著作目録 <書籍・単行本 など>

−単著 一覧−

『中間文化』
  19570901(平凡社)

『マス・コミュニケイション』
  19571025(大日本雄弁会講談社)

『テレビ時代』
  19581210(中央公論社)

『眼と耳の世界』
  19621010(朝日新聞社)

『整理学』(中公新書13)
  19630525(中央公論社)

『アメリカの小さな町から』
  19650430(朝日新聞社)

(NHKブックス25)『アメリカの思想』
  19650820(日本放送出版協会)

『見世物からテレビへ』(岩波新書青版569)
  19650820(岩波書店)

『人間関係』(中公新書106)
  19660625(中央公論社)

『手仕事百態』
  19670314(淡交社)

『車窓からみた日本』
  19670715(日本交通公社)

『アメリカ人』(講談社現代新書115)
  19670716(講談社)

『比較文化への視角』〔中公叢書〕
  19681220(中央公論社)

『人間開発』(中公新書182)
  19690325(中央公論社)

( SD選書39)『都市と娯楽』
  19690730(鹿島研究所出版会)

『イギリスの小さな町から』
  19690920(朝日新聞社)

(世界の宗教11)『現代宗教』
  19700320(淡交社)

『自己表現』(中公新書231)
  19700925(中央公論社)

『生きがいの周辺』
  19701125(文藝春秋)

『文化とコミュニケイション』
  19710520(思索社)

『生活考』
  19710710(文化出版局)

『暮しの思想』
  19710730(中央公論社)

『日本の視聴覚文化』
  19710901(東芝教育技法研究会)

『南アジア旅日記』
  19711101(日本交通公社)

『情報行動』(中公新書306)
  19721125(中央公論社)

『続・暮しの思想』
  19730330(中央公論社)

『ホノルルの街かどから』
  19740707(中央公論社)

『日常性の社会学』
  19741010(文化出版局)

『日本人の周辺』(講談社現代新書387)
  19750320(講談社)

『独学のすすめ−現代教育考−』
  19750405(文藝春秋社)

『取材学』(中公新書410)
  19751025(中央公論社)

『空間の社会学』
  19760525(中央公論社)

『メディアの周辺』
  19760730(文藝春秋)

『明治・大正・昭和食生活世相史・シリーズ食文化の発見1』
  19770115(柴田書店)

『食の社会学』
  19780325(文藝春秋)

『習俗の社会学』
  19780915(PHP研究所)

『文芸の社会学』
  19791130(PHP研究所)

『企画の技法』
  19800425(中央公論社) [LINK 中公eブックス]

『衣の社会学』
  19800910(文藝春秋)

『一年諸事雑記帳(下)』
  19810125(文藝春秋社) [LINK 文春ウェブ文庫]

『一年諸事雑記帳(上)』
  19810125(文藝春秋社) [LINK 文春ウェブ文庫]

『「東京」の社会学』
  19820226(PHP研究所)

『生活リズムの文化史』(講談社現代新書647)
  19820320(講談社)

『にっぽん遊覧記』
  19820615(文藝春秋)

『組織と情報の文明論』
  19820805(PHP研究所)

『わが師わが友』
  198209(中央公論社) [LINK (全文公開)]

『技術の社会学』
  19830330(PHP研究所)

『新・旅行用心集』(中公新書649)
  19830425(中央公論社)

『余暇の社会学』
  19840213(PHP研究所)

『パチンコと日本人』(講談社現代新書728)
  19840420(講談社)

『紀行を旅する』
  19840425(中央公論社)

『現代人が子どもから学ぶ基礎知識・子どもの文化史』
  198411(チャイルド本社)

『一世紀の肖像・榊田喜三翁伝』
  19841120(京都信用金庫)

『文化の社会学』
  19850612(PHP研究所)

『電子時代の整理学』(中公新書772)
  19850725(中央公論社)

『文化のいまを考える』
  198703(椙山学園大学)

『時間意識の社会学−時間とどうつきあうか』
  19871204(PHP研究所)

(放送大学教材)『都市の研究』
  19880320((財)放送大学教育振興会)

『明日の四国7(高松会議’87の記録)』
  19880325(清文堂)

『都市における博物館のありかた』
  19900310(東京都教育庁社会教育部文化課)

『人生にとって組織とはなにか』
  19900925(中央公論社)

『「見物」の精神』
  19901228(PHP研究所)

『企業と自然環境』
  19921101(総合法令)

あとがき(『人生のくくり方 : 折目・節目の社会学』)・『人生のくくり方 : 折目・節目の社会学』
 19950501( NHK出版)

『外国語になった日本語の事典』
  199907(岩波書店)

『補助金とコミュニティ』
  200203(財団法人 地域社会研究所) [LINK (全文公開)]

『見せ物からテレビへ』
  20020700(岩波書店)

『暮らしの世相史:かわるもの、かわらないもの』
  20021125(中央公論新社 中公新書1669)

『暮らしの世相史』 まえがき・『暮らしの世相史:かわるもの、かわらないもの』
 20021125(中央公論新社 中公新書1669)

『暮らしの世相史』 市の風――あきんどの今昔・『暮らしの世相史:かわるもの、かわらないもの』
 20021125(中央公論新社 中公新書1669)

『暮らしの世相史』 木綿以後の事・『暮らしの世相史:かわるもの、かわらないもの』
 20021125(中央公論新社 中公新書1669)

『暮らしの世相史』 住まいと家財――「物持ち」の変貌・『暮らしの世相史:かわるもの、かわらないもの』
 20021125(中央公論新社 中公新書1669)

『暮らしの世相史』 日本語の敗北・『暮らしの世相史:かわるもの、かわらないもの』
 20021125(中央公論新社 中公新書1669)

『暮らしの世相史』 「出家」と「脱家」――「餓鬼」の時代・『暮らしの世相史:かわるもの、かわらないもの』
 20021125(中央公論新社 中公新書1669)

『暮らしの世相史』 日本のなかのアメリカ――四年間の禁断・『暮らしの世相史:かわるもの、かわらないもの』
 20021125(中央公論新社 中公新書1669)

『暮らしの世相史』 終末と再生――「世直し」の系譜・『暮らしの世相史:かわるもの、かわらないもの』
 20021125(中央公論新社 中公新書1669)

『暮らしの世相史』 「饒舌列島」日本の言論・『暮らしの世相史:かわるもの、かわらないもの』
 20021125(中央公論新社 中公新書1669)

『暮らしの世相史』 現代「異人」考・『暮らしの世相史:かわるもの、かわらないもの』
 20021125(中央公論新社 中公新書1669)

『多文化共生のジレンマ グローバリゼーションのなかの日本』
  20040300(明石書店) [LINK (紹介ページ)]

『なんのための日本語』
  20041025(中央公論新社 中公新書1768) [LINK (紹介ページ)]

『なんのための日本語』まえがき・『なんのための日本語』
 20041025(中央公論新社 中公新書1768)

『なんのための日本語』 第一章 「國語」から「日本語」へ・『なんのための日本語』
 20041025(中央公論新社 中公新書1768)

『なんのための日本語』 第二章 ごちゃまぜ言語・『なんのための日本語』
 20041025(中央公論新社 中公新書1768)

『なんのための日本語』 第三章 日本語のくみたて・『なんのための日本語』
 20041025(中央公論新社 中公新書1768)

『なんのための日本語』 第四章 はなしことばと文字ことば・『なんのための日本語』
 20041025(中央公論新社 中公新書1768)

『なんのための日本語』 第五章 文字と表記・『なんのための日本語』
 20041025(中央公論新社 中公新書1768)

『なんのための日本語』 第六章 日本語の責任・『なんのための日本語』
 20041025(中央公論新社 中公新書1768)

『なんのための日本語』 あとがき・日本語関係著作物一覧・『なんのための日本語』
 20041025(中央公論新社 中公新書1768)

『隠居学』まえがき・『隠居学』
 20050829(講談社)

『隠居学』 つぎはぎの世界(第1章)・『隠居学』
 20050829(講談社)

『隠居学』 マンネリズムのすすめ(第2章)・『隠居学』
 20050829(講談社)

『隠居学』 「可欠」のひと(第3章)・『隠居学』
 20050829(講談社)

『隠居学』 忘れる自由(第4章)・『隠居学』
 20050829(講談社)

『隠居学』 ヒトとサルのあいだ(第5章)・『隠居学』
 20050829(講談社)

『隠居学』 人なき里のロボット(第6章)・『隠居学』
 20050829(講談社)

『隠居学』 イワシの頭も・・・(第7章)・『隠居学』
 20050829(講談社)

『隠居学』 ケガレの構造(第8章)・『隠居学』
 20050829(講談社)

『隠居学』 百病息災(第9章)・『隠居学』
 20050829(講談社)

『隠居学』 ヒマもなかなか忙しい(第10章)・『隠居学』
 20050829(講談社)

『隠居学』 あとがき・『隠居学』
 20050829(講談社)

あとがき・『世間にまなぶ 歴史社会学雑纂』
 20060610(中央公論新社) [LINK (紹介ページ)]

『続・隠居学』まえがき・『続・隠居学』
 20070220(講談社)

陽気なファウスト 『続・隠居学』 第1章・『続・隠居学』
 20070220(講談社)

空白の手帖 『続・隠居学』 第2章・『続・隠居学』
 20070220(講談社)

目黒のサンマ 『続・隠居学』 第3章・『続・隠居学』
 20070220(講談社)

クサいものには 『続・隠居学』 第4章・『続・隠居学』
 20070220(講談社)

因果の証明 『続・隠居学』 第5章・『続・隠居学』
 20070220(講談社)

水屋の富 『続・隠居学』 第6章・『続・隠居学』
 20070220(講談社)

影か柳か・・・ 『続・隠居学』 第7章・『続・隠居学』
 20070220(講談社)

蓼食う虫 『続・隠居学』 第8章・『続・隠居学』
 20070220(講談社)

『続・隠居学』 あとがき・『続・隠居学』
 20070220(講談社)

序章・「わたしのメディア論」ーーまえがきにかえてーー・『メディアの発生 聖と俗をむすぶもの』
 20090510(中央公論新社) [LINK (紹介ページ)]

第一章 「むすび」の構造――日本の精神世界――・『メディアの発生 聖と俗をむすぶもの』
 20090510(中央公論新社) [LINK (紹介ページ)]

第二章 宮中のど自慢――『梁塵秘抄』の知識社会学―・『メディアの発生 聖と俗をむすぶもの』
 20090510(中央公論新社) [LINK (紹介ページ)]

第三章 大地との対話―――逢坂の関から――・『メディアの発生 聖と俗をむすぶもの』
 20090510(中央公論新社) [LINK (紹介ページ)]

第四章 メディアとしての身体――おどり念仏から河内音頭まで――・『メディアの発生 聖と俗をむすぶもの』
 20090510(中央公論新社) [LINK (紹介ページ)]

第五章 神々の市場戦略 ――熊野を中心に――・『メディアの発生 聖と俗をむすぶもの』
 20090510(中央公論新社) [LINK (紹介ページ)]

第六章 サロンとホステス――遊女の系譜――・『メディアの発生 聖と俗をむすぶもの』
 20090510(中央公論新社) [LINK (紹介ページ)]

第七章 『平家物語』と知的所有権――「語り」の組織社会学――・『メディアの発生 聖と俗をむすぶもの』
 20090510(中央公論新社) [LINK (紹介ページ)]

第八章 祝福のうた――「ほかひびと」の諸相――・『メディアの発生 聖と俗をむすぶもの』
 20090510(中央公論新社) [LINK (紹介ページ)]

第九章 節の研究―――説経から演歌まで―――・『メディアの発生 聖と俗をむすぶもの』
 20090510(中央公論新社) [LINK (紹介ページ)]

第十章  旅するこころ――遊行と道行―――・『メディアの発生 聖と俗をむすぶもの』
 20090510(中央公論新社) [LINK (紹介ページ)]

第十一章 ノンフィクションの誕生―「読み物」と「語り物」―・『メディアの発生 聖と俗をむすぶもの』
 20090510(中央公論新社) [LINK (紹介ページ)]

第十二章 劇場の時代―――装置と演出――――・『メディアの発生 聖と俗をむすぶもの』
 20090510(中央公論新社) [LINK (紹介ページ)]

あとがき・『メディアの発生 聖と俗をむすぶもの』
 20090510(中央公論新社) [LINK (紹介ページ)]

常識とはなにか(第1章)・『常識人の作法』
 20101004(講談社)

科学と感性(第2章)・『常識人の作法』
 20101004(講談社)

演劇化する現代(第3章)・『常識人の作法』
 20101004(講談社)

半端なエリート(第4章)・『常識人の作法』
 20101004(講談社)

「つきあい」のゆくえ (第5章)・『常識人の作法』
 20101004(講談社)

「疎外」ということ(第6章)・『常識人の作法』
 20101004(講談社)

雑学考(第7章)・『常識人の作法』
 20101004(講談社)

漢字をどうする(第8章)・『常識人の作法』
 20101004(講談社)

ことばの作法(第9章)・『常識人の作法』
 20101004(講談社)

トーテミズムの現在(第10章)・『常識人の作法』
 20101004(講談社)

『メディアの展開』 はしがき  わが「徳川四百年史観」 ・『メディアの展開 情報社会学からみた「近代」』
 20150510(中央公論新社)

『メディアの展開』 あとがき・『メディアの展開 情報社会学からみた「近代」』
 20150510(中央公論新社)

『メディアの展開』 第一章 地域文化へのまなざし―『諸国風俗問状答』再読・『メディアの展開 情報社会学からみた「近代」』
 20150510(中央公論新社)

『メディアの展開』 第二章 実証主義の時代―日本科学史序説・『メディアの展開 情報社会学からみた「近代」』
 20150510(中央公論新社)

『メディアの展開』 第三章 探検家の系譜―北方領土をめぐって・『メディアの展開 情報社会学からみた「近代」』
 20150510(中央公論新社)

『メディアの展開』 第四章 知識の整理学―百科事典雑話・『メディアの展開 情報社会学からみた「近代」』
 20150510(中央公論新社)

『メディアの展開』 第五章 叢書と図書館―『四庫全書』から『群書類従』まで・『メディアの展開 情報社会学からみた「近代」』
 20150510(中央公論新社)

『メディアの展開』 第六章 メディア・ビジネスのあけぼの―出版業と貸本屋・『メディアの展開 情報社会学からみた「近代」』
 20150510(中央公論新社)

『メディアの展開』 第七章 江戸の「社交力」―自由な「連中」・『メディアの展開 情報社会学からみた「近代」』
 20150510(中央公論新社)

『メディアの展開』 第八章 文化としての公共事業―「旅行の時代」をかんがえる・『メディアの展開 情報社会学からみた「近代」』
 20150510(中央公論新社)

『メディアの展開』 第九章 学問の流行―ひろがる文字社会・『メディアの展開 情報社会学からみた「近代」』
 20150510(中央公論新社)

『メディアの展開』 第十章 隠者の手すさび―「随筆」にあそぶ・『メディアの展開 情報社会学からみた「近代」』
 20150510(中央公論新社)

『メディアの展開』 第十一章 タウン・ガイドを読む―都市生態学の系譜・『メディアの展開 情報社会学からみた「近代」』
 20150510(中央公論新社)

『メディアの展開』 第十二章 「自由の季節」―「近代」文化史再考・『メディアの展開 情報社会学からみた「近代」』
 20150510(中央公論新社)

おわりに(『加藤秀俊社会学選集』)・『加藤秀俊社会学選集 下』
 20161130(人文書院) [LINK (紹介ページ)]

『社会学:わたしと世間』
  20180425(中央公論新社 中公新書2484) [LINK (紹介ページ)]

小松左京と走り抜けた日々・小松左京『やぶれかぶれ青春記・大阪万博奮闘記』
 20181001(新潮文庫)

『九十歳のラブレター』
  20210624(新潮社) [LINK (紹介ページ)]