加藤秀俊 著作データベース

『隠居学』 ヒマもなかなか忙しい(第10章)

発行年月: 20050829
掲載  : 『隠居学』
発行元 : 講談社



サイの神をたずねて

 ふるい街道筋などをあるいていると、馬頭観音だの道祖神だの、その他もろもろの石塔、ばあいによっては大きめの石などが路傍に置かれていることに気がつく。しばしばちょっと高い盛り土の上にあって、松の木が植えられていたりするから、よほど鈍感でなければだれにでもすぐわかる。
 あのような石塔群はふつう「サイの神」とよばれ、むかしの村の境界線のシルシであり、すくなからぬ宗教性をもっていた。害虫を村のそとに追い出す「虫送り」の行事なども、サイの神を目印にしていて、邪悪なものはサイの神のむこうにほうりだすのである。なんだか、うちのゴミを隣の家のまえに捨てるようなもんで、ずいぶん勝手で無責任なはなしだが、順送りにしてゆけばよろしい。そんなふうにしてむかしの村落社会はサイの神を境界線にして運営されていたのいである。
 ここにいう「サイの神」の「サイ」はたぶん「サカイ(境)の神」といったようなもので、むずかしくいうと空間を区切る「結界」(ケッカイ)の一種なのであろう。ついでながら、この「結界」という観念、もっとくわしく知りたいかたは伊藤ていじさんの『結界の美』という名著があります。ご参照ください。
 といったふうにわたしは「サイの神」を単純に理解していたが、東北地方では小正月、つまり一月一五日に稲藁を積み上げてそれに火をつける行事も「サイの神」と名づけていることを知った。一般に「ドンド焼き」とか「左義長」とかよばれているあの行事である。ふつうのサイの神は空間の結界だが、どうやらこれは冬から春への時間の結界なのであろう。日本各地でおこなわれているドンド焼きとちがって、この東北地方の行事はきわめて壮大であるらしい。なにしろ高さが十メートル。わたしなどが知っているドンド焼きはちょっと大型の焚き火といったていどのもので、その残り火で焼き芋をつくったりしていたものだが、サイの神はそんな矮小なもんじゃない。これは村をあげてのたいへんなお祭りなのである。
 この行事についてしらべていたら友人が『三島のサイの神』という研究報告を送ってくれた。三島といっても静岡県の三島ではなく福島県の三島町。只見川上流の山村で、新潟県にちかい。この本はその三島町教育委員会がまとめた力作。これをよんでみると、町内の大登という地区ではまず村の男たちが日をきめて山にはいり、高さ十五メートルほどのスギの木をえらび、これを神木とさだめて一定の儀式にしたがって倒す。むかしは樹齢四十年、根元の直径六十センチ、高さ二十メートルといった大木をつかったという。ご神木というと諏訪の御柱曳きが有名だが、こういう儀式は日本の山村ではほうぼうでおこなわれていたのだ。
 この神木を村の神社に隣接した畑にはこぶ。この場所のことをバンバという。そして木のまわりに藁や豆幹(マメガラ)などを巻き付ける。それがおわると、この巨大な柱がバンバに立てられ、その根元に大量の藁を積み上げ、門松、注連縄、旧年の縁起物などもそこに置く。そして午後七時をすぎてから村人すべてがあつまり、村の代表者が火をつける。三十分ほどですべてが焼け落ちるとその火で餅やスルメを焼いて食べる。それを食べると無病息災というわけ。芯になったご神木は雪解けの季節までそのままにしておいて、春になってからそれを材木にして灌漑用の堰に利用する。これがこの地域社会でのサイの神行事。その伝統、いまも健在なり、とある。

 こういう報告書をよむと胸がときめくじゃありませんか。地図でしらべたら、この三島町にゆくには東北新幹線で郡山を経由して磐越西線で会津若松までゆけば、そこから一〇キロほど。そんなに不便じゃない。わたしはたちどころに旅行計画をたてた。
 それに、もともと、わたしには冬の東北地方にはすくなからぬ思い入れがある。あれはもう五十年ほどむかしのことになるが、わたしの農村調査は東北の山村にはじまっている。まず真冬に栗駒の村にいった。農家の奥座敷に案内され、さあお風呂はいかが、といわれて離れの風呂場にいったのはいいが、そこから母屋にもどるあいだの一、二分のあいだに手にしたタオルがカチカチに凍って棒のようになった。ふとんをかぶって、翌朝起きたら雨戸のスキ間からはいってきた粉雪がふとんの上につもっていた。雪というとすぐに雪だるまなどを連想するのは太平洋がわで生活している人間のゼイタクな経験であって、日本海がわのひとびとにとって雪というのはしばしば生死をわかつほどの自然の暴力なのであった。
 こういう雪国問題の深刻さをわたしはまず柳田先生の『雪国の春』で学び、やがて鈴木牧之の『北越雪譜』を熟読していたく感銘をうけた。牧之は越後塩沢の文人。ここにいう「北越」というのは中越地震で有名になった魚沼地方のことで、かれは雪国の苦しさをこんなふうにしるしている。

「されば暖国の人のごとく初雪を観て吟詠遊興のたのしみは夢にもしらず、今年も又此雪中に在る事かと雪を悲は辺境の寒国に生たる不幸といふべし。雪を観て楽しむ人の繁花の暖地に生たる天幸を羨ざらんや」

 つまり江戸や京都のような「暖地」では雪が降ると俳句をつくったり雪見にでかけたりしてよろこんでいるが、雪国じゃそうはゆかない。たいへんな苦労なんですよ、というわけ。この書物をよんでから、わたしは東北地方の冬の暮らしをからだで実感することをこころみてきた。つまり毎年、いちどは冬のあいだに雪国をたずねて何日かをすごすのである。そうすると牧之だけではなく、その半生を久保田(いまの秋田)ですごした菅江真澄の克明な記録『菅江真澄遊覧記』にえがかれている風物なども身近に感じられるのだ。蛇足ながら秋田県内、あっちこっちに「真澄の道」という散策路もあるし、真澄のお墓は旧久保田城の城址にちゃんとのこっている。わたしは秋田にゆくとかならず真澄のお墓詣りをしております。
 そんなしだいであるから、奥会津のサイの神の見学というのはたいへん魅力的である。だが、あれこれしらべていて、これはちょっと危険かな、とおもった。若いころなら、このぐらいの見学旅行くらいどうにかこなす自信はあったが、なにしろ氷点下一〇度くらいの寒さのなか何時間も雪のなかに立っていたんじゃ我が身がもたぬ。肺炎にかかってバッタリという最悪事態だってありうる。だから結局のところサイの神行事の見学はとりやめにいたしました。
 だが、サイの神の実地見学を断念したからといって、そうやすやすと旅行をとりやめるにはおよばぬ。会津若松までゆけば有名な福島県立博物館の見学ができる。そしてこのサイの神の前日にあたる一月一四日にはこれまた有名な会津の「初市」がある。これは城下町の会津とそれをとりまく農村との交流にはじまる有名な年中行事。農家のひとびとが手づくりの縁起物をもってくる。さまざまな雑貨や食品を売る屋台もでる。新潟三条などから名産の刃物を売りにくる商人もいる。新春のはなやかなにぎわいをみることができそうだし、なにしろ若松市内の目抜き通りでおこなわれる昼間の市だから寒くなったらホテルにもどって休めばいい。そうかんがえて、わたしは一月一三日に東北新幹線に乗ったのでありました。
 そうしたら、ありがたいことに、新幹線が宇都宮を通過したあたりからタンボのまんなかに五、六メートルもあろうかとおもわれる稲藁の塔があちこちに立ちならんでいるのがみえた。明日あたりあれに火がつけられ、壮大な炎につつまれた行事が展開されるのであろう。この風習が奥只見までゆかなくても北関東にも健在であることを知って、わたしは満足した。
 初市はたのしかった。前日、博物館で勉強していたし、お天気もよかった。午前中に飯盛山までいって白虎隊のお墓にお詣りし、若松のお城も見学した。雪は一メートルちかく積もっていたが除雪がゆきとどいていたから足もとも安心して歩けた。そして初市では縁起物の起きあがり小法師などを買って、また磐越西線で雪のなかを一時間ちかくかかって郡山にもどり、東京の自宅に帰った。一泊二日、あれこれとはじめての見聞がふえて、うれしい旅であった。この二日のあいだに写真もたくさんとった。その写真をコンピューターで処理したり、勉強したことをメモしたりして、また一日たのしみがふえた。

 こんな旅行をして、いったいなんのためになるのか?と問われると返答にこまる。なんのためにもならないからである。べつだん目的なんかさいしょからありゃしない。ふとサイの神のことを思いだし、ちょうど季節だから行ってみようとかんがえただけである。好奇心といえば好奇心だが、むかしはこういうのを「物好き」と申しました。要するに「物好き」、それだけのことです。おかげさまで、鉄道で二時間や三時間の旅ならまだできる。一泊二日の旅費、ホテル代くらいの金銭的余裕もある。それにJRにはジパング・クラブという老人優待の全線三割引。年間会費が必要だけれど、二、三回利用したらずっとトクである。だが、なによりもヒマがあるんです。ヒマがあるから、物好きがゆるされるのであります。
 大学に籍をおいていたころはこうはゆかなかった。休日ならいいけど、国内といえども旅行には名目が必要。わたしのばあいだったら、さしづめ「現地調査」といったようなことでしょうな。そしてその日程が授業時間や教授会とかさなるようだったら「休講届」「欠席届」なんぞという書類をつくってハンコを押し、決裁をいただかなければならなかった。
 まあ、このごろはこういう手続きも簡素化されているようだが、むかしはたいへんだった。ましてやこれが正式の「現地調査」だったらそのための旅費、宿泊費、研究費といったおカネの精算。ちょいと思い立ったから会津にいってきますよ、などという勝手なことはゆるされなかったのだ。
 大学といういいかげんな職場でこうなんだから、ふつうの会社などではもっときびしいにちがいない。しごとを休むということじたい、たいへんなこと。サイの神の見学にいってきますから明日から三日休みます、などといったらどうなりますか。有給休暇だってイヤな顔をされるのに、え、なんだって?サイの神ってなんじゃそれは?ということになる。こんな調子じゃ出世もできない。こういうわがまま勝手はリストラ対象の第一号ですね。
 ところが隠居はヒマで自由なのである。ヒマだから勝手にひょいひょい旅にでることができる。しかも、旅にでたからといって、その報告義務があるわけじゃない。天気がわるかったり、体調がわるかったり、気がむかなかったり、まあいろんなことがあります。イヤになったらヤメにしたらいい。ヤメたからといってだれに迷惑がかかるわけでもない。ほんとのヒマってのはこういう境地なんであります。「思い立ったが吉日」というが、ほんとにいつでも、どうにでも都合がつく。


「閑中忙あり」

 国内だけではない。海外旅行だっておなじこと。二年ほどまえの秋、ふとタスマニアというところに行ってみたい、と思いついた。日本はだんだん寒くなってくる。南半球は逆に春たけなわである。オーストラリアにでも行ってみようか、と夫婦で食事をとりながらの世間話。でもシドニーだのブリスベーンだのは何回もいったことがある。もちろん、これまでの旅行というのは国際会議やら学会やらの業務上の旅だったが、それでも周辺の名所はずいぶんみた。斬新な建築で有名なオペラ・ハウスではオペラも何回かみた。コアラ見物もゴールド・コーストももう食傷気味。そんならいっそ足をのばしてタスマニアはどうかしら?
 さっそく地図をひろげ、インターネットでしらべて、それじゃ、そうしよう、と決定した。海外旅行ということになると、まあひと月ほどまえから計画しなければならないが、再度申しあげるように、べつだん出張届だのなんだのとめんどうなことはいっさい無用。ぜんぶ自費なんだしヒマはある。なんの気兼ねもありゃしない。
 かようにして、なんとなくタスマニアまで行きました。南極海に面したこの島はまことにのびやかでおもしろかった。なにがおもしろいか、といって、べつだんなんにもない。とにかく自然がそのままで、山と海があるだけ。そのなんにもないところがよかった。タスマニア・デビルという獰猛な山猫みたいな動物も見学することができたし、日本にはここからいろんな野菜、果物類が輸出されていることも知った。われわれが食べていいるワサビやラッキョウだっていまやタスマニア産らしいのである。いちばんおどろいたのはケシの栽培。世界でつかわれているモルヒネの大半はタスマニア産だという。
 過疎対策のひとつとしてこの島ではカシノが公認されていて、泊まったホテルの一階と地下にはいろんなバクチが用意されていた。そこで時間つぶしをしていたのは朴訥な老人たちばかり。オジイサン、オバアサンの大軍が黙々としてスロット・マシーンにコインをいれている風景はほほえましかった。まあ、いずれにせよ、タスマニアというのはそういうところで、わたしたちは散歩をしたり、くたびれると部屋でゴロゴロしながら海をながめたりして一週間をすごしてきた。これも物好き。タスマニアにいったからどうということもない。なにしろ「しごと」とまったく関係ないんだからすべては気分と天気しだい。
 もとより旅行をすればいささかの出費をともなうが、たいしたことじゃない。さきほど日本国内の運賃割引にふれたが、海外のホテルだってシニア割引というのがある。ネット予約をすればずいぶん安上がり。レストランだって老人割引をしているところがある。
 じっさい、何年かまえ、ニュージーランドを旅行していて、あるレストランにはいったら「シニア・ランチ」というのがありました。ほどほどの大きさの魚のソテーとサラダ。えらく安かった。いっしょにいた若い友人たちが、そんならこっちにもおなじものを、といったらウエイトレスは一言のもとにダメです、といった。これはシニア用の特別メニュー、六五歳未満のかたにはだしません、というのである。隠居の旅行には金銭的特典だってたくさんあるのです。
 こんな経験があるから、どこにいっても「シニア割引はあるの?」ときく習慣がついた。イギリスのバーミンガムでは植物園から水族館まで、すべて「シニア」だったし、シカゴの市内観光バスにも「シニア料金」。ときにはタダ、ってこともある。老人の海外旅行はなかなか結構なんであります。
 論より証拠、成田空港にいってごらん。わたしとおなじような老人たちがたくさんウロウロしている。みんなヒマなんであります。ヒマだから旅にでる。ヒマだからボンヤリしているとおもったらおおまちがい。むかしから「小人閑居して不善を為す」ともいいますが、閑居すなわちヒマだからこそ、することはいくらでもある。ヒマもなかなか忙しい。「忙中閑あり」の反対で「閑中忙あり」といったところかな。


「道楽と職業」

 ところで、こうしてオーストラリア行きの飛行機に乗ってみて、世の中ヒマな人間だけではない、ということに気がついた。あたりまえだけど。
 なるほど、乗客のなかにはわれらをふくめて老若男女、おびただしい数の観光客がいるけれども、やたらにマジメな顔をして座席にすわっているビジネス客もたくさんいる。かれらは離陸するとさっそく書類をカバンからとりだして点検したり、なかにはノート・パソコンをひらいてなにやら書きつけたり、とにかくしごとに余念がない。
 おもうに、かれらは翌日に取引先との商談があり、その準備をなさっているのであろう。地下資源採掘の合弁事業でもなさっているんだろうか。南オーストラリアの沖合には巨大なマグロの養殖場があって、そこから成田にむけて毎日マグロが空輸されているというから、ひょっとするとマグロの買い付けかな、いや、タスマニアでラッキョウの注文をするのかな?まあ、ビジネスってのはたいへんです。
 そういうマジメで一所懸命にはたらいているひとがあっちの座席にすわってしごとをなさっているのに、こっちは思いつき、気まぐれのヒマ旅行。うつらうつらと眠りながら旅をしている。むかしから呉越同舟ってことばがあるが、これはいうなれば「閑忙同機」とでもいうべきかね。いずれにせよ、なんだかふしぎな気分になったのでありました。
 しかし、これはヒトごとじゃない。先刻、申しあげたとおり、わたしだって現役のころは旅行といえばかならず「業務渡航」でありました。とくに国家公務員時代には連休だの有給休暇だのを利用しても私用の海外旅行というのは許可されない時期があったのです。いまではさすがにゆるやかになったらしいが、海外にでるときにはそのたんびに「公用旅券」を申請しなければならなかった。そして予定どおりの日程で「公務」をおえてきっちり帰国して報告書を退出する。お役所しごとというのはそういうものなのであった。
 もとより公用で「業務渡航」なのだから、飛行機に乗ってもいそがしかった。出席すべき会議の予定を再確認したり、発表すべき論文をよみなおしたり、国際会議ではばあいによっては「想定問答集」のようなものに目をとおしたりしていた。いま、こうしておなじ飛行機のなかで多忙をきわめているビジネスマン諸氏をみると、なるほど、あれがかつてのわたしのすがたであったのか、とおもう。おなじ飛行機でおなじ区間を旅行しているのに、あっちは業務、こっちはヒマ。世の中いろいろなのである。
 そこで思いだすのが夏目漱石が明治四四年夏に明石でおこなった『道楽と職業』という講演記録。漱石というと、たいていのひとは『猫』や『坊っちゃん』といった文学作品を連想するが、この明治の文豪はなかなかの演説家でその講演がまことにおもしろい。この講演の論旨はなかなか複雑にできあがっているのだが、漱石は「人のためにする」ことは「職業」、そして「自己を本位」にすることは「道楽」だという。
 商売という「職業」はおおむね他人のためにすることで、本質的にたのしいものではない。カネ儲けという実利はともなうだろうが、そんなところに自我の本質があるわけではない。自己のためにすること、すなわち「道楽」というのはおもしろくてしかたがない。おもしろいけど、そのかわりトクにはならぬ。その関係を漱石はこういう。

「いやしくも道楽である間は自分に勝手な仕事を自分の適宜な量でやるのだから面白いに違いないが、その道楽が職業と変化する刹那に今まで自己にあった権威が突然他人の手に移るから快楽がたちまち苦痛になるのは已を得ない。打ち明けたお話が己のためにすればこそ好きなので人のためにしなければならない義務を括り付けられればどうしたって面白くは行かないに極っています」

 はやいはなし、たとえば休日に釣りにでかける。釣り糸をたれて魚をねらう。うまくゆけば大物がかかるかもしれないが、へたをするとなにも収穫がないこともある。でも、そんなこと、どうでもいい。なにしろ「道楽」としての釣りは自己目的なんだから、結果は問うところではない。そりゃ、釣れるにこしたことはない。大物を釣り上げたら魚拓にして自慢もできるが、それが絶対の目的ではない。不漁だったら残念だけど、とれなかかったからといって大事はない。
 だが、おなじ釣りであっても魚をとることを「職業」としている漁師にとって漁獲は生活問題である。大漁ならそれに見合ったかなりの収入になるが、なにも収穫がなければ収入ゼロである。シケがつづけば借金して都合をつけるという悲惨なことにもなりかねない。つまり、おなじ魚釣りでもそれが「道楽」であるか「職業」であるかによって様相がまったくちがうのである。二隻ならんだ舟のひとつには「道楽」で釣りをしているひとがいる。もうひとつには「職業」で釣り竿をにぎっている漁師がいる。双方の心がけがまったくちがうことはいうまでもありますまい。
 こんなわけで漱石はそもそも「道楽」というのは好きでやっていること。だからおカネにはならぬ。したがって哲学者、芸術家などという「自己本位」の道楽者は政府あるいはスポンサーの保護をうけるべきである、そうでなければ餓死する覚悟でいたほうがよろしい、と宣言したのでありました。そういえば、アーノルド・ハウザー先生はその名著『芸術と文学の社会史』のなかで、しょせん学芸というものはパトロンなしでは成立しえない、と断定なさっております。
 ついでながら、漱石のこの講演の八年後、マックス・ウエーバーは有名な『職業としての学問』で学問の使命を深刻かつ悲壮にに考察したが、あの禁欲主義にくらべると、学問なんて道楽さ、といい切った漱石のほうがエラかったんじゃないか、とわたしなどはかんがえております。


目的論への疑問

 「人のため」というとキコエがいいが、ありていにいえば「人のため」というのはおおむねおカネを手にいれることを目的としている。サラリーマンは月給をアテにしてしごとをしている。農林漁業、工業、流通業、どんなしごとであろうと「職業」には報酬がともなう。はっきりいっておカネである。おカネが「目的」である。
 いや、そうじゃない、しごとはたのしくてしょうがない、おカネなんか目当てじゃありません、などというひとがいるが、あれはウソである。すくなくとも自己欺瞞である。じぶんのしごとは国民のため、と政治家はおっしゃるが歳費を削減するというと反対する。収入がへるのはイヤなのである。あんまり体裁をつくろわないほうがいい。
 それにたいして、われらヒマ人がやっている道楽にはべつだん「目的」はない。漱石のことばをかりれば、すべては「己のため」なのである。自己本位なのである。旅行するにあたっていくばくかのおカネを消費はするけれど、けっして収入にはならない。じぶんがたのしければそれでよい。それを大げさに「目的」などとはいえまい。
 だいたい、わたしは若いころから「目的論」というものにすくなからず疑問をもっておりました。まあ、この「目的論」というやつは哲学者のはなしをきいていると、どうやらアリストテレスにはじまる深遠な思想だそうで、やたらにムズカしくて、もっともらしくて、なによりもさっぱりわからん、というのが特徴なんでありますが、わかりやすくいえば森羅万象、存在し、あるいはうごいている諸相には「目的」があるという思想らしい。なにごとにも「目的」がありその「目的」にたどりつくためには「手段」というものがある。その「手段・目的関係」というやつでいろんなものを説明してみせよう、というわけ。
 ちょっとわかりやすいおはなしをご紹介しましょうか。これは社会学者のロバート・マートンが『社会理論と社会構造』という古典的名著のなかで「社会的同調と逸脱」という議論を展開なさるにあたってのべた理論。そこにはこうかいてある。

「社会文化的構造の種々の諸要素のなかで、さしあたり二つのものが重要である。・・第一の要素は文化的に規定された目標や目的や関心からなり、社会の全成員またはさまざまな地位を占めている成員に対して正当な目標として掲げられたものである。・・第二の要素はこれらの目標を達成するための・・許容された手続の規定」である

 マートン先生はここでアメリカ社会での「富」と「成功」を事例にあげている。巨額のおカネを手にいれて立派な家に住み、高級自動車をもってご馳走を食べ、要するにいい暮らしをすることがアメリカ社会でののぞましい「目標」であります。その目標を達成するためにはどうしたらよろしいか。「許容された手続」にはいろいろある。せっせとツメに火をともすように倹約しながらおカネを貯める、藁しべ長者式に財産をふやす、株の売買で儲ける。みんな合法的です。
 しかし、おカネが目標なら、ほかにも手段はいくらもある。はやいはなし、ドロボー、詐欺など。ひどいのになると銀行強盗なんてのもある。銀行家と銀行強盗はおカネを共通の価値とし、それを手にいれることを目標にしているが、その手段はちがう。強盗のほうは「許容された手続」じゃないものね。これは犯罪です。困ります。マートン社会学では「逸脱行動」の一種として説明されてますけど。

 だが、こうやってみると「手段・目的関係」ってのがわかりますね。交通安全という目的達成の手段として法律をつくったり信号機をとりつけたりする、健康状態をみるための手段として血圧をはかったり血糖値を計測する。恋人の歓心を得たいという目標があるからその手段としてバラの花を贈る・・人間のすること、だいたい「手段・目的関係」で説明できる。さきほどからのべてきたもろもろの「しごと」や「職業」だっておおむねおカネが目標だといってよかろう。地位、名声なんてのも目標だろうけどいささかのおカネがなければいまの世の中生きてゆけない。したがって「目的論」というのはいろんな事象を説明するのに有効なんであります。
 だいたい、なんとかの「ため」というのは、おおむね納得できるようなヒビキをもっている。「家族のため」「会社のため」「老後のため」、このごろはあんまり流行らなくなったけど「お国のため」っていうのもある。こういうふうに「・・のため」を連発するのは、いまこうして生きていることが「手段」だ、ってことですな。
 ほんとにそうなんだろうかね、というのがわたしの目的論についての疑問の根源なのである。だいたいこの地球上には何百万種類かの生物が生息している。ミミズもいるし、モモンガアもいる。アザラシがいるかとおもえばウジムシもいる。タンポポも咲くし、スギの木もそだっている。そのすべての生物はなにかの「目的」をもって生きているんだろうか?どうもそうではなさそうである。
 ずいぶんむかしのことになるが、わたしは今西錦司先生が「生物」を「生きるために生きているものである」と定義なさっているのをはじめてよんだときすくなからず当惑した。なんだかことばのアヤみたいにきこえたからである。
 だが、「目的論」への疑問をもつようになってから、この今西先生の定義がだんだんわかってきた。うちの庭にでてみるとおびただしい数のアリが地面をウロウロしている。コケや雑草があちこちに生えてきている。このアリや雑草はたしかに「生きて」いるが、それじゃこれらの生物に「目的」があるんでしょうか。そんなものありゃしない。しいていうなら今西先生のおっしゃるように「生きるために生きている」としかいいようがあるまい。
 生命現象は自己目的的なのであって、べつだん「手段・目的関係」で説明できるものではないのである。昆虫がタマゴを生むのは「種の保存のため」などというひとがいるが、トンボやカマキリがそれぞれ子孫繁栄をねがって、その目的達成の手段としてタマゴをのこすわけじゃなかろう。これは神の摂理というしかない。その摂理は「目的論」などという小ざかしい理屈とは関係なさそうなんであります。そうおもいませんか?


「最もすばらしいもの」

 こんなふうにかんがえるとほっとした気分になる。旅行だけじゃない。じぶんのすることなすこと、ことごとく「道楽」だと観念すればよろしいのである。
 読書なんかもそうだ。わたしはこどものころから本をよむのが大好きで、講談、落語はいうにおよばず小説から学術書、専門書、手あたりしだいになんでもよんできた。いまでもその習慣はかわることなく、だいたい毎日なにかをよんでいる。簡単な新書だったら一日一冊。なにをよむかはその日その日の気分しだい。たとえばおとといは三田村鳶魚『御殿女中』、きのうは安藤更生『銀座細見』、そしてきょうは石井進さんの『中世のかたち』といったぐあい。なんの系統も原理もあったもんじゃない。おもしろそうな本をよむのである。よんでみて、ああおもしろかった、といって一日がおわる。いうなればわたしにとって読書とは「読書のための読書」であって、それ以外のなにものでもない。
 音楽もきく。演奏会にゆくこともあるしCDやテープをきいてすごすこともある。まことに気分がよろしい。なんのためにきくのか。たのしいからである。これも自己目的。なにか目的あっての手段じゃない。カメラをもっていろんなものを写真にとる。とった写真はコンピューターで処理してプリントしたりデイスクにいれて保存したりするが、これも「写真のための写真」である。プロの写真家なら、シャッターを押すことはそのまま「職業」だが、われらアマチュアの気まぐれ写真は「道楽」である。どこかに発表するわけじゃない。シャッター・ボタンを押すことがたのしいので、あとはどうでもいい。なかにはみてちょうだい、といって家族の写真などをひとにみせたがる人物がおられる。でもそういっちゃわるいが、そんな写真、みせられたって、べつだんなんの感興もない。はっきりいって、はなはだ迷惑である。
 釣りの好きなひとは「釣りのための釣り」をたのしみ、陶芸をやるひとは土の感触を感じながら「陶芸のための陶芸」をやっている。俳句、スケッチ、登山、その他もろもろ、ふつう「趣味」といわれているものはことごとく自己目的である。なにか「目的」があるわけじゃない。ぜんぶ「道楽」である。園芸、短歌、茶道、ダンス・・いろんな「趣味」があって、それぞれにたのしんでおられるのは結構なことだが、すべて「道楽」すなわち目的なき行為、とみるのがよろしい。「趣味」というとなにやら高尚なことのようにきこえるが、その意味するところは「道楽」と同義である。
 そんなことをいうと、ウオーキングは健康の維持と向上を目的にしてあるいているんだ、とおっしゃるかたもおられるだろう。絵を描いたり読書したりするのは教養を高めるという崇高な「目的」があるからなんだ、と力説なさる向きもあろう。だが、そんなにがんばって「目的意識」なんかもたないほうが気楽でしょ。

 食事だってそうだ。おいしそうなものをえらんですこしいただく。ああ、おいしいな、というその経験がたのしいのである。それなのに食事に「健康」という「目的」がくっつくとロクなことはない。たとえば季節野菜の炊き合わせ、というのがあって、タケノコもニンジンもサトイモもおいしいなあ、と単純に味をたのしんでいるのはまことにたのしいが、そこに栄養学者がでてくるともうイケません。タケノコの植物繊維がどうとか、ニンジンの色素がどうとか、食品分析表片手にいちいち解説なさる。あげくのはてに、カロリー計算。テレビの昼のワイドショーっていうのは、おおむねこのたぐいで、日替わりで昆布を食べろとかカボチャがいいとかあれこれ食品を推薦なさる。こういう番組、わたしだってみています。
 でも食品学、栄養学の専門家による栄養価だのカロリー数だのを「目的」にして、食事を「手段化」するのはたのしい経験じゃありません。そりゃ成人病、生活習慣病、いろいろあって食事制限というのが課せられることがある。糖尿病の傾向があれば甘いものをひかえる。肥満気味なら総カロリー数を減らして動物性脂肪をとらない。コレステロール値が高ければそれなりに気をつける。そのくらい、わかってます。わかったうえで好きなものを食べているのである。それをいちいち栄養学者に分析されたんじゃ、うまいものもまずくなる。食事はそれじたいが目的なのであって、おいしくて満足できりゃいいじゃありませんか。健康という大義名分を「目的」に食事するなんてまっぴらごめん。よけいなお世話はよしとくれ。
 あらぬかたに八つ当たりいたしましたが、結局のところヒマというのはそれじたい完結した行為なのである。なんとかの「ため」になにかをする、という「手段・目的関係」でややこしい理屈をいわないのがヒマの本質であり醍醐味なのだ。旅にでたけりゃ旅にでる。本をよみたきゃ本をよむ。あとは野となれ山となれ。
 というと無責任といわれるだろうが、さよう、ヒマというのは無責任なんであります。もとよりひとさまにご迷惑をおかけしてはいけない。ご迷惑にならない範囲内なら、だいたいなにをしようとよろしいんじゃありませんか?なにしろ道楽ってのはじぶんのためにすることなんですから。
 こういう無目的のヒマな人生について、バートランド・ラッセルはその名エッセイ『怠惰への賛歌』のなかで、こうしるしている。

「ひまをうまく使うということは文明と教育の結果出来るものだといわなければならない。生涯、長い時間働いて来た人は、突然することがなくなると、うんざりするだろう。だが相当のひまの時間がないと、人生の最もすばらしいものと縁がなくなることが多い。多くの人々が、このすばらしいものを奪われている理由は、ひまがないという以外になにもない」

 ヒマという「人生の最もすばらしいもの」を生きるというのも、なかなか技術と経験を必要とするらしいのであります。 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3344