加藤秀俊 著作データベース

『なんのための日本語』 第四章 はなしことばと文字ことば

発行年月: 20041025
掲載  : 『なんのための日本語』
発行元 : 中央公論新社 中公新書1768


     一 口話の精神史

 言語はもともとはなしことば
 ずいぶんふるい記録だが、わたしの手もとには一九五〇年にユネスコが刊行した『世界のコミュニケーション』(World Communications)という冊子がある。当時の地球上の人口は合計二十四億人。いまの三分の一だ。新聞の発行部数は全世界で二億部。十人に一部もゆきわたっていない。ラジオは一億八千万台。テレビにいたってはアメリカ全土でやっと八百万台。イギリスが五十万台。日本についてはまだ放送予定の記述すらない。こういう数字をこんにちとひきくらべてみると、二十世紀後半がおどろくべきマス・メディア革命の時代であったことがわかる。
 だが、それよりもさらに衝撃的なのは、この調査がおこなわれた一九四〇年代の世界の識字率である。おおざっぱな数字でいうと、当時、アフリカの非識字率は八三パーセント、アジアが六七パーセント、南米が五〇パーセント。世界平均で五一パーセント。つまり世界人口の半数以上は文字をよむ能力をもっていなかったのである。ヨーロッパだって一六パーセントのひとびとは文字がよめなかった。ほとんどすべての国民に読み書き能力があったのは日本、アメリカ、イギリス、フランスなど数カ国であったにすぎない。
 じっさいユネスコという国際機関の最重要の課題は、世界のすべてのひとびとに「文字をよむ能力」をあたえることであった。その努力の結果、事態はかなり改善されてきたが、それでもアジア、アフリカ諸国のなかにはまだ識字率が五〇パーセントといった国や地域がたくさんある。
 だが、文字をあやつることはけっしてコミュニケーションのための絶対必要条件ではない。なぜなら、人間には耳と口があり、文字がなくても「口話」すなわち「はなしことば」でたいていの用はたりるからである。われわれの日常生活をふりかえってみてもそうだ。朝起きて「おはよう」といい、寝るときには「おやすみ」という。学校や会社でも人間どうしのつきあいは「はなしことば」だし、友人とのおしゃべり、電話での会話もすべて口話である。新聞や雑誌をよんだり、手紙をかいたり、書類に目をとおしたり、といった作業のためには「文字ことば」が必要だが、じつのところわれわれの言語生活の大部分は「はなしことば」によってできあがっているのである。
 日本は文字教育がおそらく世界でもっともはやくゆきわたった国で、とりわけ明治時代から学校教育に力をいれてきたから識字率は実質的に百パーセントである。しかし、それでも昭和初年までは文字のよみかきのできないひとがいた。落語の世界にはそういう人物がときどき登場する。たとえばおなじみ「饅頭こわい」にでてくる与太郎は、

「はばかりながら字じゃかけねえけれども、いうことだけは知ってらい」

 と奇妙なタンカをきる。おかしいようだが、ふつうの人間のふつうの言語生活というのはそんなものだったのだろうとおもう。落語の世界では、「三人無筆」「泣き塩」など、文字のかけない人物がいくらでも登場する。文献だの書類だのといって、やたらに「文字ことば」をだいじにするのは知識人のわるいクセで、人間、とにかく口をひらいて、ひとを相手にものがいえれば、それで社会生活はできるのである。
 まえにみたように、いま世界には六千いくつもの言語がある。しかし、これは「はなしことば」の数である。文字をもっている言語なんて、そんなにおおくはない。いまの世界をながめてみても、文字の種類はローマ字、アラビア文字、タイ文字、漢字、ハングル、かな文字などぜんぶあわせて三百もあるかどうか。言語の種類にくらべれば文字の種類はおそろしくすくないのである。口話だけがあって文字のなかった民族や地域のおおくは、ローマ字という文字体系を借用することにした。日本の近隣でいえば、たとえばフィリピンはながいあいだ口話だけの地域だった。そのことばを記録するために土着の文字がなかったから、便宜上ローマ字で表記するようになった。マレーシアやインドネシアでも事情はおなじ。いずれもヨーロッパ諸国の植民地だったから旧宗主国の文字、つまりローマ字を借用したのである。
 文字というのは「はなしことば」をそのまま紙などの記録媒体にうつしたものである、といってよい。だから、人間の口からでた「音声」と、それをうつした「文字」とのあいだにはほぼ完全な対応関係がある。「文字」を口にだしてよめば「音声」になり、「音声」を一定の方法で紙に記録すれば「文字」になる。この二種類の「ことば」はいつでも往復可能な性質のものだ。たとえていえば水を冷やせば氷になり、その氷をあたためればまたもとの水になるようなものだ。ソシュールが「言語と書は二つの分明な記号体系である。後者の唯一の存在理由は、前者を表記することだ」といっているのは基本的にただしい。
 もっともこの二種類が自由自在に往復可能なものだ、と断定するのはおおいに問題で、たとえばウォルター・オングの『声の文化と文字の文化』(邦訳一九九一)などをよめば、そんなに簡単なものではないことがわかる。化学的組成としてのH2Oでも水と氷ではその物理特性がちがうのとおなじ理屈である。だが、さしあたりここでは「文字は言語を表記するもの」という単純な立場でかんがえておくことにしよう。わかりやすくいえば、およそ言語のはたらきは「はなし、きく」口話言語と「よみかき」の文字言語につきるのである。そして、この二種類のうち人間にとって根源的なのは、なんといっても「はなしことば」なのだ。どんな未開社会にだって「はなしことば」は厳然と存在する。ものをいう、というのはすべての人間にあたえられた基礎能力なのだといってよい。

 「はなし」の専門家たち
 とはいうものの、それではこれまでの人類史のなかでだれでも自由に「はなし」をしてきたのか、といえばそうではない。それというのも、まず第一に「ことば」というものが元来神聖な性質のもので、めったに口にしてはならない、というタブーがあったからだ。
 たとえば、日本文化のなかでの「ことだま」などはその代表だろう。「ことだま」というのは「ことば」には霊があり、ある「ことば」を口にすると、それにつれて特定の「こと」がうまれるという思想のことである。いまの日本語では「言」(こと)と「事」(こと)と、ことなった漢字をあてているが、いずれも「おなじこと」なのである。「くたばれ」というのは、憎らしい相手がそのことばによってほんとうにくたばる、という結果を期待するからである。やたらに不穏なことばを口にしないのは、そういう「忌みことば」の伝統がのこっているからだ。
 このように「こと」のはじまりは、神をよび、神と交信するのがその趣旨であったから、その調子は荘厳なものだったにちがいない。神道の神主さんの祝詞などにはその原型がうけつがれている。結婚式や地鎮祭で神主さんが「降神の儀」「昇神の儀」をなさるときに、あたかも地底からのひびきのような発声をなさるのは「言」であり、それによって神様はこの俗世間にくだり、また天にかえってゆかれるのであろう。
 このあたりの事情はめんどうくさいが、洋の東西を問わず、「ことば」というのはふつうの人間がやたらに粗末にあつかっていいものではなかったのである。神様からつたえられた聖なる「ことば」を世俗のひとびとに伝達するのは、「はなし」を専門とするかぎられた職能人であった。いや職能人というよりは聖職者であった。部族社会を調査した人類学や民俗学の書物をみると、たいていの部族には天地創造や祖先誕生の神話や伝説があり、長老は折にふれてその物語を村人たちにおごそかにかたっていた。それを耳にするひとびとはそのことばをくりかえしきいては復唱し、暗記した。暗記していても、それを口にすることはなかった。なぜなら「ことば」には霊力があり、「はなす」ことはしばしば危険や災厄をもたらすことだったからである。つまり、ふつうの人間はことばを知っていてもみずからそれを「はなす」ことをしなかったのである。民俗伝承のことを英語ではOral Traditionというが、それはおおむね専門の職業人による「はなし」のことであって、ふつうの人間は「きき手」以外のなにものでもなかったのだ。
 そのことをあらためて思い知らされたのは、岩手の友人からおくられてきた一九七〇年ころに採集されたオシラサマの祭文のテープをきいたときだった。オシラサマというのは東北地方に分布する民俗信仰で、桑の木でつくった棒に布をかぶせたものをご神体とし、祭日になるとイタコとよばれる巫女が祭文をとなえてそのオシラサマを「アソバセ」ていたのである。このテープをききながら、わたしはいまから半世紀まえの岩手の山村での記憶がよみがえってきた。そうだ、こんな祭文を農家の座敷できいたことがあった。かたられていることばが、たとえば「立つに千段なびくに千段、十二ひとえにひき飾り、じっぱら十の指までも、ゆりをのべたるごとくなり」といったふうな雅俗混交であるうえにメロディーと抑揚があり、さらに南部ことばだったから、きいていてなんのことやら見当はつかなかったが、おごそかな気分がよくわかった。
 ハワイをはじめとするポリネシアの島国でうたわれる祭りのことばもおなじである。まえにハワイ語でことばのもつ霊力を「マナ」ということを紹介したが、ポリネシアでの神聖な祭詞は一般に「チャント」とよばれる。その性質はもちろんのこと、声の調子まで日本の祝詞と似ている。ハワイアン音楽を耳にしたひとならだれでも、あの甘いメロディーの前奏に呪文のようなことばがあることに気がついたはずである。あれが「チャント」であって、そのうやうやしい音声は、まさしく神々にささげることばであり、あるいは神をよぶ声である。その点、チャントはオシラサマ祭文をふくむ日本の「祭文語り」などと共通のものをもっているのである。
 フィジー諸島はポリネシアとメラネシアの境界線に位置し、太平洋島嶼国のなかできわめて重要な役割をになっている。そのフィジーのある部族の部族長はわたしのふるい友人である。ぜひあそびにこい、というから三回ほどフィジーに飛んだ。そのたびに歓待をうけた。
 フィジーにはカヴァという飲料を酌み交わす儀礼がある。カヴァというのはコショウ科の植物の根をしぼって採取する液体のことで、アルコールではないけれども一種の軽い麻痺作用をともなう。これで客人をもてなすのである。このカヴァの儀式に先立って、友人は床のうえにひれ伏し、低い声で「神おろし」の祝詞をあげた。これもチャントである。その儀式がおわってカヴァの鉢を飲みほしながら、島人たちは祝詞のことばがいかにだいじであるかをわたしにおしえてくれた。祝詞のことばは、それぞれの場面、つまりお祝いか、饗応か、不幸か、によってことなり、ひとつひとつのことばを絶対にまちがえてはいけない。語順やメロディーも正確でなければならないし、ましてやことばをわすれたりしたらたいへんだ。もしもまちがったら、ときいたら「きびしく処罰する」という答えがかえってきた。
 ユーラシア大陸のいたるところでみられたシャーマン、すなわちお巫女さんたちもそういうものだった。歌舞伎という芸能をさいしょに上演した出雲の阿国が出雲のお巫女さんであったことは、舞台で首に経筒をかけていることからもわかる。歌舞伎はたしかに中世社会に誕生したあらたな芸能であったが、そこにはシャーマンの影が色濃くのこされていたのである。つまり「はなし」の根源はどうやら宗教ないし宗教的なものとつながっていたのであった。
 こうした「はなし」は洗練をかさねて「話芸」というものに変貌してゆく。この事情は関山和夫さんの『説教と話芸』(一九六四)にくわしいが、浄土宗では親鸞も蓮如も説教の名手でおおくの信者をひきつけた。その流れをくむ「節(ふし)談(だん)説(せつ)教(きよ)」(う)とよばれる仏教のお坊さんたちの「話芸」をきいてみるとじつに感動的だ。ついこのあいだまで日本のあちこちでお坊さんたちは信徒を前にしてたいへんな説得力をもった「説教」をしていたのである。いや、全国各地にあった「説教所」には名人のはなしをきくために善男善女がおしよせていた。
 この「節談説教」のいくつかは小沢昭一さんの精力的な努力によって録音され、貴重な文化遺産としてのこされているが、寺本明観、野上猛雄、広陵兼純、といった有名な説教僧のはなしをCDできいてみると、じつにすばらしい。物語の冒頭と末尾は読経や法話だが、しだいに人情話になり、きく者をぐいぐいとその話術でひきこんでゆく。しかもはなしの途中で聴衆によびかけ、ともに唱え、ともに歌う。これらの説教師たちが兵庫県東保福専寺というお寺にあつまって話芸の修行をしていたというのでたずねてみたが、いまはそのおもかげもない。それに先行して中世仏教の布教をしていた「絵解き」たちが京都の元誓願寺を本拠にしていた、ということなども思いだされる。
 こうした寺院での説教の伝統は綿々と現代につらなっている。いまの浪花節や講談、落語などの寄席芸能が「説教」から発展したものであることは、その舞台を「高座」といい、また師匠(真打)のまえに「前座」(説教では「まえざ」という)が登場することなどからもわかるだろう。これらの用語は寺院や説教所でつかわれていた仏教の布教用語であり、またいくつもの「節談説教」を注意してきいてみると、それと浪曲や講談のあいだの境界線はひきにくいのである。演者が坊さんから浪花節語りに変化しても「はなす」技術と資格は特定の職業人、とりわけ聖職者にかぎられていたのである。聖なる説教は世俗の芸能に転化してきたが、これらの職業人たちは「ことば」をたいせつにし、「ことば」とともに生きてきたひとびとだったのだ。

     二 「はなし」と大衆

 「ものいわぬ」ひとびと
 こうした事情があったものだから、ごくさいきんまで、よほどのことがないかぎりひとのまえで「はなす」という習慣はふつうの日本人にはなかった。
 幕末の日本の命運をかけた「小御所の会議」がひらかれたのは慶応三(一八六七)年十二月のことで、そこには公家、大名など国家枢要の人物が二十人ほど参加していたが「会議」とはいうもののこれは岩倉具視の独演会のようなもので、議長をつとめた中山忠能は議事進行もおぼつかなかったようである。諸大名は意見をきかれてもものをいわず、私語ばかりしていたそうだ。つまり当時の最高エリート集団でさえ「会議」ができなかったのである。「小御所の会議」で徳川時代のおわりが「民主的」にきまった、などとかんがえたらおおまちがい。要するに、声がおおきくて謀略のじょうずな人間が「会議」をひとりでとりまとめてしまったというのがただしいのだろう。いまの日本のもろもろの「会議」にもそんな遺制はまだのこっている。
 こんな時代に、ひとのまえで、ちゃんとみずからの意見をのべることが「近代化」の第一歩だ、ということに気がついたのは福沢諭吉である。かれは万延元(一八六〇)年の遣米使節団に随行し、アメリカの議会を見学して「まるで喧嘩のようだ」と感じた。とにかく、みんな勝手に持論をのべ、徹底的に議論する。福沢はすぐさま英語の「スピーチ」の訳語として「演説」を、また「ディベート」の訳語として「討論」をあてた。これが日本での「演説」ということばのはじまりであって、これを奨励するために福沢は三田の慶應義塾に「演説館」をつくった。明治八(一八七五)年のことである。この「演説」は全国にひろがり、あちこちで「演説所」が開設されたが、まえにみた歴史的事情からすると「演説所」は「説教所」の伝統のうえでべつだん違和感をともなわなかったのではないか、とおもわれる。じっさい浄土真宗がゆきわたり、「説教」のさかんだった石川県などで全国にさきがけて「演説所」がつくられていたことなども、その連続性をしめすものだったのではなかろうか。
 だが、こんな施設ができても「演壇」にのぼって演説をするのは学者、政治家、それに壮士とよばれた一部のひとびとであって、一般大衆はそれを「きく」だけであった。その趣旨や内容はかわったが、説教から演説にいたるまで「はなす」のはエリートにかぎられていたのであった。ふつうのひとは、家族や近隣のひとびとと日常の簡単なことばのやりとり以外に「会話」なんかしたことがなかったのである。
 じっさい、わたしなどの記憶でも、一九五〇年代のなかばころまでは日本のあちこちの村や町にでかけてひとの「はなし」をきくのはむずかしい作業であった。交通も不便で、村や町が相対的にとざされていたから、ヨソ者にたいする警戒心がつよかった、という事情もあるが、ふだん「はなし」をする習慣があまりなかったのである。あぜ道で会った農家のひとに、いいナスができていますね、などとはなしかけても、うん、まあ、といった返事がかえってくるだけで、おおむね無愛想であった。無愛想というよりも、そこには当惑があった。見知らぬ他人からものをたずねられる、といった経験があまりなかったからである。大(おお)牟(むら)羅(りよ)良(う)さんが岩手県北上山地で黙々とはたらくひとびとのすがたをえがいた『ものいわぬ農民』(一九五八)という書物を発表なさったのもそのころであった。
 そういう村落社会のなかで、ちゃんと「はなし」をしてくれるのは村長さん、学校の先生、お寺の住職など、共同体のなかのごく一部の職業人であって、かれらが外部からの訪問者に渉外係として応対してくれたのであった。これらのひとびとは「ものをいう」という特別な技術によって村と世間とをつないでくれていたのである。
 都市社会でも事情はおなじであった。落語に登場する八つぁん熊さんによって代表される庶民は「ものいうすべ」を知らない。こんにちわ、くらいはいえても、まとまったはなしはしたことがない。だから、なにかにつけてどうにか「口のきける」人間がいないと事態の収拾がつかなかった。たとえば、落語「百川」では魚河岸の若い衆が百兵衛との珍問答でうごきがとれなくなると、兄貴分の男がでてきてこんなことをいう。

「まあ、このとおり大勢雁首をそろえちゃおりますが、どれ一匹として満足に口のきけるやつはござんせんので、花会、参会、仲直り、魚河岸にことのあったとき、口のひとつもきこうというなあ、まあ、あたしくれえのものでござんすので、あなたさまがどういうご用むきでおいでになったか、もう一度その……お物語を願いたいんでござんすが……」

 たぶん、この若い衆たちとおなじように、たいていのひとびとは「ものをいう」ことをせず、おおむね「口のたつ」人物や横町のご隠居などにたのんで代弁してもらっていたのだろう。明治時代の初期には弁護士のことを「代言人」といった。いいたいことをじぶんでは表現できないからひとにたのんだのである。
 ちゃんとまとまって口がきけるから、その特技をもった「口きき」は転じて仲介人とか、ときには「顔役」といった意味ももつようになった。いまでも就職だの縁談だので仲介の労をとってくれるひとのことを「口きき」という。「俺が口をきいてやろう」とか「あのひとが口をきいてくれたから……」といったふうに「口きき」にからんだ義理人情はいつになってもかわらない。
 だが、「口をきく」という能力はいっぽうで珍重され尊敬されながらも、他方ではなんとなく警戒の対象にもなっていた。「口が達者」な人間は、インチキであることもおおく、疑いの目でみられたのである。「あいつは口がうまいから」というのはけっしてひとをほめることばではない。「口先ばかり」というのも軽蔑である。「はなし」がじょうずだ、というのは敬意と侮蔑、安心と不安のまじりあったふしぎな感情とかさなっているようなのである。
 それに、ふつうの人間が「はなさない」のは「はなす必要がなかった」からでもあったようだ。
 柳田先生の『世間話の研究』(一九三一)にはこうある。

「人が他の生物に比べて遥かに複雜多樣なる聲を出し、その聲が言葉といふもので、それ/″\に趣意と氣持とを運ぶといふ事實には誤りは無いが、之を組み立てゝハナシにする技術は、永いこと知らずに居た、と言はうよりも寧ろ必要が無かつたのである。……海で稼ぐ者がサヲーと呼び、山で樹を伐る者がナターと呶鳴れば、言語の用途は十分に果たされて居た。それを汝の手に持つ棹を立てゝそこの淺瀬に突張れとか、向ふにある鉈を取つて早く持つて來いとか、國語の敎師の敎へる通りに言つて居たら、精確ではあらうがぶんなぐられたにきまつて居る」

 「はなす」ことの強制
 ところが、民主化と世俗化によってそれが突然かわった。しかるべき「口きき」に一任するのではなく、みんなが口をひらくようになった。いや、ほんとうはなにもいいたくないのだが、まわりがそれを要求する。小学校に入学したときから「君の意見は?」「あなたはどうおもう?」と、つねに口をきくことをもとめられる。なにしろ「個人の意見」をもつのが民主主義の根幹であり、それを口でいうのも民主社会の義務なのだからしかたがない。だが、「はなし」に慣れていないのに、いきなりそんなことをいわれたって無理というものだ。そのぎこちない時代がここ半世紀ほどつづいてきたが、あっちでも、こっちでも、ものをいえ、意見をのべよ、といわれていたのでは困惑し、緊張してしまう。
 学校だけではない。会社では会議で発言をもとめられる。はっきり意見をいいたまえ、と課長さんがいう。その課長さんも君の意見はどうかね、と部長さんに質問されている。営業部員は取引先で新製品の説明をしなければならず、その要領がわるければ契約もとれない。はなしがへただとどうにもならない。だが逆に相手かまわずぺらぺらとおしゃべりをすると、あいつは口が軽いといって非難されたり警戒されたりする可能性もある。だから口をひらかない。
 どうかんがえてみても、ひとを相手に「はなす」という行為はわれわれにとってかなりあたらしい経験だったのである。もとより家庭のなかでおたがい声をかけあったり、近所のひとと雑談したり、ということはあった。だが、その語数や「はなし」のためにつかう時間などもそんなにおおくはなかったようである。まえに紹介した『言語生活の実態』やそれにつづいておなじく国立国語研究所がおこなった『地域生活の言語生活』(一九五三)などをみると、当時のひとびとが平均して一日にはなす語数は千から二千ていど。「おはよう」だの「うん」だのをそれぞれ一語としてかぞえるのだからじつにすくない。一分間はなせば語数は二百をこえる。一日の語数が二千語というのは人間が口をきいているのがせいぜい十分間ということである。われわれはあんまり「はなす」ことをしなかったし、ましてや見ず知らずのひとを相手におしゃべりをすることなど、めったにあることではなかったのだ。そんなふうに、もともと「はなす」必要も習慣もなかったひとびとが、やたらに「はなす」ことを強制されるようになったから珍妙なことになってしまったのである。
 じっさい、昭和三十年代までの日本では人口の半分が農山漁村で第一次産業に従事していた。柳田先生の「サヲー」「ナター」式のことばのやりとりよりは複雑になっていたろうが、「ハナシにする技術」などたいていのひとは必要としていなかった。都市の商家などでも若いひとびとは丁稚、小僧、下女、子守のようなしごとから職業生活をはじめていたから主人や番頭さんからいわれたとおり黙々とはたらき、「へえ」と返事していればそれでよかった。なまじよけいな口をきいたりすると「だまってしごとをしろ」と怒鳴られた。徒弟制度のなかでの職人たちもおなじ。親方の命令にしたがって掃除、薪割り、水汲み、とにかく下働きを数年つづけてモノになりそうならやっと弟子入りがゆるされる。こっちもじっとだまって労働するのが約束ごとであって、やたらにおしゃべりをすることはゆるされない。
 そんなふうに「ものいわぬ」ことが生活であり、また修行であったところに、いきなり「民主主義」というのが押し寄せてきて、みんながおしゃべりをすることを要求されるようになったのである。口をひらいたことのない人間が突然「はなせ」といわれても、それは無理というものだ。かつて柳田先生は『涕泣史談』(一九四一)のなかで、おもうことをことばで表現できないから泣くのだ、という卓抜な解釈をくだされたが、口をひらきたくもない人間が「はなし」を強要されるのも苦痛である。はなしをしたくもないのに無理になにかいえ、といわれるのだから、ノイローゼや対人恐怖症になったりしても無理はなかろう。
 つまり、いまの日本人の日本語がおかしいのは、そういう「世代」が出現したからではなく、全国民あげて言語表現を要求されるという「時代」になってしまったからなのだ。なにしろ、むかしなら無言ではたらく丁稚小僧であったはずの若者たちがコンビニでアルバイトしているのである。落語「孝行糖」にでてくる与太郎が満足に商品の説明ができないのとおなじようなもので、かれらにまともなはなしを期待するのがそもそも無理なのである。そうおもえば腹もたたない。そういう時代的な背景を無視して現代の日本語の状況を論ずるのはまちがっている、とわたしはおもう。

     三 ことばを文字に

 音声と文字のあいだの厚い壁
 はなしことばをそのまま紙のうえにかきとめたのが文字だ、とわたしはのべた。音声と文字とは水と氷のようなもので、相互に変換可能なものだ、ともかいた。
 これはいささか乱暴である。くちびるのあいだから、ぽろぽろとこぼれたことばがそのまま紙のうえにふわりとくっついて、それがそのまま文字をつづった文章になるわけではない。とりわけ日本語のばあいには「はなしことば」と「文字ことば」のあいだには厚い壁がある。というよりは、このふたつはまったく異質である。
 だが、できるだけ「はなし」をそのまま文字に、という努力があったのもまた事実である。その努力の結晶のひとつが速記術という技術であった。もとより、音声を文字にするためにむかしからいろんなくふうがあった。孔子が口にしたことを記録してそれを文字にしたのが『論語』だし、キリストの行為やことばの引用をあちこちにちりばめたのが『聖書』である。いったん頭のなかに記憶したものを、ゆっくりとたどりながら文字にする。それは人類文明とともにふるい技術だった。
 だが、だれでも経験的に知っているように、「はなす」速度と「かく」速度はまったくちがう。「ああ、こんにちわ」というひとことをゆっくり口にしても、せいぜい三秒。しかしこの七音素を文字にして紙のうえにかく、ということになると走り書きにしても三秒。もっとながくなれば、速度はどんどんおちてゆく。われわれは一分におよそ五百音素を口から発するが、この五百音素を文字にするにはすくなくとも五分かかる。ていねいに下書きを清書していたら十五分以上かかる。いくら記憶力がよくても「書記」のスピードは「口話」のそれに追いつかない。時間をかければ追いつくことができるだろうが、そんなにたくさんのことをいちどに記憶することなんかできた相談ではない。

 速記の誕生
 そんなコミュニケーションの歴史のなかで、十六世紀のヨーロッパで「速記」という技術が開発された。どうやら神学と裁判がその直接の背景になっていたらしい。宗教と科学をめぐる論争がさかんになった時代だったから、関係者の発言ひとつひとつを正確に記録する必要があったのかもしれぬ。
 口ではなされたことばを文字にすることを「口述筆記」という。近世日本でも曲亭馬琴は視力がおとろえて、じぶんで執筆できなくなってからは嫁のお路を叱咤激励して『南総里見八犬伝』をのこした、という記録もある。だが、西洋の合理的な速記術は時代とともに洗練され、文明開化の日本にやってきた。その事情は石井研堂の『明治事物起源』(一九〇八)にくわしいが、かいつまんでいうと、慶応三(一八六七)年に「疾書術」というものが紹介されていて、それが「議事院の会議、外国使節の応接、大獄採決」などの記録につかわれていた、とある。その後、自由民権運動がさかんになると演説を速記することが流行し、その風潮をうけて明治十五(一八八二)年に田鎖綱紀が速記法を改良して「日本傍聴筆記法」をはじめて公開した。そこで講習をうけた若林玵蔵が翌年から本格的に活動を開始して講演や裁判記録などを記録しはじめた。
 この近代速記術はさまざまな領域で応用されたが、速記本を大衆的規模で有名にしたのは、おそらく若林が三遊亭圓朝の落語や人情話をそのまま文字にしたことであろう。鈴木古鶴の『圓朝遺聞』によると、明治十七年、東京稗史出版社の中尾某ほかが若林をたずね、圓朝の人情話を速記してくれないか、と依頼し、それにこたえて若林は酒井昇造とともに末広亭で圓朝の「怪談牡丹灯篭」を速記にとどめ、同出版社は毎週その速記録を販売した。これをまとめて「速記本」ができあがり、圓朝の口演はつぎつぎに活字になっておおくの読者をひきつけた。なにしろ、ごくあたりまえの日常のはなしことばがそのまま文字になっているのだから、生気があってわかりやすい。たとえば、

「あまり寒いから葱(ねぎ)鮪(ま)でいっぱいやっつけたら口なずんでいけねえんだ。ふとかんがえるとハゼのもらったものがあったから、煮て食うと、小骨がのどへ立ってどうしてもとれねえんだ。象牙でのどをなでても、飯のかたまりを鵜呑みにしてもいけねえ。苦しくってしようがねえ……」(「雪月花一題噺」より)

 といった調子。これなら、だれにでもわかる。文字がわかれば、その原型になった寄席の雰囲気から圓朝の話芸までよみがえってくるようだ。この速記術を若林は「言語の写真法」と名づけ、これをよんでいればほんものの高座を「視聴するが如き快楽」がもたらされるであろう、と自信をもって序文にしるしている。落語、講談などの寄席演芸、すなわちさきほどのべた「話芸」に速記術を応用して「速記本」という出版形式をつくったことは日本のメディア史のうえで重要なことであった。「はなし」をそのまま速記本でよむことで民衆の「活字文化」への親近感がうまれたからである。「文語体」のかたくるしい文章をよむのはおっくうだし、おおむねむずかしい。しかし、はなしことばをそのままうつした速記なら気楽によむことができる。高座でのはなしがおもしろければ、その速記本だっておなじようにおもしろいはずだ。だから、速記本は成功をおさめた。これがヒントになって明治の「言文一致」運動がはじまったことはたいていの日本文学史にくわしい。
 じじつ、わたしなどの世代の人間はおさないころ「立川文庫」や「少年講談」、つづいて「講談全集」や「落語全集」でそだった世代だから、速記本のおもしろさはよく知っている。もちろん学校の「国語」の教科書で文字をおぼえたが、速記本は学校でおしえられる以上の文字や表現をおしえてくれた。いろんな成句や地口などをわたしはこれらの「速記本」でおぼえた。幼児期学習だからその効果はおどろくべきものがあり、いまでもちゃんと暗記している。じっさい、わたしたちの世代の「国語力」とその周辺の基礎教養の大半は講談や落語の速記本によるところがおおく、教科書などはやさしすぎて頭からバカにしていたような記憶がある。
 いったん速記術の重要性とおもしろさが認識されると、さまざまな領域でこの技術が応用されるようになった。たとえば、福沢諭吉の『福翁自伝』がそうだ。明治三十(一八九七)年の秋、福沢は矢野由次郎を速記者としてみずからの六十年の人生をふりかえり、この自伝をつくりはじめた。いったん速記録になったものを福沢じしんが加筆訂正をくりかえし、ほぼ一年で完成したという。内容は十五章にわかれ、かれの青少年期の追憶がくわしくかかれている。たとえばかれが読書に目ざめたころのようすはこうだ。

「根ツから何にもせずに居つた所が、十四か十五になつて見ると、近処に知て居る者は皆な本を読で居るのに、自分独り読まぬと云ふのは外聞が悪いとか恥かしいとか思たのでせう。夫れから自分で本当に読む気になつて、田舎の塾へ行始めました」

 たいへんすなおな「はなしことば」である。自慢話もたくさんあるが、どのようにして幕末・明治をひとりの偉大な知識人が生きてきたかがこの一冊の書物に凝縮されている。これを刺激剤にしてこれまで一世紀にわたっておおくの日本の若者たちが感奮興起してきたことはいうまでもあるまい。
 福沢の同時代人だった勝海舟の『氷川清話』なども「口話」を文字にしたものだ。こちらのほうは速記ではなく新聞記者などによる談話筆記だが、なかなかよくできている。これも明治三十年ころにまとめられたもので、その一部を引用すると、こんなぐあいである。

「江戸城受渡しの時、官軍の方からは、予想通り西郷(隆盛)が来るといふものだから、おれは安心して寝て居たよ。さうするとみなの者は、この国事多難の際に、勝の気楽には困るといつて、呟いて居た様子だつたが、なに対手が西郷だから、無茶な事をする気遣ひはないと思つて、談判の時にも、おれは慾は言はなかつた。たゞ幕臣が飢ゑるのも気の毒だから、それだけは、頼むぜといつたばかりだつた。それに西郷は、七十万石くれると向ふから言つたよ」

 晩年、七十五歳の勝海舟が日あたりのいい縁側で、来客から問われるままに歯切れよく回想にふけるすがたが目にうかぶようだ。幕府直参の武士なのだから、海舟はたぶんかしこまったサムライことばで生活していたのだろう、とおもってしまうが、じっさいに江戸で暮らしていたかれの日常会話というのはこんな調子だったのである。そのことを知るだけでも『氷川清話』はおもしろい。この座談の文体に深く感動した坂口安吾が、海舟を『安吾捕物帖』に登場させ、会話の文体はもとより、地の文までかろやかな完全口語体でかいたことなども、このさい思いだしておいてよい。
 福沢や勝など有名人の談話筆記だけではなく、高齢者から懐旧談をきいて、それをそのままの「はなしことば」として記録しておく、というこころみはほかにもたくさんあった。幕末の日本を経験した人物からその見聞をきいたものをあつめた『史談会速記録』などをよんでみると、われわれが書物でしか知っていない幕末のはげしい変動が生き生きとした体験談として関係者によってかたられていることがわかる。たとえば大塩平八郎の乱(一八三七年)のとき、大坂で年寄をつとめ、争乱鎮圧に功績のあった今井克復は大塩の人相、風体を回想してつぎのように語っている。

「カップクは小い男で頭開きて顔色青い男で、額に青い筋があって、癇癪が現はれて居る、目は垂れて頬の下がツボんで居る男でありました……」

 多少の手なおしはあっただろうが、これも目のまえで古老がはなしているありさまがうかんでくるようだ。はなされたことばをそのままに、というこの記録は幕末から明治にかけての生きた史料としてきわめて貴重なもの、といわなければならない。
 ついでにいっておくと、この「史談会」というのは島津、毛利、山内、徳川という旧藩四家に岩倉、三条をくわえた六家の協力によってつくられた民間団体。これが十数人の編集者をかかえて、明治二十五(一八九二)年から昭和十三(一九三八)年まで四十年以上にわたって活動をつづけていた。速記録は四百冊以上。たいへんな事業であった。
 さいきん復刻された『漫談明治初年』という書物も「史談会」の記録に似ている。これは昭和二年に当時七十歳くらいの老人たちが語った明治初期の思い出ばなしの大集成。読売新聞主筆をつとめ早稲田大学の発展につとめた市島謙吉という人物がとりまとめた書物である。これをよむと、たとえば土佐の旧若様が外出して帰宅なさるときに家来にむかって、

「ウチヤのー、あるいて帰りたいが、道がわからんでのー、そちがあとからついてまゐって、間違った方へまゐったら、教えてくりや、いっぺんあるいて見たいでのう」

 とおっしゃった、といった記録がそのままのこっている。「はなしことば」をそのまま文字にうつすと、なかなかおもしろい。
 このような「聞き書き」の伝統はその後もつづいた。たとえば漱石たちの先生であり、のち昭和天皇の幼少期に倫理学を担当してご進講の任にあたった杉浦重剛の『杉浦重剛座談録』などはかつて岩波文庫(一九四一)にもはいり、わたしなどはそれを少年期によんだ。「はなしことば」がそのまま、

「なくてはならん人間になることを心がけることじゃね。どんな階級でもいい。その人がいなくては、ものごとが渋滞してこまるというような人物になることじゃ」

 といったふうなわかりやすい文字になっていたから、小学生のわたしにもよくわかった。

 民俗学と「聞き書き」の伝統
 ところで、近代日本の社会のなかには、まったくべつな角度から「はなしことば」の重要性に気づいたひとびとがいた。英雄偉人の懐旧談もいいが、ごくふつうの日本人がなにをかんがえ、なにをしてきたかをきっちり記録しておかなければならない、という使命感をもった学者たちである。それが「民俗学」である。この学問はおおざっぱにいえば「はなしことば」の世界のなかに日本文化をかんがえようとするものであった、とわたしはおもっている。文字になっていない「常民」の言語生活のなかに「口承」(Oral Tradition)をさぐること、それが「民俗学」の趣旨であった。この学問にこころざす学徒は日本のあちこちに足をはこび、民衆のあいだに伝承されている民話や習俗を採集した。
 そのような民俗学者による「聞き書き」の代表は、おそらく『遠野物語』(一九一〇)であろう。これはその題名がしめすように、岩手県遠野地方のひとびとが世代をこえてかたりついできた口承、すなわち「はなし」を文字にしたもので、この作品によって「民俗学」という学問が市民権をえたという意味でだいじな作品であった。このちいさな東北の盆地でひっそりと伝承されてきたさまざまな奇談、怪談を文字にして国民的共有財産にし、また後世にのこるものとした『遠野物語』のはたした役割はきわめておおきかったといわなければならぬ。
 しかし、この『遠野物語』はけっして「はなしことば」をそのままに、という方法でかかれたものではなかった。これは遠野地方に伝承されてきた民話をそのまま記録したもののようにみえて、じつはそれを耳できいて『聴耳草紙』にまとめた佐々木喜善と、それを基本にして「物語」にまとめた柳田先生による「文学作品」であるからだ。採集された時期から現在までほぼ百年という時間が経過しているが、現代の南部「民話」のことばをそのまま録音したテープをきいて、ひきくらべてみよう。南部弁の鼻濁音や音便はかなやローマ字に忠実にうつしかえることができないけれど、しいてかな文字にするとこんなぐあいだ。

「なんだらうづぐしとこだべとおもっでいて、こらはいっていったんでど。そーしたところがおーぎないえがあっだんだど」(なんといううつくしいところだ、とおもってはいっていったそうだ。そうしたら、おおきな家があったそうだ)

 これが「はなし」そのままの記録である。たぶんこれと類似のはなしが『遠野物語』ではこうなる。

「次第に谷奥深く登りたり。さてふと見れば立派なる黒き門の家あり」(第六三話)

 ふたつをくらべてみたらその差は歴然としている。前者は自由な口話の「物語」であり、後者はその口話をもとにして構築された「文学作品」である。「はなしことば」がそのまま「文字ことば」になったのではない。いや、わたしなどのみるところでは『遠野物語』は口話をヒントにして「創作」されたあらたな文芸なのである。その矛盾は柳田先生のこの書物の「序」をみればわかる。先生は「(このはなしを)自分も亦一字一句をも加減せず感じたるまゝを書きたり」としておられるが「一字一句をも加減せず」ということと「感じたるまゝ」にかく、ということはけっして両立できるものではない。はっきりいって、これは口話を文字に「翻訳」したものなのである。まったくちがったものになったのも、あたりまえだ。
 だいたい、口話の「おーぎないえ」を「一字一句をも加減せずに」文字に書いたものが「立派な家」になるはずがないではないか。遠野の古老たちが「黒き門の家あり」などと口にしたとは信じられない。だからわたしはこの民俗学の古典をあまり神格化して崇拝することには反対だ。
 余談になるが、じつは佐々木、柳田というふたりの人物の仲介をした水野葉舟が、『遠野物語』の出版に先だって口語文の「遠野物語」を雑誌に連載していたという事実がある。このあたりのことは岩本由輝さんの『もうひとつの遠野物語』にくわしい。おそらく、『遠野物語』の作者は水野の著作にすでに目をとおし、その安心感から、あえて「感じたるまゝ」の創作をしたのだろう。また吉川祐子さんの『遠野物語は生きている』には遠野での「語り部」の口話がそのまま採録されているから、この名著の「原典」はかろうじて保存できた。さいきんでは松谷みよ子さんなどの努力で、「はなしことば」がそのままの記録でつくられているのは心強いことである。だが、いずれにせよ『遠野物語』という名著は「ことばを文字に」という速記術などとはまったく関係のない聞き書きを基礎にした「創作」だったのである。
 宮本常一先生の「土佐源氏」(『忘れられた日本人』〔一九六〇〕所収)などはその中間形態だったかもしれぬ。昭和十四(一九三九)年、高知県の山の中、梼原村で宮本先生はひとりの盲目の乞食にめぐりあい、その人生の思い出をきいてノートをとった。そこには、

「わしはこれという家もない。生まれ故郷も婆が死んで、あとは伯父だけじゃでかえっても家がない。親方のなじみの後家の家を、あっちこっちと渡りあるいて、可愛がってもろうてそれで日がくれた」

 といった調子で年老いたひとりの不遇な人物の数奇な一生がかたられている。それはひとりの無名の日本人の「伝記」というだけでなく、みごとな文学作品でもあろう、とわたしはおもっているのだが、ここに速記のような実直さをもとめるのは無理というものだ。「はなしことば」を耳にしながらそれを文字ことばというまったくべつな言語に翻訳する、というのが日本民俗学の「聞き書き」の伝統だったのである。
 かんがえてみれば、これは奇異なことである。そもそも、民俗学という学問は「文字本位」を否定し、常民の「口承」をだいじにするという批判精神からはじまっていたのに、結局のところ口話を「文字ことば」に翻訳して似ても似つかぬものに「転記」することをその方法にしてしまったのである。それにくわえて、民俗学者の一部は「口話」というものを「口承文芸」と名づけて「文学」や「芸術」の一部にしてしまった。まことに不幸なことであった、とわたしはおもっている。
 もとより、せっかく速記術があるのだからこれを利用して村のひとびとの「はなし」をそのまま速記でとどめる、というくふうもないわけではなかった。たとえば、昭和七(一九三二)年に岩倉市郎という人物が新潟の南蒲原郡で民話を速記によって採集し、また写真をつかって民俗学への視聴覚手段を導入した実験例がのこっている。しかし、速記による民俗採取はその後、あまり注意された形跡がない。『遠野物語』から一世紀。テープ・レコーダーはもとより、電子録音機まで自由につかえるのに、まだ「口話」の世界をそのまま学問のなかで市民権をもたせることはすすんでいないようなのである。「はなしことば」をそのまま「文字」に、というのは口でいうのはやさしいが、これは近代日本語の根本問題でありつづけているのだ。

     四 朗読文化

 「よみあげ」の習慣
 国会中継などをみていて、おおいに退屈するのは議員や閣僚、政府委員、参考人などがあらかじめ用意された原稿をよみあげているときだ。質問者が、なんとか事業についての補助金がどうのこうの、と質問すると担当大臣が即座にそれはかくかくしかじかの次第で、現在調査中であります、などと答える。問答はみごとに体裁をたもっているが、いずれも平板で、あんまり熱がはいっていない。ただやみくもに原稿をよんでいる、といった趣向なのだからしかたない。そしてその原稿の文体はおおむね「文語的」である。
 若いころ、わたしはあのやりとりをえらく感心してきいていた。さすがに議員や大臣というのはたいしたもので、なんでも質問すればすぐに答えることができる。よほど力量のあるひとが心血をそそいで勉強しているから、どんなことでも知っているのだ、とおもっていたのである。
 だが、その思いこみはまったくのまちがいであった。質問するひとも答弁するひとも、べつだんその場で感じるまま、おもうままに自由にはなしているのではない。政治家のすくなからぬ部分はことごとく、あらかじめ用意された書類をただよみあげているだけなのだ。だから、どんなこまかい数字がでてきても、すぐに答弁ができる。
 わたしのような人間がこの秘密を理解できたのは、まずひとつには政治家たちの読みあげ能力がいちじるしく低下したからである。むかしの政治家はよみあげ、といってもメモを片手に要旨だけを書いたもので質問し、議論した。だから、しばしば脱線したりまちがったりもした。だが、いまのかたがたはすっかり文字にたよりきっている。だから、すべて「朗読」であることがすぐにわかる。平板なのはあたりまえだ。
 第二に、むかしはラジオできいていただけなのに、いまはテレビというものがある。机のうえにおかれた書類をよみあげているすがたがちゃんとみえる。なかには小学生が教室で先生から、さあ教科書をよんでごらん、といわれて、たどたどしくよみあげているのと大差ないようなひともいる。
 こうした経験から、なるほど、国会の「論戦」というものは紙にかかれた文字をよみあげるだけの「演技」である、ということをわたしは三十歳をすこしすぎたころになってやっと合点した。これでは「議会」ではあるまい。「読会」とでもしたほうがいいんじゃないか、ともおもった。
 やがて、だんだん世間を勉強するにおよんで、さらにおどろくべきことを知った。それは国会の質疑というのが、おおむね官僚の脚本によってできあがっている、という事実をおしえられたからである。もちろん、ぜんぶがぜんぶ、とはいわない。だが、本会議はもとより各委員会に配属された議員のなかには、なにをどう質問していいのかわからないひともいるらしい。時間がないのか、勉強不足なのか、理由はともかく、途方にくれているばあいがある。
 そういうときに役にたつのが官僚だ。いったいなにが問題なのか、どう質問したらいいのか。こまったときには役所に電話をかければいい。担当者がとんできて説明してくれる。それどころか、質問の原稿までつくってくれる。委員会では、それをよみあげればいい。
 そんなふうにあらかじめ質問ができあがっていればしめたもの。答弁の原稿も事前に準備できる。大臣や担当政府委員が立て板に水のごとく、とはいわないまでも、とにかくソツなくその質問に応じることができるのである。
 官僚は作文の専門家である。かれらは毎日、朝から晩まで文書をつくったり、修正したり、そして、そのたんびにその理由をかいたり、とにかく文字ばっかりいじくっている。おしなべて悪文だがそれが商売なのである。ついでながら官僚主義を英語ではビューロクラシーという。そのもとになっている「ビューロー」とはひきだしつきの事務机のこと。机のまえでエンピツをなめながら文字をあやつる「文字人間」であることが官僚の真髄なのである。
 こういう質疑応答、議事進行のすべての脚本をつくり、それにしたがってそれぞれの役柄を割りふってゆくことを官僚用語で「振り付け」という。要するに、たいていの「会議」や「委員会」での「討論」というものはおおむね脚本どおりの演技であることがおおいのだ。わたしはかつて中井正一先生の『委員会の論理』(一九三六)という名著をよんで、質疑というものの弁証法的意味を勉強し、すくなからず感奮興起したのだが、どうも現実はそうではない。
 国政の中枢をなす議会がそうなのだから、地方議会もまたおなじ。ことごとく紙にかかれた文字をよみあげることで演説も質疑も進行する。あらかじめつくられた脚本のよみあげがおもしろかろうはずがない。脚本と演技をみるなら、議会よりも三流映画のほうがずっとマシだ。

 おかしな朗読文化
 といって、わたしはべつだん神聖なる議会をからかっているわけではない。わたしがここで指摘しておきたいのは、いまの日本では、一見したところ自由な「口話」にみえるものもじつは「よみあげ」、すなわち文字の朗読を中心にしてなりたっているという事実なのである。議会だけではない。政府やもろもろの公共団体の審議会などにも脚本があり「振り付け」がある。民間企業の株主総会などでも、「進行表」が分刻みで事前につくられているばあいがすくなくないそうだ。脚本を朗読しながら芝居がくりかえされる。これでは社会に進歩がない。
 わたしが学生だったころ、ある教授の授業はその先生ご自身の著書の「よみあげ」であった。図書館でその本を借りてくるほうが楽だったから、わたしはその講義を全面的に欠席していた。尊敬する先生であり、その著書はその専門領域での権威ある書物だったが、教室での「講義」にはおおいに失望した。本をよめば、一字一句そのままなのだからノートをとる必要なんかありはしない。これでは「講義」とはいえないんじゃないか、と複雑な気持ちになった。
 議会や大学だけではない。われわれがふつう「はなしことば」だとおもっているさまざまな場面は、どうやら文字の「よみあげ」なのである。たとえば放送業界のアナウンサー。もちろんニュースなどは正確でなければならないから原稿なし、というわけにはゆくまい。事件があれば、その場所、時間、などまちがってはいけない。だが、そういう要点だけおさえておいて、あとはアナウンサーが自由に、というのがむかしの手法だった。だが、いまはちがう。助詞、すなわちテニヲハまで原稿をひたすらよむ。アナウンサーとは「朗読者」になってしまったのである。
 聴取者参加というので、電話でアナウンサーがラジオをきいているひとと会話する、という趣向がある。でも、あれは信用ならない。というより、まったくインチキである。あれは「会話」ではない。現在では、ここでも事前に脚本がつくられ、おたがいに「よみあげ」をしているのである。
 アナウンサーという職業はなかば芸人だから、脚本があれば、「はなしことば」にちかい読みかたをするだけの芸がある。しかし、「参加」している聴取者は芸人ではなく演技力なんかありはしない。かねて用意された文章をよもうとして四苦八苦するが、どうしてもへたな朗読になるのがオチである。おそらく、もしもし、はじめまして、などといいながら事前の準備や予習もあるのだろう。ことによると、ファックスなどでセリフまわしもきまっているのかもしれぬ。それでもダメなひとはダメである。アナウンサーにせかされて台本をよんでいるのがはっきりわかる。痛々しいほどだ。アナウンサー氏は、おや、そうなんですか、などとおどろいたような声をあげるが、お芝居だということはさいしょからわかっている。あんなこどもだましの朗読のやりとりはやめたほうがいい。
 披露宴などでのごあいさつなども例外ではない。わずか数分のことなのだから、頭のなかでちょっとしたアイデアを構築しておいて、その場で思いつくままはなせばいいのに、ポケットから祝辞の原稿をとりだしてよみあげる。すこしも感動的ではない。ましてや、それでは簡単に、などといいながらえんえんとつまらない原稿を朗読されたのでは、はやくやめてくれ、といいたくなる。
 もちろん、あいさつというのは儀礼的なものだし、しかるべきひとが、しかるべきところであいさつを依頼されることもあるだろう。そういうときは担当者がつくった原稿をポケットからだして朗読するだけでよろしい。あれは運動会の昼花火みたいなもので、ただ鳴っていればいいのである。おたがい、その内容が空虚であることはさいしょから承知している。だが、どんなときにも原稿をよまなければ口がきけない、というのは異常である。柳田先生がなんべんも警告されたように、われわれの生きている社会は「文字本位」であって「はなしことば」をおろそかにしてきたのである。

 はなしことばを身につける
「朗読文化」のつまらなさは身近な経験からもわかる。わたしは落語が大好きで、むかしはよく寄席にかよった。なかでも古典落語はなんべんきいてもおかしい。おかしいだけではなく、あらゆる意味で勉強になる。それを反芻するために、わたしは落語全集のたぐいを何種類も買った。いまでもしょっちゅう愛読している。
 しかし、いくら本でよんでも落語のおもしろさはわからない。わたしがよくきいていた志ん生、小さん、文楽、いまではみんな故人になってしまったから高座でのあの話芸にふたたび接することはできない。だから、CDをきく。顔の表情や所作がみえないのが残念だが、これがおもしろい。おなじはなしなんだから文字でよんでも耳できいてもおなじだろう、などというのはとんでもないまちがい。落語というものは目で見、耳できくものであって、文字になったものをよむだけというのはカチカチになった干物をみて生きた魚を想像するようなものだ。
 落語家にかぎらずじょうずなはなし手には、抑揚があり、「間」があり、調子があり、なによりも人格から発する後光のようなものがあって、それが語られる「瞬間」をつくっているのである。文字になったものを声にだしてよむのもわるいことではないが、じぶんでまともにはなしのできない人間がわけもわからず朗読しても意味はない。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3331