加藤秀俊 著作データベース

『隠居学』 あとがき

発行年月: 20050829
掲載  : 『隠居学』
発行元 : 講談社


 ずいぶんむかしのことになるが、『独学のすすめ』(文藝春秋社・一九七五年。のち文春文庫)という本をだしたことがあった。じぶんでいうものヘンなはなしだけれど、かなりよくよまれたらしい。いまでも、あの本よみましたよ、といってくださるかたがときどきいらっしゃる。
 そんな事情があってのことだろうが、二〇〇三年の初夏のある日、未来工房の谷島悦雄さんがひょっこりおいでになった。あれから三〇年、こんどは中高年むけの「独学のすすめ」のようなものをかいてみないか、というのである。定年退職をひかえて、さて、これからどんなふうに生きていったらいいのか問題をかかえているひとの知的疑問にこたえてほしい、というのがそのご趣旨であった。
 わたしは心中ひそかに、さあ、おいでなすった、とおもった。それというのも、ここ数年、いわゆる「シニア雑誌」(というんだろうな)からときどき寄稿を依頼されるようになっていたからである。いわく「ボケを防ぐには」、いわく「定年後のかしこい生き方」なるほど、老人になれば同世代の老人が読者になってくださるものか、とびっくりしていた。なるほど、高齢化社会にはおたがい、いろんなことがあるもんだ。
 といったわけで、わたしはそれじゃやってみましょうか、とご返事した。ただし、いくら年寄りないし年寄り予備軍を読者として想定するからといって、あんまりシンミリ、さびしい文章はかきたくない。ましてや年金をどうヤリクリするか、といった実用論なんかかく能力も資格もない。まあ、どんなことになるかすべては風の吹き回し、頭のなかを去来するあれこれを気ままなエッセイにして気がむいたときにチョボチョボとかいてみましょう。それに、締め切りというのがあると不愉快だから、いっさい催促ナシ、というのではいかが、と申しあげた。谷島さんは莞爾として、それで結構とおっしゃる。ならば、というのでこの作業がはじまった。
 文体についてもいささかのくふうをしてみた。ふつうの口語文だと「である」の連続で芸がない。そこで口語文、談話語、雅俗ごちゃまぜ。といって特別のことじゃない。だれかが目のまえにいて、そのひとにおしゃべりをしているような気分で筆のむくままかいてみることにした。わたしにとってはこんな文体ははじめて。
 ちょうどこの時期、わたしはもう一冊の本(『なんのための日本語』中公新書)の執筆にとりかかっていた。ハイと申しあげたものの、二冊平行というのはなかなかむずかしい。ときどき思いついたときにコンピューターにむかっているうちに二年という年月がながれてしまった。そしてこの四月、気がついてみたら原稿用紙四五〇枚くらいになっていた。黄門さまじゃないけれど「もう、いいでしょう」という境地。
 そんなふうにしてこの書物ができあがった。ただ、この出版を担当し、おもしろそうですね、たのしみにしてます、といってくださっていた講談社学術図書出版部部長の生越孝さんが昨年急逝された。残念なことであった。しかし後任部長の矢野透さんがこまやかに心くばりをして、判型や装幀などもテキパキと処理してくださった。講談社とのご縁もこれで四〇年くらいになるし、さいきんでは『学問の世界』が学術文庫で復刻されている。わたしがむかしよく知っていた編集者のみなさんはとっくに定年退職。でも、年々歳々、人かわれどもその見識や編集作業はさすが大出版社、みごとにその風が継承されていて、ありがたいことでありました。

                             加藤秀俊 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3345