加藤秀俊 著作データベース

雑学考(第7章)

発行年月: 20101004
掲載  : 『常識人の作法』
発行元 : 講談社


雑学考

「整理」の原点

 日本がアメリカ占領軍の支配下にあったころ、東京日比谷にCIE図書館というのがあった。CIEというのは「民間情報教育局」とでも訳すべきか、とにかくアメリカ事情を日本の人民に知らせるための部局で、その一部に図書館があったのである。いまはオモカゲもないが、ちょうど有楽座の筋向かいあたり。そのCIE図書館でわたしはアルバイトをしていた。学生時代で、授業なんかかなりサボってこの図書館ではたらいていた。
 日本は廃墟になっていたが、それだけに戦勝国アメリカのことならなんでも知りたいという日本人がたくさんいたから、図書館はたいへんな繁盛であった。閲覧室も満員だった。館長以下、幹部数人はアメリカ人だったが下っ端のしごとは日本人。わたしは試験をうけてどうやらここで雇ってもらえたのである。
 そこでのわたしのしごとは図書の出納。つまり書棚の書物を出したり入れたりという走り使い。この図書館は開架式だったから利用者はじぶんで読みたい本を自由に読む。ただ、読んだあとは必ず受付に戻す、というのが規則だった。また貸し出しを希望するひとはたしか一週間だったかの期限つきで本を館外に持ち出すことができた。わたしのしごとは受付に座り、お客さんが読み終わった本をもとの書棚にもどし、また貸し出しや返却のスタンプを押したりすることである。
 というと簡単にきこえるかもしれないが、これはなかなか神経をつかう作業であった。返却された何十冊もカートにのせて書架にはこび、所定の場所に本をもどすのは馴れないとむずかしい。いうまでもなく図書館の本というのはあとでのべるようにDDC(デユーイ・デシマル・クラシフィケイション)という分類法によってこまかく分類されていて、一冊づつ背表紙にそれぞれに番号を打ったシールが貼ってある。その番号順に本はその厳密な「住所」が決まっているのだ。その場所にキッチリと戻さないとたいへんなことになる。
 およそ開架式の書庫ではどんな本をひっぱりだそうと閲覧者の自由だけれど、返却のときにはかならず受付に戻すように、というのが規則になっている。それというのも万一、書物をまちがったところに入れてしまったらもう探索のしようがないからである。書物はそれぞれに定められた「住所」にいてくれるからいつでもみつかるので、それが行方不明になったら完全にお手上げなのだ。たとえば349.2という住所の本の番地のさいしょのケタ3を8と間違って849.2のところに入れてしまったらとんでもないことになる。349.1というのは「地方財政」の書物、そして849.2というのは「フラマン語」についての言語学の書物。まったくちがう分野の本だから配置されている場所がちがう。だから本をもとの書棚の正確な「住所」に戻すのは専門の図書館職員の責任なのである。
 わたしのばあいは図書館員の補助アルバイトだったから、さいしょは本を書棚のまえまで運ぶという肉体労働だけ。そこから先は資格をもった職員のしごと、ということになっていたが、このアルバイトをしているうちにわたしはDDCの仕組みやその配列をだんだんにおぼえてきた。図書館での本の分類だけではない。その背後には「知識の分類」とでもいうべきたいへんな知恵がはたらいているらしい、という見当がついてきたのである。たとえばいま紹介した事例からもおわかりのように300台というのは「社会科学」そして800台は「言語学」というふうに学問の「住所」がいちおう図書分類法できまっているのである。あの分類番号というのは、たとえていえば郵便番号のようなもので、そのさいしょの3ケタがわかれば都道府県の見当がつく。6ケタ、7ケタまでわかれば市町村までがわかる。それとおなじ理屈である。
 若いころのそんな経験はいまでもずいぶん役に立っている。図書分類法のさいしょの一ケタはぜんぶ頭のなかにはいっているからほうぼうの大学図書館や公立図書館をはじめて訪ねて資料をさがすときにもあんまりマゴつかないですむ。わたしがいちばん多くつかう書物は歴史や社会だからおおむね200台と300台のあたりをウロウロしていればいろんな本に出会うことができる。もちろん蔵書数何百万という図書館をはじめて訪ねたときなどはウロウロしているだけで半日かかってしまうが、あんまり見当違いはしないで済む。わたしが旧著『整理学』(初版一九六三年)以来、半世紀以上にわたってしばしば図書館分類法のことを書いてきたのはこうした青年期の体験と記憶があるからなのであった。
 いい忘れたが、むかし、わたしのアルバイト先はアメリカ占領軍の図書館だったから相手にしていたのはぜんぶアメリカの本。しかし日本の図書館もDDCを大いに参考にして「日本分類十進法」という方法で図書を整理しているから大筋ではだいたい似ている。あの厖大な図書館のなかを歩くときにはDDCやNDCなど「知識の地図」はぜひとも知っておいたほうがいい。

知の分類

 このDDCというのはメルビル・デユーイというアメリカ人が考案したもの。DDCのさいしょのDは、このデユーイという人名の頭文字である。デユーイという名前からすぐに『学校と社会』などで有名な哲学者を思い出すかたもおられるだろうが、あれはジョン・デューイ。まったくの別人。時代もちがう。こっちのデユーイさんはその一生を「分類」にささげた図書館学者だった。
 伝記を読んでみるとデユーイが生まれたのは一八五一年。ニューヨーク州のちいさな町がその出身地だが、一八歳のときボストン近郊のアマースト大学に進学した。いうまでもなくアマーストはアメリカ屈指の有名校で、内村鑑三や同志社大学の創設者、新島襄などもこの大学の卒業生である。札幌農学校で内村や新渡戸稲造を育てたあのクラーク博士の母校もアマーストだった。
 ついでながら、京都御所の北側、同志社大学の構内にはいまも「アーモスト館」という建物があって、外国からの招聘教授などの宿舎として使われている。(発音に即していうと「アマースト」にちかいが同志社では「アーモスト」と表記)あの建物、わたしもオーテイス・ケリー先生が住んでおられた時期には何回かお邪魔したことがある。昭和七年につくられたしっかりした洋風建築で、いまは有形文化財として登録されている。京都におでかけの折はどうぞ見学なさってください。
 そのデユーイさん、学生時代に大学図書館の記録係のアルバイトをしていた。アルバイトをしながらかんがえた。こうして大学に図書館があり、教授や学生が利用しているが、これを市民に開放して自由に本を読めるようにしたらどうだろう。さすがにエラいひとはちがう。大学図書館の民主化を構想なさったのである。かれは卒業後もこの図書館の職員となり、その一生をささげることにしたのである。
 そのためにはどうしたらいいか。ふたつの課題がデユーイの前にあった。その第一は利用者、つまり読者が自由に書棚のなかに立ち入りできるようにすることであった。それまでの図書館というのは巨大な書庫があり、図書館の受付は利用者から申し込まれた特定の書物を書庫から運び出してくる、という手続きを必要とした。それを完全に開放して「開架式」にしよう、というのである。だれでも自由に書庫ななかにはいり、背表紙を眺め、おもしろそうだったら手にとってパラパラとページをめくる。そんなふうに「本の海」のなかを自由に遊泳しているだけでも勉強になるし、へえ、こんな本があったのか、と気がつくこともすくなくない。
 もちろん図書を一般市民に開放して自由に閲覧を許す、という思想は西洋ではかなり以前からあったようである。イギリスの大英博物館は図書館をその一部とし、所定の手続きをとればだれでも図書館を利用することができていた。そのことは明治五年にロンドンを訪れた岩倉使節団の日記からもわかる。この年八月二五日の項にいわく

 「書庫ニハ七十五万冊ヲ蔵ス・・円穹ノ書棚アリ、周囲ニ書ヲ閣シ、中央ニ榻(こしかけ)ヲ設ケテ、借覧ノ人ニハ券札ヲ貸シ与ヘテ、此ニテ之ヲ縦覧セシム」

 この図書館はカーライル、マルクスなどの勉強の場でもあったし、後年、南方熊楠が働いていたのもここだった。十九世紀なかば、イギリスではもう公立図書館が公開されていたのである。だからデユーイがこんどはアマーストの大学図書館を開放しようとしたのも無理はない。
 そこまではよかったのだが、さてそれでは本棚にどんなふうに図書を配列するか、という大問題があった。じっさい、それまでの書物の分類整理のしかたというのはかなりアヤフヤなものであったらしい。図書館によっては著者のアルファベット順に並べていたり、本のサイズで分類したり、あるいは新着順で配列したり、じつにさまざま。もとよりその当時の大学図書館などはそんなに蔵書の規模も大きくなかったから、ちょっと馴れれば本をみつけることはそんなにむずかしいことではなかったかもしれない。いや、ただ書棚のなかを歩いているだけで本を「発見」するよろこびもあっただろう。
 しかし、特定の著者の書いた特定の書物をさがす、ということになるとたいへんだ。なにか系統的な書物の分類法はないものか・・それがデユーイにとっての問題だったのである。いうなればかれが挑戦したのは「知の分類」というたいへんな課題だったのだ。
 この「知の分類」の歴史は古い。西洋では、まずフランシス・ベーコンが人間の精神活動を「歴史」「想像」「哲学」という三つの分野に分類した。いうまでもなく、近代思想の体系化のはじまりである。そこにヘーゲルが出現してベーコンを批判し、「哲学」こそがすべての「知」の原点だ、と主張した。一九世紀なかばのアメリカの大学はヘーゲル哲学の影響下にあり、アマーストもその例外ではなかったから、デユーイも「知識の分類学」の基礎を「哲学」に置くことにした。DDCのさいしょの000番には「一般(総記)」に割り当てられて辞書、百科事典などが配置されているが、それにつづく100番台が「哲学」になったのはデユーイが心酔したヘーゲル思想によるものだ。このごろの流行語でいえば学問の世界の「一丁目一番地」は「哲学」だ、という信念のもとにこの壮大な「知の分類」作業がはじまったのである。
 デユーイのこの作業にたいしてダートマスの教授たちは好意的であった。なにしろ神学から生物学、文学から物理学にいたるあらゆる領域の知識とその成果物を網羅しようというのだから、大学のあらゆる学科の専門家の助言がなければこのしごとは不可能である。さいわいダートマスは幅広い学者たちが自由に交流することを伝統とする「リベラル・アーツ」の名門校だったから先生たちがこの若い図書館員のおどろくべき冒険への援助を惜しまなかった。

十進法の世界

 くわしいことは省略するが、このようにしてデユーイは知識をまずおおざっぱに一〇に分類した。それを「類」という。以下、DDCにしたがってみると、一類はいまみたように「哲学」二類は「歴史」三類は「社会科学」、以下、四類「自然科学」五類「技術」六類「産業」七類「芸術」八類「言語」九類「文学」とならぶ。
 そしてそれぞれの「類」はさらに二ケタめの「綱」になる。たとえば「哲学類」の第二「綱」12は「東洋思想」13は「西洋思想」といったふうに。そして、その「綱」は三ケタめの「目」に枝わかれしてゆく。例示すると121は「日本思想」122は「中国思想」。だが「日本思想」だけではまだ分野が広すぎる。だからこんどは121.5を「日本思想近世」とし、そのなかの「朱子学派」を121.54といったふうに4ケタ5ケタの番号で細分類してゆく。
 こうして五ケタまで分けてゆけば、その総数は5の五乗で一〇万になる。いいかえれば知識の種類は五ケタの郵便番号で一〇万まで細分化できるのである。その結果、たとえば楽器の「ハーモニカ」は763.79に分類されるし、「呼吸器医学」は491.13という番地を割り当てられる。このごろの医学の進歩はいちじるしいから、おなじ「呼吸器」でも「鼻」は941.134「気管支」は941.136というふうにさらに六ケタの番号で区分けされたりもする。まあ、おなじ団地の棟番号と部屋番号のようなものだとおもえばいい。
 逆に「オートバイ」のことをしらべたかったら分類表をみて537.98のあたりをさがせばすぐに出てくるし、石膏などの「硫酸塩鉱物」は459.67にあることがわかる。何十万冊もの書庫にはいってもこの分類番号さえあれば迷うことなく目的の場所にたどりつくことができるのである。
 著者名や本の題名がわかっていれば著者・書名索引で本の住所がたちどころに判明する。わたしの愛読書のひとつ、海賀変哲(かいがへんてつ)著『落語の落(さげ)』という名著は779.13という分類番号のところにあることがわかる。そしてその番地まで足をはこび、その本を手にとって、そこらあたりを眺めてみると、そこには『落語の年輪』『落語の空間』『落語風俗帳』・・・など落語についての研究書が何十冊、いや何百冊もならんでいることに気がつく。もちろんさまざまな版の『落語全集』もある。落語好きのひとなら書棚のこの特定の番地のあたりで何日でもたのしくすごすことができるだろう。いや、たのしいどころではない。落語という話芸についていかに多くの学者や愛好家たちが研究をかさね、本を書いてきたか、を知って嘆息したくなるのである。
 この番地割り当て法の考案は革命的であった。DDCの初版が完成したのは一八七七年。アルバイトを振り出しに図書館生活二〇年にわたるデユーイの努力の産物であった。このDDCはその後なんべんも改訂され、また各国でそれぞれに修正されながらもいまの図書館での分類法のご先祖になった。十九世紀なかばのアマースト大学図書館にこのアルバイト学生が出現しなかったら近代図書館分類法は完成しなかったにちがいない。われわれが日常的にお世話になっている図書館のなかでの「知識の地図」はデユーイの創意工夫によるところが大きいのである。
 余話になるが、このデユーイという人物はすべての人智の十進法分類をこころみただけあって、徹底した合理主義者であった。だからアメリカでのメートル法の推進にもきわめて熱心であった。
 アメリカやイギリスの度量衡はご承知のとおりヤード・ポンド法。あれはまことにめんどくさい。長さを測る1インチというのはおよそ2.5センチメートル、そして12インチが1フィート、3フィートが1ヤード。したがって1ヤードというのは12だの3だのといった数字で乗除しないとフィートやインチに換算できない。
 容積だっておなじこと。1ガロンというのはおよそ4.5リットルのことだが、ガロンよりすくない単位、つまりクオートというのは4分の1ガロンのこと。重さのほうも1オンスというのは28グラムほどだが1ポンドは16オンスである。16倍だから1ポンドは0.45キログラムほどに相当する。
おカネもややこしかった。わたしがイギリスで暮らしていたのは一九六〇年代のはじめだったが、当時は1シリングが12ペンス、20シリングで1ポンドというやっかいな計算方法で、さいしょのうちは難渋した。それに家賃などはポンドでなく「ギニー」という単位で表示されていたから、わけがわからなくなった。1ギニーというのは21シリングのことで1ポンドよりちょっと高いのである。買い物にでかけても、列車のキップを買うときにも、12だの20だのといった数字で掛け算をするのだからやりきれない。
 メートル法で生活しているわれわれからみると、こうした英米の度量衡の計算はまことにむずかしい。一、十、百、千、万・・といったふうに十進法で計算するほうがずっと理にかなっている。フランス革命のあとにうまれたこのメートル法というのは合理主義のカタマリであった。北極点から赤道までを結ぶ直線の一千万分の一の長さを1メートルと定義し、それを基準にして容積や重さまでぜんぶを十進法で計測するのだから、これはわかりやすい。
 それにもかかわらず、歴史的な事情からアメリカやイギリスはヤード・ポンド法からエートル法に切り替えるということをしなかった。いや、しなかったのではない。為政者がしようとしても民衆がイヤがったのである。イギリスのばあい一九七一年に通貨単位は100ペンスを1ポンドとする十進法に変更になったが、それでも長さや重さは伝統的なヤード・ポンド法である。その伝統の力というのはおそろしいもの。それが証拠にゴルフコースではいまだに全世界的にヤードで距離をはかる。アメリカ映画で主人公の「10マイルくらい・・」というセリフが日本語字幕では「16キロくらい・・」という中途半端な数字にならざるをえないゆえんである。
 デユーイはそういうややこしい伝統的計測法に正面から反対し、アメリカがメートル法を採用するように連邦政府に訴えつづけた。その律儀さにはおどろくべきものがあり、かれは毎月一〇日、二〇日、三〇日という一〇日をえらんでボストンからワシントンに旅行していたのである。さらに、かれは身辺のすべての事物にも十進法を適用することにした。たとえば食器はつねに一〇組にする。台所の戸棚は一〇段だし、そこには一〇種類の食器をいれる。おどろいたことに調味料も一〇種類。こうなるとマニアックだが「十進法分類」を生涯のしごとにした人物であってみれば、このくらいのことがあってもあやしむには足るまい。わたしはデユーイの伝記を一読してひたすら感銘をうけたのであった。

情報爆発
 
 だが、はたしてDDCやNDCが知識のすべてを網羅的、かつ体系的に整理しているか、というとそういうわけのものではない。まず第一にデユーイの時代からほぼ一五〇年、学問が進歩した。あたらしい発見があった。古い知識のなかには完全に陳腐化したものもすくなくない。気取っていえば「知の新陳代謝」とでもいうべきものが間断なくおこなわれているのである。だからDDCはなんべんも書き換えられた。NDCもこれまで九回にわたって修正され、二〇一〇年現在、第一〇版が日本図書館協会のなかで審議されているところである。「知の新陳代謝」は絶えることなくおこなわれているのだ。
 それというのも、これまでいくつかの具体例でみてきたように、いくら細分化してみても、かならずあたらしい分野の本が出版されるからである。それを6ケタ、7ケタにすることで書物の分類はいくらでも可能だが、分類項目が百万、千万になってしまったら、そもそも「分類」ということにどんな意味があるのか、わからなくなってしまう。それでも新居住者が出現すれば図書館としてはあらたに住所を割り当てなければならぬ。その結果、どっちを向いても満員。気がついてみたら、皮肉なことにむかし知識の基礎としていちばんいい住所番号を保持しつづけていた「哲学」のあたりがガラガラになっている。そこでこの混雑度の低い番地に最新の学問「情報科学」を転居させることにした。だから、いまの図書館では分類上はプラトンや儒教とならんで情報理論の数学書などが100番台に雑居するようになっているのである。
 それよりもなによりも、この一世紀ほどのあいだに書物の種類が幾何級数的にふえた。アメリカ議会図書館は元来、ジェファソン大統領の蔵書が寄付されたのがそのはじまりで、当初の蔵書数は六千五百冊あまり。たいした数ではない。自慢じゃないが、わたしの個人蔵書だって一万をこえていた時期があった。あんまり増えて、入り切らなくなったので某自治体の図書館に寄贈したがそれでもまだ五千冊ほどが自宅にある。千冊単位の蔵書なんて、いまでは個人でもザラなのである。
 ついでにいっておくと、さきほどみたように大英図書館は明治初期にすでに七十五万冊の蔵書を誇っていたが、いまではそれが三千万点をこえた。百万などという蔵書数は図書館の世界ではふつうなのだ。たとえば京都大学では付属図書館だけなら九十万冊だが、全学の学部、研究所などの蔵書を合計すると六百五十万点にもなる。公立図書館では、たおえばさいたま市立図書館の蔵書が三百二十万。
 日本最大の国会図書館にある図書その他資料はぜんぶで三千六百万点。湯島聖堂の蔵書を種子として明治一八(1885)年にできあがった東京図書館の本棚にあったのは和漢洋あわせて一万八千冊あまり。それが帝国図書館になって昭和四(一九二九)年には六五万冊。それからわずか八〇年で蔵書数は五〇倍にふえた、という勘定になる。
 アメリカではもうひとケタちがう。アメリカ議会図書館の二〇〇八年現在の書物その他資料の数は合計一億三千万。その書棚の総延長は八百キロメートルをこえる。東京・博多間の距離とほぼひとしい。そこに毎日五千点以上の書物や冊子、視聴覚資料などが追加される。それを四百人ちかい図書館のカタログ係が分類して書棚に搬送する。
 そんなしだいで、分類項目もどんどんふえていまでは二十九万項目。5ケタで処理できるのは十万項目までだから、項目はすでに6ケタ時代にはいっているのだ。「情報爆発」ということばを耳にするようになってひさしいが、以上のような図書館の蔵書数の変化をみるだけで、なんともおそろしい。出版物の数だけでもたいへんだ。
 日本はかなりむかしから出版のさかんな国で鈴木敏夫さんの研究によると、寛永のころ、つまり十七世紀のはじめに年間八百種類ほどの書物が出版されていた。一日あたり二冊である。しかもそのころの本はせいぜい数十ページ。たいした数ではない。それが活版印刷の登場と洋紙の生産によって明治一五(一八八二)年には年間の刊行点数六千点に増加した。あとは時代とともに右肩上がり。昭和三(一九二八)年には年間二万種の新刊本がでるようになった。それだけでもたいへんなのに、現代日本の出版界はさらにすさまじい。いまの出版点数は毎日二百点。ひと月に六千点、年間では七万二千点。こんなにたくさんの本を読み切れるはずがない。
 図書館だって、これだけの数の書物が滝のごとくに押し寄せてくるのだから、送られてくる箱を開くだけで息切れしてしまうのではないか。それをていねいに読んで、分類して、書棚に並べるというのはもはや人間業(にんげんわざ)ではない。じっさい、全国、そして全世界の図書館はすでにこれだけの本を収容するための物理的空間を失いはじめている。要するに本の置き場がなくなったのだ。だから、このごろでは山奥の過疎地などに大規模な書庫をつくってあんまり利用されない古い資料などを保存したり、あるいは定期的に再点検をしたうえで思い切って大量の本を廃棄してしまったりしているのである。げんに、わたしは1990年代からあちこちの大学図書館が古い自然科学の書物を何万冊という規模で破棄しはじめた、というニュースをみておどろいたことがある。大学図書館によれば、50年まえの物理学の教科書なんか、内容が完全に陳腐化したいるから利用者がいなくなった、という。「古文書」でもないし「稀覯本」でもないから古い教科書、参考書などは紙クズ同然なのである。

「雑」の効用

 それはそれで今後の大問題。ぜんぶデジタル化すればそれでいいじゃないか、といった議論もあるが、そのはなしはともかく、こうした図書分類の歴史をふりかえってみておもしろいのは、いくら分類番号で本の「住居表示」を厳密にしてみても、かならずしもその住所だけでは所在がじゅうぶんではない、という事実なのである。たしかに、たとえば910.268という分類番号は「日本文学」のなかの「近代」、つまり明治、大正、昭和の「文学者の伝記及び作家研究」である。したがって、おびただしい数の漱石研究はまずこの住所のなかで安住しているが、井上ひさしさんが漱石をえがいた『吾輩は猫である』は912.6つまり「戯曲」にはいっているし、漱石の嗜好にふれた『池田菊苗・漱石、旨味、ドイツ』という本は「歴史」の大分類のなかの「個人伝記」、すなわち289.1の棚にある。
 図書館のなかを散歩しながら、どうしてこんな本がこんなところに、とおどろくことがときどきあるが、それはひとえに図書館司書による苦渋の選択の結果なのである。カタログ担当の立場に立ってみれば、一冊の本をどこに分類すべきか、はたいへんな決断を要する作業なのだ。自然科学の領域なら、たとえば「脊椎」についての専門的な研究書は491.163というところにある。住所はきっちりと決まっている。だが、漱石の有名な肩こりについての考察はこの「脊椎」の分類番号のなかにははいっていないのである。
 じっさい、わたしじしんの著書についても図書館によって分類先がちがうのがおもしろい。べつだん宣伝するわけではないし、宣伝したってそんなに売れるわけでもないが、二〇〇九年に刊行された『メディアの発生』という書物は主要公共図書館、大学図書館では、ぜんぶが272.1という項目にはいっていた。この番号は「芸能史」である。たしかにこの本のオビには「私説藝能史」という副題がついているから、これでいいのだろう。だが例外がいくつかあった。まず慶応義塾大学図書館。ここでの分類は361.5になっている。この住所の名前は「文化社会学」。著者としてはこの慶応からいただいた住所のほうがふさわしいのではないか、と思っている。公立図書館では埼玉県立図書館などがおなじく「文化社会学」として受け入れてくださっている。
 外国の図書館でもずいぶん購入されているようなのでしらべてみた。まずハーバード大学図書館。ここではDDCではなく主題検索になっていて「宗教生活」「舞台芸術」「日本の習俗」などから引けるようになっている。世界最大のあのアメリカ議会図書館ではK355となっていて、この項目名は「日本宗教社会学」。ベラーさんの『徳川時代の宗教』などの名著のあいだに入れていただいている。図書館によって与えられている住所がバラバラだが、どうやらアメリカの図書館の司書のかたがたのほうがわたしの本をよく読んで理解してくださっているような気がしたのであった。
 べつなことばでいえば、おなじ本でもその引取先によってかなりちがった住所を割り当てられることがすくなくないのである。いうなれば「住所不定」の本や資料が図書館にはたくさんあるのだ。本のネットカフェ難民のようなものだ、といってもよい。ここに紹介したわたしの本など、東大ではこっち、国会図書館ではあっち、慶応ではあそこ、ハーバードではここ、といったふうにちがった住居番号を与えられているのだから、落ち着かないことはなはだしい。
 さきほどからみてきているように、「鼻」だの「硫酸塩鉱物」だのといった特定の自然界の事物についての書物は、5ケタ、あるいは6ケタの分類番号できっちりした住所が定められていて、どんなことがあっても動かない。しかし、住所をどこに振り当てたらいいのかわからない本や資料は山ほどある。本の世界では「住所不定」はけっしてめずらしくないのだ。司書のみなさまのご尽力でどうにか所番地をいただいたものの、しばらくたってから、こっちに移ってちょうだい、と転居させられることだってありうるのである。
 そんなとき、図書分類法には049という便利な住所がある。「十進分類表」でこの番地をしらべてみると「雑」となっている。英語のDDCではGeneral Miscellaneousとなっている。「一般的雑書」とでもいうべきか。わたしの著書のなかにもこの049に配置されているものがある。正統派の「社会学」でもないし「民俗学」でもない、さりとて「評論」として片付けておくのもぐあいが悪そうだ。さあ、どこにしましょうか、とりあえずは「雑」にいれておいて、またあとで考えましょう・・・それが049なのである。住所にたとえていうなら緊急避難所、あるいは収容所とでもいうべきものか。とにかく、さしあたりの住所が見当たらない書物は「雑」にはいるのである。そのなかのいくつかは、将来、あたらしい分類項目ができたときに転居先がみつかるかもしれないが、永久に収容所暮らし、という書物だってたくさんある。さきほどみたように、アメリカ議会図書館の分類項目はすでに二八万という驚異的な住所番号をつくったが、それでもハミ出してしまうものがいつになっても消えない。049という臨時収容所はどんなことがあっても必要なのだ。
 そのことに着目したのがデビッド・ワインバーガーという先生。企業コンサルタントのかたわらハーバード大学法学部の研究員もなさっているかたである。二〇〇七年刊のこの先生の書物の題名はズバリ『すべては”雑”』(Everything is miscellaneous)。この本を読んで、わたしは目からウロコの思いであった。すなわち、かれによると、もともとすべての事物や概念はあれやこれやの「分類」というきゅうくつなワクに入りきれないのである。いや「分類」という作業そのものがその場しのぎの暫定的なもので、これですべてキチンとおさまる、といったキレイな状態は人間世界にはありえないのだ。
 たとえば人間を「こども」と「おとな」に「分類」するのはふつうだが、それではこの「こども」「おとな」をどこでどう分けるか、はあんまりさだかでない。たしかに法律上の「未成年」と「成年」は年齢によって区別されているけれども、自動車の運転免許は一八歳から、選挙権は二〇歳から、といったふうに境界線はちょっとアイマイである。しかもこれはあくまでも日本の現行法での区別であって、世界中がそうなのではない。小学生以下は入場お断り、という劇場もあるし六五歳以上の人間を「高齢者」とする法律もある。その高齢者のなかで七五歳以上を「後期高齢者」とさらに区分けして問題になったことなどはみなさまご承知のとおり。くわしく年齢をしらべてゆけば、ひとりひとり事情がちがうから年齢による「分類」なんかできっこない。円周率のようなもので、いくら割り算をしても余りができる。いつになっても末尾の数字は「未整理」なのである。
 知識の世界というのも結局はそういうこと。なんとか「学」、かんとか「学」とやたらに「学」はふえつづけて「橋梁維持学」「信託業務学」「腐敗性感染症学」「資源行政学」・・・いろんなものが出現した。それは学問の進歩というもので、この壮観はご同慶に堪えないけれども、いくら頑張っても分類できない知識がたくさんあるのだ。いや世の中を見渡してみると、知識や研究の圧倒的多数は分類不可能なのである。大学の「学部・学科」などというものは知的領域のかなり大ざっぱで、その場しのぎの「分類」と知るべきである。だいたい、大学の講座名になっていない「学」が学問の世界ではひしめきあっているのが実情なのである。
 こんなふうに既成の「学」のワクのなかにはいらない知識や考察はどうしたらよろしいのか。答えは簡単。さきほどみたように図書館の十進法分類には049という収容所番地がある。そこにいれておいたらよろしいのである。そしてこれを「雑学」と名付けておくことにしようではないか。
 ふつう「雑学」というとあってもなくてもいいようなムダな知識、というふうに解釈されているようだし、わざわざ「雑学系」と称するイイカゲンなテレビ番組もあるけれども、ほんとうの「雑学」というのは未分類の知的探究(「未分類の知的探究」に傍点)のことなのである。わたしがかねてから「専門」への「ひきこもり」をやめて、「無境界主義」でやってゆこうではないか、と唱えてきたのは、べつなことばでいえば意図的に「雑学」を構築しよう、という単純なオハナシなのであった。じっさい、この本だって、たぶん図書館では914つまり「評論・随筆」の棚に仕分けられることになるのだろうが、ほんとうは「雑」として取り扱っていただいくのが本望なのである。そしてわたしとしては不遜にも「雑学」のなかにこそ知識の未来がある、と信じているのである。そのことをいいたいために、デユイー先生の分類法について長々としるしたのであった。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3288