加藤秀俊 著作データベース

『暮らしの世相史』 まえがき

発行年月: 20021125
掲載  : 『暮らしの世相史:かわるもの、かわらないもの』
発行元 : 中央公論新社 中公新書1669


 若いころから「個人史」と「社会史」がどんなふうにかさなりあっているのかを知りたくて、ずいぶんいろんなひとのはなしをきいてきたが、それをみずからの問題として真剣にかんがえはじめたのはたぶん一九九〇年代からのことだったとおもう。
 ふりかえってみると、それにはいくつかの理由があった。まず、「昭和」という年号が「平成」にかわり、二十世紀が終末にむかっていた、という「社会史」のうえでの変化があった。年号だの世紀だのといった区切りは、いうまでもなく人為的なもので、客観的な時間の流れは断絶することのない性質のものだが、やはりこれらの変化は気になる。
 それにくわえて、わたしじしんも還暦をむかえ、また、大学人としての現役をはなれる年齢にさしかかっていたし、仲間と会ってもいつのまにか新規の研究計画などを議論するよりも懐旧談に花が咲くような年齢になっていた。いったい、じぶんはどんな時代を生きてきたのだろうか、とみずからに問いかけることもしばしばだった。
 だが、それにもまして、わたしにはかねてから興味のあった現代の庶民生活史をさらにまとめておきたいという宿題があった。かなり古い書物だが、わたしは友人たちとともに『明治・大正・昭和世相史』(社会思想社・一九六七)、『昭和世相史』(社会思想社・一九七一)、『昭和日常生活史』(角川書店・一九八七)などの年表を作成してきたし、またこの領域でのこれまでのじぶんの論考を『加藤秀俊著作集』第三巻「世相史」(中央公論社・一九八一)にとりまとめる機会にもめぐまれてきた。
 しかし、「世相」というのはわれわれの日常生活のこまやかな部分のなかであらわれてくる雑多な事物をつうじてはじめてあらわれてくるものであり、しかもそのあらわれかたにはいっこうに収斂性がない。対象とするものごとは拡散的にとめどもなくひろがって、どこからどう手をつけていいものやら、さっぱり見当もつきかねる。素材は山のようにあるが、さてこれをどんなふうに分類したり分析したりできるものなのか、わたしはこれまでながいあいだひたすら困惑しながら手さぐりで「世相」を相手にしてきたようなのである。これからもこの問題からのがれることはたぶんできないだろう。
 そんなとりとめもない「世相史」についてのわたしなりの問題意識を折にふれて話題にしていたある日、雑誌「中央公論」編集部からそれをときどき書いてみないか、というお誘いがあった。たぶん一九九三年の夏か秋のことだったとおもう。毎月連載といった定期的な拘束をせず、気が向いたときに自由に書いてよろしい、というありがたい約束もいただいた。その不定期連載の通しの標題は「昭和・平成世相史」とすることにして、その第一回は一九九四年新年号に掲載された。それがこの書物の第八章「〝饒舌列島〟日本の言論」である。そして、このときから、ひとつの話題がまとまるとそれを編集部に予告もなしに送る、というわがままな方法で執筆することができた。
 この不定期連載は二〇〇一年二月号までつづいた。さいごに雑誌に掲載されたのは第七章「終末と再生」である。この雑誌連載のうち、いくつかを省き、さらにこの本の第二章「木綿以後の事」を書き下ろしでくわえたのがこの書物である。それぞれの初出については巻末に明記してあるが、かんがえてみるといかに不定期とはいえ、これをまとめるのに足かけ七年間もかかってしまった。まことに無精なことであった。
 だが、これには理由があった。まったくに私事だが、わたしじしんが一九九六年の春の検診で胃ガンと診断され、その夏に手術をうけて胃が半分以上なくなってしまったのである。さいわいに早期発見、すぐれた医師にめぐまれたのでこうしてふつうに暮らしているが、執筆というのは意外に体力も必要だ。長時間にわたる作業はむずかしくなってしまったし、適度の休息をとらないと体調がすぐれなくなる。そんな事情から、不定期連載が「連載」どころか無限休載にちかい状態になってしまったことも何回かあった。読者のなかにはつぎはいつになるのか、という問い合わせをくださるかたもおられたが、筆者たるわたしじしんがお答えできないのだからしかたない。
 ただ、ありがたいことに、この手術はわたしが放送教育開発センター(現・メディア教育開発センター)所長の職を任期満了で退職した直後のことであり、繁忙をきわめる激務から解放された時期とかさなりあっていた。そのおかげで読書に耽溺する時間はおどろくほどふえて、これまで知らなかったたくさんの本や文献に出会う毎日をおくることができるようになった。そして、そのたびに、じぶんがいかに無知であったかを発見しつづけるようにもなってきた。その結果、この「世相史」シリーズには、そのような雑読の悪い結果が反映されていて、いま読みなおしてみると、いささか文献にたよりすぎた部分が消化不良のまま文章になっていることに気がつく。これまで書いてきた文章にくらべると、そのぶん、みずからの発想がやや欠けている、という反省があるが、まだこれはわたしにとっての「試作品」だから、これを土台にしてもっと同時代をしっかり見直したいとおもっているのである。
 ところで、賢明な読者は「昭和・平成世相史」というシリーズ名から、すぐに柳田国男先生の『明治大正史・世相篇』を連想されるかもしれない。すでにあちこちで書いたように、柳田先生のこの書物はわたしにとっての学問の原点のひとつであり、ついさいきんもこの古典の新版(中公クラシックスJ2・二〇〇一)の刊行にあたって「同時代を読む」というやや長めの解説を書く機会をあたえられた。そんなわけで、このシリーズをこうして新書にまとめるにあたってこれを『昭和平成世相史』としたら、という意見もあったが、それはちょっと不遜なことにおもわれた。なぜなら、柳田先生の構想力と筆力を継承するにはわたしがまだ未熟だからであり、またわたしにとっての「昭和平成世相史」をとりまとめるのは将来のたのしみにとっておきたかったからである。だから編集部と相談のうえ題名を『暮らしの世相史』とした。これはまえにのべたわたしの「世相史」研究の継続であると同時に旧著『暮しの思想』(中央公論社・一九七一)、『続・暮しの思想』(同・一九七三)ともつながっている、とじぶんではかんがえているからだ。
 じっさい、この領域の学問はなかなかむずかしい。対象があまりにも日常的な経験であるがゆえに、われわれは「いま」という時間を「歴史」としてとらえることを怠っている。おもいつくままに事例をあげてみると、たとえば、カラオケがいつどこではじまったか、についてはついこのあいだのことなのに、諸説紛々として「史実」がわからない。いま福岡名物になっている辛子明太子が五十年ほどまえの発明品であり、その発明者が秘伝を公開したがゆえにこれだけ有名になった、といった事実を知っているひともすくない。ビニールの使い捨て傘の起源も不明だし、コンビニの第一号店がどこであったかもよくわかっていない。日常生活のなかで、なにが、いつ、どんなふうに展開してきたのか、という疑問をわたしなどは毎日のようにいだくのだが、おおくの事物の真相はよくわからないままなのである。
 なによりも、こうした「暮らし」に密着した雑多な「史実」はバラバラで、これをどんなふうに「歴史」として記録していいのかという「史学」もできていない。その「史学」と、その背後で作動すべき「史観」を構築することがわたしにとってのこれからの最大課題のひとつなのである。この作業がどこまでできるかわからないが、じぶんの余生のすくなからぬ部分をわたしはこのふしぎで魅力的な領域の探求にむけてゆきたいとおもっている。
 副題の「かわるもの、かわらないもの」についても、わたしには特別の思い入れがある。というのは、五十年まえのはじめてのアメリカ留学のとき、わたしはリースマン先生の紹介でマーガレット・ミード女史の教えをうける機会にめぐまれた。おそらくわたしはミード先生に直接に指導をうけることのできた数すくない日本人のひとりであったにちがいないのだが、ミード先生は文化変容を考察するにあたって「連続と非連続」(Continuities and discontinuities)の両側面をつねにかんがえなければならない、ということを口ぐせにしておられた。そのことばをこの副題として拝借した。
 いっぽう、出版元にもこの七年のあいだにおおきな変化があった。連載開始のころの中央公論社の嶋中鵬二社長は平成九年(一九九七)に逝去され、会社も読売新聞社に合併されて中央公論新社になった。わたしはかつて読売新聞の調査研究本部の客員に招聘されていた時期があり、新社の中村仁社長はその当時の調査研究本部長であった、という奇縁がある。また、旧中央公論社の編集部のみなさんもほぼ継続して新社に移行されたので、べつだん出版社の組織上の変化はわたしにとってはあんまり違和感はなかった。わたしとしては四十年のみごとな実績をもつ「中公新書」にまた一冊をくわえさせていただくことを心からうれしくおもっている。
 そんななかで、この書物がつくられるにあたっては連載開始当時の「中央公論」編集長宮一穂さん、中公新書編集部の酒井孝博さんのおふたりにはとりわけお世話になった。あつくお礼申しあげる。

   二〇〇二年十月
加藤秀俊   


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3317