加藤秀俊 著作データベース

漢字をどうする(第8章)

発行年月: 20101004
掲載  : 『常識人の作法』
発行元 : 講談社


漢字をどうする

漢字と生きる

 日本語をつかうかぎり、漢字と縁を切ることはできない。
 もちろん、文字にして表記するばあいに、すべてカナ文字にすることもできるし、ローマ字でかくこともできる。そのほうがいい、という論者があつまって「日本ローマ字会」(創立明治一八年)「カナモジカイ」(創立大正九年)といった団体をつくっている。わたしもすくなからず興味をもっているので、これらの団体についてはいつも勉強しているが、日本語が完全に漢字から自由になる、などということは絶対にありえないだろう。たとえば漱石のあの有名な小説のさいしょの一行
 
「吾輩は猫である。名前はまだない」を

「ワガハイハネコデアル ナマエハマダナイ」とカナで書くこともできるし

「wagahai wa neko de aru namae wa mada nai」とローマ字で表記することもできる。

 しかし「ネコ」と書いても、「neko」と書いても、頭のどこかに「猫」という漢字の影がうろちょろしているはずである。表記はともかくとしてその漢字の影を排除したら、日本語はなりたたない。つまりちゃんとした日本語でかんがえ、みずからを表現し、他を理解するためには漢字からのがれることはできないし、またのがれる必要もない。漢字はわれわれの文化的血肉なのである。
 だが、この漢字という文字とどうつきあったらいいのか?というのは大問題でありつづけてきた。それというのも漢字の数がやたらにおおくて、どうにも始末がつかないからである。
 いったい漢字の字数はどれだけあるのか。本家本元の大陸で清朝の康煕帝が編纂を命じた『康煕字典』に収録されている漢字はぜんぶでおよそ五万。さらに古い文献や異体文字などの研究がつづくと、数はふえるばかり。さいきんでは九万字を収録したものもあるというし、かぞえ方によっては十五万、というのもあるそうな。
 さらに日本語のなかには日本人が発明した和製漢字もたくさんある。たとえば寿司屋の湯呑みにズラリとならんだ「鰯」(イワシ)「鰤」(ブリ)「小鰭」(コハダ)「鰰」(ハタハタ)などはぜんぶこの日本列島で生活していたわれわれのご先祖さまたちがくふうして「造字」なさったもの。これらは「国字」といってホンモノの「漢字」から区別される。こんな「造字」までふくめたら、さていったいぜんぶでいくつになるものやら、だれも正確にその全数をおしえてはくれない。
 だいいち、それぞれの文字がめんどうだ。山川草木、春夏秋冬、天地人くらいは簡単だが、いま列挙した魚の名前だけだって、さあ書いてごらん、といわれてすぐにサラサラと書けるひとなんか、まあいないだろう。「絨毯」の二文字、憂鬱の「鬱」、「推薦」の「薦」、「語彙」の「彙」・・・みんな読めるけど書けない。こいつが何万とあるのだから、いいかげんにしてちょうだい、といいたくもなる。
 この漢字のおかげで、というよりも漢字をおぼえる手間と労力がムダでバカバカしいから、いっそ漢字というものを日本語から追放しようではないか、という意見は明治維新後の文明開化運動の時期から登場していた。漢字で書かれた書物はぜんぶ焼却してしまえ、といった極論もあったし、日本語そのものを廃止してフランス語を「国語」にせよ、などという無茶な提案をする文豪もいた。
 だが、そうはゆくまい。いや、そうはならなかった。それが証拠に、いまだってこうしておたがい漢字をつかって「日本語」の読み書きをしているではないか。
 いくらその不便さや欠点を嘆いたり、腹を立てたりしてみてもわれら日本人は漢字といっしょに生きてゆく以外に方法がないのである。とすれば、どうしたら漢字とたのしくつきあってゆけるのかをかんがえたほうがいい。イヤだ、めんどうだ、といっている相手もつきあいかたを会得すれば、案外おもしろいのである。では、いったいどうしたらよろしいのか。わたしの答えは簡単である。

第一原則「漢字は例外なくすべて保存せよ」

 というと、おや?そんなこと、できないでしょ。こんなにたくさんの漢字につきあえるはずがないじゃないの、といわれるかもしれない。たしかに一見したところ無謀である。漢字はぜんぶとっておけ、なんて無理なはなしのようにきこえるだろう。いったいなぜこんなことをいうのか。まずそこらあたりを説明しておくことにしよう。
 さきほどみたように、漢字というのはやたらに字数のおおい厄介な文字群である。八万だか十五万だかもわからない。これを「文字体系」と名づけるひともいるが、「体系」というほど整然としたものではない。たとえば「月」という漢字、どう読むの?といわれて漢和辞典などをひいてみても音訓、つまりそれを「ゲツ」「ガツ」(音)または「ツキ」(訓)と知っていれば比較的簡単だが、それがあきらかでないばあいには「部首索引」というやつから引いてゆかないとその文字にたどりつくことができない。「月」はそのまま四画で独立しているが大部分の漢字はどこかの部首に所属している。
 たとえばここに「箚」という文字がある。これをどの「部首」からひいたらいいんだろう?「部首」というのは一画の「一」からはじまって十七画の「龠」まで百以上ある。「箚」という字がどの「部首」にはいっているのか見当がつかない。竹カンムリだから「竹」だろうと見当をつけてもでてこない。ヘンの下半分「合」でひいてもダメである。この字は下半分右がわにある二画の「刂部」のなかの十二画のなかにひっそりと隠れているのである。やっとたどりついて、そこではじめてこれが音では「サツ」あるいは「ドウ」訓では「とどまる」と読むものであることがわかる。
 ついでながらこの文字、竹カンムリを左側の「合」のうえにのっけた「劄」は外務省関係では健在である。ふつう外国に駐在するエラい外交官は「大使」だが、あれは「フランス共和国駐箚日本国特命全権大使〇〇〇〇」というのが正式の肩書きである。そんな名刺、どこかでいただいたこともあったっけ。
 じっさいあの分厚い漢和辞典をひっくりかえして、一字を探索するのはうんざりする。ずいぶん時間がかかることもある。わたしなどの世代は経験とおよそのカンで漢和辞典のなかから特定の漢字にたどりつくことができるが、現代人のおおくにとってはほとんどお手上げだろう。いや漢和辞典なんかもっていないひとが大多数なのではないか。漢字というのはまことに不便で不人気なのである。さきほどからみてきたように「部首」という手がかりはあるものの、漢字というやつはあんまり「体系的」ではない。だからわたしはあえて「文字群」ということにしている。

漢字制限無用論

 それほどに厄介だけれども、かんがえてみれば、それらはすべて数千年にわたって営々と蓄積されてきた文化遺産である。文化遺産というものはできるだけ保存しておくのがよろしい。たとえていうならば、これは先祖代々、うけつがれてきた財産のあれこれを詰めこんだ収蔵庫のようなものだ。なかをあけてみるとガラクタがいっぱい。むかし、だれかが気まぐれで製造した珍妙な字もあるし、遊び半分で発明したようなものもある。だいたい、歴史上、たったいちどしかつかわれたことがない、という文字だってある。それに異字体だの略字体だのもある。いまのべた「部首索引」がその雑然たる文字群をおおざっぱに分類してくれたはいるけれど、この収蔵庫の扉をあけたら、そのガラクタが滝のように流れだしてくるだろう。想像しただけでゾッとする。
 だから、この収蔵庫のなかに無制限に立ち入ってどれでも勝手に使ってよろしい、というのでは社会的に困ったことが発生しないともかぎらない。ほんと、このお蔵のなかに一歩はいってみると、わけのわからない漢字がゾロゾロならんでいる。たとえば「孅」「隰」「遯」「鐓」「蹣」「癜」・・・これらはわたしの手もとの辞典から手当たり次第にひっぱりだしてきたものだが、こんな字があるとは知らなかった。もちろん、それぞれに読み方もあるし意味もある。ご用とお急ぎのない向きは、どうぞごじぶんでおしらべください。
 そんな事情があるものだから、政府のほうがご心配になさり、番人を置いて収蔵品の持ち出し制限をしようとなさった。収蔵品の大部分を封印して、ほんのちょっぴりだけを厳選して、さあこの範囲内でおやりなさい、というわけ。それが「常用漢字」というやつである。
 この番人、あるいは関所がいつできたか、というと古くは大正十二(一九二三)年の文部省臨時国語調査会がそのご先祖で、ここでは漢字一九六二文字が「常用漢字」に指定された。その後、昭和六(一九三一)年には一八五八字。
 敗戦後は漢字を全廃せよ、というむちゃくちゃな占領政策にもとづいて「当用漢字」一八五〇字の漢字が昭和二十一(一九四六)年に制定された。「当用」というのは漢字全廃にいたる猶予期間に「さしあたり使う」という意味。でも、当然のことながらそれは無理ということがわかって、また「常用漢字」に逆戻り。その後、なんべんも修正や加除訂正があって昭和五十六(一九八一)年には一九四五字が「常用漢字」として指定された。
 ところが、この一九四五字のなかには岡山県の「岡」山梨県の「梨」愛媛県の「媛」などもはいっていなかったし、「嵐」だの「椅子」の「椅」だの、といった漢字もふくまれていなかった。お隣の「韓国」の「韓」もなかった。私事にわたって恐縮だが、わたしの姓「加藤」の「藤」も一九四五字のなかにはなかった。全国の伊藤さん、佐藤さんなど、みなさんの姓の一部は当用漢字からハミだしていたのである。ウソのようなはなしだが、これが文化審議会(旧国語審議会)のお達しなのだ。
 これではぐあいがわるい、というので平成二十一(二〇〇九)年春にこれらの漢字、合計一九一字を追加して合計は二一三一字になりそうな気配になってきた。やっと「岡」「梨」「藤」などが市民権をあたえられそうなのである。でも、いったん候補になりながら採用されそうもない漢字のなかには「嘘」「噂」から「柿」「栗」、さらに「鴨」「雀」などなじみ深いものがたくさんある。
 そのかわり、ふしぎなことに、追加候補になった漢字のなかに「摯」というめんどくさい漢字があるのは大臣諸侯がことあるたびに「真摯に対応する」というキマリ文句を口になさるからなのだろう。「遡」が追加されたのは、いろんな法律や罰則が「遡及」して適用されることがおおいからかもしれない。「常用漢字」のえらびかたはなんとなくイイカゲンだなあ。
 でも、これで決定版というわけではない。いまいくつか実例をあげたように、いったいなにが基準になって「常用」なのかアイマイ、いや無原則なのである。じっさい、この委員会での発言をみると「憂鬱」の「鬱」は字画がおおくて書けない、と知り合いの中学生がいっていたからヤメましょう、とか「俺」というのは下品なことばだから採用しないほうがいい、とか委員それぞれが勝手放題の思いつきや好き嫌いで漢字を追加したり削除したりしている。「鬱」がむずかしいなら「摯」だってどっこいどっこい。「俺」が下品だとおっしゃるのなら、終始一貫「おれ」を主人公にした漱石の『坊っちゃん』は下品な文学ということになるんだろうか?
 こういうバカげた議論で「常用漢字」はいじくりまわされているのである。そこにはなんの選考基準もない。むかし船橋聖一さんが委員をなさっていたときにはおなじ「アオ」でも「青」と「碧」と「蒼」ではまったくその意味する情感がちがう、とおっしゃって「碧」や「蒼」をいっしょくたにして「青」に統一しようという意見に反対なさったことがあるが、そんな実例はいくつもある。すべては委員諸氏の好みとカン。あとは頑固で声がおおきいひとが勝つだけ。それで漢字が「常用」になるか「常用外」になるかがきまってゆくのである。なにがなにやらわからない。それに委員には任期というものがあって、委員が交代するたんびに再検討につぐ再検討。だから、どの漢字が「常用」なのか時代とともに変化する。あんまりタヨリにならない。いつになっても「常用漢字」は「見直し」がつづき、いつになっても最終版ができる見込みは、まあなさそうだ。こうしているあいだにも、審議会では追加やら削除やら、議論がつづいているはずだから、この文章をかいてている二〇〇九年秋とこれが本になって読者の目にふれている時期とでは「常用」の範囲は変化しているはずである。こんなに毎年改訂することにわたしはあんまり意味をみとめない。
 こういうバカげた風景をなぜ知っているか、といえばわたしじしんがむかしこの審議会の末席を汚していたからである。たしか二期つとめた記憶があるが、会議のたんびに、ああでもない、こうでもない、と意見交換がおこなわれる。わたしなどは若僧だったから意見が採用されたわけでもなく、はなしをきいているうちにだんだん意気阻喪してしまったからエラそうなことはいえないが、いろんな漢字や表記についてその議論が空中を往来していたのを記憶している。
 それだけ文化庁にお世話になり、またその責任の一部を担う立場にありながら、こういうことを申しあげるのはまことに失礼だが、実態を知れば知るほど、この審議会はまったく無用の長物なのではあるまいか、とわたしはおもうようになってきた。いちいち漢字をとりあげて、これは必要、これは不要などと判断するのは傲慢無礼。どの漢字をどうしようと、それはおたがい日本語をつかっているそれぞれの個人の自由というものなのではないか。あれだけ豊富な在庫品のなかをうろついて手頃なものがあったら勝手に取りだしてつかったらいいのに、政府が番人を置き、出入りする国民をとっつかまえて、これこれ、それをつかってはダメだよ、などとおっしゃるのはオカシイ。
 文化審議会だけではない。ほかにも政府が設置なさった検問所がある。そのひとつが「人名漢字」というやつ。こちらのほうは管轄が法務省で「戸籍法」という法律のなかで姓名に使用していい漢字、いけない漢字をさだめた。ここで日本人の姓名としてゆるされる漢字は合計二九三〇文字。「常用漢字」よりかなりおおいが、それでもついこのいだまで、たとえば「岡」は許可されていなかった。全国の岡田さん、山岡さんなど、先祖代々うけついできた名字はともかく、あらたに「岡田」姓を名乗ることはできなかったらしいのである。朝鮮半島から「崔」さんが日本に帰化することを希望なさっても、この漢字は日本政府によって受理されない。これもオカシイはなしではないか。収蔵庫のなかにある数万の共有財産はだれでも自由にひっぱりだしてきて自由につかったらいいではないか。だれもそれを阻止する権利はない。ましてや祖先代々の苗字の表記が政府によって公認されないなどというのは奇怪千万。
 「常用漢字」と「人名漢字」のほかに、「地名漢字」というのもあるし、新聞協会では「常用漢字」に手をくわえて「新聞漢字」をつくった。ここでは「餌」「誰」「亀」など「常用漢字」にはいっていない漢字が五〇ほど追加されている。常用漢字になかった「柿」は新聞漢字ではいいということになっているし、「酎」だの「丼」だのといった漢字も新聞では合格。たぶん「牛丼」や「焼酎」を「牛どん」「焼ちゅう」といったふうな「まぜ書き」表記では新聞紙面が間が抜けたものになってしまうからだろう。そのかわり、常用漢字では「濫用」の「濫」があるのに、それを「乱用」と書きかえるといった便法を考案したのも新聞であった。法令「遵守」の「遵」を「順守」にしたのも新聞である。どうもこれではぐあいがわるいのだが、日本の新聞人というのも政府とおなじく気まぐれで身勝手なのである。
 こんなふうに漢字については、いろんな番人がいて、それぞれに勝手に制限をなさっているから、じつのところ、漢字制限というのは大乱戦模様。たとえば「苺」という字が「常用漢字」になくても「人名漢字」にあったり、「常用漢字」にある「虞」が「新聞漢字」では削除されていたり、めちゃくちゃだ。なにしろ複数の門番がいて、それぞれにちがったルールを主張なさっているのだから、じつのところ無政府状態とみてよかろう。

自由化の時代

 そんななかわたしがいちばん合理的だとおもっているのは経済産業省所管の公益法人「日本規格協会」がつくった「JIS漢字」というやつ。こちらのほうは漢字をコンピューターでとりあつかうにあたって漢字を整理整頓したもの。ここではすべての文字記号がビット数で割り当てられている。このシステムでは理論的には六万字以上をとりあつかうことができるが、使用頻度などから「水準」で分類し第一水準で二九六五字、第二水準で三三八八字、合計六〇〇〇字以上になる。それに第三水準が一二五九字、第四水準二四三六字をあわせると一万字をこえる。これだけあれば、たいていの間にあう。わたしとしてはまあこのくらいあればさしあたり不便はなかろう、とおもっている。
 以上のあれこれをとりまとめていうなら、もろもろの「漢字制限」という関所のなかでいちばんケチなのが文化庁、いちばんおおらかなのが経産省ということになる。べつだんつかったからといって減るわけじゃあるまいし、収蔵品の出し惜しみをしちゃいけない。 なぜ漢字を制限するのか。その第一の理由はさいしょにしるしたように五万、六万、ひょっとすると一〇万をこえる漢字のすべてをおぼえることは不可能にちかい、という事情があるがそれとならんで、いやそれ以上に印刷の都合という実用上の問題があった。
 いうまでもなく一五世紀にグーテンベルグが活版印刷という技術を開発してから、ひとつひとつの活字を組み合わせて印刷物をつくることができるようになったが、西洋のばあい、文字がアルファベット二六文字、プラスいくつかの記号、という簡単なものであったから活字をひとつひとつえらんでならべてゆく、という作業はそんなに苦労ではなかった。東洋での活字印刷はそれよりもはやく、中国では一一世紀、宋の時代にすでにはじまっていたし、日本でも徳川家康が朝鮮半島経由で活字をとりいれていた。その現物は名古屋の「蓬左(ほうさ)文庫」でもみることができる。ついでながら、この「蓬左」というのは名古屋の別名で尾張徳川家が所蔵していた文書などがここにはあつめられている。
 だが、東洋の漢字世界ではその発明こそ西洋より先んじていたものの、何万という文字をえらんで組み合わせてゆくのだから、これはたいへんな熟練と知識が要求される。どの文字がどのあたりにあるのか、二六文字だけを相手にする西洋の職人とはだいぶ様子がちがう。まちがいなく、迅速に活字を「拾う」ことができるようになるまでには何十年という経験と訓練が必要だった。
 じっさい、印刷業界にはついこのあいだまで文選工(ぶんせんこう)という名の職人さんたちがいた。わたしなども若いころに学生新聞や同人雑誌の編集をしたことがあり、しばしば印刷所で校正作業をしたりしたことがあったが、そこでは年輩のベテラン文選工が原稿片手にびっしりと鉛活字のつまった棚のまえを往復しながら、どんどん組み上げてゆくのがまるで神業のようにみえた。「印」という字と「刷」という字はまったくべつなところにある。それを迷うことなく拾って組んでゆくのだから、これはとうていシロウトには真似のできない熟練というものであった。それが証拠に、この老練の職人さんのあとを追っかけて見習いの小僧さんがウロウロしている風景をわたしはついきのうのことのようにおぼえている。
 そんな歴史的事情があるものだから、新聞社や印刷業界が漢字制限という政府の方針を歓迎したのは当然だった。漢字の数がすくなければ、それだけ活字拾いというめんどうな作業がラクになる。熟練した文選工はだんだんすくなくなっているし、寸秒を争う新聞の製版に手間がかかってはたいへんだ。漢字はすくないほうがいい。それにひとつの活字をつくるというのは技術的にも複雑である。まず漢字を活字体でつくり、その「字母」にあわせて鉛を溶かし込んで活字をつくる。それも一種類ではない。大文字から小文字まで数種類が必要だ。だから印刷業界にとって漢字制限はありがたいことだったのである。
 ところが、コンピューターの登場で事態はかわった。もう「活字拾い」という熟練工にたよることなく、序列化された漢字の番号をキーボードに打ち込めばそれでどんな漢字でもでてくるようになったからである。いや新聞記者や寄稿家がパソコンで書いた原稿をそのままデータとして入稿すれば、そのままの文字列が機械的に処理されてゆく。印刷の技術的理由から漢字制限をする、という時代はすでに過去のものになったのだ。いくら漢字がふえてもだいじょうぶ。
 めんどうな漢字は採用しない、という新聞社の原則はそれなりに結構なことだったし、さきほど紹介したように「常用漢字表」に手をくわえて「新聞漢字」を制定したことにも意味はあったが、さて現実社会ではときどきぐあいのわるいところもでてくる。とくに固有名詞のばあい、漢字制限のおかげで人名、地名などが間に合わないことがある。
 たとえば、「草彅剛」という人物が事件をおこして新聞で報道されたとき、各新聞社ともおおいに困惑した。それというのも「彅」という文字が「常用漢字」「新聞漢字」はもとよりのこと「人名漢字」にもはいっていなかったからである。なるほど「彅」などという漢字はふだんあんまりお目にかからない。しかしげんにこういう名前の人物がいるのだからしかたない。新聞社はおおいに慌てて第一報では「草なぎ剛」と表記し、「”なぎ”は弓偏に前と刀」などと注をつけた記事を掲載した。人名についてはどんなことがあっても正確を期して「彅」としなければならないのに、これには困ったらしいのである。たしかにこんな漢字、ふだんあんまりお目にかかったことがない。しかし「彅」という文字はJIS第三水準9348としてにちゃんといまの印刷文化のなかに存在しているのである。大多数の主要新聞社のコンピューターにはちゃんとJIS漢字が用意されていてさいしょから「草彅」と印刷できたはずなのに、なぜ「弓偏に・・」などと注解したのかわたしはいぶかしくおもう。突然のことなので編集部があわてたのかもしれない。そのあたりの事情は不可解である。

「所有」と「使用」

 こんなふうに、いつどこでどんな漢字に遭遇するかわからないのが現状なのだから、そういった万一に備えて漢字はことごとく保存しておくべきだし、コンピューター時代になってみればその保存はたいした手間ではなかろう、というのがわたしの意見なのである。べつなことばでいえば「漢字制限」なんかしないほうがよろしいのである。まことに乱暴ないいかただが、これまでの経験がしめすように、いくら政府が制限しても、かならずどこかで問題がおきる。いまの「彅」などはその一例であるにすぎず、とりわけ固有名詞の世界ではじつに厄介な文字が続々とでてくる。
 とりわけ古典を相手にしていたら、さらにわけのわからない漢字だらけ。数年まえ『太平記』を読んで、その一部を引用しようとしたら、「常用漢字」はもとよりのことJISにもふくまれていないむずかしい漢字がでてきて往生した。それでもエンピツで欄外に書いておいたら、出版社と印刷会社ではたいした手間もかけずにその文字をちゃんとさがしてくれた。漢字が多いと印刷ができない、という時代はすでに過去のものとなったのである。
 さきほど、わたしは漢字の探索のために部首索引をつかわなければならない、と書いたが、これもパターン認識という技術によってかなりのていどまで解決できるようになった。さきほどの「彅」という文字だってコンピューターの「手書き文字入力」でマウスをうごかせば類似の「彁」「翦」「𦿶」「剪」など似た文字がゾロゾロとあらわれてくる。そのなかから「彅」をえらんでクリックすればそれでよろしいのである。部首も音訓もヘチマもあったものではない。現代のコンピューターのワープロ・ソフトはひとつひとつの漢字を「パターン」つまり図形として電子的に認識し、これですか?と問うてくれるのである。「彅」という図形をマウスで描くぐらい、小学生だってできる。いや小学生のほうがわたしなんぞよりじょうずに早く書けるかもしれない。
 つまり、ひとことでいえば漢字はむずかしい、というのはいまでは神話なのである。というよりも、現代文明は漢字をたいへん探索しやすくしてくれたのだ。康煕字典をはじめこれまでの漢字辞典の編纂者や使用者があれだけ苦労してきた漢字がこんなに手軽に整理できていて、だれでも自由に「引く」ことのできる時代はこれまでなかった。それなら、遠慮することなく、漢字の「自由化」をしたっていいではないか。
 じっさい、「常用漢字」その他もろもろの政府による漢字制限に束縛されて必要なときに必要な漢字をつかわない、というのはオカシイ。森鷗外の「鷗」が漢字表にないからというので森「鴎外」とするのはバカげているし、拉致の「拉」がないから「ら致」などと「ま交ぜ書き」にしたりするとかえってわかりにくくなる。見た目にも醜悪である。必要かつ不可欠のときにはJIS漢字すべて、それで間に合わなければどんな文字でも自由にえらんだらよろしい。くどいようだが電子工学技術のおかげで漢字はいまだかつてないほどの自由を獲得しているのである。
 といったようなことをいうと、むずかしい文字は読めない、という反論があるかもしれない。たしかにむずかしい漢字は読めない。読めないときには辞書と相談したらよい。そもそも辞書というのはそういうときのためにある。どんな家庭だって、辞書の一冊くらいはあるだろう。高校時代につかった古い辞書でじゅぶんに間に合う。新型の電子辞書だったらペン入力で漢字を確定することだってできる。
 でも、そんなこといったって、書けないじゃないの?というひとがいる。あたりまえだ。どんな漢字でも即座にスラスラ書けるひとなんかむかしからいたはずがない。だいたい、ふつうの生活のなかで、いったい、われわれはどれだけ漢字を「書いて」いるのだろう。新聞その他、たくさんの印刷物を「読む」ことはしているけれども、「書く」ことはきわめて稀だ。ときどきハガキを書いたり、あれこれの書類に署名をもとめられたりすることはあるけれども、「書く」ことは日常的行為ではないのである。必要がないから書かない。書かないから書けない。それでよろしいのである。
 まあ、山川草木、天地人くらいはすぐに書けるだろうが、むずかしい字は書けないのがふつうである。どうしてもむずかしい漢字を書く必要が発生したら、これまた辞書をひいたらいい。毎度のことで恐縮だが、「憂鬱」の「鬱」なんかはまことにめんどうでゴジャゴジャしているが、どうしてもこの字を書かなければならないというのであれば、虫眼鏡片手に辞書をみながら書いたらいい。
 読めるが書けない、というのはべつだん日本語だけの問題ではない。英語だってそうだ。アメリカ人、イギリス人でふつうの教育をうけた人間ならおおむね英語の新聞、雑誌、書物など「読む」ことにそれほど不自由はない。しかし、その英米人がスラスラと英語を「書く」ことができるか、といえば、かならずしもそうではない。いうまでもなく英語という言語はローマ字の組み合わせで書かれるが、カナ文字とちがって発音どおりに表記されるわけではない。ふつう「スペリンング」という綴り字法によって書く。それが不規則だからやっかいだ。たとえば「人民」を意味する「ピープル」は「people」と綴る。それがちゃんと書けないひともすくなくない。とくにこのごろのこどもや若者のスペリングは間違いだらけ、と英米の言語学者たちは嘆いている。でも、よくしたもので、現代の電子技術はそれを救済すべくワープロ・ソフトには「スペル・チェック」という機能がついていて、間違いを即座に訂正してくれる。こころみに英語版の検索エンジンで「peeple」と入力してごらんなさい。コンピューターは「あなたが探しているのはpeopleじゃないの?」と教えてくれる。ひとことに「読み書き」というが、「読み」能力と「書き」能力はちがうのである。世界じゅう、たいていの文字言語にはそういう問題がつきまとう。
 そんなしだいであるから、漢字が書けない、漢字を忘れた、というのはちっとも恥ではない。そのために辞書がある。べつだん、どうということはないではないか。そうかんがえれば、漢字問題はきわめて簡単なのである。とにかく、口やかましく政府が制限するのはもうおヤメなさい。さいしょにのべたように漢字はわれわれが共有する文化遺産。その収蔵庫のなかにあるものをどうえらんでどう使おうと、それはわれわれの自由なのである。
 
 だから、といってやたらにむずかしい漢字をおもしろがって濫用するのも感心しない。じっさい、JIS漢字を探索してみると、これまでみたことのないふしぎな漢字がゾロゾロと出現する。手当たり次第にいくつかを列挙すると、たとえば「簸」「譱」「渮」「櫺」「緜」「衄」・・・・キリがない。もとより、これらめんどうでチンプンカンプンの文字をどう読むのか、またどんな意味があるのか見当もつかない。ひたすら呆れるだけ。
 まあ、世の中には物好きもいるし、ガクのあるところを見せびらかそう、という衒学趣味の人物もいる。あんた、こんな字読めないでしょう?といって威張りたいのである。でもやたらにむずかしい漢字を得意になってふりまわすのは見上げた趣味ではない。ましてや「漢字検定」などはクイズとしては人畜無害だが、あんなものは学問とはいっこうに関係していない。あのテの番組は「お笑い」にかもしれないが、しばしばイイカゲンなことを「正解」としたりすうるから教育的にはあんまり感心しない。
 それはさておき、数万の漢字を持っている、というのはたとえていえば文字の大資産家ということだ。いったいじぶんの財産がどれだけあるかわからないほどの金持ち、ということである。しかしその資産のすべてをつかうことはできない。日常に使用する物品は鍋釜、箸にお茶碗、といったようなものにかぎれれている。土蔵のなかをひっかきまわし、用途もわからないような珍奇な骨董品のたぐいを持ち出してくることにはなんの意味もない。「日用品」と「収蔵品」とはちがうのである。
 コトワザに「金持ち金つかわず」というのはそういうことだ。所有しているものをぜんぶ使う、というのは無知な成金根性だ。財産がたくさんあっても、日常生活は質素に、というのが奥ゆかしい。漢字は山のようにあっても、ふだんはあんまりつかわない、というのがよろしいのである。その日用品を最低必要にとどめるのがじつは「常識」というもの。そこで

第二原則「漢字はできるだけつかうな」

 さいしょにあげた第一原則はおびただしい数の漢字は文化財としてすべて「収蔵品」にせよ、ということ。そしてこの第二原則は日常に使用する「日用品」としての漢字ははできるだけすくなくしよう、ということ。身辺の「日用品」は身軽で簡素なほうがよろしい。でも必要なときには収蔵庫のなかにあるものをいつでも使用する自由が保証されていなければならない。このふたつの原則のあいだに矛盾はない。政府がたいした根拠もなしに一方的に「常用漢字」であれこれ制限するよりは個人の常識によって「日用品」をそれぞれ自由にえらぶほうがずっと賢明なのである。そう思いませんか。

追記 わたしの漢字についての見解と表記原則は『自己表現』『なんのための日本語』(いずれも中公新書)でくわしくのべてある。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3289