加藤秀俊 著作データベース
あとがき(『人生のくくり方 : 折目・節目の社会学』)
発行年月: 19950501
掲載 : 『人生のくくり方 : 折目・節目の社会学』
発行元 : NHK出版
あとがき
題名、内容からすぐに理解していただけるように、この書物は人生というひとつの時間の経過のなかでだれでもが経験する「通過儀礼」のおもなものを日本の習俗のなかで考察し、わたしなりにまとめてみたものである。
「通過儀礼」というと、すぐに連想するのは当然ヴァン・ジェネップだが、かれをはじめとする西洋の人類学、柳田民俗学、そしてこれまでに蓄積してきた雑学、雑知識をあれこれとまぜあわせたら、こんなものになった。まったく縁もゆかりもないとおもっていたのに、柳田先生がちゃんとジェネップの書物を読んでおられたことに気がついて感動したりもした。
もっとも、「折目、節目」などといっても、いまのわかい世代にはあまり馴染みがないことばかもしれない。時間というもの、とくに人生というものをのんべんだらりとした連続量としてしかとらえることができず、ケジメをつけるべきときにケジメをつけることをわすれたり、無視したり、ときには軽蔑したりというのが当今の風潮のようにもみえるからである。世相がかわったから、といえばそれまでだが、あんまり感心したことではない。
「人生のくくりかた」というきわめて適切な題名は編集部から提案されたものだが、いくつかの「くくり目」があってこそ人生はたのしく意味のあるものになるだろう。とぼしい勉強の成果だが、これからの世代のひとたちへの参考になればさいわいである。
ところで、この書物のもとになったのは、第一生命保険相互会社での連続講演である。くわしくいうとこの会社の教育部長(当時)の下保進さんが、一九九一年の春におみえになり、生命保険の会社として、そもそも人生とはどういうものであるのか、また人間がその一生のなかでどんな行事や儀式にかかわらなければならないのか、を社員が知っておく必要がある、そこでそういう主題で社員教育の講師をひきうけてくれないか、というのがそのご趣旨であった。わたしはよろこんでおひきうけすることにした。
この連続講座の第一回は同年六月一三日にはじまり、一九九二年一二月一八日までつづいた。この講座への参加者はおおむね五〇人ほどだったから、かなり気楽な気分ではなすことができたし、聴衆のみなさん、つまり第一生命の社員のかたがたも熱心に聴講され、質問もたくさんでた。生命保険の会社はいそがしい。第一生命では、その都度、わたしのはなしの要約を全社員に配布された、ときいている。
この連続講座はことごとくテープに収録し、それを文章におこした。そして、かなりの部分を省略、訂正して手もとに草稿として作成し、さらにそれを友人の米山俊直、宮田登の両氏にひととおり目をとおしてもらった。その草稿を旧知のNHK出版の道川文夫さんにみていただいたら、出版しましょう、といううれしいご返事をいただいた。そんないきさつで、連続講座がはじまってからちょうど四年めにこの書物ができあがった。ありがたいことである。
目次をあらためてながめながら、わが身をかんがえてみると、わたしもいつのまにやらもう六五歳になった。この章立てでいうと「隠居と定年」の時期である。これからは悠々自適とはいわないまでも、興味のあることがらだけに集中して、ゆっくりと生きてゆきたいとおもう。私事にわたるが、昨年は結婚してからちょうど四〇年の「節目」だった。あっというまの四〇年だったが、あらゆる苦楽をともにしてくれてきた妻隆江にあらためて感謝する。
また、この書物の編集にあたっては道川さんとともに同出版部の田中美穂さんにお世話になった。また速記原稿のフロッピー・デイスク上の校正は秘書の小美野由美の努力に負うところがおおきかった。
さいごになってしまったが、なによりもお礼を申しあげなければならないのは、このような機会をあたえていただいた第一生命の西尾信一会長をはじめとする同社の幹部、ならびにすべての職員のかたがたである。この場をかりて、あらためて感謝申しあげる。
一九九五年四月二六日 六五歳の誕生日に
加藤 秀俊
加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1391