加藤秀俊 著作データベース

まえがき

発行年月: 20050829
掲載  : 『隠居学』
発行元 : 講談社


 「隠居」ということばをはじめて知って、いずれはそういう身分になりたいものだ、とひそかに憧憬の念をもつようになったのはたぶん小学校五、六年生のころだったかとおもう。そのころのわたしは家にあったいろんな本のなかから「講談全集」「落語全集」のたぐいをえらんで片っぱしから耽読し、ラジオでもしばしば落語をきいていたからである。中学にはいってからは新宿の末広亭にかよってナマの落語に堪能した。そして、その落語に登場する「横町のご隠居さん」の語法や語調にいたく感銘をうけたのであった。
 オヤ、熊さんかい、まあおあがり、お茶でもいれようか、といって珍問愚答をくりかえすご隠居。しばしばアヤフヤで滑稽だが、ちょっと物知りで悠々としている。屁理屈は日常茶飯。あんまり金持ちではなさそうだが、そうかといってべつだん毎日の暮らしにこまってはいないらしい。そういうふうな年寄りになりたい、とわたしは漠然とかんがえていた。それにわたしの祖父というのが日露戦争に従軍した退役軍人で、わたしの記憶のなかではだいたい毎日、火鉢のまえにチョコンとすわってタバコをふかしたり、万年青(おもと)の手いれなんかをしていた。隠居の実物見本がすぐそばにいたのである。
 もちろん、ご隠居さんになるまではたいへんなことで、なにかの職業について一所懸命はたらかなければならぬ。だが一定の年齢になったら、しごとをやめてゴロゴロしながら好きなように生きるのがよろしい。ずいぶん早熟なようにきこえるかもしれないが、むかしの落語少年はそんな人生イメージをもっていたのであった。
 それから半世紀以上、あれこれ曲折はあったが、みずからの職業としては学者の道をえらび、どうにかここまでやってきた。だが、還暦をすぎたころから「隠居」への願望やみがたく、折あるごとにだれかれにもうじき「隠居」だ、と予告してきた。
 そのわたしがやっとホンモノの「隠居」になり、すべての公務から解放された。これまで半世紀、やっと夢にみた自由な立場になったのである。関係していた大学やお役所とはまだゆるやかな関係がつづいているが、さりとてなにごとにも遠慮や気兼ねは不要な身分になった。やれやれ。
 「隠居」の特典はその無責任性にある。大学で学生を指導しているときにはただしい知識を伝授する義務があったが、隠居となればすべて免責。ましてやわが言論は天下国家の大事などとは関係ない。まあ、世間さまにご迷惑をかけないていどに勝手なことを自由にいわせていただくことにしよう。
 そこで、ひそかにきめていた七五歳を区切り目にして、心のなかにうかぶあれこれを気のむくままにかいてみようとおもった。もともと、わたしにとって文字をかくことは体操のようなもので、毎日、何枚かの原稿をかくことは五〇年来の習慣になっている。その体操の結果を蓄積していたら、こんなものになった。ごらんのとおり、気取っていえばいわくありげなマンダラもどき、ふつうにいえばいっこうにシマリのない口から出まかせ阿呆陀羅経。
 その阿呆陀羅経におこがましくも「隠居学」という壮絶な題名がついた。われながらなんと華々しいことよ、とびっくりしてしまう。でも「学」というものに体系だの目的だの、あるいは方法論などというたいそうなものなんかありゃしない、というのがいまのわたしの心境であるから、まあこれでもよかろうと観念した。
 申しおくれたが、わたしはこれまで社会学という学問を看板にして生きてきた人間である。だから、日本社会での「隠居」の制度や慣行について歴史社会学、家族社会学、民俗学などの専門分野でたくさんの研究がおこなわれてきたことくらいは知っているし、その研究の成果の一部をわたしなりにまとめたこともある。でも、そんな学問的考察はこのさいまったく関係ない。これはあくまでも落語のご隠居をお手本にしたバカばなし。あんまりマジメにおつきあいいただくとこまる。本文中にもかいたが、ここにまとめたのは思考のアミダクジのごときもの。いったいどこからどうつながってゆくのか、本人にもわからない。
 ただ、ここで思いだすのがダニエル・ベルの「知識人」の定義。かれはみずからの大学時代をふりかえってニュー・ヨークでの「知識人」とは「どんな課題があたえられても二分間の準備で一五分のまとまったはなしができること」であった、という。
 これをよんで、なるほどそういうものか、と合点した。たとえ屁理屈であってもよい、ちゃんと相手を感心させるだけの構想力をもっていなければ知識人として落第、というわけ。専門がちがいますとか、興味がありませんとか、はなはだしきは知りませんなどというのは論外。どんな話題であろうとハイ、それじゃ、といって滔々ともっともらしいことを語ることができなければダメなのである。
 一見コマギレの知識とみえたものも、じょうずにつなげてゆくとひとつのオハナシになる。わたしたちの知的作業と呼んでいるものは、畢竟するにそういうオハナシ製造のいとなみなのではないのか。この「隠居学」は、ひとりの隠居、あるいは隠居志望者が折にふれてでっちあげたいいかげんなオハナシ集なのである。どうぞ、そんなつもりでおよみください。

二〇〇五年夏                       加藤秀俊


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3036