加藤秀俊 著作データベース

空白の手帖 『続・隠居学』 第2章

発行年月: 20070220
掲載  : 『続・隠居学』
発行元 : 講談社


空白の手帳


朝食の風景

 毎年、秋から冬にかけてのわたしのたのしみのひとつは庭にエサ場をつくって、そこにくる野鳥をながめることである。朝起きると、食事のまえにエサをやる。いろんなものをためしてみた。麻の実、ヒマワリのタネ、トウモロコシ、果物の切れっぱし、牛脂のカタマリ・・・。でも、これが一長一短。トウモロコシだとハトがやってきてドタバタするし、牛脂をブラさげておくとカラスがきてきたならしい。麻の実や粟を置いておくとスズメの大軍が押しよせてきてこれまたうるさい。わたしが歓迎したいのはシジュウカラ、メジロ、ウグイスといった小鳥だから、やたらにカラスやハトにこられるのは迷惑だ。そこでこのごろは砂糖水と落花生をやっている。
 砂糖水のほうはいただきものの水羊羹だったプリンだったかのアルミのちいさな容器にヒモをつけたのを枝にブラさげておく。そうするとメジロがくる。季節と年によってはウグイスがくることもある。ヒヨがくることもあって、あいつはちょっと図体がおおきいが器用にちかくの枝から首をのばして砂糖水をガブ飲みしてしまうけれど、これはいたしかたない。おもしろいことに、うちにくるメジロは鳥の分際でなかなか気むずかしく、黒砂糖の水は飲まない。好物は白砂糖。そういうメジロの嗜好がわかるまでにだいぶ時間がかかった。
 落花生はカラつきのまま細い針金を通して鎖のようにブラさげておく。こいつがまことにおもしろくて、かならずシジュウカラが飛んでくる。カラに穴をあけるまでかなり時間がかかるし、穴があいたあとも苦心惨憺してつっついている。ときには器用にひっくりかえってカラにしがみついている。
 そういう鳥たちの動作をみていると、飽きることがない。新聞を片手に朝食をゆっくりとって、庭の動静に目をやっているうちに、気がついてみるともう十時になっている。お勤めのかたがたはとっくに職場に到着してひとしごとおえておられる時間だけど、こっちはご隠居さんだからこうしてシジュウカラの曲芸を見物して午前中をすごしていて、いっこうにさしつかえないのである。

 ちょうどこの小鳥の餌つけをはじめる季節、つまり十一月下旬になるとあちこちから翌年のカレンダーといっしょに手帖が送られてくる。そして、その時期になると、なるほど、ことしもこうして暮れてゆくのだ、という感懐にとらわれ、その翌年の手帖にいくつかのことを書きこむ。
 だが、職業生活にサヨナラをしてからというもの、書きこむことがほとんどなくなった。いまでも商売柄、ある研究会には毎月一回出席しているし、関係している団体の理事会、役員会などという野暮用もときどきある。それに定例の病院通いが月に一回。忘れちゃいけないから、これらの約束だけは手帖に書きとめる。
 とはいうものの、いまのわたしの手帖はほとんど空白だ。なんの予定もない。それに約束がある、といってもほんとうのところ、病院以外はどうでもいいのである。研究会というと物々しいが、それは若い研究者たちのはなしをきいて勉強するために好きで勝手にちょこんとすわらせていただいているだけだし、あれこれの会議もわたしが欠席して関係者にご迷惑がかかるわけではない。予定は心おぼえ、といったていどのこと。あんまり気にしないでもよろしい。 
 むかしはこうじゃなかった。わたしの手もとには過去三十年あまりの手帖がそのまま保存されているが、現役時代というのはやたらにいそがしかったなあ。毎日、朝から晩まで、ときには深夜にいたるまで約束がびっしり。真っ黒である。それにあのころは手帖は肌身はなさず持ち歩いていた。出先で打ち合わせなどがあると、それでは次回は、などといいながら手帖のページをめくり、ああ、その日ならあいていますよ、といってわずかの空白の部分につぎの約束を書きこむ。当時の手帖はまるで全身に般若心経を書きこんだ耳無し芳一みたい。
 いま、その時代の真っ黒の手帖を何冊かならべてふりかえると、われながらよくはたらいたものだ、と感心もするが、同時になんとバカなことであったか、ともおもう。友人知己はいうにおよばず、いろんなひとから、忙しいでしょう?といわれて、はあ、なんとか、と答えながら多忙なのがイイことだと信じ切っていたからである。その真っ黒な手帖は働き盛りの証拠物件だけど、よくよくふりかえってみるとグロテスクですよ。身の毛がよだつ。
 そのわたしがいま目のまえにしている現在の手帖はまことに間が抜けている。かってのわたしにとっての必携品だった手帖は、いまやその必要がまったくない。なにしろ、おおむね家に蟄居しているのだから、このポケット版の手帖がわが書斎の机のうえにほとんど開かれることなく鎮座している、というのも奇妙な風景ですね。
 だが、手帖に予定が書きこんでないから、といって外出しないわけではない。すべてはその日の都合による。まず第一にお天気。天気がわるければ原則的にでかけない。第二に気分と体調。そういう都合で気が向いたら、劇場にいったり、あるいは買い物にでかけたり、そのついでに食事をしたりもする。
 こんな気分しだいのその日暮らしであるから、およそ予約ということはめったにしない。たいていのことはその日の朝にきめる。きょうはどこかにいってみようか、と思い立てば昼まえに支度してでかけてゆく。劇場だって当日の午前中に電話予約ができる。寄席にいたってはいつでも出入り自由。こういうのがいちばん気楽でいい。博物館、公園なんかは勝手気まま。
 ばあいによってはその日の出来心で一泊ていどの旅行もする。もっとも、こっちがきめてもむこうの都合もあるから思うようにならないこともある。ついこのあいだも、きょうは天気もいいし伊豆にでもいってみようか、ということになり、まずホテルに電話してみたら、きょうは満室だという。満室ならしかたない。それじゃきょうは取りやめ。べつだん是非とも伊豆にゆかなければならないという義理もない。そんなら、またべつな機会に、ということにして本をよんで一日をすごした。どうってことはありません。
 だいたい「予約」というのはたいへんな負担である。さすがに、海外旅行ということになると、ちょっと事前の準備もあるから予約なしでいきなり空港にゆく、というわけにはまいらぬ。だが、国内ならおおむねその日の気分と都合でうごく。昼間の列車ならだいたいすいている。混んでいればつぎの列車を待つ。それがイヤになったら家でブラブラしていたらいい。どなたにもご迷惑はかからない。家にいたって、することはたくさんある。寒い冬の日なんかはシジュウカラの観察をしているだけでもまことに愉快である。


寄り道の効用

 おもしろいもので、こういう暮らしにはいってからおよそ「時間」というものがあんまり気にならなくなった。たとえていうならば、なんにもない原っぱのなかに我が身を置いているようなもの。どこにどういこうと勝手放題。黒沢映画「用心棒」で三船敏郎が分かれ道にくると無造作に枯れ枝を立てて、倒れたほうに足をむけるのとおなじですね。めんどうくさければ、そのままそこで昼寝していたってかまわない。
 その気ままのおかげであろうか、「待つ」ということが苦痛でなくなった。駅のホームへの上がり降りはエレベーターかエスカレーターをつかってゆっくり行動する。折よく電車がはいってきて、ピンポロンと発車のチャイムが鳴っていてもけっしてあわてない。ホームにあがって数分待てば、つぎの電車がくることがわかっているからである。ここで寸秒をあらそうことにはまったく意味がない。だいいち、くたびれる。
 むかしはこうじゃなかったなあ。チャイムの音がきこえると階段を駆け上がった。閉まりかけたドアに無理に半身をねじ込ませ、ああ、間に合った、と息せききって満足していたこともある。いまおもうと、なぜあんなに急いでいたのか、さっぱりわけがわからん。でも、そのころはそんなふうに生きていたんだからしかたない。さりながら、因果はめぐるなんとやら、むかしのわたしを彷彿とさせるあわただしい手合いが無闇矢鱈に飛び出してくることがあるから危険である。よっぽど用心してエスカレーターの手すりにつかまっていないと思わぬ事故にあう。

 はなしはちがうが、うちの近所のバス停にはほぼ十分にいちどくらいの頻度でバスがくる。そのバス停のみえる角まででると、ちょうどバスがむこうからくるのがみえることがある。走れば間に合うかもしれないけれど、このごろは悠然としてやりすごす。もうちょっとすればつぎのバスがくるのだから待っていればいい。こんなところで走ってころんだりしたらたいへんだ。それに、タカが十分くらい、どうだっていい。べつだん寸秒をいそぐ約束があるわけじゃなし、バスを待つ十分間、通行人の服装や持ち物なんかを見物しているのもおもしろい。おヘソをみせながら堂々とあるいてくるお嬢さんもおられるし、耳にリボンをつけられて迷惑そうなワン君もいる。飼い主は自慢なんだろうけど、ちょっとかわいそうだなあ。そんなことを観察しているとバス停周辺もみごとな「考現学」研究のフィールドであることに気がつく。「待つ」という行為はべつだん退屈でもなく苦痛でもないのである。べつだんバス一台やりすごしたからといって、そんなことが天下の一大事であろうはずがないじゃありませんか。
 いや、このあいだなんかはバス停のそばの家が取り壊されることになって、その解体現場をみていたら、まことに衝撃的で、かつ勉強になった。このごろは家屋の解体というのはじつに簡単で、パワーシャベルというのかなあ、機械仕掛けの熊手のような機械が容赦なく壁も柱もバリバリとこわしてゆく。家をつくるときにはなんとかハウスという簡易工法であっても数ヶ月かかるのに解体は二、三日。その機械の破壊力をみていたらおもしろくなって、結局のところつぎにきたバスもやりすごし、ひたすら重機の威力の見学に専念いたしました。まあ、ゆきあたりばったり。それでも、どなたにもご迷惑はかけておりません。
 こういういいかげんな時間感覚、あるいは時間についての文化のことを人類学者のエドワード・ホール先生は『文化としての時間』という書物のなかで「ポリクロニック」な時間と命名された。ちょっとめんどうなことばがでてきましたから説明しておきます。
 われわれのおおくにとって「時間」というのは精密な順序のことである。たとえば朝は六時に起きる、七時半の電車に乗る、会社には九時一〇分前に到着する・・・といったふうに。こういう「スケジュール」によって管理され進行してゆく時間のことを「モノクロニック」という。「モノ」というのは「モノポリー」の「モノ」「モノクローム」の「モノ」、要するに単一的ということ。ここには一点の曇りもない。ひとつのしごとがすんだら、はい、その次といったふうに順々に片づけてゆく。学校もお役所も会社もことごとく「モノクロニック」な時間の秩序のなかでうごく。およそ近代社会なるものは「モノクロニック」のカタマリというべきであろう。アメリカ的合理主義というのはそういう思想のうえに成立している。
 ところが、ホール先生によると、たとえば地中海文化やラテン・アメリカでは、いちどにいろんなことが進行する。九時に面会の約束があっても、先客の用事がすまなければいつまでも待たされる。ときには先客もヘチマもなく数人いっしょの雑談になってしまったりもする。かくのごとく「一度にたくさんのことをする」のが「ポリクロニック」の真骨頂だ、とホール先生はみずからの経験と研究にもとずいておっしゃる。この「ポリクロニック」の「ポリ」は「ポリエステル」の「ポリ」、「ポリネシア」の「ポリ」。「たくさん」ということ。あるいはごちゃごちゃということです。
 地中海文化などというとおおげさなことをひきあいにだすまでもなく、「ポリクロニック」時間をたのしくすごしておられる事例は身近なところにいくらでもありますよ。たとえばご婦人文化。同窓会やらPTAのお仲間やら、ご婦人があつまると四方山話に花が咲く。話題はあちこちに散乱し、いつ果てるとも知れぬ。べつだん物々しい議事予定があるわけじゃなし、すべてはその場の出来心。ミラーボールみたいなもので、どこからどこにゆくものやら。ほうぼうにこういうグループがおられて、これが日本文化に活力になっているのだが、こういうお仲間の基本は「ポリクロニック」なのです。それが証拠に、この種の集団では時計を気にしておられるかたはほとんどいない。だれかが、あら、こんな時間になちゃったわ、とおっしゃることもあるし、それがキッカケで解散ということもあるようだが、なんとなくはじまって、なんとなくおわる。
 われわれ学者仲間の議論なんかもそんなもんだ。わたしなどが参加してきたおおくの研究会というのはどちらかといえば無責任な談話会のようなもの。いちおう開始時間はきまっているが、さっきまで昼寝をしていたという人物が遅刻してやってくる。ちょっと失礼、といって中座するのもいる。はなしがおもしろく白熱してくれば何時間でもつづく。とりわけ、わたしが京都大学に勤務していたときの研究会というのはそういうものだった。いま思いだしてもバカバカしいほど時間を気にしなかった。くたびれ果てると場を祇園のお茶屋にうつして酒を飲みながらお座敷で議論が継続した。帰宅するのが深夜におよぶのはあたりまえ。だから勉強になったし、なによりもたのしかった。ああいう学問の方法はまさしく「ポリクロニック」だった。いや、知的探求というのはああでなくちゃいけない。孔子さまやソクラテス先生だって、はい、時間ですよ、といって「モノクロニック」に弟子たちを指導なさったわけじゃあるまい。
 そこにゆくと、学会発表なんていうのは空疎で邪道ですね。時計片手に発表時間は二十五分、などとつぎつぎに弁士交替。質問時間もきまっている。時間厳守を新幹線なみに要求するのは学問の世界にはむいていない。あれは学位目当ての業績としては意味があろうが、ほんとうの知的会話であろうはずがない。商売柄、若いころはおツキアイした時期もあるけれど、ああいうのはもうご勘弁いただきたい。
 いまでもわたしたちの仲間、すなわち全員が名誉教授という隠居老人がタマにあつまって議論をはじめると完全に「ポリクロニック」になる。お茶を飲みにいったり、食事をしたり、おもしろければいつになっても議論をつづけている。このごろはさすがに体力の問題があるから、おたがい察し合って午後八時ごろには解散しますがね。竹林の七賢などという大それたものじゃないが、知的世界の交友の理想というのはそんなものなんじゃないかしら。だれも時計なんか見ちゃいません。
 それに反して「モノクロニック」な時間文化のなかでは「時間」というのは時計の針がしめす厳密な正確さがなにものにも優先する。ミュージカル「メリー・ポピンズ」に登場するバンクス氏のように、いつでも懐中時計をとりだして時刻をたしかめるビジネスマン。あれが「モノクロニック」人間のお手本なのである。いや、さきほどのべた真っ黒な手帖というのも時間をきっちりと順序にしたがって分割する哲学の産物にほかならない。午前九時から一〇時まで会議、一〇時一五分来客、一一時に会社をでて取引先との昼食会、午後一時三〇分に帰社してまた会議・・・。そんなふうに手帖に書き込まれている以上、そのとおりに進行しないとすべてが狂ってくる。一〇時終了予定の会議が長引くと接客ができない。だから、きょうは結論をださすに来週もういちど、ということになる。そこでそれぞれ手帖をだしておたがいやりくりをして、それじゃ来週火曜日の九時三〇分から一時間、といったふうにまた予定を書きくわえる。
 いや、このごろじゃ、小学生だって予定表をもってるそうですよ。あしたは塾があるからダメ、金曜日はピアノのお稽古・・友達との約束もラクじゃない。栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)。こんなふうにこどものときから現代人はモノクロニッック人間としてそだってゆくのだなあ。


組織と時間

 こうしたモノクロニック時間が社会を支配するようになったイキサツはいろんな学者が論じてこられました。時計の歴史をふりかえった古典としてはE・ブラットンの『時計文化史』やチポラの『時計と文化』などたくさんあるし、「時は金なり」の典型ともいうべきアメリカ人の時間意識の変化についてはM・オマーリーの『時計と人間』という大著がある。また角山栄先生の『時計の社会史』など一連の著作でわたしはたくさんのことを教えられてきた。
 さいきんパラパラとめくっておおいに感心したのは橋本毅彦さんなどの論考をあつめた『遅刻の誕生』という書物。これをみて鉄道、学校、工場などで時間厳守という絶対的命令が明治政府とともにうまれたことがよくわかった。その結果、「遅刻」はイケませんよ、というのがここ二世紀ほどの日本での常識になってきたのである。自民党と共産党は不倶戴天の敵どうしで、なにがあっても華々しい論戦を拝見できるが、「時間厳守」についてはおたがい異論はなさそうである。
 じっさい、公的部門というのはむかしから時間的拘束をキチンとなさっていたらしく、田中元先生の『古代日本人の時間意識』という書物をみると『延喜式』の時代にすでに貴族や高級官僚の出勤時間がさだめられていたそうだ。もっとも出勤は朝八時、勤務終了が午前十一時半、つまりお役所に滞在するのは午前中の三時間あまりだったというから、まあたいし勤務時間じゃない。いわば「顔みせ」ていど。もちろん下級官僚のほうは暗くなるまではたらいていた。いまの行政組織のなかでのキャリア組とノン・キャリア組の区別なんかは、古代社会にちゃんとその原型があったのですね。
 そういう伝統のうえにいまの組織化された社会がある。会社も官庁も学校も、すべて正確な時間管理のもとでうごいているし、列車も飛行機も時刻表にしたがって運行されている。列車の時刻表なんてアテにならない、という国もたくさんあるが、日本のJRなどは鉄道の模範生。じぶんの腕時計の針を新幹線が発車するときにそれにあわせて修正するひともあるそうな。それほどにJRは信頼されているのである。とにかく、なにがあっても時間厳守。そういう時間秩序のなかでわれわれは学校に通い、会社に通って何十年かをすごしてきたのである。
 ついでながら、日本の劇場で開演時間、終演時間をきっちりとさだめるようになったのは帝劇、すなわち有楽町の帝国劇場ができた明治四十四年のことだったそうです。なんでも、経営者のなかに鉄道会社出身のかたがおられて、芝居だって時間は厳守せなばならぬ、といって大改革をなさったらしい。なるほど、いま劇場にゆくと寄席からオペラにいたるまでピッタリとはじまり、ピッタリとおわりますな。みごとなもんです。
 劇場なら数分ちがったってどうということはあるまいが、放送業界なんかでは「分」どころか「秒」きざみ。放送大学に勤務していたころにはスタジオにはいって時計の秒針とにらめっこ。手もとにはストップウオッチをおいて、講義の中身より時間ばかりに神経を集中させなければならなかった。もちろんテープ編集で調整できたが、ひとコマ正味四十五分とはいうもののたしか四十三分三十秒で終了したら優等生。担当デイレクターが、はいよくできました、とニコニコしているからよほど内容がよかったのか、とよろこんでいたら、なんのことはない寸秒たがわず番組ができました、という時間あわせがホメられていたのでありました。あの経験はもうしたくない。

 だが、退職して組織生活から自由になると、もはや一五分刻みのモノクロニック時間に拘束されることはない。さきほどから申しあげてきたように、いまや天下晴れて「ポリクロニック」でよろしいのである。ほんとにゆきあたりばったり。その日のことはその日にきめる。昼寝をしたけりゃ昼寝をする。本がよみたければ読書三昧。それでいっこうにさしつかえない。まことにありがたいことである。定年退職なさったあとも、いろんな予定をたてて手帖にあれこれ書き込まないと気が済まない、というかたもおられるようだが、あれは組織人間の惰性なのではなかろうか。予定表に縛られていたらストレスばっかりたまるんじゃあるまいか。一生モノクロニックじゃくたびれてしょうがない。
 もっとも、ポリクロニックには不安もある。ゆきあたりばったり、というと自由なようだが、そのことはいったいなにをしたらいいかわからない、ということをも意味するからだ。さきほど申しあげたように、バス停で「待つ」ことにすこしの苦痛もないが、それはしばらく待てばかならずくる、という確信があればこそ。もしバスがこなかったらおおいに困る。
 じっさい、このあいだ『平家物語』をパラパラとめくって、その巻第三「僧都死去」という陰鬱な部分をよんでいたら、そこにはこうある

「此島に流されて後は、暦もなければ、月日の変り行をも知らず。たヾをのづから花の散り、葉の落るを見て春秋をわきまへ、蝉の声、麦秋を送れば夏とおもひ、雪のつもるを冬と知る」

 ご承知のように俊寛が流されたのは鬼界カ島。こんなところにひとり残されたんじゃまことに淋しい。これといって毎日予定もないし、相手になってくれるのは有王という少年ただひとり。いろいろ周囲がにぎやかならポリクロニックもたのしいけど、俊寛のような立場になってみれば、これは「ノンクロニック」とでもいったほうがいいだろう。
 くりかえし申しあげるが、ポリクロニック人間はそもそもの定義からしてゆきあたりばったり。なにしろきっちりした予定表なんかありゃしないから、気分まかせであっちによろよろ、こっちにふらふら。よくいえば飄々としている、ということにもなろうが、まあ無計画、無定見。他人からみたら、あぶなっかしくて見ちゃいられない。ぜんぜんタヨリにならない。


日和見の起源

 ここでハタと気がついたのだが、およそ無定見というのははっきりいって悪徳なのである。わたしが若かったころは学生運動というのが隆盛期で、ナントカ派とナントカ派のあいだの理論闘争というのがよくありました。運動の指導者からはおまえはどっちだ、としょっちゅう詰問される。ああいう闘争というのはいつでも二者択一、黒白がハッキリしていないといけない。徳田君のいうことももっともだが、志賀君の説にも同感するところがあるなあ、などとどっちつかずのことをいっていたらドヤされる。先輩からは、おまえ、ヒヨるんじゃない。と叱られた。
 といっても「ヒヨる」なんていうことばはもはや死語でありましょう。これは「日和見(ひよりみ)主義」をきめこむ、という意味。そのままわかりやすくいえば、お天気しだいでどうにでもなる、という主体性のない立場のこと。したがって左翼学生にとって「ヒヨる」というのは最大の悪徳。これほど軽蔑されたことはなかった。
 時代がかわって一九六〇年代のおわりから七〇年にかけて、こんどは全共闘などという元気のある若者たちが騒動をおっぱじめた。それに対抗して民主青年同盟、略して「民青」(みんせい)という共産党系のグループが気勢をあげる。そんなむかしのこと、いってもわかるまいが、とにかくこういう連中がいた、とおもってください。その両派が石を投げる、鉄パイプで殴りあう。日本全国どこの大学でも血みどろの日々がつづいた。両派それぞれの憎悪感は激烈で、黒か白か、敵か味方か、という二分法で学生諸君はまことにマジメであった。「あれか、これか」の二者択一。すぐにひとを暴力沙汰になった。なんとも単純で乱暴なはなし。だが、いまおもうに、あれはいまの試験制度のなかで「二択」というバカげた問題ばかりを相手にしてきた粗野な頭の持ち主のおろかな行動だったんじゃあるまいか。まあ、過ぎたことはどうでもいいけど、ずいぶん迷惑だったなあ。
 本題にもどって、この「日和見」ということばだが、もともとはそんなに悪い意味ではありませんでした。いや、それどころか元来、「日和見」というのは文字どおり天候のぐあいなどを観察して的確な判断をくだす特別な能力をもった人間たちのこと。宮田登さんにそのものズバリの『日和見』という名著があり、それによると江戸時代には各藩に日和見の専門家が召し抱えられていたという。さしずめ気象庁のご先祖ですな。たとえば薩摩藩には今村太郎兵衛という日和見の名人がいて、死後も鹿児島の日和山に石塔が建立されて守護神になったというし、土佐藩には大阪から招かれた三枝惣左右衛門という人物が「観天望気」すなわち天気予報をしていたそうな。こういう気象観測の才能のあるひとびとはあちこちの村にもいて、そういった専門家はひろく「ヒヨリミビト」とよばれていた、と宮田さんはおっしゃるのである。
 そういえば、むかし宮城県と山形県の県境、大東岳(だいとうだけ)の山麓で会った老人も村の「日和見」だった。夕方、いっしょにアゼ道をあるいていたらこのおジイさんは南西の山を指さして、あっちの空が晴れていても、こっちの峯に雲がかかれば雨、両方が晴れていれば晴れ、といったふうに雲の所在で翌日の天気を予報してくれた。その日はきれいな夕焼けで、その予想どおり翌日は晴れた。わたしはその晴れた秋の日に大東岳をこえて無事に山形にたどりついた記憶がいまも鮮烈にのこっている。
 じっさい、気象予報の技術は進歩したが、ミクロの局地的気象はなかなか判断がむずかしい。山や村でながいあいだ経験をつんできた「日和見」は全国あちこちにまだ健在なのである。新田次郎さんが『八甲田山死の彷徨』でえがいた陸軍の雪中行軍遭難事件だって弘前隊が現地の古老の意見を尊重して慎重に行動したのにたいして青森隊は指揮命令系統が混乱したうえに、地元の案内人の意見を無視したために発生した悲劇だった。それぞれの地域での「日和見」をバカにしちゃいけない。登山家はNHKの天気予報よりも山小屋の主人の意見を尊重する。  
 じじつ、さきほど紹介した薩摩や土佐の日和見たちは潮流や気象をみきわめて漁船や商船を誘導する技術者であった。北前船の老練な船頭だって、それぞれの港の日和見の判断にしたがって予定をきめた。もうしばらく見合わせたほうがいい、といわれれば港に何日も停泊して風や潮を待った。おおげさにいえば「日和見」というのはひとびとのその日その日の行動の指針をあたえてくれる指導者だったのである。それが軍略にも役だったからこそ各藩はそれぞれに日和見という役職を用意して有能な人物を任命していたのである。現代のテレビ文化のなかでは気象予報士というおニイさん、おネエさんたちがニコニコ笑顔をふりまいて予報をなさっているが、むかしの「日和見」はあんな気楽なものじゃなかった。各藩の「日和見」は殿様をはじめ、すべてのひとびとから尊崇のまなざしで信頼されていたたいへんな権威であり、ときには生死を賭けた責任者だったのである。
 こんなわけで、かっての社会では「日和見」はそれぞれの「日」を予知する人物であったから「日知り」ともよばれていた。さよう、当て字で「聖」(ひじり)ともしるされた聖職者のことであります。「聖人君子」のあの「聖」。でも、「聖」にもいろいろあって「聖人」(しょうにん)といわれるほどの高僧もおられたし高山樗牛の名作『滝口入道』の主人公などもそのひとりだったが、高野山を本拠にして全国を行脚し、勧進、すなわち募金活動に専念した「高野聖」(こうやひじり)のような集団もあった。
 ついでながら、有名な四国八十八カ所めぐりのお遍路さんが巡歴するお寺は讃岐出身の弘法大師ゆかりのお寺をこの高野聖がつぎつぎに訪ねて高野山のお札をくばったのがそのはじまり。それぞれのお寺を「札所」というのは高野山のお札があるからだ。八十八カ所すべてをまわって、さいごに高野山にゆく、というコース設定も高野聖の精力的な行脚があったからである。
 この高野聖というグループは初期にはマジメに布教活動をおこなっていたものの、江戸時代になるとかなりイイカゲンになって「高野聖に宿貸すな」などと警戒されるようになっていたようですね。このへんで泉鏡花の『高野聖』を思いだしていただくのもよろしい。あれは飛騨から信州にむかう山中で宗朝という高野聖が遭遇した怪奇にして妖艶なる奇談。雪の降る敦賀の宿で語るあの僧は、そんなに身分のある人物とはおもえない。もっとも、いまのひとたちは高山樗牛や泉鏡花などといってもよんだ経験はあんまりないだろうな。
 くどいようだが日和見というのは悪徳ではない。時は戦国時代、山崎の合戦で洞ヶ峠に陣をかまえた筒井順慶の行動はどちつかずで煮え切らない。あれこそご都合主義だ、日和見の代表だ、と通俗歴史はおしえてくれるが、ほんとにそうだったかどうかはわからない。
そもそも、日和見をいちがいに卑怯だの無節操だのというのもまちがっているのである。的確な状況判断によって柔軟にかんがえ、思慮深く行動するのはみごとな生き方ではないのか。思いこんだら命がけ、千万人といえども我往かん、などというのはカッコよくきこえるが、そういうのはしばしば融通のきかない石頭。ときには暴虎馮河(ぼうこひょうが)の勇ということにもなりかねない。状況の変化を予知し、それにうまく対応してゆくのは利口なやりかたであろう。ゆきあたりばったり、というのはそういう臨機応変の智慧ともかかわっている。そのことは順慶の子孫をもって任ずる筒井康隆さんが『筒井順慶』という傑作小説のなかで縦横無尽に語ってくださっているじゃありませんか。
 いや歴史をふりかえってみると、ここぞ、というとき名将といわれる人物はしばしば日和見主義をきめこんでいた。源平合戦のとき、熊野水軍はさいごまでどっちにつくか決断することなく、結局はウラナイによって源氏に味方することにしたのであった。形勢不利なほうについたら、ソンをする。そんなこと、さいしょからわかっている。正義も結構だが、ときにはそこをじっと我慢してトクをしたほうがいい。それが人情というものだ。


思いつき主義

 この臨機応変でおもいだしたのだが、ジャズの「即興性」というのもすべて臨機応変ということ。ジャズというのは、もともとゆきあたりばったりの音楽だった。だれかがピアノを弾きはじめると、それにあわせてだれかがドラムを鳴らす。そういうのをききながら、こんどはだれかのトランペットがひびく。気分がのってくれば、そのままメロデイやリズムがうまれてくるが、感興がうまれなければそこでオシマイ。だいたい、ジャズの発生をたずねてみるなら、アメリカ南部の黒人社会で、空き缶をたたいたり、南北戦争のときに廃棄されたラッパを吹いたりして「音楽」をつくったのがそのはじまり。すべてはシロウトの思いつき。ここらあたりの事情について、自著からの引用で恐縮だが、わたしはむかし『アメリカ人』(講談社現代新書)にこんなふうにかいております

「ジャズについて重要なのは・・・指揮者がいない音楽であるということだ。指揮者だけではなく、楽譜もない。数人のチームがそれぞれに楽器をもちより、他の楽器の音とリズムを相互に推しはかりながら、独自の個性と綜合されたハーモニーをうみ出してゆく音楽の形式である。まったくの即興性(インプロビゼイション)によって変幻自在の調和がつくられてゆくのである」

 「グレン・ミラー物語」や「レイ」のようなジャズの名人がさいしょに登場する場面を思い出してみたらいい。かれらは無名の時期にふとしたキッカケでそれぞれソロの演奏をはじめる。するとその場にいたベースやドラムの奏者が呼吸をあわせて即興的に音楽をつくりあげてゆく。すべてはその場の気分。それがジャズの真髄というものだ。わたしがシカゴ大学にいたころ、下町の黒人街のクラブできいたジャズというのはそういうものだった。あの経験はいまも強烈にのこっている。
 即興性というのは成り行きまかせ、要するに「思いつき」ということですな。その時々の気分でどうなってゆくかわからない。まことにタヨリないようだが、しばしば思いつきから傑作がうまれる。そもそも芸術というのはきっちりした理論からうまれるもんじゃない。その思いつきをヒラメキとかインスピレーションとかいうことばでよぶこともありますね。

 その「思いつき」の重要性に着目したのがC・ジェンクスとN・シルバーという風変わりな建築家ふたりがかいた「思いつき主義」(Jencks,C & Silver,N. Adhocism: The case for Improvisation. 1972)という書物。残念ながら邦訳はありません。でも、この本はありきたりの造形から自由に解放されたいろんな思いつきをたくさんの写真で解説してくれている。なかなかおもしろかった。言語の「アド・ホック」というのは「その場だけの」といったような意味で、たとえば予期せぬできごとが発生したばあいに臨時に「アド・ホック委員会」といったようなものがつくられたりする。「臨時委員会」といったようなものである。その一件落着すれば委員会は解散する。
 ジェンクスさんたちはこの「思いつき主義」を「専門化、官僚主義、および階層秩序」に対抗するものと定義した。なるほど、そういわれてみればそのとおり。なかなか含蓄がある。たとえばにわか雨が降る。傘がなければ、そこらにころがっているダンボールを頭にのせれば当座は間に合う。枕がなくても辞書に頭をのせれば昼寝はできる。カナヅチがなければ石ころでどうにかなる。雨には傘、と定式化するのはひろい意味での「官僚主義」。ダンボールで間に合わせるのが「思いつき主義」。音楽でいえばちゃんと楽譜があって指揮者がいて、そのとおりに演奏するのは「階層秩序」の代表。それにたいして楽譜もなく順序もないジャズは「思いつき主義」の権化。
 いやジャズなどという外国の事例をもちださなくたっていい。わたしなどの若いころには粋なかたは即興の都々逸など口三味線でチントンシャンと披露なさったし、カッポレのたぐいがはじまると茶碗を箸でたたいてスチャラカチャンチャンと拍子をとっておりました。
 「アド・ホック」といえばお芝居などの「アド・リブ」というのもまったく語源はおなじ。ちゃんと台本どおりにセリフをいうだけが役者の能じゃない。その場の思いつきで咄嗟のひとことが芝居に色をそえる。漫才の台本作家、秋田実先生に二、三回お目にかかったことがあるが、いや、台本なんてのは心おぼえみたいなもの、その日の客をみてアド・リブで気の利いたギャグが連発されなきゃ漫才じゃない、といったようなことを力説なさっていた。エンタツ、アチャコの名コンビなどはまさしくそうでありました。といっても知ってるひとはもうあんまりいないだろうけど。ある劇作家は台本の一部に「以下よろしく」とだけおかきになっていたそうな。まあ、セリフなんかはその場で適当におやんなさい、というわけ。そうなると舞台を生かすも殺すも役者の当座の智慧、ということになりますね。
 政治家だってそうだ。大臣諸侯が国会で官僚がつくった台本を棒読みにしているのはまことにツマらない。事前の「振り付け」(官僚諸君は政治家の答弁の草稿のことをこう申しております)をはなれて、その時の雰囲気と文脈で当意即妙の答弁をし、議論をすることができなければ一人前の政治家とはいえますまい。口がすべって辞職しなければならないこともあるけど、アド・リブの雄弁がふるえなければ指導者としてダメですね。だいいち、おもしろくない。
 まあ、どっちがいい、というわけではないが、なにもかもキッチリと事前にきまっていなきゃいけない、というガリガリの形式主義よりその場の都合でどうにかやってゆく、という即興性もわるいもんじゃない。いや即興性があってはじめて独創的な発想もうまれてくるのではあるまいか、とわたしなどはむかしから信じている。
 はなしはちがうが、むかしバルセロナでガウデイの設計した建物をいくつか見学したときに、びっくり仰天、おおいに感嘆しましたね。ありゃいったいなんだ。建物のかたちもぐにゃぐにゃで、室内にはいってみると壁も天井も奇っ怪な曲線でできあがっている。とにかく尋常ではない。あんな家、あんな部屋に住んだらだれだってオカしくなるんじゃあるまいか、とおもった。とにかく常軌を逸している。バルコニーにでてみると世界が飴細工のように曲がってみえる。それでも魅力がある。ガウデイにはもちろんそれなりの計算があったのだろうが、どうもあれもその場その場の思いつきを総動員して設計なさったのではあるまいか、とわたしはひそかにおもったのであった。
 ついでながら、バルセロナを中心とするカタロニアというのはふしぎなところで、かわいらしい抽象画を描いたミロもあそこの出身。もしもわたしの記憶がただしければ、バルセロナのちょっと小高い丘のうえにある公園の曲がったベンチはガウデイの設計でそこにミロの絵がタイルのモザイクで描かれていた。
 ぐにゃりと溶けて曲がった時計が木の枝にひっかかって荒れ地のまんなかに置かれている、といった式の度肝を抜く前衛芸術をのこしたサルバドール・ダリもカタロニアのひと。さらにいうならピカソ先生もあそこで少年期をすごした。ピカソ美術館はパリにもアルルにも、またかれの出生地マラガにもあって、わたしはそれらを見学したことがあったが、バルセロナのそれは裏通りにあって少年期の作品がひっそりと展示されていた。 
 念のため申しあげておくが、おなじスペインでも首都マドリッドを中心とするカステリア地方とカタロニア地方は気風も言語もちがう。バルセロナで会話手帖をたよりにカタコトの「スペイン語」を口にしたらホテルのオジさんに、これこれ、そりゃカステイリアンだ、ここではカタラン(カタロニア語)をつかわなきゃいけないよ、と英語で訓戒された。そうか、カタランか、そんなら「語らん」ことにしようと咄嗟にバカな駄洒落が頭のなかにうかんだのをおぼえているが、スペインという国のなかにはバスクもあるし、なかなかめんどうなのである。カタロニアのはなしになるとジョージ・オウエルがスペイン探訪のでかけ、そのまま義勇軍に参加してバルセロナの市街戦に巻き込まれたルポルタージュ『カタロニア讃歌』を連想し、そこからフランコ政権のことに思いをめぐらせ、ピカソの「ゲルニカ」にいたるまでおハナシのタネはつきないが、もうこのへんでやめとこう。キリがない。


彷徨のたのしみ

 さて、これまでいとも簡単に「思いつき」ということばをつかってきたが、しからばそもそも「思いつき」とはどんなものか、ということになると、これがじつはむずかしい。さっきうっかり「インスピレーション」などということばをつかったけれど、それはいたちどこからやってくるのだろう。芸術の世界なら顔が三角に描かれようと、針金細工のイヌがいようと、それは芸術的創造ということばで説明できるが、思索の領域での「思いつき」というのはどんな構造になっているのだろう。
 このめんどうな論理的問題に挑戦したのがチャールス・パースというアメリカの哲学者であった。といってもパースなどという人物について知っているひとはあんまりいないだろうし、知っているからエラいなどという筋合いのものでもない。わたしは学生時代に鶴見俊輔さんからパースの論理学はだいじだよ、と教えられ、生半可なままそれをおぼえているだけ。それを思いだそうとしていまパースの本をひっぱりだしてその一部をよみなおしておぼろげにむかしの記憶をたどってみたが、どうも心もとない。
 そんなしだいで、まことにタヨリないはなしになってしまうが、このパース先生の卓抜なところは帰納・演繹という論理学のふたつの論証形式にくわえて「アブダクション」という観念を発明したことであった。ごく単純にいうならこのことばで意味しようとしたことは仮説を思いつくこと。「アブダクテイブな示唆は閃光のようにやってくる洞察の作用」だとパースはいう。かってアルキメデスは王様の冠がホンモノの金であるかどうか、という問題をあたえられたとき、入浴中に浮力の問題に気がつき、ハダカのままとびだして「ユーリカ!」(わかったぞ!)と叫んだ、というのは有名な伝説けれど、アアブダクションというのはああいうヒラメキにちかいところがあるのかもしれぬ。パースはこの「アブダクション」という過程があってはじめて認識が可能だとかんがえた。川喜田二郎さんの「発想法」というのも「アブダクション」を重視しようというのがその趣旨であろうか、とわたしはかんがえている。
 とはいえ、この用語が学問の世界で公認されているか、といえばそうではない。だいたいここに「アブダクション」とカタカナでしるしてきたが原語”adbuction”である。辞書をひくと「拉致、誘拐」という物騒な訳語だけしかない。こういう珍妙なことばを論理学や認識論のなかに導入したのはパース先生だけ。まあ、どっかからひょいと思いつきをさらってくる、といったような意味なのかもしれないが、よほどパースとおいういささか異常な人物のことを知っていないとトンチンカンなことになる。
 じっさい、わたしはかってアメリカの学会誌に論文をかき、そのなかで「アブダクション」ということばをつかったら編集者からさっそく注意があって、このことばは拉致誘拐のこと、オカシイとおっしゃる。わたしはここぞとばかりパースの書物をあげ、ちゃんとこういう用語例がありますよ、と反論したのだが編集者たちは、え?パース?知らないね、どこかオカシイ学者じゃないの、といって相手にしてくれなかった。そのあと、あれこれとやりとりがあって、結局のところその部分は"intuition"(直感)ということばに置き換えた記憶がある。
 それほどにパースは偉大であってしかもマイナーな哲学者だったのです。かれの友人のウイリアム・ジェームスはプラグマテイズムの代表選手で有名だったし、ジェームスはパースを高く評価していたのだがパース先生は私生活も破綻し、大学に雇ってもらうこともできず、赤貧のなかで不遇の一生をおえた。でも、思索のなかでの「思いつき」あるいは「ヒラメキ」の重要性を徹底的に探求した哲学者としてわたしはいつもなつかしくおもっております。

 そんなわけで、ここ二、三日、パースのことをしらべていたのだが、原文も難解、解説書もややこしくて、すっかりくたびれた。もうこのへんでやめておこう。
 だが、かんがえてみると、認識論だの論理学だのと厄介なことをいわなくても、ゆきあたりばったりのたのしさはいくらでもある。たとえば本屋さんにはいったときの興奮などがそうだ。ただなんとなく本の背表紙をながめ、おもしろそうだったら手にとってパラパラと目をとおす。興味をそそられれば買うことにするが、そうでなければそのままもとの位置にもどしておく。このごろはインターネット経由でいくらでも本を買うことができるが、それは書名、著者名などがちゃんとわかっていて、ぜひ必要というときだけ。本をさがすことの醍醐味は、なにかもしろそうな本はないかしら、と書店の棚のあいだを彷徨することにある。そんなふうに書棚のあいだをヒヤかすことを英語ではbrowsingという。さよう、ネット社会であっちこっちとホームページをうろつきまわる「ブラウジング」という、あれである。買うか買わないか、そんなことと無関係にただながめるだけ。
 その「ブラウジング」でわたしなどはずいぶんいろんな本にめぐりあった。とくに学校で必要とされなかった書物は、おおむね図書館や古本屋の書棚で知った。学校の先生は教科書や参考書に関係する本はおしえてくださったが、教科とかかわりのない書物にはまことに冷淡であった。そうなればじぶんでさがすほかはない。とりわけ小説なんかはことごとく自力探索。そんなふうにしてわたしはこれまで何百、何千冊もの書物を知り、それをよんで暮らしてきた。こんにちのわたしがあるのは、おおむねゆきあたりばったりの「ブラウジング」の結果であったといってよい。いや、こういうゆきあたりばったりの衝動買いがなければ本屋さんの営業は成り立たない。

 ふつうの買い物だってそうでしょ。デパートの婦人服売り場をゆっくりとあるいておられるご婦人がたは、べつだんこれといってお目当てがあるとはかぎらない。ブラブラしていると目にとまるセーターがある。ちょっと興味がわけば手にとってみる。気に入ったら試着してみる。それでよかったら買う。買い物のたのしみ、というのはそんなもんだ。すべては衝動買い。それでよろしいのである。あらかじめきょうはお豆腐とタマゴとホウレンソウを買いましょう、とリスト片手にスーパーで事務的に食料を調達するのとハナシはちがうのだ。
 そういう人生の機微をデパートの売り子さんたちはご存じないのかな。ついこのあいだも、さるデパートの靴の売り場を通りかかったら、すぐに店員が目ざとくみつけて、どんな靴をおさがしでしょうか?サイズは?このごろはこれがよく売れています、などと話しあけてくる。こっちは見物しているだけ。こんなこと、いわれると当惑する。いや、迷惑至極である。商売熱心はわかるけど、興ざめするなあ。ほっといてちょうだい、といいたくなる。
 「ポリクロニック」な人間の行動はゆきあたりばったり。「犬も歩けば棒にあたる」のたぐい。ひとつのことがおわったあと、さてどうなるかは気分しだい。そうやってあっちこっちをふわふわとただよっていればムダもおおいが、いいこともあるでしょう。わが空白の手帖にもなかなか捨てがたい利点があるのです。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3347