加藤秀俊 著作データベース

『メディアの展開』 第十二章 「自由の季節」―「近代」文化史再考

発行年月: 20150510
掲載  : 『メディアの展開』
発行元 : 中央公論新社


(章扉絵) 歌川豊国画『戯場訓蒙図絵』より「劇場」

 これまでの各章でのべたように、日本では十八世紀以降、着々と変化が発生し、それは「近代化」の道を確実にあゆみはじめていたことをしめしていた。だから外国の学界で「徳川時代」のことを「初期近代」ということばでとらえることがふつうになっている。そのことはすでに「まえがき」で書いた。「徳川時代」を日本の「近代」のはじまりとしてみることは「グローバル・スタンダード」になってきたのである。
 それにもかかわらず、なぜ日本の歴史学者たちがそれをスナオに受け入れて「初期近代」といわないのか、それは明治にはじまる日本の「国史学」が維新以前に「近代」をみとめないことを業界の暗黙の前提にしてきたからなのではあるまいか、とわたしはおもうようになってきた。
 具体的にいうと、外国の学者たちが「初期近代」とよんでいる時期を日本の歴史学者たちは「近世」と名づけてきているのである。いまでもそうだ。まことにふしぎである。じっさい、中学・高校から大学にいたるまで「世界史」では「古代・中世・近代」という三分法なのに「日本史」では「古代・中世・近世・近代」と四つの時代区分になっている。日本だって世界の一部なのに、日本にだけ「近世」というわけのわからない余計な「時代」が設定されているのはいかなる理由によるのであろうか。その疑問を友人たちに投げかけてみたが、なかなか納得のゆく説明をうけることがなかった。そこで『国史大辞典』でこの項目をひいてみると、こうある。

「近世」という時代区分は、日本の歴史に特有のものであって、したがってこの時代名称は、外国語に翻訳することが困難である。たとえば英語では、日本史でいうところの「近世」も「近代」も、文字通りに翻訳すれば、同じくmodern ageであって、区別ができない。そこで英米の研究者は、これを初期近代の意味でpre-modern ageとよんだり、あるいは固有名詞としてTokugawa period と表現したりするのが、普通になっている。しかし徳川時代という呼称は、近世の全体を指すのには、やや狭すぎるし、またこの時代を、初期近代とみなすことも、日本の国内での従来の通念とは必ずしも一致していない。……
 日本の学界の通念では、近世は、封建社会の時代であって、同じく封建時代であった中世(鎌倉・室町時代)とは接続するとしても、明治維新以後の近代とは、性格を異にする時代と考えられていることが多いからである。

 うんぬん、とあったあと、

 西欧の封建制と共通した要素がこの時代に顕著に認められることも事実であり、この時代の性格を適切に表現する概念ないし理論を構成することは、なお今後に残された学問上の課題としなければならない。

 という、いささか歯切れのわるい説明になっている。要するに「近世」というのは「日本の歴史に特有」のもので、それが「通念」になっているというわけ。
 はっきりいわせていただくと、これは「日本史学者」あるいは「国史学者」の「業界用語」であるにすぎず、外国人が「初期近代」と名づけているものを日本国内では「近世」としておきましょう、というだけのこと。日本の国史学者だって、関連する国際学会で発表するときや英語で論文を書くときには「初期近代」という用語をつかっておられるにちがいない。それとも「日本特有」だから、といってKinseiとして発表なさっているのであろうか。あるいは国際学会などにはあんまり出席なさっておられないのであろうか。「今後に残された学問上の課題」とされたこの項目が活字になったのは一九八三年。それから三十年が経過したこんにちになっても、まだこの「課題」は日本の「国内問題」としてはキリがついていないようなのである。

 なぜ「初期近代」と世界じゅうの学者が議論しているのに、日本の「国史」学者たちやかれらが編纂した教科書、参考書が「近世」という「日本の歴史に特有」な用語に固執しつづけているのか。それはひとことでいえば「明治維新」という十九世紀なかばの事件の意味をやや過大に評価する習慣がいつのまにか専門家のあいだで定着したからである。なにしろ「大政奉還」だの鳥羽伏見の戦い、戊辰戦争など日本列島はなかなか奇妙な内乱を経験した。いまのことばでいえば「政権交代」がおこなわれた。だから、ここで「時代」に区切りをつけよう、という思想がうまれてきたとしてもふしぎではない。
 とりわけこの政権交代によってあらたに権力の座についたひとびとからすれば、すべてが新しくなって時代がかわったのだ、ということを強調したくなるのは人情というものだ。「維新」をおおきなクサビにして「新旧」が完全に入れ替わった、といえばいろんなことがはっきりする。なによりもじぶんたちの手柄自慢になる。だからこの境界線で「近代」がはじまり、それ以前を適当なことばがないままに「近世」という据わりの悪いことばを発明して区別するようになったのである。
 わたしの勝手な推測でいえば、この区別は明治二十二(一八八九)年に帝国大学国史科がつくられ、そこで初代の教授をつとめたのが重野安繹と久米邦武であった、という事情と無関係ではなかった。重野は薩摩藩、久米は佐賀藩の出身である。
 歴史をしらべてみると、これより先、明治五(一八七二)年にはやくも同時代史を編纂することを目的として太政官正院に歴史課が設置され、その課長をつとめたのは長州藩の長松幹という人物で、それを補佐したのが重野であった。とすれば日本の「国史学」というものが薩長政権の「政策科学」として出発したであろうことは一目瞭然。かれらにとって、幕藩時代と明治時代は断絶していなければならなかったのである。それが意図的であったのか無意識の願望であったのかはさだかでないが、この薩長肥の歴史家たちは、どうにかして「維新」で決定的な断絶を演出したかったにちがいないのだ。徳川時代は「封建暗黒」の時代であり、それを打破して明治の元勲たちが「開化時代」をつくったのだ、という史観が歴史学者のあいだで「通念」になり無批判のまま「定説」になったのである。そのような傾向を評してポンスが「日本の歴史記述は夢遊病状態からなかなか抜け切れずにいる」といったのはけだし名言であろう。
 その「封建暗黒史観」に疑問をなげかけ、「江戸時代」と現代との連続性を明確に論じた学者のひとりに滝川政次郎がいた。かれは「江戸時代の社会は、今の人々が普通に考えているよりは、遥かに住みよい、よい世の中であったのである」といい、つづけて、そのような見解を考案したのは「暴力を以て徳川幕府を倒し、己れ政権の座にすわった明治の功臣」にほかならなかったと断定し、つぎのようにいう。

 彼等元勲は、明治の人民徳川幕府の政治がいかにも人民を虐げた悪政であり、江戸時代が腐敗堕落した、不合理不条理な社会であったように感じさせる教育を施した。そうしなければ、彼等の功績は大きく評価されないからである。この明治の歪曲された歴史教育の影響は、現代に至るも猶払拭されるに至っていない。

 そうした薩長の学問としての「国史」の伝統は皮肉なことに大正・昭和になってから隆盛をきわめたマルクス主義史学によって継承された。いうまでもなく講座派、労農派にわかれて「明治維新」をブルジョア革命としてみるか、絶対主義の成立として解釈するか、といったような議論。いまでもその余韻はすくなからずのこっているようだが、わたしのみるところでは、あれはまったく意味のない不毛な学問であった。なにしろマルクス・エンゲルスの発展段階説という不動の図式があって、その図式の上に歴史を押し込めようというのだから、あれは学問とか思想とかいった知的な論争ではなく、マルクス主義という疑似科学への無条件な信仰にちかいものだったようにわたしにはみえる。
 わたしじしん、そのマルクス主義歴史学全盛の一九五〇年代に学生生活をおくった人間だからそのことを身をもって体験している。とにかく、労働者・農民と連帯し、プロレタリアート革命を実現しなければならぬ、という使命感に燃えた学生たちは「山村工作隊」という実行部隊として全国あちこちの農村に送り込まれ、警察と対峙した。わたしの身辺にも逮捕者がすくなくなかった。その革命思想と行動は、紆余曲折をへて一九七〇年代の学園紛争をふくむ左翼運動でのゲバ棒さわぎにまでつながった。ついこのあいだまでの日本の若者たちが「革命」の必要性を信じ、ときに「武闘」をも辞さなかったのも、その根源をさかのぼれば日本の「近代化」についてのマルクス主義教育がゆきとどいていたからであった、とわたしはおもっている。いまは知らず、日本のおおくの大学の人文学、とりわけ歴史学の教授たちがこの一連の学生運動に同情的な立場をとり、ときには煽動していたことをわたしなどの世代は体験してきた。
 学生運動という物騒なものと同時に、論壇では「伝統と近代化」というテーマがしきりにくりかえされた。「伝統」というのは古く、「封建的」なもので、それと正面から向き合って「近代化」をすすめることが日本にとっての最大重要課題だ、というのがその趣旨で、「進歩的文化人」とよばれるひとびとが、あちこちの角度から論評し、ときには論争をくりかえした。かれらの大部分がマルクス主義者、そのシンパであり、すくなくとも左翼思想に気兼ねしながら発言していたことはいうまでもない。明治維新を境界線にして「近代」とそれに先行する「近世」を分離する論法はここ一世紀以上にわたっての日本思想史を支配してきた「歴史認識」の中核的課題でもあったのだ。

 だいぶ本筋からはなれてしまったが、明治維新を分水嶺にして「近世」と「近代」を断絶させてかんがえる史観とまったく反対の立場、つまり十八世紀から現代までを連続するものとして把握する立場をわが同時代にとなえたのは梅棹忠夫さんであった。一九六〇年に書かれた「福山誠之館」がそれである。あの文章が書かれたころ、わたしは梅棹さんと毎日のように会っていて、この論考も発表される以前から構想をきいていた。だが、いまあらためて読んでみてもじつにすっきりした論旨である。広島県福山の藩校誠之館というひとつの学校を手がかりにして、日本の「近代化」、いや「近代化論」についての根底的な批判だったのである。その一部を引用するとこうだ。

 誠之館のように一〇〇年をこえる歴史をもちえたものが、たくさんあったはずである。ふつうなら、当然つないでかんがえるはずなのだが、どういうわけか、おおくの場合われわれは、その伝統の連続感をたちきって、明治のはじめをすべての近代化の出発点とみなすかんがえかたに慣らされてきたのである。その点にこそ問題がある。伝統が近代につながらなかったのではない。つながなかったのである。
 問題のおこりは、やはり明治の初年にあるようだ。責任者は明治政府である。明治以前、日本文明はすでにたくさんのものをうみだし、蓄積していた。つまり伝統があった。じっさいは明治以後の近代化だって、その伝統のうえにたって、はじめておこないえたのである。ところが明治政府は、近代日本の建設を伝統からの断絶のうえに遂行しようとした。過去との連続感はつねに否定され、断絶感ばかりが強調されたのである。

「日本の歴史に特有」とする「近世」という奇妙な発明も、まさしく「過去との連続感」を否定するためのものにほかならなかった。「近世」というのは、歴史に「特有」だったのではなく、歴史をみる目、つまり「史観」が「特有」だったのだ。
 徳川幕藩体制と維新後の明治政府とのあいだに連続性をみる立場は、しかしながら梅棹さんの独創ではなかった。なぜなら帝国大学国史科にはじまる「明治維新決定論」とはまったくちがった史学の流れがすでにつくられていたからである。その流れをふりかえってみよう。
 まずあげておかなければならないのは、鼎軒田口卯吉。卯吉は安政二(一八五五)年に徳川家の徒士の家に生まれ、十二歳で江戸城に見習いとして出仕し小銃隊に入隊してゲーベル銃の操作を学び、また英語の学習をはじめる。その二年後、明治政府のもとで徳川家が静岡に封じられると、それにしたがって沼津兵学校に入学するが、やがて横浜に移住して骨董屋や小間物屋の小僧になり、宣教師から英語を学ぶ。その翌年、ふたたび静岡に戻ってこんどは医学修業。そして明治五(一八七二)年にいったん大学予備門に籍をおくが、やがてその英語能力を買われて大蔵省翻訳局に就職し二十歳で紙幣寮の雇員となって月給三十円という身分になる。まことにめまぐるしいが、卯吉の青年時代は幕府の少年兵士から新政府の官僚へと転身がつづくのである。
 さらにこのころから、卯吉は経済学を勉強し、二十一歳で新聞に投稿をはじめる。いうなれば大蔵官僚と文筆業の二足のワラジ。そして明治十(一八七七)年、二十三歳のときに『日本開化小史』の執筆をはじめる。その完成は五年後になるが二十代で書き上げたこの書物は在野の歴史学の古典になった。
 この書物は題名のしめすとおり日本の歴史を「開化」という視点から綴った堂々たるもので、古代・中世にまでさかのぼってなめらかな筆致で書かれている。だが、かれが力点をおいたのは、みずからが体験してきた徳川時代から明治にかけての体験的同時代史であった。いま簡単に紹介したように、かれの履歴は一見したところ複雑である。しかし、みずからの人生が連続していたのとおなじく、かれをとりまく環境も連続していた。なぜなら、歴史というものは「開化」の力によって絶えることなく進歩してゆく性質をもっているからである。しからば「開化」とはなにか。かれは「徳川氏治世の間に世に顕れたる開化の現象」と題された章のはじめにこうしるしている。

 世の有様静定するに至れば、社会の有形及び無形の現像は大に進捗せざるを得ず。……是に於てか開化の源素は草木の春風に逢ひて嫩芽を発するが如く、太平の空気に養はれて勃然として発育する事其れ防ぐべからざるなり。
 且つ夫れ社会の進歩するや、職業の種類日々に相分かれ、凡百の貨物を製出して以て人間の需要を満たさんとす。其職の分かれ、貨物の出づる、以て文運の進むを表すべし。今日の世の職業と貨物とを以て此れを戦国の時に比較せば、其の多きこと実に云ふべからず。

 かれによれば、人間の欲望は無限であり、衣食住、いつでも「よりよい暮らし」をもとめているものだ。むかしといまをくらべてみれば、いまのほうがずっと暮らしはよくなっている。たとえば茅葺きの屋根は瓦葺きに進歩し、たった一枚の衣類しかなかったのがいつのまにか数着をもつようになった。質量ともに、「生計の度」は向上してとどまるところを知らないのである。
 そうした変化を実証するためにかれはそれぞれの時代を代表する文献をひいて世相風俗を中心に比較する。たとえば家光のころから衣服に木綿が登場したが、女の髪は麻縄でたばねていただけだった。それが綱吉の時代には帯のファッションが目立つようになり、女は簪をつかうようになった。天明年間になるとビロウドの足袋が登場した。学問、芸術の領域での「開化」もあるけれども、わたしのみるところ、卯吉の「開化史観」の根本は「生活史観」なのである。暮らし、それも庶民大衆の暮らしの変化なのである。それは政治史でもなく制度史でもなく、ましてや思想史でもない。歴史というものは人間の無限の欲求と発明心と、それにともなって発現する文物とその流通の進歩によって実証されるのだ。べつだん政権がかわったからといって「暮らし」が突然、変化するわけではない。「開化小史」のもつ圧倒的な迫力は卯吉のこのような「生活史観」の所産なのであった。
 しかも、かれの目からみれば、一連の暮らしの変化はあくまでも民衆の自発性をそのエネルギー源とするものであって、政変、外圧、といったものによってもたらされたものではなかった。かれは過去の史実と現在の事実とを併記し、ふたつを比較してこういう。

 其全体を顧みれば、足利氏季世の浅ましき有様よりして、徳川氏の燦爛たる開化を発せり、社会進歩の理亦明かならずや。蓋し此等の進歩は嘗て政府の保護に因らず、又嘗て外国開化の助を藉らず、全く日本社会の内に於て自ら進みし者なり。後の世の国事を憂ふるもの、此二表(新旧対照表)を熟見せば、或は以て干渉保護の迷を解かん歟。

 つまり日本社会をうごかしてきた原動力は「社会の内に於て自ら進みし者」だったのだ。そしてそれを可能にしたのは徳川期という太平の世の中であった。かれはつづけていう。

 封建を以て太平を致せし事、徳川氏の如きは古来各国稀に開く所なれば、苟も封建の組織に於て如何なる開化の発現するやを詳にするは、徳川氏の開化を査察するに如くはなし。

 徳川時代を「各国稀」としたのはかれが国粋主義者だったからではない。かれはトーマス・バックルの『英国文明史』をはじめおおくの洋書をよく読み、世界史をしっかり見据えたうえで「徳川氏」が「開化」の援軍であって、けっして敵ではなかったことを論じたのである。かれは社会の進歩の一般論として、

 夫れ社会の発達は他の有機諸物の発達と異ならず、今草木に就きて之を例せん。抑も草木の性たる又保生避死の天性を存するが為めに、其生長するや疑ふべからずと雖も、之を養ふに種々の方法を以てせば、以て堅靭ならしむべく、以て柔弱ならしむべく、以て長大ならしむべく以て矮小ならしむべし。

 という。つまり社会の進歩・開化の速度や質は時代によってことなるのである。そして「王朝の制度」や「鎌倉政府の制度」にくらべれば「徳川政府の制度」は「社会の発達」をうながすものであったというのだ。その史観からすれば、「徳川政府」は「明治政府」に断絶することなくつながる性質のものであった。べつだん「維新」ですべてがかわったわけではないのである。すべては「草木の生長」のような「開化」の流れにしたがっただけなのだ。
 この「開化史観」を応援していたのがのちに外務大臣として辣腕をふるった陸奥宗光であった、というのもおもしろい。陸奥は紀州の出身。勝海舟は「紀州の殿様」にたのまれてこの「腕白」を預かり幕府の海軍操練所で訓練したが、やがてこの紀州人は坂本龍馬の海援隊に参加して、新政府にはいり、西南戦争では反政府の立場をとって逮捕され刑務所で五年間をすごしながらベンサムの翻訳に専念した。陸奥はその獄中から卯吉を激励したのである。卯吉も陸奥もともに旧幕臣。それがごく自然に明治政府のなかで活躍したのである。かれらにとって「徳川の世」と「維新」とは体験的に連続していたのである。反薩長、という立場も共通していたが、こうした人物が健筆をふるっていたという事実そのものが時代の連続性を物語るものなのではあるまいか。なにしろ、きのうまでの大名だって、そのまま例外なく「華族様」として厚遇されていたのである。「断絶感」なんかありはしない。
 卯吉は二十代というおどろくべき若さで『日本開化小史』を書き上げたが、その後、明治十二(一八七九)年には雑誌『東京経済雑誌』を刊行したり自由党の機関紙『自由新聞』の論説を書いたりもした。さらに政界にはいって東京市会議員から衆議院議員にも選出され、鉄道会社や貿易会社を経営した。そんなふうに終始、民間の自由主義者でありながら重野や久米のような官学アカデミズムとも交流をもった。よく知られているように、久米は「神道は祭天の古俗」という論考を書いて、それが神道家との確執をうみ、結局帝国大学の教授職を追われたが、あの論争の場となったのは卯吉が主催する雑誌『史海』だったのである。

 田口卯吉のあと、こんどは竹越与三郎という卓越した歴史家があらわれた。中公新書の「創刊号」ともいうべき桑原武夫編『日本の名著』は明治以降に出版された名著五十冊をとりあげて紹介・解説しているが、そのなかで編者じしんが執筆した「名著」のひとつはその三叉竹越与三郎の『二千五百年史』であった。なぜ、この書物が「名著」としていまなお読まれなければならないのか。その事情はこう書かれている。

 こんにち歴史科学者は多いが、歴史家はきわめて少ない。いうまでもなく歴史は事実の学であって、事実の発見、その真偽の判別、その相互連関などを調べることを基礎的作業とする。しかし、そうした作業を実証科学的にまたは法則追求的におこなうだけでは、まだ歴史にはならない。歴史はつねに全的把握を必要とする。たとえ限られた時期の、限られた問題を扱うにしても、そこに全的把握の光がさしていなければ、歴史の部分品であって歴史とはいえない。こんにち歴史書はきわめて乏しいのである。学問の細分専門化と精密化という美名が、こうした欠陥の存在を学者に忘れさせており、欲求不満におちいった読書人は、さすがにトインビーは偉いなどと思ったり、時代物大衆文学をひもといたりして、ごまかしている。(傍点引用者)

 この書物がつくられた時期、編者たる桑原先生のちかくにいて、しかもその執筆者のひとりとして参加していたわたしにはこの文章の意味がイヤというほどよくわかる。あの時代、京都大学だけでなく日本の大学の人文学はほぼ圧倒的にマルクス主義史学の支配下にあり、わたしのまわりは「歴史科学者」ばかりだった。そんななかで「歴史家」として竹越をとりあげたのは編者の炯眼というべきであろう。正直なところ、わたしじしんが、この「歴史家」について深く知り、『二千五百年史』を熟読したのはそのときのことであった。
 もとより、わたしの世代ならこの人物の名前は知っていたが、なにしろ題名が「二千五百年」つまり皇紀の年号でしるされ、しかも「紀元は二千六百年」という歌を戦時中に歌っていたのだから、この本は「皇国史観」による国粋主義の書物にちがいない、と頭からキメつけていたのである。しかし、じつはそうではなかった。明治二十九(一八九六)年に出版されたこの本はリベラリストによる貴重な日本史概論だったのだ。
 竹越与三郎は田口卯吉におくれることちょうど十年、慶応元(一八六五)年に現在の埼玉県本庄市に生まれ、のち新潟に移住、そして明治十六(一八八三)年に上京して慶應義塾に入学し、福澤諭吉に学んだ。かれは「維新」を体験したことのない新世代の慶応ボーイだったのである。そして諭吉のもとで英語をよく勉強して十七歳のときにチャンプルンという人物の『米州行政権論』を翻訳した。現物をみていないのでわからないが、おそらくアメリカの連邦政府と州政府の関係を論じた書物だったのであろう。それを手はじめに、かれは福澤に激励されて『近代哲学綜統史』『独逸哲学英華』などたてつづけに訳書を出版した。バジョットの『英国憲法之真相』(The English Constitution, 1867)を原著刊行後二十年で翻訳したのも竹越であった。
 翻訳だけではない。かれは明治二十三(一八八九)年にはクロムウェルの伝記を書き、さらにマコーリーの『イングランド史』を読んで『マコウレー』という書物を明治二十六(一八九三)年に書き上げた。つまり、竹越は英語の文献によって英米の歴史と歴史学を学び、その素養のもとに日本の歴史に挑戦したのである。
 文筆家としては、一時、福澤の経営する時事新報社に入社したがまもなく退社して群馬県の高崎教会にはいって洗礼をうけ、英語塾をひらくと同時に徳富蘇峰を知って『国民新聞』で論陣を張る。のち、こんどは西園寺公望の知遇をえて月刊誌『世界之日本』の主筆となり、文部大臣時代の西園寺文相の秘書となり、明治三十五(一九〇二)年に新潟から立候補して衆議院議員となった。晩年は貴族院議員、枢密顧問官などを歴任して昭和二十五(一九五〇)年に八十五歳でその生涯をおえた。
 この『二千五百年史』に先だって明治二十四(一八九一)年、ちょうど『マコウレー』執筆とほぼ並行して書かれた『新日本史』は欧米とくに英仏の書物の記述する西洋史と日本史とを比較検討する、というきわめて斬新な方法で構成されていることに気がつく。その文章は古風だが、書かれている内容はいまなお明晰で溌剌としている。とりわけ注意すべきはかれの「革命」論である。かれによれば、およそ「革命」には三種類がある。いわく、

 およそ一国の大革命は、三種あり。英国の如きは……国民政治上の楽園は過去にあり、かくのごとき国柄に於ける革命の希望は、現代の失政を革めて旧政に帰らしめんとするにあるが故に、名けて復古的の革命と称すべし。
 これに反して仏国のごとき、米国のごとき歴史は暴乱圧抑の暗黒を以て掩われ、回顧するに一点の光明なく……光明はただ前途に存するの国にありては、革命、理想的の性質を帯び、一に現在の制度を破壊して、理想の美国を打ち立てんとするにありき。
 一に圧抑の惨状を以て充たされ国民の胸中にも理想なくして寸前暗夜のごとく、後に希望もなく、前にも光明なき国に於ける革命は、理想的にもあらず、復古的にもあらず、ただ現在の痛苦に堪えずして発する者にして、是れ之を名けて真正に漠々茫々の乱世的革命という。

 それでは、いったい日本の「明治維新」とはなんであったのか。竹越によれば、それは「乱世的革命」であった。日本の「近代大変革」は、

 決して回顧にあらず、決して理想にあらず、ただ現在の社会の不満に、現在身に降り積もりたる痛苦に堪えずして発したる乱世的の革命たりしや明らかなり。已に然り、これを引きて勤王の感懐に出でたる復古的の革命と為すは抑も孟浪の言のみ……この乱世的革命の動機は、実に社会の結合力漸く弛みて、まさに解体せんとしたるにあり。

 つまり、十九世紀なかばの日本社会は全体的に弛緩して統制力をうしない、おのずから「解体」したのである。その原動力を「勤王の感懐」にもとめる、などというのはウソだ、というのである。「乱世的」という表現が適切であるかどうかはともかく、これをひきおこしたのは民衆のあいだに蓄積されていたルサンチマンだったのだ。
 なぜ、それが成功したのか。『新日本史』はその原因を「封建制度」にもとめる。いわく、

 封建制度ほど解体しやすきものはあらず。何となれば封建制度は一種の連邦制度にして、その連結の関鎖(開閉)は一に威力によりて存ず。もしこの威力あらんか、百千歳もこれを維持すべし、この威力なからんか、一日も保つべからず。

 この文章をしるしていた竹越の脳裏には、ことによると若いころに翻訳した『米州行政権論』があったのかもしれない。かれにとっての「封建制度」というのは「地方分権」という行政組織に似たものであって、そのゆるやかな連合体としての幕府は一見したところ中央集権的な巨大権力のごとくにみえるが、じつは力のバランスのうえにのった脆弱な象徴的なものだったのだ。どこかで破綻がおきると、それは伝染的にひろがって、おのずから自壊的に解体せざるをえなかったのである。
 それでは、いったいこの「解体」がいつはじまったのか。竹越はその時代の特定についてきわめて明快で断定的である。『新日本史』では「封建社会の解体は紀元二千四百(一七四〇)年にあり」という頭注のもとに山県大弐の事件を序曲にして「反上抗官」が顕在化したとするが、『二千五百年史』ではもっと具体的に宝暦八(一七五四)年の郡上八幡での叛乱から「革命」がはじまった、という。
 この叛乱は、まず領主金森頼錦が農民への徴税方法を変更したことに端を発し、地域的な「農民戦争」が展開した。農民代表は江戸に直訴するし、藩主も幕府に裏工作をするという大騒動。団結した農民はむしろ旗を立て、竹槍で武装して家臣団と戦った。島原の乱以降、はじめて鉄砲が叛乱鎮圧のため使用されたというほどの大事件である。しかも、この叛乱では農民が藩政に対して三十三箇条の罪状を堂々とかかげて革命宣言をしているのであった。両者からの意見を聴取した幕府は結局のところ両成敗で頼錦は領地を追われて終生南部藩に身分を預けられ、結局家名断絶。家臣団も四散。いっぽう農民がわは代表二名が死刑になっただけだった。どちらが勝ったかは、この結末からみておのずからあきらかであろう。農民戦争での勝者は農民だったのだ。それがヒキガネになって日本ぜんたいが「乱世的革命」にはいってゆくのである。竹越によれば「頼錦、諸侯の身をもって農民と争うて敗るるの一事は、無意識的に封建制度の弱点を知りし国民をして、有意義的にその乗ずべきを知らしめ」たのであった。そして、この郡上での農民戦争は連鎖反応的に全国に飛び火した。

 超えて(宝暦)九年、日向児湯郡の民、徒党して去り、明和元年には武蔵秩父八幡山の民、非政を幕府に訴えんとして檄を遠近に伝うるや、上野・下野の民またこれに応じ、集まるもの二十万人、蕨駅に至り、郡代伊那備前守の鎮圧するところとなりて事やみぬ。……かくのごとくして宝暦の末より農民の乱、年々歳々、やむときなく、封建制度唯一の担保たる武士の威力も、もはや絶対的に恐るべきものにあらずとなりぬ。

 と竹越はいう。

 つけたりになるが、竹越は英語での単著『日本文明史の経済的側面』(The Economic Aspects of the History of the Civilization of Japan)を一九三〇年に発刊している。日本人に手になる日本近代史の英語版としては稀有の事例であり、日本人の手になる日本史の書物としてトインビーがとりあげ、絶賛を惜しまなかった書物のひとつはこの竹越の著書だった。いまの読者にはほとんどなじみがなかろうが、かれほど世界的な読者をもった日本史家はいなかったのである。
 かれが華々しい革命の第一号としてあげた郡上にはいささかの縁がある。わたしはかつて白山信仰の道をたどっていまは岐阜県郡上市白鳥町の一部になっている石徹白をたずねたことがあった。岐阜県といっても、ほとんど福井県との県境にちかいこの小集落には仲居神社があり、ここを中継地点にして白山に南麓から登るのである。まわりはそびえ立つ山ばかり。ほんとうに深山幽谷、といった風情であった。円空さんもこのあたりの出身だった、ということを思い出したりもした。だが、ここでも白山神社をめぐって、その正統性を争う紛争が宝暦八(一七五八)年に発生していた。郡上八幡での農民戦争と同時期に金森家は藩領内での同時多発ゲリラで完全に手づまりになってしまっていたのである。
 ここを追放された金森家のあとに藩主になったのが丹後宮津から移封されてきた青山幸道である。いまは町村合併で郡上市の市域はひろがったが、ここは岐阜県西部の谷間を南北につらねる渓谷の町。市役所本庁舎のある郡上八幡はかつて養蚕業がさかんでうつくしい町並みを誇っている。初夏にここを訪れて、ヤナでとった鮎を食べた。南東の旧和良村にもいったことがある。余談になるが、その青山家は幕末までこの土地の領主をつとめ、江戸屋敷は江戸城南西部の一画。その屋敷のあったところがいまの港区青山である。
 時代物の小説や映画をみていると、こうした農民の叛乱は武士階級の抑圧政策で敗北する、という筋立てになっているし、犠牲になった農民代表を「義民」とする物語はすくなくないが、この郡上の事例であきらかなように、じっさいには農民ゲリラが勝利をおさめたことがすくなくなかったようなのである。武器をもった「強訴」にいたることなく、名主を代表にして代官と交渉する「愁訴」や「哀訴」という「話し合い」闘争もあった。
 時代はずっとさがって天保年間のことになるが勝小吉の『夢酔独言』をみると「金の工夫」が「しょせん江戸ではできぬ」から知行所、つまり所領の大坂まで小吉が金策にでかけたエピソードがある。貧乏御家人のことだから、たいした所領ではないのだが、どうにか金を取り立てようとすると「村方がさわぎ立て、毎日〳〵寄つて村中が評議をして、或時おれが旅宿を取り廻ていろ〳〵雑言をぬかして、竹やり抔を持出したから、供のものは怖がつて江戸へ帰るといふからしかつてやつた」けれど交渉はうまくゆかない。そこで小吉は、これでは「江戸へ帰れぬ故、今晩自殺して江戸への申訳を立てるから……亡骸をば各々相談して役人どもが付添て、江戸表の倅に渡してくれ」という大芝居を打つ。案の定、村人たちはあわてて三百両を調達して差し出したという。一方的に権力、とりわけ武力を行使して租税を徴収する、といった強制的手段はすでに消滅していたのである。殿様、あるいはその代理人と農民との交渉は、いうなれば現代の労使交渉にちかいものに変貌していたのだ。はっきりいえば、こうした経験をつうじて農民は水平的な「交渉」と「談合」という行為、そして思想を「発見」したのである。
 ところでこの「乱世的革命」のはじまった宝暦年間、すなわち十八世紀なかば、というのはどういう時代であったのか。いや、どんな条件のなかで革命が勃発したのであろうか。ひとことでいえば、この時期になって日本社会は「うごき」はじめていたのである。
「うごき」の第一はきわめて即物的な人間の物理的移動である。わかりやすい例をとりあげれば旅行である。日本の幕藩体制が「参勤交代」という奇抜な方法によって地方政府の権力を管理することを考案したことはすでに第八章でみた。くどいようだが、あの「大名行列」はそれぞれの藩にとってすくなからぬ出費で、しかも殿様たちはヴェブレンのいう「見せびらかしの消費」の見本のようなもので、道中の風呂桶だの重石をのせたままの漬け物の樽まで運搬させたというからたいへんな旅行であった。ときには旅行中に支払いの費用がなくなって借金をかさねた殿様もおられたようである。
 こんなふうに武家がうごき、道中が整備されると庶民もうごいた。この書物は津村淙庵の『雪のふる道』からはじまったが、かれのように苦難を承知で商用旅行にでかけた人物もいた。あんな雪深い奥羽街道だって難所をどうやら通過できるようになっていたのである。ましてや東海道などの主要幹線道路の整備はみごとであった。殿様がうごけば、それにともなって出入りの商人もうごく。僧侶や学者もうごく。医者もうごく。これまで各章でみてきた多くの人物が遠く蝦夷地にまで自由にうごいていたことをふりかえってみれば、宝暦あたりからの日本には「旅行文化」がしっかり根付いていたのであった。
 いや、「うごく」ことによって生計をたてる職業もすくなくなかった。小沢昭一さんが精力的に研究なさった「放浪芸」の芸人たちは村から村へ、町から町へと旅をつづけた。衣料品から雑貨小間物、薬品、といった商品を背にして各地をわたりあるく行商人もかぞえきれなかった。じっさい、一九五〇年代にわたしが東北の村々を歩いていたころ宿泊したあちこちのちいさな旅宿には江戸時代からつづく「商人御宿」という看板がかかっていて、わたしは呉服屋さんや富山の売薬さんなどと世間話をしながら相部屋で毎晩をすごしていた。
 時代劇映画や大衆小説をみると、江戸時代というのは交通統制がゆきとどき、庶民が関所を通過するのがたいへんだった、ということになっているが、あれは多分に誇張であろう、とわたしはみている。第八章で書いたことと重複するが、わたしがこれまで訪ねた日本の多くの村の古い記録をみると、例外なしに村人たちの旅行日記のたぐいがのこされている。その多くは「伊勢講」「白山講」「富士講」などの「講集団」による集団旅行、あるいは代参旅行だが、日本全国の隅々にまでこのような旅行文化はゆきわたっていた。
 伊勢参宮についてみると安永六(一七七七)年には「伊勢講」の加入者は全国で四百四十万人ほど。当時の人口を三千万と推定すれば、じつにその六分の一ほどが伊勢信仰を共有する信徒集団として組織され、かれらは一生にいちどの伊勢詣りを念願し、また実行していた。藩政時代にあって、こうした講集団は地域を超越した自発性によって組織されていたことも注意されてよい。そして伊勢詣でという旅行目的さえあれば、実質的に諸国を自由に移動することができるようになっていた。
 とりわけ享保三(一七一八)年の伊勢参宮はすさまじかった。記録によればこの年、正月元日から四月十五日までのあいだの伊勢参詣者の数は四十三万人。これは農閑期にあたり、ここに年間参詣者の八割が集中していたというから年間に五十万人としても毎日千五百人ほどが伊勢神宮に列をつくっていた、とみてよい。さらに「おかげ詣り」がほぼ六十年を周期にして流行し、宝永二(一七〇五)年には四月から五月にかけての五十日ほどのあいだに三百六十五万人、多い日には七万人もが参詣して年間一千万人というおどろくべき数字になっている。そのころ、箱根の関所だけでも毎日千人以上が通過していたのだから、関所の通過などかなり手軽になっていたにちがいない。マス・ツーリズムはすでに十八世紀日本でできあがっていたのである。
「伊勢講」にくらべると地域的にかなりかたよりがあるが、関東、とりわけ江戸を中心に組織された「富士講」もあった。これは伊勢から江戸にきた食行身禄という行者が享保十八(一七三三)年に富士山七合目で断食行にはいって入定したことへの信仰からはじまり、それは「世直し」の弥勒菩薩と同一視されて爆発的にさかんになった。その信仰集団が「富士講」である。富士山になぞらえて江戸のあちこちに「富士塚」がつくられるようになったのもこの時代からであり、江戸のほとんどすべての町内はもとより、甲信越、奥州にまで「富士講」はひろまり、信者たちによる富士登山がはじまった。富士山が丹沢の大山信仰とセットになったから、落語の「大山詣り」のような町内あげての集団登山もふつうになったのである。ついでながら、渋谷道玄坂からほぼ国道二百四十六号線に沿って西にむかう道路は、その参詣路「大山街道」のなごりである。
 参宮旅行だけではない。「旅行家」とでもいうべきひとびとも出現した。時代は前後するが円空、菅江真澄、最上徳内、野田泉光院、橘南谿、そして間宮林蔵、近藤重蔵から伊能忠敬にいたるもろもろの人物のことがわたしの頭のなかをかすめる。十八世紀もなかばをすぎれば旅するひとは日本全国をくまなく歩いていたのであった。第三章でみたように四谷の煙草屋で狂歌師の平秩東作までもがぶらりと半年間、それも冬のあいだに蝦夷旅行にでかけてニシンの研究などしている。
 さらに旅行が大衆化すると『東海道中膝栗毛』のような文学がうまれるようになった。「余若きより旅行を好んで四方の国々」を歩いた八隅蘆菴がみずからの経験をもとに『旅行用心集』を書いたことはすでに第八章でふれた。
 旅行は往路と帰路を往復する非日常経験だが、いったん旅にでてそのまま旅先で定住する、という「移住」もすくなくなかった。さきほどみたように参勤交代は多数の家臣団を随伴させた。高級官僚や側近は当然、藩主とともに行動するが、下級の武士や足軽、人足などのなかにはそのまま江戸に住みつく決心をする者もいた。じじつ、在京中の大名は登城の行列の編成にあたって駕籠の周囲は側近で固めるが、先触れをはじめとする小者、中間、奴のたぐいは江戸市内に居住する者を臨時雇いにするのがふつうであった。つまり行列の中核部分は「正規」の直属武士団だが、その他は「非正規雇用」ないしはそれに準ずるものであった。皮肉なことにその「非正規」のほうが登城の慣習などについて熟知していて、なにかにつけて便利だが、ときとしてその暴走に困惑する、と『甲子夜話』にはしるされている。
 この「移住」は劇的であった。ただでさえ江戸の城郭から大名屋敷、そして市街地建設と大規模土木事業で労働者が大量に流入するのだから、江戸という新興都市は急速に膨張した。土木工事を命じられた大名たちはたとえば石積みなどの専門職を国元からつれてくることもあったし、単純労働者は全国各地からあつまってきた。いや労働力の確保は江戸という新興都市にとって不可欠だったからほとんど強制的に江戸に「連行」されたひとびともすくなくなかったようである。あの小林一茶だって、若いころは江戸で労役に服していたのである。
 おおくの書物が異口同音にいうように、江戸というのは基本的に職人の都市であった。男女比からいうと圧倒的に男の町であり、さらにいうなら日傭い労務者の町として出発していた。俗に「江戸は諸国の吹きだまり」というように江戸生まれの者が多数定着するようになったのは文政期からあとのことで、それまでの江戸居住者のおおくは諸国からの移住者であり、その大部分は大都市生活のなかで糊口をしのぐ貧民だったのである。江戸という新興都市や京坂をふくめた三都、それに名古屋などのおどろくべき都市化については、これまで再度、再々度にわたってのべてきた。とりわけ江戸の繁栄と病理については前章の『江戸繁昌記』でみたとおりである。だいじなのは、日本列島ぜんたいのなかでの人口移動が十八世紀初頭からはげしくなっていた、という事実なのだ。
 推定人口百万という大都市江戸を膨張させた大部分は農村からの流入である。しかし「農村から都市へ」とひとことでいうが、この段階にまで移動を可能にした社会的背景はきわめて複雑であった。順序を追って十八世紀の都市形成をふりかえってみよう。

 まず手はじめにあげておかなければならないのは「家族」という社会の単位がうまれたことである。というと奇異な感じがするかもしれないが、古代から中世にかけての「農村」というのはその土地を所有する「地主」とそれに隷属する「名子」「被官」などという名の労務者たちによって成り立っていて、「名子」にはしばしば結婚して世帯をもつ自由もあたえられていなかったからである。それが徳川幕藩体制の整備とともに可能になったのだ。それまでの古代的、あるいは中世的世界では地主(名主)に隷属していたバラバラの「農民」が、それぞれに配偶者をえて「農家」をいとなむことができるようになったのだ、といってもよい。
 土地の所有関係もかわった。それどころか大名という名の大規模土地所有者がその土地から収穫されるコメの量で計測される「禄高」によって身分の高下がきめられる、という「封建制」は確固たる社会編成の原理になって土地所有制は強化された。大名といい、殿様というのもしょせんは「地主」がそのはじまりで、それが私兵をもって近隣を武力制圧しただけのこと。かれらが連合をつくり、いつのまにやら既成の名目的王朝秩序を利用して「武家」という階層を名乗った。それだけのことなのである。
 こうして比較的安定した「殿様」の時代は、その支配下の農民から直接・間接に土地使用料としての租税を取り立てるという一種の契約関係によって領民とつながることになった。殿様にしてみれば、領内でコメがとれて、その生産量のかなりの部分を租税として徴収できればそれでよいのである。コメその他の農作物をつくるには労働力が必要だ。労働力はおおざっぱにいえば人数に比例する。ひとりの「農民」が妻帯して「世帯」をもてば夫婦ふたりの労働力になる。さらにこどもが生まれて十歳くらいにまで成長すれば、血縁原理による労働単位がつくられてさらに労働人口はふえる。ひとり者の「農民」を「農奴」としてかかえこんでいるより、それぞれに世帯をもたせて人口を再生産し、それに比例してコメの収量を拡大再生産できるなら、おたがい便利で効率的ではないか。こんなふうにして農業は「農家」の手にゆだねられるようになったのである。もちろん私的な土地所有権をもった「本百姓」と名主に隷属する「小作」とでは立場も利害もちがう。だが、いずれにせよ「家族」というあたらしい小規模集団が社会構成の単位として確立してきたのだ。
 家族がふえれば人口は増加する。じっさい、専門家の推計によれば十七世紀はじめの日本の人口はおよそ千五百万人。それが享保十九(一七三四)年には三千百万人。つまり一世紀半ほどのあいだに倍増したのだ。年率になおすと毎年平均〇・七パーセントほど、ということになり、この成長率は同時期のイングランドのそれよりも高かった。そしてそこから人口と農業生産とのあいだのプラスのスパイラルがはじまる。つまり、農業生産が向上すれば、それにしたがって扶養できる人口が増加し、その人口は経済の成長の原動力になる。じっさい、十七世紀末から各藩は治水事業や新田開発などによって水田面積を拡大することにつとめ、その結果、藩の「表高」つまり名目上の禄高より、「内高」すなわち実質的な収入のほうが多くなった。ぜんたいとして社会がゆたかになってきたのである。それに江戸時代の農民は領主によって搾取され貧乏だった、というイメージがあるけれども、実態からいえばかなり自由で新井白石のころ、農民に課せられた税金は収穫量の二割くらい。そのくらいの余裕があったからこそ旅行にでかけることも可能だったのだ。
 とりわけ「西南日本型」とよばれる先進地域では農業の自作農化がすすみ、コメ以外の農産物の商業化が進行し、「家族」を生産主体とする水平的村落組織がすすんだ。さきほど勝小吉が年貢の徴収にでかけても「村中が評議」して、なかなか交渉がうまくゆかなかったのもその所領が摂津という高度に進歩した農村だからだったのだろう。そしてコメ以外の作物、とりわけ木綿などが「商品」となって市場経済がはじまる。そして商工業に人口が移動する。村から都市へ、という「うごき」は怒濤のように日本列島の生活を変貌させていったのである。日本の村はかならずしも長子相続が慣行ではなかったようだが、子どもがふえれば「口べらし」のために家から外にでて働いた。
 たとえば、美濃国安八、つまり木曾川下流の東海道に沿った村の事例でみると男の五十パーセント、女六十二パーセントが出稼ぎ経験をもち、その大半は離村したままで戻ってくることがなかった。京都、大坂、それに名古屋という大都市へのアクセスがよかったという特殊事情があったにせよ、人口の半数が都市に流出した、というのはおどろくべき「うごき」であった。その「うごき」を吸収するだけの準備が都市には用意されていた。いやそれだけ移動可能な人口があったからこそ都市が成立したのだ、というべきであろう。
 さきほどわたしは旅する行商人のことにふれたが、都市が安定してくれば常設の店舗をもった流通業も出現する。その成功例がたとえば三井高利。三井家はもと藤堂家の武士だったが、やがて伊勢に移動し慶長年間に武家を廃業して商業、金融業に進出した。それが江戸に出店したのが越後屋。それがいまの三越百貨店をはじめとする三井グループのはじまりであることはよく知られているけれども、店がおおきくなれば、それにともなって「奉公人」が必要になってくる。男は番頭、手代、小僧、丁稚といった組織に組み込まれ、女にも上女中から下女中にいたるさまざまな役割があたえられた。

 この「番頭」だの「女中」だのといった身分の名称が公家社会や武家社会からはじまっていることも注意されてよい。なぜなら竹越与三郎がいうように武士の「家」というモデルがあったから商家にも「忠義」などの徳目が応用され、同時に信賞必罰の原理もはたらいて、丁稚小僧から番頭へ、さらには「のれん分け」をしてもらって独立するという立身出世の道もひらけるようになったからである。「行儀見習」という研修期間を通過して町人文化も組織化されるようになってきたのだ。つまり、ひとつの場所から他の場所へ、という「物理的移動」だけではなく、その都市民のあいだでは「社会階層間移動」という流動性もうまれてきたのである。
 じっさい、いま事例としてあげた三井高利も十四歳のときに江戸にでて兄の店で丁稚奉公をしながら商機をうかがい、延宝元(一六七三)年、そこで蓄積した資金から五十一歳で越後屋を創業した。かれじしんは事業を軌道にのせてから故郷の松坂にもどり、京都と江戸を連携させて商売を繁栄させ、ついには幕府の為替業務も委任された。失業武士の末裔が、こうして少年時代からの努力で日本屈指の大富豪にまで「出世」したのだ。
 三井だけではない。伝説上の紀伊國屋文左衛門だの鴻池善右衛門だのといった人物を思い出してみたらいい。かれらはことごとく「サクセス・ストーリー」の主人公であった。公家社会や大名社会のように世襲によって地位を獲得するのでなく、個人の力量による地位や富の達成。古典的社会学の二分法でいえば「出自」(ascription)ではなく「達成」(achievement)によって社会的地位や階層が決定されるような社会が十七世紀後半にはすでに用意されていたのである。井原西鶴の『日本永代蔵』は貞享五(一六八八)年に刊行された「サクセス・ストーリー」集で、ここには三井以下、全国の富豪たちが列伝ふうに記載されている。失敗談もあるけれど、おおむね「起業家」のドキュメンタリーで、いかにして財をなしたかの物語。資本主義の萌芽はすでに十七世紀後半にみえていたのである。じっさい、マクレランドの「達成動機」理論によれば、現実の経済活動の活発化に先行して野心にあふれた文芸作品が出現している、という。「達成動機」(achieving motivation)というのは「やる気」ということだ。速水融先生のことばを借りれば「勤勉革命」である。西鶴などはその「達成動機」を醸成した偉大な作家だったのではないか、とわたしはおもっている。
 江戸のような新興大都市だけではない。地方にも「サクセス・ストーリー」はたくさんあった。たとえば酒田の本間家。わたしは最上川河口の山形県酒田に本間家の旧邸を訪ねてびっくりしたことがある。この本間家というのは「本間様には及びもないが、せめてなりたや殿様に」とうたわれた酒田の大地主。酒田というところは酒井家の支配する二万石の藩領の一部で城郭もあったが基本的には町人の自治組織で運営されていた商業都市で北前船による繁栄を誇っていた。西鶴の記述では坂田(酒田)の惣左衛門という人物が「其身才覚にて近年次第に家栄へ諸国の客を引請、北の国一番の米の買入」をして財産家になった、とある。そして三代目の本間光丘は、私財を投じて公共事業をおこない、農地を整備して三千町歩という日本一の土地所有者になった。その本間さんの屋敷がいまなおそのまま保存されているのである。敷地は市内に五百坪をこえる広大なもので、そこに武家屋敷と町屋のハイブリッドのような堂々たる建物が配置されている。明和五(一七六八)年には幕府の巡検使の迎賓館にもなった。この屋敷は武家でいえば二千石相当の構えだという。じっさい古川古松軒の『東遊雑記』は天明八(一七八八)年の巡検使の記録だが、そこにもこうある。

 この所羽州第一の津港、市中三千余軒、大方商家にして、人物・言語大概にて、諸品乏しからず。九州・中国及び大坂より廻船交易のために往来して、この津に泊して国中の産物をつむことなり。……制度もよろしく相見え、民家も取締まりあしからず。

 とある。おそらくこのときも酒田での宿泊先は本間家だったのではないか。いずれにせよ地方名家というのがこのころには確立していて、ときには殿様以上の富を誇っていたのであった。芭蕉が『奥の細道』で山形にながく逗留したのもこうした地方豪商がいたからである。あの最上川、山寺、象潟などの名句の背後にいたスポンサーは酒田商人だったにちがいあるまい、とわたしはおもっている。
 だいたい教科書では江戸時代は「士農工商」という「身分制度」が厳然と存在していて、その「階級」のあいだには越えることのできない壁があった、ということになっているが、事実はそうではなかったようである。じっさい寛永十三(一六三六)年に書かれた、如儡子の『可笑記』には「士とは奉公人の事、農とは百姓の事、工とは職人の事、商とはあきんどの事、此外の者は遊民とて何の用にもたたず、ただ鼠のごとし」と書かれている。つまり「士農工商」というのは社会的に有用な職業人を並列したもので、それは「鼠の如き」「遊民」と対置される観念だったようだし、その順序も「農商工士」だった。要するにこれはおおざっぱな「職業分類」であって上下感覚はなかったらしいのである。『夢酔独言』には「兄きがつかった侍は、みんな中間より取立て、信州五年づめの後、江戸にて不残御家人の株を買って」やった、というくだりもある。武士という「身分」だって売買することのできる商品だったのだ。お殿様たちも、気に入った学者、絵師、医者など、どんどん士分に取り立ててしかるべき禄高をあたえているのである。おもしろいことに、酒田の本間家は酒田藩から五百石の身分をあたえられて士分のあつかいをうけていた。いっぽう、越後屋の創業者三井高利のように先祖代々の武家を廃業して商人として成功した人物もいる。
 じっさい第七章でみた、あの自由な文人サロンをみると士農工商の区別なんかどこにもありはしなかった。大田南畝は才知にあふれた天才的作家だったが本業は勘定所の役人。その履歴をみると大坂の銅座や長崎などにも公務出張をしていた。仲間の朋誠堂喜三二や恋川春町はしかるべき大藩の江戸留守居役という重臣。いうなれば「二足のわらじ」組である。そうかとおもえば宿屋飯盛は旅館業、鹿津部真顔は汁粉屋。こんな雑多な人間があつまって同人文芸誌をつくっていたのだ。あの列伝をみると、「封建」だの「身分」だのを強調する教科書的歴史はウソだ、といいたくなるではないか。いや、こんな平等集団は現在だってめずらしいだろう。そしてそんなふうに気楽にかんがえてみると「士農工商」の「身分差」などはたいした問題ではなく「遊民」でなければみんな「職業人」として平等だった、とみたほうがよろしい。そうでなければ『たがや』や『妾馬』のような落語文芸がうまれるはずがないではないか。
 社会的流動性という点についていえば、じつは徳川政権それじたいのなかにもその要素があったようである。たとえば新井白石のような人物をかんがえてみよう。明暦三(一六五七)年に江戸に生まれた白石はいったん堀田家に仕えるがやがてその職を辞して木下順庵のもとで儒学を修め、推薦されて甲府藩の藩儒に登用される。このときの白石は浪人だったから「新規召し抱え」つまり中途採用ということになる。しかもこれは三十七歳のときで、俸禄は四十人扶持という微禄であった。だが藩主徳川綱豊に認められ、側近となり、やがて宝永六(一七〇九)年に綱豊が名を家宣と改め、六代将軍になると白石はその政権に参加し、禄高も五百石、千石と優遇されるようになったばかりか幕府の経済政策などの実質的立案者になった。いまでいえば内閣参与、といったところか。ここでも個人の地位はおおむねその実力によって決定される、という原理がはたらいていた。ところが、それだけの権力をもっていた白石も将軍家宣が没し、そのあと紀州藩主徳川吉宗が八代将軍に就くと政権から追放され、あとは隠栖生活にはいった。人生の浮沈はきわめて劇的だったのである。
 白石が追われたあと吉宗が紀州から連れてきた足軽のひとりが田沼意行で、その息子意次は九代将軍家重、十代将軍家治に仕え、信任あつく、当初は六百石の微禄からあっというまに一万石、さらに五万八千石の大名にまで昇進した。前章でみた綱吉時代の柳沢吉保が将軍側近という立場にあって想像を絶した権力者になったのと同様の出世である。かれはいみじくも宝暦八(一七五八)年の郡上の農民戦争の裁定にあたって手腕を発揮したところから権力の座についた。このあたりのことについては、あとでまた書く。
 白石だけではない。わたしがこれまでこの書物の各章でとりあげてきた「初期近代」を舞台に登場したおおくの学者、文人、芸術家はべつだん名家の生まれというわけではなかった。白石の師、順庵も京都出身の学者で江戸、金沢を移動しながら門人を育てたが、その名声はかれじしんが努力によって達成したものであったし、その順庵と親交のあった貝原益軒も福岡藩での禄高は百五十石。藩主の怒りにふれてしばらく浪人したこともある。益軒が力を貸したあの農学者、宮崎安貞にいたっては浪人にちかい境涯の人物だった。稲生若水、松岡恕庵から小野蘭山、そして杉田玄白にいたる本草学の系譜をたどってみても、すべて努力家であった。「社会的流動性」はこの時代にはじまる日本のエネルギーの源泉であった、といってもいいだろう。努力によって人間はむくわれる、という思想がいつのまにかできあがっていたのだ。

 人口増加と社会的流動性とのかかわりをかんがえてゆくと、どうしてもリースマンの『孤独な群衆』のことを思いださないわけにはゆかない。なぜならこの書物が人口変動と社会的性格の関連を基礎にした問題提起であったからだ。
 よく知られているように同時代のアメリカの社会の変貌をえがいたこの書物は社会的同調の様式を三種類にわけて「伝統指向」「内部指向」「他人指向」とした。いまここでその諸類型についてくわしく紹介するにはおよぶまいが、この類型は同時代に並立するものというよりは歴史的な進化の痕跡として理解されていることに注意しよう。すなわち、

 中世以降の西欧の人口についてはじゅうぶん信頼するにたりる数字が欠けているが、この時期の人口成長のカーヴは、特殊な型のS字曲線であったことはほぼ断言してさしつかえなさそうである。……S字型の底辺にある横ばいの線は、人口が増加しないか、あるいは、増加したとしてもその率がきわめて低い、という状態をあらわす。……このような社会は〝高度成長潜在的〟な局面にある、とよばれる。……ここでのきわめて高い死亡率を減少させるなにかが発生すれば〝人口爆発〟がおこり、人口は急速に増加する……この急速な増加は、S字型の中央の垂直線によってあらわされ、人口統計学は、それを〝過渡的成長〟の段階と名づける。……この上昇カーヴは無限につづくものではなく……成長率はふたたび下向きになる。この段階は〝初期的人口減退〟と名づけられ、この段階にさしかかった社会は、S字型の上の端の横ばいの線でしめされる。

 簡単にいうならば、S字型の人口曲線の三つの局面がそれぞれさきほどあげた三つの類型に対応するのである。つまり人口の停滞した「高度成長潜在的」な時代にはおおむね「個人の活動が伝統にたいする服従」をモチーフにしており、それが「伝統指向」の特徴になる。それにたいして「過渡的成長」期には「厳密かつ自明の伝統指向にたよらず社会的に生きてゆく人間」たち、すなわち「内部指向」がうまれる。そしてさいごの「初期的人口減退」がやってくると「同時代人を人生の指導原理にする」人間像が誕生する。それが「他人指向」なのだ。
 この分類学、あるいは進化論にはややおおざっぱなところがあり、それがしばしばこの書物への批判になってきたが、その論点はきわめて説得的である。そしてこの仮説をわれわれの日本の歴史にあてはめてみると、いまここで論じてきた時期がまさしく日本の人口の「過渡的成長期」であったことに気がつく。さきほどのべたように十七世紀はじめの日本の人口は千五百万人、それが一世紀半ほど経過した享保年間には倍増したのだ。たいへんに急速なS字曲線の上昇カーブといわなければならない。リースマンが想定していた西欧の「過渡的成長期」もおよそ十七世紀にはじまるものであった。じじつテリー・ジョーダンの『ヨーロッパ文化―その形成と空間構造』によると、ヨーロッパの人口は十七世紀まではおよそ一億人で停滞していたが、一七〇〇年に一億一百万、一八〇〇年に二億一百万に急激に上昇した。もちろん、これはおおざっぱな推定だけれども、これと同時代に日本でも絶対数ではひとケタすくない規模でまったく類似の「人口爆発」とそれにともなう「過渡的成長」が発生していたのだ。「達成動機」が顕在化し「内部指向」の人間たちが登場しはじめていたのである。
 具体的な人物を何人かあげてみよう。日本で小野嵐山が松岡恕庵のもとで本草学を勉強していたころ、スウェーデンではおなじく植物学に興味をもったリンネが分類学にとりかかっていた。イギリスでサミュエル・ジョンソンが『英語辞典』を編纂し「文学サロン」(一七六四年創設)をつくってバークやゴールドスミスと談論風発していた同時代にフランスではヴォルテールやディドロが活躍していた。それに符節をあわせるかのように、この時代の日本もまた文運隆盛。ちょうど蔦屋重三郎をめぐる文化人があつまりはじめた時代だった。パスカルと貝原益軒はともに十七世紀はじめの思想家であった。イギリスでワットが蒸気機関を発明した一七七六年、アメリカではフランクリンが避雷針を発明し、日本では平賀源内がエレキテルの修理に成功していた。おなじくフランクリンが公共図書館を創設した一七三一年の日本では石田梅岩が自宅を開放して市民教育の公開講座をひらいていた。ニュートンと新井白石はまったくの同時代人。青木昆陽とルソーもまたおなじ時代を生きていた。英仏での「百科事典」編纂と平行して日本でも『和漢三才図会』などがつくられはじめていたことも第四章でみたとおり。知識、とりわけ世俗的知識、さらに科学や科学的思考への関心が沛然として湧き上がってきたのである。みんな「内部指向」のお手本のような人物である。
 べつなことばでいえば、この「過渡的成長期」には東西呼応して「知識人」と名づけるべきあたらしい集団が誕生していたのである。かれらは教会や宗教とかかわらず、また既成の王権その他の権力機構からも距離をおいて、相対的に自由な立場で思索し、文章を書き、そして必要に応じて「観察」や「実験」という手段で主張や仮説を実証する方法もかんがえた。フランスの「百科全書」派のひとりで経済学の項目を執筆したコンドルセが積分論から「社会数学」に思索をすすめたのは一七八〇年ごろのこと。ついでながらコンドルセは公教育という観念をさいしょに提起した人物。そしてかれの時代、つまり和暦でいうと天明年間は日本の藩校や寺子屋の激増期であった。もしもコンドルセが日本のことを知っていたなら、たぶん賞賛のことばを惜しまなかっただろう。知識人のグループの昼夜を問わぬ対話や議論の「場」として西洋ではコーヒー・ショップがうまれ、ほぼ時をおなじくして江戸では待合や水茶屋などが誕生していたことにも注意したい。だいたい吉原をはじめとする遊里は社交の舞台であった。レイ・オルデンバーグが論じた都市の「第三の場所」(The Great Good Place)の源泉もこの時代にあったのである。
 こうした西洋と日本とのあいだの対応年表のようなものをここでとりあげたのは、べつだん東西の平行進化説をのべたいからではない。平行進化どころか十七世紀になって東西の交渉がはじまり、相互刺激が作用するようになっていた、ということに注意したかったからなのである。ふたたび教科書的日本史によれば、「近世」の日本は「鎖国政策」によって外国との接触を絶たれていた、ということになっている。たしかに長崎、対馬、琉球、松前、という四つの港湾都市だけを海外交易の拠点にし相手国をいくつかに限定した、というのは寛永年間以降、幕府の基本政策で、とりわけキリスト教の禁止や日本船の海外進出を制限したのは事実である。だが、実質的には日本の国際関係はけっして「閉ざされて」いたわけではない。
 だいたい、ふりかえってみると「鎖国」ということばをさいしょにつかったのは長崎にオランダ医師として日本にきたエンゲルベルト・ケンペルで、それを長崎通詞志筑忠雄が享和元(一八〇一)年に「鎖国」と翻訳したのが定着して現在にいたっているのだが、この漢字二字の単語の原文は、

 日本国に於いて自国人の出国・外国人の入国を禁じ、又此国の世界諸国との交造を禁止するには極めて当然なる理由あるの立証。(呉秀三訳)

 というもの。それを略して「鎖国論」という。だが、この文中「鎖国」には「極めて当然なる理由ある」とされている部分に注意してほしい。ケンペルのこの記録は体系的な構成に欠けていて、なかなか理解することがむずかしいが、かれが論じているのは日本がすべての面でほぼ自給自足の体制にあり、対外貿易にあたってはその有形・無形をとわず、それが必要かどうかを綿密に吟味して採否をきめていること、そして領土や国境をめぐって騒乱の絶えない大陸国家にくらべれば日本の政策におおきな利点があることを論じ「国家若し日本人の例に倣はゞ如何にも幸福なる組織法度の頂上に達すべし」といっているのである。日本が「鎖国」しているのはけしからん、といった論旨ではなくむしろそれは同時代の世界で国家が存続するためのひとつの「ビジネス・モデル」だ、とみていたのだ。じじつ内田銀蔵は「鎖国令という一つの纏まった令」はなかったといい、日本人の海外渡航を禁じたのは事実だが、外国人の来訪を禁じたことはない、と論じている。
 それどころか、「鎖国」下にあったはずの日本と西ヨーロッパとのあいだの文化交流は絶えたことがなかった。いや、むしろ海外事情についての欲求は熱烈であった。たとえばさきほど努力家の代表としてとりあげた白石の『西洋紀聞』は正徳五(一七一五)年に書かれたものだったが、いまこれを読んでわたしはひたすら感動した。政治家、あるいは政治顧問としての白石の業績は華やかなものではなかったが、あの時代の日本にこんな知識人がいたのか、と目をみはらせるような偉大な人物だった。
 よく知られているように、この『西洋紀聞』は宝永五(一七〇八)年に屋久島にたどりついたイタリア人宣教師ジョバンニ・バッティスタ・シドッチが江戸に喚問され「きりしたん屋敷」に幽閉されていたとき、幕命によって白石が訪問し、当時の世界事情、とりわけヨーロッパについて直接聴取した記録である。文体がくだけていて、また自筆本としてのこされているからわたしには読みやすく、また親しみをもつことができた。
 シドッチを前にしてのこの聞き書きは検察官による「調書」というよりは外国人から聴取した貴重な学習ノートのような風情がある。じっさい、白石がシドッチを尋問したのは公務による形式的な事情聴取ではなく、同時代の世界についての執拗なまでの学習意欲によるものであった。そのことはかれが「きりしたん屋敷」を訪問すること数次にわたり、通訳の同席のもと、なんべんも念押しをしながら細部にわたって新知識を吸収しようと懸命になっていたことからもわかる。なによりも白石にとってシドッチは囚人というよりは異国からやってきたひとりの教師だった。かれはほとんど本能的にシドッチの学識を知り「凡そ其人博覧強記にして、彼方多学の人と聞えて、天文地理の事に至ては企及ぶとも覚えず」と評価を惜しまなかった。面会の初日、夕方になっていま何時だろう? と質問すると奉行所の役人は「時打つ鐘」もないからわからない、という。ところがシドッチは太陽の方角と影の長さから日時を即座に答えた。これがシドッチの「天文の事」についての造詣の深さを教えてくれるひとつの事例だった。
 また、地図をみせて地理を問うと「コンパスと申すもの」を取り出し、それを器用に操って方角、距離をその場でピタリと言い当てる。それが「一所もさし損ぜし所」がなかったし、江戸はどこか? というとそれもコンパスでここだ、と答えたから白石はびっくりした。これはむずかしい、とうていじぶんにはできない、と白石がいうと、いやそんなことはありません、だれでもちょっと勉強すればこんなことは簡単です、とシドッチは答える。
 そういう学問を十六科目について学習した、というから白石の目からみるとシドッチは大知識人。このふたりのあいだにあったのは「師弟関係」にちかいものだったのである。とりわけ世界地理について白石はおどろくべき熱心さでメモをとった。いわく、

 大地、海水と相合て、その形円なる事、球のごとくにして、天・円の中に居る、たとへば鶏子の黄なる青き中にあるがごとし、其地球の周囲九万里にして、上下四旁、皆人ありて居れり、凡、其地をわかちて五大州となす、一つにエウロパ、二つにアフリカ、三つにアジア、四つにはノオルト、アメリカ、五つにはソイデ、アメリカ。

 と大分類をしたあとで、

 其エウロパの地方、南はマーレ、カスピヨム、北はグルウンデヤ、ヲセアーヌス、ツフナンテリヨナース、東は、タナイス、ホントスエキシーノス、西はマーレアットランテイフムに至る。

 といったふうに地名が羅列される。通訳を介しての問答だし、通訳のほうはオランダ語はわかってもイタリア語やラテン語はおぼつかない。三者それぞれにまことにもどかしい経験だったにちがいないが、白石がまるで機関銃のように、それで? そのつぎは? とシドッチを質問をつづけている様子がよくわかる。まるで熱心な取材記者が事件関係者に食い下がってメモとっているかのような風景を想像してしまう。シドッチがあげたこれらの地名のかなりの部分はすでに大陸では知られていて、いまなお表記されることの多い「欧羅巴」「大西洋」「阿蘭陀」「地中海」「亜墨利加」といった漢訳も併記されているから、ここに引用した白石によるカタカナの地名もおよその見当がつく。
 じっさい、この『西洋紀聞』というのは世界の地名事典のようなところがあり、地球ぜんたいのおよその俯瞰につづいて各地方、各国別の地誌がしるされる。当時唯一の窓口だったヲヽランデヤ(オランダ)については「大明の書に和蘭、または紅夷、紅毛鬼ともいふ」と表記したあとこの国が「ゼルマニアの西北にあり、初ゼルマニア人、海上の小島に至て漁猟し、つゐに土地を開きて国を建る事七州……アフリカ、アジア数州の地を侵し取りて、国すでに富み、兵亦強く、今に至ては、エウロパ一方の強国也」といったふうな記述がある。いまわれわれが知っている世界地誌のおよそのことはこの白石の聞き書きのなかにちゃんとはいっている。シドッチもこの日本の知識人の熱意にこたえて、知るかぎりのことを教えたのであろう。
 これをさらに整理して白石はマテオ・リッチの世界地図などをも参照しながら『采覧異言』ものこした。こちらのほうは漢文で世界地誌が整然とのべられ、目次もしっかりしていて、のち山村平助によってさらに改訂版もつくられ、英訳もされている。白石のこれら一連の記録と研究は同時代の学問の最高水準にあったといっていいだろう。世界的にみても遜色はない、とわたしはおもっている。
 そのことは日本の「江戸時代」が「鎖国政策」によって世界から切り離されていた、という「日本孤立史観」についての疑問にもつながる。「鎖国」というのは「閉鎖」ではなかった。ましてや「孤立」でもなかった。白石によって代表されるような学習熱は公然とみとめられ、むしろ奨励されていたかのようでさえある。明和八(一七七一)年に杉田玄白・前野良沢・中川淳庵が小塚原の刑場で人体の解剖を見学し、オランダから輸入された『ターヘル・アナトミア』を翻訳した物語は『蘭学事始』にくわしいが、この書物の原本はドイツのヨハン・クルムスの『解剖図譜』。その発行は一七二二年。オランダ語訳は一七三四年。とするとオランダ語版の出版と『解体新書』のあいだには三十年あまりの時間差があるが、日本がそんなに無知蒙昧な「後進国」であった、ということにはなるまい。しかもこうして長崎経由で輸入された西洋医学はほとんど抵抗なく日本の学界にとりいれられ、とりわけシーボルト以後は蘭方は正当な市民権をもつようになっていた。それに大陸の清朝を経由しての知識や物産はかなりたくさん日本にはいってきていた。
 だいたい、大名のあいだではオランダから輸入された品物を蒐集する人物もすくなくなかった。時計、望遠鏡から寒暖計、湿度計、さらに日用雑器や家具としてのガラス製品などを出入りの商人から買い求めて身辺に置いたり、それをみせびらかして自慢する殿様たちである。薩摩藩の島津重豪などはその代表で、こういう舶来品愛好者は「蘭癖」とよばれた。それらの輸入品はオランダから、あるいは大陸経由で長崎から大名家や都市のブルジョアの手にわたっていたのである。ケンペルの『江戸参府旅行日記』をみると、幕府の高官がオランダのチーズをわけてくれと依頼してきたのでエダムチーズを贈ったとあるし、長崎に出入りしていた役人はワインを好んでご馳走になっている。食生活の「洋風化」もはじまっていたのだ。いまわれわれにとってお馴染みの万歩計だってスイスの職人がつくったものが日本にいちはやく伝来し、それを平賀源内が改良して国産化したという記録がある。じじつ伊能忠敬が日本地図をつくるにあたって歩数で距離を計測したのも源内のつくった「歩度計」という器具によるものであった。殿様が「蘭癖」になって西洋の事物に興味をもつようになったから、優秀な藩士をえらんで長崎への「留学」を奨励したのもゆえなしとしない。西洋の匂いがただよう長崎には勉学熱心な全国の優等生があつまって、ひたすら蘭学を学び、各藩はそれらの秀才を重用した。それが「鎖国」時代日本の実態だったのである。
 製品化される以前の原料や自然資源についての興味もうまれてきた。宝暦十三(一七六三)年に刊行された平賀源内の『物類品隲』のなかには「カナノオル」(血石)、「ロートアールド」(石筆)以下数種類の鉱物、「キヨルコ」(コルク)などの植物、などが列挙されている。これらは薬品を主とした物産会への四百種類ほどの展示物に産地を示し解説を加えたもの。情報としてこれら外国の物産がはいっていただけではなく、ちゃんと現物が蒐集展示されていたのだから、「鎖国時代」の日本が西洋事情について無知だった、などとはいえないだろう。
 庶民文化のなかにも「西洋趣味」のようなものが滔々と流れこんでいたようである。天明のころ、平賀源内がオランダの薬品を紹介すると、たちどころに篠竹を麻油で洗って「ヘメン」をつくったり、紙でつくった瓶に桐油を塗った「紙払良察壺」が商品化されたりもした。いうまでもなくオランダ語の「フラスコ」にヒントをえたものである。エレキテルは頭痛や熱病の治療器械として知られるようになていたし、飛行機の空想物語にひとびとは熱狂した。オランダ人が長崎から江戸屋敷にやってくると、屋敷のまわりは好奇心にあふれた文化人はもとより見物人が押しかけた。
 外来語としてのオランダ語が粋だ、とされていた痕跡もある。天明八年の『女郎買之糠味噌汁』には深川の遊里に遊ぶ客どうしが、こんな会話をかわしていた。

「わっちゃあフロウよりウエインがいゝ」
「わっちゃあロード・ゲシクトになりやしたらうね。ゴロウトにせつなうござんす。もうウエインは止めにして、ちっとヒスクでも荒らしゃそう」
「セールトロンコ〳〵、しまひのコッヒイで一つが過ぎたそうな」

「フロウ」とは「女」のこと、「ウエイン」は「酒(ワイン)」、「ロード・ゲシクト」は「顔が赤い」、「ゴロウト」は「大いに」、「ヒスク」は「魚」を意味する。「セールトロンコ〳〵」はよくわからないが、もう「しまひのコッヒイ」という以上、コーヒーも渡来していたのであろう。西洋の食卓の作法が遊郭にまでおよんでいたことにはおどろく。
 俗謡にも、

 露西亜エヽ〳〵亜米利加か、英吉利韃靼仏蘭西天竺か、蝦夷樺太に、また北国のざますありんすおいらん陀。女島々々浮気の恋風、吹き流されたら、サッサしんしやうする分のこったよ。

 とある。江戸の町人文化のなかにはすでに「欧化」風俗が熟していたのだ。「鎖国」の期間中、日本人は世界のことをなにも知らず、黒船ではじめておどろいた、などというのはわたしにいわせれば虚妄の説である。すくなくとも十八世紀のおわり、江戸深川の料亭に通うブルジョアは「しまひのコッヒイ」をたのしんでいたのだ。十九世紀なかばの「開国」だってかれらにすれば、そんなにびっくりするような大事件ではなかった。宝暦から天明にかけての日本人、すくなくとも知識人や都市のブルジョアの国際感覚や「歴史認識」はおどろくほど開明的であったようなのである。だから、匹夫野人はいざ知らず、大都市の知識人にとってはペリー率いる艦隊が東京湾にあらわれても、やっと来たか、くらいの感覚だったにちがいない、とわたしはおもうようになってきた。なにしろそれ以前に西洋の事物に接し、学問もわかっていたのだし、ロシア相手の「外交」だってやっていたのだから、そんなに「外国」が珍しかったわけではない。ダニエル・ラーナーの名づける「心理的流動性」という「うごき」もひとびとの心のなかで熟していたのである。「鎖国」というひとつのことばで十八世紀日本を「孤立国」と錯覚するのはやめたほうがいい。

 人間が「うごき」はじめればモノもうごく。さきほどみたようにいまの山形県酒田は基本的に商人の町だったが、それはひとえにこの港湾都市が北前船の主要寄港地であったからだ。「コメ本位制」の幕藩体制のもとではコメという重量のかさむ現物の運送はたいへんな事業。そこで日本の運送業はあらゆる手段でコメをはこぶ事業によって繁栄した。全国各地の殿様の参勤交代が公共工事を推進し、また日本の旅行文化をそだてたことは第八章でみた。だが、それとならんでコメをはじめとする物資輸送のための海運事業が躍進していたことも注意されなければならない。
 余談になるが、日本の造船技術は同時代の世界をみても遜色のないものだった。すでに信長の時代、伊勢の九鬼水軍は外装に鉄板を使用して世界さいしょの装甲船をつくっていた。西洋での鉄板装甲船が登場したのは十九世紀なかばのクリミア戦役のときだったから、日本のほうがおよそ三世紀はやい。堺港で九鬼水軍の軍艦をみたポルトガルの宣教師が驚愕したという記録もある。
 その造船技術はかなり高度なもので、慶長年間にヤン・ヨーステンなどの助言によって西洋型の船もつくられ、家康の時代には百二十トンの日本船をスペイン人に提供してメキシコに帰国させたりもしている。京都の町衆、角倉了以や茶屋四郎次郎などが建造した外航船は三百人を乗り込ませた堂々たる大船であった。ところが家光が寛永十二(一六三五)年に大型外航船の建造を禁止したものだから、日本の造船業は河川などの内水面用の小型船や日本近海、というより日本列島周辺だけを海域とする中型船舶にかぎられることになった。しかも技術的に西洋型の設計が許されず、帆柱も一本という制約があったから外航船としてはかなり危険だった。それでも十七世紀になると菱垣廻船、樽廻船など積み荷容量七百五十石、俗に千石船とよばれる大型の商船が就航することになった。タテマエのうえでは五百石を上限とする、ということになっていたが実質的にはその倍のおおきさの船が日本列島の周辺を回遊していたのである。
 これらの船は全国の物産を流通させた。樽廻船はその名のしめすように上方から酒、醤油など樽入りの商品を運送するのに便利で灘の「下り酒」などを江戸に回送したし、江戸の古着は三陸海岸などに陸揚げされて商品になった。蝦夷松前の昆布は大坂に運ばれて加工食品となり、紀州のミカンを悪天候のなか江戸に搬送した紀伊國屋文左衛門は巨利をあげて有名人になった。陸路もさることながら、海運によって商品がはげしく「うごく」ようになったのである。そしてその結果、おどろくべき多様化した消費生活がうまれてきた。みずから「自堕落先生」と号した人物の『風俗文集』を読んで、わたしはそのことを知り、おもわずヒザをたたいて感嘆した。
「自堕落先生」というのは元禄十三年江戸生まれの武士。米津藩士であったらしいが三十八歳のときに病気を理由に職を辞し、「形をかえ、名を改て、武江の市中に隠れ、夫より諸国を遊行し」た人物。いわゆる「談義本」の作者で、世の中の見聞を皮肉たっぷりの名文で書きのこした。その世代からいえば第十章でみた横井也有とまったく同時代人。おなじように、カミシモを脱いだ若隠居の文人だが、也有のように風雅に遊ぶのではなく、徹底的なシニシズムで生きた。そして、この書物のえがく江戸の暮らしは、なんともゆたかなものであった。たとえば「飲食四季の文」という項は「あら玉の春の朝、雑煮より始り、折ふしの食物替り行こそ哀れにも又めづらし」とあって、そのあとは四季それぞれの食べ物づくし。その春から初夏への記述にいわく、

 鯖の青ぬた、若和布の差身、枸杞、うこぎの切あえ、三月菜も苦く、卯月となり、卯の花垣根に咲きて、新茶の飪かんばしく、時鳥声哀れに、松魚はからし酢に貴し。筍は羹によろしく、蕗は汁にめでたし、蓼は鮓に誉られ、花柚は膾に交る。粽も出来て柏餅と移り、夏も半ばに新麦は出てとろゝ汁をすらせ……

 旬の美味食彩、ズラリとならんで壮観である。これだけの食材が江戸の町内には出回っていたのだ。そしてこの俳文の圧巻は「市中の弁」という一項。ここで自堕落先生は隠居のありかたとして「山谷の幽居」と「市中の住家」をくらべ、「小隠は山に隠れ、大隠は市に隠れ」るというが、まあ、どっちだっていい。だが、じぶんは「市中」のほうを好むと宣言して都市生活の便利さをこういう。

 千里の労なくて松江の鱸を味ひ、紡績の功なくて西陣の錦を求む。口のまずき朝は生肴の声あり、腹のふくるゝ夕は刻たばこの箱来る。病る時は医師多く、よごるゝ時は湯屋近し。……冷飯に余り有れば、瘦犬に悦有。行灯出さんとすれば油〳〵と呼、煎茶入れむとすれば薪〳〵と売る。味噌塩にも小売有り、酢醤油は一銭づゝも買れ、酒は烏の鳴くしのゝめより、後夜過るまで御用〳〵の小でっち有。春の日は長けれど、寝て居て用を弁じ、秋の月の明らかなるにも、団子、鴫焼有り。かかる所に住みなれていずれの所にか行べき。

 とにかくなんでも手にはいるのである。現代のわれわれが気軽にコンビニに足をはこび、あるいは電話やネット通販で商品をとどけさせるのとおなじように、自堕落先生のような怠け者の都市生活者はありあまる「ゆたかさ」を享受していたのだ。
 大田南畝や為永春水が絶賛を惜しまなかったこの自堕落先生の戯文が書かれたのは延享元(一七四四)年である。そして、これまでこの書物でわたしがあつかってきたのはおもに延享、宝暦から天明にいたる十八世紀後半のこと。西暦でいえば一七四〇年代から八〇年代にあたる。竹越のいう「封建の解体」はこの時期に発生した。そして人口の変動からみればこの五十年間ほどがちょうど「過渡的成長期」の終熄期にあたる。
 この重大な時期、政権はだれの手にあったのか。徳川家でいえば八代将軍吉宗から家重、家治の三代にわたるが、政治の実務にあたって権勢を誇っていたのはさきほどふれた田沼意次であった。吉宗に随伴して紀州から江戸にやってきた田沼家だから吉宗の遺風を継承する資格はじゅうぶんあった。そればかりではない。意次は吉宗の後継者たる家重の身辺に小姓として登用された。家重二十四歳、意次十六歳、という青年時代。いうなれば「お友達」である。さいしょは父意行から受け継いだ六百石という待遇だったが「御用取次見習」という役職になって二千石、宝暦五(一七五五)年にはさらに加増されて五千石という高級官僚になった。さらにその三年後、例の郡上八幡の農民戦争を調停解決した功績でプラス五千石、合計一万石という「大名」身分にのしあがった。六百石から一万石というのは異例の出世といわなければならない。それも十六歳のときから四十歳までの二十年あまりのスピードだった。
 田沼意次という人物のおもしろさは、「お友達」の将軍家重が死去したあとその後継者家治にも重用された、ということである。将軍と御用取次というのは総理と官房長官のような関係にある。総理がやめれば官房長官もお役御免になる。それが慣例というものだ。綱吉と側近柳沢吉保、家宣の侍講新井白石、みんな将軍とともに生き、そして将軍とともに引退した。
 しかし田沼は将軍がかわってもその職を辞することがなかった。家治は父家重から、田沼というのは有能だから引き続き側近に置くように、と教えられていたからだというが、いずれにせよかれはますます幕府権力の中枢での地位を固めることになった。すなわち明和四(一七六七)年には禄高二万石、その二年後には二万五千石。居城も遠州相良にあたえられて本格的な殿様になり、幕府にあっては老中。最高位の権力者になった。最終的な禄高は五万八千石。かれの在任期間は三十三歳で御用取次に任命された宝暦元(一七五一)年から病気を理由に六十八歳で老中を辞職した天明六(一七八六)年までの四十年ちかく。小姓として仕官したときからかぞえれば半世紀。たいへんな長期政権である。この時代を「田沼時代」という。
 この時代について、とくに田沼というひとりの個人の経歴や言行については辻善之助の古典的名著『田沼時代』をはじめおびただしい研究書があるから、ここではこれ以上はのべない。ただ、ここでわたしが注目したいのは、この時期がおどろくべき「自由」を発見した時代であった、ということなのである。ガルブレイスの名著の題名をそのまま拝借すれば宝暦から天明へという半世紀は「自由の季節」だったのだ。その「自由」を率先指導したのが田沼だったというよりも、そういう時代に田沼が生まれあわせた、といったほうがいいのかもしれない。いったいなにが、どんなふうに自由であったのか。
 それはすでになんべんもくりかえしてきた「社会的流動性」のすさまじさに起因するものであった。農村から都市への人口の流入があり、またその都市生活のなかでは商工業をつうじての激烈な上昇志向がみられるようになった。ブルジョアといっていい階層がうまれた。大きな商店や事務所を構え、多くの従業員をかかえる富豪たちである。第四章で喜多村信節の『嬉遊笑覧』にふれてのべたように、天下のお膝元といってみても、その都市行政は武家が直接におこなうわけではなく、またそれだけの能力もなかった。したがって形式的には町奉行が町人の地域を支配する、というタテマエになってはいたが、実質的には三人の町年寄、つまり奈良屋、樽屋、喜多村が町政の実務にあたった。いずれも旧家で、その地位は世襲制でうごくことがなかった。江戸だけではない。人口の集積した地方都市でも行政権は町人の手中にあった。
 この本の「はしがき」でわたしはストレイヤーのことばをひいて日本の封建がヨーロッパのそれより「非人格的」とされていることにふれた。「非人格的」というのは血縁・地縁によることのない「他人」と共生することである。論より証拠、くどいようだが趣味をともにする文人たちがあつまって結成した例の「天明狂歌」のグループなどを思いだしてみたらいい。生まれも職業も多様な同好の士があつまってその創作をたのしんだり、遊里に足をはこんだりして「自由」を謳歌していたではないか。料亭八百善の四代目栗山善四郎は大田南畝、酒井抱一、山東京伝から谷文晁までおびただしい文芸家、芸術家のパトロンになり八百善の店じしんがサロンとなっていた。このあたりの「人脈」(日本の社会学者が「社会関係資本」と訳しているもの)のこまやかさはなんべんもくりかえした。とりわけ第七章ではそのことだけをしるした。
「自由」は起業というあたらしい生き方にもつながった。いまふうにいえばベンチャー・キャピタルである。事業をおこすのである。それをこころみる人物、あるいはそれを職業とする人物のことを「山師」といった。藩が「山師」になった例もある。たとえば第一章でみた秋田藩。銅山の事業拡大のため、宝暦十二(一七六二)年、藩は幕府から一万五千両の融資をうけたが成果があがらず、あやうく鉱山を没収されそうになった。その失敗にもかかわらず、秋田藩は再度にわたって、こんどは平賀源内をコンサルタントにして院内と阿仁の鉱山の開発をおこなった。こんどは一万両の融資を返済することができて源内にも百両の顧問料を支払っている。安永二(一七七三)年のことだ。これらの秋田藩の鉱業を背後にあって援助したのが田沼で、この両者の仲介をしたのが青木昆陽だったというからベンチャー・キャピタルは先端技術者を核にした国家的事業だった、といってもよい。「山師」ということばを蔑称とするのはまことに不当なのである。あれは新規事業に挑戦する起業家だったのだ。しかも鉱山の開発や増産が外国貿易のための国家的要請によるものであったことをかんがえれば、起業奨励の政府は立派なものだったのではあるまいか。第一章でみた秋田藩の複雑な事情もこのあたりのややこしい山師問題と無関係だったとはいえないだろう。
 新規事業はほかにもいろいろあった。たとえば新田開発による食料の増産。このことはすでに書いたが、特記すべきは印旛沼の干拓事業である。この事業はもともと地元の染谷源右衛門という篤農家が享保九(一七二四)年に発案し、安永九(一七八〇)年に具体的事業計画がはじまる。資金は江戸、大坂の金融業者から調達し、それを政府が認可するという、いわば「民間主導特区方式」。これで四千町歩ほどの水田ができあがるはずであった。ところが残念なことに天明六(一七八六)年の利根川大洪水で進行中の工事がすべて文字通り崩壊してしまった。これも未完成の大ベンチャーであった。
 実用栽培植物、とりわけ甘藷や人参の生産奨励についてもすでに第二章でくわしくみたように、「享保の改革」というのはすすんで海外から植物をとりよせ国産化をはかるものでもあった。けっして保守退嬰なのではない。それまでの政権にくらべればおどろくほど進歩的で対外的にもひらけていたのである。さらに、この政権は「北方領土問題」へのなみなみならぬ関心をみせていた。第三章でみたように、この時期、蝦夷地への探検がしばしばおこなわれた。松前藩は北前船による「藩間貿易」で殷賑をきわめた。ロシアとの交渉もかなりすすんだし、近藤重蔵や間宮林蔵、最上徳内などとともに高田屋嘉兵衛が択捉航路を開いたり、国後島と択捉島間の航路開拓をおこなったのもこの時期だった。なによりもおどろくべきことは田沼意次という人物が開国論者で、それまで厳禁されていた外航用の大型船舶の建設にも乗り出していたことである。これを「自由の季節」といってどこに不都合があろうか。
「田沼時代」について、教科書から専門書、さらに通俗書はほとんど例外なしにこの時代を腐敗の時代、不正や賄賂の横行した時代であった、と異口同音にいう。とくに田沼という人物についての個人攻撃はこの時代をえがいたたいていの書物に書かれているし、時代を諷刺し、批判した落首、狂歌のたぐいはいっぱい引用されているけれども、そうした戯文やマンガがのこっているという事実それじたいが、この時代に「言論の自由」があったということを物語るものではあるまいか。たいていのことは笑ってすませてよろしい。そのくらいのおおらかさがあったのだろう。現代ふうにみるならば、「田沼時代」というのは「高度成長期」だったのである。
 いわば「宝暦の奇跡」と名づけてもよさそうなこの「自由の季節」を内田銀蔵はこんなふうに解釈した。

 この時代は八代将軍の時分に種を蒔いた事が、だんだんと成長をして来た時代であると見ることが出来ます。……宝暦から明和、安永という頃は八代将軍の時分に生まれ、その時代に教育を受けた人達が、もっぱら活動する年輩になっておったという事が出来ます。而して八代将軍の時分にいろいろ奨励されました国産の如きも、この頃になりまして完成の域に達しまして、その効果を見るに至ったものがあります。人参の栽培の如きすなわちそれである。また学問の奨励に致しましても、八代将軍の頃の実学の奨励というものが、この頃になりましてその効果が現れまして、ようやく栄えてまいろうとした趣きもございます。

 このように奨励されて出現したひとびとは「教権と文権とをもっぱら占めておりました所の旧知識階級の外に」うまれた「新しい知識階級」であり、その「学問の復興」は「ヨーロッパの中世の末においてのルネイサンスとすこぶる似たる所があるのを覚えます。私はこれを日本におけるルネイサンスと呼ぶも不可なしと信ずるのである」と内田はいう。そして一般に「近世」とされている時代は「次に来るべき世界交通の時代に於いて大に飛躍せんが為の準備的修養の時期」だった、と断定する。まさしく、これは「近代」なのであった。
 中野三敏さんが自堕落先生など宝暦の畸人を論じて「宝暦前後の文人群像は……微妙な頽落現象の中で、それぞれに辛うじて身を支え」た享保の改革以後の「第三世の文人」となさっているのを読んで、わたしはなるほど、と合点した。「自由の季節」をむかえた知識人にはいろいろの変種があり、自堕落先生などはいうなれば当時の「第三の新人」であったのであろうか。いや田沼意次という一個のすぐれた政治家もまた、享保の洗礼をうけた新時代人のひとりだったのだろう。じじつ、かれじしん「サクセス・ストーリー」の主人公のひとりで、あまりにもその出世がめざましかったから、やっかみ半分で悪人あつかいされたのではないか、とさえわたしにはおもえるのである。
 そうしたすべての「自由の季節」を総括して辻善之助の名著はこう結論する。

 いわばこの時代は新日本の幕開きである。日本最近世史の序幕を成すものである。幕末開国の糸口はこの時代に開かれたのである。明治の文化はこの時代において胚胎したのである。

 わたしはこの文章を読んで胸中、爽快になると同時にバカバカしくなった。小学校のときから、こんな歴史教育をうけていたら八十歳をすぎて、こんな勉強をしないでもよかったのに、とおもったからである。

【しらべた本】
『田舎荘子・当世下手談義・当世穴さがし』中野三敏校注、『新日本古典文学大系』第八十一巻、岩波書店、一九九〇
岩科小一郎『富士講の歴史―江戸庶民の山岳信仰』名著出版、一九八三年
梅棹忠夫「福山誠之館」、『梅棹忠夫著作集』第七巻、中央公論社、一九九〇年
小野武雄編著『江戸の舶来風俗誌』展望社、一九七五年
鬼頭宏『文明としての江戸システム』、『日本の歴史』第十九巻、講談社、二〇〇二年
桑原武夫編『日本の名著―近代の思想』中公新書、一九六二年
児玉幸多『近世交通史の研究』筑摩書房、一九八六年
佐藤常雄・大石慎三郎『新書・江戸時代3 貧農史観を見直す』講談社現代新書、一九九五年
田口卯吉『日本開化小史』改版、嘉治隆一校訂、岩波文庫、一九六四年
竹越与三郎『二千五百年史』上下巻、講談社学術文庫、一九九〇年
竹越与三郎『新日本史』上下巻、岩波文庫、二〇〇五年
辻善之助『田沼時代』岩波文庫、一九八〇年
辻達也編『近代への胎動』、『日本の近世』第五巻、中央公論社、一九九三年
中野三敏『近世新畸人伝』岩波現代文庫、二〇〇四年
林玲子・大石慎三郎『新書・江戸時代5 流通列島の誕生』講談社現代新書、一九九五年
速水融『歴史人口学研究―新しい近世日本像』藤原書店、二〇〇九年
速水融編『歴史のなかの江戸時代』藤原書店、二〇一一年
深川区史編纂会編『江戸深川情緒の研究』有峰書店、一九七五年(一九二六年刊の覆刻)
藤田寛『田沼意次―御不審を蒙ること、身に覚えなし』ミネルヴァ書房、二〇〇七年
武陽隠士『世事見聞録』本庄栄治郎校訂、青蛙房、一九六六年
ポンス、フィリップ『江戸から東京へ―町人文化と庶民文化』神谷幹夫訳、筑摩書房、一九九二年
松沢裕作『重野安繹と久米邦武―「正史」を夢みた歴史家』山川出版社、二〇一二年
宮本常一編著『旅の民俗と歴史5 伊勢参宮』八坂書房、一九八七年
雄山閣出版株式会社講座日本風俗史編集部編『旅風俗』全三巻、『講座日本風俗史』別巻第四~六巻、雄山閣出版、一九五九年
Hall, J. and Marius B. Jansen, ed.: Studies in the Institutional History of Early Modern Japan, Princeton University Press, 1968.(ジョン・W・ホール、マリウス・B・ジャンセン編『徳川社会と近代化』宮本又次・新保博監訳、ミネルヴァ書房、一九七三年)
McClelland, David Clarence: The Achieving Society, Van Nostrand, 1961.
Perez, Louis G.: Daily Life in Early Modern Japan, Greenwood Press, 2002.
Rubinger, Richard: Popular Literacy in Early Modern Japan, University of Hawaii Press, 2007.
Totman, Conrad D.: Early Modern Japan, University of California Press, 1993.


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3316