加藤秀俊 著作データベース

『なんのための日本語』 第二章 ごちゃまぜ言語

発行年月: 20041025
掲載  : 『なんのための日本語』
発行元 : 中央公論新社 中公新書1768


     一 「母語ばなれ語」現象

 媒介語としての漢語
『海游録』という書物がある。これは享保四(一七一九)年に八代将軍吉宗が即位したときに朝鮮から日本に派遣された「朝鮮通信使」の製述官、申維翰という文人がのこした日本見聞録で、なかなかおもしろい。
 念のためいっておくと、徳川時代という時代の日本は完全に鎖国政策で国をとざしていたようにおもわれているが、隣国朝鮮とのあいだの国交は絶えたことがなく、「倭館」という名のかなりおおきな日本の貿易出先機関のようなものがプサンにあった。ソウルにも日本からの使節のための迎賓館がつくられていた。朝鮮からの通信使もしばしば来日しており、この享保四年の通信使もそうした外交慣例によるもの。その総勢四百七十五人というから、ジャンボ・ジェット一機ぶんの大団体である。
 製述官というのは通信使一行のなかで文章をじょうずにあやつる文化使節の代表のような役割で、この申維翰という人物はじつにこまやかにその対日経験を記録している。だが、とくにおどろくべきことは、かれをはじめとする朝鮮の文化人が日本の知識人と交流するときには無条件で漢文、しかも洗練された詩文を共通言語としていた、という事実である。
 ふつうの日朝会話は随行する「訳官」や対馬藩の用意した「倭通事」の通訳によったが、製述官はその文芸の才によって日本人を感服させるのがその使命。いまでも世界のさまざまな国の政府が文化人を各国に派遣して文化講演会をひらいたりしているのとそれは似ている。
 じっさい、この書物をよむと申維翰はソウルで朝鮮政府の高官から新井白石の書いた『白石詩草』をみせられ、「この白石という男は、漢文にちょっと弱いところがあるが、なかなかしっかりしている。この男とは対等につきあってきたらいい。……むこうの国には君をバカにする連中がいるかもしれんが、いい詩文をイヤというほどつくってびっくりさせてやりたまえ」と命じられた。
 かれはその任務を忠実にはたし、滞日中、いたるところで詩をつくり、日本人を感嘆させておおいに国威を発揚するのだが、おもしろいのは、かれも、そしてかれをむかえる日本の知識人も共通言語として「漢字・漢文」をつかって筆談していたという事実なのである。口語は通訳がする。だが、文芸のまじわり、すなわちいまでいう「文化交流」は漢字・漢語による「文字交流」。
 だから、たとえばかれが江戸に滞在していたとき林信智という人物が一幅の画をもってきて、この画にえがかれているのはだれでしょうね、と質問する。それをみて申維翰は「たぶん李白だろう」と答え、乞われるままに筆をとって、思いつくまま「児短愁扶腋 驢必識路蹊 江天渺酔眼 日落数峰西」などと賛をサラサラと書く。それで信智はひたすら感激して帰ってゆく。こんなふうにして申維翰はつぎからつぎへとやってくる日本人を感心させてその任務を全うするのであるが、だいじなことは、ここで日朝両国の知識人が共通に理解し、使用していたのが「漢文」であったということなのである。
 かんがえてみれば、これはふしぎな光景である。いうまでもなく漢字・漢文はもともと漢族が発明したものである。その漢字・漢文が朝鮮にも日本にもはいって、すくなくともそれぞれの国の知識人のあいだで文字言語としては共通語になっていた。口語はちがっても、文字についてはちゃんとやりとりができていたのだ。いいかえれば漢字は漢族という母語集団から離脱して周辺地域で「外語」として使用され、漢族ぬきの場面での媒介語になっていたのである。漢族からみれば朝鮮にいるのは「朝鮮族」であり日本にいるのは「倭人」である。つまりここではそれを母語とする漢族ぬきで外語としての漢字・漢文が第三者によってつかわれていたのだ。いうなれば、これは「母語ばなれ漢語」である。

 ごちゃごちゃ英語の心地よさ
 おなじようなことは現代世界にもたくさんある。国際線の旅客機のパイロットと地上管制官との交信などがそうだ。たとえばタイ航空の飛行機がローマ空港に到着するとき、いったいどんな言語がつかわれているのか。パイロットの母語はタイ語であり、管制官の母語はイタリア語である。だが、かれらの交信はつねに英語である。中国の飛行機がロシアの空港を離着陸するときも英語。世界じゅうのパイロットや管制官のなかには英語を母語として身につけているひともかなりいるだろうが、これを外語として学習したひとのほうが圧倒的におおいはずである。つまり国際航空の実務では英語が国や社会体制をこえた普遍的媒介語になっているのである。航空管制英語の主流はブロークン・イングリッシュなのである。衆寡敵せず。
 かつてカナダ東部では、航空管制が英語だけというのはけしからぬ、というので管制官がフランス語の併用を提案してストさわぎにまでなったことがあったが、これは敗北だった。メキシコだのアラブ諸国だのからやってくるパイロットにフランス語で交信せよ、などといったら飛行機は墜落してしまう。国際航空業務での「英語」は母語から独立した一種の普遍言語にちかいのである。
 こんなふうにそれを母語とするひとを離脱して第三者が勝手につかっている言語を「母語ばなれ語」とでもよんでおこうか。こんな言語がこのところずいぶんふえてきた。使用者はその言語を「外語」として学習したひとびとだから、もともとの母語集団からみるとかなりあやしげでインチキなところがある。それでもおたがい通じればいいではないか、というきわめて健全な思想がその背後にはある。
 わたしじしん、そのことに気がついたのは一九七〇年代に東西文化センターという研究所に勤務していたときだった。このセンターはジョンソン大統領時代にアメリカの国務省が中心になってつくった国際機関。日本からも外務省予算で毎年かなりの金額が拠出されている。所在地はハワイ。そしてその名がしめすように、アメリカとアジア諸国との相互理解を学術面ですすめてゆく、というのがこの研究所の設立趣旨である。そしてここでさまざまな共同研究やセミナーを計画したり実施したりするのがわたしのしごとだった。
 東西文化センターでのわたしの経験は、それまでのイギリスやアメリカ本土での経験とは根本的にちがっていた。それというのも、ここでの同僚や参加者が完全に多国籍だったからである。もちろん所在地がアメリカ合衆国の一部だから事務職員は大部分がアメリカ人。しかし、研究者の大半はアジア太平洋諸国からやってきていた。ネパールの文学者もいるしインドネシアの歴史学者もいる。中国人の経済学者がいるかとおもえばトンガからきた生態学者もいる。
 このようにバラバラな国籍や専門分野の学者たちに共通の経験がひとつだけあった。それは外語としての英語をつかう、ということである。それぞれに母語がちがうから、発音や抑揚にクセがある。構文も個性的だし、発音がききとれなかったりもした。英語とはいうものの、これは「ごちゃごちゃ英語」なのである。もちろん全員が大学で英語の基礎は学習していたから、初歩的な語彙と単純なもののいいようぐらいはだいたいわかっていたが、語順なんかかなりいいかげんだった。
 だが、これがじつによかった。この世界にはおどろくほど「さまざまな英語」がある、ということがおたがいよくわかったからである。さいしょは理解できなかったクセもしばらくつきあっているとわかるようになった。いろんな「ブロークン・イングリッシュ」があつまると、まことに絶妙な言語世界がひらけてくるのである。もちろん、専門的なことは論文やエッセイにして文字で書きとどめる。それを英文編集のアメリカ人専門職がちゃんとなおして印刷する。しかしふつうの会話や討論はごちゃまぜ英語。
 こういう「母語ばなれ英語」で生活していると、かえって英語を母語とする人間の存在がうっとうしくなってきたりもした。じっさい、「母語ばなれ英語」を常用していた仲間はおたがいその「英語」で通じるのに、英語を母語とするひとの「純正英語」がかえってわかりにくいのである。おもうに、当時わたしが習得した英語の能力は、たぶん国際線の機長かあるいは国際空港の管制官なみの水準にまで達していたのではないかとおもう。
 極端にいうと、アングロ・サクソンという世界の少数民族の「母語英語」は局地的言語として珍重すべきであろうが、これを「外語」とする「母語ばなれ英語」こそが「国際語」として無限の可能性をもっているのではないか、とわたしはひそかにおもったのであった。

 アメリカ英語はハイブリッド
 そして、このような経験を何年もかさねながら、わたしは「アメリカ英語」というのは過去三世紀以上にわたって毎日のように修正と妥協をかさねてつくられてきた「母語ばなれ英語」の成果なのであろう、とかんがえるようになってきた。すでにみたように、アメリカ合衆国というのは移民がつくった国である。いろんな事情から英語が共通語になったが、だからといってこれを母語とするアングロ・サクソンが多数派であったわけではない。イギリス、それもイングランド以外のところからきた移民にとって英語はあくまで外語であり、学習を必要とする言語だったのだ。
 その結果、たとえばイタリア系移民とポーランド系移民、それに中国系移民はそれぞれの「母語ばなれ英語」をつかってコミュニケーションをはかる、というかなりめんどうな作業に慣れなければならなかった。わたしが東西文化センターで経験したのとおなじことをじつは「アメリカ人」とよばれるひとびとの祖先、あるいは本人が経験しているのである。祖先といっても両親あるいは曾祖父母、といったきわめて近年のもので、中世までさかのぼるといったたいそうなものではない。
 つまりアメリカという国では、「母語英語」よりも「外語英語」のほうが圧倒的につよいのである。あるいは、アメリカ英語は「外語としての英語」を極端にまぜあわせ、それを洗練させようとしてつねに発展途上にあるハイブリッド言語なのである。だからアメリカではわたしのような「外人」も気楽に暮らすことができるし、「母語ばなれ英語」でどうにかなった。どうにかなったどころか、みんな「母語ばなれ英語」をつかっていたのだから、かえって生粋のイギリス人などがアメリカ生活で苦労する。そんな冗談はいくらでもある。

     二 原酒と水割り

 だれが英語をはなしているか
 こういう歴史的経緯があったから、アメリカでは一九六〇年代から「第二言語としての英語」(English as a second language 略してESL)という学問ができあがり、それを応用した実践的教育もさかんにおこなわれるようになった。あたらしくやってくる移民を対象とした英語学級や外国で英語をおしえる教師は大学で通常の「英語学部」ではなく「ESL学部」(ちゃんとそういう学部まである)で英語教授法をまなび、ばあいによってはこれを専攻科目として学位をとったりもしている。母語としての英語と外語としての英語はそもそもの生い立ちがちがう。教育方法もちがう。このあたりまえのことからESLができた。なんどもいうようだが、アメリカは移民の国だからつねに「外語としての英語」の学習を必要とするひとびとがいるのである。
 映画「ゴッド・ファーザー」に登場するマフィアのドンたちのおおくはシチリアからきた。こうしたひとびとの英語は外語として勉強したものだから、それぞれにクセがある。そういう民族集団特有のクセや訛りがアメリカ社会のなかでおたがいの冗談のタネになったり衝突の原因になったりすることもある。
 題名はわすれたが、あるアメリカ映画で生粋の英国紳士がひょんなことからニューヨークのマフィアの一員のフリをしなければならなくなったとき、きれいな英語でforget about it(忘れちまえ)と発音したらマフィアのチンピラが、ダメ、ダメ、そんな英語じゃダメ、いうんなら「フォーゲダバウドイト」と発音しなきゃ、といって発声練習をさせる場面があって、わたしはおおいに笑った。これが健全なアメリカの英語哲学なのである。
 アメリカ政府の国務長官という要職についたヘンリー・キッシンジャー博士は、わたしがむかしアメリカでさいしょに教えをうけた先生だったが、かれはドイツからの移民。あのドイツ訛りはいまになってもなおらない。アーノルド・シュワルツェネッガーは若いころオーストリアからアメリカにきてそのまま居ついた人物で、一所懸命に英語を勉強して、ハリウッドの大スターになった。「キャリフォーニア」と発音できず「カリホーニア」というからバカにされたが、それを逆手にとって移民差別だ、と抗議して、皮肉なことにカリフォルニア州知事になった。こんな例をあげていったらキリがない。母語もヘチマもあったものではないのである。
 時間をかけて努力すれば、どんな言語であろうとことばはその威力を発揮する。いくら母語の基本を身につけていても、それを粗末にして勉強をしなければ、あいさつだって満足にはできない。それだけのことだ。
 こうした事例をみてくると、世界のいくつかの言語、とくに英語などはもはやそれを母語とするひとびとの独占物ではない、ということに気がつく。さきほど、わたしはじぶんのハワイ時代の経験や国際線の航空管制用語などをひきあいにだして「母語ばなれ英語」といったが、じつは現代世界で「英語」をつかう圧倒的多数の人間はそれを外語としてまなんできたのである。それを母語として身につけたひとなんか、少数派なのだ。
 具体的数字でかんがえてみよう。いまイギリスの人口をかりに六千万、アメリカを二億八千万、そのほかオーストラリア、ニュージーランド、カナダなど英語を母語とすることをタテマエとしている国の人口を五千万としよう。その他もろもろ、甘くみて英語を母語としてそだった人間の総数を五億と仮定する。それにたいして世界の総人口はいまや六十億。英語を母語として暮らしている人間は全人類のわずか八パーセントにしかならない。完全な少数言語なのである。
 それにたいして、「外語としての英語」を勉強した人間はこの何倍にもなる。たとえば、インド、シンガポール、マレーシア、東アフリカ、など、かつて英領であり、あるいはイギリスの支配下にあった旧植民地では英語が準公用語になっている。その総数、いっこうに見当はつかない。だが、インドの人口の二割が英語を学習している、と控えめに計算してみても二億人のインド人が英語をつかっている、あるいはつかうことができる、という勘定になる。これら旧植民地ぜんたいで、たぶん五億はこえるだろう。それだけでも「外語英語人口」はとっくに「母語英語人口」とおなじくらいだろう。
 それにくわえて、ヨーロッパ、とくに西欧や北欧では英語がひろく勉強されている。なにしろおなじゲルマン語族なのだから、ドイツ人もノルウェー人もオランダ人も英語の勉強はそれほどむずかしいことではないらしいし、これらの国では英語がかなり普及している。だが、それでもかれらにとって英語はあくまでも「外語」だ。ドイツ人にとっての母語は、いうまでもなくドイツ語であって英語は外語として学校でまなぶ言語である。
 日本での英語学習だって、たいへんなものだ。おたがい、中学校以来、ずいぶん苦労してきたが、英語という外語にふれたことのない日本人はまずいないだろう。どれだけ単語を知っているか、じょうずにはなせるか、ということになると心もとないし、学校卒業と同時に学習停止したひともおおいが、アルファベットくらいはよめる。「サンキュー」ぐらいはわかる。STOPとかNO SMOKINGくらいの英語のスペリングなら理解できる。とにかく一億二千万の日本人も外語としての英語をこのていどなら学習をしてきた。
 中国での英語教育もすごい。中学でも高校でも生徒たちはおおむね英語を勉強する。英語を専攻する大学生もおおい。なにしろ母集団が十二億以上なのだから、かりにその一割が英語を本気で学習するとしても、それだけで一億以上。その数はイギリス本土のイギリス人をこえる。
 おなじような英語熱は中南米にもあるし東欧にもある。アラビア語圏でも英語はかなり有力である。ディヴィッド・クリスタル教授の『地球語としての英語』(邦訳一九九九)という本の推測によると、それやこれやで、すくなくとも十億以上のひとが「外語英語」をつかっているだろう、という。それは「母語英語」使用者の二倍をはるかにこえる。周辺部分をふくめればたぶんもっとおおい。その数の威力のまえには「母語英語」はなんとも無力である。なるほど「母語英語」の立場からみると「外語英語」は不完全で、インチキで、うさんくさいだろう。アングロ・サクソンにとってはきわめて不愉快なことでもあろう。でも、そのほうがつよくなってしまったのだからしかたない。
 そんな現代英語事情をかんがえていて、この「母語」と「外語」のちがいはウイスキーの飲みようの差に似たところがあるのではないか、と突飛な連想にとりつかれた。

 イギリス人の手からはなれた英語
 もう四十年ほどまえのことだが、イギリス滞在中にわたしははじめてエディンバラに旅したことがあった。いうまでもなく、エディンバラはスコットランド王国時代の首都。そして、スコットランドといえばスコッチ・ウイスキーの本場だから、まず、これを体験すべきである。わたしはパブをさがしてその旨をつたえると、カウンターのなかのおやじさんはにっこり微笑して「そうか、それじゃこれぞスコッチという、とっておきのやつを飲ませてやろう」といって、シングル・モルトがいかにブレンドものとちがうか、について親切におしえてくれたうえで、由緒ありげなボトルをあけてグラスにそそいでくれた。ところが、それをひと口飲んでから、わたしがグラスのなかの残りのウイスキーをチェイサーの水にそそいで水割りをつくった瞬間におやじさんは烈火のごとくに怒ったのである。
 むこうは「母語英語」(というよりスコットランド語)、こっちは「外語英語」だから、わたしにはわからない部分がたくさんあったが、そのおやじさんは「いったいなんてことをするんだ。ウイスキーってものはストレートでキュッと飲むもの。水で割るなんてもってのほか。おおかた、おまえはアメリカ人の悪習慣の影響をうけたにちがいない……」まあ、そんなことばをわたしに投げつけたのであった。
 なるほど、そんなものか、とわたしはおもった。その当時、わたしの身辺ではウイスキーは水割り、あるいはオン・ザ・ロックというのがふつうの飲みかたになっていた。アメリカでもそうだったし、日本でもそうだった。ストレートというのは強烈すぎたのである。だが、本場のスコッチには飲みかたの作法があった。水割りは作法破りなのである。ましてや、秘蔵の本場シングル・モルトを日本からきたえたいの知れない若造が水割りにするとはなにごとか、たぶんおやじさんはそれで立腹したのである。わたしは居心地がわるくなり、気まずい思いでそのパブをでた記憶がある。
 現代世界での英語もたぶんこれに似ている。「母語英語」、とりわけイングランドにおけるそれは、いうなれば正統的なスコッチの飲みかたの作法である。ウイスキーはもちろんシングル・モルトでなければならぬ。「原酒主義」である。それをショット・グラスで一気に飲む。それ以外の飲みかたは邪道である。
 それにひきかえ「外語英語」は水割りのようなものだ。いや、それ以前にいろんな樽からだした原酒をブレンドしてある。それを水割りにしてしまったら、ストレートで味わう風味や刺激はどこにもない。だいいちアルコール分が希薄になっている。これは水分のなかにあやしげなブレンド・ウイスキーが溶解しているだけのインチキだ、と頑固なスコットランドのパブの主人はいうだろう。しかし残念ながら、水割りが現代世界でのウイスキーのもっとも有力な飲みかたであることにまちがいはないのである。
 つまり、スコッチを飲むときにスコットランドにおけるスコットランド人とおなじような作法にしたがわなければならない、という義理はないのである。いかに本場の人間が腹をたてようと、奇異のまなざしでみようと、人間、それぞれに体質がちがう。それにあわせて、水で割るひとがいてもいいし、ソーダ割りだっていいじゃないか。あれこれのリキュール類とまぜてカクテルにするのも自由である。それをみて本場のパブの主人が慨嘆したり激怒したりするのも自由というものだが、世界の趨勢は水割りなのである。いや、たまにストレートで一気に、という人間がいるとかえってそれがめずらしがられたりする。あら、こちらお強いのねえ、などといわれたりもする。
 それとおなじことで、いまや「母語英語」は少数派なのだ。そうおもってさしつかえない。水割り全盛時代にストレートに固執するほうがかえって滑稽なのである。
 ということは、とりもなおさず、「母語英語」だけを基準にして「英語」をかたることはできない、ということを意味する。われわれ世界大多数が学習しているのは、いわば「水割り英語」なのである。とすれば、われわれ日本人が「イギリス人のように」英語をつかいたい、などというのはバカげた幻想というべきではないのか。われわれはあくまで「外語としての英語」をメキシコ、ネパール、イラク、タンザニアなど世界百数十カ国の「非英語国」のひとびとと共有したほうがいい。それがわれわれにとっての健全な英語学習の目標であるべきなのである。「英会話」の相手は「ネイティブ」だけではない。マレーシアだのタンザニアだの、いろんなひとびととやりとりできなければほんとうの現代英語ができるとはいえない。
 ほんらいアングロ・サクソンの局地的言語であった英語という言語がなぜこんなに「水割り化」したのか、その理由はまったくわからない。英語という言語がすぐれた言語だ、などという証拠はどこにもないし、「外語英語」がいかにめんどうなものであるかはおたがい体験してきている。だが、それにもかかわらず世界じゅうどこにいっても英語がつかわれている。これは十九世紀にイギリスの植民地支配が本格化し、二十世紀、とりわけその後半になって英米の軍事力と経済力が世界を圧倒した、という歴史の気まぐれのなせるわざだったのであろう。
 その結果うまれたのが「水割り英語」なのである。でも、それで間に合うし、第三者どうしのコミュニケーションの道具としてもどうにかつかえる。ちょうどそこらにあった石ころをつかってだれかがいろんなことをしているのをみて、おれもつかってみようか、とおもいついたようなものだ。英語の元祖はアングロ・サクソンかもしれないが、元祖に遠慮したりするにはおよばない。「水割り英語」は元祖と関係なく独自に進化してきたのである。
 じっさい、「ブロークン・イングリッシュ」ではダメだというのはスコットランドの伝統的・本格的なウイスキー作法だけが正統で、水割りはイケナイといっているようなもので、水割りがふつうになった昨今では「ブロークン・イングリッシュ」こそが万人むけの「英語」なのである。英語はそれを母語とする少数のひとびとの独占から解放されているのである。「英語」ときいて英米という「国家」を連想するのは、すでに時代錯誤というべきであろう。外人観光客のおおいバリ島のホテルやカイロの市場できこえてくるのは、たしかに英語だけれど、そこには元祖のアングロ・サクソンの顔なんかひとつもみえないではないか。
 国連その他の国際機関だって、もっともらしいだけで、そこでのコミュニケーションの基本はごちゃまぜ主義である。わたしは世界各国代表のあつまるユネスコの公式会議などにいくたびか出席して、呆然とする。そこでは国連の公用語六つ(英、仏、露、西、中、アラビア)が相互にやりとりされて、それが同時通訳できこえてくる。同時通訳は練達のひとびとばかりだが、完璧とはいえない。それでも、あらかたのことはわかる。わかればいいのである。
 ここで思いだすのが、たとえばアガサ・クリスティーの『オリエント急行殺人事件』である。この小説を文字でよんでいたのではわからないが、映画のなかでの音声をきいてみると、登場人物のうちイギリス英語をはなすのはアーバスナット大佐、デベナム夫人など三名。アメリカ英語をはなすのは悪役のラチェットなど。だが、そのほかの登場人物の英語はバラバラである。たとえばオールソンという敬虔なクリスチャン女性の英語はスウェーデン訛り、コンスタンチン博士はギリシャ語まるだし。ドラゴミロフ公爵夫人はロシア人で、アンドレニ伯爵夫妻はハンガリー人。そこにもってきてわれらの名探偵エルキュール・ポアロはベルギー人。まあ、これでよくおたがいコミュニケーションができるものだ、とおもうほどめちゃくちゃな「英会話」の連続なのである。しかし、これこそが「国際列車」のなかでの「国際的英語」というものの実態なのだ。
 もちろん、この小説の犯人さがしで、関係者すべてがかつてアメリカに居住していたことはあきらかになってゆくから「英語」が通じるのはあたりまえといえばあたりまえだが、アルバート・フィニー扮するところのエルキュール・ポアロが口にするひどい訛りの「英語」をちゃんとききとって判別できるひとはめったにいないだろう。それほどに多種多様な「英語」で物語がにぎやかに展開してゆくのである。
 そもそも、ひとつの言語が「母語ばなれ」してゆく、というのはその言語がそれを母語とするひとびとの手をはなれて勝手に第三者がつかいはじめる、ということである。べつだん英語という言語が特許申請されているわけでもなく商標登録があるわけでもない。だれがつかっても、それは自由というものだ。『オリエント急行』はそういう新世相をえがいたという点でも傑作なのである。
 じっさい、さきほど紹介したクリスタル教授が「英語の将来」を論じるにあたってこの言語をEnglishesと複数形にしているのをみて、わたしは我が意を得たり、とうれしくなった。われら日本人の「ジャパングリッシュ」もあるしフランスの「フラングリッシュ」もある。もはや「英語」は単一言語ではなく、実用上はきわめて多様でぐじゃぐじゃした言語になってしまっているのである。日本語だっておなじだ。オーストラリアには独自の「オーストラリア日本語」があり、タイにはタイ訛りの「タイ日本語」がある。それでいいじゃないか。その「ききわけ」ができなければ「国際人」とはいえないだろう、というのがわたしの意見なのである。

     三 日本語の効用

 三千万人が知っている
 こうしたことを視野にいれて、わたしは現代世界での日本語をかんがえているのである。日本語もまた「母語ばなれ」の傾向にあり、「水割り化」が進行しはじめているのだ。すでにみたように、いまの世界では「外語日本語」人口が世界のいたるところでふえている。さまざまな調査結果でみるとその数、正規の学校で勉強したひとだけでも累計おそらく一千万人はくだるまい。
 なによりも「日本語」についての国際的関心が高くなってきた。一九九七年に国立国語研究所がアメリカでおこなった調査では、「これから世界のコミュニケーションで必要とされる言語は何か」という問いにたいして、第一位は英語、第二位はスペイン語、そして日本語が第三位にはいっていることがわかった。このごろではひょっとすると漢語(中国語)のほうが優位に立っているかもしれないけれども、日本語への関心はなかなかたいしたものなのである。また、アメリカの外語教育連盟(ACTFL)がおこなった調査でも、「これからの世界で重要な言語」のうちトップは英語だが日本語も仏、独、露などについで第八位にはいっている。
 そのことは、おびただしい種類の日本語辞書が発行されていることからもわかる。わたしがしらべたかぎりでも二〇〇四年春現在、日本語との対訳辞書のある言語は合計五十。和英、和仏、和漢、などはもとよりのこと、キルギス語、ギリシャ語、サンスクリット、ノルウェー語、ペルシャ語、ヘブライ語など、じつにさまざまな日本語辞典がある。辞書というほど本格的ではないが、その基本になる「単語集」のようなものはアルバニア語、ウルドゥ語、スロベニア語など十四言語。ぜんぶあわせるとじつに六十四言語が日本語の語彙集をつくっているのだ。日本語教科書だっていろいろある。すくなくともいまの世界では三十八カ国でそれぞれ独自の日本語教科書が発行されている。
 さらに、高等教育をとりあげてみても、二〇〇一年の調査では、いま世界九十五カ国の合計二千二百ほどの大学には日本語講座があり、四十五万人の学生が日本語を学習している。日本語、日本研究で修士課程をもっている大学院は百五十八、博士課程までの専門課程があるのは三十四。たいへんな数だ。小学校、中学校で日本語を勉強しているこどもたちの数は大学生の三倍ほどである。
 そうした学校での日本語学習者のほかに空港の免税品店や露店市などで、日本人観光客を相手に「こんにちわ」、「安いよ」、などとよびかけてくる独学派のひとびとがいる。これらをふくめれば世界じゅうで三千万人くらいは「外語日本語」を学習しているであろう、とわたしは推測している。英語にはおよぶべくもないが、日本語もかなり「外語」として世界規模で定着しはじめているのだ。

 第二言語としての日本語
 歴史的に日本の学者や行政機関が明治以来「日本語」ということばをつかうことをためらい、これを「国語」とよんできたことはまえにみたとおりだが、これまでの議論からすると、この区別は逆説的に賢明だったのかもしれぬ。つまり「国語」とは「母語としての日本語」のこと、そして「日本語」とは「外語としての日本語」というふうに無意識のうちに区分ができていることがこのふたつの用語に反映しているらしいからである。
 じっさい、まえにみたように「国語」というよびかたは上田萬年によって定着したが、その当時から日本人むけの「国語」と外人むけの「日本語」という区別はつけられていた。たとえば明治十二(一八七九)年に東京大学がロシアと清国からの留学生の要請にこたえて「日本語学校」をつくったという記録がある。「外人のための日本語」などというのはまだ「法則なき語学」だから、というので私立大学は二の足をふんでいたのを東大がひきうけた、というわけ。いまでいえば「留学生別科」の先駆である。
 また、そのころ清国や台湾につくられたのも「日本語学校」であった。それはそうだろう。外人に、ましてや外国でおしえるときに「国語」ではおかしい。それに用例としては天保十五(一八四四)年に琉球にきたフランス海軍が「日本語学の稽古」のため滞在したいと申しでた、という記録ものこっている。だから「日本語」というよびかたはいまにはじまった新語ではない。
 そんな歴史的事情もあって、外語として学習するひとびとのためには特別に「日本語」を用意して「国語」から区別することがいまになってもつづいている。一九九〇年代から文化庁予算には「外国人のための日本語教育」という項目がつくられ、外語としての日本語、という観念ができてきた。そしてそのための予算も計上されるようになった。たいへん結構なことである。文化庁の公文書のなかでも「国語および国民の言語生活並びに外国人に対する日本語教育」というふうに「国語」と「日本語」の区別がおこなわれている。
 だが、こうした用語の使いわけは、まだいささかアヤフヤである。たぶん、外人のための日本語教育に「国語」ということばをつかうといささか奇異であるから「日本語」として別個の予算要求をするということになったのだろうが、ほんとうは日本語は日本国家の言語でもなく「国民」の言語でもない。日本国民のなかにはタガログ語を母語とするフィリピンうまれのひともいるし、ケルト語でそだったウェールズ出身のひともいる。これからは「日本語」のなかに「第二言語としての日本語」、ESLのひそみにならうならJSL(Japanese as a second language)とでもいうべきものをきっちりと整備して、それを従来の「国語」教育と融合させながら「日本語」として一本化するのがよい。あるいはJSLに相当する教授法になんらかの名前をつけるのがいい。そうでないと、日本語がよほど特殊なものにきこえてしまう。
 もとより、このふたつをしっかりと区別しておくのはだいじなことだ。だが、区別というのは差別ということではない。ましてや「能力差」ということではない。たとえば、母語として日本語をつかっているひとが、

「ちょっと風邪気味なので、きょうは休ませていただきます」

 というところを、外語として日本語を学習したひとは、

「びょうき。やすむ」

 などといったりもする。母語と外語のちがいというのはこういうものだ。
 こういうのを耳にして、どうも外人の日本語はヘンだとか、不作法だ、とかいってはいけない。くどいようだが、「母語日本語」と「外語日本語」はその素性がちがうのである。しかし、ちがっていても、そのいわんとするところはみごとにつたわっている。おたがい、理解できれば、それでいいじゃないか。区別のあることを承知しているからこそ、逆にひろい気持ちでことばがつかえるのだ。
 そもそも、われら日本人がじぶんたちの勉強した「外語英語」がきわめて不完全であることを棚にあげて、外人の不完全な日本語をうんぬんするのはたいへんな身勝手というものだ。また逆に、いくら勉強しても日本語は日本人にしかわからない、とかんがえるのもバカげたことである。

 「水割り」化する日本語
 このように外語としての日本語を勉強しているひとたちに会うたんびに、わたしは「水割り英語」のことを思いだす。ここまで日本語が世界にひろがった以上、われわれとしては多様な日本語があることをみとめなければならないのである。「母語日本語」と「外語日本語」を区別しながらも、こっちはいい、あれはダメだ、などと判断してはいけない。日本語はだんだんと「日本人」の手をはなれようとしているのである。日本語を母語としてそだった日本人からみると、それは情けなく、珍妙で、滑稽で、腹立たしい「日本語」かもしれないが、外語日本語というのはそういうものだ。梅棹忠夫さんが「おぞましき日本語」と命名なさったのはたぶんこういう日本語のことなのだろう。イギリス人なんかはその点で大先輩で、インド人、レバノン人など雑多なロンドン市民の「おぞましき英語」をごくあたりまえのこととして、とっくにうけいれているのである。
 わたしはきわめていいかげんな英会話ができる。英語のよみかきも多少はできる。相手がよほどヘンな外人――たとえば、うまれてからいちども村のそとにでたことがない生粋のイギリス人――でないかぎりはなしはおおむね通じる。
 それと同様に、わたしはかなりいいかげんな日本語でよみ、かき、はなしている外人をたくさん知っている。みんないいかげんである。いいかげんでもそれで用はたりている。たぶんいまの世界というのはそんなものなのだ。いや、そもそも言語というものがおしなべていいかげんなのである。言語を精緻な機械のようなものだとかんがえるのはとんでもないまちがいなのである。
 日本語が世界性をもちはじめていることは、地球のあちこちに足をはこんでみるだけでわかる。英語は「世界通貨」であって、たいていのところで通じるが、日本語にもそういうところがある。大都市のおおきなホテルにチェックインしようとすると、どこからか日本語担当のひとがでてきてすべて日本語で手続きしてくれるし、商店やレストランでも日本語で応対してくれる人物がいる。語彙はかぎられているが、実用にはじゅうぶんだ。こっちがへたな英語やスペイン語でものをいう必要なんかありはしない。南仏のちいさな町に旅したときだって、メニューに日本語版があったのでたすかった。フランス語ができなくても、メニューのうえの文字を指させば用はたりたのである。確証はないけれど、このような種類の「国際性」に関するかぎり、日本語はフランス語やドイツ語とならんで、いや、それ以上に通用範囲がひろくなっているのではないだろうか。
 日本国内だってそうだ。ある中華料理店にはいったら「いらっしゃいませ」という発声にクセがあるのできいてみたら、そのウェイトレスは中国からきたひとだった。どんなキッカケだったかわすれたが、わたしは彼女と食物をいれる「碗」と「椀」のちがいについて議論したおぼえがある。行きつけのガソリンスタンドで給油してくれていた若者はベトナム人だった。「コンチワ。ハイオク満タンネ?」それでわかる。そんなひとびとがやたらにふえてきた。
 こんなふうに、日本に定住する外人がふえれば当然、日本語学習は必要になってくる。二〇〇三年現在、日本で生活している外人の数は三百万人で、かれらが日本の全人口のなかで占める割合はすでに二パーセントをこえた。そのなかには日本でうまれ、日本の学校教育をうけたいわゆる「在日」の二世、三世もふくまれているが、日本にきて勉強している留学生、研修生などもすくなくはないし、ブラジルやベトナムなどからきて日本の工場などではたらいているひとびとやその家族もいる。不法就労のひともいるから、その人数は正確にはわからない。
 だが、これらの日本滞在者は毎日の暮らしのなかで、どうしても日本語をすこしは勉強しなければならない。からだに異常があれば病院にゆかなければならないし、いろんな手続きのために市役所などにでかけてゆく必要もある。スーパーなどだったら、ほしいものをバスケットにいれればいいが、それでもやや複雑な買い物のときには日本語ではなさなければならぬ。逆にかれらがコンビニだの街の食堂だのでアルバイトをしていても、お客は日本人だから最低の日本語能力がなければやとってもらうこともできない。もちろん職場でも日本語が必要だ。
 そういうひとびとのおおくは、生活のなかですこしずつ日本語を身につける。一九九〇年代のなかば、四国のある山村ではじめてフィリピンからきたお嫁さんに会ったときには「寒いよ、寒いよ」としかことばを発しなかったが、このあいだいってみたらお姑さんと冗談をいいながらほがらかに暮らしていた。
 そして、これらのひとびとのなかで、ほんとうにしっかり日本語を勉強しようというひとびとは日本語学校に通学する。そういうあたらしい事態のなかで日本語学校もふえた。具体的にいうと、二〇〇一年に日本国内で日本語を教えている教育機関は千五百。そのなかには大学などが留学生のためにつくった特別のコースもあるし、会社や自治体が設立したものもある。民間の日本語学校もふえてきた。それらの学校や学級での学習者数は合計十三万人。日本語の先生だって二万四千人もいる。これらの数字は一九九一年にくらべると二倍に増加している。
 そうした日本在住の外人だけではなく、さきほどふれたように海外での日本語学習熱もおどろくべきものがある。わたしはニュージーランドの小学校で、あるいはインドネシアの高校で「日本語」の授業をなんべんも参観した。かわいい小学生が教室で口をそろえて「コンニチワ」と迎えてくれるのはほほえましかったし、日本語教室の壁に貼られているポスターや漢字表などにもびっくりした。
 まえにもちょっとふれたが、中国や韓国などの近隣諸国はもちろんのこと東南アジアやオセアニアでの日本語教育はたいへんなものだ。どこにいっても日本語を勉強している青少年が目につく。なにしろ学校教育のなかで小学校から日本語をおしえているところがたくさんある。具体的な数字でいうと、これらアジア・オセアニアで正規の学校で日本語を学習している学生生徒数は二百万にちかく、正規の日本語の先生も合計二万人をこえる。全世界での日本語学習人口の七割くらいはこの地域に集中している。たいへんな数だ。これには一種の感動をおぼえる。

 なんのためにまなぶのか
 だが、それと同時に「なんのために日本語を勉強するのか」という根本問題をかんがえないわけにはゆかなかった。これら各国の文部省だの教育関係者になぜ日本語を正規の学科目にしたのか、ときいてみるとたちどころに異文化教育がだいじだから、とか日本との関係が重要だから、といった答えがかえってくる。たしかにそのとおりであろう。しかし「異文化理解」がだいじだから、といった崇高な理念のもとに若者たちが日本語を勉強しているわけではなさそうだ。じっさいにかれらに会ってはなしをきくと、かれらのおおくは「日本語ができればトクだから」というようなきわめて実利的な理由をあげる。
 これが率直な日本語学習の動機なのである。たとえば、マレーシアなどには日本企業の工場がたくさんある。工場での作業はおおむね単純労働だから、監督に指示されたように黙々としごとをすればよい。それでしかるべき賃金をもらえる。だが、もしも日本語がわかれば監督になれる。能力があれば工場長にもなれるし、現地法人だから役員になることだって夢ではない。そうなれば高額所得者としてゆたかな生活ができるだろう。
 就職先はいろいろある。貿易会社を経営して日本の商社と取引するというおおきな商売もありうるし、日本からの観光客目当てに簡単なガイドや通訳をするのもいい。日本の公的機関や会社からの運転手だのメイドだのの求人に応募するのもいいし、商店や空港の免税品店で販売員になってもかなりの収入になる。それほど高額所得にはなるまいが、日本語ができればそれだけ歩合もおおい。すくなくとも就職の機会は日本語をはなせないひとよりめぐまれている。だから、日本語を勉強する。それだけのことだ。言語学習はおおむね実利の問題なのである。その結果は「異文化理解」に多少は役立つかもしれないが、それはけっして目的ではない。
 二〇〇三年の夏、レイキャビックにあるアイスランド大学で日本語の講座をひらいたら予想をはるかにこえて五十人の学生が登録したという。英語希望が八十人、フランス語希望が三十人だそうだから、日本語は英語につぐ人気講座になったということになる。これはほんの初級講座だけだが、学生たちは日本語を勉強してマンガやアニメの翻訳などを将来の夢にしているそうだ。
 おなじころタイでおこなわれた大学入試での外語受験者のうち英語をえらんだのは十六万人で圧倒的だが、それにつづくのがフランス語の一万人、そして第三位が日本語の二千人。ずいぶん落差があるけれど、日本語での受験生はドイツ語や中国語で受験する学生よりはるかにおおい。この傾向は過去数年かわってはいない。とりわけ日本語をえらぶ受験生は着実にふえつづけている。一時的な「ブーム」ではない。
 こんなふうに高等教育、とりわけ大学院で日本語を専攻する学生のなかには日本語という言語に興味をもち、日本語文法などを研究するひともいる。日本語を手段にして日本史や日本文学などの専門分野で立派な業績をあげているひともすくなくはない。だが、ここで心にとめておかなければならないことがひとつある。それは、十九世紀から二十世紀後半までの日本語学習者がおおむね「日本研究」という学問的な専門学者であったのと対照的に、いまの日本語学習者はもっぱら実用をその目的としているという事実だ。こういうひとびとにむかって、漢字をたくさんおぼえなさい、とか文法規則を身につけなさい、とか注文するのは筋ちがいというものだ。
 実利が主眼ならそれなりの日本語でいいではないか。べつだんすべての学習者に太宰治を読めなければダメだ、とか漢字の書き取り二千字ができなければ日本語ができたとはいえない、などといっておどかしたり落胆させたりしてはいけない。いろんな学習者がいるのだから、その目標値や期待値はさまざまであっていいのである。日本語学習者すべてが芭蕉の俳句を研究しようとしているわけではあるまい。免税品売り場の女性従業員は香水を日本人観光客に売りつけることだけをかんがえていたらよろしい。芭蕉もヘチマもあるものか。
 かつてロンドンの日本料理店にはいったら、とたんにインド人とおぼしきウェイターが大声で「シャイセー」と叫んだのにびっくりした。落ち着いてからかんがえてみると、どうやらあれは「いらっしゃいませ」ということだったのだ、と合点した。なにもわかっちゃいないのである。わかっていなくても、「シャイセー」と元気に叫んでいれば職にありつくことができる。それだけのことだ。みんな「自然学習者」である。
 かんがえてもごらん。われわれの「英会話」だっておおむねそんなものじゃないか。「駅前留学」でわれら日本人はいったい英語のなにを勉強しているのか。たかだか簡単なアイサツことばとハンバーガーを注文するときのやりとりぐらいの基礎英語だろう。ちゃんとした英語でキーツの詩について批評したり、アメリカ共和党の外交政策について意見をのべたりできなければ英語を勉強したとはいえない、などとめんどうなことをいわれたら萎縮してしまう。ラーメンを売ることを商売にする外人は日本語の注文がわかって、おいしいラーメンをつくる技術をもっていればそれでいいのである。

 さまざまな日本語
 くどいようだが、外人の日本語に完全を期待するのはまちがっている。語彙や発音だって、いいかげんでかまわない。不自由がなければそれでいい。かつて内田百閒は英語のなかにも「亜米利加英語」「支那英語」「印度英語」などがあるのとおなじように日本語だって、おのずからそれぞれの母語集団ごとに一定のクセや訛りのある日本語が誕生し、やがては「馬(マ)来(レー)日本語」「爪(ジヤ)哇(ワ)日本語」などが成立するであろう、と夢想したが、それはただしかった。現実にいまではフランス訛りの日本語、ウズベキスタン風の日本語、ブラジル式日本語、フィンランド的日本語などが続々と登場している。たとえばタイのひとのはなす日本語はふわっとしているし、インドのかたは、おおむねはなしに切れ目がなくて早口。ロシア人の日本語にはさざ波のような抑揚がある。みんなきれいだし、よくわかる。こんなふうにいろんな文化的背景をもったひとびとがせいいっぱい努力して「それぞれの日本語」をはなし、つかうようになっているのだ。その結果として、たとえばベトナム人とメキシコ人が「日本語」を媒介にして会話している風景などがうまれた。そういう現場をみるたんびに、なんとおおくの日本語が存在しているのか、とおどろいてしまう。
 このように「母語ばなれ」したさまざまな日本語を許容し、おたがいに理解することにつとめることこそが日本語の国際化というものだろう、とおもう。母語・外語ごちゃまぜの多言語世界というのはそういうものなのだ。
 このような時代になってみると、仲間うちでしか通用しないという錯覚のもとにできあがった「国語」でごじゃごじゃとやりとりをしているのはよろしくない。外人の日本語をしょせん不完全でダメなもの、ときめこんでいたら日本語は鎖国されたままであろう。これからは覚悟をあらたにして「母語」も「外語」も、すべてをふくめての「日本語」をかんがえて、それを洗練させてゆくことがだいじなのだ。言語の「内外格差」はないほうがいい。すくなくとも格差は縮小したほうがいい。そうかんがえなければこれからの日本語のすがたはみえなくなってくる。
 だいたい、われわれみずからをふりかえってみても、どうにか英語をはじめさまざまな外語で最低の用をたしている。なんべんもいうようだが、それはかなりいいかげんな日本訛りの外語英語である。クセがすぐにわかる。だから、といって、相手はそのことばをこまかく点検して注意したり軽蔑したりはしない。韓国人が「コリングリッシュ」をはなし、パキスタン人が「パキスタングリッシュ」を口にするのとおなじように、わが「ジャパングリッシュ」は世界的市民権を獲得しているのである。クセがあり不完全なのはあたりまえとおたがい承知している。それならば、外人がいろんな「日本語」ではなすのをめずらしがったり、そのこまかいまちがいをうんぬんするのがおかしい。日本語はもはやけっして「単一純粋」ではなくなっているのである。われわれとしては、その動機や目的がどうあろうと、これだけたくさんの外人が日本語という言語に興味をもち、日本という文化にかかわりをもちたい、と希望してくれていることに感謝すべきなのではないのか。
 米英のような軍事力はなくてもいささかの経済力と文化力によって日本語が世界のなかでの交信手段になってくれるなら、そこでつかわれる日本語がいいかげんだって、それはいたしかたない。いや、むしろそのなかから学ぶことだってすくなくないはずなのである。

     四 通じる日本語

 たった一語で
 太平洋戦争の末期、沖縄の県立一中の生徒たちは動員されて「鉄血勤皇隊」という決死隊に編入された。年齢は十二、三歳。そのなかのひとり比嘉正範は米軍の砲撃をうけ、重傷を負った。左腕が付け根から吹っ飛んでしまった。気がついたら、アメリカ軍野戦病院のテントのなかだった。やっと意識がもどったとき、かれの目にみえたのはアメリカの看護兵の心配そうなやさしい笑顔だった。そしてその兵士はひとこと、
「ウォーター?」
 と比嘉少年にむかって口をひらいた。やさしく、語尾をあげて発音してみたら、その場の情景がわかるだろう。
 英和辞典でwaterをひけば「水」とかいてある。これは英語の基礎語のひとつだから、このくらいはだれでも知っている。だが、ここで比嘉少年が耳にした「ウォーター?」はけっして「水」という意味ではなかった。このひとつの単語のなかには「たいへんだったね、痛いだろう? でも、もうだいじょうぶだよ。安心しなさい。水がほしいかね?」といった愛情のすべてがふくまれていた。このことばはたんに「水」という無機物をさしていたのではない。たったひとつの「ウォーター?」のなかに万感がこもっていたのである。
 このひとことが比嘉少年の頭のなかに焼きついた。やがて一命をとりとめ、戦争がおわり、学校にもどったかれは、のち留学生試験をうけて、ボストン大学で社会言語学を専攻して博士の学位を取得し、帰国後は日本のあちこちの大学の教授をつとめた。一九八〇年代のNHKテレビの英会話をみた世代のかたなら、当時その主任をつとめていた比嘉さんのことを記憶しておられるかもしれない。
 その比嘉さんはわたしにとって四十年以上にわたる親友のひとりであった。残念なことに比嘉さんは二〇〇三年の夏に病没されたが、かれが社会言語学という学問にその一生をささげる決心をしたのは半世紀以上むかしの沖縄戦での「ウォーター?」の一語にはじまっていたのである。そのことを比嘉さんからきいて、わたしは深く感動した。かれがこの悲惨な経験から言語の研究者になった、という人生の生きかたに敬服したが、それと同時に「ウォーター?」というひとつの語彙がたんに「水」以上のひろく、ふかい意味をもちうる、ということに目がさめる思いがしたのである。
 模範的な英語や英会話の教科書によれば「あなたは水がほしいですか?」という問いは、たぶんWould you like to have a glass of water?といったことになるのだろう。しかし灼熱の砂漠をさまよってきた旅人にこんなめんどうくさい模範的会話で質問するバカはいないだろう。常識ある人間なら、なにもいわずにいっぱいの水をさしだす。それでいいのである。
 じっさい「水がほしいか?」という質問にはいろんな変種がある。いくつかを列挙すると、

「おひやをおもちいたしましょうか?」
「水を飲みたいですか?」
「水、飲む?」
「水?」

 このほかにもいろんないいかたがあるだろう。だが、最低限必要という点からいえば「水?」だけで間にあう。相手や場面によっては、まことに素っ気なくて乱暴ないいかたかもしれないが家族やしたしい友人どうしなら、「水?」だけでじゅうぶんだ。語尾をやわらかくあげてはなせば、知らないひとを相手にしたときでもそんなに失礼ではあるまい。教則本のとおりの会話というのはしばしば滑稽なのである。いや、ここであげた用例はじつのところ教則本からみればまちがっている。教科書的にいえば、

「あなたは水を飲みたいですか?」

 ということになるのだろうが、こんなところで「あなたは」などということばがでてくるとかえっておかしい。

 「通じる」ことがことばの基本
 日本語にかぎらず、およそ「ことば」というものはまずおたがい「通じる」ものでなければならぬ。「通じる」ための基本は簡潔であることだ。もってまわったようないいかたをしないで、必要最低限のところからはじめる。どんな言語でもそれが「通じる」ための基本条件である。水がほしければ「水」というだけでも通じるだろう。ちゃんと「水をください」とか「水がほしいのです」などといわなくたって、表情や前後の関係からたいてい察しはつく。主語と述語といっためんどうな文法規則にのっとった文でなければ理解できない、というのはよほど鈍感な人物である。そんなひとをわたしは相手にしたくない。
 こういうことをいうと言語をそんなに簡便かつ乱暴にあつかってはいけない、日本語であろうと英語であろうと、時間をかけて語彙や文法をしっかり勉強しなければモノにならない、という反論がでてくるであろう。しかし、もしも「通じる」ということがことばの基本的機能であるとするなら、正式な文法学習などあんまりだいじではない。
 第二次大戦後、アメリカ軍の占領下におかれた日本では米兵のすがたをみつけると、すぐにそばにいって「ギブ・ミー・チョコレート」とチョコレートをねだるこどもたちがたくさんいた。こういうことばを口にしていた日本のこどもが「ギブ」が動詞であり「ミー」が一人称目的語であり、そして「チョコレート」が名詞であって、この文の構造じたいが一種の命令形である、などとしちめんどうくさいことを知っていたわけではない。とにかく「ギブ・ミー・チョコレート」という「音」を暗記していれば運よくチョコレートがもらえる、というだけのことだったのである。英語ができるなどと感心するにはおよばない。
「通じる」ことを主眼とする言語学習の方法をこのごろの学者は「コミュニカティブ・アプローチ」と名づける。「コミュニカティブ」とは「コミュニケーション可能」ということである。「通じる」ということである。いいかげんで、めちゃくちゃでも、通じればそれでいいのである。こうかんがえれば気が楽だ。
「コミュニカティブ」な方法の対極にあるのは「規範的」あるいは「文法的」方法である。たとえば、

「水飲むか?」

 というのは文法的にはおかしい。「水」のつぎには「を」という助詞が必要だし、相手によっては「飲むか?」ではていねいさがたりない。「飲みますか?」とすべきである。なるほどそのとおり。文法学者や日本語の先生にご注意いただくまでもなく、「水飲むか?」だけでは、あまりにぶっきらぼうで失礼だ。
 しかしコミュニカティブな視点にたてば、これでじゅうぶん意味は通じている。それでいいじゃないか、というわけ。英語にもそういうコミュニカティブな表現がいくつかある。わたしじしん、アメリカ英語の最大の傑作とおもっているのは、

「Long time no see」

 という語法。これをわたしは一九七〇年代のハワイの下町のある中華料理店のウェイトレスからいわれたときに、ハタとひざをたたいて感動した。じつにじょうずである。この簡潔な一句にこめられているのは「あら、おひさしぶりだわね」ということ。
 まじめな文法学者がこんな表現を耳にしたら烈火のごとくに怒るだろう。これをいうなら「It has been a long time since I saw you last」でなければならぬ。それなのに「ロング・タイム・ノー・シー」とはなにごとか。品詞の使用法も語順もめちゃくちゃだし、動詞の時制だってわけがわからぬ。いや、そもそもこの文には主語も述語もない。
 しかし、英語学者にはご不満であっても、これで庶民の言語生活はおおむね「通じて」いて、いっこうに不自由していないのである。必要な単語がそろっていれば、おおむね相手のいわんとするところは見当がつく。それでどこがわるいか。むしろこのデタラメ英語を理解しようとするおもいやりこそ尊敬すべきなのではないのか。
 ついでながら、この「ロング・タイム・ノー・シー」をわたしはながいあいだハワイ特有の合成語だとおもっていたのだが、アメリカの映画をみていたら一九二〇年代のシカゴのギャングもつかっていたことがわかった。たぶん、当時の新移民としてのイタリア人なども簡略英語としてこの用法を借用して生活していたのであろう。この発明力には頭のさがるおもいがする。言語学者や文学者ではなく、ごくふつうの市民がこういういいまわしをいつのまにか開発してきたのである。
 この種の英語、あるいは英語もどきを「ピジン英語」という。ピジン(pidgin)というのは香港あたりで英語が漢語、ポルトガル語、マレー語などと混合しあってつくられた合成言語のこと。わたしはポート・モレスビー滞在中にもオセアニア版のピジンを知った。パプア・ニューギニアのばあいは英語の所有格に相当するものを「ビロン」または「ベロン」ということばでおぎなっている。たとえば「あなたの本」は「ブック・ビロン・ユー」である。たぶん英語のbelongから派生したものだろう。さいしょはわからなかったが、しばらく暮らしていたらこっちも「ビロン」をつかうようになった。
「クレオール」というのもピジンとおなじ合成言語である。このクレオールというのは、もともと「植民地生まれのスペイン人のこども」といった意味だったらしいが、それがだんだん「植民地でのヨーロッパ語」というふうに意味を転化させた。フランスの植民地で土着の言語と融合したフランスのクレオールもあるし、スペイン系のクレオールもある。クセジュ文庫版のショダソンの『クレオール語』という書物をみると、世界には主要なものだけで三百ほどのクレオールがあるという。かつて植民地であったところにはたいてい旧宗主国の言語を原型にしたクレオールがある、とみてよい。シンガポールの友人はシンガポールの英語は「シングリッシュ」であって、あちこちに福建語、マレー語などが英語に混入していると教えてくれたけれど、わたしにはその機微がわからない。
 だが、だいじなのは「通じる」ことなのである。ピジンであろうとなんであろうと、おたがい意味がおよそわかって用がたりればそれでよろしいのだ。文法学者のお世話にならなくても人間、どうにかコミュニカティブなくふうをするものなのである。日本語にクレオールがあったっていいはずなのである。
 それに、外国人にとって、日本語という言語はかならずしも意識的に「上達」を目標にする対象ではない。まえにものべたようにたしかに数ある学習者のなかには、日本語でかかれた論文だの文学作品だのをスラスラとよめるようになりたい、というひともいるだろう。日本の会社の貸借対照表を理解できるだけの実務知識をもちたい、とおもっているひともいるだろう。なかには万葉集注解の研究をしたい、という篤学の人物もおられるにちがいない。それはたいへんに結構なことである。
 だが、日本語を勉強している大部分のひとびとは、そんなに高度なことを目標にしているわけではない。かれらは、おもしろそうだから、ちょっと学習してみようか、といった興味から、あるいは基本的な単語や単文をおぼえておけば日本人相手の商売で儲かるから、といった動機から日本語という言語に手をつけてみただけなのである。そして文字どおり、「習うより慣れろ」で、場数をふんでいるうちにだんだんじょうずになってゆく。それだけのことだ。ある段階、とりわけ初歩段階でオシマイというのだっていいではないか。それはちょうどわれわれの大多数にとっての「英語」が「グッド・モーニング」と「サンキュー」であるのとおなじようなものだ。アメリカに旅行してマクドナルドでちゃんと注文できたら上出来である。それでもいいのである。なにも英語できっちりした演説をしたり、新聞の論説をよんだりできなくたっていい。なにも知らないよりは、すこし知っていたほうがいい。それだけのことだ。
 日本語試験の「初級」や「入門」がおわったら、「二級」「三級」とむずかしい試験を突破して「達人」になってゆくのが当然だ、と信じて疑わないのは「日本語教育者」という特殊な集団の共有するバカげた幻想である。あるていどまで日本語を勉強して、まあ、これでいいや、というのが圧倒的多数の日本語学習者なのである。日本語にかぎらず、およそ外語の勉強というのはそういうものなのであろう、とわたしはおもっている。
 もちろん、必要なひとはより高度な日本語を勉強する。商社員、学者、外交官、とにかくしごとのうえで日本語を必要とする人物は学習意欲も高いし、どんどん上達する。だが、そのことと日本語を学習しているおびただしい数の「大衆」が存在しているということとは別問題なのである。日本語にかぎらず、およそ外語の勉強というのはそういうものなのであろう、とわたしはおもっている。日本語学習者人口の「すそ野」がひろがった、ということは結局のところ「初心者どまり」のひとがふえた、ということである。それはバタ足でもいいから、とにかく五メートル泳げる人間がふえた、ということと同義である。それでもカナヅチよりマシである。水泳の初歩を習ったからといって、すべての人間がオリンピック選手になる義理はない。それとおなじである。
 永井愛さんの戯曲『こんにちは、母さん』(二〇〇一)には中国人留学生が熱心に日本語を勉強している場面がある。つぎにあげるのは主人公とその留学生との会話。

「も一回、教科書読んでみ」
「読んでみ? みは何か? なぜ、みで止まるか?」
「読んでみなさい。読んでみたらってこと」
「みで止めるもいいのか?」
「止めなくてもいいよ。途中で止めない方が、ちゃんとしてますよ」
「しかし、止めるもいいのか?」
「もういいよ、通じてるよあんた」

 なんとさわやかでうつくしい情景ではないか。これでいいのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3329