加藤秀俊 著作データベース

『メディアの展開』 第一章 地域文化へのまなざし―『諸国風俗問状答』再読

発行年月: 20150510
掲載  : 『メディアの展開』
発行元 : 中央公論新社


(章扉絵) 小野蘭山『花彙』より「瑶池絳節(サトウキビ)」(国立国会図書館蔵)

 津村淙庵という人物の名前を知ったのはその随筆集『譚海』をたまたま手にしてはじめて読んだときであった。奥付をみるとこの本が刊行されたのは一九六九年。この本のことはすっかりわすれていた。でも、ほうぼうに付箋がついているところをみると、あれこれ気になったこともあったのだろう。
 わすれるには理由がある。それというのも、この書物は起承転結のあるまとまったものではなく、淙庵が折々に見聞した綺談、史料の断片をあつめたもの。わたしが付箋をつけた部分をいくつか紹介すると、たとえば「安徳天皇が入水なさったというのはウソで、ほんとうは肥前の水上寺を開山なさったのだ」とか「京都大文字の字は弘法大師の筆になるものだが、経年の変化があったので相国寺の横川和尚が加筆したものだ」とかといった雑学、伝承のたぐい。そんなに深刻な本ではないから、心おぼえの付箋をつけていたことなんか、すっかり忘却していたのも無理はない。
 十八世紀以降、日本の文芸のなかには「随筆」という雑記録の文芸がたくさんあって、いまではそれらむかしの作品が簡便に活字本になって読めるようになっている。わたしはそれらの随筆から雑知識を仕入れるのが大好き。おそらくこの『譚海』にめぐりあったのもそんな気まぐれな読書生活の一部だったのであろう。
 しからば、この淙庵というのはどんな人物だったのか。その自伝というべき『片玉後集自序』という文章があって、それには幼少のころの回想や、根岸に別宅をもっていたことなどが書かれているが、その生業はちょっとした謎である。
 だが、諸説をみると、江戸の町人で、祖先が佐竹侯の陪臣。その縁から佐竹領久保田(秋田)藩の御用商人をつとめていたひとであった。本名は津村正恭、通称を三郎兵衛というが、文名高く、淙庵のほか藍川などと号した。めぐまれた家に育ち、こどものころから学問が好きで、荒木文篤、成島錦江といった学者から国学、漢学を学んだたいへんな読書家で文才のほまれ高く、さきほどあげた『片玉集』百余巻を編纂した篤学の士。そしてこの『片玉集』の原本じたいが秋田藩の藩校明徳館の蔵書として保管されていたことから推測すると、かれと秋田とのかかわりには特別なものがあった。
 江戸では伝馬町に居をかまえ、おなじ町内に住む石川雅望、つまり狂歌師、宿屋飯盛の和学の先生役をつとめた。たいへんな勉強家である。同時代人の大田南畝、蜀山人とも交流があり、また風俗観察にもくわしく、深川門前仲町の盛り場の歴史考証なども手がけている。実業家として財をなし、かたわら文芸の世界でもすぐれた活動をした人物はすくなくないが、淙庵もまたそういうひとだったのだろう。どっちが本業かわからない。
 秋田藩といえば、淙庵の同時代の文人仲間に朋誠堂喜三二がいたことにも注意しておきたい。この人物は本名を平沢常富という江戸生まれの武士。縁あって百二十石で秋田藩に採用され幕府や他藩との交渉すべてを一身に担う藩の江戸家老。禄高は低いが藩を代表する要職にあって幕府の中枢や他藩との外交を一手にひきうける大役についていたのだが、狂歌作者としては手柄岡持と名乗った。吉原通いも派手で黄表紙本もたくさん書いていた。それどころか『娼妃地理記』という題名の吉原の遊女評判記を道陀楼麻阿というペンネームで刊行したりもしていた。喜三二というのも「気散じ」をもじったもので、江戸留守居役という官職名からは想像もつかないような知的プレーボーイ。この喜三二やかれらの人間関係についてはこれからなんべんも論じることになるが、こんな交友関係があったのだから淙庵と秋田藩との関係はきわめて密接であったとみてよい。じじつ『譚海』にも秋田地方の民話のたぐいがたくさん収録されているから、かれにとっての秋田は日常の知見の範囲内。この東北の僻地はかれにとって親近感のあるところだったのである。
 その淙庵が奥州に旅し、江戸から秋田までを歩いた紀行文『雪のふる道』は三田村鳶魚の『未刊随筆百種』に収録されたのち、『日本庶民生活史料集成』(第二十巻)にも再録されている。これもたまたまめぐりあったもの。そんな気まぐれがキッカケで、わたしは淙庵という人物をあらためて知ることができたのであった。
 もともと淙庵は旅行好きで東海道も歩いたし、全国各地に足をはこんでいたひとである。みずから「今や太平の世に生れ、煖に飽き処に寧んじ、且つ北征西遊千里を隣に比し、之に加ふるに文雅を以て残年を楽しみ」うんぬん、と旅人としての自画像を書いている。その淙庵が秋田まででかけたことになんのふしぎもない。
 それにいまのべたように、かれは佐竹藩の御用商人だから、秋田に旅するのは商用である。いや「準公務」といってもいいだろう。だが「雪のふる道」に出発したのは天明八(一七八八)年の十一月十五日、秋田に到着したのは同年十二月七日だから所要日数はおよそ二十日間。といえば簡単なようだが厳寒の旅である。率直にいって異常である。とにかく、雪の羽州街道をゆくのはただごとではなかった。旧暦だから十一月から十二月、というのは厳冬期。降雪量のもっとも多い季節だ。こんな豪雪の季節に危険をおかして旅にでたのはよほど緊急のことがあったからにちがいない。しかもこの年、淙庵はもう五十二歳。当時の尺度でいえばかなりの老人である。その老人が冬の羽州街道を黙々とたどったのである。その異常な旅行の理由についてはあとでゆっくり推理することにするが、出立にあたって、「雪の旅路に思ひ立ちぬる事を人々たどりいへば、我も人やりならずおもひわずらふ事かぎりなし」といい、道中でも、「いづこも雪ふかう、たはやすきかよひぢともみえず」とか「ふりくる雪を吹まきたるに、かち人もえ行やらず」とか難路の危険と不安がいたるところにえがかれているのである。たのしい旅であろうはずがなかった。いや、それどころか、道中はへたをすると遭難しそうな場面がいっぱい。吹雪で身動きできないこともあったし、凍死しそうな寒さのなかを前進しなければならなかったこともある。
 もとより淙庵は富裕な江戸の商人だから随行する使用人もいたし、駕籠に乗っての旅である。しかし、その駕籠も山中では身動きができず、そのままソリにのせて難所をこえた。それでも進めなくなると、案内人の背中に背負われて移動した。移動しているうちに雪が両足に付着して固まってしまうこともあった。「つまさきよりこしのあたりまでひえをとりて、ふるひおのゝきたへがたく、くるしき事せんすべなし」といったありさまである。その雪中強行軍で淙庵はすっかり体調おとろえて、山形盆地を北上する途中で病気にかかり、院内のあたりからは駕籠のすだれをおろしたまま、疲労困憊してやっと秋田にたどりついた。「雪のふる道」といえば風雅にきこえるが、実態からいうと羽州街道死の行進、とでもいうべき冒険記なのであった。なぜこんな必死の旅にでたのか、はあとでのべるが、この老富豪はただでさえ寒気のはげしい江戸をはなれて雪の東北にむかったのである。けっして物好きの旅ではない。緊急の旅である。
 淙庵の旅は江戸から奥州街道を北上して白河にいたり、そこから先は「田のむまや」つまり現在の福島県郡山市日和田から同県伊達郡桑折町を経由して羽州街道をたどっている。桑折というのは『奥の細道』で芭蕉が仙台にむかう途中、曾良が「下リニハ福島ヨリ佐波野・飯坂・桑折ト可行」と記録したあの宿場である。当時、白河から先、東北日本を縦断する道としては太平洋沿いの「浜街道」さらに内陸部では「松前道」、つまり現在の東北本線沿いの街道が主要幹線だが、山形、秋田方面への道、そして出羽三山に参詣する旅人たちは山脈を東西に横断して羽州街道にでなければならない。その横断路の代表は仙台から山形にいたる「関山越え」だが仙台までゆかずに手前の桑折から七カ宿街道を経由して上山にでる方法もあった。秋田の佐竹藩も参勤交代にあたってはおおむねこの経路をとったようである。この道だと、伊達という大藩に気兼ねしないで関東平野にはいれるからである。
 その「雪のふる道」を読んで、わたしもおなじ道を秋田まで旅してみよう、とおもった。いま淙庵の道をたどるのは、それほどめんどうなことではない。かれのあるいた羽州街道がおおむね現在のJR奥羽本線とかさなっているからである。大幅にズレているのは蔵王の南山麓を迂回する山道、つまり「山中通小坂越え」、あるいは通称を「山中七カ宿街道」だけ。この「七カ宿」というのは桑折から小坂峠をこえて北西に下戸沢、上戸沢、渡瀬、関、滑津、峠田、湯原の七つの宿場連鎖のことで、現在の行政区画でいうと宮城県刈田郡七カ宿町である。この旧街道がいまの国道百十三号線である。
 そんなわけで、わたしは東北新幹線の白石蔵王駅で下車して車で山道にはいることにした。白石市から七カ宿町に向かうのである。ほんとうは桑折から小坂峠を越えて上戸沢、下戸沢というルートをとりたかったのだが、出発地点が白石なのだから、途中を省略していきなり関宿あたりにでるのである。
 このあたりの現在の道路はよく整備されているうえに交通量もすくない。かつての難所もすいすいと走ってゆく。淙庵のころとちがって七カ宿のうち渡瀬が多目的ダムの完成によって完全に水没してしまったが、関から湯原までの国道にはなんとなく宿場のおもかげがのこっている。滑津には国道に面して安藤家という旧本陣が保存されていた。切妻破風の堂々たる構え。佐竹の殿様、そして庄内藩、酒田藩など山形の殿様たちもここに投宿なさったのであろう。あとで知ったことだが、幕末に奥羽越列藩同盟が構想される前夜、会津藩と官軍とのあいだを調停すべく仙台藩が乗り出したとき会談がおこなわれたのも七カ宿の関や湯原であった。
 北国の大名の参勤交代の供揃えはなかなかのものであったらしい。佐竹藩の記録をみると秋田と江戸の往還にあたっての道中の編成は六百人。かりにこれを三つの班にわけて移動するにしても二百人ほどを収容できる設備が必要だった。現在の七カ宿の沿道はかなり閑散としているけれども、ダムのかたわらに建設された「水と歴史の館」という博物館に入って復元模型をみると、かつての宿場にはそれぞれ整然とした町並みが形成されていたことがわかる。でもこの道がにぎわうのは春から秋にかけてのことで、冬にここを旅するというのは正気の沙汰ではなかった。淙庵はここでソリを入手して「山路たゞ白たへなる中」を黙々と北西に針路をとったのであった。さぞかしたいへんだったろう、とおもいながら車をすすめる。
 この先、湯原で道路はふたつにわかれる。百十三号線をまっすぐすすめば米沢方面、そしてここから北上するのが十三号線で、これが羽州街道である。どっちも国道なのだが、ここまでくると道幅はせまくなり、屈曲して見通しがよくない。淙庵が「とうげまでは雪ふかくともいかにもしてゆき侍らん」というので雪をかきわけながらすすんだのはこのあたりなのだろう。ここに「とうげ」というのは金山峠。ここが「みちのくいではのさかひ」であり、現代でも宮城県と山形県の県境である。そしてこの峠をおりたところが山形県上山市である。
 上山からは山形新幹線に乗った。新庄まで車窓の田園風景がなつかしい。途中の天童には前著『メディアの発生』で紹介した一向さんゆかりの仏向寺がある。その古刹をたずねてこの付近の山をあるいたことを思いだす。そして新庄で奥羽本線に乗り換え。ここから秋田まで三時間かけてゆっくり走る列車は毎時一本。二両編成のかわいらしいローカル線である。すべて各駅停車だから、院内、湯沢、などの主要駅以外のちいさな駅名から淙庵をしのぶこともできたが、このあたりでかれは体力的に完全にダウンしてしまっている。わたしも朝からあちこちと乗り継いで、だいぶくたびれた。

 雪に悩まされて気息奄々、ともかく秋田に着いた淙庵は逗留先を「城の西なる町に年頃もしたしき人」の家にさだめた。「あるじは酒うる家」とあるから、酒造家だったのかもしれない。ことによるとそこが淙庵の代理店、あるいは取引先であったのであろうか。いずれにせよここを本拠にしてかれはそのまま一年あまり、正確には寛政二(一七九〇)年三月までの十五か月を秋田ですごすことになってしまった。いったいどういう事情があったのだろうか。それは通常の事務処理のための出張、といった簡単なものではなく、かれの商売だけでなく佐竹藩の財政にかかわる重要な用務があったからであるにちがいない。そもそも、あんな危険をおかしてまで秋田への道を急いだのはなぜだったのか。わたしの推測でいうと、これはおそらく「寛政の改革」による財政危機とかかわるものであった。冒頭にかかげた「自序」には天明七(一七八七)年に母を失い「余謂へらく、我が事此に尽きたりと。明年意を決して北羽に低り、寛政庚戌(二年)の夏家に還りき」とあって、あたかも傷心の旅のようにしるされているが、表向きはそうでも、じっさいは大事件がその背景にあったのだ。
 それを裏付けるのが松平定信が天明八(一七八八)年十月におこなった御用達商人全員にたいしての「拝借金」全額の返済命令である。久保田藩は宝暦年間つまり一七六〇年代から銅山振興のため、幕府から数回にわたって融資をうけていた。債務を負うのは藩だが、実質的には中間業者としての御用商人が免責というわけにはゆくまい。それに時の権力者田沼意次がその斡旋をしたというから事態はめんどうである。それを返却せよというのだ。翌年には札差にたいする「棄捐令」、つまり債権放棄も命じられていた。幕府から借金をしている久保田藩は当然、民間業者からも借り入れをしていた。淙庵だって、たぶんかなりの金額を融資していただろう。いわゆる「大名貸し」である。御用商人といえばキコエはいいが、藩の経済のゆきづまりはそのまま死活問題になってくるのである。
 おまけに、それに先だって、数年にわたる大凶作、つまり「天明の飢饉」でとりわけ東北地方は餓死者続出。江戸、大坂でも「うちこわし」事件があって物情騒然。「寛政の改革」はその窮状打破のための緊急対策だったのだ。
 この「改革」はひとことでいえば全国規模での節約と緊縮財政。淙庵は久保田藩の財務についてもその関係者のひとりであったにちがいなく、そうなればかれの資産が消滅する可能性だってある。かれが年末にあわただしく旅にでたのは、たぶんその前月に公布された幕府のこの金融政策だったのではあるまいか。もしも淙庵が藩にたいして債権をもっていたなら、その迅速な回収が必要だったろうし、あるいはこの「改革」による契約の変更や破棄などがあればそれも処理しなければならない。だからかれは危険を覚悟で定信の布告を耳にしてたちどころに「雪のふる道」をたどったにちがいないのである。
 そのことは、この旅行記の冒頭の「えさらぬ事にて、霜月ばかり、いではのくにに旅たつ」のだ、という不本意な気分の述懐からもわかるし、苦難の旅の第一歩、小坂峠を越えたあたりでのかれのこんな記述からもわかる。

 身のいとなみにかゝりて、冬の此しも思ひ立て、雪を分つゝわびしき道にさまよふ事、我ながらあひなく……いとかなし
  老の身にまたもこさかの峰こえてうき世をわたる道ぞくるしき

 つまりこの「えさらぬ事」による旅は「身のいとなみ」のための業務旅行で、それは延期することのできない緊急性をもっていたのである。ここでちゃんと用務をはたさなければ「身のいとなみ」がめんどうなことになる。それほどに定信の「改革」は容赦がなく、佐竹藩、そしてそれと一蓮托生の淙庵の商売におよんできていたのであった。
「改革」の急激な進行だけではなく、十八世紀後半の秋田佐竹藩はずいぶんめんどうな問題をかかえていた。この藩は阿仁の銅山、院内の銀山など鉱物資源にめぐまれ、とくに院内の銀は藩の主要財源のひとつで、その最盛期の人口は一万五千。佐竹領のなかでは久保田(秋田)につぐ殷賑の都市であった。ところが、その銀ブームにかげりがみえはじめた。十八世紀なかばにはいい鉱脈がなくなってしまったのである。全国的に有名な銀の生産が下降線をたどったから藩の経済は大打撃をうけた。
 そんななか、藩は宝暦四(一七五四)年に「銀札」を発行してそれを銀の兌換券とすることにしたが、この金融政策は失敗におわり、藩領内は大インフレになってしまった。そのころの殿様は七代藩主、佐竹義明。ただでさえ相続問題で混乱していたところにこの政策破綻がかさなって家中はふたつの派閥にわかれて大騒動。結局のところ銀札発行を推進した陣営が負けて責任者が死罪になる、という内紛がおきた。いわゆる「佐竹騒動」で、これを講談師の馬場文耕が『秋田杉直物語』に脚色して主人公那珂中左衛門の妻を「妲己のお百」で知られる吉原の遊女という設定にしたりもした。十八世紀中葉の秋田を舞台にした時事スキャンダル小説である。
 そんな事情があったものだから、佐竹藩は鉱脈探査のため平賀源内を招聘して技術指導を依頼することにした。安永二(一七七三)年のことである。このころ義明はすでに死亡して殿様は佐竹藩八代義敦である。源内は領内にとどまること数か月。銀、銅の精錬や亜鉛を発見したりして鉱業の再興に尽力して年間二万両ほどの増収に成功したというが、この銀山の生産性が向上したのは十九世紀はじめになってからのこと。源内の貢献は即効性をもっていたわけではなかった。源内は淙庵からいえば兄貴分。たがいに面識もあった。源内を技術顧問として招聘するについては淙庵の力がかかわっていたかもしれない。いや、源内は田沼ともしたしく、その技術者としての手腕を買われていたから、これは藩の招聘というより幕府からの押しつけだったのかもしれぬ。さらに院内の銀山の経営権をめぐって幕府と秋田藩とのあいだに悶着もあったらしい。淙庵、源内、そして田沼といった顔ぶれにはなんとなくキナくさい人間相関図を想像したくもなる。
 秋田杉で知られるように、林業もこの地方の主要な物産だった。領内の山から伐採される良質の杉は日本海の海運によって北陸地方だけでなく、古くは秀吉への献上品として敦賀経由で大坂にも運搬され、さらに太平洋航路で江戸にも移出された。徳川政権も秋田の木材資源に注目し、しばしば献上を要求していたのである。そんなふうに秋田杉の評判が高くなり、需要がふえた結果、杉の乱伐がはじまった。皮肉なことに鉱山を開発すれば、その周辺の山も荒廃する。「お留山」「お札山」などという名目で伐採を禁止したり、植林を奨励したりしてみても林業は衰退するばかり。
 コメも、藩にとっての収入源で、高緯度地域にもかかわらず実質的には四十万石にちかい禄高を誇った。耕作地をふやすための政策も実施された。しかし天明の飢饉(一七八二~八八年)で農地も荒廃し、餓死者もすくなくなかった。農民の勤労意欲も低下したし、投機的な市場経済による貧富の格差も目立つようになっていた。天明八年には仙北六郷で百姓一揆も発生して物情騒然。
 さきほどみたようにこの危機的な時期の殿様は義敦である。かれは寛延元(一七四八)年の江戸生まれ。義明の死後、宝暦八(一七五八)年に家督を相続し、明和二(一七六五)年、十七歳になってはじめてお国入りした。相続時にはまだ佐竹秀丸という幼名で年齢はわずか十一歳。幕府は藩政監査のため国目付の派遣を決定するが、あれこれの駆け引きがあり、ここでも田沼意次が介入。秋田藩を弁護してお家は安泰。めんどうでアヤシゲな情勢だった。
 だが、都会育ちのこの若殿様はそんな複雑な事情には無頓着。なかなかの趣味人として日々をおくっておられたようである。とりわけかれは江戸暮らしのなかで狩野派の訓練をうけ天才的な才能を発揮していた。その腕前はとうてい大名の「趣味」などというのではなく、本格的な画家といったほうがよい。雅号を曙山という。その芸術家藩主を秋田で待ち受けていたのが一般に「秋田蘭画」とよばれる技法であった。この「蘭画」というのは、秋田滞在中に平賀源内が角館藩士小田野直武に教授したものといわれ、遠近法などをとりいれながら西洋の画法を日本画と融合させたもの。若殿はこれに惹かれ、直武を師としてひたすら絵画の道にいそしんだ。そして、源内が鉱山探査を終了して義敦に報告のため登城するとまもなく、直武は佐竹藩の「銅山方産物取立役」という名目で江戸詰めを命じられ、源内のもとで研究に専念することになった。のち、あの「解体新書」の図解を描いたのがこの小田野であったことはよく知られている。
 源内と義敦のあいだに面識があった可能性もある。それというのも江戸育ちのこの若殿様は、その少年期から青年期にかけて当時の江戸の文化人と交遊があったにちがいないからである。なにしろ江戸屋敷を預かっていた責任者は例の朋誠堂喜三二である。喜三二は享保二十(一七三五)年生まれとあるから義敦よりひとまわり上である。それが留守居番とはいえ兄貴分なのだから、若殿、若殿、といって、いろんなことを教えたのであろう。すくなくとも、義敦は喜三二やその仲間をつうじて当時の江戸の大衆芸術、通俗文化にふれる機会が多かったにちがいあるまい、とわたしは推測する。ましてや佐竹藩の上屋敷の所在地は浅草の旧七軒町。イヤでも江戸のにぎわいが耳目にはいってくる。じっさい第八章でみるように、大田南畝などの狂歌師を藩邸に招待して歓をつくしたのもこの殿様であった。
 それに、喜三二の文筆活動をみると、これが秋田久保田藩の留守居役筆頭といった高級官僚だった、などと信ずることはできない。藩政について貢献するところもあったのだろうが、文名のほうがはるかに高い。だいたいこんなペンネームで『気散夢物語』など黄表紙を書いているのもフザけているし、狂歌作家として手柄岡持を名乗っているのもおかしい。その随筆『後は昔物語』などをみると江戸歌舞伎から雑芸にいたるまでじつにくわしいのである。はっきりいって「遊び人」である。それに、この人物はたいへんなリベラリストで、のち寛政の改革が発表されるとすぐさまそれを諷刺して『文武二道万石通』という黄表紙を出版している。天明八(一七八八)年のことだ。この作品は松平定信を主人公になぞらえて「文武両道」をスローガンにした寛政の改革を皮肉った諷刺小説。この作品については、またこれからの各章でのべることになるが、その評判が高く馬琴も「戯作の才自然と秀たり」と賞賛を惜しむことがなかった。佐竹藩の江戸留守居役がこんなことをしていいのか、といぶかしくおもわれるほどかれは遠慮のない自由な文学作品の著者であったのだ。いや、それどころではない。いやしくも久保田藩の高級官僚ともあろう者が幕府の最高指導者をからかっているのである。これが世間の注目をあつめないはずはなかった。
 この黄表紙に刺激をうけてさっそく恋川春町が『鸚鵡返文武二道』というパロディを発表した。この春町というのは駿河小島藩の留守居役。本名を倉橋格という武士である。藩邸が小石川春日町にあったからこんなペンネームをつかい、また狂歌作者としては酒上不埒を名乗った。喜三二といい春町といい、身分上は武士だけれど、こんな滑稽諷刺文学を出版しているのである。ふたりとも禄高は百二十石だが「留守居役」というのは藩の役職からいうと重役のひとりである。責任、権限ともに藩主の代理役をつとめる高級官僚なのである。そしてそのころの幕府の最高権力者たる田沼意次は、喜三二、春町などこうした留守居役を珍重して、しばしば自邸に招いたりしていた。これからたびたびみるように俗に「田沼時代」といわれる宝暦から天明にかけての文化はおおいにのびやかであったようなのである。それにくわえて各藩の「留守居役」はつねに連絡をとりあい、「横並び」で無難にものごとを処理する、という手法をいつのまにか発明していた。その連絡と親睦のために相互の接待外交もさかんだった。そのすがたを荻生徂徠が『政談』のなかで、

 さてその留守居役といふ者は、諸大名の留守居一つに組合ひて仲間と称し、酒宴遊興に主人の物を使ひてこれを主人への奉公と称す。

 と慨嘆しているところをみると、かなり派手なものだったのだろう。じっさい将軍家治の没後十七年忌の喪があけた享和二(一八〇二)年の秋に有力諸藩の江戸留守居役六十人余が吉原を借り切って一夕をどんちゃん騒ぎですごし、さすがに大目付からオトガメをうけている。現今の「官官接待」のご先祖のようなものである。その習慣が松平定信の命令によって根底からひっくりかえったのだから、関係者たちはすくなからず慌てたにちがいない。

 そんな文脈でみると淙庵の『雪のふる道』の旅と秋田滞在の意味がただならぬものであったことが想像される。すでにみたようにかれの秋田滞在は天明から寛政にかけての一年あまり。あの芸術家藩主義敦は天明五(一七八五)年に死去し、そのあとを九代藩主佐竹義和が十一歳で相続していたが藩の経済状態はかわらない。そこにもってきて寛政の改革である。これがはじまったのは、定信が老中首座、つまり国政の最高権力者の地位についた天明七(一七八七)年。改革のスピードは迅速で、さきほどのべたように金融改革が翌年秋に実施されたのだから淙庵はいそいで旅にでなければならなくなったのだ。
 つまり、中央政府の改革に歩調をあわせて、あるいはそれに対応して、秋田藩もまたあらたな経済財政政策に手を打たねばならない。その余波は当然のことながら淙庵の利害にもおよんだにちがいない。喜三二の諷刺文学の執筆、出版は「寛政の改革」政権の圧力によって自粛。結局、喜三二は筆を折った。春町も当局から出頭を求められ、それに応えることなく死去した。皮肉なことにこの『文武二道万石通』が出版され、弾圧された年は淙庵があわただしく「雪のふる道」にでかけた年でもあったのだ。ただでさえ強圧的な定信の改革が喜三二が代表する久保田藩を狙い撃ちにした可能性もあるし、そうだとしたら淙庵はたいへんなとばっちりを受けてしまったのかもしれぬ。

 なんべんもいうようだが、秋田滞在中の淙庵がどんな実務をこなしたのかはわからない。しかし『雪のふる道』のなかの寛政元(一七八九)年三月八日の記事に一か所だけ用務を示唆する部分がある。そのまま引用すると、

 をとななど聞わたりて、口そへらるる事あれど、猶こぞのさばきの名残にことゆかず、さらばまづのぼりて、江戸にて、いかにも沙汰あるべし、難波にてこそものせらるべけれなど、うちうちさだめられて……

 つまり有力者に口をきいてもらったけれど、昨年来の裁判の結果もはっきりしない。ひょっとすると江戸でどうにかなるのかもしれないし、大坂でなんとかなるのかもしれない、という非公式の意向がきこえてきたのである。いずれにせよあんまりタヨリになるはなしではない。それにくわえて、前年の五月に殿様の義和が江戸から秋田にお国入り、そしてこの三月十六日にふたたび江戸に上ることになった、というニュースが耳にはいってきた。だから淙庵はこのまま秋田にいても決着はつくまい、と判断し、みずからも急遽、同月二十二日に江戸に戻ることを決心したのであった。
 だいたい、お国入りした殿様もたいへんだった。なにしろこの寛政元年というのは「守(藩主)のはじめてくだり玉ひし年」で義和の年齢は十五歳。さきほどみたように、殿様といっても「幼君」である。家老をはじめとする官僚たちが行政の実務をうけもっていたのだろうが、御家騒動の余燼がくすぶっている。飢饉が続出し、百姓一揆も発生する。藩の行政はつぎつぎに難局に直面した。それにくわえて寛政の改革の余波は容赦なく藩の財政にひびいてきている。それをみて淙庵はいう。

 国のおきてかけたるをおぎなはるゝ事どもしげく、あまさへ秋のをさめはかはかしからずなどして、たがふやうなる事のみおほく、かくとどまりて長居するを、ことはりとは見ながら、とし月をふる旅ねせんかたなくなげかるゝ……

 こんな状況だから、淙庵のことなど、当局者はなにもとりあげてくれなかったようなのである。この間の事情を推測すると、淙庵は商用で地元の秋田までやってきて、なにかの問題を解決しようとしたのだが、藩のお役人がなかなか決断をしてくれない、あるいはご裁可がでないから、しばらく待て、といった口実で判断を延期していっこうに要領をえない……たぶん藩当局や関係者がそんなアイマイな態度で淙庵を足止めしていたのであろう。だから藩主の秋田滞在中、辛抱強く待ちつづけた淙庵は義和の江戸上りを知って、すぐさま帰京することにしたのだ。ひとことでいえば、あれだけ苦労してやってきた「雪のふる道」はそのビジネス上の用務からいえば、まったく不毛で、徒労におわってしまったのである。
 じっさい、この一年半ちかい秋田での生活は淙庵にとって苦痛であった。江戸がなつかしく、家族のことも気になった。江戸よりもおそく咲く桜をみても、

 ほどなくうつる日かずをおもふに、いとどたのみがたき世のならひも、今更にしられて、つくづくとながめ入つゝ、ひとりうちこたれぬ
  とどまらぬ春のわかれをしたひてもあだなる世をぞ花におどろく

 かくはるかなるさかひにわたりある身は、なにごともかひなく、生をかへたるやうによろづおぼゆるも、せんすべなきわざにこそ。

 といったちょっと厭世的な感傷がこの紀行文のいたるところにちりばめられているのである。それに体調もけっしていいとはいえなかった。

 此程心ちそこなひて、何事もみいれず、秋の空になりぬる。げにやかしらいたく、あつしくのみおぼゆるもわびし、あつき日など、風をいれてすゞしきやうなれど、かへりていたつきになりぬるを……

 などという淋しい記述もある。べつだん命令されているわけでもなく、かれの秋田での長期滞在は全面的に自由意思によるものだったが、心境からすれば流刑囚のようなところが多分にあったようである。
 じっさい、この長期間の滞在をつうじて淙庵の秋田の印象はけっして好意的なものではなかった。むしろかれは秋田と秋田人がイヤになってしまったのである。そのことは『片玉続集』の跋文に佐竹家の家譜を論じてこんなふうに書いていることからもわかる。

 而彼秋田、極北幽僻之地、古称蝦夷之部落、今猶有其遺風、且凝寒粛殺、凛諸性質、其俗任放縦少廉恥、非偏倹則残忍、非貧戻則戇拙、徒封垂二百年、名家之子孫、変而成夷、人非旧時之人、英才智士、払地而尽矣、嗚呼時運之難同……

 要するに、かつての名家も北辺の土地に封じられてから野蛮人になってしまった、知恵者もいなくなった、というわけ。批判、非難どころか悪罵である。こんなこと書いていいのかしら、といいたくなる。あれだけ苦労して深い雪のなかをたどってきたのに、なんの収穫もなかったのだから、淙庵としてはよほど腹が立ったにちがいない。じじつ、この旅のあと、かれは剃髪して家督を養子にゆずり、さっさと隠居してしまったのである。

 ずいぶん余話がつづいてしまったが、この津村淙庵という人物のすばらしいところは、かれが好奇心にみちあふれた知識人であり、名文家であったということだ。これまでくりかえしのべてきたように、かれがどんな用務で秋田にきて、しかもなぜこんなに長期にわたって滞在したのか、は推測の域をでない。じっさい『雪のふる道』は四巻本で『未刊随筆百種』版でも百ページ以上。厚手の新書一冊ぶんにおよぶ大作だが、このなかで間接的ながら用務にふれた部分はさきほど紹介した数行だけである。それでは、この長篇には、いったいなにがしるされているのであろうか。
 ひとことでいえば、それは淙庵の日々の見聞録である。秋田は「天文のはくわせなる人のいへるは、いではゝ江戸にくらぶれば、北極の地をいつること二度をたがふ」北国である。おなじ日本国だから基本的な部分ではべつだん不自由はない。しかし、観察しているといろんな珍しいものに出会う。すくなくとも江戸生活では知らなかったような事物に毎日のように遭遇する。それをかれはこまやかに記録したのだ。
 じっさい、『雪のふる道』のなかで秋田への旅を記録したのは第一巻の冒頭十ページほど。その大半と二巻、三巻のすべては滞在記録。第四巻もさいごの十ページあまりが江戸への帰路の日誌にあてられているだけで、あとはぜんぶ地元での見聞記、すなわちフィールドノートなのである。
 もとより風雅を愛するインテリなのだから、地元の知識人、富裕層などとの交際もあり、しばしば近郊を旅してそのたびに歌を詠んだ。雪が降れば、

降はるゝ雪気の空はかねのをともかすみてふくるよはのしづけさ

 初夏になれば、

ぬぎかふる夏の衣に花の香もけふより後やたちならざまし

 といったふうに、なんの屈託もなくのびやかに詠じた。立派な歌人なのである。
 しかし、その風流の道だけでなく、いや、それにもましてかれは市井の雑事風俗にも心をよせた。秋田に到着したのは年末だったから城下の大町というところに市が立った。はじめにみたように、あの雪道でかれじしんは健康を害していたが、逗留先のこどもに買い物を依頼して、その買い物リストをこんなふうに記録した。

 蘆の穂笠、木の皮ざうり、かつこべ、こだすなどといふものもとめつ、笠はあしのほをつゞりてつくれり、なが雨にもしみもらず、冬の寒さにかつぎては、ことにあたたかなりといふ、かつこべはまたゝびのつるもてあみたるかたみなり、こだすは浜なすといふものゝつるにてあみたるふくろなり……木の皮ざうりは槻の木の皮を、さながらざうりのさまにつくりて、二重かさねつゝそれに緒をかけてつくるやうにせしなり。

 淙庵は気楽に絵筆をとる習慣があり、しかも用務がいっこうに進展しないからヒマもあった。だから「雪の降そふにつけて、こもりをれば、つれづれもせんかたなきまゝ、見なるゝ物をゑにかきてなぐさむ」という日々があったのだろう。その結果、民具のあれこれの丹念な写生ものこしている。「蘆の穂笠」の絵などはこまやかな筆遣いでえがき、そこにはこんな詩をそえている。

摘素収香工綴花 
染成一片楚湘霞 
鶴辺頂煖対親睡 
驢背吟円携返家 
帯月寒塘孤影度 
映霜衰髣幾茎加 
打頭風裏任歌側 
傍者滄浪塵想賖

 タカが蘆でつくった笠ひとつ。べつだん珍重するにもおよぶまい。ましてや、それに韻を踏んだ七言絶句で賛をいれる、などというのはおおげさである。よほどこの素朴な民具に感銘をうけたのか、あるいはヒマをもてあましての座興だったのか。おそらく後者であったにちがいない。無聊だったのである。
 しかし、その無聊をなぐさめるのは、こんなふうに街でみかけるものをつぎつぎに採集し、克明に解説しスケッチをのこすことであった。たとえば乳児保育のための「いじめ(えずめ、えじこ)」ひとつとりあげても、かれの描写はこうなる。

 又いじめとて、わらもて籠のやうにくみたる物あり、をさなきものを入て、はぐゝむ具とす、いとやはらかにて、もてあつかふにたよりあり、そこにはもくずといふものを敷て、むつきなどにつゝみてそだつるなり、此もくず、水海よりいづる藻なるを、ほしかはかしてよろづに用うることゝす、此くにゝはいとくどくあるものなり。

 ここに「いじめ」というのは「えじこ」のこと。稲わらでつくった赤ちゃん用の携帯型ベッドである。わたしも若いころから東北の村をあちこちとあるいてきたから、「えじこ」はほうぼうでみた。いや「えじこ」に赤ちゃんをいれて日陰に置き、田んぼで真っ黒になってはたらいている農民たちの姿が一九五〇年代の東北の村の日常風景だったのである。しかし、わたしの知っている「えじこ」のなかにはふとんや古布が敷かれていた。だが二世紀まえには「もくず」、つまり乾燥した海藻を敷物にしていたのである。淙庵のこの記録をよんで、わたしははじめて「えじこ」の歴史のひとコマを知った。それほどにかれの観察眼と記録精神はあざやかなのであった。
 秋田名物の「はたはた」をはじめ、浜辺でめずらしい魚があがると、すぐに絵筆をとってスケッチした。「なんぼうざめ」という魚で「なりは丸う白うて、さめうをのごとく、うろこもなく、……」とくわしい説明があり、さらに、

 惣体白色ニシテ肌肉堅実ナルコト鮫ノ皮ノ如シ、尾ヲ合テ縦二尺、横一尺二寸五分、口ノ広サ縦一寸、横一寸五分、目色常魚ノ如シ……腹下ニ鰭ノ如キ物アリ、淡黒色ニシテ、肌肉鮫ノ皮ニ似タリ。

 と懇切丁寧な「図注」までついている。はじめて見る「かたくりの花」もすぐにスケッチして「花の長さ一寸二三分、葉の長さ三寸五六分、厚く和らかにて、ほうれん草の葉にたかふ事なし」と解説する。まるで動植物図鑑みたいだ。

 無形文化についての観察記録も綿密である。新年の食卓に並べられた儀礼食として「今朝はもちゐをくふ、ほしあはび、牛蒡、ひともじ、豆腐などくはへて調じたり、小皿にははたはたといふ魚をものせり」とあるし、一月十五日の「さへの神祭日」の行事の明細も記録されている。いまでは横手の名物になっている「かまくら」が秋田城下でも年中行事であったことが生き生きとえがかれている。いわく、

 かまくらとて、十四日は雪をあつめてかまどをつくり、門松をつみてたきあげ、その火をたはらやうのものにうつしとりて、町のほどをふるひあるき、人の家にもなげ入て、ことぶきなりとてさわぎのゝしる……雪のかまどは町ごとにかならず一所あり、家より高うよもをかこみてつくり……かまくらををこなふとて、夜も人その内に入ふし、竹をきりてをずのとなし、ふきならしあかす。

 この記述をみても、また図解をみても秋田の「かまくら」は現代の札幌雪まつりのような巨大建造物だったことがわかる。高さは三メートルちかくあったのではなかろうか。これもわたしには新知識であった。
 秋田の夏といえば「ねぶた」であり、「竿灯」である。その行事も当然、淙庵の筆によって、こんなふうに書きとどめられている。もちろん「挿し絵」つきである。

 文月六日は、こゝの国ぶりにて、ねぶりながしとかやいひて、ながき竿を十もじにかまへたるに、ともしびあまたかけつゝさゝげもちて、太鼓うちつづけ、町くたりもてあるく、ともしびのかず二丁三丁のをよべり……

 耳にする言語についてもかれは敏感であった。さきほどの「かたくりの花」につづけて淙庵は秋田方言をとりあげてこんな事例をあげている。

 故郷に見なれしものゝ名のかはりしものは、ほうぼうをばきみうを、かれゐをば口ぼそ、あいなめをばくろから、わかさごはちか子といふ、はてのうをらははくすといひ、はらゝ子をばさが子といへるなん、ところてんはえぐ、ひともじはねぶか、長いもはじねんじょ、こごめをばこざき、わらびの粉をばねばな……

 こんな記述を紹介していたらキリがない。要するに、この『雪のふる道』という書物はひとりの好奇心にあふれた知識人の秋田での一年間の見聞録であり、いまでいえば、一流の地域案内書だったのである。

 ところで、淙庵がブツブツいいながら、それでも丹念にこの雪国の事物を筆にとどめていたその時期、久保田城内にはちょっと風変わりな武士がいた。その名を人見藤寧、通称を常治といい蕉雨と号した。年譜をみると、かれは藩士人見藤晴の長男として宝暦十一(一七六一)年にうまれた。この人見家というのは藩主佐竹家の古くからの家臣で、八木・福島・三浦・古屋の四氏とならんで「佐竹五人組」といわれる名家である。かつての禄高三千石というから家格からいっても藩の重役というべきであろう。いや蕉雨の時代になってもつねに殿様のそばにいてあれこれと公務にしたがっていたらしい。
 この蕉雨と淙庵とのあいだに面識があったかどうか、わからない。淙庵は地元のひとといっしょに花見にでかけても、その名前を固有名詞でのこしていないからその交遊範囲が不明なのである。だが、いっぽうは江戸で名のある御用商人、もうひとりはご城下の有名人、秋田の町はちいさく、冬は長い。五十歳をこえた淙庵のところを二十八歳の中堅官僚がたずねる、といったような風景はあってもよさそうだが、はっきりしない。いやことによると微妙な利害対立を回避して意図的に会わなかったのかもしれぬ。
 しかし蕉雨はすくなくとも間接的には淙庵のことを知っていた。そのことは蕉雨が「雄鹿島」をとりあげ「雄鹿蹟碑文、津村正恭雄鹿の記あり」と記録したり、あるいは読書メモとして「『あこぎの松』下巻 津村が著述」としるしていることからもわかる。いずれも淙庵が江戸に帰ってから数年後のことである。この両人はどうやらスレちがいで、出会ったとしてもその交際は淡いものだったのだろう。城内の官僚が、江戸からきた御用商人などと気楽につきあったりすることはできなかったのかもしれぬ。いやおたがいに興味がなかった可能性もある。だが、淙庵の遺産は蕉雨によってすくなくとも部分的に継承されていたのであった。
 それに、天下泰平の時代だから武士といっても弓矢の道でご奉公というわけではなく、遊芸で殿様をなぐさめたりしたこともあったらしく「予が家先人の時までは其家職ならねど、代々舞曲を好み時々の御遊に君の傍に侍りしなり」といった記述もあるし、「儒書のごときは案頭一巻もなかりしかとも曲本は堆かりし」という回顧もあるから遊芸にも達者なひとだったのだろう。だが本務は実直なお役人。
 じっさい、蕉雨がのこした『久保田藩中年中行司』というのは城中での年間作法の記録でありまたマニュアル以外のなにものでもない。これを参考書にして毎年の恒例行事が進行するのである。まことに退屈であんまりおもしろそうではないし、内容をざっとながめてみても、近年は節約ばかり、といった記述が散見する。

 たとえば蕉雨のしるす年始、正月元日という項をながめてみると、こんなぐあいだ。

 一、当番御小姓加番加々番共、都合拾人程、朝六ツ時登城、但、御先代には御出座早く候故、七ツ時登城御坐間へ御高燭指出候。近年は明ケ時登城仕候。
 一、加勢御小姓五ツ時登城、人数拾五人程被仰付候。但、元朝御相伴人数ニ寄、拾五人余被仰付候事も有之。御小姓御無人之節は、拾二、三人も被仰付候。
 右代合左之通り……

 この数行が元日の早朝の出勤態勢。そのあと新年の行事が「今晩御夜食、御平常之通り」うんぬんと深更にいたるまでの殿様の動静やら、儀式やら、献立から家臣たちの作業分担にいたるまで、延々と活字本で二十ページほどにわたって記載がつづく。しかも某年にはこうだった、某年にはこんなこともあった、と注釈がついているから、この記録は官僚が作成した慣習法による儀典マニュアル。この一冊をおぼえておけば城中のこと、なんでもわかる。
 とはいうものの、官僚社会と化した武士集団のなかに安住するのはけっしてたのしいことではなかった。「烏心鷺面」で「盗言甘語を以て権に媚ひ貴に諂ふ」ような生き方にはイヤ気がさしていたようでもある。そこでかれは文筆の道にはげむことにした。その代表作が随筆集『黒甜瑣語』四篇である。各篇五巻でそれぞれの巻に二十話ほどが収録されているからおよそ四百ほどの伝説、見聞、逸話などがしるされている。
 ついでながら、森銑三が「東北人の随筆としては第一に人見蕉雨の『黒甜瑣語』を挙げなくてはなるまい。どこか田舎臭いやうでゐながら、不思議な持味のある随筆といふを得よう。……しかし随筆の叢書の類には収められず、たゞ一部の人々が知つてゐるに過ぎぬ」と書いているように、蕉雨のこの作品はあまり知られていなかった。ここで言及されている版本は、おそらく明治二十九年に秋田の曙堂成見書店から発行された覆刻版のことであろう。地方出版で部数もかぎられていたから、知っているのが「たゞ一部の人々」だったのは当然だ。
 森先生のような碩学にしてそうなのだから、わたしなどが知ろうはずもなかった。それがふとしたキッカケでこの書物とめぐりあった。秋田魁新報社の出版にかかる「秋田さきがけ叢書」に『人見蕉雨集』全五巻が昭和四十三(一九六八)年に刊行されていることを何年かまえに秋田の知人に教えられたからである。この叢書版の序文をみると、当時の秋田魁新報社の社長人見誠治氏は蕉雨の子孫だったという。かといって人見家が同紙の所有にかかるものではなく、誠治氏は一記者として入社し、それが社長となってたまたま祖先の蕉雨に再会した、という奇縁があったようだ。いや一世紀まえの明治二十九年版もその奥付には「著作者相続人」として人見寛吉という名前がみえる。誠治氏はひょっとすると寛吉氏の孫、あるいは曾孫にあたるかただったのではあるまいか。
 そんなことはともかく、わたしは古書店をさがしてこの全集を手にいれ、よんでみることにした。この本の題名になっている『黒甜』というのは、古典に「北人以昼寝為黒甜」とあることにちなむもので、しばし昼寝でまどろんでいるあいだの物語集、とでもいったところであろうか。この本のなかにも陶製の「黒甜枕」を話題にした故事が掲載されている。ついでながら、この蕉雨という雅号は「庭前に芭蕉三四根を栽ゑ、軒の雨に点滴を憐れみし時〈夕立の芭蕉や傘で来る音〉と口吟して……」うんぬんとあることによる。この雅号と書名をあわせてみれば、さしずめ「昼寝のたわごと」とでもいったところか。
 その内容は、この時代の随筆類とおなじく、簡単にいえば雑記帳。短篇あり、中篇あり、報道あり、教訓あり、話題に系統があるわけではない。あちこちで見聞したことが雑然と書き並べてあるだけ。たとえば那須与一の扇の的の由来を考証したかとおもえば、つぎには迷子さがしの話がでてくる。天明の飢饉で津軽領の農民が大量に秋田に流入してきた、という時事報道があり、おなじ巻のなかにこんどは鎌倉の尼寺についての解説があったり、『水滸伝』についての考察があったりする。まったく雑然としている。「さきがけ叢書」版では目次に「夢中の知己」「真田幸村」「往来の郷」「山猫海鼠」「図書集成」「稲葉一鉄」「雀為蛤」……といったふうに話題を大きな活字でならべてくれているからありがたいが、この事例からもわかるように、前後の脈絡などありはしない。
 筆者が無系統に書いたのだから、読者もその覚悟で読むべきである。こっちだって、好きなときに好きなページをひらいてみたらいい。途中で眠くなったら筆者にならって読者たるわたしもウトウトしたらよい。そんな読みかたをしていたら、ほんとうにおもしろくなった。そのいろんな記事のなかにはこんな話もあった。
 まえにもみたように秋田藩には平賀源内がきて鉱山探査の技術指導をしたり、西洋画の技法を教えたりしたが『黒甜瑣語』にはその事情についても「微顕鏡」という項があって、こんなふうに記述されている。

 我藩にて蕃物を見初めしは、明和のはしめ平賀鳩渓(源内)か携へ来りしより知れり。……遠眼鏡、微顕鏡、児戯弄物の品も多し。蕃薬、蕃画の法、火完布の製、其他百計百事知らぬ事なき博識通才なりき。森島某か筆記に此微顕鏡の事を載せて云く。凡の種物をうつして見るに其微細なる事凡慮の外なり。塩は粒々みな四角なり、蕎麦粉はいかほど細き粉にても三角なり……一年角館の小田野某も携へ来り、予もかり見たり。蚤の恐しき眼目分明に嘴吻尖くして後脚に毛がはえ、長きかけ爪あり……

 ここに森島某とあるのは江戸詰めの藩士。源内と佐竹藩のかかわりについても蕉雨のこんな記録があったからよくわかる。蕉雨はみずからの郷土、秋田での伝承や経験をえがくことにきわめて熱心で、この書物は秋田藩領内のみごとな地誌、郷土史になっているのである。そしてその項目はじつに多様で豊富であった。
 たとえば「片岡某とかや云ふは仙北郡の代官たりしか、其下男夕方酒沽ひに行きし道にて大山伏に遇ひけり……」ではじまる「天狗の情郎」と題された物語をみてみよう。山伏はその男にあとをついてこい、という。酒を主家にとどけなければ、というと、そんなことは任しておきなさい、俺がちゃんとやっておくから、といって山中につれてゆかれてしまった。どういうわけか酒はちゃんと片岡某の家にとどけられていた。下男は刈和野村というところまで連行される。山伏は、火事見物をしようじゃないか、というので眺めていると村は一軒のこらず焼けてしまった。夜が明けて気がついてみると下男は家にもどっている。山伏がどこにいったのかは見当がつかぬ。主人にその話をすると、あの村ならわが所領である。ほんとうに火事だったのなら知らせがあるはず、といっていたら飛脚がやってきて村が全焼してしまったことがわかる。「天狗は諸儒の論ありて、いろいろに説をなせども、誣ふべからざる事かくのことし」。
 また「田代山の樵夫」というのはこんな物語。
 田代山のあたりの木樵がある日、山にはいったらひとりの老人に出会った。さそわれるままについてゆくと、一里ほどの山奥の村に着いた。「鶏犬桑麻民の竈烟立つつき栄え賑ふ事云ふも更なり」という夢のようないい村である。老人に案内されてゆくと手づくりの美酒あり、川魚あり、たいへんなご馳走になって帰ってきた。帰りがけにその老人に、あれはいったいなんという村なのですか、ぜんぜん知りませんでした、というと「あれこそ世の人の知らざる隠れ里なれ。またもや逢見」といって別れた。
 その後十年あまり経って山にはいったら、またあの老人に会った。容貌などまったくかわっていない。さらにその村を訪問したら、みんなむかしとおなじ。歓待されて帰ってきた。「昔は奥羽の間にも仙翁ありしと聞きしが、武陵桃源の物語もかかるものにや、いぶかし」というわけ。
 もうひとつ紹介しておくと「早口沢」の奇談。この早口沢というのはいまの地名でいえば大館市田代町のなかの米代川沿いの村落。『黒甜瑣語』の本文では「秋田の早口沢と云ふは、二十七里の沢間なり」とあるが、この沢の上流、六里のところに長さ二里ほどの堤防が一夜にしてできあがったというのである。現代語でいうならダムである。丁巳の年とあるから寛政九(一七九七)年のこと。その堰堤の高さ四丈というから十メートル以上。いったい、なぜこんなものができあがったのか。それは「鬼童」のしわざであった。この鬼童というのは十人がかりでやっと持ち上げることのできるような大きな石をひとりで軽々と背負うほどの怪力の持ち主。それがひと晩でダムをつくってしまったのである。このあたりの山には「にしこり」という木があって、それを焚くといろんな怪物がでてくる。「薜蘿に身を纏ひ荊棘に乱せる尺の髪は白きはりがねのごとく」という「怪しき女」がでてきたこともあった。雪女である。うんぬん。

 この本のなかにはこんな話がいくらでもころがっている。ひとつひとつの奇談、怪談にはおおむねその場所と時日が記録されている。いくら荒唐無稽にみえても、秋田領内、あちこちで発生し見聞された「事実」なのである。そしてこれらの物語をつぎつぎに読みすすんでゆくうちに、だれでもすぐに思いうかべるのは『遠野物語』その他の「民話」であろう。さきほどしるしたように『黒甜瑣語』は「雑記帳」だから、古典文学の一節についての考証だの、同時代の人物論だの、そうかとおもうとポルノまがいの幻想物語だの、いろんなものがごちゃごちゃにはいっているのだが、そのなかにはのちに「民話」として注目をあつめる民間伝承のあれこれが文章になってのこされているのだ。べつなことばでいえば、この本は「秋田民話」の古典的宝庫という側面をもっているのである。
「民話」だけではない。蕉雨はその郷土、秋田の風物についても丹念な記録を怠ることがなかった。さきほど紹介した『久保田城中年中行司』は城内の儀典集成のようなものだが、城内から一歩そとにでると、そこには秋田の庶民生活があった。それをカレンダーふうにまとめたのが文化元(一八〇四)年刊の『秋田紀麗』である。その序に「若水のわかわかしきより、除夜のいそがしきにいたる。嗚呼其雅なるや、伝て以て風流のたすけとなすべし」とあるように正月元日から大晦日までの主要年中行事がこまやかに書かれている。まず正月元日の項はこうである。

 清早に起き豆萁にて竈ノ下をもやし、其家の年おとことて太郞冠者の出扮にてたびたび雪ふみ分ケ、若水を迎んと家園の井花水を汲む。家々屠蘇の酒宴とて幼きより祝ひ初て、其盃を家長に収むと云り。……朝に天筆の詩、新玉の歌を書して、此とし徳の神へ奉る。細君はより苧を経てささぐ。
 朝饁は雑煮なり。旧とし製せし餅を蒸して三ケ日を祝ふ。此日より世禄の人々、国の守より土器の御酒賜りて、親兄弟近き友どちを寿く。真木の蔦蘿永き世のためし、松竹の翠も春めける。

 五月五日の項をみると、

 飾甲の例は光仁天皇元年蒙古本朝を襲ふ、早良親王の出陣此日にて、藤ノ森社に祈り大風起り、かの大船を吹散す。其例とも云。『増鏡』には後深草建長三年五月五日、百官冑花を奉りしことよりはじまりたるとも見ゆ。家々粽を製し近隣縁家へ餽る。かしは葉へ包しをおさすりとぞ云ふ。〈なら坂や此手にもちしかしは餅 うらおもてよりさすりてぞ食ふ〉もおかし。禁裏へは河端堂喜粽を奉る。元和のはじめ、大坂の役よりの御例となん。此日、唐人長崎にて排龍の戯とて競渡をなすと云。

 といったぐあいに一年の行事が整然と列記されている。われわれがふつう「民俗」というばあい、それは有形、無形をとわず「常民」の風俗習慣にかかわるものだが、一読してこれは「武家のみた民俗」というべきものなのではあるまいか、とおもった。たとえばさきほど淙庵が観察した「竿灯」についても、

 就中三十六街より別に大なる灯籠二十、三十乃至四十、五十に至るほど大竿に擎げ、力士をして持しめ、先に立つは大勢筰、板子、太鼓の囃子にて声々猥雑の語を唱へ、第一橋に隊揃し、川口の方へ下る。実に未曾有の壮観なり。貴賤老若群漫をなす……

 とあるのだが蕉雨はこれを街頭の群衆とともにみているのではない。

 国の守、雲泉台(城中本丸の展望台)上に上覧ある。予も、むかし直宿に侍りし時、此台にて遥観せし事あり。

 つまり城中で殿様が見物なさっているときにお供していっしょにみた、というわけ。したがってそれは「十万の人家一掌の上にありて、鞳々たる鼓声只人海の中に在るごとし」という望遠レンズ的風景になる。どうも淙庵のカメラ・アングルとはちがうのである。このあたりの描写のちがいもおもしろい。いや、べつなことばでいえば、街頭の旅行者がみた竿灯と城内の地元官僚がみた竿灯と、ふたつの情景が補完しあって秋田の夏の風物がより生き生きと記録されているのである。すでにみたように、淙庵と蕉雨というふたりの人物のあいだに面識があったのかどうかはわからない。しかし、まったくの同時代を、まるで呼吸をあわせたかのように、かれらはおなじものに関心をよせ、おなじように記録をのこしたのであった。年中行事をはじめ、十八世紀末の秋田の「民俗」はちゃんと文字になってのこっていたのである。
 ついでながら、そのころ秋田の城下には蕉雨よりひとまわり年下の少年がいた。藩の大番頭組頭をつとめる大久保家の一子。安永五(一七七六)年生まれで幼名を正吉という。大久保家の禄高は百石。財政難で俸禄は「借り上げ」つまり実質的減俸で家族との折り合いもおもしろくない。寛政七(一七九五)年、二十歳になって正吉は秋田を出奔した。これがのちの平田篤胤である。つまり初老の淙庵、壮年の蕉雨、そして少年時代の篤胤が寛政元年と翌年の冬をともに秋田城下ですごしていたのである。歴史の偶然というのはおもしろい。

 人見蕉雨は記録のしめすかぎり、一生をほとんど秋田から離れることなくすごした。公務もあっただろうが、もっぱら文筆に専念したようである。森銑三は蕉雨を評して「趣味の人、読書家」といい、すぐれた地方作家としているが、たしかにかれは秋田の生んだ文芸家であった。さいわい藩主は義敦、義和ともに文化行政を重視して、文学芸術を奨励し、また寛政元(一七八九)年には藩校「明道館」の建設に着工した。蕉雨はその事情を「藩の明道館も寛政のはじめに落成して、栲亭之煕上梁文を記し、山本信有学館中の規則を記す」と記録している。のち文化八(一八一一)年に「明徳館」と改称されたこの藩校には城下の秀才があつまって勉学にはげむと同時に、ここには書物をあつめた図書館もできた。蕉雨が『黒甜瑣語』をはじめとする著作のなかで古今東西の史実、風評にまで言及することができた理由のひとつは、かれがこの藩校付属図書館で『群書類従』をはじめおおくの書籍を自由に利用できたからであった。第五章でみるように塙保己一のこの大作は安永八(一七七九)年にはじまっている。出版と同時にこの本はちゃんと秋田にきていたのだ。ついでながらこの明徳館は、いまも秋田県立明徳館高校として健在である。
 蕉雨は文化元(一八〇四)年に亡くなった。四十四歳であった。墓所は秋田市内、大町の善長寺にある。地図を片手にこのお寺を訪ねてみたら、もとの墓石は風雪にさらされて欠けてしまっていたが、いまは人見家歴代の墓に合祀されていることを知った。人見誠治氏をはじめとするご一族の家系はいまも健在、ときいた。あまり知られることのないこの郷土史研究家のまえでわたしは合掌した。

 その蕉雨の没後、数年が経過したある日、久保田城下にひとりの旅人がやってきた。三河吉田に生まれ、一生の大部分を旅にすごした菅江真澄である。この人物とその足跡についてはたくさんの書物があるからここではすべて省略するが、かれが蝦夷地から津軽で数年をすごし秋田にきて、この土地に定住しようと決意したのは文化八(一八一一)年のこと。そのキッカケになった決定的事件がかれの日誌『軒の山吹』にこの年四月十二日という日付で記録されたつぎのような文章である。

 小泉という村の長奈良某のもとに茂木知利がきていると手紙で知らせてきた。近いところなので、すぐでかけた。……久しく名だけは聞いていた那珂通博・広瀬有利といった人が居ならび、ものを書いて主人に与えている席にくわわり、それらの人びとに会った。……夜更けまで語りあい、この夜は多くの人たちとここに泊まって、翌朝は早く……帰ってきた。

 ここにいう那珂通博というのは、藩の儒者で明徳館の教授。このひとは殿様から「碧」の字をいただいて「碧峰」と号していたが、一説によると那珂家は「佐竹騒動」にかかわっていたので、身の安全のため通博は狂人をよそおっていた、ともいう。だが、そんなことはともかく、かれはその身分からいっても学識からみても、佐竹藩を代表する学術のトップの地位にある大文化人。明徳館に出仕しているのだから教育公務員である。
 那珂とならんでしるされている茂木というのは秋田藩の藩士で歌人。馬琴とも交遊のあったひと。そして広瀬とあるのは雲斎と号した地元の書家。ちょうど田植えの季節で、この地の豪農、奈良家のあるじが文人を招いてささやかな書画会のようなものを催したのであった。地方の名望家と文人、そして官僚との社交をうかがうことができておもしろい。いずれにせよ、こういう非公式の場で真澄は藩を代表する文化人グループにはじめて接触し、おおいに語って一夜をともにすごしたのである。
 ついでながら、この奈良家の屋敷というのは三年の歳月をかけて宝暦年間、つまり一七六〇年ごろに完成した門構えの大邸宅。真澄が那珂と会ったころもこの地方の大地主の城郭のごとき存在として偉容を誇っていたにちがいない。この奈良家屋敷は昭和四十年に国の有形重要文化財に指定され、現在もそのまま保存されて秋田県立博物館の分館になっている。というよりも、わたしの推測では現存する奈良家のもつ磁力が作用して博物館の本館が吸引されたかのようにもみえる。じっさい真澄の記録では奈良家の敷地内には「雌沼」「雄沼」というふたつの大きな池がある、とされているが、いまの博物館の本館はかつての「女潟」そして分館が「男潟」の位置にたてられているのである。どっちがどっちを「併設」したのかわからない。
 いずれにせよ、こんな事情で那珂通博と面識をえた真澄は、この年の夏、藩主義和に召されて秋田城にはいった。どんな人脈がどう作用したのかわからないが、どうやら真澄の名前は藩内の学者たちのあいだでは有名になっていたらしい。奈良家の会合には列席していなかったようだが、藩士で国学者の高階貞房は真澄のことを、

(真澄と)をりをり面会いたし候。学問はさのみの者には有之まじく、さりながら諸国を経歴いたし候もの故、いろいろの雑事はよく覚えをり候て、皆おもしろく候。

 と友人に書き送っている。つまり書物をつうじての知識はさておき、経験ゆたかな民間知識人として真澄は評価されていたのだ。その文章はなめらかな和語である。高階やさきほどの奈良邸で同席した茂木などインテリ藩士たちは明徳館に漢学とならんで国学の重要性を感じていたらしいし、藩主義和もまた、和漢のバランスを配慮していたから、真澄の登場にはすくなからぬ興味があったにちがいない。そのためには、まず明徳館の最高責任者たる那珂が非公式に会ってみるのがいいのではないか―そんなアイデアがでたとしてもふしぎではない。あの奈良邸での文人のあつまりは藩主の内意をうけた那珂による真澄の面接試験といった意味をもっていたのではないか、とわたしはおもう。
 この義和という殿様はなかなかの人物であった。さきほどみたように、かれは危機的状況下の藩財政にもかかわらず明徳館をつくり、そこには通学生四十、寄宿生五十、計九十人の若者たちが勉強していて奨学金制度も完備していた。さらに、この文化八年という年には『国典類抄』と名づけた「藩史」の編纂を命じている。これは初代藩主佐竹義宣から父の八代義敦にいたる史料をあつめたもの。七年がかりで文政二(一八一九)年に完成した。「吉・凶・軍・賓・嘉・雑」の六篇にわかれ四百七十冊あまりが現存している。だから通博をはじめ、学者・文化人を遇することも厚かった。真澄はそういう時代の秋田に足をとどめ、那珂に出会ったのである。
 幸運なことにこの漢学者と真澄とのあいだには深い交遊がうまれた。真澄の『月のおろちね』をみると「那珂通博のもとから、きたる十七日(文化九年七月)、太平山にのぼって居待ちの月を見ましょう……かならずごいっしょに」というので両人そろって山道をあるき、月見の宴で一夜をすごした。また、その前年、つまり奈良家での出会いの直後にも近在の村をともに訪ねたりしている。急接近したふたりは、おおいに意気投合したのであろう。そして殿様もそのことをよろこんでおられたにちがいない。
 なによりも藩主義和じしんが歴史、地誌の調査研究に深い関心をもつフィールドワーカーであった。この時代、日本では各藩ともに自領の地誌には関心が高まっていたから秋田藩を例外とすることはできないが、義和はみずから領内に足をはこんで詳細な記録をのこした。『佐竹義和公頌徳集』をみるとこの藩主は真澄が「軒の山吹」で那珂博通に面会した文化八年に先立って、文化六(一八〇九)年に県北地域を巡回している。
 領主の視察旅行のことを久保田藩では「御渡野」というが、この殿様はなかなか才気煥発で「狩に事よせて」「山深くして三日、四日の行程を隔つる」村々を巡覧することにした。阿仁、比内方面は百年まえに四代義格が巡回して以来、藩主が足をはこぶことはほとんどなかった。総勢三百人をこえるお供をともなっての旅だったが、そこから先に領主が足を踏み入れることは「むかしよりためしなき事」だった、とみずからしるしている。そして阿仁銅山の実地視察では、

 山より掘穿ちもて来る鉑といへるものは、土くれの交りたるを、ゑかきやうのものへ入れ、洗ふ処いと長く建てつづりけりたる中に一すぢの流れ有るに、若き女あまたおり立ちて、かねになるべきものと沙の類を淘汰するなれば、汰場といふよし。かたはらには鉄槌にて砕く処も有り。皆之もいひしれぬ歌をうたひつつ其わざをなすなり……

 といったふうに観察眼も鋭い。鉱物資源は秋田藩にとっての貴重な財産であり、そのくわしい事情は極秘事項で、平賀源内のような技術コンサルタントでさえも嫌疑をうけたりしていたが、なにしろ殿様なのだからこんな記録を堂々とのこすことができたのだろう。そんなふうに民情視察にすくなからぬ興味をもっていた殿様が真澄を藩の非公式な「客員研究員」のような身分で認定しておこう―そんな判断があったのかもしれぬ。じっさい、あの奈良家での通博との「出会い」のあと藩主義和に招かれて登城した真澄は、ごく内々に藩内の地誌調査を依頼されていたかのようなのである。それが証拠に文化八(一八一一)年夏の『駒形日記』にはじまる一連の著作はなかば藩の意向を考慮しながら執筆したものであった。そのことは晩年の真澄が藩内を旅するとき、その経費を藩に請求していることからもわかる。そして秋田藩とのかかわりがこれだけ深くなってきた結果、真澄は「旅人」ではなく秋田城下の「定住者」になったのである。

 秋田藩、とりわけ那珂通博が真澄と会ったタイミングはまことに絶妙であった。というのはちょうどこのころ、江戸から一通の手紙が通博のもとにとどいたからである。いや、木版で印刷された冊子だから、手紙というより書籍小包のようなもの、といったほうがいいかもしれない。これがどんな経路で那珂通博の手もとにとどいたのか、まったくわからないが、差出人は江戸の屋代弘賢である。いったい、これはどういう人物だったのか。また、この分厚い手紙はどんなものだったのか。
 弘賢は宝暦八(一七五八)年生まれというから蕉雨よりちょっと年上。通称を太郞、雅号は輪池という。小禄の御家人の家の出自だが、学問に精進して江戸城内の書役に採用され、そのあと力量を評価されて天明二(一七八二)年に幕府の表右筆に任命された。塙保己一の門下で国学をまなび『群書類従』の編纂にも加わった大学者である。いまでいえば文化庁の部長クラスかひょっとすると次長、といったところか。時の総理大臣、松平定信の信任もあつく、和歌の会などにしばしば招かれている。いずれにせよ幕府権力を背景にした中央政府の高級文化官僚である。
 そればかりか、大田南畝や曲亭馬琴などとも親交があった。その日記をみると、秋田藩江戸屋敷の朋誠堂喜三二も弘賢を訪問している。いうなれば中央政府の高級官僚が流行作家や著名人、さらに地方自治体の事務所長などといっしょになって学問を論じ、風雅を語る、といった風情で、その交遊はまことに自由でこまやかである。しかもかれはたいへんな蔵書家で上野池之端に書庫をつくり「不忍文庫」と名づけた。蔵書五万冊(六万ともいう)というのは当時としては破天荒のことで、第六章でみるように日本の近代図書館はこのころからはじまっていた。つまり屋代弘賢はどこからみてもこの時代の学術文化のキー・パースンであったとみてよかろう。
 その弘賢のさまざまな業績のなかでとくに重要だったのは、全国の各藩に「風俗問状」を送って調査をおこなおうとしたことであった。ここに「風俗」というのは平山敏治郎によれば「くにぶり」「くにわざ」、つまり地域文化といった意味だから「文化調査」とでもいうべきであろうか。弘賢は定信の庇護のもとに企画された一千巻におよぶ百科事典『古今要覧』の参考にするため、この事業を着想したのである。そして具体的には日本各地の風俗習慣にかかわる基本データを計百十三の質問項目にわけ、それを印刷して各藩の友人知己、あるいは役職者に送って回答をもとめたのであった。そのアンケート用紙は文化十(一八一三)年ころから順次、機会をとらえて各藩に送られた。のちに『諸国風俗問状答』として知られるようになった一連の記録はこの調査結果のことなのである。
 その「風俗問状」が秋田藩にも到着した。これがさきほどのべた郵便小包のようなもので、差出人・内容からみて藩を代表する文化人、那珂のところに回送されてきたのは当然といえば当然であった。この分厚いアンケート用紙をひらいてみると、そこには屋代弘賢が苦心に苦心をかさねて作成した質問がびっしりとならんでいる。
 たとえば正月の屠蘇の行事については「年少の者より飲はじめ候歟、第二には尊長の人飲候歟、猶年の次第によりわかきひとより飲候歟」一月三日「うたひ初、松はやし等の類も有此候哉」にはじまって、年末の「年こもり寺社へまいり候哉」までの年中行事、さらに「老人いはひ事」「犬神、いづなの類、何事か候哉」といった習俗までを各地に質問したのである。これが完成すれば全国規模での民俗データベースができあがるだろう、というわけ。みごとな着目である。
 しかしながら、屋代弘賢からのこのアンケートをみた那珂通博は当惑したにちがいない。たしかにかれは藩を代表する学者だが、こんな「風俗」についてそのすべての質問に答えることができるほど経験や見聞があるわけではない。そこで那珂はこのアンケートへの回答のかなりの部分を他人にまかせることにした。じっさい、那珂本人にはあんまり自信もなく、また乗り気ではなかったようである。そのことは回答文の末尾にある文化十一(一八一四)年十二月と日付のしるされた「跋」にこうあることからもわかる。

 やつがれが犬馬のとしの古稀に近より候まで、見もし聞きもしつる事の多く候へしも、このほどは善忘の病さへつれて、何事もおぼろになりゆき候を、かたへの人々にこの事かかりし、とありなんど問さだめて記るし候。……つとむとも業の終かたきをしりて、下の巻をは人の手かりてかかし候……

 つまり、じぶんはもう年寄りになって忘れっぽくなってしまっている。だから手近なひとに聞いたりもしたし、なかなか作業がはかどらないから、後半部分は他人の手をかりて回答書を作成したというわけ。そうでなくても漢学を主とする藩儒が庶民の年中行事など卑俗のことについてじゅうぶんな知識や情報をもっていたわけではあるまい。その意味でこの「跋」は率直でいい。だいたい、このアンケート、弘賢は各藩の藩儒に手渡すように、と指示していたらしいし、事実そうだったのだろうが、こんな問答は文献に埋もれた朱子学者が直接に手をつけることのできる性質のものでもなかったから、どうやら全国的に受取人から評判はよくなかったようである。だから通博がこの「問状」の答えをだれかに代筆させようとしたとしてもふしぎではない。
 それでは那珂のいう「かたへの人々」そして代筆を託された「人の手」とはだれだったのであろうか。通博は共著者として淀川盛品という人物の名前をあげているが、おそらくじっさいの代筆者は菅江真澄だったのではあるまいか、とわたしはみている。真澄はあの『軒の山吹』での一夜以来、殿様にお目通りをゆるされて秋田に定住することを決心している。真澄の身分は文化八年以降、明徳館の客員研究員のようなもの。あれだけ見聞がひろく、しかも地域の生活文化に精通している人物はほかに見当たらない。いや、この「風俗問状」という調査じたいが、かんがえようによっては真澄のために発案されたようなものでさえある。だから那珂が真澄を「かたへの人々」のなかの中枢人物として指名したとしても、それは当然だった。なにしろ「諸国を経歴」して「雑事はよく覚え」ているのだから、この「問状」への回答者として真澄ほどの適任者はいなかった。いや、かれは「問状」という弘賢の発想じたいを理解することができた数少ない同時代人のひとりであった、とわたしはおもうのである。
 やや極端な想像がゆるされるなら、屋代から送られてきた質問票を手にして、その内容を熟読した通博は即座に真澄のことをおもったにちがいない。ここに列挙されている一連の民俗調査の質問に答えるには真澄の知識と能力がいちばんふさわしい。だが公然と真澄に委嘱することは憚られた。それというのもいかに「客員」扱いでも真澄はしょせん「異国人」である。著作には「三河国乙見の里人」と署名している。領内の人間ではなく、ましてや藩士でもない。秋田地誌の調査にしても義和からの非公式の依頼であり、表立った活動については相互の遠慮というものがあった。だから「問状」への回答を正式に真澄に委嘱するわけにはゆかなかった。そこで表面上は通博が責任者となりじっさいの執筆は真澄に「丸投げ」というのが実態だったのではないか。つまり真澄は「出羽国秋田領風俗問状答」のゴーストライターだった、というのがわたしの勝手な推理なのである。
 ここでもういちど年表ふうにたどってみると、淙庵が秋田の市井の風物を記録したのは寛政元(一七八九)年、そして真澄が「問状」という弘賢からのアンケート用紙を目にしたのは文化十(一八一三)年前後。そのあいだに二十年の時差があり、その中間地点に蕉雨の『秋田紀麗』(一八〇四)がある。だが、二十年、という「時差」は「世間」というおおきな時間の流れからいうと、たいしたことではない。ふりかえってみれば「ついこのあいだ」のことなのである。
 その、「ついこのあいだ」の「先行研究」としての淙庵や蕉雨のことを真澄はよく知っていた。とりわけ藩の非常勤研究員のような地位をあたえられ、民間学者として秋田に定住してからの真澄は明徳館の蔵書を自由に読むことができるようになった。宮本常一先生は秋田定住以後の真澄の文章にやたらに考証がふえておもしろくなくなった、と嘆じておられるし、たしかにそのとおりかもしれないが、こういう落ち着いた書斎生活を送ってくれたおかげでかれがどんな本を読んでいたかがわかるのである。
 じっさい、この時期の真澄はよく本をよんだ。『万葉集』『古事記伝』も読んでいたし『古今著聞集』や『和名抄』も読んだ。白石の『藩翰譜』から古松軒の『東遊記』にいたるまで、おびただしい数の古典や同時代の出版物まで真澄の目はゆきとどいていた。いや旅行中、まとまった読書の時間もなかった真澄は明徳館ではじめて「読書人」として日々をたのしんだのである。あれだけ「野外派」として全国をあるきまわったのだもの、老境に達して「書斎派」に転向したっていいではないか。
 そんな書斎生活のなかで、真澄は淙庵の『雪のふるみち』を見のがすことがなかった。文化九(一八一二)年にかかれた随筆『水の面影』は秋田市内の散策記だが、そこには梅の名所をたずねて、こんなふうにえがいている。

 武蔵ノ国ノ大江戸なる藍川正恭が『雪の不留道』に梅やしきといふところをたづねて至る、城ノ介実季朝臣、ここにあそびて梅をめで歌をよまれけるところとて、今もしかいひ伝ふるになむ。

 わたしが秋田の県立公文書館でみた版本『雪のふる道』の版本一冊は書誌学者がいう「秋田図書館本」である。かなりまえから秋田で所蔵されていたものだろう。とすると、この本はいまを去る二百年のむかし真澄が手にした本だったにちがいないのである。このほかにも真澄はさいしょに紹介した『譚海』からもしばしば引用している。
 真澄は蕉雨の作品にも心をひかれたようである。文政五(一八二二)年、七十歳のときの著作『久保田の落穂』には「人見寧子安の編集『黒甜瑣語』てふ書五帙あまりあり。いといとおもしろきものにて、その筆心の功おもひやるべし」とある。またおなじ書物のなかにある「布の小麻久良」の項は象潟につたわる伝説だが、これを語るにあたっても真澄は「人見小安の誌る『黒甜瑣語』二編四巻云ク、天神某に、横倉根ノ平太郎より伝りし、親鸞上人のくくり枕てふものありし」うんぬん、と引用し、また『しののはぐさ』では秋田城実季という人物の実像をこれまた『黒甜瑣語』の記事によって紹介しているのである。秋田の地方名士人見蕉雨は菅江真澄というよき読者によって再認識され、その業績が継承されたのであった。

 那珂通博から助力をもとめられた真澄にとっての幸運はこうした市井の雑事についてちゃんと先人によってのこされた記録があったことである。たとえば竿灯についての「問状答」の記述には、

 六日の夜、眠なかしと申事風俗にて候。廓外の町々よりなし出す。長き竹に、横手を幾段も結、大なる燈籠三十、四十、五十も付る也。多力の者をゑらびて一人にて持す。そのしりへに太鼓二つ三つらんてうにうちて、一町きりに若きもの群れ従ふ……

 とあるが、この文章とまえに紹介した淙庵と蕉雨それぞれがのこした竿灯の記録をくらべてみると「三十、四十、五十……」と数詞をたたみかけてゆくような表現が類似していて、しかも太鼓がひきあいにだされていることに気がつく。おなじ祭礼をみているのだから記録のしかたがおなじになるのもあたりまえだろうが、後世の読者たるわたしなどは、この三人の文章をならべてみて、そこに民俗観察の綿々たる連続性がみえてくるのである。
 さらにおもしろいのは真澄の私的な随筆と「問状答」とのあいだの関係である。秋田の新年行事「かまくら」のことはすでになんべんもひきあいにだしたが、真澄のメモ『筆のまにまに』にある記事と「問状答」での報告とのあいだにはおどろくべき親近性があることに気がつく。事例をあげていったらキリがない。すでに多くの研究者によって指摘されているように、「問状答」に添付されたみごとな挿し絵がおそらく真澄の筆になるのではないか、という仮説もたぶんただしい。
 この時期の真澄は、おそらくその生涯のなかでもっとも幸福で充実感をもっていたのではあるまいか。蕉雨のようなすぐれた先輩がいる。那珂通博をはじめとする友人にもめぐまれている。そしてパトロン、佐竹義和がかれに期待のまなざしを向けてくれている。こんな好条件がかれをとりまいていたのである。
 そんなわけで、諸藩に配布された「問状」のなかで「出羽国秋田領風俗問状答」は内容が抜群に充実したものになった。本文のほかに「六郡祭事記」という付録もついているし、二十枚におよぶ挿し絵もみごとである。しかも中山太郞の整理によると、このアンケート調査のなかで回答がいちばん早かったのも秋田。提出されたのは那珂の「跋」からもあきらかなように文化十一年、それにつぐ三河吉田藩のそれは遅れること三年、文化十四年となっている。べつなことばでいえば秋田藩の反応は模範的だったのだ。

 しかしながら、屋代弘賢の卓抜な企画にもかかわらず、この全国調査はけっして成功したとはいえない。すくなくとも現在の社会学的調査の方法を基準にして論じるならその結果は大失敗であった。いったいどれだけの藩にこのアンケート用紙が発送されたのかは判然としないが、この「問状」への「答」としてのこっているのはこの奥州秋田のほか、三河吉田、越後長岡、大和高取、若狭小浜など合計十六にすぎず、もしも徳川日本の三百ちかい大小のすべての藩に送付されたとするなら「回収率」は一割にもみたないからである。
 それに秋田のように詳細をきわめた回答はむしろ例外であった。おそらく、こんな多項目の質問票にいちいち実情をしらべて記入する、などというのはめんどうな作業だったにちがいないし、いかに『古今要覧』が定信の支援によるものであったとしてもその付帯事業としての「問状」はけっして「公文書」というわけではなく、多分に弘賢の私的調査といった事情があったにちがいない。それに指定受取人の藩の学者というのはおおむね漢学者だったから、こんな民俗調査への回答者として適任ではなかった。那珂通博があんな「跋文」をしるしたのも当然といえば当然である。
 しかし、この『諸国風俗問状答』は文化項目を箇条書きにして各地域への「一斉調査」をおこなう、というアイデアが弘賢の頭のなかに浮かんできていた、というのは日本社会がそこまで進化していたからであった。かれが想定していた「諸国」はまさしく「国」という名にふさわしい独立の自治体になっていたのである。
 ここで「天下国家」という表現の意味するところを復習しておくことも無駄ではあるまい。この四文字でしめされるのは「社会」のことだが、ここに「国家」というのは「藩」という中央政府によって管轄される地域社会のことであった。福井藩では「藩札」のことを「国札」といっていたし柳川藩にのこる『国家勘定録』という書物に「国家」とあるのはその藩領のことであった。たしかに白石には有名な『藩翰譜』という使用例があるけれども、「藩」という用語がふつうに使用されるようになったのは幕末以後のことであって、それまでの各藩は「国家」だったのだ。あの淙庵の文章のなかで佐竹義和が「国守」という名でとどめられていたことはまえにみたとおりだ。いま「藩」というからむかしから「藩」という名でよばれていた、とおもうのは錯覚というものである。
 その二百数十におよぶ「国家」群の上位概念としての「公儀」が「天下」である。極端にいうなら日本の「封建社会」というのは「連邦国家」のことであり、「公儀」とは「諸国」を調整する「連邦政府」のごときものだったというべきであろう。そして「天下」と「国家」は適度の緊張関係をもちながら、ことなった利害のもとで機能していた。たとえば「天下」は通貨として金銀銅の硬貨しか認可しなかったが、「国家」は紙幣を発行した。御家騒動の発端になった秋田藩の銀札などもその一例である。
 とりわけ前田、池田、細川、伊達、島津など関ヶ原以来の旧家は譜代、外様を問わず二世紀におよぶ世襲の長期政権。それぞれに「国」を統治していた。それぞれの「国」の盛衰はひとえに「国守」の双肩にかかっている。「名君」とよばれるほどの統治者と優秀な官僚群にめぐまれた「国」の経済社会は安定成長し、逆に愚昧な殿様や奸臣が無策のまま搾取をかさねている「国」は衰亡する。はっきりいって、そこにあるのは国家間の自由競争であり、領主は地方自治体の経営者だったのである。じっさい、十七世紀から十九世紀にかけてくりかえされた大飢饉は気候変動などの自然要因によるものだったが、その被害にバラツキがあるのは「国」の経済政策によるところがおおきかった。よく知られているように、天明の飢饉にあたって、東北地方の諸国があれだけ悲惨な状況に追い込まれたのに、米沢藩だけは例外的に餓死者をださなかった。上杉鷹山という名経営者がみごとな経済政策をとったからである。
 つまり、十八世紀初頭の日本では「諸国」それぞれが「くにぶり」をもつようになっていたのである。「出身国」を自慢したり、相手を軽蔑したり、ということもめずらしくはなくなっていた。そして日本という「天下」を形成する「諸国」の多様性についての認識もすでに共有されていた。屋代弘賢が「諸国風俗」をアンケートによって調査しようとしたのはけっして突飛な発想ではなかったのである。
 げんに、弘賢に先だって文化三(一八〇六)年には速水暁斎の『年中行事大成』、つづいて『諸国年中行事』が出版されていることにも注意したい。もとより「諸国」といっても取材対象になっているのは「天下」のごく一部だが、たとえば八月十五日の項をみると石清水の放生会にはじまり、江戸、大坂、相模、豊後、長門、伊勢、薩摩、といった「諸国」での盆行事が並記されているのである。全篇をつうじて言及されている「諸国」の数は北は出羽から南は薩摩まで合計四十か国。民間にすでにこうした記録があるのだから、弘賢が各藩に調査票を送付して各地の事情を質問したのはべつだんおどろくにはあたるまい。
 ここに例示した秋田藩についていうならば、義敦、義和といった歴代の藩主には江戸屋敷で身につけた教養があり、文芸についての見識があった。かれらが領主であった時期、領内は経済的に困窮していたが、明徳館の建設や蘭画への援助、地誌への関心といった一連のうごきにみられるように「文化行政」はめざましい展開をみせていた。その背景があったからこそ秋田藩の文化人は弘賢の「問状」に真剣に応えたのである。

 こんな画期的事業が「発見」されたのは民俗学とよばれる学問が成立しはじめた、およそ一世紀後のことであった。その事情についての中山太郞の回想によれば大正六(一九一七)年にニコライ・ネフスキーがこの「一冊のノートブックを私に示し、これは柳田先生から借覧した秋田風俗問状答を自分で克明に謄写したものである」と語った、というからその時期はおそらく大正四、五年のことであったのだろう。そして昭和十年の夏、柳田國男還暦記念のための日本民俗学講習会での席上、民俗資料の「計画的採集の試み」の先駆者として『諸国風俗問状答』がとりあげられ、それが「独逸のグリム兄弟などゝ略々同じ頃に、日本でも計画ある民俗の採集に着手した例」として紹介されたのである。
 その反響は大きく、これを契機に全国的連絡網として「民間伝承の会」が結成され、その機関誌『民間伝承』が発行されることになった。その第一号には「講習会での印象は到底忘れ難きもの」「講習会は非常に刺激の多いもの」といった反響がよせられ、各地からおおくの民俗採集データが送られるようになった。この雑誌は戦中戦後をつうじて刊行された。わたしの手もとにある覆刻版の最終号は昭和二十六年十二月となっているが、「民間伝承の会」が昭和二十四年に「日本民俗学会」になり、機関誌名も『日本民俗学』に変更されて現在につながっているのだから、昭和十年の「講習会」がもった意味はおおきい。そしてその席上、あらためて『諸国風俗問状答』がとりあげられたことも象徴的であった。現代のことばに翻訳していうなら、「民間伝承の会」は全国有志によるネットワークであった。屋代弘賢が各藩に質問票を送ったのはその情報システムの先駆だったのである。
「民間伝承の会」での活発な情報交換の延長線上に、やがて柳田國男・関敬吾の共同編集になる『日本民俗学入門』ができあがった。その編纂は戦時中の昭和十五、六年ごろにおこなわれ、昭和十七年に刊行された。よく知られているように、これは民俗調査のためのガイドブックのようなもので、「住居」「衣服」にはじまって「兆・占・禁・呪」から「医療」などにいたる合計二十八項目。それぞれの項目のなかはさらに中項目、小項目に分類されていて、これを質問数にすると千五百あまりになる。この一連の質問票はホフマン・クライヤーの監修になる『スイス民俗学質問項目』を参考にした、とあるが、以上のような背景をかんがえると、『諸国風俗問状答』の項目も編者たちの念頭にあったにちがいあるまい、とわたしはおもっている。そしてこれらの項目に沿って蒐集された資料を分類整理してデータベースをつくることが日本民俗学の目標とするところであったにちがいない、とわたしはおもっている。

 この『日本民俗学入門』を学生のころに学んだわたしは、その数年後にエール大学の一画にあった「人間関係地域ファイル」(Human Relations Area File)の資料室で数日をすごしたことがあった。わたしの手もとにあるこの資料室刊行の「文化資料概要」(Outline of Cultural Materials)は一九六一年版だが世界の諸文化の調査研究資料を文化項目ごとに分類整理しようというこの野心的な作業はジョージ・マードックを中心とする人類学者たちが一九四九年に開始したもの。これも全世界の研究機関のネットワークの成果を集成したもので、合計九百ほどの項目ごとにさまざまな文化を検索したり比較分析したりすることができるようになっている。略称を「フラフ」(HRAF)というこのデータベースの一セットが日本で国立民族学研究博物館に常置されてからはずいぶんお世話になってきたが、その原型ともいうべき地域資料の蒐集と蓄積への情熱は二世紀まえの日本でもみることができていたのであった。
 データベース構築への情熱は弘賢の『古今要覧』編纂だけではなかった。佐竹義和の『国典類抄』も秋田藩の歴史データベースであった。げんに、秋田の公文書館にあるこの巨大な文書は人名、地名などから即座に検索できる藩政史データベースになってあらたな生命をあたえられているのである。おなじようなこころみは他の藩でもおこなわれていたし、第五章、第六章でさらにくわしくみるように、宝暦から天明にかけての日本は知的好奇心に充満していたらしいのである。
 淙庵、蕉雨、真澄、といった一連の文化人がつぎつぎに書きとどめた記録の蓄積が現存し、それらを読む機会にめぐまれたわたしも幸運であった。秋田を訪ねたときと前後してわたしは「問状答」を二番目に提出した三河吉田藩、つまり愛知県豊橋に足をはこび、市立美術博物館を見学した。おどろいたことに、そこには「平田先生授業門人録」という天保五年の文書があり、四百三十人という人数がしるされていた。おそらく本居宣長を慕っての道中、ここで一時期を短期教授として講義をおこなったのであろう。三河吉田は真澄の出身地。この三河のひとが秋田にゆき、逆に秋田を出奔した篤胤が三河で門人多数をあつめていたのは、国内人材交流、ということになるのであろうか、とわたしはなんだかおかしくなった。

【追記】
(一)淙庵が『雪のふる道』をたどってからちょうど一世紀のち、おなじ奥羽街道を歩いた旅人がいた。イサベラ・バードである。彼女の『日本奥地紀行』は新潟から山形を経由して新庄、金山と山形盆地を経由して秋田にはいった。そのときの記述も感動的である。淙庵とおなじように途中の町や村で苦難をかさねたバードは秋田に到着したとたんに「「西洋料理」―おいしいビフテキと、すばらしいカレー、きゅうり、外国製の塩と辛子がついていた」を食べて幸福感にひたり、近代的病院には数名の医師がいて患者の治療にあたっていた。人口三万六千のこの町には「繁栄と豊かな生活」があり「美しい独立住宅が並んで」いた。彼女は「私は他のいかなる日本の町よりも久保田が好きである」とさえ断言している。
(二)昭和二(一九二七)年から三田村鳶魚が編纂した『未刊随筆百種』が順次刊行され、『雪のふる道』は『雪の降道』として紹介された。そしてこの本については「近年土俗学家の珍重する秋田問状答に比べて、此の雪のふる道を読まば、尋常の紀行ならざるを知るのみか、其の勝劣も甚だしきを覚らん」といって「土俗学家」すなわち民俗学者にやや挑戦的な解説文をそえている。いっぽう、柳田先生は伝承や怪異譚などについてしばしば『譚海』を引用なさってはいるものの『雪のふる道』(柳田表記では『雪の古道』)については「(この版本は)此頃漸くあらはれましたが、秋田に来て、丸一年以上の観察をしてゐます。ただこれは秋田の城下にばかり滞在し、そこの事と其往復の道筋だけを見たに過ぎぬ」と冷淡である。それは『未刊随筆百種』の刊行時期をかんがえあわせると微妙なズレがあったからかもしれぬ。「かまくら」や「ねぶた」についてのあのこまやかな描写はじゅうぶんに先生の注目をえていなかったのではあるまいか。もっとも柳田先生は「全体に幾分はすかひの地位から、物を眺めようとする三田村鳶魚式とも名づくべき皮肉」といって三田村学はお嫌いだったようである。両先学を尊敬するわたしとしては当惑するけれど、ほぼ同時代を生きたからといっておふたりが肝胆相照らす仲であったというわけでもあるまい。しかたないことである。なお三田村翁の「降道」と柳田翁の「古道」のいずれがただしいのか、版本によってちがうから、これも厄介だが国会図書館本を底本とした『日本庶民生活史料集成』が「雪のふる道」としたので、ここではそれをとることにした。

【しらべた本】
内田武志編『菅江真澄随筆集』平凡社・東洋文庫、一九六九年
七ケ宿町史編纂委員会編『七ケ宿町史 歴史編』一九八四年
『諸国風俗問状答』、『日本庶民生活史料集成』第九巻、三一書房、一九六九年
菅江真澄『菅江真澄遊覧記』全五巻、内田武志・宮本常一編訳、平凡社・東洋文庫、一九六五~六八年。平凡社ライブラリー、二〇〇〇年
田口昌樹「『秋田風俗問状答』と菅江真澄―真澄の知識がどのように生かされたか」、菅江真澄研究会『菅江真澄研究』第七十号、二〇一〇年五月
津村淙庵『譚海』、『日本庶民生活史料集成』第八巻、三一書房、一九六九年
津村正恭(淙庵)『雪の降道』、三田村鳶魚編『未刊随筆百種』第十巻、中央公論社、一九七七年
長岐喜代治『佐竹物語』武内印刷出版部、一九八五年
中山太郞編『校注・諸国風俗問状答』東洋堂、一九四二年
人見蕉雨『黒甜瑣語』上下巻、秋田魁新報社・秋田さきがけ叢書、一九六八年
森銑三「津村淙庵」「屋代弘賢」、『森銑三著作集』第七巻、中央公論社、一九七四年
森銑三「黒甜瑣語」、小出昌洋編『落葉籠』上巻、中公文庫、二〇〇九年
柳田國男「菅江真澄」、『定本柳田國男集』第三巻、新装版、筑摩書房、一九六八年
柳田國男・関敬吾『日本民俗学入門』上下巻、東洋堂、一九四七年(初出一九四三年)
山本博文『江戸お留守居役の日記―寛永期の萩藩邸』講談社学術文庫、二〇〇三年
Murdock, George P. et al.: Outline of Cultural Materials, Human Relations Area Files, 1961.


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3305