加藤秀俊 著作データベース

『なんのための日本語』 第一章 「國語」から「日本語」へ

発行年月: 20041025
掲載  : 『なんのための日本語』
発行元 : 中央公論新社 中公新書1768


     一 母語の役割

 はじめてのことば
 うまれたばかりの赤ちゃんは、空気を呼吸し、水分や栄養分をとることとならんで、耳、いや、からだぜんたいで周囲からきこえてくる「音」のなかで生活しはじめる。
 いろんな音が赤ちゃんを刺激するが、そのなかでとくに注意をひくのは、お母さんをはじめとするおとなたちの声であり「ことば」である。もちろん、赤ちゃんがそれらのことばを意味のあるものとして「認識」する、などという高級なことはあろうはずもないが、ヨシヨシ、イイコイイコ、といった音声が、なんとなくこころよく、力づよいものとして頭のなかにとどまるだろう。
 やがて赤ちゃんはじぶんでも口をひらいて音をだすことをおぼえる。それがムーという音なのかパーという音なのかはだれにもわからない。でも、どうきこえても、まわりにいるおとなたちはよろこんでくれる。そしてアア、ナニカイッタワ、とか、カワイイ、とか、オリコウサンネ、とかいった音でこたえてくれる。それがうれしいから、またムーという音をだしてみる。それがくりかえされて、いくつかの刺激「語」ができあがってくる。ウマウマというと、なにか食べさせてもらえる、といった条件反射のようなものも形成されてくる。
 このムーやパーという音のことを喃語という。べつだん意味のある「語」ではなく、ただ音をだしているだけ。男女がべつだんの内容もなく、ごちょごちょと愛のささやきをつづけることを「喋々喃々」という、あの「喃」である。
 そんなふうにして一年がたち、二年がたってくると、赤ちゃんは単語を記憶するようになる。家のなかにいる動物をみてワンワン、とか、ニャーニャ、とかいうようになる。さらに成長するにつれて、こんどはそれらの動物の名前がイヌであり、ネコであることを知り、五、六歳になるとそれを「犬」とか「猫」とかいった文字であらわすことができる、ということも学習するけれども、赤ちゃん段階での「ことば」というのはそんなものだ。音声であることにちがいはないが、まだそれは「言語」というものではない。ましてや文字なんぞというめんどうなものとは無関係だ。
 人間、だれでも、うまれたときにまず特定の「言語環境」のなかにほうりだされているのである。そしてこの「言語環境」を代表してくれるのはおおむねお母さんである。そのお母さんからさいしょの言語刺激をうけるから、この特定のことばを一般に「母語」という。英語のMother Tongueからの翻訳だ。「自然習得言語」といってもいい。それは、これからスペイン語を勉強しましょう、というので辞書や文法書をひらいて意識的に学習する言語、すなわち、いわゆる「語学」ではない。ムーからワンワンにいたる赤ちゃん語は人間が個体として誕生した瞬間から、ごく自然にあたえられる言語のはじまりなのである。

 ことばの「刷り込み」
 それはコンラート・ローレンツのいう「刷り込み」に似たものかもしれない。ローレンツはハイイロガンなどの鳥類を孵化のときから観察し、みずからそれらの鳥を養育して、親がわりになった。ハイイロガンやコクマルガラスはさいしょに餌をあたえてくれたり、散歩をさせてくれたりしたローレンツをてっきり「親」だとおもって、そのあとをついてまわるようになった。それが「刷り込み」である。「母語」というのは、わかりやすくいえば「刷り込み言語」ということばでよんでいいだろう。社会経済の事情がどうであっても、また政治体制がどう変化しようとも、人間は例外なしにかならずことばの「刷り込み」をうける。あるいは母語を身につける。
 どんなふうに母語が赤ちゃんに刷り込まれてゆくのか。さいきんの脳科学の発見によれば、うまれたばかりの赤ちゃんの脳は、人種、民族、男女をとわず、ことばの基本になる母音十三種類に対応するようにつくられているそうだ。だが、その十三種類のなかからどれをえらぶか、は言語によってことなる。たとえばスウェーデン語ではそのうち十二、英語では十、そして日本語では五つがえらばれている。こういうふうに、ことばを特定の母音に収斂させて、ききわける能力のことを「マグネット効果」という。おどろいたことに、この効果は生後六カ月くらいで形成され、十二カ月でこの特定の母音以外は識別できなくなるのだそうだ。つまり日本語を母語としてうまれたこどもについていえば、生後一年ですべての音節をアイウエオという五つの母音に収斂させることが完成していて、それ以外の母音のききわけはできなくなっている、というわけだ。
 それなら、十二もの母音をもつスウェーデン語を母語としてそだったスウェーデン人がすべての言語の音声言語をこなすことができるか、といえばそうではないらしい。十三の母音というのはいわば十三品目のメニューのようなもので、そのなかからいったん何種類かをえらべば、その選択によってできあがる独特の組み合わせがある。だから、かならずしも大は小を兼ねるということにはならない。そして、だいじなことは、こんなふうにして身につけた「マグネット効果」は、それが形成されると、もうもとにはもどらない、ということだ。メニューをみて、いちど注文したら取り消しができないのとそれは似ている。あるいは、木枠のなかに流しこまれた基礎工事のセメントのようなものだ、といってもよい。あっというまに固まってしまう。
 むかしジョン・ロックは『人間悟性論』(一六八九)のなかで、うまれたばかりの赤ちゃんの心の状態を「タブラ・ラーサ(なにもかかれていない紙)」と名づけた。いま現代脳科学がおしえてくれるのは、世界のあらゆる言語が、その母音構造の基本を新生児の「タブラ・ラーサ」のうえにかきつけている、ということにほかならない。母親によって代表される「母語集団」がいやおうなしに、こどもの心にそれを刻みこむのである。いったんかきこまれたら、これを消すことはむずかしい。いや、さいきんの研究によると、赤ちゃんはその誕生以前、母親の胎内ですでに外部の音声を認識し、生後四日めでロシア語とフランス語の母音をききわける、というから「紙」へのかきこみは羊水のなかではじまっているのかもしれぬ。

 獲得言語というもの
 それにくわえて、こどもが母語を身につけてゆくスピードは、おそろしくはやい。専門家の研究によれば、ひとは一歳から六歳くらいまでのあいだに、毎日、数語の単語をあらたに記憶してゆくという。この「数語」というのを、かりに三語としても年間で千語以上。六年間で六千語。われわれが日常につかっている語彙の数はあとでみるように二千くらいだから、理屈からいえばそれをはるかにうわまわることばの数を六歳児はとっくにおぼえている、という勘定になる。
 さらに、この時期までに幼児は文法もおぼえてしまう。文法といっても、べつだん文法の教科書によって動詞の活用のたぐいを勉強するわけではない。日常会話のなかで言語をまなんで助詞だの形容詞だのを正確につかうようになるのである。こどもだから、といってバカにしてはいけない。人間が社会生活をしてゆくうえで必要な言語能力は六歳でちゃんとできあがっているのである。人間はそれからあとの人生で、さらに語彙をゆたかにしたり、気のきいたいいまわしをおぼえたりするだろうが、ふだんの暮らしの言語はそんなにめんどうなものではない。おおむね六歳でおぼえたことばでじゅうぶん間に合うのである。
 こんなふうに学齢以前の段階で身につけた母語を、さしあたり「初期母語」と名づけておこう。俗に「三つ子の魂百までも」というが、言語をもふくめて人間の精神の原型はたぶんこの段階で形成されるのであろう。

 母語はえらべない
 母語というのは、すべての人間が自然に身につけるものだから、これを「獲得言語」とよぶ学者もいる。よほどのことがないかぎり、われわれは母語をきいたりはなしたりする能力をもっている。それだけで、たいていのことはできる。人間は初期母語だけでちゃんとしあわせに生きているのだ。いまでも、たとえばアフリカの部族社会のなかでの言語生活というのはそういうものだし、それだけでみごとな神話、民話、歌謡などをしっかりと伝承している。
 母語はえらぶことができない。人間、いつどこにうまれるかをえらぶことができないのだから、こればかりはしかたがない。さきほどみたように、なにしろ、うまれたときから、ばあいによっては母親の胎内にいたときから、母語の基本はできあがっているのである。それぞれの母語から離脱することはできないし、離脱する必要もないのである。
 バリ島でバリ人の家庭にうまれたこどもにとってはバリ語が母語である。バリはインドネシアの一部だが言語は独立しており、文字も独特である。そのバリ文字のワープロ・ソフトが二〇〇二年にできあがった、というはなしもきいた。
 インドの西ベンガル州での刷り込みは、たぶんサンタル語でおこなわれているにちがいない。カナダのブリティッシュ・コロンビア州の先住民の母語は「海岸ツィムシアン語」という言語だし、中国四川省白馬河流域でのひとびとの母語は「白(パイ)馬(マア)語」である。シチリアにうまれればシチリア語、フィリピンのルソン島南東部にうまれればビコル語。それを母語としてそれぞれに人間はそだってゆく。ついでながら、このビコル語というのはルソン島南東部でつかわれている言語で、それを母語とするひとびとの数は三百万というから、これはけっして「少数言語」ではない。
 こんなめずらしい言語について、わたしはなにも知っているわけではない。ただ手もとにある人類学や言語学の書物や文献をちょっとひっくりかえしてみただけで、これらの言語が存在し、いまもじっさいにつかわれていることがわかるのである。事例はいくらでもある。世界のさまざまな地域についての書物をよめば、じつに多様な言語がつかわれていることがわかる。こうした語数についてはまたあとでふれるが、そのそれぞれは、そこで生活するひとびとにとってのかけがえのない母語なのだ。
 じっさい、初期母語というのは、まことにふしぎで、ありがたいものだ。意識的に「学習」しようとして苦労しなくても、ましてや授業料などはらわなくても、人間は平等に初期母語の世界でそだってきたのである。

     二 母語と外語

 外語とのであい
 しかし、社会が進化すると初期母語だけで人生をおくることはできない。いまの世界のおおくの社会ではその構造や関係が複雑になっているから、学校にかよってあたらしいことばや文字を勉強し、数字をあやつる技術もおぼえなければならぬ。専門用語や、それをつなげてゆく高度の論理操作も必要になってくる。大学の教科書や学術の専門書をひらいてみると、ふつうの人間にはとうてい理解できないようなめんどうでむずかしいことばがならんでいる。おなじ母語でも、初期母語だけでは間にあわない。
 それでも母語であるかぎり文型や文法はおなじだから、基本はかわらない。たとえば幼児の絵本の文と高度な学術論文の文とのあいだに、構文上のちがいはすこしもない。ちがいは語彙だけだ。だから、あらためて「文法」などを学習しなくても初期母語と高度な言語運用とは連続している。どんな言語であってもその原理はおなじだ。いったん母語を身につければ、そのあとはそのことばについてあんまり苦労しないですむ。
 しかし母語以外にもたくさんの言語がある。たとえばわれわれ日本人のおおくが学習している英語。おたがい経験してきたように、これを勉強するのはたいへんだ。中学でのさいしょの英語の授業を思いだしてみよう。先生が教科書の一行をとりあげて黒板にThis is a book、と書いて「ディス・イズ・ア・ブック」とおっしゃる。はい、君たちもいってごらん。これがむずかしい。なかなか発音ができないし、だいたい、なんのことやらわからない。わからないことばは辞書でひきなさい、といわれるから買ったばかりの英和辞典をひらいてみるが、なにしろアルファベットの順序に慣れていないからThisという単語ひとつをさがすのにも時間がかかる。やっとみつけると「身近な人・物を指して〝この〟」と書いてある。「これ」という訳語もある。つぎにisをひくと、これがわからない。「beの三人称・単数・直説法・現在」うんぬんとあって「beは語形変化をする……連続動詞として〔補〕である」としるされている。こうなるといよいよもって不可解。ピカピカの中学生一年生はここで絶望的になる。
 それでもわからないまま、どうにか勉強をつづける。ひとつひとつの単語を記憶するために単語帳などというものをつくって暗記する。こっちが五里霧中のなかでうろうろしているのに先生は先へ先へとすすんで、いつのまにやら関係代名詞などというわけのわからないものがでてくる。whichというのは「どっち」という意味だとおもっていたのに、それが「……する、した〔物・事〕」とかいてある。わたしなどは「……したところの」とならった。thatやwhatもおなじ。せっかくこれらの代名詞を「あれ」「どれ」と暗記していたのに、これじゃはなしがちがうじゃないか。そのあとも奇っ怪な経験がかさなる。それにつづいて過去完了、仮定法未来、まあ、むずかしいことばかり。なぜ、こんなメチャクチャなことばを勉強しなければならないのか悩んでしまう。
 母語以外のことばをまなぶ、というのはそういうことだ。トルコ人が中国語を勉強するときだって、イギリス人がアラビア語を学習するときだって、苦労はおなじはずだ。母語はすんなりと自然におぼえたのに、母語以外のことばをあらためて勉強するというのはたいへんな作業なのである。
 このようにして、意識的に学習する母語以外の言語を「外語」という。日本語を母語としてそだったわれわれにとって英語をはじめ漢語(中国語)、フランス語、スペイン語、マレー語、朝鮮語、など、さまざまな日本語以外の言語は「外語」である。母語を「第一言語」というなら、もろもろの外語は「第二言語」であり、さらにもうひとつ言語を学習するなら、それは「第三言語」である。母語を「獲得言語」とよぶ学者がいることはまえに紹介したが、それと対比して「外語」は「学習言語」という。だが、なぜ、そんなに苦労して「外語」を勉強する必要があるのか。
 はっきりいって、ふつうの人間にとって「外語」の勉強など、まったく必要ではない。われわれ日本人についていうなら、英語ができないと国際人になれない、などというのは根拠のない妄想である。英語なんか知らなくても日常の用はたりる。どっちみち、ほとんどつかう機会もない英語の勉強に貴重な時間をついやすよりも、日本語という母語を洗練させて、すこしはマシな会話を訓練したり、本をしっかりよんで知識をふやしたほうが、人生、どれだけゆたかになるかわからない。

 外語をはなすひとびと
 だが、それでも「外語」を必要とするひとびともいる。歴史的な記録がないから断定する根拠はないが、おそらく人類さいしょの外語学習は交易の必要からだったのではないか、とおもう。たとえばシルク・ロードをゆく商人たち。ローマと長安をむすぶ一万キロにおよぶこの交易路の沿線にはいくつもの言語群があった。ペルシャ語もあったしモンゴル語もあった。途中で荷物を積みかえたり、交換したりする商人たちは母語以外にいくつかの外語をまなんだにちがいない。そして中継地では外語に達者なひとびとが通訳として活躍していたことであろう。
 じっさい杉山正明さんの『遊牧民から見た世界史』(一九九七)によると、モンゴル帝国のなかにはペルシャ語からソグド語、さらには漢語にいたるさまざまな言語をあやつるひとびとがおおく、とりわけウイグル族はきわめて重要な役割をはたしていたという。かれらは数種類の言語を自由につかって、あの広大なユーラシアの東西南北をむすぶ優秀な通訳集団であったのである。現代でも貿易を職業にする商社の社員にとっては外語が必要な条件である。フランスに駐在する社員はフランス語を、チリで買い付けをする社員はスペイン語ができなければならない。いまもむかしも、世界を舞台に商売するひとびとは外語の達人であることを条件とするのである。
 交易とならんで外交官も外語を勉強する必要があった。「外交官」という職業がうまれたのは比較的あたらしいことだが、「外交」というしごとはむかしからあった。ゲルマンの民がアラブ世界と接触したときにも、ギリシャがエジプトと交渉をもったときにも、おたがいに相手の言語を外語として学習した専門家がいたにちがいない。世界はいつもどこかで戦争をしてきたが、できることなら「外交努力」で紛争は避けたほうがいい。そのためにはいくつもの外語をあやつり、おたがいの利害や立場を理解する能力が必要だ。
 母語以外の文化のなかからあたらしい知識をまなんだひとびともいた。たとえば玄奘三蔵は仏典をもとめて北インドに旅した。仏典はサンスクリットでかかれている。それは漢語ではない。三蔵法師にとってサンスクリットは外語であった。そのあと、空海や最澄は入唐して仏教を日本につたえたが、これら日本の高僧は漢語という外語を学習したのである。文化交流の歴史は人類史とともに古い。そして文化交流と外語学習はほぼ同義なのだ。
 明治以来の日本人の海外留学なども外語の勉強を必要条件としていた。福沢諭吉も夏目漱石も新渡戸稲造も外語としての英語をつうじて海外事情を日本にもたらした。このほか、中江兆民のようにフランス語を勉強したひともいたし、森鷗外のようにドイツ語で西洋をまなんだひともいる。こんなふうにさまざまな「外語」を身につけたすぐれた人物がいたからこそ、日本の驚異的な近代化は可能だった。

 外国人の日本語
 英語その他の言語が日本人にとって「外語」であるのとおなじように、世界のおおくのひとびとにとって日本語は「外語」である。たとえば、いまオーストラリアやニュージーランドでは小学校から「日本語」が教科目のなかにとりいれられている。わたしは何回か海外の学校でおこなわれている日本語の教室をたずねたが、いろんなことばを母語とするこどもたちが「外語」としての日本語をまなんでいるすがたをみておおいに勉強になった。とりわけ、ベトナム語を母語とするこどもが、オーストラリアに移住してまず英語を「第一外語」として身につけ、それにひきつづいて日本語を「第二外語」として学習している事例などをみると、「外語としての日本語」がもつ役割についていろんなことをかんがえさせられた。いまや日本語はおおくの日本人にとっての「母語」であるだけではなく、日本語以外の言語を母語とするひとびとにとっての「外語」にもなっているのである。そして、われわれが英語をはじめとする外語で苦労しているのとおなじように、日本語を外語として勉強しているひとたちも、ずいぶん悪戦苦闘しているのだ。
 もちろん、「外語としての日本語」は、英語などにくらべれば普及度も知名度も高くはない。それでも、ここ数十年のあいだに事情はかなりかわった。わたしは一九六〇年代のはじめに招かれてアメリカの中西部、アイオワ州の大学で教えていたことがあった。なにしろ、そのちいさな町では日本人の顔をみるのがはじめて、というひとが大部分だった。みんな親切にしてくれたが、めずらしがられた。その町の商工会議所――といっても商店街のオジサンたちのあつまり――で日本についてはなしをしてくれ、というので出かけたら、「あんたの国のことばをきかせてくれんか」という要望があり、しかたないから「サイタ、サイタ、サクラガ、サイタ」といったら「なんのことやら、さっぱりわからん。むずかしいな」といってオジサンたちは首をふった。織田信長が異人のことばをめずらしがったのとおなじようなことだったのだろう。
 だが、いまではずいぶんちがう。ホンダ、トヨタ、ソニー、といった工業製品のメーカーの名前はいまの世界ではよほどの奥地にいっても知られている。ちょっとした都会にゆけばスシ、テンプラ、カラオケのたぐいの単語はそれぞれの言語のなかにはいっているし、日本料理店もある。ホテルなどでも「おはようございます」ていどのあいさつはしてくれる。観光客のおおい名所旧跡や商店では、かなりじょうずに日本語で説明したり応対したりしてくれるひとがふえてきた。もちろん専門的なことや、複雑なことはわかってもらえないが、おおざっぱな日常の用は日本語で通じる。ありがたいことだ。
 日本語を母語としてそだった人間にくらべると「外語としての日本語」を学習したひとの日本語は、しばしばぎこちない。語彙もじゅうぶんではないことがおおい。それはあたりまえである。それは、われわれにとっての外語、たとえば英語が、それを母語としてそだったひとの英語にくらべてまことにお粗末で不完全であるのとおなじこと。世の中はおたがいさまで、母語としておぼえた日本語と外語として外人が学習した日本語とはちがうのが当然なのである。英語が世界じゅうにひろがったために「ブロークン・イングリッシュ」、すなわち不完全英語が横行するようになったが、それとおなじことで「ブロークン・ジャパニーズ」、すなわち「不完全日本語」があちこちで耳にはいるのもあたらしい世相とみるべきなのであろう。それはそれでよろしいのである。さまざまな言語を母語とするひと、外語とするひと、それがごちゃまぜになっているのが「国際化」ということなのだ。あきらかにいまの世界はそういう方向にむかっている。

     三 多言語の世界

 六千八百の言語
 いうまでもなくいまの世界にはさまざまな言語がある。人類がつかっている言語の数はじつにおおい。世界のあちこちを旅していると、ほんとうにめずらしい言語があることに感動する。それでは、いったい、人間にとって「母語」となる言語はこの地球上にどれだけあるのだろうか。
 学者、学説、またその発表された時期によってちがうが、イギリスのウイリアム・サザランド教授によると人類のつかっている言語の種類は六千八百ほどで、そのうち確実に絶滅したのが千六百ほどだそうだ。でもいまも生きのこっている言語は五千あまり。たいへんな数だ。
 この多様な言語がどこにどんなふうに分布しているのか、についてはモーズレーとアーシャーがつくった『世界民族言語地図』(邦訳二〇〇〇)という三〇〇ページにおよぶ膨大な書物がある。これで、たとえば、カフカース地方をひらいてみるだけでも、アルメニア、アゼルバイジャン、グルジアといったところで合計五十二の言語がまるでジグソー・パズルのように入り組んでつかわれていることがすぐにわかる。
 そのことは、現代世界で、ふつうひとつのまとまった国家や地域として認識されているところにもたくさんの言語が並存しているという重大な事実とも関係している。
 わたしは一九九〇年代にインドネシアに足をはこぶことがおおく、ジャカルタの博物館で言語の専門家にはなしをきく機会があった。いったい、インドネシアにどれだけの言語があるのか、と質問したら、おおまかにいって六種類の言語群があり、それを細分化していくとおよそ二百になるとのことであった。ひとによっては四百ともいう。常識でかんがえてもハルマヘラとスマトラがおなじはずがない。いや、おなじジャワでも地域がちがうとおたがいことばが通じない、というはなしも耳にした。
 パプア・ニューギニアにも「ことば」は何百種類もあるらしい。わたしじしんはそのごく一部をちょっとみてきただけだが、山のなかにはいると峠と谷でさえぎられて、外界とあんまり接触することのない部族社会ごとに言語はちがうようであった。山間のちいさな村落はそれじしんで小宇宙をつくっていて、山をへだてた隣の村落とあまり往復がない。それどころか、いつも対立関係にあってケンカばかりしている、といった例もすくなくなかった。

 多言語国家の実情
 いま世界の超大国といわれる国家も、そのおおくは多言語国家だ。たとえば中国である。この国の言語事情はめんどうだ。文字に関するかぎり、いちおう漢字という表記法でつながっているが、口語については「普通語」(漢語)を共通語にしながらも、同時に中国の国内では合計五十三の言語が公認されている。いまはどうなっているのか知らないが、一九七〇年代のおわりごろ、わたしが北京で会った四川省出身の先生は、毎晩、短波ラジオで四川語の放送をきくのがたのしみだ、といっていた。北京でのしごとでは公用語として「普通語」すなわち「漢語」をつかっているものの、自由なコミュニケーション手段としては四川の「母語」のほうがずっといい、というのである。
 中国の言語事情はまことにたいへんである。むかし香港の大学で教壇に立っていたとき、わたしはすこし広東語を勉強したが、そこでならった発音は北京での発音とだいぶちがった。文字だって、中国全土、漢字が共通とはいうものの、じっさいにはウイグルやモンゴル、さらに満洲族にはそれぞれ固有の文字体系がある。朝鮮族は朝鮮語をつかいハングルで文字表記をしている。「少数民族保護」というのはそういうめんどうくさいことなのだ。
 インドだってそうだ。インドが「インド共和国」として独立国になったのは一九四七年八月。だが、歴史がしめすようにいまこの国の版図になっている「インド亜大陸」ぜんたいがひとつの「国」であったことはない。国境もかなりあいまいで、パキスタンとの分離独立のときの無茶な「線引き」が現在でもその後遺症をとどめていることはいうまでもない。
 それが独立して現在の共和国になったのだが、ここには合計二百ほどの言語を母語とするひとびとがあつまっている。国家のなかに言語集団があるのではない。ただしくいうなら、二百の言語集団をひとくくりにして「国家」が編成されてしまったのである。だが、ひとつの独立国の国内が二百の言語でバラバラというのではどうにもならない。そこでインドではヒンディ語を「公用語」とすることにした。インドの人口は十億人。ところが、そのなかでヒンディ語を母語とするひとびとの数は三億人たらず。過半数にもならないし、三分の一にもならない。それでも他の母語集団よりも規模がおおきいし、伝統的に優位にあった言語だから、これが公用語になった。
 しかし、それでインドの言語が「一本化」されたわけではない。地域によってはヒンディ語などまったく通じないところもあるし、何千年にもわたってつかわれてきたさまざまな言語を廃止することなどできた相談ではなかった。そればかりではない。インドは人類文明の先進地帯だったから、おおくの言語はサンスクリットからアラビア文字にいたるいろんな表記法をもっている。そこで、インド議会はこれらの文字言語のなかから十五種類をえらんで、それらを「準公用語」として憲法でみとめた。そのことは、インドのルピー札をみればすぐにわかる。この紙幣の中央にはヒンディ語が印刷されているが、裏面の左端には十五種類の文字がずらりとならんでいる。アッサム語、ベンガル語、グジャラート語、カンナダ語……説明されれば、なるほど、とおもうがこれをぜんぶよめるひとなどめったにいないだろう。
 さらにインドには英語という、もうひとつの実質的で便利な公用語がある。これは、いまインドとして知られている地域ぜんたいをとりまとめて近代世界のなかに登場させたのがイギリスだったからだ。それはもともとは植民地支配の言語であり、支配者の言語だったのだが、皮肉なことに、この英語という言語によって現代インドのエリート層のあいだの共通語がうまれたのである。
 だが、ここで注意しておかなければならないのは、ヒンディ語や英語はあくまでも政府がきめた「公用語」であって、インド人のすべてがこのいずれかを「母語」としているわけではない、ということだ。おおくのインド人にとっては「母語」はアッサム語、カナウジー語、オリヤー語、カッチー語、その他もろもろであり、それにくわえて社会生活のうえでは「外語」としてのヒンディ語または英語を勉強しなければならない。まことに、たいへんな苦労なのである。
 このような多言語国家の極端は、おそらくアメリカだろう。いうまでもなく、アメリカは移民の国である。十八世紀に独立宣言によって近代国家として出発したが、ここにきたのはまずヨーロッパ、とりわけ英語を母語とするアングロ・サクソンであった。しかし、やがてオランダからも、ドイツからも、スウェーデンからも移民がこの新大陸に移住を開始した。母語はバラバラである。それでも中核になったのがイギリスからの移民だったし、他の移民集団のおおくはおなじゲルマン系の言語を母語とするひとびとだったから、だんだんと英語が「共通語」になってきた。ベンジャミン・フランクリンなどはドイツ移民が増加してきたことに気づいて、ドイツ人に英語を教えるべきだ、などと心配していたが、それは取り越し苦労だった。時間の経過とともに、どうにか英語が「公用語」的な役割をはたすようになったのである。
 しかし、十九世紀後半から二十世紀にかけて、西ヨーロッパ以外のところ、すなわち東ヨーロッパ、東アジア、中南米、いろんなところから自由の天地をもとめておおくの移民がやってきた。二十世紀末には、さらにあたらしい移民が東南アジアや中近東などからアメリカにはいってきた。アメリカ人とはいうものの、その母語は千差万別。すくなくとも百以上の母語集団が雑居するようになったのである。
 そのことをエド・マクベインの『悪戯』(邦訳一九九六)という推理小説はこんなふうにえがいている。

「この市で警官をやってることが、ひどくむずかしくなってきているのだった。何年か前には、この市で暮らしに来る外国人はほとんどがヨーロッパの白人だった。大体において、直面しなければならない外国語はイタリア語、スペイン語、ユダヤ語にドイツ語だった。近ごろでは移民はほとんどが黒人、ヒスパニック、アジア人だ。……ひどいスペインなまりの連中は新参者で、ほとんどがドミニカ共和国かコロンビアから来ている」

「近ごろでは黒人と話してみると、その肉親がいるのはニュー・アムステルダムとかジョージタウンで、英語だが、とにかくこっちにはよくわからないような英語でしゃべる。この市の黒人の四人にひとりは外国生まれなのだ。四人にひとりだぜ、勘定してみろ。そのなかのガイアナから来たやつにぶつかれば、やつらは全然英語はしゃべらず、解読できない暗号みたいなクレオール方言をしゃべるんだ。ガイアナから来たそのインド人にでもぶつかったら、そいつらはヒンズー語かウルデゥ語で、そういう言葉を警察のいったいだれがわかるというんだ? 韓国や中国やヴェトナムはいうまでもない。火星語をしゃべってるのと同然だ」(井上一夫訳)

 じっさい、カリフォルニア州やフロリダ州ではあまりにも中南米からの合法・非合法の移民が増加したものだから、地域によっては日常の言語生活の中心が英語ではなくスペイン語になってしまった。もちろんスペイン語を母語とするメキシコからの移民であっても、その二世は学校で英語をまなぶことになるから、世代がかわればすこしは安定するだろうが、新移民はまだ続々とやってくる。いつになっても英語以外の言語を母語とするひとびとがふえ、また移民集団が一定の規模をこえると、たとえばチャイナ・タウンによって代表されるような一種の「租界」が成立するから、べつだん英語ができなくても生活には不自由しない。
 こうした言語の混在を解決するために、これまでアメリカではなんべんも英語を「公用語」にしよう、という運動があった。さいきんでは、「一般意味論」で有名なS・I・ハヤカワ博士が上院議員在任中に英語公用語法案を提出したが、これも合意にいたらなかった。
 アメリカの「公用語」は英語である、とわれわれは信じて疑わないが、英語がアメリカの「公用語」である、という法的根拠は連邦法でも州法でも、どこにもないらしいのである。なぜか。それはアメリカがもともと多民族国家であり、民族の多様性をみとめるかぎり、言語の多様性が保障されるべきであり、したがってひとつの言語を強制することはできない、というのがその理由なのである。
 シンガポールも多民族国家だから、この国を構成する母語集団はマレー語、タミル語、中国語(主として福建語)の三種類。それにかつての植民地時代に使用された英語をくわえて四言語が「公用語」になっている。
 スペインだって、ふつう「スペイン語」といっている「カスティーリャ語」のほかにバルセロナあたりでは「カタルーニャ語」だし、バスク地方にゆけば、当然、「バスク語」。スペインだって多言語国家なのである。ついでながら、「西日辞典」すなわちふつうのスペイン語辞典、とはまったく独立した『カタルーニャ語・日本語辞典』という立派な辞典もある。

 日本も多言語社会
 じつは日本も、多言語社会であった。正確には、いまもそうである。われわれ日本人はおおむね日本語によって刷り込みを経験しているが、日本人だから単一の「日本語」を母語としているとは断定できない。
 たとえば、沖縄でつかわれている琉球語をかんがえてみよう。学者たちの研究によれば、いま一般に「沖縄方言」とよばれているものは古日本語の残存形態だというが、それにしても「日本語」が五つの母音からなりたっているのに、沖縄のことばの母音数は三つである。外(ほか)間(ま)守(しゆ)善(ぜん)先生によれば「本土方言」と「琉球方言」のちがいは「英語とドイツ語のへだたり以上」だという。しかもここにいう「琉球方言」というのは沖縄本島のことばであって、宮古、八重山(先島)のことばはそれともちがう。那覇の友人たちは、いつも先島のことばがわからない、といっていたし、逆に与那国島などにゆくと、こんどは本島のことばがわかりにくい、といっていた。どうやら「琉球語」は「日本語」とはべつな言語としてとらえておいたほうがよさそうである。
 アイヌ語を母語とするひとびともまた日本人である。いまではその人口が三万とも一万ともいう少数になってしまったが、アイヌ語はシベリアからサハリンにかけて分布していたギリヤーク(ニブフ)語などと類縁関係にあり、それが「日本語」でないことはあきらかになっている。琉球語とおなじように、あるいはそれ以上にアイヌ語は日本語とへだたっているのだ。
 そのちがいは単語ひとつをくらべてみただけでもわかる。たとえば「日本語」でいう「猫」は琉球語では「マヤー」、アイヌ語では「チャペ」であり、「ネズミ」はそれぞれ「ウェンチュ」「エレムン」である。おたがい、音をきいただけではあんまり類縁性がなさそうである。だから、琉球語やアイヌ語を「日本語」の変種、あるいは「方言」だなどとかんがえてはいけない。これらはそれぞれに独立した言語なのだ。
 それにくわえていまの日本には中国や朝鮮半島に国籍をもつ在留外国人のグループがいくつもある。さいきんではフィリピンやタイからきて、日本に永住するひともふえてきた。これらのひとびとにとっての母語はさまざまで、生活の必要上おぼえた日本語は「外語」である。日本はまぎれもなく国家だが、それが一民族、一言語によって成立している地域としてとらえるのは、まちがっている。
 だいじなことは、いまの世界ではひとつの国家のなかで「多言語状態」がうまれてしまっている、ということなのである。これを「多言語主義」ということばでよぶ学者もいるが、べつだん好きこのんでこれを「主義」にしたわけではない。ものごとのなりゆき上、多言語になってしまったのである。あるいはそれを承知で国家編成をしてしまったのである。いろんなものを買いこんで、家のなかが足の踏み場もないほど乱雑になっているのを乱雑「主義」とはいうまい。そこにあるのは乱雑「状態」である。多言語「状態」というのもそんなものだ。
 こうなると、母語と外語の区別はめんどうなことになってくる。コロンビアから移住したアメリカ人の母語はスペイン語である。しかしアメリカでの実質的共通語は英語だから、その人物は英語を「外語」として学習する。カンボジア語を母語とするひとが難民としてカナダのトロントに移住すれば「外語」としてフランス語と英語を勉強しなければならない。つまり、逆にいえば、アメリカ人だから英語を母語としている、とか中国人だから漢語が母語だ、などと即断するのはまちがいなのである。くどいようだが、ひとつの国家がひとつの母語集団によってできあがっている、などというのはたいへんな錯覚であり事実誤認なのである。ロシア語のできないロシア人、シンハリ語のできないスリランカ国民だってけっしてすくなくはないのだ。この理屈がわからないと、現代世界での言語問題は理解できなくなる。

     四 「国語」の誕生

 おかしな名称
 現代世界が多言語状態にむかっていることはいまみたとおりだが、そのなかで日本語はかなりめんどうな問題をかかえている。というのは、わが日本の言語をおおくの学者や行政機関のあいだでは「日本語」と名づけることをせず、「国語」ということばでよぶ習慣が定着してしまっているからだ。そのまま解釈するなら、「国語」とは日本国という「我が国」の言語ということなのだろう。これはおおいに奇異である。
 イギリスの学校では「英語」が教えられ、インドネシアのこどもたちは「インドネシア語」を勉強しているのに、日本の学校の科目には「日本語」がないのである。まことにふしぎなことではないか。もとより、日本のこどもたちは母語を学校で勉強する。だが、それは「日本語」の授業ではなく「国語」という科目をつうじてである。この科目名は「国語」であって、けっして「日本語」ではない。
 学校での科目だけではない。日本には国立国語研究所というのがあって、「国語」についてのさまざまな研究がおこなわれている。しかし、この研究所の英文名はNational Institute for Japanese Languageである。それをもういちど日本語に翻訳すれば「国立日本語研究所」になる。文化庁のホーム・ページには「国語施策」という項目があるので、その部分の英訳をみるとJapanese Language Policyとある。これも日本語訳は「日本語政策」じゃないか。どうみても二枚看板である。どっちみちおなじだからいいではないか、というひともいるが、それなら一本化して「日本語」にしたほうがいい。

 外語の圧力
 このあたりの事情は、当事者のあいだでもいまだにボンヤリしていて過渡期にある、とわたしはみている。なにしろ日本の教育制度のなかでの教育課程では「国語」という科目が厳然と存在しているからであり、またいろんな歴史的イキサツがあったからである。
 ひとつの言語を客観的にしめすのなら「日本語」であるべきなのに、なぜ「国語」などという奇妙なよびかたがうまれたのか。それは文明開化の時代にこれからの日本の言語をどうするか、という大問題がうまれ、その時代のたいへんな議論がいまだにシッポをのこしているからである。その事情をすこしふりかえっておく。
 まず、幕末からしきりに西洋との交渉がふえてオランダ語、ついで英語、というヨーロッパの「外語」が知られるようになってきた。いうまでもなく明治政府はおどろくべき熱心さと速度で欧化政策をとったが、それがもっともはげしくあらわれたのは教育の分野であった。政府は予算も人的資源も徹底的に教育につぎこんだ。とにかく、欧米先進国のもっている高度な文明を日本に輸入しなければならない、というのでおおくの外人教師を高給でまねき、日本の若者たちに新知識を学ばせた。
 これら外人教師つまり「お雇い外人」はもとより日本語などわからない。授業はことごとく英語である。これら教師たちはまったく基礎もできていない日本の学生にむかって、容赦なくペラペラと英語で講義をはじめたのである。つまり、かれらは英語「を」まなんだのではなく、徹頭徹尾、英語「で」さまざまな学科目を勉強していたのだ。べつなことばでいえば、その当時の日本の高等教育はことごとく英語でおこなわれていたのである。
 たとえば東京大学設立以前の明治六(一八七三)年、その前身がまだ開成学校とよばれていたころの大学の時間割をみると授業は毎日六時間。幾何学、化学、物理学などで毎週休みは日曜日だけで合計三十六時間ぎっしりつまっており、それらはことごとく英語。これについてゆくのはたいへんなことだったろう。えらいものだ。
 新渡戸稲造はこの開成学校からクラーク先生で有名な札幌農学校に進学した。そこにかれがいたのは明治十年ころからのことで、かれのノートはいまも北海道大学にあるが、それをみるとじつに几帳面できれいな英語の文字がつづられているのにおどろく。いうまでもなく、この農学校では授業はすべて英語。質問や会話も英語、寮生活も英語。いま、外語環境のなかにどっぷり漬けて言語を習得させることを「エマージョン方式」というが、新渡戸たちはまさしく英語をエマージョンでまなんだのであった。明治十五年にフェノロサが東京大学でおこなった『社会学講義』(復刻一九八七)を金井延が克明に記録したノートが発見されたが、これもぜんぶきれいな英語でかかれているのである。
 こんなふうに「外語」が高等教育のなかで中心になってくると、言語生活のなかでの日本の「内」と「外」との区別や比較がおこなわれるようになったのも当然であった。世界がいくつもの「国」にわかれていて、言語はおおむね「国」を単位にしているようにみえたので「外語」を「外国語」とよぶ習慣はできたが、それでは日本人がふだんつかっている言語はなんと名づけたらいいのか。「外国語」にたいしていうなら「内国語」なのかもしれないが、これはなんとなくおかしい。これがたいへんな問題だった。

 「和漢文」の危機
 それに、こんなふうに英語をはじめとする「外国語」が奨励されたのと反比例して、伝統的な「漢字」「漢文」の権威があぶなくなってきた。なにしろ漢籍で教養を身につけ、よみかきもぜんぶ漢字でやってきた武士階級がなくなったのだから、隆盛をきわめる「外国語」のまえで「漢文・漢語」はおおいに肩身のせまい立場になってしまったのである。さらにアヘン戦争で清国があっけなく敗退してしまったのを身近に見聞すると、さあこれからの世界のなかで日本が全面的に「漢語」におんぶして生き抜いてゆくことはできそうにもない。日本には日本独自の土着のことばがある。これをなんと名づけたらいいのか。いろんなひとがいろんなことをかんがえた。
 漢文を中心にして組みたてられた土着のことばが「外国語」によって征服されるのではないか、という危機感もあった。なにしろ明治五年には当時日本の外交官としてアメリカに駐在していた森有礼が、めんどうな漢字をつかうことばを廃止して、いっそ日本は英語を採用すべきである、という極端な意見をのべたりもしていたのだから、これではたいへんだ、というので明六社の同人、西周や清水卯三郎などは明治七年ころから日本語のことを「和語」「邦語」といったことばで考察しはじめていた。いまでも「和風」「和食」とか「邦楽」「在外邦人」とかいったことばのなかに「和」や「邦」という文字がつかわれているのはそのころのなごりである。
 制度のうえでもいくつかの変化があった。まずこのような「外国語」にたいして明治十一年に東京開成学校と東京英語学校とを合併した東京大学豫備門に「和漢文学科」が設置され、そこにとりあえず「漢文」と「和文」が同居した。だが、その学科目は「日本外史」「十八史略」など古めかしいものばかり。そして当然のことながら学生たちは「洋学」に熱中して「和漢文」など見向きもしない。しかたがないから「和漢文」の先生たちの一部は翌年に「作文科」に配属されて、もっぱら文章指導にあたることになった。「和漢文」はなんとなく落ち着きがなかったのである。

 「國語研究室」の開設
 そこに登場したのが、ドイツ留学をおえて帰国した上田萬年である。かれは明治政府の意をうけて「和漢文」の混乱状態を整理し、東京帝国大学に「國語研究室」を開設した。明治三十一(一八九八)年のことである。これより先、明治二十四年には「漢文学」が独立していたから「國語」は「和漢文」から「漢文」を差し引いたものといってもいい。
 このように「國語」が発足した年代が、世界的にみて言語を対象としたあたらしい学問が成立した時期とかさなっていたことは、おもしろい偶然というべきであろう。それというのも、この時期になってドイツではヴント、スイスではソシュールなどが、「言語学」(Linguistics)という分野を開拓しはじめていたからである。上田のヨーロッパ留学はちょうどこの学問の誕生の時期にあたる。これからの日本の言語をどのように構築していったらいいのか、というのが日本政府から上田にあたえられた課題だったのだから、これはまさに絶妙のタイミングというべきであった。こんな事情からすると、上田の「國語研究室」は日本の土着言語をはじめて本格的に研究対象とする学問の誕生をつげるものであったといってよい。
 だが「英語」「ドイツ語」「フランス語」といったヨーロッパの諸言語をくわしくしらべてきた上田が日本の言語を「日本語」とせずに「國語」と名づけたことの背景にはいろんな歴史的事情があった。江戸時代の文献をみると、すでに「日本の詞」「日本語」といった用例があったのだから「日本語」でもよかったし、「漢語」にたいして「和語」でもよかったはずである。だが、この時代、日本土着のことばは「國語」とよぶほうがのぞましかった。
 まずかんがえておかなければならないのは、明治初期の欧化主義にたいする反動として明治二十年代はナショナリズムの時期であったということだ。志賀重昻、三宅雪嶺、井上円了などが主宰する雑誌「日本人」の発刊は明治二十一年。これを「国粋保存」といい、さらに明治二十四年には「西洋かぶれに奮起」して「國體保維有志大懇親會」というのが開催されたりもしている。日本という「国家」意識が高まったのだ。それに幕末からの「国学」の伝統もある。「国旗」、「国歌」など「国」を冠したことばがほうぼうでつかわれ、とりわけ日清戦争のあと日本の国家主義はいやがうえにも高揚していた。その流れのなかで「國語」というよびかたが誕生したのはけっしてふしぎではない。露骨にいえば「和語」や「邦語」ではちょっと弱々しいところがある。「國語」なら勇ましくて「國會」で予算もとりやすかったにちがいない。
 とはいえ、この「國語」という言語のなかで、いったいどんな文字をつかうのか、どの地域のだれのことばを目安にするのか、ことばの運用規則、すなわち「文法」というものをどうするのか、など、課題山積、というより多岐亡羊。いっこうに見当がつかない。まことに心細いことだったようだ。

 「和語」と「漢語」のもやもやした関係
 とりわけめんどうくさかったのは「國語」がつねに「漢字」「漢文」とどんなふうに関係するのか、について歴史的・現実的な配慮を必要としていたことであった。なぜなら、日本語、とくにその文字ことばは「漢字」に完全に依存せざるをえないという厳然たる事実があったからである。「和漢学」から「漢学」を引いたのこりが「和学」、というのは理屈だろうが、そんな簡単に引き算はできない。
 そもそも、日本語という「言語」と「漢語」(中国語)という「言語」とは、おたがいなんの縁もゆかりもないのである。ただ歴史上の偶然から、日本語がたまたま「文字ことば」の表記上、漢字という文字のお世話になった、というだけのこと。このあたりのことは高島俊男さんが『漢字と日本人』(二〇〇一)その他、いたるところで明快にしるしておられる。「言語問題」と「文字問題」をごちゃまぜにしてはいけない。
 しかし、そうはいうものの現実の問題として日本語が文字に関するかぎり「漢字」を完全にすてることなどできた相談ではない。たとえていうならば、文字ことばとしての日本語というのはセメントと砂利が混合されてできたコンクリートのようなもので、「かな」と「漢字」がいりまじっている、これを分離することは可能だけれど、分離してみても建材として適当ではない。かな文字だけで日本の文字言語を構築することは不可能にちかく、おおくの知識人にとってそんなことは想像もできなかった。
 そこで、たぶん、「和語」と「漢語」をいちおう区別しながらも、このふたつのつながりをぼんやりさせるために「やまとことば」や「和語」ではなく「國語」とよぶことにしたのではないか、とわたしは推測する。さきほど漢字への配慮、という表現をつかったのはそういう意味だ。べつだん深遠なことではない。だれだって常識で見当のつくはなしなのである。
「和語」と「漢語」のこのもやもやした関係は、近代日本の教育史のなかで「漢文」という学科の位置がなかなかさだまらず、しかもそれを正面から「外語」としてあつかうことがなかった、というおどろくべき事実とも関係する。
 たとえば、明治三十三(一九〇〇)年に高等学校、尋常中学校、師範学校の教科目のなかにあった「漢文科」を廃止して「国文科」に合併しよう、という案がつくられたとき、それに反対する意見のなかに「漢文は外國語にあらずと雖も、外國語と權衡を得せしむるため之れを一科と爲さゞるべからず」といい、あるいは「日淸兩國は古來唇齒の關係を有す、……文體こそ古今の差異あれ是非共漢文を學ばしめざるべからず」うんぬん、とあって「漢文」を「国文」と分離しながらもそこに必然的な一体感をみとめていたのがおもしろい。
 この文中「漢文は外國語にあらず」という部分に注意しよう。英語やフランス語は「外国語」である。だからこれらの「外国語」の学習にあたってはそれなりの決意をしなければならぬ。だが日本人にとって「漢文」は「外国語」ではない。よしんば「外国語」であるとしても、それは血肉化した例外的な外国語である、とおおくの知識人はかんがえた。あるいは、いまさらあらためて「漢文」など勉強しなくても、漢字をよむことぐらい、だれにだってできる、という軽率で思いあがった根性がしみついてしまっていた。
 じじつ、わたしたちの世代はそのようにして「国語」と「漢文」をごちゃまぜにして学習した。記憶をたどってみると、たしか「漢文」が「国語」の一部だったような気がするが、そうでなかったかもしれない。だが、わたしが昭和十八(一九四三)年に入学した陸軍幼年学校での学科目は「国漢学」であった。ちゃんとそのときの記録が手もとにあるから、これはたしかなことだ。それほどに「国漢」は一体化していたのである。
 その「漢文」では「返り点」をつけて「よみくだし」という奇抜な方法で「よむ」ことを勉強した。つまり「子曰」を「シ、ノタマワク」とする方式の読み方である。
 むずかしくなると「飛鳥去不窮連山復秋色」(王維の詩)を「ヒチョウ、サッテキワマラズ、レンザン、マタシュウショク」と「よみくだし」たりしたこともあった。「窮」が「キワマル」になったり、「復」が「マタ」になったり、まことにめんどうなことだったが、こういうのが近世以来の「漢学」の伝統のなごりだったのだろう。もちろん、両方とも必須科目であった。ついでに右の一句を中国の友人にたのんでローマ字化して発音してもらったら、およそfēi niǎo qù bù qióng lián shān fù qiū sèとなる、という。「ヒチョウ」も「サッテキワマル」もあったもんじゃない。訓読というのは、まことにいいかげんなもので、本家の漢語よみとまったくちがう読み方で自己満足におちいっているだけ。こんなもの、世界的にだれとも共有することなんかできた相談ではないのである。
「漢文」を「国語」の一部として位置づけることはいまもかわっていない。げんに高校の「国語」はおおきくわけて「現代文」と「古典」にわかれ、その「古典」はさらに二分割されて「古文読解」と「漢文読解」になっているのである。だから大学の入学試験問題の「国語」のなかにも、それにしたがって「漢文読解」がある。これがまた現代ばなれしていてなんとも滑稽だが、「国語」という科目がそんなふうに編成されているのだからしかたがない。かわいそうなのは受験生である。
 そして、まことに皮肉なことだが、このいいかげんな言語分類のおかげで、ついにわれわれは「漢語(中国語)」をまなぶ機会をうしなった。われわれが「漢文」と名づけているのはここにみたような奇っ怪なもので、実用的な「漢語」すなわち中国語とはいっさい関係がない。これは近代日本の外語教育の最大の失敗であった。われわれは正式に「漢語」を外語として学習できなかったのである。いまでも、その失敗は尾をひいている。
 こういう「和漢ごちゃまぜ状態」と、それをめぐる大混乱の経験がながいあいだつづいてきたものだから、日本の言語はきわめて特殊で、この苦労と複雑さがわかるのはわが日本国民だけという観念がうまれたのだろう。そしてこういう自己懐疑と自己顕示がこれまたぐじゃぐじゃになって、「国語」ということばのなかにこめられているのが実態なのではないのか。上田萬年が「國語研究室」を設立してから一世紀。いまだに「国語」は「日本語」になっていないのである。

 「国語」がもたらしたもの
 だが、「国語」という名前やそれにふくまれる意味は、どうしてもぐあいのわるいところがある。なぜなら、「外国語」との対比で「国語」を位置づけた結果、おおくの日本人が世界のすべての国にもそれぞれの「国語」がある、という単純な錯覚をもつようになってしまったからである。まえにみたように、世界は多言語状態にあり、中国ひとつとってみても漢語はその「国語」ではない。同様にして英語はアメリカの「国語」ではなく、マレー語はシンガポールの「国語」でもない。
 したがって、じつは「外国語」というよびかたじたいがおかしいのである。わたしがこれまで意識的に「外国語」ということばを避けて「外語」ということばをつかってきたのもこのような理由による。「外国語」といおうと「外語」といおうと、おなじではないか、というひとがいるかもしれないが、このふたつはあきらかにちがう。「国」と「言語」との関係はきわめて密接だけれども、だいたい「国」があれば、そこにはかならず「国語」があるとかんがえるのはマチガイ。たとえばケニアは「国家」だけれども、そのなかではバントゥ、スーダン、クシ、という三つの語族にぞくする合計五十ほどの言語がつかわれている。こういう国家のなかでの言語の多様性については、これまでなんべんものべた。
 念のため補足しておくと、いわゆる「先進諸国」のなかで特定の言語を法的に「公用語」としているのはフランスとカナダなど数カ国だけ。フランスのばあいは一九九二年の共和国憲法で「共和国の言語はフランス語である」と明確に規定しているが、それでもフランス国内でオック語、アルザス語など合計二十四の言語が存在し、機能している事実はみとめている。カナダでは一九六九年から八八年まで何回も法律が改正されて英仏両語を公用語とすることが決定されているが、移民の増加によって多言語政策も同時並行させるようになってきた。移民集団それぞれの母語を尊重するために、要求があれば州政府はベトナム語であろうとタミル語であろうと、それらの言語を学校教育のなかに設置する義務がある。
 イギリスでの英語、ドイツでのドイツ語、オーストラリアでの英語なども慣習的にそうなっているだけで法的根拠はない。イギリスの法律のなかにイギリスの「公用語」は英語とする、などという厳密な規定はどこにもありはしない。いや、逆にイギリスの図書館などでは利用者の多言語化の実情に対応して「外語」(foreign language)ということばを廃止し、それぞれの地域の住民の民族特性におうじて「地域語」(community languages)という表現を採用し、英語以外の書物も配置するようになったそうだ。アメリカがなんべんも英語を公用語にしようと努力したものの失敗したことはすでにみたとおりである。日本も日本語を「公用語」とする法的根拠はない。英語を日本の「第二公用語」にしよう、などという提案をしたひとがいるが、このひとはたぶん日本語が日本の「第一公用語」だ、と錯覚していたのであろう。「国語」という観念じたいが、いまではあやふやになってきているのである。いずれにせよ、「國語」という明治時代の苦肉の発明は結局のところ、ひとつの気休めであり妥協策だったのだ。
 このような歴史的なイキサツも、しらべてみればこれら「国語」問題のごたごたについては納得のゆくところがあるし、こういう慣用ができてしまっていたのはしかたがないという面もある。だが、将来にわたってこれではこまるのである。「日本語」は「日本語」とよぶべきであって「国語」ではよろしくないのである。不都合なのである。そのことをかんがえておかないと、もろもろの日本語論がわからなくなってくる。もうそろそろ「国語」の呪縛から離脱して「日本語」でやってゆこうではないか、というのがわたしの意見なのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3328