加藤秀俊 著作データベース

『隠居学』 ヒトとサルのあいだ(第5章)

発行年月: 20050829
掲載  : 『隠居学』
発行元 : 講談社



ケータイ解約

 むかし、横須賀に日本電信電話公社の技術研究所があって、まねかれてそこにでかけていったら、これからの電話はこんなものになりますよ、といってみせてくれたのは携帯電話の試作品であった。一九七〇年代のおわりのことである。真っ黒けのおおきな羊羹のバケモノみたいな不細工なもので、重さも一キロどこじゃない、ずいぶんずっしりとしていて「携帯」というにはかえって不便そうだ。こんなもの持ってあるいたら腰が痛くなりそう。
 それに先だって軍用には無線の通信手段が開発されていた。そのころ第二次大戦を舞台にした「コンバット」というテレビ番組があって前線部隊が砲弾のなかでしきりに作戦本部と無線通信で連絡をとりあう場面がいつもでてきた。人気者はたしかサンダース軍曹といったっけ。あの番組、ヒマがあればみていた。
 特定周波数をつかっておたがいに交信する無線通信はいろいろあった。ハムという無線愛好者も何人かわたしは知っている。簡単なウォーキー・トーキーというやつがたしか一九六〇年代から発売されて、建築現場や山登りのパーテイでつかわれていたのをみたこともある。しかし、いまこうして開発されようとしていたのはダイアルひとつで全国どこにでも電話がかけられる、という新発明品。なるほどねえ、とわたしは通信技術の進歩に感動した。これが携帯電話というものとわたしとの初対面である。
 その後、こんどは横須賀から突如、舞台がかわってスリランカ。正確に記録をしらべてみると一九九一年のことである。この年、わたしは政府ODAの一環としてスリランカ公開大学への施設援助の調査団長として、うまれてはじめてスリランカに飛んだ。コロンボはまことにおだやかで美しいところだったが、この空港に到着したとたんにレンタカーとならんで「レンタフォーン」という窓口があったのでびっくりした。みていると、なにやらテレビのリモコンのような機械が陳列されていて、外国からの旅行者がそれを借りている。きいてみると、これが携帯電話というもので、スリランカ全土とはいわないまでもコロンボ周辺ならどこからでも電話の発信、着信ができるという。
 スリランカというとインド洋上の島で、むかし地理の授業では「セイロン島」として習った。仏教国で、紅茶が名産であるくらいは知っていたが、発展途上国である。それなのによその国の空港ではおめにかかったこともない最新技術を駆使した携帯電話が貸し出されているのである。わたしはいぶかしくおもった。
 でも、きいてみて合点がいった。この国では、まだ電話回線がゆきわたっていないのである。電話をひくには電柱をたてて電線をひっぱってゆかなければならない。それだけの社会資本投資がスリランカではまだできていなかったのである。そこへゆくと、携帯電話というのは安上がりだ。要所ごとにアンテナをたてておけば、それを中継局にしておたがいに通話ができる。なるほど、携帯電話というのは途上国では簡便な通信手段として便利だったのである。
 日本でも、そのころになるとときどき携帯電話をもっているひとがいた。さいしょにみたのは中央線の車内で甲府から新宿まで、のべつまくなしに携帯電話でおしゃべりをしている男がいた。金ピカのロレックスやらルイ・ヴィトンのカバンやら、どこからみてもバブル紳士と推察したが、むかしヴェブレンが『有閑階級の理論』のなかで名づけた「見せびらかしの消費」を絵にかいたよう人物。さあ、みてごらん、これが携帯電話という文明の利器なんだぞ、と他の乗客のまえで自慢したかったらしい。わたしはへえ、とおもって見物していた。

 それから三十年。時代はかわった。「携帯電話」ということばもいまではたんに「ケータイ」という。そのケータイをネコも杓子ももっている。電車に乗ればみんなケータイをパチンとあけて黙々とボタンを押している。このごろは文字の送受信ができるから静かでいいが、それだけに不気味である。街をあるいていて、うしろからケラケラ笑う声がきこえてくるのでびっくりしたら、それはケータイ片手におしゃべりをしながらあるいている女であった。
 おどろきますねえ。よくも世の中にはあんなに用事のあるひとがいるもんだ。ヒマさえあればケータイを手にしていじくりまわしている。わたしだって用があれば電話くらいつかいますよ。でも、そんなに用事があるわけじゃない。ひとさまとのつきあいは手紙がある。コンピューターのおかげで電子メールという方法もある。それで社会生活はじゅうぶんすぎるほど間にあっている。ケータイなんて、まったく必要を感じない。いささか極端だがイタリアの哲学者にして作家、ウンベルト・エコ先生は電話もファックスも不要。ほんとに用のあるひとは手紙をくれる。こっちに用がなければ返事はださない。ださないでいればたいていのひとはあきらめてくれる、とおっしゃっている。これぞ現代の隠者の風格というものでありましょう。
 それでも、世間ではケータイをもたない人間はよほどの変人になっているらしく、肩身のせまい思いをする。名刺にまでケータイの番号を印刷しているひともいる。そんなこともあり、また、はばかりながらコミュニケーション学を専門にしてきたんだから、このさい思いきってケータイを買ってみよう、と決心した。つい一年ほどまえのことである。
 それにくわえて、いささかの魅力もあった。あんまり外出することもなくなったが、それでも週に一、二回はどこかにでかける。散歩も朝晩、欠かしたことがない。からだにはまだ自信があるけれども、それでも駅だの路上だのでバッタリということだってある。そんなときにケータイがあれば便利だろう。ケータイの番号簿に自宅をいれておけば、だれかが連絡してくれるにちがいない。そんなしだいでケータイを買いにいった。
 ケータイは電気製品の量販店にいっぱい陳列してある。なにしろ老眼鏡のお世話になっているだけじゃない、指先の反射神経だってオボつかない年寄りなんだから、いちばん簡単でボタンのおおきいやつ、といったら、それじゃこれがいいでしょう、と店員は即座になんとやらいうケータイをすすめてくれた。
 それだけじゃない、こういう量販店と電話会社はどうやらグルであるらしく、なれた手つきで申込書を用意してくれて、はい、これが番号、すぐつかえますという。あらふしぎ、その場でボタンを押したらすぐに自宅につながった。その日、わたしは充電器を書斎の片隅において、うむ、これでじぶんも現代人の仲間入りができただ、とひそかにほほえんだのであった。
 だが、よろこび勇んだものの、じつのところ使う機会がないのである。うちにいるあいだはふつうの電話(「固定電話」というんだそうだ)をつかっている。それに電話というのはしばしば迷惑。ベルが鳴るからでてみるとセールス電話。めんどうだから、わたしはおおむね留守電にしておく。用事のあるひとは用件をちゃんといってくれるから、あとでこっちからかければいい。セールスその他の迷惑電話をかけてくるひとは無言だから、どっちみちさいしょから用はない。エコ先生じゃないが、ほんとに用事のあるひとは手紙をくれる。
 こんなふうに固定電話すらつかわない人間にとってケータイは無用なのであった。どこからでもかけられる、というからケータイを持参して旅行先から自宅にかけてみたが、なーんだ、ちゃんとホテルの部屋には電話機があるじゃないか。わざわざケータイをもってでかける理由なんかどこにもない。
 それに、このケータイ、だいじなときに役にたたない。いちど福島県の山村の調査にでかけたときに、しらべたいことがあって友人にケータイで電話をかけてみたら、画面には「通話圏外です」という表示がでた。これではどうにもならぬ。わたしは村の雑貨店まで足をはこび、そこにあった公衆電話で用をたした。ここでもケータイは役たたずだったのである。

 そんなしだいで、わたしはケータイを一年あまり所有して、結局のところ解約することにした。あれだけ能率よく契約手続きをしてくれたんだから、解約も簡単だろう、とおもったらこれがマチガイ。電気屋さんは気味がわるいほどスイスイと契約の代行はしてくれるが解約のときには指定の電話会社まででかけてゆかなければならない。めんどうだから若いひとにたのんだら委任状が必要だという。契約簡単、解約複雑。ケータイというのはめんどくさいもので、おおむね電話会社に大儲けさせるものだ、と身をもって知った。
 もとより、ケータイをほんとうに必要とするひとびとがいることをわたしは承知している。たとえばクロネコをはじめとする宅配のおニイさんたち。ちょっと不在にしていると「不在票」というのがはいっていて、そこにはケータイの番号がかいてある。そこに電話すると、はいはい、あと三〇分くらいでおとどけします、といってくれる。それぞれのトラックがナワバリをもっていて近所を巡回しているから、連絡網はみごとにできあがっている。こりゃ便利だ。移動中の営業マンなんかもケータイで本社と通話しながら得意先をまわる。建築現場と業者のやりとりもケータイのおかげでどれだけ楽になったかわからぬ。ケータイの恩恵をうけている業界はいくらでもある。
 だが、そういう業界にとってケータイがいくら便利でも、そのことと一般市民の日常生活とはまったく関係がない。ましてや、わたしのような人間には必要ではない。そこらでうろちょろしている若い衆だって、あんなものなくたって暮らせる。いや、ケータイ片手に薄ら笑いしてるヒマがあったら、もうちょっとマトモなことに時間をつかったほうがいい。だいたい、ケータイというのはやたらにつかっているうちに料金がどんどんかさんでゆくもののようである。
 わたしはこの一年あまり、前記のごとくほとんど使用していなかったが、それでも基本料金だけでもバカにならなかった。きくところによると、ケータイの毎月の料金が何万円にもなってヒーヒーいっている連中もいるという。おろかなはなしである。

 そんな折も折、正高信男さんの『ケータイを持ったサル』という書物にめぐりあった。こりゃおもしろかったねえ。正高さんは京大霊長類研究所の教授でサルと人間の接点を探求しておられるかただが、この本をよむとケータイをとりだして「元気?」とか「かわいいー」とか無意味語を発しているヤカラはリスザルやニホンザルが仲間にむかって「クー、クー」と声をだしているのと大差ないという。べつだん電話だからといって、まとまった「会話」をしているわけではないらしいのだ。
 ひとさまの会話を盗み聞きする趣味など毛頭ござらぬが、街頭でケータイをつかっている若い衆の声は、あくまで「音」であって「ことば」の体をなしてはおらぬ。「うーん」「ははは」「じゃーね」「マジでえ」・・これらの「音」が「ことば」であろうはずはない。そういう「音」を交換するためにかれらはケータイというオモチャに千万金を投じているのである。正高さんは、これらの兆候から人間はあきらかに「サル化」の道をあゆんでいる、とおっしゃる。
 なるほど。そういわれてあの連中をみると、まあ例外なしに顔つきがサルに似てるなあ。あそこにいるのはメガネザル、こっちにいるのはテナガザル、うーん、あの鼻の赤いおっさん、さしずめテングザルか。おや、あいつはオランウータンに似ていますねえ。霊長類図鑑であらかじめ予習しておいてケータイ人間をみていると飽きることを知らない。ためしにやってごらんなさい、世間がサルだらけであることに気がつくはずである。笑っちゃいけない。わずか一年だったが、わたしなんぞもサルだった時期があったのだ。さしずめ老いたるマントヒヒといったところか。上品な例では高村光雲の「老猿」という作品もあったが、そんな柄じゃあるまい。
 日本だけじゃない。いまでは世界じゅうどこにいってもサルだらけ。みんな「クー、クー」とサル語の奇声を発しておる。ふしぎな世の中になったもんだ。電話会社だけがサルを相手にずいぶんと儲かっているのである。そのことにはやく気づいてよかった。わたしはめでたく「脱サル」に成功したのであった。
 再度、申しあげておくが、わたしはケータイを無用だといってるんじゃない。あちこち走りまわっている営業マンなどには必須のものである。一刻を争うジャーナリストもケータイを必要としているし、あれを駆使してフィールド・ワークをしている学者もいる。だが、そこらにいるえたいの知れないおニイちゃんおネエちゃんには無用でしょ、といいたいのである。だいたい六百七十円の岩波文庫一冊、これは必読書だから買って読みなさい、と指導しても学生さんは高いから買えないという。それでいてケータイの使用料が毎月二万円ちかくになるからアルバイトをするなどという。どうかしてるんじゃないか。こういう手合いをみると腹が立つ。


「ミサキ」のはなし

 ところでサルといって頭からバカにするのもまちがっている。サルのみならず、われら人間のまわりにいる動物たちの名誉のためにここでサル問題の核心にせまることにいたそう。
 民俗学者によるとそもそもサルやキツネのような野生の小動物は「ミサキ」という名で知られ、神様の「通行のお先払い」とされていたようである。カラスなんかも神武天皇東征の道案内になって、いまでも三本足のカラスは熊野神社の象徴になっている。
 タヌキだってミサキになっているところがありますよ。いつだったか浅草伝法院の境内の「狸塚」というのを見学にいったことがある。なあに、かって「下町研究会」というのがあって、わたしもその一会員としてこういうところまで足をのばしたのであったが、そのときのガイドさんのはなしでは、なんでも「上野の戦争」の大砲の音で上野の山からタヌキが逃げてきて、そのタヌキが浅草仲見世のメガネ屋の娘にとりついて、それをチャリネ曲馬団の軽業師がどうとかした、というような、いっこうに要領をえないはなしであった。
 「上野の戦争」というのはご存じ幕軍さいごの抵抗、彰義隊の活躍したあの「戦争」です。浅草あたりのひとが、いまでもついきのうのことのように話してくれたのが印象にのこっているが、いまでも「お狸講」というのがあり、家内安全、その他もろもろの御利益があるという。
 タヌキといえば阿波徳島の狸合戦からアニメ映画「平成狸合戦ぽんぽこ」にいたるまでいろんな民話がある。日本のマンガがヨーロッパで評判になったので、文化講演会の講師としてフランスに招かれ、あの映画をパリのなんとやらいう劇場でみたこともあったっけ。タヌキもミサキにはちがいなかろうが、その役割は独特である。いつも迷惑がられて、追い出されてかわいそうだ。それでも守護神になってくれている。文福茶釜のタヌキもいますしね。
 ネコだって負けちゃいません。東京世田谷に弘徳院というお寺があり、そのあたりに彦根の殿様井伊直孝が馬で遠乗りにおいでになった。ところが突然、黒雲が発生して雷雨がはげしくなる。寄らば大樹の陰、とそこにあった大木の下で雨宿りしていると、タマちゃんというお寺のネコが手をあげて手招きしている。そこで殿様ご一行、タマちゃんのいるお寺のなかにはいったとたん、さっきまでいた大木に落雷。すんでのことで一命をとりとめた。これもすべてタマちゃんのおかげ、というのでこのお寺がついに井伊家の菩提寺になり名も豪徳寺とあらためられた。これが世田谷区のあの豪徳寺であります。
 招き猫にはいろいろとあって、各種各様。なん年かまえ伊勢の「おかげ横町」で招き猫の専門店でそれぞれの効用について店のオバさんに講釈をうけたが、すっかりわすれた。わすれたけど、国内のみならず全世界に有名な「招き猫」にはこんな由来があるのです。だいいち、江戸名物の今戸焼きだって、招き猫からはじまったという説があるくらい。


お稲荷さん

 ミサキ問題をかんがえるにあたってはタヌキやネコなんぞよりキツネを無視するわけにはゆきませんね。いうまでもなくお稲荷さんです。こっちのほうは伏見、豊川などが有名で、その出先機関はやたらにおおい。江戸では「伊勢屋、稲荷に犬のクソ」といわれるほど、どこにでもあった。全国的にいちばん知られているのは申すまでもなく伏見稲荷。このお稲荷さんは愛宕山に発生する雷雲に対抗する「小狐丸」という神剣と関係しているともいう。ここらあたりの事情は近藤善博さんの『稲荷信仰』にくわしい
 学者の研究によると関東一円のお稲荷さんの本家はいまの東京都文京区湯島の妻恋稲荷神社で、ここにあるのが「関東稲荷総社」なのだそうだ。「妻恋」の名前から連想するのが高原レタスで有名な群馬県嬬恋村。さよう、この湯島の妻恋稲荷も、その縁起からいうと嬬恋とおなじくオトタチバナヒメ伝説につながっている。ついでながらヤマトタケルがオトタチバナによせた愛情物語はほうぼうにつたわっており、吾妻(アズマ、アガツマ)という地名は北関東とりわけ群馬県におおい。群馬のひとに「アズマ」といったら、どのアズマですか?と問われたことがあったっけ。いずれにせよ、関東のお稲荷さんの元締めはここらしいのである。
 お稲荷さんは赤い鳥居のおかげでイヤでも目につくし、キツネが狛犬がわりにいばっているからすぐに目につく。その数は何万、いや何十万におよぶかもしれぬ。みんな「正一位」を名乗っている。それぞれのお稲荷さんには縁起がありキツネが稲作の豊凶を占ったとか、キツネが雨を降らせてくれるとか、いろんな伝説がやたらにめんどくさい。
 ハイカラなお稲荷さんもありますよ。東京の最先端の盛り場六本木の鳥居坂には「鳥居坂稲荷」というのがある。これはビルのなかにあって、なんでも武田信玄と縁があるらしい。信玄のカブトの飾りになっている水月はキツネの象徴だったらしく、このあたりに武田氏の領地があったんだそうだ。それが、いまでは「飛行機稲荷」という俗称でよばれている。なにゆえに武田信玄が飛行機になったのか、その事情はいっこうに判然としないが、ジェット機と大衆旅行時代をむかえて、この「飛行機稲荷」にお詣りすると交通安全の御利益があるんだそうだ。ヒマのあるかたは、行ってみてください。ビルのテナントの花屋さんではお守りも売ってるそうです。
 またまた余談をつけくわえておくと、油揚げで包んだお寿司を「お稲荷さん」というが、あれは信太の森の「葛の葉狐」にひっかけたもの。だからお稲荷さんは別名「しのだ寿司」ともいう。これをそのまま店名にしたお寿司屋さんがあるのはご承知のとおり。わたしもしばしばお世話になっております。お稲荷さんと巻きずしの詰め合わせを「助六寿司」というのは花魁の「揚巻」の洒落。揚げ物と巻物がいっしょになっているからであります。もっとも、その原型になる説話によると、元来、キツネの好物はネズミの油揚げだったそうで、そのはなしをきくと食欲もなくなりますよね。


日吉神社由来

 そこでいよいよ、サルであります。これはたいへんなミサキでありました。その氏素性は深遠で別格。
 まず大昔、お釈迦さまはその前世にサルのすがたで説法をなさったという伝説があり、それかあらぬか、はるばる唐天竺から比叡神社においでになった天台宗の仏様がさいしょはやはりサルの衣をつけておられた、というはなしもある。
 そこでさらに複雑怪奇なのは、日吉神社の問題。日吉神社というのはご存じのかたもおおかろうが、比叡山の東麓、坂本にある神社で、ここではサルが「山の使」ということになっておる。ここらあたりのことは柳田先生の『山宮考』という論考にくわしいが、仏教だの神道だのとめんどうな議論がでるはるか以前から山岳信仰というものがあり、山の神様というのは日本人にとっての根元的な畏敬の対象なのであった。じっさい臼井史朗さんの『神仏分離の動乱』をよむと、ついこのあいだまで延暦寺と日吉神社は一心同体。それが廃仏毀釈というバカげた国策でガタガタになってしまった。叡山と神社はケンカをはじめて、ずいぶん貴重な文化財も破壊されてしまったという。でもその権威はおとろえなかった。
 かくして日吉神社は全国の人気者になり、あっちからもこっちからも勧請された。さて「日吉神社」(「日枝神社」ともいう)という名前のついた神社がいくつあるものか、しらべてみると四千ほど。おどろいたねえ。どこにいっても日吉神社だらけ、おサルさんの勢力範囲はじつに広範なのである。東京赤坂の日枝神社もサルのご一統の仲間である。ついでに申しあげておくと、一般に「山王さん」といわれているのは日枝神社のこと。そうかんがえると、江戸の三社祭だっておサルさんと縁がある。このごろの若いサルどもがケータイをもってオミコシをかついでいるのもゆえなしとしない。
 その全国四千の日吉神社のいくつかにいったことがあるが、そのなかのひとつ兵庫県加西市の日吉神社ではその「神使」はサルと明記されておりこれを「神猿」とかいて「まさる」とよませていた。「魔去る」「勝る」という語呂合わせ。本殿には三猿、すなわち「眼猿(みざる)」「口猿(いわざる)」「耳猿(きかざる)」の彫刻ものこっているから日吉神社とサルの関係は明々白々。いまから千三百年まえ、つまり八世紀ごろにすでに近江の坂本から勧請した、というからおサルさんはたいへんな勢力をもってきたのである。
 じっさい、近江の日吉神社は「山王総本宮日吉大社」といい、さきほどみた延暦寺とのかかわりもあって旧官幣大社で格は高い。『山宮考』によると日本全国あまねくゆきわたっている山の神さまがことごとくサルをミサキとなさっているわけではないが、有名な安芸の宮島、すなわち厳島神社では毎年二月の申(サル)の日に「猿の口明」という神事があり、この日からあとサルが声を発し十一月の申の日になるとこんどは「猿の口止」という儀式があったそうな。
 日光東照宮の由緒は日吉さんと別系統だが、なぜか東照宮の行列にはホンモノのサルが参加していたという故事もあり、そのおかげで下野(シモツケ、つまりいまの栃木県)の「猿屋」には特権があたえられ、サルが御幣をかついで暴れる馬を鎮める絵柄などはこの「猿屋」のお札だったという。とすれば「日光サル軍団」がテレビで活躍するのもゆえなしとしないでありましょう。こういう説話をきくと、なるほど、と納得しますねえ。


庚申講のこと

 いま「申の日」と申しました。いうまでもなくサルは十二支の動物のひとつ。この十二支問題を本格的にやってゆくと南方熊楠先生の『十二支考』をはじめ、もろもろの研究についてふれてゆくことになり、わたしにもわからないことだらけ。でも、ことのついでにもうひとつつけくわえておくと、「庚申(コウシン)信仰」というのが日本の民俗のなかにある。これは「庚申(カノエサル)」の日に村落でおこなわれてきた行事。十干十二支の組み合わせだから六〇日にいちど庚申の日がまわってくる。その日に村人があつまって祭祀をおこなったのである。「お日待ち」ともいう。おおむね庚申講という仲間組織になっていて、猿田彦、青面金剛、帝釈天と祭神はいろいろだし、その御利益も多種多様でわけがわからん。青面金剛の掛け軸には例の「見ざる、聞かざる、言わざる」の三猿像がえがかれているものもあり、だいたい猿田彦というのからしてサルじみている。伊勢にゆくと猿田彦神社というのがあり、ここにいい土地があるよ、とアマテラスにいまの伊勢神宮の所在地の斡旋をしたのがサルダヒコということになっているから、ありゃ不動産斡旋業の先祖みたいな神様なのかもしれないなあ。プッチーニのオペラ「蝶々夫人」には「イザナギ、イザナミ、サルタヒコノミコト」という歌詞もあるから、これは世界的な有名人であります。
 ついでながら、フーテンの寅さんで有名な柴又の帝釈天では庚申の日がご開帳ときまっている。名物のお団子もよろしいが、訪ねるなら庚申の日をえらんだほうがいい。十干十二支の按配で六十日にいちど庚申の日がめぐってきます。
 したがって庚申の神様は土地神になったり、馬の守護神になったり、頭痛の神様になったり、万能である。この庚申講は全国区。いまはすっかり微力になっているだろうが、どこにいってもあった。窪徳忠先生のみごとな研究がある。それをみると庚申様は「豊作の神」「養蚕の神」「長寿の神」から「ほうそうの神」「安産の神」「出世神」からはては「金物屋の守り神」「女の嫌いな神」なんぞという奇妙なものまで合計五〇ほどの解釈によって庚申様は畏敬の対象だったようである。

 おもしろいことに、この庚申の日には、ふだん早寝早起きのひとびとも夜ふかしした。徹夜というのを原則としていた時代もあった。黙々とはたらくのが農村の生活だから、おしゃべりは悪徳だったが庚申の晩だけは例外「はなしは庚申の晩にしろ」というコトワザもある。ひと晩、ずっと起きているのだから眠くなる。眠気ざましには他愛もないおしゃべりをしていればよろしい。
 体験的にいうと、この「庚申講」、わたしがはじめて見学・参加したのは奈良県の村であった。もう半世紀もむかしのはなしだが、夜一一時ころまで、村人たちは酒を飲みながら、なにやかにやおしゃべりをしていた。
 庚申の晩になぜ、こんなに夜ふかしをするのかについては、これまでなんべんもかいてきたから省略するが、はじめてのかたに簡単に申しあげておくと、人間の体内には「三尸(サンシ)の虫」という虫がいて、それぞれの人間の勤務評定をその任務としている。こいつが庚申の夜になると、人間が眠っているスキに人体から離脱して天帝のもとにおもむいて報告をする。あいつはこんな悪いことをいたしました、ウソをつきました、怪しからぬやつでございます。天帝はその報告をおききになって、ふむふむ、さようか、そんならその男の寿命をちじめてやろう、などとおだやかならざる判定をなさる。落語の「死神」のさいごの場面にでてくるロウソクの火みたい。
 こんなにきびしい勤務評定をされたらたまったもんじゃない。それなら、というので人間はこの「三尸の虫」を体内に封じ込めるために眠らなければよろしかろう、という作戦にでた。これが庚申の晩の徹夜のイワレであります。落語の「庚申待」をきくと、庚申の日には神様のお伽をするというんで、江戸の町じゅうだれも眠らなかったという。ここには道教思想がまじって、まことに複雑怪奇。でも、ここらあたりのすべてのイキサツはさっきご紹介した窪先生がじつにわかりやすく解説してくださっている。これ以上ご興味の向きはどうぞ先生の名著『庚申信仰』をおよみください。


人猿一体

 さきほど東照宮にふれたとき「日光サル軍団」のことを申しあげたが、あれがテレビに登場する以前に「猿回し」という芸能復活がはじまったのは山口県。村崎義正さんというたいへん元気なかたがおられて、ご当地の伝統的な猿回しをもういちど、とたいへんな熱意をししておられた。一九七〇年代のことだったとおもう。民俗学者の宮本常一先生の出身地は山口県周防大島だから宮本先生がそれを激励され、京大サル学を有名になさった今西錦司先生がそれを応援された。そのあたりの事情をかいていたらキリがないが、わたしも縁あって村崎さんやそのご家族にはなんべんかおはなしをうかがった。「次郎君」という名前でご存じのあのサル君にもさいしょのころからおめにかかっている。
 いま「復活」ということばをつかったが、わたしなどの世代の人間は昭和初年に「猿回し」、あるいは「猿芝居」というのを見世物でみて知っている。靖国神社の境内だの代々木の練兵場、といってもわかるまいが、いまNHK本部のあるあたりに祭礼のある日には見世物小屋がかかって舞台のうえでサルがいろんな芸をしてみせてくれていた。犬猿の仲というけれど、イヌの背中にサルがまたがって走る芸なんかもあった。それが戦争を契機にして、ふっと消えてしまったのである。
 そもそも、猿回しの芸というのは歴史的にみてたいへんに古い。そのことは昭和三年刊の古典的名著、朝倉無聲『見世物研究』のなかの「禽獣の曲芸」という部分をよんでみるだけでわかる。この書物によるとサルの芸がはじまったのは鎌倉時代のことで、寛元三(一二四五)年に美濃国、すなわちいまの岐阜県の左馬頭入道正義という人物が芸達者なサルを鎌倉御所に献上したのがさいしょとある。これはあくまでも文字になった記録だから、それ以前にもたぶんサルの芸はあったにちがいない。さきほどのべた日吉神社の縁起などをかんがえれば起源はずいぶん深遠なはずなのである。
 この美濃のサルは頭に烏帽子をかぶり、直垂(ヒタタレ)にハカマ、ごていねいに腰には小刀をさして、鼓のリズムにあわせてみごとに舞をみせたという。こうして室町時代になるとこの曲芸をさせる職業ができあがり、それを「猿曳」といったらしい。『三十二番職人盡』には「猿曳」の項があり「畜生もつかひいるればなかなかに我にはましの能の多さよ」とある。つまり、猿回しは日本の中世にさかのぼることのできる芸能で、江戸時代になると猿回しは市中を巡回して大道芸として定着したのであった。
 これが進化したのが「猿芝居」。サルは利口な動物だから、訓練すれば複雑な芸もする。人間がつくった脚本どおりにいろんな動作もおぼえる。たとえば万延元年(一八六〇)に浅草奥山で「猿太夫勝見鶴之助一座」というのが「猿芝居」を上演。烏帽子や衣裳をつけて「三番叟」「お軽勘平の道行」「道成寺」など歌舞伎の演目をみごとにみせた、と古川三樹の『庶民芸能・江戸の見世物』にある。政治家の先生がたの国会でのやりとりなんかが、しばしば「猿芝居」にたとえられるのは、あらかじめつくられた脚本どおりに質疑応答などなさるからだろう。
 そればかりではない、小沢昭一さんの調査によるとインドからタイ、中国にも立派なサルの大道芸があって、香港のサルは京劇とおなじ衣裳でじつにこまやかな演技をみせてくれるという。とすると、サル文化は日本だけではなくアジア全域にひろがっているたいへんな問題とつながっているようにおもえるのだ。
 そういえば、インドではよくサルに会いましたよ。いえ、べつだん山だの農村だのヘンピなところじゃありません。近代都市ニュー・デリーのまんまんなか、いまではどうなっているのか知らないが、わたしは用務あってインド政府の大蔵省にでかけたのだが、堂々たる大蔵省の渡り廊下にサルが数匹じっとすわっているのをみたときにはびっくりしたなあ。そのサルたちを横目でみながら政府のお役人たちはその廊下をあるいておられるのでありました。悠々たる大国というのはこういうもんなのです。

 進化論やら動物分類学の学説を紹介するまでもなく、ヒトとサルとのあいだの距離はきわめて近い。ヒトの祖先がサルだった、という表現はちょっと乱暴だが、いずれも霊長類が枝分かれしたもの。とくにチンパンジーなんかはずいぶんヒトに似ている。アフリカの森林のなかに住んでいたサルがサバンナにでてきて、だんだん二足歩行をするようになった事情はずいぶんむかしにレイモンド・ダートの『ミッシング・リンクの謎』という書物で知った。あの本をよんだとき、わたしはハタとひざを打って、進化とはかくのごときか、と感動した記憶がある。あそこで発見されたアウストラピテクスという「猿人」は、サルかヒトかわからない。どっちともいえないような中間形態なのである。たぶん、ひろい生物世界のなかでみれば、ヒトもサルもたいしてかわりのない存在なんじゃないか。
 だから、サル諸君はいろいろいたずらをしてヒトを困らせたりもするが、しばしばヒトのかわりに実験台になってくれたりもしている。初期の宇宙ロケットではヒトを乗せるとあぶないから、というのでサルを搭乗させたし、病原菌の研究なんかにもサルが人間の身代わりになってくれている。さいきんではパーキンソン病までサルのお世話になって研究がすすんでいるという。
 されば、「クー、クー」と音をだしているだけの「ケータイを持ったサル」たちがそこらをうろうろしていてもおどろくにはあたらない。サルだろうとヒトだろうと、たいしてちがうもんじゃない、と大悟すれば世の中もまたたのしくみえてくる。じっさい、今西先生によってはじまった日本のサル研究は、みずからがサルになり切ったつもりで「参加観察法」をとりいれたから世界の注目をあつめるようになった。ヒトとサルのあいだに厳密な境界線をひいた西洋の霊長類研究にくらべると日本のサル学は「人猿一体」の哲学的基礎をもっているのである。
 今西先生で思いだしたが、第一次南極越冬隊隊長をつとめられた西堀栄三郎先生は中学時代、同級生の今西先生から「エテさん」(エテ公なんていっても、いまは通じないかな。おサルさんということです)というあだ名をつけられた。西堀先生もサルもので、それを逆手にとってみずから「エテさん」を名乗り、ローマ字の名刺にETESAN・E・NISHIBORIと印刷なさっていた。国際会議などで姓名ともになかなか正確に外国人に発音してもらえないが、エテサンならまちがいなくおぼえてくれるよ、とのことであった。西堀、今西、両先生ともに、まことに偉大な学者でありましたなあ。
 とはいうものの、さいごにひとこと。ついこのあいだ、大学時代の同窓会があり、出席予定者がひとりこないので、幹事がその人物の自宅に電話をかけることになり、だれかケータイを持ってるひといませんか?ときいたところ参加者二〇名ほど、全員、粛として声なし。さすが、ありがたいことに、ジイさんたちは全員ヒトなのであった。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3339