加藤秀俊 著作データベース

『なんのための日本語』 第六章 日本語の責任

発行年月: 20041025
掲載  : 『なんのための日本語』
発行元 : 中央公論新社 中公新書1768


     一 ことばは「生きもの」か

 「乱れ」にきづく
『徒然草』の第二十二段は吉田兼好が「ことばの乱れ」をなげく文章である。その一部にはこうある。

「たゞいふ言葉も、口をしうこそなりもてゆくなれ。いにしへは『車もたげよ』『火かゝげよ』とこそいひしを、今様の人は『もてあげよ』『かきあげよ』といふ。……『御講の廬』とこそ言ふを、『かうろ』と言ふ、くちをしとぞ、古き人はおほせられし」

 要するに、むかしは「車もたげよ」といっていたのが、いつのまにか「もてあげよ」になってしまったというのである。そうした変化をみて「何事も、古き世のみぞしたはしき。今様は、無下にいやしくこそ成りゆくめれ」と兼好はいうのである。
『徒然草』がかかれたのは十四世紀はじめと推定されているから、いまからざっと七世紀もむかしのことだ。そのころ「ことばの乱れ」などという表現はなかったが、もののいいようが変化してゆくのが苦々しく、イヤでたまらなかったにちがいない。「もたげる」というのは「もちあげる」という意味で、その用例は『土佐日記』にもあるようだ。それが「もてあげる」になったのが兼好法師にとっての「ことばの乱れ」なのである。「御講の廬」が「かうろ」になったのは「特別急行」が「特急」になったのとおなじような略語なのであろう。こんなふうに、つかいなれたことばが変化してゆくのは「無下にいやしく」なってゆく、としかみえなかったのである。
 おなじような経験はその後もずっとつづいていたようだ。明治以後の日本だってそうだ。わたしたちの祖先もことばの「乱れ」には気がつき、どうにかしなければとおもっていたのである。じっさい、一九六六年に金田一春彦先生がかかれた「日本語は乱れているか」という論文をみると、明治二十一(一八八八)年の『国民之友』には、

「日本の文学は、今や開発の最中にて、時々刻々変じ行けり。若し試みに四、五年前の新聞紙を採つて、今日の新聞紙と比較せよ。其文字、文句、文体の相ひ異なる、殆ど四、五百年を隔てゐるかの如き思ひあらん」

 とあり、またその翌年に国文学者の中村秋香というひとが『明治今日の文章』という論考のなかで「今日の如き未曾有の文章の紛乱雑駁は……」と慨嘆しているという。
 文字だけではない。口語でも、ずいぶんいろんなことばの「乱れ」が指摘されていた。『大言海』を編纂した大槻文彦は「デス」という語法は遊女、幇間などのつかう下品なことばだから紳士淑女がつかうのはおかしい、とくりかえし強調していた。いやしくも身分ある人間は「デス」ではなく、「デゴザイマス」というべきだ、というのである。この「デス」論は昭和十年代まで尾を引いていたというから、そんなにふるいはなしではない。いまでも国会での官僚の答弁など、あらたまった場面では「デス」ではなく「デゴザイマス」がつかわれているが、「ゴザイマス」には抵抗を感じるというサラリーマンもたくさんいる。
 こんなのはまだマシなほうで、高校生の会話などをきいていると、「ゴザイマス」はおろか「デス」もなくなっている。「君の名前は?」ときくと「田中」などと無愛想な返事がかえってくる。「デス」がくっつくとしても「田中デース」と音引きになって語尾があがる。まことに不愉快である。
 ことばの意味もかわってきた。たとえばテレビやラジオで「わたしはソバにこだわっていましてねえ」などということばがきこえてくると、どうもこの「こだわる」ということばの意味が気になる。わたしなどにとっては「こだわる」というのはつまらないことに「拘泥する」というあまりよくない心理的性癖のことだったのだが、いまの世間では特定のものごとに深い思いいれをする、という美徳になっているようだ。これが気になる。
 気になるけれど、意味がいつのまにかかわってしまったのだからしかたない。だいたい、辞書もそうした変化をみとめてしまった。じじつ、『新明解』の第三版(一九八一)では「こだわる」は「[拘る]どうでもいい(とらわれてはならない)問題を必要以上に気にする」とあり「自説(メンツ・目先の利害・枝葉末節)に――」という文例がでている。けっしていい意味ではなかった。それがおなじ辞典の第五版(二〇〇二)になると、在来の注解のほかに〔ごく新しい用法〕として「②他人はどう評価しようが、その人にとって意義のあることだと考え、その物事に深い思い入れをする」という項目が追加された。文例として「カボチャにこだわり続けた画家」というのがあげられている。「こだわる」というのはいい意味ではないのだよ、と注意しても「だって辞書にもこうかいてあるでしょ」といわれればかえすことばもない。すでに、「こだわる」のは一筋の道を探求しつづける英雄偉人の精神にちかい意味をもつようになってしまっているらしいのである。「そんなくだらないことにこだわってちゃいけない」などといったら叱られてしまいそうだ。
「アメリカにとっては不安定なイラク情勢が悩ましいところだ」といったふうにつかわれている「悩ましい」ということばも、わたしには奇異である。わたしなどが風俗小説などをつうじて知っていた「悩ましい」というのは「香水の香りが悩ましい」といったふうに、もっぱら官能的な情緒のことだったのだが、いまのひとたちは「苦悩している」「困難である」という意味で「悩ましい」をつかう。「悩みの種だ」というのならわかるが、政局や経済動向が「悩ましい」というのがおかしい。おかしいけれども、これが定着してしまったのだからやむをえぬ。
「あえて」ということばのつかいかたも気になる。在来線の鉄道のレールの長さは二五メートルだが、夏冬で鉄の伸縮があるので、レールの継ぎ目には二センチほどのスキ間がある。そのことを解説したアナウンサーが「あえてスキ間をつくってあるのです」といったのにはおどろいた。「あえて」というのは「困難を承知のうえで」といった意味のことばであった。じぶんの意見が少数派であって、負けることはわかっているが、このさい「あえて」立場をあきらかにする、というふうにつかう。しかし、このアナウンサー氏にとっての「あえて」というのは「わざと」あるいは「計画的に」という意味なんだろう。こういうばあい、「あえて」というのは「乱れ」だなあ、とわたしはおもうが、アナウンサーがそういっているのをだれも問題にしない。
 もっとも、こうした「乱れ」はけっして日本語特有のものではないようである。タイでは毎年八月に「タイ語の日」というのがあって、母語をみつめなおすことがおこなわれているが、二〇〇三年には「タイ語の乱れ」が議論された。そのときの記録をみると、タイ語の五つの声調に「乱れ」が発生しはじめているそうである。若い世代では、わざわざ声調を変化させることが「カッコいい」という風潮もあるという。ご多分にもれず、タイでも英語の単語がはなしことばのなかに侵入してきて「ダン」(「モダン」のこと)といったたぐいの新語もふえた。そして放送メディアなどが珍奇な発音や造語をしているので「乱れ」は加速されているという。いずこもおなじ、ということになるのかもしれない。

 「乱れ」の基準とは
 ところで、そもそも「ことばの乱れ」とはどういうことなのであろうか。「乱れ」という以上は、それを計測するための基準があるはずである。楽譜をみながら演奏していて、ちょっと手もとが狂ってピアノのキーを打ちまちがえればそれは「乱れ」になる。そのばあいには五線譜にかかれたリズムやメロディーが基準である。その基準をはずれたから「乱れ」である。これははっきりしている。心臓の鼓動はおおむね規則的である。それに「乱れ」が発見されれば不整脈である。まず規則性があるから「乱れ」だと判定できる。
 しかし、ことばの世界にはそういうはっきりした基準がない。ソバに「こだわる」という用法はおかしい、とわたしはおもう。だが、これをおかしい、とおもっているのはわたしという特定の世代の特定の背景のうえでそだった人間なのであって、同時代を生きているおおくの同胞はソバであろうと世界平和であろうとなにかに「こだわる」のはいいことだ、とおもっておられるのだろう。これを「乱れ」と感じるひともいるし、そうではないひともいる。
 つまり、ことばの意味や用法の「乱れ」というのは多分に個人的なものなのである。わたしにはわたしのモノサシがあり、あなたにはあなたのモノサシがある。わたしは一流新聞が困難な国際関係を論じて「悩ましい」というのはおかしい、とおもう。しかし新聞社のデスクはそれでいいのだ、とおもっている。先方はそれでいいのだ、と信じているのだろうが、こっちは不愉快である。しかし、こっちが不愉快であることを相手につたえる方法もないし、注意するのもめんどうだ。注意したからといって先方が訂正する気づかいはない。
 こういうばあい、それでは辞書をみよう、という決着方法がある。だが、さきほどみたように各種辞書ではすでに「こだわる」に「特別な思い入れ」という意味を追加公認なさっている。さらに高名な国語学者が「〝こだわる〟にこだわる」という論文をおかきになり、これがいい意味につかわれることを弁護なさった。したがって辞書をひきあいにだされたらわたしの負けである。しかし、このことばのあたらしい用法は二十一世紀になってからの版ではじめて出現したものであったにすぎぬ。わたしは「こだわる」のはよくないことだ、とまなんできた。安易に妥協するのはよくない。なんでも辞書に相談、というのは正論のようにみえてときには異教徒断罪のための宗教裁判のような効果をもつ。
 それにこのあたりの事情はじつのところ珍妙なのである。そもそも、ことばの意味を追加したり削除したりという辞書編纂の専門家たちが根拠となさるのは「用例」である。いや、ちゃんとした「用例」ではなく勝手につくった「文例」もおおい。「こだわる」のはいいことだ、と思いこんだ新聞記者やリポーター諸氏がその奇妙な「用例」をあちこちにバラまいてくれたおかげで、こんどは辞書の編纂者が「ごく新しい用法」というのでこれを追認なさったのである。
 たとえていうなら、これはだれかが勝手に原っぱを横切って足跡をつけたところへ、あとからゾロゾロたくさんの連中がついていって簡易な通り道にしてしまったようなものだ。その既成事実をみて、この原っぱをナワバリにする顔役がこれをあたらしい道として公認して標識をたてる。これが「ごく新しい用法」というものの実態である。「用例主義」というのはそんなものだ。ほんとうは、いくら「用例」がおおくても、よほどしっかりしたものでないかぎり、それを「誤用」と明記するくらいの見識があってもいいのに、辞書のほうがものわかりのいい顔をして妥協し、あっさりと追認するとロクなことはない。
「用例」にくわえて、一種の多数決主義のようなものもある。ラジオの日本語相談番組では世相をおおざっぱに見わたして、その傾向から語彙や語法の正否を判定することがしばしばである。「そういういいかたをするひとがふえています」「みんなそういいますよね」といったふうに。ときには「五十人のご意見のなかで、おかしくない、というかたが三十七人。だから、これでいいんでしょうね」などとあやしげな統計で特定のことばの意味を定義なさったりもする。こういう多数決主義と現状追認主義で日本語が始末されるのはこまる。こまる、というよりかなしい。こんな無定見な見解をかたる番組ならないほうがマシだ。

 ことばに責任をもつ
 くどいようだが、わたしは「ソバにこだわる」という語法はおかしい、とおもっている。ところが、辞書はそれでもかまわない、という。「あえて準備する」などというのはわたしにとっては誤用以外のなにものでもない。でも放送のアナウンサー氏はそんなふうにつかっておられる。どうもわたしと世間様とのあいだにはちがいがありそうだ。しからばどうするか。解決方法は簡単だ。おかしいとおもう語法はつかわないことにしたらいいのである。ひとさまはいざ知らず、わたしは絶対につかわない。それだけのことである。
 およそことばをつかう、ということは語彙や語法を選択する、ということである。その選択基準は個々人の信念あるいは、ことばについての思想という以外のなにものでもあるまい。その信念によってくみたてられた文がそのひとの「個性」というものなのではないのか。みんながそういっているから、というのでそれに同調する必要なんかありはしない。兼好法師ふうにいえば、いまの日本で「あえて」だの「こだわり」だの「悩ましい」だのといったことばが意味をかえてしまったのが、わたしにとって「くちをし」い世相なのである。
 こんなふうにことばが意味や用法を変化させてゆくことを「ことばは生きもの」だから、と説明なさるかたがおられる。いや、たいていのひとがそうおもっている。たしかに、新語がつぎつぎにあらわれ、かつてつかわれていたことばが「死語」になってゆくありさまをみていると、ことばの世界は時々刻々うごき、呼吸している「生きもの」のようにみえる。
 だが、このもっともらしい「生きもの」説にまどわされてはいけない。「生きて」いるのはことばをつかう「人間」なのであって、けっして「ことば」なのではない。空気中を音波としてつたわり、紙のうえに文字としてかきとどめられることばそれじしんに生命なんかありはしない。生命力をもっているのはおたがい人間なのである。その人間たちがどんなことばをえらび、どんなふうにつかうか、によってことばは変化する。それだけのことだ。われわれがことばに責任をもつ、というのは、ひとりひとりの人間がみずからのことばをつかって生きるということなのである。

     二 「外来語」「漢語」「和語」

 不可解なカタカナ語
 ある日の新聞に「ワンダフル・サードエイジにとってアクティブ・ライフシーンとは」という講演会の一ページ広告があったのでざっと目をとおしてみたが、なんのことやらさっぱりわからない。注記をみると「サードエイジ」というのは「年齢にとらわれずアクティブに日々をエンジョイして人生の黄金期を過ごす人々に対する尊称です」とあり、つづけて「そのような人々を社会に広く紹介する活動」が「ワンダフル・サードエイジです」と書かれている。この文面からみると、どうやら「毎日を元気ですごしているジイサン、バアサンをだいじにしよう」といった意味らしいが、だいいち「サードエイジ」などという語法は英語にもないだろう。ましてやこれが「尊称」だということにはなるまい。
 おなじころある若い作家の随筆をよみはじめたら「いきなりこの場でカミングアウトさせていただくが、実はわたしはフェミニストである」という書き出しだったのにびっくり仰天した。このあと「フェミニズムやフェミニストというタームは、いまだ波乱含みである」とさらにカタカナがつづく。たぶん「カミングアウトする」というのは「結論をいう」というつもりらしいことは見当がつくが、いくら和製英語でもこれはひどい。ひょっとするとこういう語法が市民権を獲得しているのかとおもって二、三の辞典にあたってもみたが、そういう使用例はなさそうだ。でもこんな原稿が堂々と雑誌にのっている。まことに不可解である。
 だが、こういうカタカナ表記による英語、または英語もどきのことばに腹をたてていたらキリがない。われわれの身辺にはこういう事例がゴロゴロしているからである。服飾品などの広告は「エレガント」「シック」「キュート」「ファッショナブル」「トレンディ」な「アイテム」の「セール」なんぞとカタカナの連続だ。女性週刊誌などをながめていると、なにがなにやらわからない。
 行政機関などでも不要なカタカナがふえてきた。職業紹介所のことをこのごろは「ハローワーク」という。職業というのは、そんな気軽に「ハロー」などとやってくるもんじゃない、とわたしなどはこの命名を疑問におもっていたのだが、厚生労働省の外郭団体の職員がラジオに登場して「ハローワーク」のほかにも若者むけに「ヤング・ジョブ・スポット」というのをつくった、とおっしゃる。きいていたら、そこには「アテンダント」だの「シニア・アドバイザー」がいて、求職者の相談にのってくれるという。求職・求人の双方がおたがいに満足できるような「インターンシップ」や「デュアル・システム」のような方法も導入しているのだそうだ。カタカナにするのがそんなにうれしいのか。わたしは腹が立った。
 わたしがしばしば乗っているバスでは、運転手のことを「サービス・プロバイダー」という。テレビでみていると菓子職人は「パティシエ」というし、せっかく「割烹旅館」というみごとな伝統があるのにそれを「オーベルジュ」という。伝統ある焼酎もこのごろは「ホワイト・リカー」という。焼酎は透明である。あれが「ホワイト」というのはどういうわけなのか。いろんなひとにきいてみたが、いっこうに要領をえない。このぶんだと、いずれは寿司職人などもカタカナ名前になりかねない。「スシ・マイスター」とでもいうのかな。いずれにせよ、けたたましくてあんまり感心した世相ではない。
 学者もカタカナ語が大好きだ。そこらにころがっていた学術書をひらいてみると、たとえば「美的なコードの世界では過剰な情報ノイズのなかから有用な情報が発見される可能性が高いから、いわゆるリダンダンシーに意義を認めやすい」とか「特殊情報はパーソナルなネットワークにセットされ」とか、あるいは「イベントは人々のコミュニティー・センチメントを高め」といったふうな表現がゾロゾロでてくる。ちゃんと日本語でいったらいいのに、とおもうのだが、これも学者世界のお好みなのである。
 だが、こうしたカタカナ語のうけいれはいまにはじまったことではない。江戸時代の深川といえば「いなせ」で「きゃん」な「辰巳風」で有名なところだったが、ここの遊里で豪遊した木場の旦那衆のなかにはしきりにオランダ語をつかっていた人物がいたらしい。天明八(一七八八)年刊の『女郎買之糠味噌汁』にはこんな会話がのこっている。

「わつちやァフロウよりウエインがいゝおみよさん一ツつぎな……わつちやァロードゲシクトになりやしたろふねゴロウトにせつなふごぜへすもふウエインはやめにしてちつとヒスクでもあらしやしよふ」

「フロウ」とは女、「ウエイン」は酒のこと。「ロードゲシクト」(Rood gezicht)とは顔が赤いこと。「ゴロウト」(Groot)は「おおいに」、「ヒスク」(Visch)というのは魚のこと。こんなふうにオランダ語をちりばめたおしゃべりは、ふつうの人間にはわからない。ひとのわからないことばをつかえば「教養」があるということになる。だからしきりにカタカナ語をつかう。
 この伝統はそのまま明治時代にうけつがれる。坪内逍遥の『当世書生気質』のなかに登場する明治の学生たちの会話は英語だらけだ。たとえばこんなぐあい。

「此フホミュラ(定式)をアップライ(あてはめ)していゝのか……こないなイージイ(たやすい)プロブレム(問題)がおぬしにゃあ独りで出来んか。……トライ(やってみる)せんか……」

 書生たちは芸者を「シンガー」といい、たまった借金を「オウルド・デット」という。「アッカウント(勘定)は三人併せてオンリー(たった)一円七十六銭」だの「僕ア君のラーブ(意中人)のレッタア(てがみ)を見たヨ」といった表現もある。またすでにこの時代から「マネー」を略して「エム」という学生の隠語もできていたし、「のろける」という日本語に英語まがいの動名詞にして「ノロウキング」などと造語もしている。
 こんなふうに近世から近代まで欧米語、とくに英語が「外来語」としてどんどんとりいれられたものだから、現代日本語にはおびただしい数のカナ文字ことばがならんでいる。まえにみたように『広辞苑』の収録語彙は二十三万語だが、そのうち二万五千ほどはこういうカタカナ表記の「外来語」だ。
 ほかの辞典でも事情はかわらない。こころみに『新明解』のさいしょの「あ」のさいしょのページをひらいてみると、まずでてくるのは「ア」ひと文字で、それは「アジア」や「アフリカ」の略だと解説されている。それにつづいて「アーク灯」「アーケード」「アーサ感度」など外来語がたてつづけに二十二語ならんだあとでやっと「合」「相」「愛」などの日本語がでてくる。

 漢字語は和語か
 だが、ここでちょっとかんがえてみよう。いまわたしは「書生」「隠語」「収録」などという漢字によってくみたてられたことば、すなわち「漢語」(ほんとうは「漢字語」といったほうがいい)をつかったが、これらもじつは中国から輸入された「外来語」なのではないのか。もちろん、われわれがつかっている「漢語」のかなりの部分は日本製であったり、あるいは漢語とまったくちがう意味をもっていることのほうがおおい。漢字という「文字」体系と漢語(中国語)という「言語」はちがうのである。
 とはいうものの、こうした「漢字語」はけっして厳密な意味での日本語、すなわち「和語」であるわけでもない。たとえば「むずかしい」というのは和語だが「困難」は漢語、「おだやか」は和語で「平穏」は漢語。どっちをつかってもおなじ意味だが、こんなふうに「漢語」「和語」の対比ははっきりしている。そして「漢語」というものが歴史的に海をわたって中国本土から輸入されたものである以上、それは「和語」にとっての「外来語」といわなければならない。欧米語はカタカナ表記の外来語、そして中国語は漢字表記の外来語。表記法や輸入の時期などにちがいはあるが、いずれも「外来語」という点ではおなじなのである。
 この問題をとりあげた学者のひとりが山田孝雄であったことは、すでにみた。かれは『言海』の語彙を分析して日本の「固有語は僅に全語数の半のみ」である、とのべた。そして『言海』の編纂にあたった大槻文彦が「外来語」を「唐音ノ支那語、琉球語、蝦夷語、朝鮮語、梵語、南蠻語、羅(ラ)甸(テン)語、葡萄牙(ポルトガル)、西班牙(スペイン)、阿〓陀(オランダ)、英吉利、仏(フラ)西(ンス)語等ナリ」と定義して漢音の漢字語を「外来語」にかぞえていないことに疑問を呈し「然らば漢語は固有の國語なりやといふに、決して然らざるはいふまでもなくして外來の語たることは爭ふべからず。然るに言海の著者が、これを外來語として取扱はざりしは如何なる理由によるか」というのである。だから、といって「漢語」を全面的にスペイン語、英語などとならべて「外来語」でいいのか、ということになると、なかなか簡単ではない。ちょっとその種類がちがうらしいのである。
 外来語のなかで「漢語」だけを特別にあつかうこと、あるいはそれらを正当に位置づけることができずにあいまいな語彙分類をしていることは、「漢字」が日本語の「文字ことば」のなかにふかくはいりこんでいて、この文字がないと「日本語文」がかけないからである。たとえば「きょうはいいお天気です」という簡単な文でも、文字ことばにするときには「天気」という二字の漢字をいれるのがふつうだ。こどもの絵本なら「きょうはいいおてんきです」だってかまわないが、かな文字だけではなんとなく落ちつきがない。
 これまでくりかえしのべてきたように、ほんらい日本語と中国語とのあいだには言語学的にはなんの関係もないのである。ただ、われわれの祖先がまったくの歴史的偶然で漢字という「文字」にめぐりあってしまった結果、いまの「漢字かなまじり」という表記ができたのである。なんらかの必然的理由から漢字が日本語のなかにはいってきたわけではない。だが、それにもかかわらず、日本語は漢字から離脱できなくなってしまっている。漢字をつかった「漢字語」なしに現代日本語はなりたたない。
 いや、それどころか日本語の漢字語への依存率はたかくなるいっぽうなのである。国立国語研究所が雑誌記事を分析しておこなった語彙調査『現代雑誌九十種の用字用語』(一九六二)によると現代日本の印刷メディアでつかわれている語彙の四五パーセントは漢語である。国語辞典でもこの比率はほぼおなじである。さきほど『新明解』のさいしょの二十二語がカタカナ語であったことを紹介したが、そのあとにつづくことばのおおくは、たとえば「愛」や「愛育」「愛飲」といったふうに漢語である。「相づち」「相打ち」などにつかわれる「あい」は和語だが、それでも表記には漢字があてられている。

 半分以下にへった和語
 つまり、「日本語」という言語はそのなかにほぼ四五パーセントの「漢字外来語」と一〇パーセントの「カタカナ外来語」をふくむものであって、純粋の「和語」つまり「やまとことば」が日本語のなかでしめる割合はわずか四五パーセントということになる。日本語がすべて土着の「和語」でつくられているというのは錯覚というもので、われわれがつかっていることばの部品、すなわち語彙の過半数はおおむね輸入品とみたほうがいい。
 それに、輸入品といっても時間の経過とともに、いつのまにやらそれが「外来語」であることを意識しないようになってくる。たとえば「かるた」「かすてら」「たばこ」などのポルトガル語、スペイン語。「旦那」「瓦」「刹那」などのサンスクリット。「ビール」「スタンド」「ラジオ」などの英語。こうした一連の生活用語はすでに「日本語」の一般的な語彙のなかにはいっている。その語源をしらべてはじめてびっくり、という事例もある。日本語はずいぶんむかしから「国際化」していたのであった。
 それに言語というものはまことにたくましいもので、これだけ輸入品があっても、それらをちゃんと一定の規則のなかにつつみこんでしまう。日本語のばあいはとくに「助詞」というのがじつにみごとなはたらきをする。たとえば「な」をつければ「近代的な」「モダンな」というふうにたいていの外来語は形容詞になるし、「する」をつければ即座に動詞になる。「発足する」「スタートする」といったふうに。
 つまり語彙がどういれかわっても日本語の文はその根幹をかえることなく、ちゃんとなりたつのである。いくら外来語がふえても、ちゃんと構文はできてしまう。
 たとえば、和語で、

「てごろなねだんで、しなものを、てにいれた」

 というのは欧米系カタカナ語では、

「リーズナブルなプライスでグッズをゲットした」

 ということになるだろうし、漢語系外来語にすれば、

「低廉な価格で商品を購入した」

 とでもいったことになるのだろう。
 欧米系は現代ふうにきこえ漢語系は重厚にきこえるが、それを構成している語彙の大半が外来語であることにかわりはない。原産地が欧米か中国かというだけのちがいである。だが、いずれにせよ国産の和語でいえるものをわざわざ外来語で表現する必要はあるまい、とわたしはおもう。このごろ「カタカナ語」を征伐して「日本語」にしよう、という「言い換え」作業がおこなわれていて、たとえば「インサイダー」を「内部者」に言い換えることをすすめたりしているが、そこにあるのはカナを漢字にすればそれで「日本語」になるのだといういわれなき錯覚である。「うちわ」でいいじゃありませんか。漢字語すなわち日本語なのではない。日本語の本流は「和語」なのである。
 もっとも、外来語がおおいのは日本語だけではない。英語だって、歴史的にみればその語彙の八〇パーセントちかくは主としてフランス語などヨーロッパ大陸からの「外来語」だというし、これまでながい歴史のなかでたくさんの民族や文化がまじりあってきたのだから民族固有の「純粋言語」なんかどこにもありはしない。ましてや、現代のように「国際化」がすすんでくれば、物資の輸出入もふえる。ひとの往来も頻繁になる。ことばだって自由に混合してゆく。「外来語」の増加は日本だけに特有な現象ではない。
 中国語だってそうだ。まえに紹介したような「可口可楽」や「電脳」式の新語もあるが、十九世紀以降、中国は日本との接触のなかでずいぶんたくさんの日本製漢字語を輸入した。高名凱先生の編纂による『現代漢語外来詞研究』(一九五八)によれば、いま中国でつかわれている歴史、民族、国家、宗教、信用、自然、侵略、代表、現金、国際、排外、基準、伝統、学校、学生、写真、常識、支配、出版、思想、運動、交通、現実、反対、原則、文明、意識……など何百何千もの漢字語は「日語」すなわち日本製である。共通性の「性」、形式的の「的」、機械化の「化」なども日本の用法で、これがいつのまにか中国語のなかに定着した。言語の文化交流というのはそういうものなのであろう。
 そのような事情をみれば、日本語のなかに漢語もふくめてたくさんの外来語が混入していることもふしぎではない。日本語なんだからすべてを和語、すなわち「やまとことば」であらわさなければいけない、などというのも無茶なはなしだ。ほかに方法がなければ漢語でもカタカナ語でもどんどんつかったらいい。

 わかりやすさを第一に
 しかし、日本語のこれまでの語彙でじゅうぶん間にあうのに、わざわざ外来語をつかうのはあんまりいい習慣ではない。「あかぬけした」「イキな」「気の利いた」など、いくつもみごとな和語があるのに、なにゆえにそれを「ソフィスティケートされた」などというのか。「あわせる」という和語のかわりに「アジャストする」という必要がどこにあるのか。「ディスカウント」なんていわなくても「割引き」「おまけ」など立派な和語がいくらでもある。だいいち、和語のほうがわかりやすい。やたらにカタカナ語をつかうのはあんまりいい趣味ではない。
 大陸渡来の漢字の乱発もおなじこと。某月某日の昼さがり、三十分ほど、昼寝をしながらラジオをきいていたらニュースや解説でやたらに漢語がきこえてくるのにびっくりした。「はたけ」といえばいいのに、「圃(ほじ)場(よう)」という。果物の「まびき」を「摘果作業」という。道路が「こわれた」ことは「損壊した」であり、「うたがいがのこる」といえばわかるのに「疑惑は払(ふつ)拭(しよ)さ(く)れていない」という。「うすめる」ことは「希釈する」だし「どろ」のことは「汚(お)泥(でい)」である。はなしことばなのに、どうしてこんなに漢語をちりばめなければならないのか、わたしはきいていていぶかしくおもった。たぶんアナウンサーはニュースの提供者たるお役所ことばをそのままよみあげていたのだろうが、こんなに漢字が威張りくさって顔をならべているのも感心しない。
 必要もないのに、やたらに外来語をつかうのはやめたほうがいい。だいたい、和語ではなしたりかいたりしていると、おおむねものごとはわかりやすくなる。それを文字にしたときにも、おのずから漢字がすくなくなり、かながおおくなってかきやすく、よみやすい。漢語、カタカナ語をつかうとむずかしくなる。むずかしいよりやさしいほうがいい。あたりまえのことだ。わたしはべつだん漢語やカタカナ語を排除せよといっているわけではない。和語で表現できるところは和語をつかいましょう、というだけのことなのである。

     三 日本語元年

 お手本になる日本語をめざして
「マイ・フェア・レディ」というミュージカル映画があった。主演はオードリー・ヘップバーン扮するイライザ。ロンドンの下町で花を売る貧しい少女である。その「英語」はじつに粗野で下品である。語彙も語順も発音も抑揚もぜんぶダメ。なんともしかたがない。
 そのイライザをみつけた音韻学者のヒギンス先生が彼女の「英語」を徹底的に矯正してみよう、と決心する。ひとことひとこと、苦労しながらただしい発音を教え、ついに成功してイライザは上流社会に仲間入りすることができるようになる。労働者階級の「英語」がちゃんとした中産階級「英語」に変貌してゆくありさまは、あの有名な「レイン、イン、スペイン……」という歌をきいているとわれわれにもよくわかる。
 この物語の原作はバーナード・ショウだから、これにどんな寓意がこめられているかはわからない。だが、「マイ・フェア・レディ」はふたつの教訓をふくんでいる。まず第一は、ひとくちに「英語」といってもたくさんの種類の「英語」がある、ということ。このことについては、これまでなんべんもくりかえしてきた。
 第二に、それにもかかわらず、たくさんの種類の英語のなかには、おおくのひとがみとめる「いい英語」というものがあって、それが英語の「基準」になっているということ。この物語のなかでヒギンス先生が「基準」にしているのはイギリス都市部の中産階級、さらにいうなら上層中産階級の英語である。その基準にヒギンス先生は絶対の自信をもっている。これでいいのかしら、ひょっとするとまちがっているんじゃないか、といった疑問はいささかもない。イライザを前にして、先生はこれでなければ「英語」じゃありませんよ、ときびしくしつけるのである。
 この映画を思いだしながら、わたしは現代日本語のことをかんがえる。英語がさまざまであるように日本語もさまざまだ。世界各地のいろんなひとがいろんな日本語をはなしている。じっさい、日本語という言語はそんなにむずかしい言語ではない。日本語を勉強している外人のおおくも、日本語をとくにむずかしいとはいっていない。もちろん外語の勉強なのだから苦労はある。だが、その苦労はわれわれが外語を勉強するときの苦労とたいしてかわらない。とりわけ韓国やモンゴル、さらにはキルギスやトルコ、ハンガリーなどからきたひとびとは、日本語はやさしい、という。語順などが似ているからなのだろう。
 もちろん、日本語を母語としてそだってきたおおくの日本人からみると、外人のはなす「日本語」はたどたどしい。語彙がとぼしかったり、発音にクセがあったりすることがあるけれど、あれこれおかしなことがあっても、「通じる日本語」ならそれでいい。「文法」がおかしくたっていい。「敬語」だってそんなに気にするにはおよばない。ましてや、やたらにむずかしい漢字を何千もおぼえるにはおよばない。漢字かな表記だって日本語学習の必須条件ではない。この点で、わたしの意見はかなり過激である。
 とはいうものの、そのことは日本語を母語としてそだった「日本人の日本語」もまたいいかげんであっていい、ということを意味するものではない。日本語を勉強しはじめたばかりの外人が「はい、わかりました」というかわりに「わかた」というのはしかたない。だが、この表現が許容されるのはそれが外語としての日本語、つまり「ピジン日本語」であるからである。母語として日本語を身につけた日本人の「母語日本語」は「わかた」ではいけない。レストランでアルバイトをしている外人が「シャイセー」というのはピジン日本語である。しかし母語日本語をはなす人間はちゃんと「いらっしゃいませ」と発音すべきである。その日本人の日本語を耳にして、それを真似しながら「シャイセー」がだんだん「いらっしゃいませ」になってゆくのである。これを「自然習得」という。
 それはちょうどわれわれが英会話の勉強にあたって「ネイティブ」すなわち「土着アメリカ人」の英語をモデルとしているのとおなじように、日本語学習中の外人にとっては「日本人のように日本語をはなす」ことが目標なのである。「日本人の日本語」はお手本であり到達目標なのだ。街頭で、電車のなかで、あるいはテレビの画面をつうじて、熱心な外人たちは日本語を習得してゆく。「日本人の日本語」は世界にむけてのお手本であるべきなのである。そんなふうに世界じゅうの日本語学習者たちは期待している。「母語日本語」をはなす人間たちが模範をしめさなければ「外語日本語」がよくなるはずがない。
 だが、はたしてわれわれは胸を張って、これこそが日本語だ、といえる「日本語」をもっているか。ヒギンス先生のような自信をもって、日本語の基準を堂々と主張することができるか。どうもそうではなさそうだ。まことにこまったことに、「母語日本人の日本語」が、これまたわけのわからないことになってしまっているのである。
 現在の日本語がどれだけひどいことになっているかは日本語がおかしい、ここがまちがいだ、といった日本語問題を論じた書物が何十、何百という規模で刊行されていることからもわかる。それほどに「母語日本語」は大混乱状態なのである。

 国語教育から日本語教育へ
 いったいどうしたらいいのか。まず日本人なんだから日本語くらいちゃんとはなすことができる、などという根拠なき思いあがりを反省すべきだろう。うまれたときから日本語環境のなかでそだった、というのは事実だが、そのことと一人前の「日本語つかい」であることとはまったく別問題だ。はっきりいって、われわれはまともな「日本語教育」をうけることなくおとなになって生活しているのである。
 そんなことをいうと、とんでもない、日本の初等中等教育は世界に冠たるもので、教科目のなかにはちゃんと「国語」があるじゃありませんか、という反論がかえってくるだろう。たしかにそのとおり。日本ではみごとな「国語教育」がおこなわれてきた。しかし、われわれがいま日常やりとりしていることばは、けっして「国語教育」の成果ではないような気がする。すくなくとも、われら土着日本人はいま外国でつかわれているような日本語教科書で「日本語」を勉強したことがなかった。じっさい、日本語学校で勉強して来日した留学生などが「わたくしは中国からまいりました王と申します。うまれたのは蘇州でございます。どうぞよろしくご指導ください」などと礼儀ただしくあいさつができるのに、同年輩の日本人の学生がものもいえず、ただボーッと突っ立っているだけ、といった情景をみると、これではこまる、とおもう。へたをすると「外語日本語」のほうがしっかりしているかもしれない。
 なぜ土着日本人の日本語がへたなのか。その理由のひとつは、「国語教育」というものが文字中心であるばかりでなく「国文学教育」という奇妙なものと不可分につながりあって、「言語」と「文学」とがごちゃまぜになってしまっているからである。たしかに、小学校から高校まで、あらゆる学校には「国語」の授業があり、入学試験でも「国語」は必須だが、その内容の大半は、おどろくべし「国文学」であった。論より証拠、教科書や受験参考書をひらいてみたらいい。そこには『枕草子』から志賀直哉まで、古今の文学作品がゾロゾロとならんでいる。このごろになって「現代文」として新聞の論説や評論がふえてきたが、伝統的に「国語」の先生たちの関心はもっぱら「文学作品」にむけられているようだ。
 だが、なぜ「言語教育」が「文学教育」とくっつかなければならないのか。これほどバカげたことはない。だいいち日本で生活をはじめる外国人にとっては、まず町役場での手続きだの、お医者さまへの症状の説明だの、あるいは駅で列車のキップを買うことだの、日本語という言語は切実な日々の生活の手段としての言語なのである。それは「文学」などという悠長なものとは無関係だ。
 だいたい、いま日本にいる十万人の留学生の圧倒的多数は理学部、農学部、工学部など「理系」の学部で勉強している。かれらの日本語は文学なんかとはぜんぜん関係ない。かれらにとってまずだいじなのは専門科目の学術用語。日本で就労しているひとびとの事情もおなじ。かれらが必要としているのは勤務先での「日本語」である。株の売買なら金融用語、食堂ならメニューの内容。「日本語」とは職業や専門の世界を理解するための道具以外のなにものでもない。かつて、日本語を専攻した学者たちはだいたい日本文学や日本史を専攻して「日本学者」(ジャパノロジスト)になっていたが、いまの状況はまったくちがうのだ。いまの若い世代の外国人は日本語「を」つうじていろんな学問をしている。日本語は手段であり道具なのだ。
 じっさい、いま大学の留学生センターなどのなかには「国語」「国文学」の先生たちを専任教員として配置し、とにかく日常会話だのやさしい「文学作品」の講読だので「日本語」をおしえているらしい。しかし、じぶんは機械工学を勉強しにきたのに、どうして島崎藤村の詩なんか暗記しなけりゃいけないんですか、という疑問と不満をもらした留学生をわたしは知っている。工学を勉強にきたのなら、まず物理学の基礎用語から日本語をまなぶのが当然であろう。それなのに学部がどこであろうと、一律に「文学作品」からはじめる、というのがおかしい。
 それに自然科学者には「言語教育」なんかできはしない、などというのはとんでもない思いちがいだ。その証拠に、たとえば中谷宇吉郎のつぎの文章をよんでみよう。

「ほんとうであるというのは、どういうことかということを、先ず考えてみる必要がある。ごく簡単な場合についていえば、いろいろな人が同じことを調べてみて、それがいつでも同じ結果になる場合には、それをほんとうというのである」(『科学の方法』〔一九五八〕)

「真理」とはなにか、をこれほどただしく、わかりやすく説明した文章をわたしはほかに知らない。こういう文章をよみ、すぐれた理学や工学の先生から「日本語」をまなぶほうが、なまじ「日本語教育」の「専門家」たちによる退屈な文法論議で時間をつぶすよりずっとマシだ。言語というものはなんらかの必要があったときに、その必要をみたすための手段なのである。日本語にかぎらず、特定の目的や専門をもったひとは外語の学習がはやく、確実なのである。
 日本の近代の欧米語学習だってそうだった。新渡戸稲造は英語を「農学」でまなび、森鷗外はドイツ語で医学を勉強した。かれらは英語やドイツ語「を」学習したのではなく、それらの外語「で」専門をきわめようとしたのである。現代世界での日本語学習の実態はそれとおなじことだ。かれらは必要あって、その手段としての日本語を勉強している。ただ漠然と日本語にあこがれているわけではない。
 外人用の「日本語教育」がこのようなものであるのに、土着日本人用の「国語教育」はそもそも「実用」ということをぜんぜんかんがえていない。さいきんの受験参考書などをみると、ようやく手紙のかきかた、電話のかけかた、などがはいってきたようだが、受験用「国語」の主流は依然として読解、文法、漢字の書きとり。その結果、「日本語」教育をうけた留学生のほうが「国語」教育を経験した土着日本人学生よりもハキハキと日本語をはなすといったようなふしぎな現象がおきる。おもしろくもなく、あんまり役にたたない教科書・参考書とそれにともなうめんどうな読み書き試験に合格することだけを目標にしてきた「国語」科目ではダメなのである。なによりもこまったことに「国語」の先生たちがそのことに気がついておられない。
 日本語を母語としてそだった人間なら、だれでも日本語をじょうずにはなせるとおもうのはおどろくべき錯覚である。どんな言語であろうと、しかるべき順序をふまなければそれをあやつる能力は身につかない。われわれ土着日本人がいま切実に必要としているのは「日本語教育」なのだ。だいいち外人が「日本語教育」で自己紹介のしかたや意見発表のしかたをちゃんとおそわっているのに、日本土着の日本人がそういう訓練をうけていない、というのは不平等ではないか。二十歳をすぎて会社に就職してからあいさつのしかたや、ことばによる自己表現の基本をはじめて勉強する、というのはどこかおかしい。
「国語」と「国文学」とのあいだにあるのは、はっきりいって「腐れ縁」である。電車の時刻表だって薬の効能書きだって、みんな「日本語」でかかれているのに、そういう日常の言語に「国語」教育はまったく無関心である。生活のあらゆる領域で日本語がつかわれているのに、「国語」という学科はそれを「国文学」の独占物だとおもっている。そこがおかしい。そのおかしい状態が百年つづいた結果、いくら「国語」でいい点数をとっても「日本語」がはなせない、という奇妙なことになってしまった。机のうえでむずかしい漢字の「書き取り」ができて、古文解釈ができても、ひとさまのまえできっちりあいさつすることもできない。だから、こういう「文学」偏重の「国語」はやめたほうがいい、とわたしはかんがえているのである。
 たとえていうなら、「文学」というのは果てしなくひろがる「ことば」の草原のなかからいくつかの花をえらびだし、それを組みあわせ、丹精こめて花器に飾る生け花のようなものだ。芸術として、それはうつくしく、みごとである。だが、われわれの日常の言語生活は言語芸術とはあんまり関係がない。魚屋の店頭で「このマグロ、冷凍かしら?」「いーえ、きのう三崎であがったばっかです」「じゃ、赤身のところを、そうだな二人前、刺身にしてちょうだい」などとやりとりしているのが、ふだんつかっている「日本語」の日常会話なのである。文学なんかとはまったく関係がない。われわれの「日本語」は雑草なのである。その雑草でごじゃごじゃになっているところにとりあえず筋道をつくってみよう、という「日本語教育」と、はじめから生け花という「芸術」を理想とする「国語教育」とは、そもそも素性がちがうのである。
 そして、なによりもだいじなことは、「文学」重視の「国語」の教科書や参考書がけっして「日本語」の世界モデルにはなりえない、という事実なのだ。とりわけ受験用の「国語」なんか、これっぱかしも「世界性」がない。そもそも「国語」関係者たちは日本語に「世界性」なんかない、という思いこみのもとに教科書をつくっている。その自覚がないのだから「国語」は「日本語」のお手本にはなりえないのである。まことに心細いことだ。「ネイティブ日本人のように」日本語をはなしたい、というので何十万、何百万の外国人がいま日本語を勉強していることはなんべんもかいた。そういうひとびとにむかって、それじゃ、まずこれで勉強してください、といって自信と誇りをもって日本の学校でつかっている「国語」教科書をだせますか。われわれがマレー語の勉強のためにはマレーシアの学校教科書からはじめてもそんなに問題はない。オーストラリアの英語教科書は外国人にもそのままつかえる。言語に「内外格差」があるのはあんまり感心したことではない。日本列島という島国の内部用には「国語」、外部のひとびとには「日本語」というのではこまる。
「国語」教科書が日本語教育のモデルになりえないのだったら、それでは新聞雑誌、出版から放送にいたるメディアの言語をお手本にしたらどうか、という意見もある。たしかにテレビをみたり、ラジオをきいたりしていたら、すこしずつ日本語がわかってくるだろう。しかし、これもまことにたよりない。しっかりした原稿をきびしく校閲したうえで、老練なアナウンサーがただしくかみくだいてよんでくれれば安心してきいていることができるし、これを参考にしたらいいよ、と外国人にすすめることもできるが、そんなモデル的アナウンサーの数はきわめてすくない。それに、どの放送局でも専属のアナウンサーというのは激減して、リポーターだとかなんだとか、わけのわからない人物がやたらにわめいている。芸能人ということになると、かれらの口からとびだしてくるのは「日本語」でもなく「国語」でもない無意味音の連続で、とてもあれでは日本語のお手本にはならぬ。そもそも、放送関係者のあいだに、じぶんたちが日本語という言語の責任者であるというような気概もなさそうである。NHKはさすがにことばに注意しているが、それでもアナウンサーが俗受けする語彙をつかったり、原稿を誤読したり、という例は毎日いくらでもある。民放にいたっては、もはや絶望的。だから、ごくわずかな例外は別として放送のことばは日本語のモデルとしての資格がない。いや、あんなものをお手本にして日本語を勉強されたらまことにぐあいがわるい。
 活字文化のほうはかなりマシかもしれないが、こちらのほうもじつはたよりない。だいたい、まえにみたように日本語には「正書法」がない。たとえば漢字かなまじり、というのがわれわれのふつうの表記法だが、どのことばを漢字でかき、どのことばをかなにするか、という約束がない。わたしはわたしなりの原則のようなものをつくっていることはまえにかいたが、ひとそれぞれに原則がある。原則のないひともいる。すべてコンピューターの変換プログラムまかせ、というのでながい文章を一括変換、というひともいる。すべては個人の「好み」の問題だ。「旧かなづかひ」でなければいけない、という哲学もあるし、いっぽう日本語の表記はローマ字が理想である、という論者もおられる。それぞれに根拠はあるが、いくら根拠があってもそれが世間の大勢を占めるにはいたっていない。
 これと対照的なのがたとえばイギリスである。イギリスではただしいはなしことばの英語のモデルはBBCにあり、とされてきた。いまも、たぶんそうだろう。公共放送としてBBCは英語の「責任者」として自負しているのである。もちろん、芸能番組では俗語がいっぱいつかわれているが、午後七時のBBCラジオの定時ニュースなどは原稿作成者の語彙のえらびかた、語法からアナウンサーの発音、抑揚にいたるまで厳密に準備されていた。すこしでも文法的におかしいことがあると、すぐに抗議がくる、という。出版にもいろいろ流儀がある。たとえばオックスフォード大学出版部では原稿をうけつけたあと、スペリングだの語法だのは同出版部の規準によって手をいれますよ、というのが条件になっていた。
 フランスではアカデミーがフランス語の語彙の「管理」をおこなっている。フランス語で表現できるものをやたらに外語、とくに英語にしてはいけない、というのである。たしかコカコーラのような固有名詞はしかたないが、ハンバーガーなどはフランス語でいいなさい、というふうに決定されている。マレーシアでは共通マレー語「バハサ」がきめられているから、語彙や語法のすべてはそれを規準としている。
 これと対照的に、内外をとわず、日本語を勉強しましょう、といってもそのお手本がどこにもない。まともな「日本語教科書」さえ存在していない。学校の「国語」はたよりにならず、メディアのことばもモデルにはならない。どんな文字でどう表記するのかも判然としないし、日本国家に「言語政策」というものがない。わけのわからないカタカナ語や漢語がつぎつぎに出没しても、ことばは生きものですからねえ、などとものわかりのよさそうなことをいってお茶をにごしている。それがもう一世紀以上もつづいているのである。これはこまったことだ。
 じっさい、わたしじしんのこれまでの著作をふりかえってみると、さいしょの「日本語論」は一九六七年にかいた「日本語知らずの日本知らず」というエッセイ。そのなかで、わたしはこうしるしている。

「外国語を学習することが、そのまま外国文化の理解につながるのとおなじように、日本語の客観的な勉強は、日本文化についての勉強の第一歩である。日本人が日本のことについて自信をもって答えられるだけの知識をもっていないというのは、わたしのみるところでは、どうやら、日本人の日本語生活の貧困と重なりあっている。すでにちゃんと話せることばを、あらためて勉強するなどというのは、ことによると間の抜けたことのようにみえるかもしれない。しかし、われわれがしなければならない重要な学習は、たぶん、日本語の学習であろう」

 このなかで、わたしは日本には「国語教育」はあるが、それは「日本語教育」ではない、ということを強調している。なんのことはない、わたしはおなじことをこれまで四十年ちかくなんべんとなくくりかえしてきただけだったのだ。
 だが、こんなふうに半世紀ちかくたって、まだ日本語についてのさだまった議論がまとまらないばかりか、さらにめんどうになってきているという事実はたぶん「日本語」という言語が「発展途上言語」であることの証拠なのかもしれない。これまでみてきたように、いま「日本語」としておたがいがつかっている言語にはじつにおおくの変種がある。これを母語としてそだった人間のあいだにも出身地や経験のちがいから微妙な差があるし、外語として学習したひとびとをも考慮にいれれば、すでにみたように「フランス風日本語」もあるし「インド式日本語」もある。これだけいろんな「日本語」があり、それを対象にしてあまたの「日本語論」が百家争鳴、こんなにさかんになったのも、結局のところは「日本語」にかかわるさまざまな問題が安定していないからなのだろう。
 まえにみたように、「さまざまな英語」がまじりあったあげくにアメリカ英語はつねにかわりつづけるハイブリッド言語になった。日本語もことによると、それとおなじような運命にあるのかもしれない。われわれのおおくは、どこかに「ただしい日本語」「ほんとうの日本語」「完全な日本語」があるのだ、と信じているが、そんなものはありはしない。たぶんあるのだろう、といえる信念のもとに、毎日、日本語をつかいながら、いろんな疑問にぶつかったり、つまずいたり、新知識を手にいれてちょっとマシになった、とよろこんだり、そんなことの連続なのではないのか。そういう連続のなかで日本語は生成発展してゆくのである。
 そこで思いだすのが井上ひさしさんの『國語元年』(一九八五)である。この戯曲に登場する南郷清之助という人物は長州出身だが、全国の児童生徒の「土音土語ヲ脱セザル」状況を解決するため明治七(一八七四)年に文部省から「全国統一言葉制定取調ベ命ス」という辞令を交付され『全国統一話し言葉文法』と『全国統一話し言葉語林集成』の策定に奔走して九百語にちかい基礎語彙をつくってみるのだが、どうもうまくゆかない。さいごは怪盗若林虎之助が獄中でしたためた名文「万人の使用する言葉を、個人の力で改革せんとするはもともと不可能事にて御座候……一人一人が己が言葉の質を高めて行く他、手段は一切これあるまじと思い居り候」の朗読でこの戯曲はおわる。
 結局のところこの「全国統一話し言葉」は完全に挫折して清之助は発狂し、東京瘋狂院で息をひきとるのだが、その「国語元年」から一世紀半ちかくたったいま、われわれが眼前にしているのは「日本語元年」の幕開けなのかもしれない。でも、こんどはたぶんだれも瘋狂院にはゆかずに虎三郎のことばに耳をかたむけたほうがよさそうなのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3333