加藤秀俊 著作データベース

『メディアの展開』 第三章 探検家の系譜―北方領土をめぐって

発行年月: 20150510
掲載  : 『メディアの展開』
発行元 : 中央公論新社


(章扉絵) 菅江真澄『えぞのてぶり』より

 江戸小紋というのは、すこぶる粋な柄である。遠くからみると無地のようで、近くにゆくと洒落たデザインの花柄などがあしらわれている。むかし宮崎友禅斎のことをしらべていたときに京友禅、加賀友禅のはなやかな色彩と意匠に感銘したが、江戸小紋というのはいわゆる「地味派手」というやつで、これもまた結構。
 だが、その江戸小紋の模様を染める型紙が「伊勢型紙」というもので、その産地が三重県白子(現鈴鹿市)であることを知ったのはかなりむかしのことであった。本居宣長の旧居をたずねて松坂にゆき、そのついでに白子に寄ったのである。ここには伊勢型紙の老舗が軒をつらね、美濃紙に柿渋を塗って固めた台紙に小刀で模様を彫り込む職人さんたちもまだ健在であった。オミヤゲに見本を一枚いただいてきた。
 その白子という地名にふたたび遭遇したのは吉村昭さんの小説『大黒屋光太夫』によってであった。この光太夫というのは白子の船頭。白子というところは紀州藩所属の飛び地で、もっぱら藩命によって遠州灘をこえて江戸への廻船を往復させる港湾基地であった。「神昌丸」と名づけられた光太夫の船も藩のコメなどを積み、鳥羽浦を経由して江戸をめざして帆をあげた。天明二(一七八二)年十二月のことである。
 ところが老練な船乗りたちの予想に反して、一夜明けての太平洋はすさまじい荒天に見舞われた。浪が荒れ狂い、船は木の葉のように翻弄された。積荷を捨て、帆柱を伐り落として必死の努力をかたむけたが、西風が強く、神昌丸は操船不可能な漂流船になった。乗組員のなかからつぎつぎに犠牲者もでて、その漂流生活は七か月におよんだが、そんな絶望的なある日、陸地がみえた。ところがやっとの思いで上陸したかれらを待ちうけていたのはカムチャツカ半島の東にうかぶ孤島で北緯五十度の酷寒の地。あとでくわしくみるように、ここに上陸してからかれらの数奇な運命がはじまり、やがて奇跡的な帰国を果たすことができた。
 光太夫は帰国後ほどなく桂川甫周の面接をうける。甫周というのは宝暦元(一七五一)年江戸生まれの蘭学者で将軍家の侍医をつとめ、『解体新書』の翻訳事業に最年少者として参加した人物。『和蘭薬選』『海上備要法』『万国図説』『地球全図』『漂民御覧記』などの著書があり、ツンベルクはその『日本紀行』のなかで甫周のことを学問好きで陽気な性質の若い秀才として記録している。その甫周は光太夫に会って話をきき、「彼国制、地俗、居廬、飲食、諸瑣事に至るまで、詳問訊究し、更に中国の記載、西洋の書冊に出るものと参訂攷補」して『北槎聞略』と題したみごとな報告書をのこしている。ここではしばらく吉村さんの作品を中心に、ときどき甫周の文章をひきながら光太夫一行のたどった運命をふりかえってみることにしよう。
 ここで注釈をひとついれておくと、甫周だけでなく当時の日本の蘭学者たちはすでにドイツの地理学者ヒブネルの著書『ゼオガラヒー』を入手し、その翻訳も完成していた。その一部『魯西亜史』も寛政五(一七九三)年にできあがっていた。「西洋の書冊に出るものと参訂攷補」というのはそういう意味だ。だから光太夫の体験記はすでに書物によって知られていたことの実証資料といったものだった、というべきであろう。光太夫一行がもたらしたものはべつだん衝撃的新事実というわけではなかったのである。
 さて、神昌丸が漂着したのはアリューシャン列島のひとつアムチトカという孤島であった。上陸してしばらくすると島民がやってきた。「髪はぼさぼさで例外なく髭をはやしている。顔は赤く、跣であった。黒い羽の大きな鳥の皮をつなぎ合わせたらしい長い衣服を身につけ、あきらかに獲物にしたらしい雁数羽をつるした棒をかついでいる者もいた」。おそらく島の先住民アレウト族だったのであろう。いずれにせよ、ここが無人島でなくてよかった。
 ついでながら、この島はのち一八六七年、すなわち慶応三年にアメリカがロシアから買収した広大な地域の一部で一九五九年にアラスカ州の島嶼部として合衆国に編入された。さらに一九六〇年代から数次にわたってアメリカの原爆の地下実験がおこなわれたことで有名になったところでもある。島の全長は六十四キロメートルもあるから、先住民もかなりいたのであろう。
 人間がいたことは心強いことだったが、なにしろことばが通じない。光太夫は日本語の文字を書いてしめしたが先方にはわからない。逆に島人の支配者のような男がこんどは横書きの文字をさしだした。これも不可解である。しかしどうやら敵意があるわけではなさそうだし、親切にしてくれる。光太夫たちはこの北太平洋の孤島でどうにか命拾いをしたのである。この男は島人とは容貌もちがい、身分も高いようであった。かれは先住のアレウト族ではなく、ロシア人であった。かれはじぶんの顔を指さして「ニビジモフ」といった。そういう名前の人物だったのである。
 だが、身振り手振りでなんとなく相手の意思のようなものはつうじるが、ことばがわからなければ「会話」なんかできっこない。食べ物や住居はどうにか確保してもらったが、それだけに「話し」がしたい。だがほとんど無言のままで半年ほどすごしているうちに相手の発することばのなかに「エト・チョワ」という音があることに気がついた。たとえば光太夫たちが船のなかから辛うじて持ち出した鍋、釜、マナイタなどを指さして「エト・チョワ」という。これらの調理道具はなかなかいいもので、ロシア人が使用しているものより良質である。だから「エト・チョワ」というのは「良い」ということではないか、という者もあった。だがボロボロになった着物についても「エト・チョワ」という。いったいこの「エト・チョワ」とはどういうことなのか。
 すると水夫のひとり磯吉という者が、

 その言葉の意味をあれこれ考えてみてもはじまりませんよ。ロシア人たちは物を指してエト・チョワと言う。それならこちらからもなにかを指さしてエト・チョワと言ってみれば、なにかわかるかも知れません。いかがですか。

 といった。なるほど、というのでさっそくこんどはロシア人に鍋を指さして「エト・チョワ」といってみた。相手はびっくりしたが、やがて口をひらいて「コチョウ」といった。それでわかった。「エト・チョワ」というのは「これは、なにか?」という事物名を問う質問だったのである。
「鍋」のことをロシア語で「コチョウ」という、ということがわかると、普通名詞についてはだんだん語彙がふえてきた。とにかく、いろんなものを指さして「エト・チョワ」と疑問詞を発すれば答えがかえってくるからである。こんなふうにして日本の船乗りたちはロシア語をすこしずつ学習しはじめた。ことばをおぼえると、それをカタカナで筆記する。「口はロート、頭はゴロワ、顔はリチオ、唇はグボイ、眉はボロウエ、足はノガ」など身体部位から「筆はペラ、頭巾はカウパアカ、盥はムツエ、水はワダー」といった身辺の対象をさししめす単語がわかってきたのである。簡単な露日辞典のようなものがしだいにできあがってきた。
 こうして「エト・チョワ」問答でロシア語をおぼえているうちに「大きい」が「ボリショイ」、「かたじけなし」が「スパシーボ」であることなどもわかってきた。じぶんたちがいる島の名前が「アムチトカ島」で、ここにきているロシア人がラッコの毛皮を原住民から買い取ることを目的としたロシア商人たちであることもわかってきた。ちょうどその同時代、北アメリカで開拓民たちが北西部に進出して先住民から毛皮などを買っていたのと状況は酷似している。光太夫たちもラッコ猟を手つだった。
 しかし、こんな絶海の孤島で一生をおえるわけにはゆかない。それに、ここは極寒の島である。どうにかして故国の土をもういちど踏みたい。かれらは当然のことながら望郷の念に駆られた。それに、ここに漂着してから、七人の仲間が死んでいる。かれらはカムチャツカ半島に渡航することにした。折から、カムチャツカから来航するはずの便船が難破して島が孤立してしまった、という事情もありロシア人も光太夫たちといっしょに行こう、ということになったのである。『北槎聞略』はこういう。

 兎も角もして舶を造りカムシャッカといふ地まで渡りなば、夫よりは地続きなれば、いかやうともなるべきなり。いつれもが力を併せ給へと、露西亜の船具、光太夫等が船の古釘、又は此嶋にうちよする漂木共をとりあつめ、一年計にて六百石程も積べき船をうち立て……千四百里の海路を経て……恙なくカミシャッカに着岸しける。

 簡単にいうけれど、廃材をあつめて一年がかりで一隻の船を建造したのである。これにロシア人二十五人、光太夫一行九人、それにラッコの毛皮などを積み込んで島を離れ、カムチャツカにむかったのである。この海をわたるのに一か月かかった。まるで冒険海洋小説を読んでいるみたいだ。
 だがカムチャツカもたいへんだった。到着したのは半島東岸のニジネ・カムチャツカという小村落。たしかにここから先は「地続き」で、ここには人家もあったが、冬をむかえ、食べ物がなくなった。貯蔵されていた小麦もなくなり、魚もなくなった。光太夫一行のうちさらに三人がここで命をうしなった。
 ここから先は陸路、半島を横断する苦難の旅行がはじまる。半島西岸のチギリという村まで川を利用して進むのである。途中、野宿をつづけてチギリに到着したが、ここでも食糧難に苦しむ。やっと鮭漁の時期になって飢えから救われて、こんどはいよいよオホーツクを目指す。途中、宗谷海峡をこえる航海でおよそひと月かかった。これもたいへんな旅行で、

 船は四百石積程にて桅は一本なり。……乗組人数多かりし故、出帆より二十四五日ばかりに食糧も尽、水も乏しく成けれは、一日に両度宛茶碗にてはかり出し、人々に分配し……

 といったありさま。しかし、無事にオホーツクに到着してもそれからが苦難の連続である。ロシアの役人たちは、光太夫らの漂着民を政府の命令で内陸部を西にむかって連行するように命じられていたのである。長い旅行にそなえてあたたかい衣料品なども支給され生活上の不自由はなにもなくなったが、ヤクーツクからバイカル湖にちかいイルクーツクに到着した。ほぼ半年がかりの旅だった。きびしい冬の旅でからだもすっかり衰弱してしまった。
 だが、このイルクーツク(『北槎聞略』ではイルコッカ)は北方ユーラシアの東西交流の拠点のひとつで、

 此所人家三千余有、甚繁華の地にて、百工商賈備らざるものなく、支那、朝鮮、満洲等の人も常に交易のため来り居るとそ。……(光太夫は)次第に知人もまし、こゝかしこへまねかれ、此方のうはさ、漂流の様子などをたづねられけるまゝ、日増に心易きかたも多く出来にけり。

 というほど土地に馴染みができたし、キリログスタウウイチ・ラックスマン(以下「キリロ」)という「十七の言語に通じ、兼ねて知識の学に委しく、もっとも博覧強記にして温厚篤実の人」の推薦をうけてロシアの官僚にならないか、と勧誘をうける。こういう国際都市なのだから、人種民族、いろいろ雑居していたほうがいい、という政策的判断だったのだろうか。十七か国語、というのは多少の誇張があったとしても、当時のユーラシア大陸の東西交通の反映としてみると興味つきないところがある。あとでみるように、ロシアに漂着した日本の漁師などは光太夫以前にも何人かいて、かれらを通じて初歩の日本語教育もおこなわれていた。おどろいたことに、素朴ながら日本語学校もあった。おそらく日本国外でつくられた日本語学校の第一号はイルクーツクのそれだったのかもしれぬ。いずれにせよ、ここはその時代の東西文明をつなぐ当時の国際都市なのであった。ここで居住を決意すれば、それなりの安定もありえたはずだったが、光太夫はその勧誘を辞退する。

 ありがたき御事ながら仕官も商も望なし。帰国をだに御許しあらば、如何様の高官又は富貴の身に御とり立てあらんよりも莫大の御恩恵なるべき。

 というのである。この帰国願いはなかなか中央政府にはとどかなかったようだ。しかし、キリロというのはなかなか親切な男で、それならじぶんがちょうどペテルスブルグにゆく用務がある、いっしょにいかないか、と声をかけてくれたので光太夫の旅はさらにつづく。またひと月をかけてペテルスブルグまでソリで移動した。十頭以上の馬がひくソリはおどろくべき速度で疾走し、光太夫は目がくらんだ。いま日本からヨーロッパにむかう飛行機は北極圏の上空を飛ぶ。万年雪、凍土、そしてところどころに森林がみえるが荒涼としている。光太夫の旅路はもっと南にあたるが、こんなところをソリで走ったのか、と想像をかきたてるにはじゅうぶんだ。
 ペテルスブルグでの毎日はめまぐるしいものだった。その詳細は省略するが、結局、光太夫は女帝エカテリナに拝謁。ここでかれはエカテリナから直接に帰国許可をあたえられ、記念品としてかぎ煙草入れを下賜される。書類手続きなどはぜんぶキリロが手つだってくれた。
 だが、ここでびっくりしたのはペテルスブルグには五十二か国からの外国人がいて、それらの国との交易を処理する係官がいたこと。これらの国々のなかには支那、ペルシャ、チベットなど近隣諸地域もあるがシャム、カンボジア、モルジブ、ボルネオなど東南アジアからインド洋の島嶼まではいっていた。
 そのあと陸軍貴族士官学校に招かれて日本についての講話もおこなった。そこには日本語の語彙二百七十三語をあつめた簡易辞書があった。皇太子、皇孫などにも拝謁したが、かれらは日本の絵双紙や浄瑠璃本などももっていた。それらは、光太夫以前に漂着した日本の船乗りから入手したものや、オランダなどを経由して搬入されたものの混合だったのだろうが、これだけの日本知識がすでにロシアの首都にはととのっていたのである。
 光太夫のほうもずいぶんおおくのロシア知識を身につけてきた。かれはこれだけの苦難の日々をおくりながら、みずからの見聞をしっかりと記憶し、記録していた。それを丹念に文字にしてまとめた『北槎聞略』にはロシアの政治制度、官職名、建築、通貨、年中行事、物産などが微細にわたってしるされている。
 語彙も対訳でかなり整理されている。たとえば「天文」の項では「ニョーバ(天)」「メーセツ(月)」「ボコダ(風)」……など二十語ほど、「身体」では「ボロビ(眉)」「ウシ(耳)」「ノコチ(爪)」など六十語以上、「衣服」では「セネリ(合羽)」「カフタン(外套)」「ホーソーイ(麻)」など五十語、「食物」としては「ウヲーツカ(美酒)」「チャイ(茶)」「ベリャーデンカ(菓子)」「サハール(砂糖)」など、これも三十語以上……単語数にしていえば五百語。それにくわえて慣用句として「テベアキデーレ(汝はどこに居た)」「ダムネホロショ(向ふは悪からふ)」「シテスレハホコルノフラワダルストイ(御世話に成りました)」……など短文がいくつも列挙されている。先方にも五百語以上の簡略日ロ辞典があったのとおなじように、光太夫はそれに匹敵する魯日辞典をつくってきたのである。
 このあと、光太夫たちは往路とほぼおなじ経路で蝦夷地の根室に帰国した。絵図をみるとそのときのかれは西洋風の服を着て帽子を手にしている。白子を出帆してからちょうど十年後の寛政四(一七九二)年九月のことであった。将軍家斉はこの漂流譚を耳にして光太夫を引見し、甫周に命じて『北槎聞略』を執筆させたのである。老中松平定信は「心の極りなく、常度うしなはぬものは、かならずことくに(異国)の人にあひても欺かれず、つひに命またうしてかへるとかや。されば一船のうち英雄、かならず生きのこりてかくあるなりけり」といって光太夫を「英雄」としてあつかってくれた。いうなれば、光太夫の十年間のロシア滞在経験は悲劇的ではあったが、期せずして民間レベルの日露国際コミュニケーションの精密な記録になったのである。

 この時期、光太夫がロシア政府によって保護され、またくわしく日本事情について訊問された理由は時あたかもロシアの極東進出がはじまっていたからである。これより前、松前藩の記録によると宝暦九(一七五九)年、藩士の湊覚之進という人物が厚岸に視察旅行にでかけたところ、北千島に赤い衣裳をまとった異人が居住している、という報告をうけた。報告したのは国後、択捉の酋長たち。これが日本にとっての北方諸島認識のはじまりである。そしてその後二十年ほどが経過すると、こんな事態が発生した。

 然るところ安永七(一七七八)戌年六月九日夕、蝦夷地船体にて二艘、異国人乗組み、外に水先として、ヱトロフ島の蝦夷一艘渡来仕り、浜近所に至り数挺の鉄砲打放ち申し候。蝦夷人ども何事とも知らず、殊の外に驚き騒動仕り候。程なく案内として同船に仕え来り候ヱトロフ島の蝦夷上陸いたし、蝦夷人どもへ申聞け候は、全く闘争の筋に御座なく、赤人共日本人に対面仕り度き由申すに付、同船仕り候間、皆々安堵仕るべき段申聞け候。運上屋よりも蝦夷人共神妙に仕り候様精々申聞け、やうやくしづまり申し候。それより赤人共上陸仕り、浜辺に小屋を掛け、それより赤人の通詞にて、シモシリ島住居の蝦夷人をもつて申し候は、蝦夷地に日本人詰合ひ候由、兼て承知仕り候に付、対面下され候様相願ひ申し候。

 ついにかれらは厚岸に火器をもって上陸してきたのである。ここに「蝦夷」と「赤人」というふたつの民族が対立的に区別されているところに注意したい。「蝦夷」というのはアイヌをはじめとする北方ユーラシアの諸民族。カムチャツカについていえばイテリメン、コリヤークなど古アジア諸地域の言語をつかうモンゴロイド系のひとびとである。松前藩のみならず、日本人からみればこれら先住民は同人種に属する仲間である。そこに西から征服者としてやってきたのが帝政ロシアの指揮下にあったロシア人という異民族である。かれらは銃をもって原住民を制圧し、奴隷化して毛皮をあつめさせた。光太夫がアムチトカ島でさいしょに遭遇したのはその原住民たちで、ニビジモフをはじめとする親玉たちはロシア人なのであった。「蝦夷」と区別して「赤人」というのはロシア人のことなのである。
 余談ながら、原住民、あるいは征服地の諸民族を平然と「奴隷」として使役するという習慣はロシアの伝統のなかに組み入れられているかのようでもある。スターリン時代のソ連が敗戦直後の日本軍将兵や民間人を六十万人という規模で抑留し、シベリアの荒野で重労働に従事させる、といった非道な行為を恥じるところもなく堂々とおこなったことの理由もこんなところにあったのではないか、とわたしはおもっている。その先行事例としてかれらは「蝦夷」をほとんど消耗品として酷使したのである。じっさい、さきほどあげたイテリメンその他のカムチャツカ少数民族の人口を現代の統計でみるとそれぞれわずか数千人。やがて消えゆく民族なのかもしれない。その征服者としての「赤人」がエトロフに上陸した、という大ニュースをこの報告書はつたえたのだ。
 ロシア人、といってもこのころ、ここにきたのはおおざっぱにいうとコサックである。スラブの民ではない。もともと、コサックというのはチンギスハンの元王朝の末裔で、ヨーロッパでは「タタール」という名で畏怖の対象になっていた勇猛なひとびと。なるほど、草原を疾駆するあの騎馬軍団はかつてはユーラシア大陸に君臨する軍事大国であった。しかし十六世紀イワン雷帝のころからその実力があやしくなってきた。西ヨーロッパとの接触のなかで近代的武器を入手して「ロシア」は独裁的帝国になった。そうなってみると、じつはタタールはそんなに強力ではないことがわかってきた。ロシアが攻撃するとタタールは退却するのである。ロシア帝国は版図の拡大を開始した。ピョートル大帝時代、つまり十七世紀末になって、その拡大政策はさらに本格化した。
 しかし、ウラル山脈をへだててその東がわに遠くシベリアにおよぶ広大な平原を「ロシア」が直接に武力制圧する、などということはとうてい不可能であった。人口はすくなく、そんな長距離遠征をするだけの資金も兵力もない。とすれば、この東方への進出はだれかに任せたほうがいい。それにはタタールをじょうずに利用したらよいのではないか、というのが帝政ロシアの政策であった。ひとことでいえば、タタールはロシアの支配下にある同盟軍ということになる。その政治地図はいまもかわらない。
 そのタタールがコサックである。タタールということばから「韃靼」を連想していただいても結構だし、コサックという音からコーカサスとのつながりやカザフスタンという地域名を想像してくださってもよい。とにかく中央アジアにひろく展開する遊牧の民である。それがロシアの尖兵になってシベリアにやってきて原住民を支配しはじめたのだ。光太夫に島で救いの手をさしのべてくれたニビジモフなどはそのひとりだったのであろう。そのロシアのシベリア征服がさらにすすんで、この宝暦九年の「赤人」の出現になったのである。
「赤人」はかならずしも日本列島の侵略を目的としていたわけではない。直接的な利害からいえば、もっぱらラッコの毛皮などを交易品として日本と商売をしたい、という意図があったのだろう。だが、その背景にはロシア政府の意志があった。
 さきほどみたように、東進してきたロシアはイルクーツクのような国際都市をつくってあらたな国家経営をはかっていたが、シベリアからペテルスブルグ、あるいはモスクワへの道はあまりにも遠かった。こんな遠方からラッコやアザラシなどを運ぶのはけっして利益のあがる商売ではなかった。いくらパリの上流貴婦人たちが毛皮を欲しがったとしても需給関係にはうまみがない。もしも食糧など物産ゆたかな日本が交易に応じてくれれば「東方経営」はうまくゆく。
 だから帝政ロシアは日本との接触を切望していたのである。日本人をみつけたら厚遇して本国に送還し、すこしでも恩義を売っておきたい―そんな方針があったのだろう。じじつ、記録のしめすところによれば光太夫の遭難・漂着のほぼ一世紀まえ、元禄十二(一六九九)年に大坂の商人、伝兵衛という男がカムチャツカに流され、モスクワまで連行されてピョートル大帝に拝謁し日本事情を語ったという事実もある。いや、光太夫によって代表されるような漂流譚はじっさいの漂流民の総数からみれば九牛の一毛というべきであって、海にでてカムチャツカやオホーツクに漂流した漁民や船乗りの数はどれだけあったかわからない。かれらが無名であり、またかれらを受け入れたロシアがわの記録がないのがふつうなのだから、漂流民の「出入国記録」などあろうはずがないのである。じっさい、あとでみる本多利明の『西域物語』には光太夫以前に十四隻の日本船がロシアに漂着し、光太夫以後にも四隻ある、と書かれているから、北方の海での漂流は多発していたにちがいない。
 光太夫のばあいには桂川甫周というすぐれたインタビュアーが『北槎聞略』という正確な記録をのこしておいてくれたおかげでわれわれはこの時代の日露交渉のひとコマをうかがうことができるので、もしも甫周が幕命によってこの聞き書きをしなかったら歴史のなかにとどめられることもなかっただろう。

「赤人」がエトロフに上陸してからも北方の島づたいにロシアの南下はつづいた。それを決定的にしたのは寛政七(一七九五)年のシェリコフによるウルップ島上陸であろう。光太夫帰国の三年後のことである。
 このシェリコフというのはイルクーツクのロシアの毛皮商人で、コサックを募集して千島列島ラッコの捕獲隊を派遣して占拠したのである。この島については、正保元(一六四四)年に松前藩が「ウルフ」として藩領にふくめているが、明和三(一七六六)年にはカムチャツカ半島から南下したロシア人が上陸し、やがて千島アイヌと衝突していったん退去した、という歴史がある。そこにシェリコフが再度上陸してきたのである。この事実によってウルップ島はロシア領となった。安政元(一八五四)年に幕府とロシア帝国とのあいだで締結された日露和親条約がそれを追認して千島列島のエトロフ島とウルップ島との中間を日露の国境とする、というふうに合意されたのである。現在につらなる「北方領土問題」の原点はここにある。この合意にもかかわらずスターリン時代のソヴィエト・ロシアが北方四島を軍事占領してこんにちにいたっていることはいうまでもない。

 事態がこのようなものであることは日本人のあいだでも理解されるようになっていた。とりわけウルップ上陸は心あるひとびとのあいだで重大事件としてとらえられた。それを論じたさいしょの警告が工藤平助の『赤蝦夷風説考』である。平助は仙台伊達藩の藩医、学者で江戸屋敷では財務担当もしたほどの才人。かれは友人の杉田玄白、中川淳庵、桂川甫周などから西洋事情、さらに北方問題について情報や意見をもとめ、それに基づいてこの一書をしるした。天明三(一七八三)年のことである。
 この文書のおもしろいところは、複数の情報源から入手したロシア事情を総合的に判断しているところにある。まず松前から。

 松前人の物語を聞くに、蝦夷の奥丑寅に当りて国有り。赤狄といふ。ゑぞの東北の末の海上に千島と名付て島々大小数々あり。この島続より折々交易する事むかしよりこれあるよし。……これをあかゑぞとも、あか人とも、人ゑぞとも、惣名にてはおくゑぞともいゝ習はせるよし。

 つぎに長崎からのニュース。

 長崎人の物語を聞に、明和八年卯年、異国船漂流とて奥州の海をのり……書簡を長崎にかゝり居るおらんだ人え贈りたり。国名を尋ぬれば「カムサスカ」船中の主人は「マウリツ・アラダル・ベンゴロ」と答ふ。

 このベンゴロというのはロシアの捕虜になった「ドイチ」の人で「カムサスカ」に流人となってたどりついた人物であることがわかった。そしてこういう西洋世界の現状をオランダにきいてみると、

 赤蝦夷の事を「ヲランダ」に尋るに、種々の説を云て、とかく日本え対して陰謀あるよしをいふ。……「リュス」国と申すは、即「ヲロシャ」の事にて、赤蝦夷「カムサスカ」国の事なり。

 という。そしてこのあと、ヨーロッパでの覇権争奪や複雑な国際関係についての情報と憶測がつづき、ロシアの脅威が警告される。「いづれの国よりも恐しき国」なのだから、このままほうっておけば「何事をくはだつるのも夢にもしらず打捨ておくべき事にはあらぬ事なり」というわけ。だから蝦夷の金山を開発してロシアと貿易せよ、というのが工藤平助のさしあたりの結論だったのである。
 この『赤蝦夷風説考』は、ユーラシア大陸のおよその地勢を説き、その北方ルートをロシアが開拓して日本に接近中という巨視的な見解をしめしている点でおおむね正確だったようにみえる。しかし、平助の「蝦夷風説」はあくまでも「風説」であって実地調査をともなったものではなかった。金山の開発、などというのも机上の空論で、現実をみたものではなかった。
 よく知られているように平助のこの文書はおなじ仙台藩の林子平に強烈な衝撃をあたえた。ロシアの北方からの攻撃にそなえて海防に努力すべきだ、と説いた『海国兵談』はあまりにも有名だからここであらためて紹介するにはおよぶまい。だが、かれの『三国通覧図説』にはちょっとふれておきたい。それというのも、これが日本さいしょのまとまった近代世界地理の書物で、その記述の大半が蝦夷事情の紹介にあてられているからである。

ソノ国奥州ノ北ニ在テ津軽ノ龍飛崎南部ノ大間ケ嶽等ヨリ只一條ノ海水ヲ隔ルノミナリ。

 にはじまるかれの「蝦夷」論は、

 ソノ国、文字ナク、財貨無、穀帛無、熟銅鉄ナシ、只海物ヲ取、又鳥類ヲ狩テ食トシ生ヲ遂ルマデノコトナリ、其国医薬ナシ、病アルトキハ只祈祷アリ……
 ソノ国躰ヲ一句ニ言バ、百里ニ三百里許ノ一大石山ナリ、然ルユヘニ地面悉ク険阻ニシテ、中土ニ樹芸ヲナスベキ耕地ナシ……蝦夷国ノ北ニ又一国アリ、蝦夷ノ西北界ヨリ僅ニ海上六、七里ヲ隔ツ、此地ヲカラフト島ト云聚落二十一在テ廻リ三百里ノ島ト云伝レドモ、ソノ詳ナルコトヲ見タル人ナシ……コノ地全ク離レ島ニアラズ、東韃靼ノ地続、室韋ノ地方ニテ東南海ノ一出崎ナリトモ云リ。
 ソノ国ニ第一金山ハナハダ多シ、然レドモ掘コトヲ不知、空ク埋レテアルナリ、銀山、銅山、亦然リ、又砂金ノ出ル地多シ、クンヌイ、ウンベツ、ユウバリ、シコツ、ハボロ等ナリ……砂金ノアル地ハ十里、二十里モ土地一面ニ生スルナリ。

 こんな調子で蝦夷についての説明がえんえんとつづくのだが、なんとなくたよりないところがある。それもそのはず、この地理知識はおおむね平助の著述をタヨリにしていたからだ。『三国通覧図説』は結局のところ、そのタネ本の『赤蝦夷風説考』をこえることはできなかったのである。

 ところが、平助のこの論考はふしぎな縁でときの老中、田沼意次の目にふれることになる。だいたい、この平助という人物は社交家で、かれの家にはいろんなひとが出入りしていた。そのなかに田沼の側用人がいて、それが意次につたわる。大きな新事業が大好きな意次、さっそく蝦夷探検隊の組織を命じた。その事情は平助の娘只野真葛の『むかしばなし』に記載されている。
 幕命によるこの探検計画は江戸の有名な学者、本多利明の耳にもはいってきた。かねてから北方領土にひとかたならぬ関心をもっていた利明だから、ぜひじぶんも参加させてくれ、と志願し、身分は足軽ながらメンバーにえらばれた。だが、出発直前になって体調をくずし、それではじぶんの代理に、といって弟子の最上徳内を推薦する。
 そんなわけで探検隊(見聞隊)は天明五(一七八五)年に江戸を出発した。隊員合計十人。徳内は師の利明の代理だから身分は足軽。別名を「竿取徳内」というのはかれが竿をかついで測量の手つだいなどをするのがタテマエだったからである。この探検隊が派遣されたのは平助の「風説」が発表された翌々年、シェリコフの領有宣言の十年まえのことだ。
 徳内は厚岸からエトロフに渡り、そこでアイヌの集落に寄宿していたロシア人イシュヨを知り、その案内でウルップ島まで足をのばした。ロシア語もイシュヨについて学んだ。かれのみた「北方領土」はじつに的確で、いまよんでみてもさわやかである。身分は足軽だが正規の隊員よりもはるかにこまやかな記録を寛政二(一七九〇)年に師匠の利明の跋文のついた『蝦夷国風俗人情之沙汰』として出版した。そこにはロシアの進出がやがて蝦夷地をおおきく変貌させてゆくにちがいない、という予見がつぎのようにしるされている。

 懐に、蝦夷国今は開国の時到りたれば程なく良国となるべき勢ひなり。如何といふに、近来ヲロシャ人多く涉海し、嶋々の土人を撫育教導する故に、土人等赤人を甚尊信伏従するなれば、大切の時と思はるゝなり。松前家の禁制の所を尋るに、皆仁愛に背たる法度のみなり。文字を教示する事、日本言葉を教ゆる事、器財も酒宴に用る物の他何にても渡す事、穀類の種物を渡す事、……禁制なれども、前章の如く近年ヲロシャ国の土人赤人と唱ふる者多く涉海し……教導するゆへ、土人等……彼国の風俗に化し、彼国の文字を以て経文を彫附て朝夕に拝礼。

 つまり、蝦夷地(北海道)にくるロシア人はアイヌに教育をほどこすが松前藩はむしろアイヌとの接触を禁じているというのである。占領地行政について日露の政策がまことに対照的であったことがわかる。「松前家にて日本口より渡海する者を厳重に制度を建るといへども、ヲロシャ国より是を破る」のだから、このままほうっておけば蝦夷、つまりアイヌはロシア化するだろう、というのが徳内の観察なのであった。
 さらに徳内の偉大なところは、かれが松前藩の方針にもかかわらず、その後も数次にわたって蝦夷地(北海道)はもとより千島列島から樺太まで足をのばし、アイヌをはじめとする北方諸民族のなかに身を投じて、いまの人類学者のいう「参与観察法」によってこれら異文化の研究に専念したところにあった。かれがロシア語を学習したことはまえにのべたが、それ以上に熱心だったのはアイヌ文化研究であった。かれはロシア語、アイヌ語の交錯する多文化状況のなかで、ともに語り、飲み、歌い、踊って「現地」を体得した。
 いうまでもなく、当時の北海道(蝦夷地)は松前藩の勢力がつよかったが、アイヌは藩にとっての交易の相手という関係であったにすぎぬ。おもしろいことに、蝦夷地というところは松前藩固有の「領土」ではない。ましてや日本国の「領土」でもない。たしかに松前藩は北海道、とりわけその南西部、とりわけ渡島半島の海岸地帯を占有し、函館その他の都市を居住地としていたし、藩士だけではなく多くの商人などがしきりに出入りしていたが、この蝦夷地という「土地」では「蝦夷(アイヌ)」という異民族と「交易」はするが「交流」はしない、というのが鉄則になっていた。つまり経済的交換行為はするが、文化交流はいっさいしない、という奇妙な関係なのである。
 極端ないいかたをすれば、松前藩というのは北海道南端の海岸部になんとなく寄生した利権集団のようなもので、幕府から領地に封じられた通常の大名とはそもそもの性格がちがっていたのである。だいいち、蝦夷地ではコメの収穫がないのだから松前藩には「禄高」などというもののあろうはずもなかった。名目的に一万石ということになっていたが、それはあくまで便宜上のこと。そんなわけで「和人」はアイヌという「異人」に日本語を教えたりすることをしなかった。徳内が指摘しているように、そうした文化交流は「禁制」だったのである。それに、この時代、一般人の松前への渡航は許可されていなかった。松前は「藩」とはいうものの、その発生が漠然としている。すくなくとも薩摩から津軽まで南北につらなる諸大名とはその成立の経緯がちがっている。
 伝説からいうと、いま北海道として知られているこの巨大な北方の島が日本史の視野にはいってきたのは七世紀ころ、とされているが室町時代に蠣崎氏を名乗る有力者がここに移住し、やがて若狭武田氏の子孫、武田信広が渡島半島の南海岸地域を支配するようになった。だが、日本の中央からみると「みちのく」(道の奥)はあまりにも遠かった。南部、津軽が「日本」の北端。このあたりが中央権力の限界だったのである。ましてやそこから海をへだてた蝦夷地を「日本」の一部として知覚することじたいに無理があった。そうかといって松前氏の支配地を「外国」とみるわけにはゆかない。だから幕藩体制のなかで松前「藩」は福山城という城郭を松前に建造してはいたものの、一種の委任統治領のようなもので、直接支配の対象ではなかった。
 そんななかで徳内はアイヌ語も勉強した。言語学的にいってアイヌ語はその系統など不明なところのおおい孤立語で北海道、樺太、千島などでつかわれる少数言語。日本語とはまったくちがう。徳内は「日本紀神代巻に、ノミの字は祈祷と訓じたり。蝦夷語もやはり祈祷をノミといふなり。……又蝦夷人は神の事をカムイといふ。神居の転音なるべし……蝦夷語はやはり日本の古語なるべし」というが、これはまちがい。だが、かれは主として会話文を中心にして簡略「アイヌ語辞典」のようなものをつくった。たとえば、

天気が能い シクシ・ピリカ
雨が降る ルアンベ・アシ
雲が無い ニシ・イシャム
腹がひもしい イベル・シュイ

 といった調子で百語ほどをならべ、

右之通蝦夷の言語草紙に綴り爰に遣す者也

 とふたつの言語をならべてむすんでいる。おそらくアイヌ語辞典として徳内のこの労作はさいしょのものだった。のち、シーボルトと会うようになってから、かれはその語彙を整理して五百語ほどの本格的辞典も編纂した。

 ところで、この最上徳内とはどんな人物だったのだろうか。いくつかの文献にあたってみると、どうやらかれは出羽国村山郡の出身。ここはタバコの産地で、みずからタバコの加工や行商をしていた、というがくわしくはわからない。だが、農家の出身ながら学問が好きでやがて江戸にでて、おなじく神田佐久間町のタバコ屋に奉公しながら勉学をつづけ、本多利明の門下生となって天文数学などを学んだ。何回も蝦夷地に足をはこんでいるうちに野辺地で妻帯した。「最上」という姓はたぶん生国を名乗ったのだろう。高元吉、竿取徳内、億内……かれの名前にはいろんな記録がある。ただ、たしかなことはかれが農村からでた民間の学者であり探検家であった、ということである。べつだん上層階級に生まれ、高等教育をうけたりしたわけではない。
 おもしろいことに、その師にあたる本多利明の出自もはっきりしていない。「北夷先生」とよばれた利明は「越後蒲原郡」の人、ともいいあるいは岩船郡村上の人ともいう。徳内の『蝦夷国風俗人情之沙汰』の序文には「余北越に生れたれば」とあるから越後、つまりいまの新潟県出身であることはたしかだし、その生年が寛保三(一七四三)年であることもわかっている。その利明は江戸にでて数学者として知られるようになり、のち加賀藩に二十人扶持で抱えられた。金沢城内にも召されて世界情勢などを藩の首脳部に進講したらしい。そういえば石川県立歴史博物館できわめて精緻な万国旗や世界地図が展示されているのをみたことがあったが、あれはことによると利明の示唆によるものであったのではなかろうか。いずれにせよ、利明もまた民間学者だったのである。
 この利明というひとは当時にはめずらしい進歩主義者だったようである。その『経世秘策』という著作を読んでみてわたしはびっくりした。題名のしめすように、これは国家経済を論じた書物なのだが、たとえば江戸の町の最大問題は火災である、といい、その根本的解決は家屋を木造から石造に変えることだ、と主張する。「欧羅巴洲都会の地は、貴賤、万民、皆石家作りの住居なれば、稀に火災ありても内造作の木品を焼失する」だけで済む。それに火事のたんびに木造で新築していたら、森林がなくなってしまうだろう。だから日本の都市は石造にすべきだ。庶民それぞれ、というのは無理だろうから公共工事で都市改造したらよろしかろう、というのである。
 江戸の人口も問題だ。この大都会が消費するコメだけでもたいへんな量になる。しかもそのコメをはじめとする食糧のすくなからぬ部分は海上輸送にたよっている。その供給にあたっているのは商人である。「渡海・運送・交易を商民にのみ任せある過失」は改革しなければならぬ。どうしたらいいのか。国権をもって経済をおこなうことである。国営化することである。だから「今此時に当て国君より押へざれば、必ずしも二民の怨念・積鬱・憤怒発起して、如何様の事か出来せん」と利明はいう。
 そのほかにも屋根は瓦ぶきをやめてそのかわりに鋳鉄の板葺きにせよ、といい、さらに「厚板玻璃障子」つまり厚いガラスを住居や船舶にとりいれるべきだ、と主張する。とくに「カムサスカ」など北方領土に家屋をつくるときにはこれを石造二階建てにしてガラスで採光すれば「昼は日光の温熱、玻璃を越し、室内に温暖到る」という効果がある。また湿度が低くならないよう「常に湯釜を設置也」と、こまかい室内管理の家政学にも指針をあたえている。現代のコンクリート建築、給湯設備などを先取りしたたいへんな合理主義といわなければならない。
 このあたりまでは、なるほど、とその先見性に感心するのだが、かれの提案する日本の河川改造計画をみるとその想像力というよりは空想力に度肝を抜かれてしまう。たとえば大坂の淀川。これは大雨が降るたびに氾濫して土砂が堆積し「毎々水腐すること昔に数倍」している。そこでこの水流を徹底的に改造するための秘策がある。まず、この川の河口部九か所に穴を掘る。穴の直径は三尺、つまり一メートルたらず。深さは、といえば五、六丈というから十五メートル以上。この穴は完全防水にして内部は乾燥した空洞にしておく。「泄水する所あらば、漆石灰を用て、厳防留、少も水気をなくすべし」というわけ。
 その準備ができたらこんどは「焔硝を調合」すること、すなわち爆薬の製造である。これもかなりの量で、それぞれ三石ほど、というから合計一トンをこえる。こいつを布でくるみ棒に巻き付けてそれぞれの穴にいれる。ていねいな設計図面までついている。この準備がととのったところで九つの穴ぜんぶに同時に着火して爆発させる。「若し九穴の火移不同ありては不都合の基本なれば、念入火移を製作すべし」とある。
 それに着火すれば「地雷となりて烈反、厳割、其勢ひたとへべき物なく、岩石の如く、堅強なる物に触ば猶猛勢となり、岩石数十間四方只二、三息の内に皆虚空へ飛び昇れば、其跡忽ち深淵となるなり」というすさまじいことになる。淀川河口部は木っ端微塵に吹き飛んで、すっかり開鑿されてしまう。
 だが、こんな大爆発だから「其周囲十余町程の生類、其響の音に触て即死する」ことになる。したがって事前に「村里の庶民」を疎開させておく必要がある。当日になったら担当者はそれぞれの爆薬管の導火線に火をつけ、確認したうえで馬に乗って一里以上遠いところまで避難する。そのうちに爆発がおきて「煙火猛勢、馳走電の如く九穴に到り、大雷の如く山谷に響き亘り、彼盤石微塵に砕散、虚空を指して反昇」というすさまじさ。でもご安心。その噴煙ははるかかなた「日本を離れ西土へ雨の如く降る」のである。そして、このような国土改造計画は淀川だけでなく、阿武隈川、千曲川などの河川についても展開されてゆくのだ。
 この淀川河口の改造計画のあたりを読んでいて、わたしははじめ我が眼を疑い、ついでバカバカしくなったが、やがて愉快な気分になった。なるほど、本多利明は日本の「思想家」として知られているけれど、このひとはどうやら偉大なる「夢想家」というほうがただしいのではあるまいか。いま列挙したもろもろの構想には、すこしも現実的なところがない。だいいち、こんな計画の主体がだれなのか、財源がどうなっているのか、といった基本的前提がなんにもない。それにもかかわらず利明は淀川河口に爆薬を仕掛け、そこから飛散する土砂などは日本国土のそとに吹き飛んでゆくからだいじょうぶ、といったことをいたってマジメに論じているのである。たしかに利明の著作は『日本思想大系』に収録されているけれども、わたしなどはかれを「思想家」としてではなく、むしろSFの先駆者としてみたくもなってしまうのであった。
 かれは江戸音羽町に塾をひらいていたから「音羽先生」、またさきほどのべたように「北夷先生」ともよばれていたが、その北方問題についての経綸もかなり夢想的であった。その『西域物語』には日本の首都を北方に遷都せよ、と主張してこんなことも書いてある。

 日本の天下第一の最良国と成べき所謂を論ずれば、神武以来一千五百歳の内、漸々諸道も具足せしに乗じ、カムサスカの土地に本都を遷し(赤道以北五十一度也。エケレスの都ロントンと同じ、故に気候も相等し)西唐太に大城郭を建立し(赤道以北四十六、七度也。フランスの都ハリスと同じ、故に気候も相同じ)山丹、満洲と交易して有無を通じ、殊に大人参は建洲江寧府の産物なれば、隣国故何程にても下直に得て国用に達し、交易に金銀を用ひず、品物どしの遣取なれば、多寡は入用に任すべし。下庶民は救を蒙りたる心地し、上の大利とならん。前後の大益と成、諺の如く両の手に美物を得たる也。

 たしかにかれのいうとおり、ロンドン、パリの緯度はカムチャツカとおなじである。日本の首都を同緯度に移動させる、という理屈は成立するけれど、なんとなく説得力に欠ける。どこか抜けたところがある。しかも「品物どしの遣取」で利益があがるだろう、というけれども、唐太という根拠地について「いまだ此土地を詳にせず」というのだから、なんともたよりない。
 幕府が派遣した探検隊に利明が志願し、病気を理由に代理人として徳内を推薦したことはすでにのべたが、どうもこうした文章からみると利明はフィールドワークに向いた学者ではなかったようである。このひとは書斎にこもり、あれこれと想像力で思考を組み立ててゆくのが性に合っていたようなのである。もしもかれがみずから現地調査をしていたら、カムチャツカにガラス張り、煖房完備の石造の建築物をつくり、そこを日本の新首都とする、などという理想はたちどころにガラガラと崩壊したにちがいないからである。いや、そういうおのれの性格を知っていたからこそ、利明は病気を理由に徳内を送り出したのではあるまいか、とわたしは推測する。もしもそうであったなら、利明はたいへんな目利きというべきであろう。いずれにせよ、利明のおかげで最上徳内というきわめて良質の探検家が日本の知性史のなかに登場したのであった。

 ところで、徳内が幕命によって蝦夷地におもむいた天明五年に先立つこと二年、天明三年九月に平秩東作が北海道に渡っている、というのがふしぎである。第八章でみるように四方赤良、唐衣橘洲、知恵内侍、元木網などふざけたペンネームで活躍した狂歌師仲間のひとり。この年はさきほど紹介した工藤平助の『赤蝦夷風説考』が公けにされた年で、蝦夷地訪問のパイオニアということでいうなら、東作のほうが徳内より二年ほど先輩ということになる。
 東作もまた民間人であった。いや民間人といって、これほどに市井から登場した庶民はいない。その本名を立松懐之、字を子玉、嘉穂と号す、といえばひとかどの人物を連想するが、じつは江戸内藤新宿の馬方宿屋に生まれ、勉強好きだったから内山椿軒に入門して文学の道をえらぶが本職は稲毛屋金右衛門という名前のタバコ屋である。この椿軒という先生もどうやら幕臣だったらしいけれど、その役職など不明。歌人だったが、同時に狂歌の名人であったらしい。要するに、東作は江戸の町人で、趣味人だった、というだけのこと。くわしいことはよくわかっていない。
 ただ、この人物はたいへんな旅行好き。ほうぼうにでかけた。商売のほうはけっして豪商などというたいそうなものではなかったし、再度、火災で家が焼失したりして仏門に帰依したりもしたが、世間なみに息子夫婦に店は任せて隠居の身。それが五十八歳のときにちょっと松島見物をしてくる、といい残してそのまま蝦夷地にむかって旅立ったのである。息子たちは神隠しにあったにちがいない、というのでおおさわぎをするが、本人のほうはいっこうに平気で海を渡って天明三年秋から翌年四月まで江差での越冬生活をおくって、ひょこりと江戸にもどってきた。
 なぜ新宿のタバコ屋のご隠居が厳寒の蝦夷地を目指したのか。それは幕臣で御勘定組頭をつとめる土山惣次郎という人物から「……蝦夷の内クナシリといふ所へ、ムスコウビア人渡来して、ひそかに交易をなす由につき……公儀への冥加のため、蝦夷にいたり、実相相糺し、公儀の御為になるやうはかりなば、莫大の御奉公になるべし」という話をきき、「何さま首尾よく此役儀を仕おふせなば、我にもならず子孫のためにもあしからじ」と決心したのである。要するに蝦夷地でおこなわれている密貿易の実態を見聞してきたらいいことがありそうだ、ということで、どこまでほんとうかわからないが、とにかく平作は北にむかったのである。
 ここで注意すべきは平作をめぐる人間関係である。いま示唆したように東作は狂歌師として知られ、多くの文人と交遊があった。とくに宿屋飯盛(石川雅望)などは親友であった。そのなかに、ことによると工藤平助の娘で才媛のほまれ高い只野真葛がいた可能性もある。さらに御家人なども出入りしていただろう。前記の土山からのはなしも、幕府のしかるべき筋からの非公式の委嘱であったのかもしれない。またタバコ屋といっても東作は平賀源内と親しかったから諸国物産への関心や知識もあっただろう。松前まででかければ、ひょっとするとおもしろい商談にぶつかるかもしれない。隠居していたがそのくらいの商売気があったとしてもふしぎではない。
 さて、平秩東作の蝦夷探訪記『東遊記』は、

 夫蝦夷の地は日本の附庸にして、陸奥州の東北にあり。府城を松前と云。松前氏世々爰に居す。渡海の津所々にあり。津軽領内の三厩より渡る所、最松前に近し。松前の他に江差、箱館とて両所の湊口あり。西国北国の海舶こゝに湊る。繁華他に超たり。松前より江差へ十八里、箱館へ二十六里あり。湊口の便よき箱館を第一とす。江差是に次ぐ。松前は湊にあらず、府城の地なり。

 うんぬんという文章ではじまる蝦夷地案内のようなもの。ただ、ここで平作は松前、江差などで会ったひとびとがおおむね西日本のひとたちで、越前から江差まで七、八日で到着できるほど便利で「通路よき事仙台、南部、津軽などの及ぶ所にあらず」という。北前船の航路がすでにできあがっていたから、江戸生まれ、江戸育ちの東作からみると蝦夷地が関西文化圏の延長であることがまず目についたのであろう。
 その簡潔な紀行文のなかには天候、地理、衣食住からアイヌの風俗やちょっとした体験談などが語られるのだが、かれがいちばん熱心にしるしたのは「附録」として追記された物産一覧であった。いわく。

 松前蝦夷地産物いたりて多しといへども、就中多きものは鮭を第一とす。大船数十艘、年々イシカリの川に上りて鮭をとり、其外川ある所みな鮭の漁をなすといへども取尽すといふ事なし。すたりたるは乾鮭となる。

 鯡は他国鰊と唱ふ魚なり。此所にてはニシンとよび鯡の字を用ゆ。子は数の子と称して国々のこらずゆきわたる。外に白子といふものあり。田畠の養ひになる。此鯡むかしは北国のみにて用ひけるよし、今は北国はいふに及ばず、若狭、近江より五畿内、西国筋は不残田畠の養となる。干鰯よりは理法よしといふ。関東いまだ此益ある事をしらず。

 引用をつづけていったらキリがないが、平秩東作はニシンをとりまく漁法、労働力調達の方法、加工技術から収入、課税にいたるまでこまやかに調査し、さらに海鼠、アワビなどの海産物を中心に蝦夷地の経済を論ずるのである。「関東いまだ此益ある事をしらず」などというところをみると、将来の経済計画まで視野にいれていたようにみえないわけではない。
 東作が蝦夷地の調査にでかけたのは、かれが山鹿素行の著作に注解をつける、といった風変わりな作業をしていたからかもしれない。かれの断片的な草稿をあつめた「東作遺稿」のなかにある「巡察要領集」というのがそれだ。これは地域調査マニュアルのようなもので、城下にはいったら、「家作の美悪、衣類の倹奢、食物、人馬、武芸、学問」などをしらべ、また「武義、礼儀、容貌、物いひ、家僕」などに注意し、さらに「大路小路、大門、木戸、屋作、粗密、厚薄、裏屋、土蔵、旅館」といった建造物も観察せよ、という山鹿流の社会調査法をのべたもの。なぜ、かれがこんなことに興味をもったのかは謎だが、『東遊記』にはその手法が応用されていたからであろう。狂歌好きのタバコ屋が、山鹿素行の文書に注釈をつけたりしたり、幕府のスパイのようなことをしたり、という時代の滑稽さをわたしはおもしろくおもった。

 このあたり、わたしは年表を片手に前後関係をしらべながら書いてきた。整理してみるとロシアのエトロフ上陸一七七八年、光太夫の遭難一七八二年、工藤平助の『赤蝦夷風説考』、平秩東作『東遊記』がともに一七八三年、最上徳内の探検と林子平の『三国通覧図説』が一七八五年、徳内の『蝦夷国風俗人情之沙汰』の発刊一七九〇年、そして光太夫の帰国一七九二年……ざっとそんな順序になる。年号でいうとおおむね天明年間だが、このあと北方への旅行の記録はやたらにあわただしい。それだけ日露関係が緊迫してきたということの反映なのだろうが、徳内のさいしょの探検の三年後、つまり天明八(一七八八)年になると、ここにおどろくべき北方探検家がふたり出現した。ひとりは古川古松軒、もうひとりはご存じ菅江真澄である。この両名、ほとんどスレちがいで蝦夷地への旅をしているのだが、それぞれの体験、観察はまことにこまやかですばらしい。わたしはこのふたりの紀行文を読みながら、あらためて十八世紀末の日本の北方事情がたいへんなものであったことを知るのである。
 古川古松軒という人物の名前を知ったのはそんなに古いことではない。『東遊雑記』という書名は目にしたことがしばしばだったが、中学生のころから読んでいた橘南谿の『東西遊記』とまぎらわしくて、いつのまにやら頭のなかで混乱してしまっていた。それに、この古川古松軒というちょっと武張った名前からサムライの硬直的で退屈そうな著作を連想して、あまり食指がうごかなかったのである。
 それがいつのことだったか、宮本常一先生に「古松軒はおもしろいよ」と教えられて、はじめてこれを読んだ。恥ずかしながら、五十歳をすぎてからのことである。そして読んでみて、これが尋常ならざる書物であることを知った。これを再読しながら、以下のことを書く。
 古松軒は備中国新本村の薬種商の家に生まれた。いまの岡山県総社市である。徳内も東作も偶然とはいえタバコ屋だったがこちらはクスリ屋さん。第二章でみたように、この時代のクスリ屋はかたわら医療行為もおこなっていたが、れっきとした町人である。本名を正辰、通称は平次兵衛という。古松軒は雅号である。だが、このひとはたいへんな旅行好き。「予弱冠のころよりあまねく地理を好んで、遠く他邦に遊びて名勝の跡を尋ね、山水のうるわしきを見て塵世の濁りをすましむ」とじぶんでもいっている。
 享保十一(一七二六)年生まれの古松軒は天明三(一七八三)年、五十七歳のときに西日本をめぐる旅にでた。平秩東作とおなじように、熟年、いや晩年になってからの旅である。おそらく隠居してからの気ままな旅だったのだろう。遍歴したのは中国地方から九州にかけて。おおむね海岸に沿って九州は一巡している。山伏すがたで旅をつづけ、その記録は『西遊雑記』としてのこされている。
 その九州旅行をおえた古松軒は江戸にきていた。どうやら水戸藩の地理学者、長久保赤水というひとに教えをうけていたようだがくわしいことはわからない。「東都に出で、寓居」していたところ、「今年由ありて御巡見使、東国に下向あるによつて、僕も従ひ奉るの幸ひを得たり」とある。
 この「御巡見使」というのは将軍がかわるたびに諸国の状況を視察するために派遣される調査団のこと。この天明八年というのはちょうど家斉が将軍職に就任した翌年だから符節が合う。そして、ここに「東国」とあるのは東北地方一帯にくわえて蝦夷地への視察旅行もくわえられていた。
 巡見使はなかなか大がかりなもので、この天明八年の調査団は藤澤要人、川口九助、三枝十兵衛という三人が正使、それぞれに四十人ほどの家来や従者がついてゆく。ちょっとした小藩の大名旅行くらいの規模の団体である。古松軒はその一員として採用されたのである。その資格がどのようなものであったのか、はよくわからない。だが、還暦すぎの旅慣れた老文化人が同行してくれるなら、なにかにつけて心強い、そんな思惑があって古松軒は顧問格で参加を乞われたのではなかろうか、とわたしはおもっている。
 この巡見使の旅行計画というのはたいへんだった。一行は江戸をでてから宇都宮、白河、と東北道をたどるのだが、そこからは会津若松、田島、野尻と一巡してからふたたび猪苗代の北を経由して福島。そして米沢、金山、天童、新庄、念珠関(鼠ヶ関)、酒田、本荘、大曲、久保田(秋田)、大館……最終的には下北半島から津軽半島をまわって三厩から海を渡って松前。いまのJRでいうと東北本線や磐越東西両線、常磐線、奥羽本線、羽越線、只見線など十路線にバスを乗り継ぎ、ぜんぶで一千キロをはるかにこえる大旅行である。出発したのが五月六日、福島着が六月二日、秋田に七月十日、三厩七月二十日、松前二十一日。つまり片道ひと月半。帰路もほうぼうに足をのばしているから、結局のところ江戸に帰着したのは十月十八日であった。
 この半年ちかい旅行記録を古松軒は丹念に日誌としてのこした。全十二巻という厖大な量である。そしてこの旅程のなかで蝦夷地でついやしたのは七月二十一日から八月二十日までのちょうど一か月間。第五巻から第七巻まで東洋文庫版で八十ページほどにおよぶ。観察はこまやかで文章にはまったくムダがない。
 そのなかでまず目につくのは「蝦夷」ということばについての見解である。かれによれば、

 蝦夷と称するは夷の総名にして、島の名前にはあらず。……この島の名は、毛人国とも日高見国ともいうなり。松前は毛人国の南の隅にて、松前侯の食地、東西の海浜およそ百里の間なり。今世にいう蝦夷の地は、必ず松前侯の支配あるにもあらず。島のあるじというもなし。

 という位置づけになる。つまり松前というのはこの島の南端の一部のことで、島の大部分に居住しているのは「夷」である。かれらは「上古よりの風俗を伝え、偽りをいうことなく、父母に仕うるに至って孝なり」とある。そしてこの「夷」という民族集団が松前で日本の商船と交易しているのである。そうした交易以外にはそれぞれに干渉することがない―それが蝦夷地という場所についての古松軒の基本認識だったのである。
 だが、それにしても、この松前というのはなんと繁華の地であることか。かれはそのことにおどろいてこんなふうにいう。

 さて松前にあがりしに、案外なることにて、その家宅の奇麗なること、都めきし所にて、左右の町家表をひらき、床に花を生け、金銀の屏風も立て、毛氈も布きならべ……容てい・衣服に至るまでも、上方勤めの人物に少しも劣らず。秋田・津軽の辺鄙の悪所をすぎ、わずかなる海を渡りて、かかる上々の国の風俗あるらんとは、風聞にても聞かざりしゆえに、一人あきれざる者さらになし。

 松前にきてみたら「秋田・津軽」などは「辺鄙の悪所」なのである。そこでかれがみたのは栄華をきわめる都市生活なのであった。江指(江差)にいったら、市民生活はさらにゆたかであった。

 餌指という浦は至ってよき町にて、家数千六百余軒、端はずれに至るまで貧家と見ゆる家はさらになし。浜辺には土蔵幾軒ともなく建てならべ、諸州よりの廻船、この日見るところ大小五十艘ばかり、町に入り見れば、呉服見世・酒見世または小間物屋、この外諸品店ありて、物の自由なることは上方筋にかわらず。……老若の男女を見れば、縮緬の単衣に白あけ上りの染め抜きの紋などを付けて、人物・言語もよく、辺鄙の風俗なし。……このたび江戸を出でしよりも、家居・人物・言語とも揃いてよき所はこの江指町と松前の城下に及ぶ所さらになし。

 こうした現地での観察をかさねればかさねるほど、古松軒には林子平という先人がのこした解説がまことに不適切にみえてならない。松前でじっさいの海岸線をみた古松軒はこう書く。

 林子平蝦夷全図を見るに、その違い大なり。かくいえばそしるように聞こゆれども、林子平なる人は、何のゆえありて埒もなき図を記せしことにや、至って不審なり。この辺の者に会して、地理不案内のものに尋ね聞きて図せしにや、甚しき虚説偽りを書きあらわせし人なり。

 このほかにも「仙台の林子平が著わせし三国通覧の図には、この山中に檜山の十里続きし所ありと記せり。虚説なり」とか「林子平の図は眉毛も一文字につづきしように記しあれども、日本人の眉毛の厚きを見るごとく、一文字につきし眉毛は一人もなし」とか、いたるところで子平を批判する。なにか怨恨があるのではないか、と思われるほど、いたるところで子平の「虚説」を糾弾するのである。蝦夷地には砂金がたくさんある、という子平説についても、

 これら甚だしき虚説なり。蝦夷の地へは松前の商人を初めとし、諸州の商船至らざる所なし、砂金あるを捨て置くべきや。……林子平埒もなきことのみ版本として世にひろめしことゆえ、心ありてのことなるべし。智ある人の信ずべきにはあらざれども、一犬虚をほえて、愚なる人は実とおもいて……。これら誠においては、林子平が罪ともいうべきにあらずや。

 と口をきわめて非難する。子平だけではない。水戸藩の地理学者長久保赤水や新井白石にたいしても古松軒はこんなふうに遠慮がちな批判をのこしている。

 赤水先生はおよそ海内の風情知りし人なりしに、松前のこと委しからざりし。日本の地をも離れし遠所なるゆえなるべし。白石先生の蝦夷志にも齟齬なることあり。何れも世に識る博識の先生ながら、地理・風俗などのことは、自らその地に至らざれば知らざることあるものか。

 とにかく「現地」にみずから足をはこんで、みずからの目で見、耳できく、という実地調査をしなければものごとはわからない。古松軒は徹底したフィールドワーカーであり、それだけに書斎派の学者たちが書いた文献をまず疑ってみなければならぬ、と固く信じていたようなのだ。
 その「現地」でかれは文化相対主義の立場をとった。蝦夷の先住民はアイヌである。その生活はいたっておだやかである。古松軒はそれを、

 今の蝦夷地には領主・地頭というものもなく、無為にしておさまり、直ぐなる風俗はうらやましきことなり。言語などもチンプンカンにて解せざることなれども、日本人の聞きなれざるゆえにて、日本の言語も中華の人の聞きてはチンプンカンにて、一つとして解することにはあらず、蝦夷の言語しいて笑うことにはあらず。

 その「チンプンカン」をわずかな滞在期間にもかかわらず、古松軒は耳できいて簡単なアイヌ辞典のようなものものこした。「父、母、妻、目、口、耳、鼻……」など合計三十語ほどだが、「外語」としてのアイヌ語をかれは尊重し、アイヌ語の達人、潮越屋長右衛門という老人とのあいだでアイヌ語による歌のやりとりをしたりもしている。ひとことでいえば、この旅行家は十八世紀末の北方の地を訪問して、そのありさまを冷静にそして謙虚に記述した代表的「日本人」だったのである。

 菅江真澄が蝦夷地にむかったのは古松軒とほぼ同時であった。いや、タッチの差といってもよい。
 さきほどみたように、古松軒が津軽海峡をこえて松前に到着したのは天明八年七月二十一日のことであった。そのちょうど十日まえ、すなわち七月十一日に真澄は三厩に着いた。まだじゅうぶん時間の余裕があるのに、ここの港には「かの三人の御用意にと三つの大船が準備されて磯近くつながれ、脚艇など美しくみえた」とある。「かの三人」というのはいうまでもなく藤澤要人など三人の巡見使のこと。『東遊雑記』によると、巡見使一行の渡海にあたっては「かれこれ百艘ばかりの船数」という大編成の船団が用意されていた。真澄が目にした「大船」はおそらく正使をのせるための船だったのであろう。中央政府からの巡回調査団がやってくるのだから、その予告はぬかりなくこうして各地にとどいていたのである。「巡見使を迎えるために、宿という宿ではすすをはらい清めて、その準備がひとかたでなく、いついつの日に武蔵(江戸)をたってここにおいでになるといって、どこでも大ぜいの人がみちみちていて、ちょっとここに、といって休むところもない」と真澄は書いている。
 それと対照的に真澄のほうは自由気ままな旅人。三厩をすぎて「上宇鉄の浦」に泊まることにする。いまもこの地名はそのままのこっている。津軽半島の東側、国道二百八十号線沿い。三厩から龍飛崎にゆく途中である。このあたりは蝦夷地からの移住者も多く、和人化したアイヌに真澄は会っている。船乗りのことばも日本語とアイヌ語の混合のようなところがある、ということに真澄は気がついた。
 そんなふうに二晩をすごして、十三日の夜になるとヤマセが吹いたから出発する、という知らせがきた。ヤマセというのは東風のこと。龍飛崎から外洋にでると風が強く、波も高くなってきたが船頭たちは「いやな男とやませの風は、そよとふけども身にさはる」などと飯びつをたたきながら歌った。そして月光のもと、航海はつづき、沖の白波がしらじらと明けるころ、真澄をのせた船は無事に松前の港にはいった。
 そこから先の真澄の蝦夷地見聞記は『えみしのさへき』と『えぞのてぶり』というふたつの著作のなかにみごとにえがかれているが、真澄の北方体験はこれまで紹介してきたすべての先人たちとまったく異質であった。それというのも、真澄はこの地に四年間にわたって滞在して蝦夷地の地理、風俗をあますことなく記録したからである。
 真澄の名前を耳にすると、わたしなどはすぐに秋田を連想する。第一章でみたように、真澄はその晩年を秋田ですごしたし、研究資料なども秋田にある。しかし、かれの「異国」でのフィールドワークの場は蝦夷地、つまり北海道だったのだ。四年間の滞在というのはただごとではない。マーガレット・ミードのサモア経験、レヴィ=ストロースのブラジル、あるいはレイモンド・ファースのティコピア……われわれは多くの人類学者による現地調査のすばらしい記録を知っているが、真澄のフィールド住み込み記録はかれらを上回る。
 真澄の旅の記録『えみしのさへき』はまず松前から渡島半島の西海岸をたどることからはじまった。この旅に出発したのは寛政元(一七八九)年四月十九日。松前に到着してからほぼ一年ちかくが経過している。この間、かれがどんなふうに生活していたのかはよくわからない。ただ、記載されている事実から推測すると、かれは松前藩というよりはむしろ松前「家」の客として居候のような身分であったのではあるまいか。
 だいたい、かれが松前に渡ることができたのは、松前藩の藩医吉田一元という人物が藩主松前道広に真澄を紹介し、文学好きの道広がかれを招聘した、といった事情があったからである。さきほどの古松軒の観察からもあきらかなように、松前、江差、箱館、といったところは繁栄をきわめる都市に成熟していた。出稼ぎの労働者も多かったが、ここに定住する武家や商人のあいだには文芸の世界も出現していたのだろう。真澄はまずその歌人としての才能をみとめられ、道広から「心のまま松前に逗留」せよ、ということばをもらっていたのである。藩主の母自正院文子とも歌のやりとりがあり、また藩中の和歌の会にも招かれている。いわば真澄は松前家の文化顧問のようなものになっていたのだ。この『えみしのさへき』も「文子の方」から和歌が送られてきた、というのどかな風景からはじまっているのである。
 じっさい、この松前での寛政四年の冬から春にかけての日記『千島の磯』二巻をみると、松前城下にはかれをたずねてくる和歌の門人がたくさんいて、歌の贈答や毎日の生活がえがかれている。真澄を文化人としてうけいれ、文芸をたのしむだけの余剰が松前では成熟していたのだ。
 余話になるが、勝海舟の『氷川清話』には、海舟が苦学していたころ渋田利右衛門という人物の援助をうけたことが書かれている。この渋田というのは箱館の商人でたいへんな愛書家。日本橋の書店でふたりはしばしば顔をあわせる機会があり、事情を察した渋田は物心両面から海舟を援助しつづけた。渋田の紹介をうけて海舟は神戸でも伊勢でも、地元の豪商に助けられた。それだけの人脈をもった実業家が幕末の函館にはいたのである。それに先立つことわずか数十年。松前はすでにゆたかだったのだ。
 そんな事情があるから松前での真澄の行動は自由であった。街道沿いには寺社もたくさんあったから宿泊の場所も心配しないですむ。同行してくれる僧侶もいた。四月といえば松前も春である。真澄は安心して海岸線をたどる。いまの道道七百四十号線。陸路をとって歩くこともあるが、ときには船から陸地をながめながら移動する。乙部、水屋、相沼……といった地名は現在の地図でもおおむねたどることができる。「くどふ(久遠)」から「おほた(太田)」までは船で帆越の岬をこえる。風波がはげしく、船は揺れたが、辛うじて陸地の桜をみることもできた。いまここは全長二キロにちかい帆越山トンネルで抜けることができるが、荒涼たる断崖。その先の太田権現までかれは足をのばした。ここには円空の彫った木仏が林立している。円空がここまできたのは寛文六(一六六六)年のこと。つまり真澄に先立つこと一世紀、ここにはあのふしぎな求道者がすでに足跡をのこしていたのである。いまも、ここには円空上人滞洞跡という遺跡があり、円空仏も根崎神社、北山神社などにのこっている。そしてこの太田あたりがシャモ(和人)とアヰノ(アイヌ)の居住地の境界線になっていた。もう滞在が一年ちかくになるし、真澄はアイヌの風俗や言語にもかなり馴れてきている。だから、こんな文章もある。

 歳は三十ばかりのアヰノが七、八歳ばかりのヘカチ(男の子)ひとりを連れてゆく。このヘカチは崖に生えているうつぎを手折り、おしまげてグウ(弓)をつくり……(そのヘカチは)シキ(眼)がまるまるとして、耳に朱の糸をつけているので一見それとわかる。蝦夷人は幼いころ、ケム(針)にフウレ(紅色)の糸をつけ、インガレ(耳環)をさすのだが、そのためにまずこのケムでキシャラ(耳)をさしつらぬく……

 アイヌ語がふんだんにちりばめられているから、まるで外来語だらけの現代のコマーシャルみたいだ。たしかに松前では文化が混淆し、「日本化」が進行しているが、アイヌ文化圏のなかではできるだけ土語をそのまま使用することを真澄はしばしばこころみているのである。
 かれのアイヌ語についてのメモは『かたゐ袋』という著作のなかにくわしい。これは真澄のフィールドノート、あるいは各地での断片的な情報の備忘録のようなものだが、その「後篇」はことごとくアイヌの習俗と言語についてのメモ帳である。たとえば、

 あひのの国にて、なにべつ、かべつといふは、みな川の名なり。川のありけるあたりを、へつといひけることにこそ。

 数詞については、

 ちかきあひののものかぞへたるを聞ば、シネフツ(一)、ツツフ(二)、レツフ(三)、イネフツ(四)……といひき。オロシャのあひのは、シネヌウ(一)、ツウヌウ(二)、アラコン(三)、タンナン(四)……などかたる……

 とある。ここに「あひの」というのはアイヌのこと、そして「ちかきあひの」は松前あたりのアイヌ、「オロシャのあひの」はたぶん「赤人」つまりカムチャツカ方面の少数民族のことなのであろう。真澄はほうぼうの村落をあるいて、そこで耳にした異民族の言語をつねに敏感にききとり、こうしてカナ文字でとどめていたのである。これまでみたように、徳内をはじめおおくの旅人、ないしは探検家はそれぞれにアイヌ語を記録し、簡単な辞書までつくっているが、滞在期間四年、おそらく真澄はかなり語彙力もあり、会話能力も身についていたのではあるまいか。それが証拠に、かれは太田でアイヌ語で詠んだ歌をのこしている。いわく、

アヰノヤタ、キモロヲシマケタ、ニイヤノニ、ノチケリアンベ、レタルヌウカラ。

 日本語でいうと、

ゑぞのすむいそ山かげのさくら花さかりを波の寄るとこそみれ。

 ということになる、とかれは自作自訳している。さきほどのべたように、真澄といえばすぐに秋田を連想するのだが、こうしてみると、かれにはアイヌ文化研究者、アイヌ語学の先覚者という側面もあったのではないか、とおもわれるのである。
 じっさい、真澄は渡島半島西海岸の旅をおえてふたたび松前にもどったあと、二年後の寛政三(一七九一)年、こんどは東海岸沿いの旅にでる。『えぞのてぶり』にえがかれたその記録によると、松前を出発したのが五月二十四日。「東方の蝦夷らが住む海の荒磯の近くに、臼のみたけ(有珠岳)といって世間の人がたいそう尊んでいる高い山があると聞いて、そこに行き、登ってみようと思いたった」からである。このころ真澄はもう「ここ福山城下に住んで」いた。
 とはいえ、松前から有珠岳まで、というのはたいへんな旅であった。いまでこそ高速道路が開通しているが、それでもあんまりひとは通らない。真澄の時代、松前藩の勢力範囲は海岸地域にかぎられていたから、この旅は陸路ではなくおおむね海岸線に沿っての船旅である。それも小舟に乗り継いで、あちこちのちいさな港町で宿泊をかさねる。食べ物も漁師の家の食卓にのるものばかり。でも真澄はそんなこと、あんまり苦にしない。むしろあらゆる新知識、新体験を毎日よろこんでいるようだ。
「音曲」(ユーカラ)をきく機会にもめぐまれた。夜になるとアヰノがからだをうごかしながら「獣のうなるように、ただううと歌う」のにあわせて聴衆も「ハオハオと声をそろえて囃したて」たりもする。やがて演目がかわると、こんどは哀愁のこもった物語になって「立ち聞きしていたメノコたちは涙を流す」のであった。その様子を真澄はじっと観察し、それがおわったあとの酒宴にも参加する。
 このころになると、案内役兼通訳が同行しているが、真澄のアイヌ語能力もだいぶ向上しているようにみえる。例のアイヌ語まじりの記録もだんだん本格的で自然なものになってゆく。たとえば「ところ」(常路)というちいさな村落では、

 このコタンからメノコふたりに漕がせて出発しよう。カンデ(櫂)をつくろっている間に……近くのチセキ(家)にはいるとセタ(犬)ほどの大きさのビャウレップ(小熊)が一匹……ヘカチ(子ども)にひかれて……

 といったしだい。ところどころで上陸し、長万部から虻田を経由して真澄は念願の有珠岳の登山に成功した。途中、また行く先々で円空仏に遭遇する。さすがの旅行家も一世紀まえのこの先達には頭があがらない。
 しかし、真澄の好奇心はとどまるところを知らない。さきほど紹介した『えみしのさへき』の旅をおえてから、箱館にむかって小旅行をしたときには昆布採取の現場をしげしげと観察して『ひろめの具』という図録をつくった。こまやかなスケッチ集である。いま秋田県大館市立図書館に所蔵されているこの図録三十枚ほどをわたしは写真版でみただけだが、そこには海岸の民家が戸外で昆布を干している風景、昆布切りの鎌、採取用の棒、網などこまやかな写生があつめられている。この図集の序に真澄は「われくにくにをめぐりあるきて、世にことなれるところ、ことなれるうつは、ことなれるためしに、こころととまりしことをかいうつして……」それを親や友人にみせようとおもった、と書いている。真澄がいまの「民具学」の先駆者であることはかれの『百臼之図』などをみれば歴然とわかるが、この図集も沿岸漁民とその漁具をこまやかにえがいている。わたしはこれらの図解をみてすっかり感心してしまった。そしてかれがこのスケッチに熱中しているころ、最上徳内と親交のあった高田屋嘉兵衛もこのあたりに新漁場をさがしはじめていた。北海をめぐっての重要人物の群像がこの時期ににわかに出そろってくるのである。

 大黒屋光太夫の漂流から菅江真澄の松前滞在までわずか数年。このあいだに国際的な環境は劇的な大転換をとげていた。そのことを物語る記録のひとつが『クルウゼンシュテルン日本紀行』である。著者のクルウゼンシュテルンはエストニア生まれのロシアの海軍提督。二隻の軍艦をひきいてバルト海から大西洋を南下し、ホーン岬をこえて太平洋にでたあと北太平洋にむかい、カムチャツカ半島を経由して日本までやってきた。文化元(一八〇四)年のことだから、菅江真澄の時代からもう二十年が経過している。
 しかし、この書物の序文をみると、十八世紀のロシアが着々と極東戦略をすすめてきた事情がよくわかる。すこしながくなるが、一部を引用するとこうある。

 ピヨトル大帝治世以来ロシアに起つた幾多の大事件の間にあつて、一六九六年に於けるカムチャツトカの発見及び一七四一年に於けるアレウト諸島の発見とは、決して看過を許さぬものである。この両事件は、ロシアの商業貿易の上に強き影響を及ぼし、ロシア国民の商業精神に方向を与へるに至つた点に於いて、実に重大なる意義を有する。
 既に一七一六年にピヨトル大帝の命により一艦オホツクよりカムチャトカに帆航し、はじめて大陸とこの半島との間に海上直接の交通を開かんことを企てた。……一七二五年大帝崩御の直前に、帝は所謂第一回カムチャトカ探検の計画を立てしめ、そのときベエリングはその隊長に任命せられた。……一七三八年及び一七三九年にシュパンベルグ、ワルトン及びシュルティングのレイトナント等は千島列島に向けまた日本に向かつて帆航した。
 一七六四年にはオホオツクより艦隊のレイトナント・スインドがイカテリナ女帝の命により、アジアとアメリカとの中間地方の発見の航海に派遣せられた。

 松前「領」、という行政形態がはっきりせず、ましてや「蝦夷地」の実態がわからなかった幕府が徳内をはじめとする探検隊を援助したり、巡見使を派遣したり、「北方領土」を意識しはじめた時期に先だって、ロシアの極東戦略はピョートル大帝からエカテリーナ女帝にいたる帝政時代に展開されていたのである。
 ロシアの活動はさらに東にむかってアメリカ大陸にまでひろがった。ベーリングの発見した海峡をこえて、ロシアの毛皮商人たちはアメリカ大陸の高緯度地方にも移動してその狩猟範囲をひろげた。その結果、一七九九年、つまり寛政十一年には「露米会社」(Russian American Company)が設立され、その本社はイルクーツクに置かれることになった。このころロシアの北方進出にはめざましいものがあり、ベーリング海峡を渡ってアメリカ西海岸カリフォルニアにまでロシアの商人がでかけていた。「露米会社」という合弁事業ができたのは当然の帰結だったのであろう。
 ところが当時のロシアは最悪の苦境に立たされていた。一八五三年にはじまるクリミア戦争で完全に疲弊してしまっていたからである。そこでそれまで「実効支配」していたアラスカをアメリカ合衆国に売却することにしたのである。具体的には一八六七年三月にロシア皇帝アレクサンドル二世は七百二十万ドルでアラスカからアリューシャン列島をアメリカに売った。面積あたりの単価は一千平米あたり五セント。アメリカにしてみればえらく安い買い物だった。それに一八九六年に金鉱をはじめ多くの地下資源が発見されたうえ北極海をへだててロシアと直接国境を接する軍事的な要衝になった。もしもこのアラスカ買収がなかったらその後の世界史はずいぶんかわったものになっていたにちがいない。そして、それだけに、日本に隣接する島やカラフトの利権にロシアは敏感になっていたのであろう。
 年表をかさねあわせてみると、このあたりの北方領土問題は緊迫している。古松軒や真澄の蝦夷地探検は天明八年だから「露米会社」設立の前年。光太夫が帰国したのはその二年後。エカテリーナが光太夫を厚遇したのも、そしてかれらを日本に送還したのも、その背後にこのような領土拡大の戦略があったからなのであった。図式的にいうとカムチャツカからアラスカにかけては米露の「共同管理」がぼんやりとそのすがたをあらわし「国境線」が確定しようとしていた時期にロシアはつぎの標的として千島列島、樺太、そして北海道に照準をあわせていたのである。ひとことでいえば、ロシアの「東方経営」戦略がこの時期に明確になってきたのである。その時期に最上徳内以下の探検家がこの地に足をふみいれ、のち間宮林蔵が樺太までを踏破したのは文化五(一八〇八)年のこと。まさしく間一髪のタイミングで日本は北方領土を確保することができたのだ。明治政府がその北方領土の確定と開拓に力点をかけたのはこうした前史があったからなのである。

「鎖国」政策のもとで日本が完全に外界から遮断されていた、というのはまちがいである。とりわけ八代将軍吉宗の時代あたりから、タテマエとしての「鎖国」はあっても実態からみれば世界の文物はとめどもなく日本国内に流入していた、とみるのが正しい。たとえば対馬藩をつうじての朝鮮との交流、島津藩が堂々とおこなっていた琉球経由での大陸との貿易。そして、なによりも幕府直轄の長崎という窓口。
 その長崎では公認の華々しい文化交流が展開されていた。長崎奉行という役職があり、出島、つまり四千坪ほどのかぎられた居留地に主としてオランダ人の貿易商たちが居住し商館長を中心にしさまざまな商品の輸出入にあたっていた。言語の問題についても公認の通訳が常駐し、世襲制でその地位も保証されていた。
 なにしろ官許の開港場である。そこまで足をはこべば海外、とりわけ西洋のあたらしい文物にふれることができる。だから「鎖国」下の日本の心ある知識人にとって長崎訪問はひとつの夢であった。その夢は、たとえば杉田玄白の『解体新書』などに象徴される一連の「蘭学」として結実した。そのことについて、ここでくわしく論じるつもりもないし、また必要もない。わたしがいいたいのは、この長崎というのが政府公認であって、しかも「異学」の効用が評価されるようになってくると、中枢部から、そして各藩から、長崎留学を出願したり、あるいは命じられたりすることもふつうになってきた、という事実である。べつなことばでいえば、長崎には公的な資格で海外と接触する秀才たちがつぎつぎに足をはこび、滞在し、勉学にはげんだのであった。
 そして長崎からさらに南に、あるいは西にひらけてゆく「世界像」もかなり輪郭がととのってきた。朝鮮半島や琉球、そして唐の時代から明、清、とつづいてきたシナ。さらにその先にはインドもおぼろげながら視野にはいっている。東南アジア地域もおよそ見当がついている。むかしから「唐天竺」として知られてきた地域は天明期の道中地図になると、かなり正確にえがかれているのである。
 その長崎という官許の窓口と対照的だったのが蝦夷地である。これまでみてきたように、だいたい、この蝦夷地という「地域」じたいがアイマイでありつづけた。それはいまわれわれが「北海道」として知っている島のことであり、そこにエトロフ、クナシリといった列島やカラフトまでがふくまれたが、狭義には松前氏が支配する渡島半島の海岸部だけを連想させるものでもあった。いや、そんな地理的観念もあやしげであった。まったく未知の北方世界―それが「蝦夷地」という茫漠たるイメージだったのではあるまいか。
 そして、そのようなイメージと中央政府の無知と無関心とがかさなりあった結果、蝦夷地の探訪は公的資格をもった秀才学者のものではなく、好奇心にみちた民間の探検家・学者の手にゆだねられていたのである。ここに紹介した工藤平助から菅江真澄にいたるひとびとは例外なく正統派のアカデミズムから逸脱した人物であった。古川古松軒だって、物好きなご隠居がたまたま志願して「巡検使」という物々しい団体の一員にしてもらった、というだけのこと。すくなくとも、かれらは「長崎組」のエリートとはだいぶちがった経歴と志向をもったひとびとなのであった。それはかれらと平行して、あるいはかれらにつづいた近藤重蔵、伊能忠敬といった探検家にも共通するものだった。
 日本にとって幸運だったのは、蝦夷地を訪ねたこれらの探検家たちがその才能において抜群だったことである。『東遊雑記』にせよ『真澄遊覧記』にせよ、その観察眼がなんと鋭敏で、筆力がなんと躍動的であることか。かれらの「作品」はみごとなルポルタージュ文学というべく、そしてかれらはノンフィクションライターというべきであろう。こうしたすぐれたレポーターを十八世紀にもっていたことをわれわれは誇りとすべきであろうし、かれらのおかげで日本の北方領土問題についての基本が構築されたことを感謝すべきなのである。
 やがて時代はかわって嘉永七(一八五四)年、大坂湾にプチャーチン提督の率いる軍艦ディアナ号が出現。ここで日露の領土協定が締結され、エトロフ島は日本、ウルップから北はロシア、樺太は両国雑居(共同管理)という合意に達したが、その境界線を決定したのはこれまでに紹介してきた十八世紀の一連の探検家、旅行家による精密な「北方領土」についての記録があったからだ。円空仏や菅江真澄の遊覧記といった、一見中立的、かつ風雅にみえる蝦夷地訪問も、じつは北方領土確定のための礎石という面をもっていたのだ。そして、これらの探検旅行の記録あってこそ、こんにちの日本の「北辺」が確保されているのである。
 ところで、わたしはこれまで対象となっている「北方」のことを「蝦夷地」というやや歯切れの悪いことばで呼んできた。その「蝦夷地」のなかには現在の「北方四島」やカラフトもふくまれている、とわたしは理解するが、中核になる島はいうまでもなく「北海道」である。そしてこの島をこのように名づけたのは、松浦武四郎であった。幕末から明治初期に数次にわたって北方に旅し、一時は明治政府の官僚として現地事務所で探査にしたがった武四郎はこの島を「北加伊道」と表記した。ここにはアイヌ語でみずからを指す「カイナー」という音が生かされ、それと和語、漢字表記を勘案して「北海道」とすることを提案した。その北海道各地の地名とその表記もおおむね武四郎が考案したものであった。
 まことにおもしろいことに武四郎もまた、その先輩たちとおなじく、アマチュアの民間旅行家。伊勢のめぐまれた商家にうまれ、旅することを愛したこの人物の記念館を松阪に訪ね、かれが蒐集した古美術品などを見学して、帰りがけに停車した駅の表示をみると「白子」とあった。なあーんだ、「蝦夷地」であれだけ苦労した光太夫が出発したところと「北海道」の名付親、武四郎の故郷とはほんの目と鼻の先のご近所だったのである。

【しらべた本】
桂川甫周『北槎聞略』、『日本庶民生活史料集成』第五巻、三一書房、一九六八年
工藤平助『赤蝦夷風説考』、『北方未公開古文書集成』第三巻、叢文社、一九七八年
クルウゼンシュテルン『クルウゼンシュテルン日本紀行』上下巻、羽仁五郎訳註、『異国叢書』第十二~十三巻、雄松堂書店、一九六六年
黒田日出男、メアリ・エリザベス・ベリ、杉本史子編『地図と絵図の政治文化史』東京大学出版会、二〇〇一年
佐野芳和編『松浦武四郎―シサム和人の変容』北海道出版企画センター、二〇〇二年
司馬遼太郎『ロシアについて―北方の原形』文藝春秋、一九八六年
島谷良吉『最上徳内』新装版、吉川弘文館・人物叢書、一九八九年
菅江真澄『菅江真澄遊覧記』第二巻、内田武志・宮本常一編訳、平凡社・東洋文庫、一九六六。平凡社ライブラリー、二〇〇〇年
古川古松軒『東遊雑記―奥羽・松前巡見私記』平凡社・東洋文庫、一九六四年
平秩東作「東作遺稿」、岩本活東子編『新燕石十種』第四巻、中央公論社、一九八一年
本多利明「経世秘策」、『日本思想大系』第四十四巻、岩波書店、一九七〇年
三田村鳶魚「平秩東作の『東遊記』」、『三田村鳶魚全集』第二十三巻、中央公論社、一九七七年
最上徳内『蝦夷國風俗人情之沙汰』、『日本庶民生活史料集成』第四巻、三一書房、一九六九年
森銑三「最上徳内」、『森銑三著作集』第五巻、中央公論社、一九七一年
吉田嗣延『北方領土』時事通信社・時事新書、一九六二年
吉村昭『大黒屋光太夫』上下巻、毎日新聞社、二〇〇三年。新潮文庫、二〇〇五年
Berry, M. L.: Japan in Print: Information and Nation in the Early Modern Period, University of California Press, 2006.


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3307