加藤秀俊 著作データベース

『メディアの展開』 第九章 学問の流行―ひろがる文字社会

発行年月: 20150510
掲載  : 『メディアの展開』
発行元 : 中央公論新社


(章扉絵) 渓世尊『経典余師』より『論語』冒頭

 ご存じ、落語『小言幸兵衛』は、こんな語り口ではじまる。

 麻布の古川にお家主で幸兵衛さんという人がおりましたが、朝から晩まで誰をつかまえても小言をいうのが癖なので、人呼んで小言幸兵衛。朝早くから町内に小言を振りまいて歩いております。

 そのおハナシはご存じのとおりだが、だれが演じても幸兵衛さんの住所は「古川」。
 いったいこの「古川」という場所に舞台を設定したのはどういうわけなのか、その理由を知ったのは近世芸能史にくわしい永井啓夫さんの解説を読んでからのことだった。「古川」というのはいまの六本木ヒルズのあたりから鳥居坂を経由して東京湾にそそぐ川で、現在「一の橋」とよばれているところで渋谷川が合流していた。ここはかつて水路の要衝。蔵屋敷や、材木、薪などの倉庫、そして「ちょろ河岸」というミニ魚市などでにぎわっていたらしい。ついこのあいだまで「材木町」とよばれていたのもこの付近。わかりやすくいえば、いま盛り場として有名な麻布十番のあたりのことである。
 なぜ幸兵衛さんは古川にいたのか、いや、いなければならなかったのか。それはここが芝増上寺にちかく、森と丘と水辺という風景にめぐまれ、また大名屋敷が散在する風光明媚な郊外であり、その風光に惹かれて元禄のころから学者文化人が居をさだめていたからである。
 増上寺の森に接しているから町名は森元町。とりわけ儒学者の服部南郭がそれまで居住していた不忍池から麻布に転居してきてから、この付近は「文化人村」になっていた。南郭は天和三(一六八三)年京都に生まれた儒者。荻生徂徠の弟子で柳沢吉保に仕えた。のちその詩文の才が有名になり「芙蕖館」と名づける私塾をひらいた。われわれにおなじみの『唐詩選』も南郭が編集したものであった。
 その服部一族がここに大挙して移住してきたから、その一画は「服部長屋」とよばれるようになり、その近隣には書家の荒木寛快、渡部玄封なども住んでいた。そんなイキサツがあって森元町は「先生小路」という異名をとることになった。南郭の漢詩文塾のほか、飯倉片町には乾々塾が、永坂町には雪丘楼が開設された。いずれも私塾であり、おおくの若者たちがここで勉強した。つまり古川橋近辺はちょっとした文教地区であり、同時に知識人の住宅地でもあったのだ。
 そういうインテリ住宅地、あるいは文化村としての強烈なイメージがあったからこそ、小言幸兵衛さんは「古川」の住人でなければならなかった。「柳橋の幸兵衛さん」「築地の幸兵衛さん」ではどうもそぐわない。どんなことにでも一家言あって、理屈っぽくて、それがときとしてマニアック、という幸兵衛さんには古川という地名がピッタリなのである。
 南郭はその後、宝暦七(一七五七)年には下渋谷村羽沢、いまの地名でいえば渋谷区東二丁目に「白賁墅」という別邸をつくってそこで後進の指導にあたった。この別邸のほうはその後も服部家が継承して改築をくりかえし、平成十八(二〇〇六)年に取り壊されるまで健在であった。渋谷区役所が記録した写真集をみると合計百坪もあろうという和洋折衷住宅で二十坪ほどの書庫もあった。戦災にも焼け残ったから、たぶんその書庫には南郭の蔵書の一部もあったのではないか、とおもわれる。ちなみに、あとで紹介する徂徠の『政談』の活字本のうち、東洋文庫版は「服部文庫版」とあるから、おそらくこの蔵書中の一冊だったのであろう。
 さきほどのべたように、南郭は徂徠の弟子で太宰春台とならんで蘐園学派の重鎮だったが、春台が儒学に徹したのと対照的に詩文の世界に耽溺し、政治や権力に距離をおいた。この「蘐園」というのは「茅場」のこと。徂徠の塾が茅場町にあったから、そんな気取った名前になった。南郭はその門下生で、若いころから和歌や連歌にもしたしみ、また雪舟に私淑して画業にもはげみ、山水画、人物画もよくした。春台が「学者」だったのに対して南郭は「文学者」だったのである。そういう自由人であったから、山東京伝も荘子の胡蝶の夢をもじった『廊中丁子』のなかで「なんかく全盛」という賛辞を記号まじりでささげたのであった。
 じじつ、南郭はたいへんな有名人であったらしい。第七章でわたしは「社会関係資本」を論じ、そのなかで「格付け」社会の発生にふれた。いろんな「番付」が刊行されたことものべた。おもしろいことに、この「番付」の思想は学者、医者などをふくむ「文化人」にまでおよび、南郭先生は文句なしにその評判記の最高峰に配置されていたのである。以下、中野三敏さんの『江戸名物評判記案内』に案内していただいて当時の事情をたどってみよう。
「評判記」は『吉原細見』や相撲の番付とおなじように社会各界の評判、人気を序列して「格付け」をするものだが、中野さんはそれを「戯作類」「狂歌師・誹諧師類」「浄瑠璃語り」などに分類なさり、別枠に「学者・文人類」というのを設定なさった。そのいちばん古いもののひとつが宝暦八(一七五八)年に刊行された『冬至梅宝暦評判記』という版本。この人気者リストには五十名の文化人が収録されていて、その総巻頭(筆頭)に南郭が儒者の代表としてあげられている。「服部南郭 儒者 学文は上のない天一天上」つまり南郭の学問は天下無類、文句なし、というわけ。ぜんたいが芝居仕立てでそれに問答体の評語がついている。いいまわしのめんどうなところを省略して概略を引用すると、

 徂徠先生の跡には二人とないお人。……日本一の大だてもの。詩文はすぐれて御上手。総巻頭あっぱれ〳〵……たとへ増る御方があるにもせよ、南郭どのまづ御年かさ。誠に何もかも古来稀と申もの。又赤羽といふては火の見やぐらよりは名が高い。……文集四編……出来ました。世上でも一から四までよいと申。

 ここに「赤羽」とあるのは古川にかかる赤羽橋のあたり、つまりいま東京タワーのあるところである。このほめことばに合いの手がはいって、いや南郭より成島信遍あるいは青木文蔵のほうがエラいという評価も紹介されている。成島は幕府のなかで枢要の任にあった儒者、そして青木はいうまでもなく第二章で紹介した甘藷先生すなわち青木昆陽のことである。なるほど、それもそうだろうが、「文集四編」を出版した実績からすると南郭に軍配があがる、と評者はいう。
「文集四編」というのは享保十二(一七二七)年から宝暦八(一七五八)年にかけて編纂出版された南郭の著作集『南郭先生文集』をさす。「一から四までよい」というのは、この著作集のことで、大田南畝はこの題名にちなんで洒落本『南客先生文集』を書き、後輩として敬意を払った。この著作集が出版されたとき南郭は七十六歳。「御年かさ」で「古来稀」という年長者でもある。南郭が文化人の最高峰の位置をあたえられるのも当然だったのだろう。
 この『冬至梅宝暦評判記』は南郭をはじめ賀茂真淵、書家の関思恭など同時代の文化人、それに歌舞伎役者の市川團十郎、中村富十郎、さらに浄瑠璃の江戸半太夫、琴の長谷留検校から講釈師の志道軒までを網羅して総巻軸、つまりトリに千宗室をすえていて、さながら現代のマスコミ人名録のような充実ぶりである。よくもこれだけ各界に目くばりして編集されたもの、と感心する。そして学者、文人の「評判記」はその後も続々と刊行された。『三都学士評林』『学者角力勝負附評判』『当世名家評判記』『儒医評林』……などなど、十八世紀なかばから十九世紀はじめにかけて、じつにたくさんの文化人名録がつくられているのである。
『吉原細見』や役者の評判記、さらに相撲の番付などは「大衆文化」そのものだから、それらの一覧や格付け表だのが庶民大衆、八、熊から井戸端会議の話題になるのならわかる。いまだって、芸能・スポーツニュースなら好奇心の対象になる。だが、『冬至梅宝暦評判記』など一連の有名人名簿に登載されているのはことごとく「文化人」である。いくらその登場のさせかたにくふうを凝らし、芝居仕立てにしたところで南郭先生はムズカしい漢学の先生、賀茂真淵は国学者で歌人。いまの世間でいうなら大学教授か硬派の文芸評論家といったところ。総合雑誌ならともかく、芸能週刊誌にこんな学者名鑑の名前がでるというのはちょっと取り合わせが珍妙ではないか。どうしてこんなことになっているのか。
 その疑問に対する中野さんの解説はきわめて明快である。すなわち、

 いったい生真面目な存在であるべき朱子学や古学の学者先生をつかまえて、遊里、遊女や評判娘、さらには相撲取りなどと同列に、その人気を評判するなどという発想、即ち学者や学問を流行の名物の一端として把えるという発想は、まさしくこの宝暦、明和、安永、天明といった近世中期の土壌のなかでのみ育まれた感覚であった。即ちまさに学問が流行したのである。

 なるほど「学問が流行」したのであったか。そういわれてみれば、南郭の師匠荻生徂徠は綱吉時代から「学問をさばかり御好み遊ばされ、これにより学問もはやるやう也」といっている。これはひとつの流行現象でもあったのだ。
 いや、わたしなどの同時代にも「学問の流行」と名づけるべき時期があった。いまふりかえってみると、たとえば昭和三十年代のはじめ。あの時代は「学問」と「思想」の流行期だった。実存主義が流行だった。サルトルの本は本国フランスより日本での発行部数のほうがおおかった。なによりもマルクス主義が流行した。マルクス・エンゲルス全集が売れた。もちろん、マルクスの著作をしっかり読んだ人間なんか、あんまりいなかったが、とにかくマルクスという人名を会話のなかにちりばめることが流行であった。学生仲間はもちろん、職場でも街頭でも、やたらに「実存」だの「弁証法」だのといったことばが飛び交った。
 学問だけではない。およそ「文化的」なものが流行した。たとえばオペラ『ローエングリン』『フィガロの結婚』『蝶々夫人』などが東京でも大阪でも一か月という長期間にわたって連日昼夜上演される、という椿事が発生した。現在、これらのオペラはニューヨーク、東京、パリ、ミラノ、どこにいってもせいぜい五公演くらいが限度である。ひと月、おなじものを歌って、毎日満員だった、とバリトン歌手の畑中良輔さんはその空前絶後の経験を語っておられた。
 出版の世界では『日本文学全集』『世界文学全集』が売れた。『講座文学』『講座現代思想』といった「全集」「講座」が流行した。学者や学生、つまり伝統的インテリだけが買ったわけではない。「教養」をもとめる労働者・サラリーマン(そのころの用語では「勤労大衆」)もこれらの書物を購入した。そればかりではない。「職域サークル」での読書会でも「思想書」がテキストになっていた。もちろん、その内容はきわめて難解だったから、理解できた、あるいは理解したと錯覚した読者はわずかだった。
 しかし、そういう大衆的教養主義のなかでひとびとは「進歩的文化人」という一連の学者・評論家の人名を知った。サルトルなどはあまりに有名になったものだから、その大衆性に着目して大宅壮一は「猿取哲」というペンネームでコラムを書いた。たしかにあの時代だったら、片岡千恵蔵、美空ひばりなどと肩をならべて、丸山眞男、清水幾太郎などの諸先生が「人気者」としておなじ「マスコミ紳士録」に載ったとしても、そんなに違和感もなかっただろう。おそらく宝暦という時代はそんなふうに「文化人」が大衆的認知をうけることのできた稀有の季節だったにちがいない。大衆というのはいまもむかしもそういうものなのだ。
 その結果うまれたのがおそらく落語に登場する中途半端な物知りのご隠居さんということになるのだろう。思いつくままにあげてみても、「二十四孝」「やかん」「厩火事」「道灌」などいろいろと注釈をつけてアヤシゲな知識をふりまわす。丸山先生のおっしゃる「亜インテリ」である。だが、だいじなのは八、熊がその隠居のいいかげんな知識に敬意をもち、なにかにつけて質問にやってくる、という事実である。幼稚ながら、かれらは知的好奇心に燃えているのである。知識は神聖であり、したがって隠居は尊敬されなければならない。なかには「つる」の隠居のように「ツルという鳥は唐土の方角から、まず最初、首長鳥のオンが一羽、ツーッと飛んできて、浜辺の松へポイととまった……あとへさして、メンがルーッと飛んできたさかいに、ツルやないかい」といったような奇々怪々な語源注釈でひとを煙に巻くという滑稽談もあるけれど、おしなべて隠居は「物知り」であるがゆえに珍重されるのである。「物知り」はエラいのである。八、熊をはじめとする庶民大衆はなにかにつけてその隠居をタヨリにし、わからないことがあると遠慮なく質問をしてみずからの知識の向上につとめたのである。

 なぜ知識、そして「亜インテリ」をふくめての「知識人」が尊崇されたのか。人間社会どこにいっても知識が尊敬の対象になるとはかぎらない。はやいはなし、わたしは若いころ、リチャード・ホーフスタッターの『アメリカの反知性主義』を読んでびっくりしたことがあった。一九六三年初版のこの書物(Richard Hofstadter: Anti-intellectualism in American Life)はマッカーシズムに触発されたものだったが、アメリカの政治思想について一連の著作をのこしたこの歴史学者は、「荒くれ個人主義」(rugged individualism)によって代表されるような「反知性主義」がアメリカの政治思想の底流をなしていることを論じた。
 じっさい、さいきんの事例として二〇一一年にニューヨークで発生した「ウォールストリート占拠」デモも「反知性主義」のあらわれであったとする解釈がある。低学歴、低所得のアメリカの下層階級の一部には「大学出」の「知識人」に対する警戒感と敵意があり、エール大学の人類学者グリーバーなどはみずからが「東海岸のインテリ」であるにもかかわらず「反知性主義」に同調したりもして問題になった。知識人というのは、なんとなくあやしげなところがあり、舌先三寸でゴマかす性癖がある。すくなくとも、金融業界、不動産業界などMBA(経営学修士)の学位をもっている、などという連中はウサンくさい。『論語』にいう「巧言令色鮮ないかな仁」。そんな理屈っぽい人間のいうことをきいているよりも行動第一、筋肉隆々、そんなマッチョな男のほうが信頼できる。理屈よりも腕力であり行動だ。それが「反知性主義」の典型なのである。
 そういう「反知性主義」が日本にはなかった。それは大陸の文治主義、あるいは文字崇拝主義によるものでもあったろうが、どうも日本列島に住みつづけてきたわれわれの祖先は「文」というものを尊重してきたようなのである。
 はなしはずいぶん飛躍するが、むかしわたしは大阪府南河内郡河南町の大阪府立「近つ飛鳥」博物館を参観したときのことを思いだした。ここには古墳時代の文物がたくさん保存整理されていて、おおいに勉強になった。「修羅」という名の古代の建設用重機の親玉のようなものをはじめてみたのもここであった。だがなによりも、七、八世紀の政府の記録をみていてびっくりした。そこには整然と書かれた文字がたくさんあって、筆跡もみごとである。そしてその筆者をみると例外なしに大陸からやってきたひとびとであった。当時は「国籍」だの「帰化人」だのといったケチな区別はしていなかったのだろう、とにかく文字を書いたり読んだりできる秀才が政府の枢要の地位について国勢調査をしたり税金の計算をしたりしていたようなのである。いうなれば、これが「お雇い外国人」の先駆だったのであろうか。
 いずれにせよ、「文字」というものは大陸渡来の無形文化財である。文化そのものを根底からひっくりかえすような決定的文化財である。それを身をもって搬入してくれたのは大陸先進の文化圏からきた移住者集団なのであった。いいかえれば日本の古代国家の統治技法のすべては外来人に委任していたのである。なにしろ「文字」こそが組織経営にとっての不可欠の条件である。
 また余談になって恐縮だが、あの性的魅力にあふれた「グラマー」(glamour)と「文法」を意味する「グラマー」(grammar)はともにラテン語の「グラマチカ」(grammatica)を語根とし、後者は「知性」「知識」といった意味ももっていたらしい。「文字」というのは通常の人間世界を超越する一種の魔法のようなものでひとを魅了する性質をもっていたのだろう。「識字」という能力こそ「文明」への第一歩だったのである。
 その「文明」を、「識字」を、われわれの祖先は珍重し、尊敬した。権力者、支配者にとって「文」はその基本的能力だったし、そこでいう「文」とは実務的記録のたぐいにとどまらず、「文芸」の風雅におよんだ。それが万葉を生み、古今を誕生せしめた。源氏や枕草子のような平安女流文学の傑作の土壌になった。むくつけき「武人」であっても「文学」の素養がなければ英雄偉人にかぞえられることはなかった。おそらく後世の創作であろうが、源義家が衣川の合戦で「衣のたてはほころびにけり」と呼ばわったのに対して安倍貞任が即座に「年を経し糸の乱れの苦しさに」と上の句をつけて返歌とした、といった挿話が日本の歴史書にはいくらも載っている。「文字」の読み書きができるだけではない。文字による「文芸」のたしなみがエリートの条件だったのである。いくら合戦に強くても、即興の和歌のひとつも吟ずることができなければ英雄にはなりえなかった。たとえば木曾義仲などは『源平盛衰記』に「立ち居振る舞ひの無骨さ、言ひたる詞続きの頑ななる事限りなし」と描写され、法住寺襲撃事件などともかさなって「田舎侍」の代表にさせられてしまった。「文武両道」は支配者の当然の資格だったのだ。
 そうした「文武両道」をスローガンとして標榜したのは松平定信であった。第一章でわたしは朋誠堂喜三二こと秋田藩江戸留守居役が寛政の改革をモジって『文武二道万石通』を書き、さらに恋川春町が『鸚鵡返文武二道』を書いて、ともに当局の忌諱にふれて発禁になったことをのべた。このうち「万石通」のほうを読んでみると、べつだんこれは定信を揶揄したものでもない。その趣旨は「文武兼備したる武士はなければ、どちらかへ片より申べし。又文でもなく武でもなき、ぬらくら武士多かるべし」というので、大名の大部分をしめるその「ぬらくら」をあれこれ滑稽な手法で訓練し「自今以後それ〴〵に文武の道をまなぶべし。かならずしも、ぬらくらの心もつべきか。今にもいくさがあるならば、とろゝでいくさがなるものか。文とも武ツともいって見ろ」というナンセンス。ひとことでいえば、シャンとしなさい、と武士の心得を諷刺したもの。そんなに大騒ぎするほどの本ではないが、秋田藩江戸留守居役の喜三二としては自粛せざるをえなかったのだろう。だいじなことは、寛政の改革にあたってあらためて「文武二道」という殺し文句が出現したこと、そしてこのキーワードは武士の文化にとっての自己客観化のようなものであったのかもしれない。
 この「文武」のなかで、とりわけ重視されたのは「文」のほうであった。すでにみてきたように、島原の乱以降、血なまぐさい戦闘行為はなくなっていたし、政府の方針は一貫して「文治主義」。城郭の建設だの軍備拡充などはもってのほか。「今にもいくさがあるならば」などというのは反語であって、武士はもっぱら「文」に精励すべし、ということになっていた。なにしろ朋誠堂やら恋川やら、気ままなペンネームで高級武士が黄表紙を書いている世の中なのだもの、「いくさ」なんかあるはずがない。
 だいいち、領国支配という「実務」はとっくにすべて文書によっておこなわれるのがふつうになっていた。主従関係、地主小作関係、といったタテの関係のなかには伝承や慣行によるものもあっただろうが、ふだんのヨコの人間関係、たとえば貸借・売買などの「契約行為」はすべて「文字」によっておこなわれるようになった。伝統的な「口約束」は「書かれたもの」のまえでは無力であった。そんなハズではなかった、といってみても、文字になって記録され、爪印が押されていればそれに勝つことはできなかった。零細な百姓、町人がわずかな借金をしても利息はこれこれ、返済期限がこう、と「文字」になってのこるものがなければ紛争解決にはならなかった。あのとき、ああいったじゃないか、といったような口頭の約束はいくら証人がいても無効だった。
 そのことは、たとえば『鳩翁道話』のなかにある物語からもわかる。このはなしの主人公になるのはある村の放蕩息子。親の過保護のせいか、手のつけようのない道楽者になってしまった。そこで衆議一決、この男を勘当することを決定した。ついては「子ゆえに、親類義絶になっては先祖にもすまぬこと、さらば今夜みな寄合をしてくだされ、相談の上願書したためましょう。もちろん親類中いずれもご連印くだされねばならぬ、ご苦労ながら印形ご持参にて、暮早々よりおよりくだされい」ということになるのだが、この語録の刊行は天保年間のことで、「江戸時代」といってもその最終段階だから、これだけ手続きのととのった文書作成による社会秩序維持の習慣が庶民生活のなかでもできあがっていたのである。「親類中」がちゃんと署名ができて、しかもそれぞれに「印形」をもっていたのだから、たいへんな「文字本位」文化が庶民生活のなかで確立されていた、とみるべきであろう。

 なぜ、「文字」がこんなふうに尊重され、読み書きが奨励されたのか、いや「学問の流行」がはじまったのか。まず「政治主導」である。
 そもそも徳川政権というのは家康の時代から文治主義だった。まえにもみたように朝鮮から輸入された「活字」に興味をしめしたのは家康だったし、その現物はいまも名古屋の蓬左文庫でみることができる。くりかえしになるが、この文庫の入り口ちかくに展示されていたその現物をはじめてみたときにはすくなからず感動をおぼえた。のち「権現様」とよばれて崇拝の対象になったこの政権の創始者は「文字」文化の擁護者であったのだ。そしてその伝統は歴代の将軍によって継続された。蔵書もふえた。その結果、第五章でみた紅葉山文庫のような公的図書館もうまれたのである。
 その徳川家が側近においた学者知識人の開祖はなんといっても林羅山。天正十一(一五八三)年に京都で生まれたこの儒者は朱子の研究に没頭し、やがて藤原惺窩の教えをうけ、朱子学の権威とされるようになった。そして惺窩の推薦によって二十三歳の若さで家康に仕え、そのブレインになった。さきほどみたように家康は書物好き、学問好きだったが、みずからが学殖ゆたかな知識人だった、というわけではない。織豊政権以来、戦火の中でもっぱら権謀術策に明け暮れていたのだから、家康じしんに高度の学識や教養を期待するのは無理というものだ。だが家康が偉大だったのは側近に優秀な頭脳を配置したことである。その筆頭が羅山だったのだ。のち僧形となって道春とも号したこの学者はあの有名な方広寺の鐘銘問題で豊臣家にいいがかりをつけた張本人。それだけ家康のお気に入りで全幅の信頼をおかれていたから、二代将軍秀忠の教育にあたり、さらに寛永元(一六二四)年には三代将軍家光の侍講となって幕閣のなかで不動の地位を確立した。そして家光からあたえられた上野忍岡に「孔子廟」をつくり私塾をひらいた。
 羅山にはじまる朱子学は「家学」となって世襲され、三代目の林鳳岡(信篤)は五代将軍綱吉からの信任があつく、吉宗の時代まで江戸城内で高級官僚を相手に講義をつづけた。やがて上野の私塾は神田昌平坂に移され、やがて昌平坂学問所(昌平黌)、つまり湯島聖堂となった。日本の「官学」のはじまりといってもよい。官位も従五位下、そして「大学頭」という地位をあたえられた。羅山以来、それまでの儒者は特別な「聖なる職業」として僧形、つまり僧侶のかたちをとっていたが、鳳岡は幕閣に訴えて束髪改服の服装で勤務し「士分」として扱われるようになった。この昌平坂学問所が種子になって、現在の東京大学があることはいうまでもない。よきにつけあしきにつけ、ここは家康政権成立以後四世紀にわたる日本の「官学」の牙城なのである。
 その徳川家というのが、歴代、学問好きであった。とりわけ綱吉はマニアックなほどの講釈好き。かれの先生はもちろんいまあげた林鳳岡だが、みずからの学習成果をとりまとめて将軍みずから江戸城内の大書院を講演会場として『周易本義』という連続講義をおこなった。聴衆は直参旗本、譜代・外様の諸大名を筆頭に城内外の篤学の僧侶、学生など。その第一回は元禄六(一六九三)年四月で、そのあと毎月六回、つまり五日おきという頻度で開催され合計二百四十回というたいへんな長丁場である。その内容がどんなものであったかはわからないが、おそらく林家から学んだ漢学の注釈だったにちがいない。題名からして退屈そうだし、聴衆のほうも「動員」をかけられて、うんざりしながらきいていたのではあるまいか、と想像したくなるし、ふと落語の『寝床』を連想したりもするのだが、元禄七年二月に諸大名、役人など合計三百五十人ほどを相手に『中庸』を、また翌元禄八年三月には四百人あまりに『易』を講義したという記録がのこっている。だが、徂徠もこの綱吉の講義をきいて相互の信頼が確立したというから、かなりの教養人だったのだろう。
 綱吉みずからが大名の藩邸に出張講義にでかけたこともあった。ほんとうに学問大好きだったのである。また役人たちのあいだからは、林鳳岡をはじめとする学者を講師に招いて自発的な勉強会をはじめるうごきもでてきた。
 ついでにいっておくと、綱吉はこうして学んだ先哲の道を現実の政治に応用することにも熱心だった。かれは従来の武士を批判して「戦国の旧俗、士太夫の道となり、残刻を認めて武とし、意気をもって義とし、世人不仁の所為多くして人道の本然にそむく」と論断した。つまり戦国時代の殺伐な気風がまだ消滅せず、人道に反している、というのである。これからの「武士」は武器で権威をしめすのではなく「仁」の精神によって人民に奉仕せよ、というのだ。そして具体的には、たとえば児童保護のために妊婦と七歳以下のこどもの氏名を登録させ、捨て子を罰するとともに貧困なこどもをもつ家庭を公的に保護した。牢獄の設備も改善したし、旅行者の疾病も公的に治療させるようにした。
 そういう一連の福祉政策のなかに野犬の取り締まりがあり、綱吉はイヌの飼い主には登録を命じた。アメリカで飼い犬の登録が義務化されたのは一八九四年。比較文化史的にみるとトクヴィルがみたニューヨークの市街地にはブタが走り回っていて悪臭芬々だった。それに先がけること二世紀、日本では綱吉によって貞享四(一六八七)年に都市の飼い犬は管理されるようになっていたのだ、と『ケンペルと徳川綱吉』のなかでボダルト=ベイリーさんはいう。後世、綱吉といえばすぐに「生類憐れみの令」がひきあいにだされ、綱吉を「犬公方」などと揶揄することが常識になってしまっているが、かれはけっして暗愚な君主ではなかった。ペット問題をエスカレートさせたのは綱吉の思想に過剰反応した小役人の事大主義と無智、ないしはイヤガラセの結果なのであって、根底にあったのは「仁」を実現させようという綱吉の理想主義、主知主義だったのではあるまいか、とわたしはおもうようになってきた。
 じっさい、大権現様、すなわち家康以来、徳川家は「学問」をだいじにしてきたが、それはもっぱら教養のためのもので、孔子以下、大陸の古典に接して精神を陶冶するというのがその趣旨であった。だが、五代目の綱吉はそれだけでは満足せず、学習によって身につけた学問を現実政治のなかで「実践」しようとしたのである。その意味で綱吉の時代、つまり元禄時代というのは「文治主義」のあけぼのといっていいのではあるまいか。「戦国の旧俗」はここではじめて否定されたのである。
 この将軍家の「学問好き」は吉宗の時代になってさらに加速し、「学問」は儒学という道徳哲学だけではなく、第二章でみたように医学、農学といった「実学」にも関心がむけられるようになった。吉宗が城内の紅葉山文庫の書物奉行、すなわち図書館長あるいは主任司書として青木昆陽をはじめ、おおくの秀才をスカウトしたことはすでに何回ものべた。「学問」をするのは無条件にいいことなのだ、という「文治主義」が時代を支配したのであった。さきほどからなんべんもひきあいにだしてきた吉宗のアドバイザー、荻生徂徠もその『政談』のなかで、なにごとも文字にして記録をとどめなければならない、と主張してこういう。

 何の役にも留帳これなく、これ宜しからざる事也。大形は先例・先格をそらに覚えて取り扱う故に、覚え違いある也。留帳に類分けをしておく時は手間取らず知るる事也。……留帳ある時は新役人もその帳面にて役儀の取扱い相知るる故に、御役仰付けられたる明日よりも役儀勤まるべし。……総じて役人茫然として役儀の事に暗きは皆留帳のなき故也。

 つまり公務員はその所管事項について必ず記録を文字にしてのこし、分類しておくようにせよ、ということである。いつ役職の交代があっても記録があれば問題はない。つまり徹底した文書管理の勧告である。そのためにもしっかりと学問をおさめ、文書の作成、分類などをする能力が必要とされたのだ。そういう文字操作能力の向上のためにも本を読み、学者の講義をきくことが奨励されたのであった。

 江戸城内ではじまった講義はやがて諸藩に伝播してゆく。いや、これに先だって茶室などで学者の話をきくという大名の個人的教養主義が藩士をあつめての教養講座のようなものに発展する事例もあちこちの地方でうまれはじめていた。綱吉がはじめた中央政府内での連続講義はそうした動向の原型をつくったものでもあり、講義がおこなわれる大広間はやがて「講堂」になった。中世的世界では寺社、とりわけ仏教寺院では境内の建物群のなかに「講堂」が設置され僧侶の教育研修や信者への説教の場として利用されてきた。その「唱導」については前著『メディアの発生』でくわしく論じたから、ここではくりかえさない。重要なのは、そうした「聖なる時空間」を演出する場としての「講堂」が元禄という時期になって「世俗の時空間」に変貌したという事実なのである。さきほどのべた湯島聖堂などは、その名称からして、このような「講堂」の「聖」から「俗」への転換点だったのではないか。この「聖堂」は孔子を祀った「孔子廟」である。在来の寺院が釈尊をはじめとする仏教世界の聖人を本尊とする「宗教施設」であったのと対照的に、ここでは孔子という世俗の倫理学のカリスマ崇拝がはじまったのだ。
 江戸城内につくられた「講堂」モデルはやがて諸藩の採用するところとなった。綱吉にならって長岡藩主牧野忠辰は家中の藩士を相手に「常拝聴」を定期的におこない、また一般庶民にたいしても「別拝聴」を実施して、その回数は合計六百回におよんだという。その形式には地域的にかなりバラツキがあるが、日本全土の諸藩はこの時期から急速に「学問好き」になってゆくのである。それは聖賢の教えを学習し、それを生活のなかで実践することが社会を安定させるものである、という認識につながってゆく。
 もとより綱吉やそれを模範としてはじめた牧野忠辰のように、君主みずからが講壇に立って講義をおこなう、ということもめずらしくなかった。林家の家塾で学んだ大名とその一族の数はその門人名簿『升堂記』によってみると五十藩におよんでいるというから「学者大名」は藩主の二割にちかかった。もっとも、おおくの大名にとって林家塾での学習はみずからの「教養」を身につけるためであり、その継続学習の教授や知的アドバイザーとして藩独自の「藩儒」を任命した。これら藩儒は君側の「有識者」であると同時に藩士への教育も担当した。君主や支配者がなまじ中途半端な受け売り学問を直接に部下たる藩士や領民にきかせるにはおよばない。学問の教授は専門の学者に任せるほうがよい。
 そういう需要にこたえる市場はできあがっていた。「学問の流行」時代を反映して社会には「学者」というあたらしい「職業」が成立していたのである。まず徳川家の厚い庇護のもとに権威を確立していた林家は天下公認の学者養成所であった。だれかいい先生はいませんか? と大名が問い合わせれば鳳岡はその門下生のなかから適当な人物をえらんで推挙する。いや、そのようにして「官学」を普及、拡散させることが林家の役割であった、といってもよい。ちょうどかつての東京帝国大学がその卒業生、たとえば夏目漱石などを乞われるままに全国各地の学校に配分、派遣したのと似ている。いや、そうした学者派遣業こそが湯島聖堂から現代の東京大学に脈々とつながる業務でありつづけてきたような気がしないでもない。さきほどあげた『升堂記』によると、この塾で学んだ学生は寛永七(一六三〇)年から明治二十一年までの二世紀半にわたって合計二千七百名。このなかには各藩からの留学生もいて、かれらは一定の履修ののちそれぞれの出身藩の藩儒となったり、大名のブレインをつとめたりしたが、出身地や身分にかかわらず、その学識によって諸藩にスカウトされた事例もすくなくなかった。じじつ享保期まで、藩儒として雇用された儒者の半数以上は林家塾の卒業生であった。このようにして、近代日本には「職業としての学問」が生まれたのであった。
 とりわけ注目すべきは林家塾が一般庶民にも門戸を開放して学者を養成したことである。ふたたび門人名簿の『升堂記』によると、この塾の卒業生のなかには百五十人をこえる民間人、つまり農民、芸人、商人などもふくまれていた。たとえば房州館山の魚の小売商で林潤蔵という人物は寛政八年に入門をゆるされ、のち新井文山という名前で館山藩の藩儒になっていたし、大口硯次郎という江戸の町人は塾で優秀な成績をおさめて桃白鹿と名乗って松江藩の藩儒となった。このひとは、のち松江藩が藩校をつくったときにはその初代教授になっている。徳川時代の「身分制」神話がいかにまちがったものであるか、についてはこれまでいくたびものべてきたが、学者の世界もまた実力主義による社会的流動性によって支配されるようになっていたのである。その意味で「知識人」はあたらしい階層であり、職業でもあったのだ。
 しかも、十八世紀後半になると、学問をおさめ、藩儒として安定した職業的学者を志しても、しかるべき縁故や機会にめぐまれない知的失業者も増加してきた。中央・地方を問わず学者、とりわけ儒者は供給過剰になっていたのである。その典型が第十一章で紹介する寺門静軒であろう。かれが駒込吉祥寺という最高の学僧のあつまる寺の門前に私塾をひらいたのは天下の俊秀を相手にしてやろう、という自負心。そして、その立地条件を生かしていくらかでも有名になったら故郷の水戸藩に就職できるのではないか、という一縷の望みがあったからだ。それが実現できなかったから、静軒は漢学くずしの戯文家に転向するのであった。

 いま松江藩、水戸藩、といった個別の藩名にふれたが、地方政府たる各藩はその官僚養成施設として「藩校」を設置しはじめた。「藩校」というのはいわば地方自治体を設置者とする公立大学のようなもの。だが、その設置の趣旨や時期にはずいぶんバラツキがある。
 初期の藩校の代表は寛文九(一六六九)年に岡山藩主池田光政が設立した岡山学校で、その歴史は昌平黌より古い。徂徠もこれには注目していて「新太郎少将(光政)は備前一国の身上にてさえ、三箇所に学校を建てさせたる也」としるし、これをモデルにして「十万石以上の大名には、その在所に学校のようなる事を立てさせたき事也。大てい五百石ほどの物入りにて学校は出来する事也。……十万石已上には右ほどの物入りは心安き事也」と吉宗に建言している。そんな事情もあって各藩、とりわけ大藩はその藩校をもつことになった。もちろんその経緯や教学内容は藩によってちがうが、十八世紀後半は藩校花盛りの時代になった。
 その先駆的役割をはたした岡山のばあい、光政が尊敬したのは陽明学者の中江藤樹だったから、おなじ儒学といっても中央政府の家学たる朱子学とはだいぶ様子がちがう。そして、この「藩校」に先だって岡山には「花畠教場」という施設があった。花畠というのは岡山城外の地名。そこに向学心に燃える藩士があつまって一種の自発的な勉強会をひらいていた。そのメンバーのなかに光政の小姓役をつとめていた熊沢蕃山がいた。蕃山は事情あっていったん岡山をはなれ、近江で中江藤樹の門下にはいり陽明学を学んだ人物。その後、ふたたび推挙されて正保二(一六四五)年に岡山藩にもどり、三百石をあたえられて藩儒となった。その研究会は「花園会」と名づけられ「文武を以て耕耘のこととして心の生理を生長養育し、教学相長じ、偕に聖果を結ぶ」ことを目的としたもの。蕃山はこの研究会の主宰者であった。このころになると蕃山の家禄もふえて初任給の十倍の三千石。位階勲等からいうと鉄砲組頭になっていた。かれはその後、藩政にかかわって改革をこころみるが保守派に攻撃されて失脚。岡山を離れて、生涯転々としたが、岡山にのこした足跡はおおきく、かれの住んでいた屋敷のあたりはいまも岡山市北区蕃山町という地名でのこっている。岡山駅から東にむかう岡山の目抜き通り、通称「桃太郎大通」と柳川筋との交差点。駅からあるいてもたいしたことはない。若いころ、その町名を発見してびっくりしたことがある。
 その蕃山町にはいま岡山市立中央中学校がある。これは蕃山が力を貸して建設した岡山「藩学校」のあったところの一部で、かつてぜんたいの敷地は南北百二十間、東西六十間、つまり七千二百坪という広大なものだった。その中央には講堂、食堂などが建ち、それをはさんでなかには合計十棟の教室、武芸教場が整然とならび、馬場もあった。おそらくいまの中学校から旭川河畔にいたるあの付近ぜんぶが「学校」だったのだろう。その南には岡山城があり、旭川をはさんで後楽園と相対している。城下の一等地に「学校」を建設して藩士の子弟に文武両道の訓練をほどこす、というのはこの大藩のおどろくべき理想主義の成果であり、十一歳以上の武士の子は全員、ここに入学することを義務づけられていた。毎朝、通学してくる生徒児童はそれぞれの名をしるした木札を受け取り、受講する学科ごとにそれを提出した。授業は素読、講釈、講習という三課程にわかれ、専任教員のほか学識の豊富な藩士が選抜されて講義をおこなった。講堂での講義は生徒たちだけでなく一般の藩士にも公開され、ときには人数制限をしなければならないほど聴講者が席をうめた、という。
 岡山藩池田家の文教政策はこの「学校」にとどまるのではなく、ひろく藩領の隅々にまで一般教育のための公立学校をつくることにもおよんだ。池田家は幕府が推進してきた宗門改め制度に批判的で、寺院が開設する文字どおりの「寺子屋」を廃止し、そのかわりに「手習所」という名の学校を「藩立」でつくったのである。その学校は藩領内百二十以上。具体的にいうと池田藩は寛文年間、つまり十七世紀なかばから仏教寺院を整理し、そのかわりに神社設立を援助し、この藩での宗門改めの九割は「寺院請」から「神職請」に移行していた。儒学と神道は親和性が高く、廃寺の跡地をつかって儒学者や神官がこの藩立「手習所」で一般庶民教育にあたったのである。そのおかげで池田光政は中央政府から謀叛の疑いをかけられたというが、かれは日本の「公立学校」の創始者というべきであろう。
 その学校経営のための出費はすべて藩が負担し、維持費を捻出するための「校有田」も用意された。そのあまたの藩立学校のなかで現存しているのが「閑谷学校」で開校は元禄十四(一七〇一)年。山陽本線の相生と岡山の中間にある吉永駅のちかくにのこっている。国宝指定の講堂を中心に配置されたこのみごとな建物群をみると、三世紀むかしの「教育藩」の威厳に圧倒される。ここでは、いまも『論語』の購読会がひらかれているし、併設された県立の青少年教育センターではさまざまな研修活動もおこなわれている。
 岡山学校の開校は寛文年間で、これは藩校の先駆的なものだったが、これが各藩に普及してゆくのは宝暦から天明にかけて、つまり十八世紀後半のことであった。数字でみると十七世紀後半には岡山藩をふくめて藩校をもっていたのはわずか六藩だったが、それが享保年間から急カーブで上昇し、宝暦年間には合計六十五藩に増加している。この時期に開設された藩校のひとつが熊本藩の時習館である。設立は宝暦二(一七五二)年。九州諸藩のなかではいちばん古く、福岡、佐賀、薩摩などの藩校はこの熊本時習館に刺激されて構想された。
 時習館をつくった殿様は細川重賢。江戸生まれの重賢は幼時から才気煥発で学問大好きだった。「朝六つ時の読書、食後の習字、昼の諸武芸、昼食後の馬術、夜の読書、月六回の会読」などを怠ることなく「狩猟に出づるにも必ず書籍を携へ」て、ひたすらに勉強につとめた。さらに、博物学にも興味をもち、みずから『植物図譜』を著したりした。
 その重賢が熊本藩五十四万石の領主になったのは延享四(一七四七)年のことだったが、当時の細川家は財政破綻寸前になっていた。借金がかさんで、資金調達もむずかしい状態。かれはその藩の再建に乗り出した。のちに「宝暦の治」と名づけられる一連の改革である。その改革のなかで重賢がいちばん力点をおいたのは「教育」であった。その目玉が時習館で、建物は熊本城内二の丸に建設された。事業の総責任者には家老の堀平太左衛門、教学の主任には儒者の秋山定政が任命され、完成した講堂には重賢の自筆で「尊明閣」という扁額をかかげた。秋山は昌平黌に学んだ逸材で重賢は全面的にこの人物を信頼し、すべてを任せた。創建当時の敷地は東西二十五間、南北七十五間、つまり千八百坪ほど。岡山藩学校にくらべれば小さいが講堂から寄宿舎まで整備されていた。
 この学校は「知行取之子弟中小姓之嫡子凡士席以上は大小身之無差別」つまり藩士のためのものだが、同時に「軽輩陪臣たりとも抜群之者」にも入学を許可し、さらに「農商も右同断」とされている。つまり身分のいかんを問わず、有能で向学心のある者ならだれでも時習館に入学することができたのだ。「藩校」ということばから、われわれはややもすれば、それを武士階級の藩士の子弟のための学校というふうにせまく理解しがちだが、さきほどの岡山藩学校も時習館も「武士階級」だけではなく一般庶民にも門戸を開放していたのである。すくなくとも「藩校」というのは「藩士養成学校」というせまい性質のものではなかったのだ。
 そればかりではない。時習館は藩境をこえて他藩からの留学生もうけいれた。さきほどのべたように時習館は九州でのさいしょの藩校。薩摩藩ものち島津重豪が造士館を設立するが、それは安永二(一七七三)年のこと。時習館におくれること二十年である。また佐賀藩の講道館は八代藩主鍋島治茂の手によって天明元(一七八一)年につくられた。こうした隣接藩の藩士で向学心のある者は時習館に入学できたのである。その結果「家中の諸士はいふに及ばず、近国の志ある者、類を挙げて此館に集りて教授を受け」るという壮観ぶりをみせたのであった。
 岡山藩が先発の代表、そして熊本藩が興隆期の代表であるとするなら、薩摩や鍋島は後発組である。その後発組のひとつとして秋田藩のことをふりかえってみよう。元来、佐竹家は教学に熱心なことで知られ、三代義処は藩史編纂局「秋田史館」という藩史編纂所をつくっていた。文人学者を遇すること厚く、八代義敦(曙山)が「秋田蘭画」を後援したことは第一章でのべた。そこでくわしくみたように、秋田の藩校明道館が建設されたのは寛政元(一七八九)年。のち明徳館と改称されたこの藩校は東北を代表する名門で、藩儒は那珂通博。「客員」として菅江真澄がいたことはすでにのべた。その趣意書をみると「学問之力無之候ては時務に達兼候儀も可有之因ハ人才教育之為を存候て学館建立」する、とある。ここに「時務」とあるのは現代の「事務」と読みかえてもいいだろう。「藩政」というのは結局のところ「事務」の連続であり、事務官としての藩士には「学問之力」が必須条件だったのである。この学校には「大御番大小姓御小姓御番入」といった上級武士の子弟で十六歳以上の者を入学させ「大学中庸論語」などの古典素読とともに馬術などの武芸も教えた。また成績優秀な学生二十人には「筆墨紙代」として毎年銀三十匁の奨学金が支給された。
 ついでながら、そのころの秋田藩は平田篤胤、やや遅れて佐藤信淵という大学者を輩出していたが、かれらはともに出奔してしまったから藩校とはまったくかかわることがなかったけれども、明治初期に内藤湖南がその青年期をすごした秋田師範学校はこの明徳館の跡地に建設されていた。この名門校は明治にはいっても湖南のような大学者をそだてつづけていたのである。
 秋田城下の明徳館のほか藩領のなかには「郷校」という名の分校もつくられた。平賀源内が採鉱のコンサルタントをしていた院内では寛政八年に「院内郷校」の建物が完成。いまのこっている図面でみると建物は合計四十坪ほどのつつましいものであったが、武士身分の者だけではなく足軽の子弟も入学が許可されたし小規模ながら図書室も完備していた。この郷校は明治以後「院内小学校」となり、その旧校舎はいまでも観光資源のひとつにもなっている。おなじような郷校は角館にも湯沢にもできた。能代にはやや規模のちいさな「読書所」が開設された。秋田藩は東北での有名「教育藩」だったのである。
 これら「藩校」を個別に紹介していたらキリがない。なにしろ幕末の記録をみると藩校の数はぜんぶで二百五十一。藩の総数を二百七十とするとその普及率は九割以上。たとえ藩校という制度や設備はもたなくても、例外なしに「藩儒」はいた。こんなふうに将軍家を筆頭に各藩が競って学問をすすめたのは、いうなれば「上からの」力による「学問の流行」なのであった。

 だが、それと並行してさらに強力な「下から」の教育熱が作用していたことにも注意しなければならない。藩校のような公教育機関とならんで、ほぼ同時期に貝原益軒は宝永七(一七一〇)年に『和俗童子訓』のなかで「四民ともに、其子のいとけなきより、父兄・君長につかふる礼儀、作法を教へ、聖教をよましめ、仁義の道理をやうやくさとさしむべし」といい、とりわけ「農工商の子には、いとけなき時より、只、物かき、算数をのみをしへて、其家業を専らにしらしむべし」と論じて普通教育の必要性を説いていた。それがいうまでもなく一般に「寺子屋」として知られる大衆教育施設である。
 その一例としては岡山県吹屋の富豪、西江家の屋敷が手習い所として村の児童たちに開放されていたものがある。吹屋はベンガラの産地。西江家が宝暦年間に銅とともに硫化鉄の鉱脈を発見し、ベンガラの市場に君臨した。いまでは完全に閉山したこの小都市は、かつておどろくべき繁栄を誇り、後発の広兼家などをふくめて、豪華な邸宅をつくった。商家もたくさんあつまって繁昌していた。中町沿いの街区はいまも重要伝統的建造物として国の保存地区になっている。これら富裕な町人がその子弟のために西江家が協力して私立学校をつくったとしてもふしぎではない。やや例外的ではあろうがそれを寺子屋の先駆のひとつとみてもよいだろう。
 余談にわたるが、わたしはむかし岡山県山間部の吉備高原の調査研究をしていたことがあって、この山間の小都市にはなんべんか足をはこんでいた。ほんとうにびっくりするような町であった。西江家も広兼家もその巨大な邸宅は城郭のごとくであり、「八つ墓村」をはじめいくつもの映画のロケにつかわれもした。その全盛期には京都から祇園の芸子衆をはるばる呼び寄せて豪華な宴席を設けたこともあったという。それほどの鉱山町だったのである。アメリカのゴールドラッシュのような突然の好景気。じっさい現在の住友グループのはじまりも、じつは別子鉱山と吹屋鉱山での採鉱事業にあった。天和元(一六八一)年、つまり綱吉の時代に大坂の泉屋という事業家が吹屋を発見したことからすべてがはじまったのである。だから寺子屋の建設も早かったのだ。
 吹屋に寺子屋ができたのとほぼ同時期に秋田では異常ともいえるほどの規模を誇る寺子屋が誕生しはじめていた。赤津家が経営する私塾である。特別の固有名詞があったわけではない。史料では「赤津寺子屋」とされているだけである。経営者たる赤津家はもと秋田藩の藩士で佐竹氏が常陸から転封されたとき藩主にしたがって移動してきたというから旧家である。しかし、事情あって武士身分を離脱し、医師となり、書をよくしたところから大野本町四丁目に塾をひらき手習い師匠を兼ねた。設立したのは赤津盛正という人物である。その創設時期を確定することはできないが、盛正の孫にあたる赤津洳水(盛孝)が活躍したのが文政年間のことだから、この家塾のはじまりはおそらく宝暦から明和あたりのところであろう。藩校明道館より三十年もはやい。
 洳水のころの赤津寺子屋の規模はおどろくべきものであった。町家とはいえ、その建物は間口四間、奥行二十五間、つまり建築面積は百坪をこえ、二階建て。その最盛期の寺子(生徒)数は男子四百人、女子五十人。ときに近在の村落から通学する者もいたようだが大部分は秋田市内の町人の子弟で、士族の子はひとりもいなかった。
 入学年齢はおおむね七歳。五年ほど在学して十二歳で卒業したが、入退学は随時。毎年百人ほどの児童が入れかわった。授業は早朝七時ごろから午後三時ごろまで。個別授業だから寺子はおおむね自習。その生徒たちのあいだを洳水が巡回して指導する。教科目は読書と習字だけという文字どおりの「手習所」だけれども、ひとりでこれだけの生徒を指導した洳水の才能は非凡といわなければならぬ。寺子はそれぞれに机と用箪笥をあたえられ、習字のための手本・筆・硯・草紙をもってひたすら勉学にはげんだ。使用された教科書は『いろは仮名手本』『商売往来』『論語』『大学』など実用和文から大陸の古典にまでおよんだ。
 この寺子屋では正月二十五日の「鏡直し」にはじまり三月の「額納め」、七月七日の七夕などの年中行事がさだめられ、三月二十五日には菅原道真を祀った菅原神社に礼装で参拝した。師弟、年齢階梯、男女の別はきびしく教えられていた。
 生徒数四百五十人という規模は現在の小学校の平均にほぼ匹敵するが、大藩の城下町ではこのていどの寺子屋はめずらしくなかったようである。たとえば富山藩のばあい城下だけで寺子屋の数は合計八十三。そのうち生徒数四百が一校、百名以上が六校もあった、とあるから大藩の城下では寺子屋の規模はかなりおおきくなっていたことが推測できる。
 郡部での寺子屋の生徒数は小規模のものであったが、その経営は着実であった。たとえば伊勢の塚本村につくられた寿硯堂という寺子屋のばあい、寛政四(一七九二)年から文政五(一八二二)年までの三十年間に合計六百五十人ちかくを教育した。毎年二十人ほどの新入生がいた、ということである。そしてこのていど、あるいはそれよりさらに小規模な寺子屋が全国に配置された。とりわけ十八世紀末から十九世紀はじめにかけての普及はすさまじく、その総数は七万五千。かりに一校あたりの生徒数を二十人とすると合計百五十万人。日本の総人口を三千万人のうち「こども」を五百万人と推定して計算してみると寺子屋への「進学率」はおどろくほど高かった。
 江戸の町中での手習師匠の繁昌ぶりは柴村盛方が文化七(一八一〇)年に出版した『飛鳥川』に「昔手習の町師匠も少く、数へる程ならではなし。今は一町に二三人づゝも在り、子供への教へ方あるか。幼小にても見事に書也」とあることからも推察がつく。「一町に二三人」というのは髪結床とほぼおなじ密度だ。それほどに都市の寺子屋は競争もはげしかったから、第八章でみたような「格付け」もおこなわれていた。高橋敏さんが紹介なさっている天保六年版の寺子屋・私塾の番付をみると中央にしるされた「佐我部先生」という有名教授をはさんで今井先生、文雅堂先生、金生堂先生、美山先生、里見先生……と合計二百五十名ほどの師匠の名前がならんでいる。それぞれ下谷、赤坂、深川といったふうに所在地も書いてある。この番付の趣旨は「幼童の学ばんとする師匠を求むる一助」とするため、とある。まるで現代の受験塾競争みたい。村とちがって大都市のなかでは、だれに頼ったらいいのかわからない。だからこの「先生番付」は子をもつ親にとってすくなからず実用的な案内書でもあったのだろう。
 七万五千の寺子屋があった、ということはすくなくともそれと同数の教師がいた、ということを意味する。そうした寺子屋の「経営者」の一例としてさきほどわたしは秋田の赤津洳水をあげたが、日本全国各地にすぐれた教育者たちが散在していたというのは幸福なことであった。べつだん公的な資格試験があったわけではない。それぞれの地域社会の聖職者たち、たとえば僧侶・神官などがその寺社を開放して読み書きを教えたばあいもあるし、帰農した武士がひらいた手習所もあった。地域や時期によってバラツキはあるけれども、こどもたちの学習の機会はいくらでもあった。『日本歴史地図』所収の「近世教育施設の地域的傾向」というページをひらいてみると、津軽、南部から薩摩にいたる全国のあらゆる藩にそれぞれ何百という単位で寺子屋が設立され、とりわけ文政年間からたいへんな増加をみせていることがわかる。
 寺子屋での「授業」がどのようなものであったかは全国一律に論じることはできない。特定の時期の特定の場所でさまざまな人物が師匠になって教えるのだから、その方法はじつにさまざま。どうやらいまの学校のような対面式の一斉授業ではなく、師匠の席に生徒が順々に指導をうけにゆく、というスタイルを採用したり、逆にバラバラに座っている生徒たちのあいだを師匠が巡回するという方法もあったらしい。校則のようなものも師匠によってちがう。
 だいいち寺子屋の母体になっているのは村落単位の集団であり、べつだん地方自治体のような団体や組織がそれを運営していたわけではない。師匠だって、いつも調達できるというわけではない。生徒の数もつねに変動する。ばあいによってはひとりの師匠が一定の期間だけ寺子屋を運営し、その人物がいなくなれば寺子屋が解散することもありうる。すべての寺子屋がさきほどみた寿硯堂のように三十年にわたって継続したとはかぎらないのである。
 ひとことでいえば、いまの学校とちがって寺子屋はその基盤じたいが不安定だったのである。それは特定の師匠が一定期間だけ何十、何百という小規模の生徒を指導して、それでおしまい、という事例もある。つまり寺子屋というのは限定された時空間を共有する教育・学習の「機会」であって、恒久的な「施設」ではない。そんな事情があるから、その経験を共有したひとびと、すなわち「同窓」の記憶と結合はしばしば緊密であった。日本各地にある「筆子塚」という石碑は同窓生名簿とでもいうべきもので、そこには師匠への思慕の情と同窓意識とが結実している。

 そんな変動要素をはらみながらも、寺子屋がこれだけ急速に流行したのは、ひとえに教材、とりわけ教科書が整備されるようになったからである。くどいようだが寺子屋という庶民教育施設は自発的、かつ地域的なものだったから、その教科内容などを一般化することはできない。「寺子」、あるいは「筆子」すなわち児童生徒への指導方法などはそれぞれの教師の自由裁量。いろんな実験学校のようなものもあっただろう。だが、読み書きを教えるにあたってはなにか手がかりがほしい。いやその手がかりがなければいくら小規模でも塾をひらくこともできない。
 ありがたいことに日本には「教科書」の歴史があった。その源泉のひとつはすでにみたように『商売往来』などの「往来物」である。いうまでもなく「往来物」というのは古く中世にさかのぼることのできる教科書。その代表が『庭訓往来』である。室町時代にあらわれたこの『庭訓往来』はもともと上流階級の手紙のやりとりの模範文集のようなもので、正月から十二月までの季節にことよせて、招待状、礼状、詫び状、激励文その他もろもろの手紙の書きかたを教えるもの。明治二十七年版の『明治節用大全』のことはすでに第四章で紹介したが、それは現代の「手紙の書き方」といった実用書のご先祖のようなものだ。それがコンピューター時代をむかえて「定型文」のワープロ・ソフトになっていることはご承知のとおりだが、その原型はすでに江戸時代にできあがっていたのだ。
 その一例として高井蘭山編、鶴屋喜右衛門・須原屋茂平刊の『消息往来詳註』をみると、

 凡消息者、音信を通近所・遠国何事に限不、万用を達する之元也。先書状・手紙に取扱文字、一筆啓上仕、啓達致、啓令、手紙を以申入、尊書・尊翰・貴札・御状・芳墨・芳簡・御紙面……時候者四季に任、春者余寒・春寒……

 などとある。要するに手紙で消息をつたえるにあたっての定型文、慣用語などをとりまとめたもの。そのテキスト執筆者のなかには馬琴、京伝など職業的作家の名前もみえるがじつにさまざまな版本がある。そして単純な書翰文だけではなく、社会生活の基礎知識をよみこんだ「往来物」も登場してきた。その読み書きを学習すれば、文字だけではなく知識もゆたかになる、という初学者のための教科書である。しかもその「往来」には各地域に密着したローカル版がみごとにできあがっていた。たとえば秋田の寺子屋でつかわれていた『秋田往来』はこんなふうに、まずこの藩領内の地名案内ではじまる。

 夫 出羽の国と申は 和銅年中に始り 総て十二郡也内六郡の御城下 秋田郡久保田 大町 茶町 肴町 鍛冶町 戸嶋町……寺町通り 林鐘院 浄願寺 東福寺 西善寺……已上三十六丁四方より 上は仙北 雄勝郡 平加郡 御所持は角の館 湯沢 横手町 下は秋田郡 山本郡 檜内
郡 大館……

 五倫坂に登り見れば西の方漫々たる大海原 鳥海山 赤神山の高嶺を遥拝し 東の方太平山の尊き峯 南にご城下 北は土崎湊 出船入舟の繁昌は云ふも更なり。

 こうしてひととおり出羽国のなかの主要な町村名をならべながら、八郎潟のあたりでは、

 八里の潟を見渡せば 実に渺々たる水面に網引漁者の小船に棹さして舟端敲く艪楫の音 沖に群れ居る白鳥 鴉の鳥 鳫 鴨 鷗 鴫 鵜の鳥 眺めに飽かぬその気色 四季に終せぬ 鮒 瀬
黒 頭房 名吉 鷹の羽鰈 鮴 具頭 魦 蜆 貝 鯲 鱧 猿子海老 鱇 白魚 鯤 鯰 是此潟の名物也。

 といったふうに魚類名鑑のような文字と知識の紹介になり、市内に足をはこぶと、

 中町は仕立物 傘張 刻莨売 生姜 砂糖漬 金平糖 香連 焼餅 砂糖志んこ 山科 すへ
ら 水仙焼 煎餅 肴 味噌 羊羹 饅頭 鳴門餅 落雁……

 と、やや順序不同だが各種商売、職業、物品名などが列挙される。原稿用紙で三十枚くらいの文章で暗記するのはちょっとたいへんだが、これをぜんぶ学習すれば秋田藩領内だけではなく日常に見聞するたいていの事物が理解できる。こうして文字をおぼえ、その文字によって意味されるものをおぼえ、書き方もおぼえる。その著作名は不明である。おそらくは久保田藩の藩士か、あるいは民間の篤学の士か、地域の知識人が作成し、何年にもわたって合作したのではないか、とおもわれる。全国版の『商売往来』ももちろん流布していたが、こんな地域副読本のようなものまで整備されていたのだ。手習いの手本などはそれぞれの教師がそれぞれにくふうしたのだろうが、教材として使用できる版本はゆきとどいていた。
「商売」といえば、その必須科目に加減乗除の「算術」を無視するわけにはゆかない。そのための基本的教科書はいうまでもなく吉田光由の『塵劫記』である。光由は京都の豪商角倉家の一族で、かれは明の程大位の『算法統宗』という本を参考にしてこの算術書を寛永四(一六二七)年に刊行した。全四巻のこの本は四則演算から売買、利息計算、土地測量への応用問題から連立方程式、平方根といった高水準の計算まで網羅したもので、その版は数百種類におよび、明治時代まで三世紀にわたって使用されてきた。なにしろ角倉家は土建業から対外貿易まで手をひろげた大商人なのだから、すぐれた計算能力が必要である。そんな環境に育ったから光由は算術の達人になったのだ。暗算や掛け算の九九など、こんにちの「算数」教科書の基礎は『塵劫記』であった。挿し絵もおおく、わかりやすい記述だから万人向けの教科書となり、寺子屋でひろく使用された。和算の関孝和や貝原益軒なども、この本で数学を学んだ。
 ひとこと付言しておくと、この「算術」の学習のためには「そろばん」という簡便な道具があった。「そろばん」については『長崎夜話草』に「算盤、根本、長崎より流行す」とあるように、もともとこれも大陸渡来のものだが、長崎にはじまった生産は寺子屋普及の早かった西国でさかんになり、電卓普及以前、つまりついこのあいだまで雲州算盤、播磨算盤などは現代につながる地場産業としてのこっていた。筆、墨、硯にくわえて「そろばん」というのが寺子屋で学習する児童たちの基本的文具であり、それによって日本の大衆教育はおどろくべき進歩をみせたのである。

「往来物」や『塵劫記』とならんでなによりも画期的だったのは『経典余師』という革命的な教科書の出現であった。さきほどみたように益軒も、そしてそれにつづく多くの学者・知識人も「聖教をよましめ」ること、つまり大陸の儒学の古典を学習することを情操教育、道徳教育の基本とした。俗にいう「読み書きソロバン」という世俗の教科は、それにともなう礼儀作法をともなうものでなければならなかった。さきほど吹屋や秋田での寺子屋のありさまをみたが、これらの寺子屋では例外なしに、まず師匠への朝晩のあいさつ、教室のなかでの挙措動作の訓育がきびしかった。たとえば赤津寺子屋でのシツケをみると、生徒に不届きのあったばあいには塾頭の洳水が訓戒をあたえ、それでも非行が改善されないときには鞭打ちのような体罰があたえられたり、父兄が出頭するまで帰宅がゆるされない、といった処置をうけることもあった。
 さきほどみたように、赤津寺子屋では『論語』『大学』などが教科目のなかにはいっていた。いうまでもなく、一般に「四書五経」とよばれるむずかしい書物である。いったい、このむずかしい書物をどんなふうに東北の寒村の児童たちは学んだのであろうか。漢字だらけの大陸の古典を原本で読むことなんか、ふつうの人間にはとうていできた相談ではない。
 あの難解な「四書五経」をはじめとする哲学・倫理の書物をどうやって読むことができたのか。簡単にいうと、原本を手軽に読むためのアンチョコがあったからである。そのアンチョコを『経典余師』という。著作者は渓世尊または渓百年という漢学者。このひとが大陸の古典を縦横無尽に読みやすく、わかりやすくしてくれたのだ。
 たとえばここに『大学』のなかのつぎの文章がある。

仲尼曰。君子中庸。小人之反中庸。

 さあ、どう読みますか? 字面からなんとなく意味がつたわってくるような気がするが、どうもアイマイでわからない。「君子」と「小人」を対比させて「中庸」についての態度のちがいのようなものを説いているらしく、当然、「君子」のほうが「小人」よりエラい、といっているらしいことの見当はつく。だが、それではこの一文を声をだして読んでごらん、といわれたらお手上げである。そんなふうに呆然とお手上げになっている庶民大衆のために、渓先生はこう読みなさい、と指導してくださる。

仲尼曰く君子は中庸をす小人は中庸に反す。

 なるほど、「チュウジ(孔子のこと)イワク、クンシはチュウヨウヲ……」と発音することはわかった。でも、これだけではどういう「意味」なのかがわからない。でも『経典余師』をひらけば、この一節がこう解釈されている。

 君子とは人の上に立位ある方並に徳のある人なり小人とは下賎の人々並に不徳の者なり中庸の道とは周入りわたりて偏倚のなき事なりこの故に君子はこの道をなす小人は元よりこの道にそむけて反なり。

 ここまでわかりやすく解説してくれればわかる。こうした親切な注釈をしてくれたのが渓世尊という人物なのである。じっさい、落語のご隠居や現代のわれわれまでもが、もっともらしい顔をして「友アリ遠方ヨリ来タル、亦タノシカラズヤ」などと『論語』の一節を口にしているのは渓先生のおかげなのである。おおいに感謝しなければならない。
 むずかしい漢字に「ふりがな」をつけて「訓読」ができるようにしてくれたのは世尊だったのである。明治三十四(一九〇一)年版の『経典余師』の編者が世尊を評して「平易卑近なる方法を以て一般人の頭脳に孔門の聖教を注入せんと試みたるは一隻眼を具したるものと謂ふべし故に維新以前は独学初心の聖教に志ある者皆この書を以て階梯となさゞるはなく、その恵に浴して後年大学者となりたる者亦少数ならざるを疑はず」といっているのをみると、この本が多くの独学者、ひいては日本国民の学習にどれだけ貢献してきたかがわかる。

 ここでちょっと脇道にそれる。
 わたしは『経典余師』がこんなに重要な書物であったことを知るにおよんで、一部、手にいれたいと思いついた。このごろは古書さがしもネットで可能だから、さっそく検索してみたら、寛政五(一七九三)年版から嘉永三(一八五〇)年版までたくさんの版本が売りにでていることがわかった。あたらしいものでは明治四十二(一九〇九)年版というのもある。書誌学的にいうと、これは初版から二世紀にわたる歴史的ベストセラーであり、二十世紀にいたっても版をかさねていたことがわかる。古書では全十巻揃いというのは二万円ほどするから敬遠したが「孝経之部全」というのが仙台の古書店にあるのを発見した。お値段は二千円。注文したら翌日にとどいた。あんまり状態はよくないが、奥付をみると文化六(一八〇九)年七月再刻とあり版元は皇都書林伏見屋藤右衛門、東都書林須原屋茂兵衛、浪華書林山口屋又一・河内屋太助とある。この本を買って所有していた人物が「若柳町中野佐藤氏」であったことも裏表紙の署名からわかる。地図でみると若柳町というのは現在の宮城県栗原市の一部。一関の南で、そこから南西方向に栗駒山がすぐにみえる。
 その地名をみておどろいた。ここはわたしが若いころ、さいしょの農村調査で半年あまり住み込んだところである。世間はせまいもの。でもこんなところにまで『経典余師』が流布していたというのは尋常ではない。ことによるとこの近在の寺子屋の師匠がアンチョコに使用していたのかもしれないし、勉強熱心な地主が読んだのかもしれない。多少薄汚れているものの、その現物をこうして手もとでひらいてみると二世紀もむかしの所有者であった佐藤さんがそばにきて、いっしょに読んでくれているような気分になった。
 そのページをひらくと、まず「凡例附言」として「聖人の道とハ、天下国家を治むるようにして一己の身の行状を脩るの道なり……」とこの本の由来が紹介され、読み方の説明がしるされる。たとへば「揚名於後世」とあるのは「名を後世に揚げて」というふうに「読む」のだといったふうに懇切丁寧である。本文の『孝経』のはじめは「開宗明誼章第一」で「此篇は孝道の宗源を開きてその誼理を明かに示すとのこゝろなり、是を章の第一とす」と解説されている。なるほどわかりやすい。本文にはいって、そのさいしょの一節の書き出しは、

仲尼間居曾子侍坐

 という八字である。これを渓先生はこんなふうに注解してくださる。

 聖人をりしも間居にあらせらりしに御門人の曾子御傍に侍坐されたり。仲尼ハ聖人の御字なり。後の世にいたり天子尊崇あらせたまひて、文宣王孔子ととなへ奉る。

 これならだれにでもわかる。ぜんぶふりがながついているから、いまのわたしにもわかる。高校生、いや中学生だって読み方は理解できるし、意味も見当がつくだろう。こんなふうにして「漢文」を音訓まじりの「読み」に翻訳し、その内容を親切に教えてくれるのだから、これは寺子屋の師匠にとってまたとない教科書であり、またアンチョコであった。いわゆる「素読」である。これで読み方をおぼえればだれでももっともらしい顔をして「子曰く……」ということばを口にすることができるのである。
 だいたい、この本の表題になっている「余師」というのは「あり余るほどの先生」といったような意味で、これさえあれば「独学」で大陸の古典を身につけることができる、という意味。二宮金次郎が薪を背負いながら書物を読んでいる姿を模した銅像はかつての小学校の校庭の風物だったが、あの金次郎が手にしている本も『経典余師』であった可能性が高いという。じっさいかれの図書購入記録をみると文化九年、二十六歳のときに金二朱でこの一冊を買ったことがあきらかだし、『余師』の初版はそれよりも二十年もまえの天明六(一七八六)年だから、あの銅像の少年期の尊徳が村の篤志家から『余師』を借りて読んでいたとしてもふしぎではない。これだけ懇切丁寧な解説のついた書物があれば「師匠いらず」であり、寺子屋にゆかなくても四書五経のたぐいは完全に読破することが可能になったのである。それが爆発的な人気で全国にゆきわたり、栗駒の佐藤さんのところにまで「孝経」がとどいていたのももっともなことだ。
 ところがこの新機軸のベストセラーをつくった渓世尊という人物について、あまり多くのことはわかっていないらしい。『経典余師』について研究なさった鈴木俊幸さんも世尊がこれまで学者のあいだでいっこうにとりあげられることがなかった、とおっしゃっている。いったい渓世尊とはどんなひとだったのであろうか。
 わたしの一夜漬けの文献探索によれば、世尊は宝暦四(一七五四)年に讃岐高松藩の郷士の家に生まれ、丸亀藩の白木蘭渓に漢学を学び、天明年間には一民間学者として京都、大坂、江戸と各地を遍歴してそれぞれの土地で講座をひらいた、という。いまでいえば有名人の講演旅行のようなものか、あるいは自由な客員として諸大学に招かれたようなものであったのだろう。金沢では藩校の明倫館に招聘されて漢学を講じた。その後、寛政年間には伯耆国倉吉に逗留しているうちに鳥取藩から招かれ、宝暦七年開学の鳥取藩校尚徳館の客員になり、倉吉と鳥取のあいだを往復しているうちに鳥取藩主池田斉邦が「足止め料」として銀二十枚を与えて鳥取に定住させた。藩儒で士分である。いうなればあちこちで客員生活をしてきた世尊は鳥取でようやく腰を落ち着けて常勤の教授になったのである。これまでの各章で紹介してきた人物からいうと、世尊は大田南畝とほぼ同時代人。田沼時代を生きた知識人のひとりであった。
 そんな経歴の人物だから、おそらくはほうぼうで漢学の初心者相手の「一般教養」担当のような役割をはたしていたのだろう、とわたしはおもう。べつだん「専門課程」の大学院担当というわけではない。ましてや後世に名を残すような「思想家」として特別の著作があったわけでもない。
 だから、といって世尊の業績を評価しない、というのはオカシなはなしだ。一般教養あってこその専門である。わたしの想像でいえば渓先生は最高の一般教養教授で、藩校でも優秀な学生をそだて、また『経典余師』という啓蒙書をつうじて間接的に何十万、何百万もの生徒をそだてた。そのなかに二宮尊徳もいたし栗駒の佐藤さんもいた。こんな立派な先生を無視して日本の教育史を語ることはできまい。
 なぜ世尊が無視されてきたのか、それは特権的「専門家」が敵意をもったからである。さきほどからみてきたように『経典余師』はムズカシイとされてきた漢文の古典を、徹底的にわかりやすく「読み」かつ理解できるように注解した書物。「身軆髪膚受之父母不敢毀傷孝之始也」という一行だって、これをみただけではわからない。それを「身軆髪膚、之を父母に受・敢て毀傷せざるは孝之始也」とふりがなをつけて、ぜんぶかな文字で読めるようにしたうえで「元来この身体は髪髭一寸の膚まで父母より受けたりとなれば、我身といへども是を傷つけ、又は名を毀なふといふハ不孝なり……」と総ルビで解説がつづく。「学問の大衆化」という視点からみると、これほどみごとな教科書はない。
 そのことを専門の学者たちが非難しはじめた。それがやがて幕府の耳にはいる。世尊の受難である。鳥取の藩士列伝にいわく、

 幕府以為らく、聖人の書にまめ仮名を付して刊行するは、聖賢を軽んずる所以なりと。因て之を江戸に召し将に罪する所あらんとす。世尊対ふるに、是れ吾老母の素読に便にし、且つ意義の解釈を容易ならしめんが為にせしのみ。

 この記録がただしいかどうかは判然としないようだが、ありそうな話である。つまり大陸の聖賢が書いた文字にふりがなをつけて読みやすくする、というのは聖人君子を軽々しくあつかうことであって、名誉毀損もはなはだしい、というわけ。そして『経典余師』のような書物は古典を冒涜するものだから、これは犯罪である、というのである。それに対して世尊は、この本はじぶんの老母に素読を教えるためのものだ、と釈明してついに罪をまぬかれたという。
 いつになっても学者という手合いは平易なことをわざわざ難解にして一般庶民を頭からバカにするのが悪い癖。いまもむかしも事情はかわらない。世尊の名前が文化史や文芸史のなかでほとんど知られてこなかったのは、たぶんこの意地悪なアカデミズムのなせるわざであったのではあるまいか。じっさい、わたしだって、いままでこの人物の名前などまったく知らなかった。だれも教えてくれなかったからである。
 世尊という人物の知名度が低かったのはかれが特定の学派に所属していなかったからでもあろう。さきほどみたように、かれは讃岐の出身で儒学を学んだが、その履歴をみると各地を遍歴した文字通りの「遊学派」。ほうぼうで講座をひらいたが、鳥取藩に雇用されるまでは常勤の職をもたなかった。「もたなかった」のか「もてなかった」のかはわからない。だがふつうの学者が一定の期間、特定の師匠について「門下生」となり、その「一門」から派生してゆくのと対照的に、世尊はあちこちで「非常勤」の学者商売をした人物である。だからかれには筋目のただしい学統などなにもなかったし、そんなことにはいっこうに無頓着であったようにみえる。
 そのかわり、かれには日本の儒学の歴史を客観的にみる視点があった。かれは藤原惺窩、林羅山、木下順庵、新井白石、貝原益軒、伊藤仁斎、荻生徂徠、といった有名な学者の名前を無機的にならべてそれぞれに「ひとかたならぬ大儒なり」と淡々たる文章で学説史を紹介する。その学者たちの優劣、正誤を評価したりするわけではない。こんな偉人がいましたよ、と読者に説明したうえでみずからの『経典余師』は「ひとり読の間自から師を得るが如」きものだと自信と自負の念をしめすのである。
 学問の世界のこのような事情はこんにちもたいしてかわってはいない。わたしは某有名大学の教授が定年退官にあたって「十八歳で入学して以来、五十年ちかくおなじ門をくぐりつづけてきた」と自慢しているのをきいて愕然としたことがあった。なるほど、日本ではひとつの大学に入学し、そこを卒業してから当然のごとくにおなじ大学に就職するのが出世のモデルになっているのである。仲間も先輩後輩も半世紀かわらない。居心地はよかろうが、これではなんの刺激もない。それで学問の進歩がありうるだろうか。わたしはすくなからず疑問をもつ。
 これと対照的に、わたしの知るかぎりでのすぐれた外国の学者はほうぼうを遍歴し、いわば武者修行のような生活を当然のこととしている。ちいさなリベラル・アーツの大学を修了してからハーバードの大学院で博士課程に進学、学位取得後は、オックスフォードで教鞭をとり、そのあとカリフォルニア大学に招かれ、こんどはオーストラリアの研究所の所長になる。そんな人物をわたしは何人も知っている。いや、こんなふうに「転職」をかさねることがふつうの学者というものなのだ。極端にいえば、おなじところに何年、何十年と滞留しているのは、例外的で、よほどの変人か無能な人間の証拠。知的職業というのはことなった経験をかさね、「他流試合」をくぐり抜けてみずからを鍛錬しなければならない。
 こんな現代の知的世界を横目でみながらかんがえてみると、世尊というひとは最終的に鳥取藩で藩儒になったが、もともと安定した「終身雇用」をえらぶことなく、みずから自由な移動によって学問を深化させようと志した知識人だったのではないか、とおもわれる。そういう自由人であったからこそ、一見、難解にみえる四書五経のたぐいを、いや、そんなにむずかしものではない、わかりやすくいえばこういうことだ、と平易通俗のことばで説くことができたのである。わたしは手もとの『孝経』を栗駒の佐藤さんが読んでいた光景を想像しながら、鳥取の先生から東北の山村の学生への「遠隔授業」が確実にとどいていたのだ、とおもった。佐藤さんはいちども顔をみたこともない渓世尊先生を尊敬の念をもって接し「シンタイハップ……」と暗誦しながら雪にとざされた冬の夜長をすごしていたにちがいないのである。
 いうなれば世尊は盤踞する官学アカデミズムのようなものとは無関係の立場から『論語』や『孝経』をしっかりと読み、のびやかに、そして親切に注解する自由な知識人としてその一生をおくったのである。明治四十二年版の『論語経典余師』の「附言」にはこうしるされている。

 渓世尊は如何なる人たるかを詳かにせざれども……諸儒高論鑿説屋上に屋を架し寸毫も日用に益なき講話をなせる時に当り平易卑近なる方法を以て一般人の頭脳に孔門の聖教を注入せんと試みたるは一隻眼を具したるものと謂ふべし……蓋し渓世尊其人決して卓識高見を有する者にはあらざるも其功や却て他の高名の諸儒先生に勝れりとすべし。

 ここに「卓識高見」というのは文献学的な博識であり、あるいは訓詁の学といったような硬直化したアカデミズムのことである。明治四十二年といえば、もう日露戦争もおわり、日本の「現代化」のすがたがほぼみえてきた時代である。二十世紀のはじめである。ついこのあいだのことである。こんな時代になっても『経典余師』は着実に読み継がれてきていたのであった。たしかにこの無名の儒者の功績は「他の高名の諸儒先生に勝」っていたというべきであろう。
 渓世尊のこの革命的な『経典余師』の刊行に刺激されて類書がつぎつぎにでるようになった。たとえばいまわれわれが知っている『唐詩選』だって、さいしょにあれに訓点をつけて出版したのは服部南郭だったが「白髪三千丈 愁えに縁って箇の似く長し」といったふうにふりがなつきの「和製漢詩」にしてくれたのは寛政二年の『唐詩選和訓』という書物であった。この本は返り点なども廃した「無点の書」である。そのおかげで、だれでもが「漢詩」にしたしむことができるようになった。「無点の書」はかな文字が読めればすぐに音読できる。あらゆる古典はこんなふうにして万人のものになった。むずかしい漢文を読むことができるように、というので漢学者に弟子入りするにはおよばない。『余師』スタイルのアンチョコですぐに読めるし理解できる。しかも、その「理解」はけっしてまちがいではなく正解なのである。古典は専門学者の独占から解放されたのである。
 さきほど寺子屋の教科書としてわたしは『消息往来詳註』をあげたが、あの編者高井蘭山は『余師』の成功を追ってあらわれた学者だった。宝暦十二(一七六二)年生まれの蘭山は江戸の与力で戯作のかたわら往来物や教訓書を量産した人物。のち馬琴のあとをついで『新編水滸画伝』を編纂したが『音訓国字格』という音訓対照の辞書をつくって庶民の読書生活にすくなからぬ貢献をはたした。このひとも世尊とおなじく、知名度は高くないが、これらのひとびとの啓蒙活動と寺子屋の普及とは不可分にむすびついていた。かれらが編纂した教科書があってはじめて普通教育のための基礎と基準ができあがったのである。

「学問の流行」は学問好きの将軍家による「上からの」奨励策と、寺子屋によって代表される「下からの」自発的学習意欲がかさなって、十八世紀なかば以降の日本は「勉強の時代」になった。第六章でみたように三都を中心とする出版業は情報産業の萌芽ともいうべきビジネスを展開しはじめていた。蔦屋重三郎のようなプロデューサーも出現したし、大田南畝をはじめ、おおくの「作家」たちも登場して文筆業というあたらしい職業がうまれた。印税収入だけで生活できるようになったのは馬琴以後だが、第十一章でみる寺門静軒なども著書の売り上げで有名になり、また生計の資を手にいれることができた。その背景には、当然、全国に巨大な「読者人口」があった。さまざまな書物が刊行され、それを老若男女、さまざまな読者が買ったり借りたりしてむさぼるように読んでいたのである。
 だが、戯作、黄表紙などの娯楽読み物とならんで、この章でみたような「教養書」が続々と出版されはじめたことはおおいに注目されなければならない。その「教養」のなかには『経典余師』によって代表されるような道徳哲学もあったが、それと並行して往来物や算術教科書もゆたかに準備されていた。そして、なによりもだいじなことは、このようにできあがった「学習環境」のなかから、おおくの「独学者」が出現したことであろう。
 なるほど、ほうぼうの村にも町にも寺子屋ができた。士分の者には藩校で勉強する機会もあたえられるようになっていた。だが、たとえば二宮尊徳のように労働の余暇を惜しんで自学自習するひとびともあらわれてきたのである。さきほどあげた『唐詩選和訓』が「寒郷師友乏しく、又は職業により師につき書を読がたき人、仮名書国字解より始め、勉強して文字をしり、夫より和訓かながきをはなれ」るという方法によって「博識の鴻儒」になったひともいる、としたうえで、この『和訓』が「師につき学びがたき人」のために編纂されたものだ、と強調しているのは「独学」という自律的な学習法が視野にはいってきたからである。『余師』が「師匠いらず」をその広告にしていたのも納得できる。
 勝海舟が若いころ日本橋の本屋で知り合った渋田利右衛門という人物のことについては第三章でふれたが、海舟が『氷川清話』で語っているところによると「この男は、元来函館の商人の子で、子どもの時から本が非常に好きで、しじゅう本ばかり読んでいるので親がひどくこれを嫌って、書見をいっさい禁じたのを、なお隠れ隠れに読んでいた」があんまり熱心なので「家業さえ怠らねば、書見は許す」ということになって、それ以来、読書家になった人物。この渋田は海舟と懇意になり、貧乏書生の海舟に二百両を与えて勉強をはげました。これが海舟の青年期の奨学金になったのである。海舟を有力な実業家に紹介したのも渋田であった。海舟にとって渋田という独学の本好きが恩人であり、海舟は「この男の知遇にほとほと感激して、いつかはこれに報ゆるだけのことはしよう」と念じていたという。十八世紀にはじまる読書というあたらしい「習慣」の伝染力は日本列島の隅々にまでゆきわたり、「独学者」たちがそのおどろくべき向上心を顕在化させるようになっていたのであった。
 日本の「近代思想」を論ずる書物や論文をみると、福澤諭吉の『学問のすすめ』がひろく庶民大衆によって愛読された結果、匹夫野人にいたるまでが学問に興味をもつようになりそこから社会の文明化がはじまった、というふうな解釈がふつうになっているが、わたしにみるところではそれはマチガイである。福澤のあの本が明治のベストセラーであったことに異論はないけれども、べつだん福澤によって「啓蒙」されなくたって十八世紀の日本人はすでにたいへんな勉強好きの民族になっていたのであった。『学問のすすめ』はすでに高速道路を疾走している自動車のアクセル・ペダルをさらに踏み込んだようなものにすぎなかったのではないか、とわたしはおもっている。

【しらべた本】
秋田県教育委員会編『秋田県教育史』第一~四巻、一九八一~八四年
石川謙『近世の学校』高陵社書店、一九五七年
石川松太郎『往来物の成立と展開』雄松堂出版、一九八八年
江森一郎『「勉強」時代の幕あけ―子どもと教師の近世史』平凡社選書、一九九〇年
大石学著、東京学芸大学出版会編集委員会編『江戸の教育力―近代日本の知的基盤』東京学芸大学出版会、二〇〇七年
熊本県教育会編『熊本県教育史』臨川書店、一九七五年(一九三一年刊の覆刻)
坂田大爾『播州算盤沿革史』播州算盤工芸品協同組合、一九九六年
鈴木俊幸「『経典余師』考」、『一橋論叢』第百三十四巻第四号、二〇〇五年十月
鈴木俊幸『江戸の読書熱―自学する読者と書籍流通』平凡社選書、二〇〇七年
全国教育図書株式会社編集部編『日本歴史地図』全国教育図書、一九五六年
高橋敏『江戸の教育力』ちくま新書、二〇〇七年
豊田久「渓世尊(百年先生)『経典餘師』」、『鳥取大学附属図書館報』第百六号、二〇〇五年十月
中野三敏『江戸名物評判記案内』岩波新書、一九八五年
中野三敏『江戸文化評判記―雅俗融和の世界』中公新書、一九九二年
奈良本辰也編『日本の藩校』淡交社、一九七〇年
ボダルト=ベイリー、B・M『ケンペルと徳川綱吉―ドイツ人医師と将軍との交流』中直一訳、中公新書、一九九四年
森記念財団編『古川物語』一九九二年
森銑三「山東京伝」、『森銑三著作集』第一巻、中央公論社、一九七〇年
Rubinger, Richard: Popular Literacy in Early Modern Japan, University of Hawaii Press, 2007.


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3313