加藤秀俊 著作データベース

『メディアの展開』 第二章 実証主義の時代―日本科学史序説

発行年月: 20150510
掲載  : 『メディアの展開』
発行元 : 中央公論新社


(章扉絵) 小野蘭山『花彙』より「瑶池絳節(サトウキビ)」(国立国会図書館蔵)

 牧野植物園をたずねて高知までいってみることにした。晩秋の一日、五台山の紅葉もうつくしく色づいているはずである。羽田から一時間あまり、土佐はそんなに遠いところではない。
 五台山は高知市の南東部にあり、国分川の河口部にちかい。県立牧野植物園はこの小高い丘の頂上、四国八十八か所の三十一番札所竹林寺に隣接してつくられている。広さ六ヘクタール。園内はゆるやかに起伏していて、その地形をみごとに利用して三千種をこえる植物が配置されている。装飾的な庭園ではない。それぞれの植物が自然のまま、のびのびと育ってゆくような配慮がゆきとどいている。以前にきたときの記憶はおぼろげになってしまっていたが、さいきん(二〇一〇年)あたらしい温室が建設されてめずらしい植物もたくさんみることができた。
 牧野富太郎博士は文久二(一八六二)年高知県佐川の生まれ。昭和三十二(一九五七)年に九十四歳の長寿を全うするまで植物学に専念した異色の学究。この植物学者についてここで縷々説明するにはおよぶまいが、『牧野富太郎自叙伝』には幕末から明治にかけての日本の学問の歴史が生き生きとえがかれている。まだ近代的制度としての小学校もなく、ましてや大学など整備されていない時代に生きた人物だから「明治人」というより「幕末人」といったほうがふさわしいような気がするが、その少年期の回想に小野蘭山の名前がでてくるのにおどろいた。その部分を引用すると、こうである。

 明治十三年頃、佐川に西村尚貞という医者がいて、私はよくその家に遊びに行ったものだが、医者なので色々なことを知っていた。この医者の家に小野蘭山の『本草綱目啓蒙』の写本が数冊あって色々な植物が載っていた。私はそれを借りて写したが、余り手数がかかるし、欠本もあるかもしれんのでこの本が買いたくなった。それで洋品屋に頼んで大阪なり東京なりから取寄せて貰うことにした。間もなくこの本がきたが、それについて、今でも想い出すことがある。
 その時分私はよく友人と裏山に行って遊んでいたが、ある時、山で遊んでいると、私の親友だった堀見克礼という男が駈けつけて「重訂啓蒙という本がきたぞ」と知らせてくれた。私は慌てて山を駈け下り頼んだ人の店へ駈けつけた。それが小野蘭山の『重訂本草綱目啓蒙』であった。

 ここにでてくる小野蘭山というのは享保十四(一七二九)年生まれの学者でかれが心血をそそいだ『本草綱目啓蒙』は全四十八巻二十七冊の大著。刊行が享和から文化年間にかけて、とされているから、牧野少年からみると半世紀以上むかしの書物であった。
 しかし、これだけの時間が経過しているからといって怪しむにはあたらない。なぜならこの本に記載されている動植物という「自然」は時間をこえて変化することがなかったからである。じっさい、いまわたしの手もとにある『牧野植物大図鑑』は昭和五十八(一九八三)年版のものだが、だからといって内容が古いはずがない。山野で、あるいは近隣の公園でみるさまざまな植物の形態や学名は一世紀をへだててもかわるところがないのである。いや、いま我が家のちいさな庭にあるアオキ、ヤツデ、アジサイ、カシなどの植木からもろもろの草花にいたるまで二世紀むかしの『本草綱目啓蒙』の図版にえがかれているものと寸分のちがいもない。世道人心は流転してとどまることを知らないが、山川草木はかわることがないのである。
 蘭山によって代表されるような動植物を対象とした学問は一般に「本草学」とよばれ、「草」という文字が強烈なうえに、元来、薬草研究という実用性をもって誕生したものなので「植物学」、とくに「薬草学」であるかのように誤解されることもあるが、そうではない。動物や鉱物などをふくめた自然認識を主軸にした客観的観察の学だから「博物学」といったほうがよい。立派な「科学」である。その科学者たる蘭山とはいったい何者であったのか。
 略伝ふうにいうと、蘭山は京都のひと。若いころから本草に興味をもち、松岡恕庵を師として『本草綱目』を学んだ。これは明朝の学者李時珍の著したもので当時の薬用動植物百科とでもいうべきもの。全五十二巻、そこにふくまれる処方一万にちかい。ついでにいっておくと大陸での本草学は四世紀に陶弘景がのこした『神農本草経集注』という文献にはじまり、日本では唐代に完成した『新修本草』が八世紀後半に薬草研究の教科書として採用されるようになっていた、という。恕庵が教科書として蘭山に学習させた『本草綱目』は十六世紀末に刊行された最新版ということになる。
 これに先だってこの書物の一部はすでに慶長十二年に林羅山が長崎で買い求めて徳川家康に献上していた。家康は本草と薬品にふかい興味をもっていたので、この新輸入の書物を自慢していたようである。愛蔵されていたこの本は二代将軍秀忠に贈られ、紅葉山文庫に収蔵された。御典医の曲直瀬玄朔はそれを参考にして『日用食性』という小冊子をつくったりもした。いま国立公文書館にあるこの本は金陵版とよばれ、世界に五部しか現存していない。
 かくも定評があり、また官許をうけた『本草綱目』はその後、日本国内で覆刻版がつぎつぎに刊行されその種類も十種をこえていた。その書物を片手に蘭山はみずから生まれ育った京都盆地とその周辺の山野を歩き、植物を採集して日々をおくり、おおくの門人たちからも情報をあつめて『花彙』を編纂して頭角をあらわしたのである。そしてその名声ゆえに、幕府に招聘されて江戸に上った。蘭山七十一歳のときである。かなりの高齢にくわえて、虚弱体質だったにもかかわらず、かれは幕命によってしばしば植物採集の旅にでて『採集記』をのこした。そしてこのようにして採集した植物を幕府の医学館付属薬草園に移植してその整備につとめた。その集大成が牧野少年の入手した『本草綱目啓蒙』なのである。学者としての蘭山は名高く、その蘭山の八十歳の誕生を祝ってあつまった門人は千人をこえたという。近代日本の本草学の始祖としてこれほど有名だった蘭山の事績を森銑三の『おらんだ正月』はこう紹介している。

 わが国の本草学者のお話をして、小野蘭山先生をのけ者にするわけには行きません。スエーデンの植物学者に、植物の分類法を極めて、後の学者に多くの便益を与へてゐるリンナといふ人がありますが、蘭山先生はこの人に比較せられて、日本のリンナとまで呼ばれてゐる世界的の植物学者です。

 ここに「リンナ」とあるのは、いうまでもなくカール・リンネ(Carl von Linné)のこと。その生年、没年からみても蘭山とほぼ同世代人である。本格的にリンネ分類学にもとづいて日本の植物学に貢献したのは長崎にオランダの医官として来日していたツェンベリーの『日本植物誌』だった、というのも正しかろうが、西欧科学とべつな視点から植物を網羅し分類したという点で、蘭山を「日本のリンネ」というのもあながち誇張とはいえないだろう。
 この蘭山の師にあたる松岡恕庵もまた大学者だったし、さらに恕庵を指導した稲生若水の功績もおおきかったから、この学統は近代本草の源流とされているようである。だが、若水や恕庵についていうと、かれらがもっぱら大陸で編纂された『本草綱目』をそのまま教科書的に取り扱っていたのにたいして蘭山はみずから採集旅行をおこない、実物によって固定する、というフィールドワークを重視していた。その点でかれは実証科学の開拓者であった、といってさしつかえない。若水にはじまる本草学者はいわば書斎派であり、蘭山は野外派なのであった。一木一草にいたるまで、みずからの目でたしかめ、みずからの手でさわり、それを採集して分類する、という科学の手順を蘭山は実行したのである。

 だが、京都でそだった若水一門の本草の学派に先行してまったくべつに、もうひとりの本格的博物学者が九州に出現していた。福岡の藩士貝原益軒である。益軒は寛永七(一六三〇)年に生まれ正徳四(一七一四)年に八十四歳で亡くなっているから蘭山とは時代的にちょうど一世紀ちかくへだたっている。正確にいえば蘭山が生まれたのは益軒の没後十五年。だから直接の関係はありえなかった。だが蘭山は益軒のことを知っていた。それというのも蘭山の直接の師にあたる恕庵や、その師若水が益軒と交遊をもっていたからである。蘭山はいわば面識こそないものの、益軒の「孫弟子」にあたる人物だったのだ。
 蘭山が益軒から継承したものの第一はフィールドワークである。いうまでもなく益軒はたいへんな読書家であり、またその著述も絢爛豪華としかいいようのないほど多作の学究であったが、ものごとを思索し、論ずるにあたっては「現地」の「観察」にしっかりと足をすえることを強調した。正徳三(一七一三)年に書かれた『南遊紀行』にはこうある。

 古の歌人もみづから行て見ざる所をよみし歌には、其所にかなはざる事多く、ひがごとおほし、よくわきまふべし。

 つまり「現地」をみないで詠んだ古歌には、しばしばトンチンカンなことがある、というわけ。そのことは、やたらに書物ばかり読んで、いっこうに「現地」をみることのすくないアカデミズムへの批判にもなっている。そして、その「現地主義」は益軒のおどろくべき旅行記録からもうかがうことができるだろう。宮本常一先生によれば益軒は「旅学問の世界をひらいた最初の人」であり、その紀行文は叙述が平明だったから「十返舎一九の『東海道中膝栗毛』などとともに旅行するものにとっては一つの経典として読まれた」ものだったともいう。
 じっさい、益軒というひとは天性の旅人であった。そのことをわたしはずいぶんむかしに知り、益軒の『豊国紀行』のあとを追って国東半島を旅したことがあった。その記録は旧著『紀行を旅する』(中央公論社・一九八四年)に再録してある。そして、この書物をつうじて益軒にとっての旅がけっして風雅をもとめての文人の旅ではなく、学者の冷徹な観察と記録の旅であったことをあらためて学んだ。かれは行く先々でその地理をえがき、歴史を考証し、関係者への聞きとり調査を怠らない。たとえば宇佐八幡宮では神職に会ってこんなことを記録している。

 此御社に音楽有やと問ふ。主膳こたへていはく、むかしは音楽有しゆへ、楽人の遠孫今にあり。近世は当社衰微故、音楽をしれる人なし。然るに豊後国木付の領主松平市正殿是を嘆きて、寛文七年楽人の遠孫四人を都に遣はし、伶人安部信濃守に音楽をならはしめ、旅寓の間其雑費をあたへらる。

 このインタビュー記録によって宇佐八幡の盛衰の一部があきらかにされるのである。益軒の旅の記録は、もっぱらこんな調子の客観記述に終始し、感傷の立ち入るスキがない。いまのことばでいえば、これはルポルタージュである。いや、人類学者のフィールドノートにちかい。
 なぜ、こんな緻密で硬質な文章なのか。その背後には「知」と「行」についてのかれの哲学があったからだ。「知ること」と「行うこと」、あるいは「知識」と「実践」がどのような関係にあるのか、についての東洋哲学の古典的な命題は『論語』の為政第二にある「先づ其の言を行ひ、而して後にこれに従ふ」という一節である。それを継承した朱子学では、まず知識が優先し、きっちりと天地万物についての理解をきわめたのちにはじめて実践にむかうべきだ、というのが原則になっている。「知先行後」というのはそういうことだ。それにたいして王陽明は、知識だけあって実践をともなわないのは、そもそも「知る」ということではない、とかんがえた。いわゆる陽明学であり、その基本テーゼは「知行合一」である。
 若いころから朱子学を学び、やがて陽明学を知り『近思録』『同義解』『朱子心学録』などをくりかえし読んできた益軒は「知」と「行」をめぐって、すくなからず煩悶し、疑問を投げかけ、自問自答をくりかえした。その思索のあとは大著『大疑録』にくわしい。ずいぶん難解で、わからない部分もすくなくないが、これが益軒八十五歳のときの著述だということを知って、わたしは感銘し、またおなじ老年の身として励まされる思いがした。
 そして、さきほどひいた『南遊紀行』にみえるように益軒にとって「学」の基本的な必要条件は「実地」であった。「実地」をみない書物だけの学問は「ひがごと」なのである。インチキなのである。すくなくともインチキくさいのである。
 そのような実証精神がみごとに集約されたのが『大和本草』である。宝永六(一七〇九)年、七十九歳のときに完成したこの書物全十六巻は日本の動植物、鉱物、合計千三百種あまりを収録した博物学集成で、その書名がしめすように、さきほど紹介した『本草綱目』を範としながらその項目や分類を取捨選択した博物事典である。大陸にあって日本にないものは除外し、日本独自の動植物を和名で追加している。さらにお手本になった『本草綱目』が薬草に主眼をおいた薬学書であったのにたいして、『大和本草』は山野の雑草にいたるまでていねいに収録している。そして、そのひとつひとつについて、益軒はみずからの現場での体験知を中心にして解説をくわえた。
 たとえばこの書物のなかには有名な蜂蜜の考察がある。それまでの大陸の本草学では蜂蜜というものはミツバチの排泄物として説明されていた。しかし、益軒は養蜂家との会話のなかでその説はまちがいだ、ということを証明しつぎのようにのべる。

 蜂毎日巣の内より多く出て、其口及翅の間、腹の間に花を挟来りて房にぬり付て醸し成せるなり……蜂の蜜を醸すは粮にせんため也。

 それまでの本草学者たちが蜂蜜について「定説」としてきたものを益軒は実証によって否定するのである。そしてつぎのように付記した。

 古人博洽と雖も自ら試み知らずして漫説す。伝へ誤る者多し。一人虚を伝ふれば万人伝へて以て実となす。孟子曰く、尽く、書を信ずれば書なきにしかず。

 つまり、むかしから学者というものは、みずから実地を調査することなく、イイカゲンなことをいうものだ。そしてひとりが説をなすと、みんなが追従して、それを真理だとカンちがいする。本を頭から信用するくらいなら、読まないほうがいい、というわけ。きわめて痛烈である。
 このような博物学へのアプローチとさきほどの旅行哲学とのあいだには明快な連続性がある。とにかく思弁と実践は同時並行でなければならないのだ。足をはこんでじっさいの地理風物をみて、それぞれの場所でひとのはなしに耳をかたむけながら思想を練り上げてゆく―そういう「知」と「行」の一体的なはたらきがあってはじめて学問は成立するのである。かれはそうした現地踏査の経験をふりかえってこういう。

 高き山に登り、ふかき谷に入り、けはしき道、あやうき歩危地をしのぎ、雨にぬれそぼち、露にぬれ、寒き風暑き日をいとはずして八百邑にあまれり。ことに邑ごとの土民等に其所々を、おほなくたづねとひて、見し事聞きし事を、みづからふところ紙に書しるし侍る。

 つまり探査の行く先ごとにフィールドノートをのこしているのである。それだけではない。いちど訪問して情報を入手しても、あとになって疑問がうまれれば再訪してさらに調査をくりかえす。益軒の旅は科学的データ蒐集の旅だったのである。その結果を記録して旅行記を黙々としるし、また博物学が対象とする個々の事物を実証する。たとえ先人が真理として構築した知の体系であっても疑問をもってそれに挑戦する。『大疑録』はその書名がしめすとおり、「疑う」ことの意味を問うたものなのであった。その思想史的意義を三枝博音はこういう。

 さしずめ益軒は、ある点でデカルトにくらべられてもよいところがある。ほんとうに疑うなら、学問は発展する、発展しないものは学問ではない、根本的に疑ってこそ根本的に学問は発展する。さして疑問をもたないなら、表面的にしか学問は発展しない。このように益軒は科学方法論の基本を反省することをしたのである。

 この精神は『大疑録』のなかの「形而上を論ず」という一項を読んでみてもわかる。いまでも学術的用語としてつかわれている「形而上」「形而下」ということばは、もと『繋辞』に「形而上なるもの、これを道と謂ひ、形而下なるもの、これを器と謂ふ」とあるものだが、益軒はこれを解釈して「形而上なるものとは、陰陽の気、形なくして天にある」もの、そして「形而下とは、万物おのおの剛柔の形質を成して地にある」ものとかんがえ、「地にありて形を成すもの、これ万物にあらずや。万物とは、山河・大地・人物を謂ふ。みな形ありて下にあるものなり」ともいう。そしてかれの関心はもっぱら「形而下」的なるものにむけられてゆくのだ。これまで紹介してきたもろもろの紀行文も本草学もともに「形而下」の知的探究であった。いや益軒の著作としていまもよく読まれている『養生訓』や『和俗童子訓』などは「実用書」そのもので、徹頭徹尾「形而下」なるものの考察なのである。同時代の高名な儒者、学者のおおくが「天」にある「形而上」を論じていたことをかんがえれば、益軒は異常なほどに「形而下」を尊重した人物なのであった。さきほどわたしは益軒をデカルトに擬した三枝博音の見解を紹介したが、わたしにいわせれば、益軒は「神学」「形而上学」を否定して「実証主義」の立場を鮮明にしたオーギュスト・コントに似ている。
 なぜ「形而下」がだいじなのか。それは形而下が「事実」にもとづいた「有用の学」にかかわっているからである。益軒のことばを引用するとこうである。

 和漢の人、古今書を著せる多し。……有用の言にあらずんば、文章ことにうるはしくとも、民用の資とならず、無用の書なるべし。……今の時わが輩才学つたなき者の作にて、いはばぬかみそひしほの製法をしるせる書も、民用の助とならば有益の書也。

 極言すれば、書物はその内容が「民用」に益するからこそ意味があるのである。べつなことばでいえば、およそ学問というものは日常生活の役に立つのがその真髄なのである。「有用」でなければ「無用」なのである。
 益軒はこうした実用主義を「窮理の学」といい、あるいは「物理の学」と名づけ、みずからの『大和本草』はその「物理の学」の成果だという。もとより、ここに「物理の学」というのはこんにちの「物理学」のことではない。和語で読めば「物」の「理」をあきらかにする学問、といったようなことであろう。だが、「窮理」といい「物理」といい、益軒という人物こそは合理的実証主義の立場をみずから鮮明にした日本思想史上稀有の先駆的知識人であった、とわたしはおもっている。
 しかも、これまで引用してきたいくつかの文章がことごとくわかりやすい和語で書かれていることにもわたしは感銘をうける。益軒の同時代の学者たちはその文章を漢文で書くことが多かった。漢文でしか書けなかったのか、あるいは漢文を使用することによっておのれの学識を誇示しようとしたのか、そのあたりのことをわたしは知らない。しかし益軒ほど漢籍にしたしんだ読書家が、あえて平易な和語で著述をのこしたのは、かれがなみなみならぬ啓蒙思想をもっていたからであろう。
 じっさい、その草創期にあった日本の出版業のなかで益軒先生著、とあればベストセラーになったというし、現在でも『養生訓』などはそのままのかたちでわれわれの健康読本として愛読されている。たとえば、

 珍美の食に対すとも、八九分にてやむべし。十分に飽き満るは後の禍あり、少しの間、欲をこらゆれば後の禍なし。……万の事十分にいたれば、かならずわざはひとなる。飲食尤満意をいむべし。

 という一節などは「腹八分目」ということわざの根拠になっているらしいし、『日本歳時記』には季節ごとの行事もさることながら、くわしい生活技術についてのマニュアルが記載されていることにもおどろく。たとえば虫干しの項にはこうある。

 光絹は久しく干べからず。又黄緑紅色などの色あざやかなる物は、日に晒べからず。これを晒せば色かはる。……凡衣服の墨に汚たるをば、杏仁の皮を細末し、碾茶と等分に合せ、けがれたる上にひねりかけ、温湯にてしめしてよくよくはり付、其後洗のくべし。

 まるでむかしの婦人雑誌の付録についていた家政読本みたいだ。益軒はここまでこまやかに「民用」に心をくばっていたのであった。

 益軒のこの「民用」の重要性をさらに徹底して「実践主義」あるいは実用主義をすすめて実践したのはかれとふかい交遊関係をもっていた宮崎安貞である。
 年譜ふうにいうと安貞は元和九(一六二三)年の生まれだからほぼ益軒と同時代人。正確には安貞のほうが七歳年長ということになる。もと広島のひとだが、やがて福岡藩に二百石で仕官した武士である。城中で益軒と知り合ったのであろうが、どうやら事情あって三十歳のときにその職を解かれて「隠居」という身分になってしまう。はっきりいって失業状態である。だが、それを機会に安貞は心機一転、福岡城下から遠からぬ女原という村に居をさだめ、日々、みずから鍬をとって農耕作業に従事することを決心した。
 そして、その農業生活をつうじての体験と観察から安貞は『農業全書』全十巻を書きあげた。元禄十(一六九七)年、七十五歳のときのことである。益軒は六十七歳、ちょうどあの『豊国紀行』を刊行したころである。
 そんな宮崎安貞が農業を実践した女原というところをいちどこの目で見学してみたい、とわたしはおもった。九州というとずいぶん遠いようにみえるが、その気になればべつだんたいへんなことではない。この村はいくたびかの町村合併の結果、現在の地名でいえば「福岡市西区女原」である。しらべてみたら、福岡空港から博多市内を経由して地下鉄でまっすぐ。姪浜からは相互乗り入れのJR筑肥線で「九大学研都市」という駅で降りればよろしい。空港から一時間もかからない。地図のうえでみると、福岡のお城から三里、つまり十キロあまり。
 駅名がしめすように、ここは九州大学の新キャンパスをはじめとする教育・研究の拠点にちかく、建設ラッシュ。『大日本農功伝』に「近村の人民は(安貞の)開墾地を称して宮崎開と曰ふ」とある農地七町歩あまりはすでに市街地になっている。まことに滄桑の変である。
 だが、この地域のひとびとが安貞によせる追慕の念は三世紀をへだてたこんにちも消えることがない。とりわけ明治十八(一八八五)年に明治天皇から賜金をあたえられたのを機会に「宮崎安貞碑」が建立され、明治四十四年に農聖として功労を賞賛され正五位を追贈されてから安貞は郷土の偉人になった。明治、大正、昭和と一世紀にわたって糸島郡農友会が十年ごとに慰霊祭をおこなうようになり、戦後も地元の有志が毎年七月二十三日の命日に祭祀をたやすことなく安貞を偲んできた。糸島農業高校は一時期「県立宮崎安貞高等学校」とよばれた時期があったし、地元の周船寺小学校の校歌には「徳だ誠だ 宮崎開き」、元岡中学校校歌には「宮崎開き 風薫る」という一節がある。なによりも「宮崎安貞翁顕彰会」という団体が結成されて毎年七月の命日には慰霊祭が挙行されている。このあたりのひとびとは「安貞さん」といって、あたかも現存する隣人のごとくにしたしみをもって安貞のことを語っておられるのである。じっさい、わたしがここに足をはこんでみよう、と決心したのもひとえにこの顕彰会の関係者から懇切なご案内をいただいたからにほかならない。
 女原をたずねてみると、駅前のにぎわいとは対照的に村落は健在であった。安貞が思索と執筆に用いていた書斎はこぢんまりした違い棚のついた三畳の一室だけ。障子をあけると目の前は灌漑用水をたたえた溜池。その対岸は竹林になっている。隣接地の顕彰碑は高さ五メートルもあろうか。明治二十一年当時の福岡県知事安場保和の撰になる堂々たる碑文が刻まれている。その書斎から道路をへだてた松林のなかに安貞の墓所がある。「真如院休閑清道居士 俗名宮崎文太夫安貞 元禄十丁丑年七月二十三日」としるされた簡素なお墓のまえで合掌すると、なるほどこのあたりのひとびとにとって安貞が「安貞さん」である理由がわかるような気がした。これだけ郷土で尊敬されているのだもの、「安貞さん」はいつもすぐそこでほほえんでいらっしゃるのである。わずか数時間の見学だったが、やっぱりきてよかった、とおもった。そして現地の山野をながめ、公民館の展示を拝見し、そのついでに伊都国博物館で古代遺跡の出土品までじっくりと見物して一日をすごしてみたら、ここで展開していた農業革命事業がぐんと身近に感じられたのであった。
 いまこの『農業全書』は「日本農書全集」のなかの二冊本として読むことができる。岩波文庫版もでている。そこでまた気まぐれにページをひらいてみることにした。まず、目次は「農事総論」「五穀之類」「菜之類(一)」「菜之類(二)」「山野菜之類」「三草之類」「四木之類」「菓木之類」「諸木之類」「生類養法、薬種類」に整然と分類されているのに感銘をうけた。年譜をみると、ちょうどその刊行の年に安貞は逝去しているから、これはかれの文字通りの「遺著」ということになるが、益軒の『大和本草』がまとめられたのがこの十二年後であることをかんがえれば、安貞のこの網羅的な作業はその先駆的実験だったようにもおもえる。
 そのことは益軒が明朝の学者徐光啓の大著『農政全書』を入手し、それを安貞に教えたとされることからも想像がつく。こんな本があるから、参考にしてみたらどうですか、と益軒がこの大部の書籍を安貞にみせ、それではやってみましょうか、というので現実の農作業と照合しながら安貞が筆をとった、というふうにみてもよいだろう。そしてこの書物の執筆にあたって、安貞にはたいへんな使命感があった。武士身分を離脱して農業の現場へ、という境遇の変動にともなう屈折した気分があちこちにあって、やや気負い立ったところがないではないが、その自序にいわく、

 古本朝の賢君、多くハ農業を重くし給ふといへども、農術を教るの書ハ世に伝ハらず、故に農法世に委しからず……我久しく民間にありて、農人の日々に勤る所をはかりみるに、其術委しからずして、その法にたがふ事のミ多し。

 つまり農業生産がなければ社会はなりたたないのに、農法をとどめた書物がなく、農民は無知のまま毎日をすごしている、というのである。そこで、

 我村里に住する事すでに四十年。ミずから心力を尽し、手足を労して、農事をいとなミ、試ミ知る事多し。ここを以て常に農民の稼穡の方にうときことを嘆き……唐の農書を考へ、本邦の土宜にしたがひ、農耕の助となるへき事を撰び、或は畿内諸国に遊観し、広く老圃老農に洵謀、草稿を集めて十巻とし、農業全書と名付侍る。

 ということになった。外国の文献を読み、日本の風土の特性をしらべ、あちこちに旅行して老人の談話に耳をかたむけてこの書物をつくった、というのである。文献、調査、そして現場でのインタビュー、と完璧な準備のうえでかれはこの本を書いた。
 とくにここで感心するのは『農業全書』が『農政全書』の丸写しではなかった、ということである。『大和本草』が大陸の本草を参考にしながら、ふたつの国土の自然環境を比較して日本の固有種を明確にし、かつ大陸にあって日本にない動植物を峻別した「華和異同」の姿勢とおなじく、安貞も「唐の農書を考へ」つつ「土宜にしたが」ったのである。さらにかれはみずからの北九州での農業事情が日本国内どこでも適合するとはかぎらない、ということにも注意してこういう。

 夫土地東西異にして、気運も又南北ひとしからず。しかれば此書に記す所、或物によりて、此法悉其地味に応しがたく、又寒温の気ことにして、此法を其所に用て略たがへる事も有なん。

 と保留しながらも、じぶんとしてはほうぼうで調査してきたから「必十にして七八ハ、あたらずといふ事なからんか」という。風土の相対性をみとめながら、およそのところは妥当だろう、というわけ。
 それにくわえて、安貞はこの大著を学者、研究者むけの「専門書」として書いたわけではない。全文、ふりがなつきなのである。それは「其人々知りやすきを本と」して「農人をして能心得しめんが為」なのだ。その安貞は益軒とおなじく庶民教育のための「わかりやすさ」を重視していたのである。
 あとでみるようにサツマイモは青木昆陽によって全国に喧伝され、昆陽の名は「甘藷先生」として有名になったが、安貞のころ、すでにこの栽培植物は知られていたし、九州では実用に供されていた。『農学全書』の第五巻「山野菜之類」には「蕃薯」(あかいも、りうきういも)という項があり、サツマイモはこう説明されている。

 蕃薯ハそのかたち大かた山のいもに似て色薄紫なり。皮うすく、内いさぎよく色白し。……菓子にもなり、種々料理して宜し。……日本にても勝れたる上畑をゑらび作りて、その術を尽しなバ、必厚利あるべし。薩摩長崎辺にハ先年より多し。

 そして日本各地、どこでも「南向肥良の地をゑらび作り」さえすればいい収穫を得られるだろう、といい、春の季節をえらんで長崎から種イモをとりよせたらよかろう、という具体的な指導まで心くばりはじつにこまやかであった。これが昆陽の『蕃薯考』発刊に先立つことほぼ半世紀、すでに安貞によって紹介・奨励されていたのである。

 ところで、『農業全書』が教えるのはあくまでも生産者としての農民のための知識であった。だが、都市化が進行して「消費者」が誕生してくると、このあたらしい階層をも意識した本草の実用書が出現する。それは「食療本草」とよばれる食事健康ガイドブックのようなものだ。流行の「ダイエット本」のご先祖といってもいい。
 このジャンルの代表はなんといっても元禄十(一六九七)年に出版された人見必大の『本朝食鑑』であろう。『農業全書』とほぼ同時代の本である。わたしがこの本を知ったのはむかし『食生活世相史』という年表をつくっていたときのこと。はじめて手にとったとき、よくぞこんな大著が十七世紀末に編纂されていたものだ、とびっくりした。なにしろこれは平凡社の東洋文庫版で全五巻。収録されている千五百種ほどの食品ひとつひとつに懇切丁寧な解説をつけた堂々たる食物大百科なのである。
 たとえば「蛤」の項をひいてみるとまず「釈名」としてその語源、用例などがしるされ、ついで「集解」で生態の記述があり、「気味」で味覚、「主治」で薬効……といったふうに数ページにわたって注釈がつづく。『日本書紀』ではこれを「白蛉」と書き、景行天皇が上総から安房の港にゆくときにそれを得た、という記事があるとか「江都の芝江」の産がいい、勢州桑名のものは上品で焼き蛤には松ぼっくりを燃料にすると味がよくなる、とか、殻は彩色して貝合わせの遊具にするとか、古典を引用し、文献を渉猟してとどまるところを知らない。そしてその効用は、内用としては「肺を潤し、胃を開き、渇を止め、酒を醒し、老癖および婦人の血塊に用いると、能く消す」、外用としては「頑固な癬。梁の上の黒煤十銭・殻を去った大蛤二箇を搗き和ぜ、そこに瘡処を摺り破っておいて、そこに傳る」のがよい、と書かれている。書物の性質上、ここには素材だけではなく豆腐、納豆といった加工食品も数おおく顔をのぞかせているのがおもしろい。この本も版をかさねた。
 筆者の人見必大とはどういう人物であったのか。略伝ふうにいうと、かれはたいへん育ちのいい良家に生まれた本草学者である。父は幕府の侍医で瑞祥院大蔵法師玄徳という。もと宮中の医師だったのをスカウトされて江戸にきた。将軍家に出入りして家綱が幼少のころには専属の小児科医だった。必大の兄、友元は林羅山門下の儒学者で家綱とは学友。つまり、この時代の最高級エリートだった。益軒以下の本草学者がそれぞれ秀才で有名人であったとしても、その境遇からいうと、必大はズバ抜けた名家に生まれた学者である。
 そんなわけで、かれはもろもろの書物を読み、食品、植物を観察したり試食したりという実地調査もふんだんにできた。だいいちこの『本朝食鑑』という大部の書物の出版費用だって岸和田藩の岡部家からの寄附によっている。この大名はその病弱だった幼少期に必大の父玄徳の指導で健康になった、という恩義があったから、恩人の子息の著書出版を全面的に援助した、ということであるらしい。そればかりか、この本には当の岸和田の殿様が序文をよせておられるのである。いずれにせよ、めぐまれた家系の優秀な学者がゆったりとした環境のなかでなんの制約もなしに書いた本―それが『本朝食鑑』なのである。その意味でこれは本草の著作のなかでもやや例外的ともいえる。
 だが、必大はけっしてこれを趣味の書としたわけではない。ましてや好事家の気まぐれで書いたわけではない。その自序に必大はこうしるす。

 僕の毎に謂うことには、飲食は民物にして、平素の大欲、死生存亡の職由である。水を飲み、火を炊き、土を穿ち、穀蔬を茹い、禽魚を炙りものにし、獣虫を択りて、悉くその気味・主治を捜り求めること凡そ三十余年、漸く大略を得て、これらの品類を分かち、先学の古言の中にこれを拾い求めて調べ、それに己が意見を附し、輯めて十二巻となし、これを目けて『本朝食鑑』という。

 つまり筆者の問題意識の根源にあるのは、そもそも飲食ということが「民物」であり、そこに「死生存亡」がかかっている、という事実なのである。そしてみずから漢籍にあたって本草を調査した結果、「鯛・鮭・蕗・骨蓬・山葵の類は、我が国では今古を通じて賞味されているが諸本草中にはまだ言及していないものである」などという記述にみられるように、日本人がふだん食卓にのせているものを意識的にくわしくとりあげて、その由来、産地から料理法、そしてその健康にあたえる影響などをことこまかに記述しているのである。学術書にちがいはないが、この本でいちばん助かったのは「消費者」なのではなかったか。

 稲生若水や貝原益軒のような正統派のアカデミックな本草学と対比して、安貞や必大のような生産者、消費者の実益に役立つ本草をかりに「応用本草学」と名づけることができるなら、その白眉はかなり時代はさがって十九世紀はじめのことになるが、武井周作の『魚鑑』ではあるまいか。著者の武井は江戸のひとで本草学と西洋医学を学んだ医師だった。桂川甫周の門下で加賀藩に仕えていたという記録があり、名医の誉れ高かったようである。
 だが、このお医者さん、なかなかおもしろい人物で魚の図鑑をつくろうと決心して魚河岸のちかくに転居した。魚のことをしらべるには実物をみなければわからない。その実物をみるためには魚屋の店頭をのぞくのが一番だ。だから新鮮な魚が取引される魚市場のそばで暮らすのがよい。いたって明快である。

 本邦海国魚蝦頗繁シ。之ヲ彙テ以テ一部通俗ノ書ヲ撰ンと欲スルコト久シ。風塵ニ奔走シテ因循未果サス。近来、居ヲ長浜町ニ移ス。街ハ日本橋ノ東ニ在リ。蓋シ其他魚肆星列。鯊鱨鮪鯉ノ属鰋鱧魴鱮ノ類。家々ニ満チ戸々ニ溢ル。……是ニ於テ紙ヲ伸、筆ヲ弄シ、閑窓ノ前孤燈ノ下、固陋ヲ量ズ積歳ノ蘊思ヲ発揮シ、以テ此一篇ノ冊子ヲ撰ブ。

 というわけ。つまり魚河岸の魚屋の店頭や市場のにぎわいのなかで、漁師や仲買人から名前や生態をきき、あれこれとめずらしい魚介類を見学しながら図鑑をつくったのだ。ここで周作が「通俗ノ書」といっているところがおもしろい。対象とするのは毎日の食卓にのぼる魚介類である。だから、これを「通俗ノ書」として、だれでも読んで役に立つものにしよう、とさいしょから決心しているのである。それに医者なのだから、それぞれの魚の薬効なども付記することにした。その結果、じつにわかりやすい魚類百科ができあがった。たとえば「どじょう」の項をみると、こんなふうに書かれている。

 どじょう 俗に鯲の字を用ゆ。漢名泥鰌。綱目に出つ。泥中に生ずるもの。肥大にして斑文陰闇なり。沙中に生ずるもの。瘦小にして斑文文明なり。鷹の葉、柳葉、しまどじょうの名あり【気味】甘温毒なし。是を煮るに、燈心草一握を入れ煮るときはその骨極て柔なり【主治】中を煖め、気を益し、血を調へ、専ら腎精をます。

 収録されている魚介類は百五十種類くらいだが、いずれも食用のものばかり。魚河岸でのイキのいい声といっしょにきこえてくるような筆致である。それぞれの魚の形態、生態、各種名称、調理法から薬効まで、簡潔にまとめられていて読みやすい。これも『農学全書』などとおなじくふりがなつき。だれにでも読める。発刊されたのが天保二(一八三一)年だが、おどろいたことに、この本は版をかさねて明治中期までかなりひろく読まれていたのである。これもまた、実用本草学の代表で、ついこのあいだまで、このような書物によってわれわれの祖先は自然界を学んでいたのだ。

 このように経験世界を重要視し、可視的な「万物」に心をよせ、また実用を重んじる態度は、その後の日本の博物学をつくりあげた原動力であったのではないか。はじめに紹介したように、それは小野蘭山によって継承されたが、同時にすくなからぬ博物学者をそだてる土壌にもなった。そして、その蘭山とまったく同時代を生きた人物のひとりに平賀源内がいた。
 よく知られているように源内は讃岐のひと。享保十三(一七二八)年生まれだから益軒におくれることおよそ一世紀。蘭山とはたったひとつちがい。本草学者であると同時に、発明家、画家、そして作家。すでに第一章では秋田藩の鉱山開発コンサルタントとして登場している。風来山人、福内鬼外、貧家銭内などの名前で戯作を書いた。たいへんな人物である。田沼意次とも親交があり、政治的にも才能を発揮した。
 源内については有名なエレキテルや火浣布(火で洗える布)などの製造、実験などについてはこどものころから知っていたし、かれが日本のコピーライターの元祖ともいうべき才人で、例の「土用丑の日」生みの親であることも知っていた。さらに井上ひさしさんがかれを主人公にして書かれた『表裏源内蛙合戦』を読んでから、わたしにとってさらに親近感のもてる人物になっている。
 それにくわえて、かつて大田南畝の『寝惚先生文集』を大笑いしながら読んでいたとき、この爽快なパロディに風来山人の雅名で源内が寄稿した序文にわたしは感銘した。いわく、

 味噌の味噌臭きは上味噌に非ず。学者の学者臭きは真の学者に非ず。……友人寝惚子、余に其の初稿に序せんことを請ふ。……先生寝惚けたりと雖も、臍を探りて能く世上の穴を知る。彼の学者の学者臭き者と相去るや遠し。……語に曰く、馬鹿孤ならず必ず隣有り、……余、茲に感有り。序して以て同好の戯家に伝ふ。これで野夫ならしょことがなひ。

 なんとムダのない洒脱で知的な文章ではないか。こんなふうにして源内をめぐるもろもろの逸話や、その言動を知れば知るほど、こんな天才が日本にいたことじたいが信じがたいことのように思われたりもした。
 その源内の博物学者としての業績のうち、師にあたる田村藍水の序文のついた『物類品隲』が覆刻されて読みやすくなっていたから、これも通覧した。
 この『物類品隲』については第十二章でふたたびふれることになるが、これは源内が主催して宝暦七(一七五七)年から数次にわたって江戸湯島でひらいた「東都薬品会」という名の薬品展示会の目録のようなもので、ここには出展された動植物、鉱物のなかから三百六十種ほどをえらび、その一部については図解をほどこしてある。宝暦十三(一七六三)年に刊行されたもので、益軒とおなじように源内もまた先人の業績に学びながらもみずからの実物観察とフィールドワークをだいじにした。たとえば「甘草」の項にはこうある。

 和名抄アマキト訓ズ。延喜式ニ載ス、常陸・陸奥・出羽三国献之。稲生先生曰ク。今甲斐ノ国地方ノ山皆有之。貝原先生曰ク。近世甲斐ヨリ多ク出ヅ。……按ズルニ今官園ニ所有ノモノ本ト甲斐国ニ出ツ……甲斐産苗ノ長二三尺、葉ハ紫藤葉ニ似テ稍小ニシテ微毛アリ。根皮紫赤色、肉黄色ニシテ味甘シ。……台命ヲ奉ジテ甲斐ノ国ニ至テ是ヲ得タリ。今東都及ヒ駿府官園ニアルモノ是ナリ……又甘草苗漢土ニ徴スコトヲ聞ズ。

 項目によって精粗の差はあるけれども、その産地、形態、生態、文献考証から実地調査の結果まで、じつにゆきとどいた記述ではないか。たいへんな学者だったのである。
 それに、これは益軒の『大和本草』とちがって、もっぱら薬品として有用な「物産」に力点をおき、また西洋渡来の新種をいくつもちりばめてあるのがおもしろい。たとえば「草部」に人参、桔梗、薄荷、などとならんで「ローズマレイン」という植物が紹介され、つぎのように解説されている。

 ローズマレイン 乾腊ノモノ紅毛人持来ル。茎葉白蒿ニ似テ香気アリ。背ニ細理文アリ。○和産壬午客品中、大坂天満芸種家喜右衛門具之。和名マンルサウト云。此物所出未詳。

「壬午」とあるところをみると、これが宝暦十二(一七六二)年の展示会に出品されたものであることが推測できるし、またこの時代になると「芸種家」という民間の園芸家あるいは薬種業者がいたこともわかる。「ローズマレイン」というのは、たぶんハーブとしてお馴染みの「ローズマリー」のことなのであろう。ずいぶんいろんな外来種までが展示されていたのである。
 なによりもおもしろいのは、この物産展示会のスポンサーのなかに青山仲庵という信濃の商人や植木屋儀右衛門という植木職などがつらなっていることである。さきほどみたように益軒の『大和本草』は有用、無用にかかわらず動植物を総覧する図鑑であった。それにたいして『物類品隲』は千種をこえるもののなかから有用なものだけを選択した実用薬学の図鑑であり、それは源内のような学者を監修者としながら業界がそれを援助する、という「産学協同」の催事だったのである。じじつ、この『物類品隲』の図解のなかにはサトウキビを搾り、白糖を製造するための装置などもはいっているから、これは産業技術のマニュアルといった側面ももっていたのであった。源内の学問は徹底した実用主義にあり、かれはそのなみなみならぬ才能をおどろくべき広範囲にわたって発揮していたのだ。じっさい、かれを知る同時代人でかつ親友のひとりであった杉田玄白はその『蘭学事始』のなかで源内のことを「この男は本職は本草家だったが、生まれつき物の理をさとることがはやく、才人で時代の気風によく合った性質の人だった」と回想しているのである。
 産学協同といえば、この時代、すでに薬種業という職業が定着していたことも注意されてよい。とくに大坂は薬種屋の先進地域で、享保七(一七二二)年にはすでに二十人の薬種問屋が組合を結成していた。偽薬や不良薬を自主的に取り締まり、また価格の安定をはかるのがその目的であった、というが、じつのところ、それは同業者の相互保護のためのカルテルなのであった。現代日本を代表する大手製薬会社の多くがいまだに大阪道修町に本社を置いているのはこの時代の薬種問屋の伝統を継承しているからにほかならない。もう半世紀もむかしのことになるが、この大阪の中心にある問屋街のなかに通称「神農さん」という神社を発見してびっくりした記憶がある。神農さんというのは薬品の神様神農炎帝王のこと。道修町の神社はスクナヒコナを勧請して神農さんと合祀し、いまなお日本の薬品業界と医療を守護してくださっているのである。
 薬品は学者の研究対象であると同時に、いやそれ以上に「商品」であった。本草学者が薬効を証明すれば、それを「商品」として製造販売する業者が出現する。いや、アマチュアの本草研究者がみずからさまざまな薬品を実験し、商品化することだってめずらしくはなくなった。そういう業者が「薬種屋」なのである。源内の物産会に参加していた大坂や信濃の人物たちの顔ぶれのなかにかれらがいたことはすでにみたとおりである。このようにして十八世紀の日本は世界でもめずらしいほどの薬学ブーム、そして医学ブームの様相を呈しはじめていたのであった。

 源内に先行して本草学を実用、物産の学あるいは技術に応用した人物として、さきほどふれた青木昆陽の名もわすれることができない。昆陽は益軒や恕庵、蘭山、源内などとちがってもともと本草を「学」として系統的に学習した人物ではなかった。日本橋の町家の出身だが、学問が好きで伊藤東涯や賀茂真淵に学んで私塾を開いていた。
 その才能を発掘したのが大岡忠相である。大岡越前として講談の「大岡裁き」その他でおなじみのこの有能な行政官は昆陽の学才をきいて幕府の書物奉行に推挙した。その就職論文のごときものとして書かれたのが『蕃薯考』である。提出されたのは享保二十(一七三五)年だから『物類品隲』に先立つこと三十年。この論文のなかで昆陽は当時、九州など局地的な栽培植物であったサツマイモを救荒食物としてとりあげた。明和三(一七六六)年に書かれた『昆陽漫録』にはその事情が、

 蕃薯ハ(甘薯トモ云フ)饑年第一ノ助ユヘ、諸書ヲ考ヘ集メテ一巻トナス。享保十九年、養生所ノ壖地ニ作リ試ミシム……

 という一文にはじまり、このサツマイモはまず「関東島々」で栽培させることからはじまった、とある。
 この「関東島々」というのは伊豆諸島で食料不足で困窮している流刑人たちにサツマイモを栽培させていたからである。流刑地で天命を全うさせる、というのが流刑の趣旨であるのに、それが餓死してしまったらまことに心外である。だからここにサツマイモを導入したらどうか、と提案したところ、それは名案、と許可されたのですぐに実行にうつした。昆陽はその現場に立ち会ったわけではないが宝暦六(一七五五)年ごろには伊豆諸島でサツマイモの栽培がおこなわれていた。たとえば神津島はちいさな島で、食料もすくなく餓死するひともいたけれど「蕃薯ヲ作リテヨリ、食物トボシカラズシテ、飢ニ及ブ」こともなくなった。そればかりか、蕃薯によって食料が確保されたおかげで「人モ次第ニ多ク」なり「上ノ御恵ノ有難アマリ、小祠ヲ立テヽ蕃薯ヲ祀ル」というふうに信仰の対象になったりもしていた。
 それがあっというまに日本全国にひろがった。寒冷地での育種はむずかしかったが、関東から西ではいたるところでサツマイモが栽培され、米麦その他の穀物の補助として、あるいはその代替物として日本人の食生活のなかにサツマイモは浸透したのであった。たとえば文政年間の版本『羽沢随筆』にはこうある。

 琉球芋(通称サツマイモと号す)は今より百年前、琉球國より薩摩に伝へ、それより諸国に移し、種所としてうゑざる地もなし。民食にも充て有益の物なり。……近国にては上下総州最も多し。小児多く食すれども害あらず。近頃都下これを甑に盛りて蒸焼す。味最も美味なり。これを号して八里半と字す。……貧民朝夕の食に充つるといへり。

 すでに焼き芋の店売りの記録もある。「昔は焼芋といふものなし。寛政の頃より大ふかしとて、薩摩芋を蒸して売りしをはじめとす。それより神田弁慶橋東に甚兵衛橋といふ小橋あり。今は土ばしとなりたり。この橋際原の焼芋とて売初めけり」(『寛天見聞記』)というから、十八世紀末の江戸では焼き芋が街頭のスナックになっていたことはほぼたしかであろう。こんなふうにしてサツマイモは日本の食文化のなかに定着した。それがもっぱら昆陽の功績として後世につたえられたのは、かれが幕府の権力によって公式に農業政策としてサツマイモの栽培を奨励したからである。
 さきほど紹介したように、宮崎安貞もはやくから「蕃薯」を熱心に研究し、その効用を説いたが、しょせんは福岡藩領の農民と心ある地方の篤農家の注意をひいたにすぎぬ。残念ながら地方の民間学者の声は国策をうごかすだけの力はもてなかったらしいのである。
 ついでながらサツマイモとならんでジャガイモも十六世紀に長崎に伝来していた。この名称は爪哇(ジャワ)の芋といった意味で、長崎奉行寺沢志摩守が輸入してそれが各地に伝播した。昆陽の『蕃薯考』によるサツマイモの普及ほど劇的な記録はないが、オランダ語のaardappel(土りんご)の発音そのままに東北地方の一部ではこれを「アップラ」と呼んでいたともいう。それが天明の飢饉のときには「お助け芋」として救荒栽培植物になっていた。また甲州では代官の中井清太夫がジャガイモ普及につとめ、それにちなんで「セイダユウイモ」として知られていたようだ。さらに次章でみるように十八世紀はロシアとの交渉もあって、北海道経由のジャガイモもあったというけれど、このあたりの事情はよくわからない。この時期にはじまるジャガイモ輸入史に興味をもち、わたしは長崎に飛び、あれこれしらべてみたが、あたらしい知見は得られなかった。ただ長崎が北海道につぐ日本第二位のジャガイモ産地であり、スーパーの店頭にならぶジャガイモの品種がおどろくほど多様であることを見聞し東シナ海につながる水路をながめながら、長崎がはるかインドネシアとつながっていた時代のことをおもった。
 ひとことでいえば十八世紀はサツマイモとジャガイモというふたつのあたらしいイモによる食糧革命がはじまった時期でもあったのだ。いうまでもなく、植物学的にいうとジャガイモはナス科で、その地下茎がイモになり、サツマイモのほうはヒルガオ科で食用にするのは塊根である。だが、そんな分類学はともかく、このふたつの「イモ」が日本人の食生活のなかにだんだんと浸透していったのである。ちょうど同時代のアイルランド、オランダなどがジャガイモという栽培植物によって救済されたのとおなじように、日本でも「イモ革命」がはじまっていたのであった。それが人口増加につながり、社会変動をうながしたことは最終章でみることになる。
 ところで、日本が鎖国体制のなかにあったこの時期、イモ類などが自由に輸入され、栽培されるようになった最大の理由は当時の最高権力者、八代将軍吉宗がそれを奨励したからであろう。吉宗といえば即座に連想するのが「享保の改革」である。おおくの歴史書でみるかぎり、あの「改革」はけっして成功とはいえなかった。いや、それどころか節約、質素を重んじ、武術の振興をはかり、すべてを家康の時代にもどそう、という思想と政策は破綻せざるをえなかった。だが、そんな吉宗には外来の事物へのなみなみならぬ好奇心があった。奈良本辰也のことばをかりれば、

 吉宗の治と称せられるもののなかで、もっとも後世に利益をもたらしたものがなんであるかというならば、それは……古い常識的な観念をすてて、事実に即した学問、すなわち実学を奨励していったことにある。洋書の禁を解いたことにあるといってもさしつかえないのである。

 じじつ、かれはオランダ流の馬術をみずからまなび、望遠鏡をつくらせて天体観測もした。天文台まで建設した。さきほどみた稲生若水の『庶物類纂』をとりよせて本草学者の研究を推進したのも吉宗である。いわばかれは日本近代の先鋒を切った「啓蒙君主」だったのだ。同時代の世界をながめてみると、吉宗とおなじころロシアではピョートル大帝がおおきな改革に手をつけはじめていた。直接の関係はないにしても、君主の姿勢としてちょっと似たところがないでもない。これに先だって新井白石とシドッチの有名な問答があり、それによって西洋へのゆるやかな視線が用意されていた、という事情もあっただろうが、吉宗は事実上厳密な「鎖国」の思想的解除をおこなった人物であったのではないか、とわたしはおもっている。
 吉宗の新思想への興味は万般にわたったが、その関心のひとつは薬品への異常な関心であった。かれは享保三(一七一八)年、対馬藩をつうじて朝鮮から輸入された医学書『東医宝鑑』全二十五巻を閲読し、そのうち「湯液篇」に記載されているおよそ千四百種類にもおよぶ薬品に興味をもった。益軒が『大和本草』でおこなったのとおなじく、この朝鮮の本草でも「唐薬」つまり大陸産の薬剤と「郷薬」すなわち半島独自のものとが整然と区別されていた。吉宗は一六一三年に刊行されたこの古典的な本の翻訳とそこに記載されている薬品が日本にあるかどうかまで調査することを命じたのである。
 この書物は主に民衆の書記手段としてもちいられていたハングルで書かれていたから解読できる学者はすくなかった。それでも吉宗の熱意はとどまることを知らず、植村政勝という本草学者に研究を命じた。植村は二十年間にわたり九十回にのぼる採集旅行をおこない、厖大な薬草と薬品の目録『諸州採薬記』を完成させた。この植村、じつは吉宗の「お庭番」つまりスパイで、植物採集を名目にして諸国の探査をその本務にしていた、ともいうが、本草学者であったことにまちがいはない。
 さまざまな薬品のなかでとくに吉宗の興味をそそったのが朝鮮人参である。いうまでもなくこれは万病に薬効を発揮する妙薬。折しも十八世紀の朝鮮では李王朝がこの人参を栽培植物にすることに成功していた。それを独占輸入品にしていたのは対馬藩。吉宗はその人参の苗を輸入し、国内生産して財源をつくろうとかんがえた。
 日本での朝鮮人参ブームは吉宗に先立つこと数十年、元禄時代にはじまっていた。そのころ朝鮮では例の『東医宝鑑』が朝鮮国内で産出する薬品として人参をとりあげ、そこからいわば「人参医学」とでもいうべきものがつくりあげられていた。それは当時の朝鮮にとってみれば「唐薬」に対抗するものとしての「郷薬」で、国産品愛用というのがその趣旨であった。だから朝鮮王朝の宮廷でも人参を使用した薬品がしばしば処方されていたのである。
 その薬学がそのまま日本列島につたわってきた。とりわけ江戸の医師たちがこれを珍重した。なにがあっても朝鮮人参を服用させれば病気が快癒する、とあってこの薬品はたいへんな貴重品となり価格は高騰していた。供給は需要に追いつかず、病人のいる家ではこれをもとめて朝鮮人参を独占販売している対馬藩直営の売店、神田の「朝鮮人参座」に殺到する。毎日の販売量が限定されていたので、早朝から行列ができる。手間賃をもらって順番待ちをする連中まであらわれる。太宰春台はその事情を、

 対馬侯は小国を領して僅か二万余石の禄なるが、朝鮮人参、その他諸々の貨物を賎しく買入れ、一国にて占めて甚だ貴く売り出す故に二〇万石の諸侯に比して猶余裕あり。

 と記録している。それほどにこの貴重品に民衆が押し寄せたのである。現代日本で新製品の発売日に前夜から行列をつくる風景がときどき報道されるが、その祖型は朝鮮人参をもとめる江戸市民にあったのかもしれない。
 吉宗が朝鮮人参の国産化を計画したのはこのような事情があったからだ。じっさい、かれが将軍職についたころの人参の価格は一斤(六百グラム)あたり二十四両という高価なものであった。江戸中期の一両を米価換算でほぼ五万円ほどと仮定すると百グラム二十万円というおどろくべき数字になる。ヤミ相場は天井知らずだっただろう。もしも幕府が人参の独占販売権をもつことができるなら、その専売収入は莫大なものになるにちがいない。だから吉宗は朝鮮人参を幕府の専売にしようとこころみたりもした。
 しかし、この計画はなかなか実現しなかった。まず対馬藩からの抵抗があった。なにしろこの高貴薬の一手販売でかなりの安定収入をもっているのだから、いかに中央政府からの命令とはいえそれに服従するわけにはゆかなかった。第二に、朝鮮がわとしても特産物の輸出には慎重にならざるをえなかった。とりわけ日本への「朝鮮通信使」一行のなかにはその「外交官特権」を利用して人参の密輸にかかわった者もすくなくなかった。ここあたりの事情は田代和生さんの『倭館―鎖国時代の日本人町』にくわしい。
 そうした輸出入手続き上の問題だけではない。この植物はその性質からいって日本での栽培が容易ではなかった。ふつう「ニンジン」といえばわれわれは即座にあの朱色の野菜を連想する。だがあのニンジンはセリ科の植物、それにたいして朝鮮人参はおなじニンジンという名前でもウコギ科に属する多年草。植物学的にはまったくことなったもので、寒冷の荒地をその産地とする。だから栽培には年月もかかるし管理もたいへんだ。じっさい吉宗以前の寛永年間にも朝鮮人参の苗は対馬藩から献上された記録があるが、育種に成功したことはいちどもなかったようである。
 しかし吉宗の熱意によって享保年間に数次にわたって朝鮮人参の苗は数十本が幕府にとどけられ、苦心のあげくに日光今市などいくつかの土地に根付かせることができた。それを物産振興を目的にして各藩に配布したことから、この薬用植物は日本ではオタネニンジン(御種人参)という名で知られるようになった。
 この吉宗のニンジン振興政策は田沼意次がしっかりと継承した。かれは本草学者田村藍水を登用して幕臣とし、人参製法所を開設した。藍水は吉宗の時代に『人参耕作記』という書物を書き、「人参博士」と異名をもつほどの専門家。藍水はオタネニンジンの配布先の全国各地に足をはこび、幕府は栽培された人参は一括して買い上げ、それを神田の朝鮮人参座を経由して薬種商に販売するという独占体制をつくりあげた。天明年間にはこの人参製法所はかなりの利益をあげるにいたったという。いまでも福島や長野でわずかに栽培されているのはそのときのなごりなのであろう。
 ついでながら、日本社会でのニンジン熱はいまもつづいている。韓国に旅する観光客のおおくは「高麗人参」という名のニンジンやその加工品を定番のおミヤゲとして買っているし、韓国から日本人への贈答品のなかで群を抜いているのもニンジンである。ニンジンをつうじての日韓関係というのは、おそらく、吉宗にはじまる日本人の文化的伝統というべきなのである。
 吉宗のニンジン好き、薬草好き、そして救荒植物としてのイモの奨励、といった一連の政策は当然のことながら本草学という名の「科学」の振興とつながってゆく。まえにみたように、もともと大陸ではじまった「本草」というのは薬用植物の研究を目的とする学問だった。山野の雑木、雑草にいたるまでことごとく蒐集するという百科全書的な関心もあったが、そのようにあつめた動植物のなかで、なにがどんな薬効をもっているか、という薬学的な側面が強かった。いやそういう実利的、現世的な有用性があったからこそ本草学は注目をあつめたのである。じっさい、益軒なども「病を知り、脈を知り、薬を知る」ことを「三知」といい、ヘタな医者は「三知の力なし、妄に薬を投じて、人をあやまる事多し」といって薬の濫用をいましめ、できるだけ薬品にたよらないことが健康法の基本だ、といいながらも『養生訓』の第七巻は「用薬」として薬品やその使用法をくわしくのべているのである。
 そうした事情があり、また吉宗に代表されるような権力の庇護、奨励政策がかさなったから本草学は薬学とほぼ同義になって進歩・拡大をとげた。上野益三によると十八世紀、とりわけその中葉、すなわち享保から宝暦年間に植物学者の数は五倍に、博物学関係の図書の刊行数は六倍に、それぞれ急カーブで上昇している。漢籍を読む学者の多くは「儒教」という倫理学の研究祖述をおこなう「儒者」だったが、このような本草ブームのなかでかれらのすくなからぬ部分は植物学者に転身したのであった。
 そうした転身の典型例が松岡恕庵であった。伴蒿蹊の『続近世畸人伝』にいわく、

 恕庵先生はもと本草者にあらず。儒家たれども詩経の名物に困しみ、稲生若水にしたがひて本草を三遍見給ひしが、大方暗記して、同じ比、後藤常之進などといへる本草者あれど、其右に出たり。故に人しきりに本草をとひ、終に本業となりしかども、其志にあらずとぞ。

 さらに恕庵が師とした稲生若水だって、

 或時、台命ありて詩経を講ぜし時、草木鳥獣の、筆におよぶほどは図して献ず。……すべて産物を見ること別才ありて他の及ぶ所にあらず。

 とある。はじめから本草を志したわけではない。白石の友人でもあった若水はたまたま生物の写生がじょうずだったからそうなってしまったのである。師弟ともに、もとは儒者。それがもののハズミで「本草学者」になってしまったというわけ。かれらが「書斎派」であったのにはこんな事情があったからだ。本格的な実証科学としての本草学の確立は恕庵の弟子小野蘭山の出現をまたなければならなかったのである。
 若水、恕庵をはじめとする儒者たちがなぜ本草に転身したのか。事情は簡単であって、要するに病人には薬品が必要であり、特定の疾病には特定の処方をする専門家がいなければならなかったからである。本草の専門家というのは「医者」ということである。すくなくとも医学の知識と薬学の知識はほぼ同義なのである。
 そんな理由から、もともと儒学を専門としていた学者たちがやがて本草学者になり、その延長線上で医学者になる、というのも当然のなりゆきであった。だいたい「漢学」というのは、いっぽうで孔孟の道を説く「儒学」という側面をもちながら、他方では表現・伝達手段としての漢字という中立的な「文字」としての側面をもっていた。現代用語でいえば「儒学」というのは「コンテンツ」である。「文字」は記号。記号とコンテンツのあいだにはそれほど重大な関係はない。一般に「漢学」というのは漢字を使用した大陸の学問のことを意味するが、その基本が「儒教」という倫理道徳体系だったとしても、そこで使用される記号としての漢字が経験科学としての博物学や医学にも応用展開されたのである。
 べつなことばでいえば、これまでみてきた益軒から昆陽にいたるおおくの日本の学者、思想家はことごとく「文字」という記号をまなんで、まず「儒学」を「一般教養」として履修したうえで「専門課程」で博物学を専攻した人物群像としてとらえるのがただしいのではないか。そして学問への社会的需要という側面からみるならば、観念的な倫理学よりも有用性の高い薬学や医学のほうに関心が寄せられるのは当然であった。
 本草学によってさまざまな植物の特徴や薬効があきらかにされると、それと平行して薬草をはじめとする有用植物の組織的栽培もはじまった。いま東京大学の付属植物園になっている小石川植物園はかつて「小石川御薬園」として幕府がつくったもの。徳川家の薬草園は寛永十五(一六三八)年に開設されたが、それを大規模化したのは吉宗の時代であった。そしてそれに隣接して「施薬院」が設置され、やがてさらに拡大されて入院患者四十名を収容する「小石川養生所」という病院になった。そこには専門医のほか与力など二十人をこえる医療介護職員が配置され、診療、投薬は無料。黒沢明の『赤ひげ』の舞台にもなった近代日本の慈善病院のさきがけである。
 ついでながら、昆陽がサツマイモの試験栽培をおこなったのも、この小石川の薬草園であった。世界的に有名な大植物園としてわれわれは十八世紀なかばにつくられたロンドンのキューガーデンを知っているが、幕府による薬草園の設置はそれより一世紀以上はやかった。その意味でも日本の本草学の文化史的意味はおおきかったといえるだろう。

 本草の研究や薬草園の設立に熱心だったのは中央政府だけではなかった。吉宗の物産奨励政策も手つだって諸侯のなかにはたとえば加賀の前田綱紀などは稲生若水を家臣にむかえて『庶物類纂』の編纂を命じているし、支藩の富山藩では前田正甫が薬品を研究させて有名な「反魂丹」を製造させた。この薬品は元禄年間、江戸城内で三春藩主が腹痛をおこしたときに即効性を発揮した、という伝説があり、それが契機となって富山の売薬が全国化した、とされている。その伝統はいまでも健在で「配置販売業」という業種に分類されて「薬売り」の活動は活発である、そしてこのビジネスモデルは民間の財団の援助によって途上国にもひろがりをみせている。
 ニンジンをはじめさまざまな薬草が発見され、栽培され、本草学者たちの手によってその薬効が証明されれば、当然のことながら病人は良薬をもとめる。高貴薬ならばその市場価格はいかに高価であっても千金を惜しまない富裕層がいた。だから享保年間あたりから薬学・医学への関心が高まり、学者たちはこの世俗的・実用的学問の道をあゆむようになったのである。
 そのことは享保四(一七一九)年に日本を訪問した朝鮮通信使の団員のひとり申維翰の『海游録』につぎのようにのべていることからも推察がつく。

 国俗として、医はすなわちその功が活人にあるゆえに、医をもって上となし、僧徒がこれに次ぎ、儒は末である。いわゆる儒家は……ようやく声誉を得たところで、各州の記室にとどまる。……だから求めて兵家に入りえざれば、医に身を托する。

 つまり、この時代の日本の「漢学者」のおおくは医師であり、もはや「儒学」によって社会を教導する知的指導者ではなく、病人の診断、治療を業とする世俗的な技術者になっていたのである。漢学をすなわち儒学とする朝鮮の知識人の目からみると「儒は末である」という日本の状況は奇異でありまた慨嘆すべきことだったのであろうか。
 日本では儒学を学習した者が、その漢字解読力によって本草学を学び、その学識によって医師を開業する、ということはめずらしくなかったのである。平田篤胤も医者の無学や堕落を批判的にとらえた『医道大意』という医学書をのこしつつ、みずから平田玄端という名前で開業していた時期があった。益軒以下、これまで紹介した本草学者もすべて医師を兼業していた。本居宣長も医者だったし、橘南谿も医者だった。いや、およそ学者知識人といわれるほどの人物なら、多少なりとも医学薬学の知識をもっていた、あるいはもっているとみなされていたのである。
 じっさい、薬学者がそのまま医学者、あるいは臨床医を兼ねるという「医薬兼業」の思想と現実はごくさいきんまで日本ではふつうであった。わたしの体験からいっても、ついこのあいだまで町の開業医にはかならずといっていいほど「院内薬局」が併置されていて、診察がおわると患者は医師の処方した薬品をおなじ医院でうけとったのである。つまり医者にかかる、ということは「診察」という無形の「サービス」をうけることではなく「薬品」という有形の「もの」に「お薬代」として対価を支払うことだったのだ。『徒然草』のなかにだって「医師」は「くすし」つまり「薬師」としてしばしば登場するではないか。もしも日本での古典的な「医師」像をもとめるなら、それはみずから山野を跋渉し、薬草をあつめ、それを加工して薬品を手づくりする「薬師」が患者の容態をみて処方する……そんな特殊能力をもった職業人、ということになるのだろう。いまではふつうになった「医薬分業」というのは一九五一年に施行された法律以降のことであり、いまでも完全な「分業」は全国的にゆきわたっているわけではない。
 事実はさらにおもしろい。幕藩体制のなかばごろから身分は「武士」というものの、失業ないし準失業状態におかれたひとびとの数がふえた。簡単にいうと「浪人」である。かれらはその出自からして知識階級あるいは疑似知識階級であった。かれらはすくなくとも素読の経験もあったし、多少は書物も読む機会にめぐまれていただろう。武士なら漢文の本が読める。その漢文のなかに「本草」というジャンルがある。それを解読できれば薬学のことがわかる。どういう症状にはどんな薬草を使用したら効果があるのか。それがわかりさえすればにわか仕立ての「医者」になることができる。べつだん資格試験があるわけではない。自称医者はいくらでも開業できたのである。
 ずっと時代は下るが元治元(一八六四)年改刻の尾張屋版の切絵図では神田平河町の大通りにはたんに「イシ」(医師)としるされた家並みがみえる。江戸のような大都市では医者仲間の競争や相互の誹謗中傷のたぐいもしばしば発生していたらしいし、医師のすくない地方ではなにかにつけて武士=知識人はその薬学や治療知識が珍重された。あの天保の改革の張本人として二十年以上も流罪に処せられた鳥居燿蔵も配流地の讃岐丸亀で医師としての日々をおくっていたのであった。

 つまり近代日本の学問はひたすら医学を中心にした実用主義に徹していたのである。その事情を大陸と比較して内藤湖南はいう。

 支那の方は数学の如き多少形而上の事に属したものが盛んであった。ところが日本では医学の如き、或は実験科学の如きものが発達した。……それから又医者の余業として、医者が段々又外の事に手を出して、地理学もやれば、どうかすると兵学をもやって、徳川の末にはお医者さんが兵学者にもなれば、いろいろな事をやるやうになりました。けれども根本は医学であった。

「医学」から「兵学」へというのはたとえば伊豆韮山の江川太郎左衛門(英龍)のような人物であろう。江川は反射炉をつくり、砲術を学び、江戸防衛のための「お台場」を建設したり、という功績によって知られているが、かれは同時に植林技術の専門家であり、また領民に種痘を実施した医学者でもあった。
「地理学」への転身の事例としては菅江真澄の名をあげておいてもいいだろう。いうまでもなく、真澄は地誌・民俗のこまやかな記録をのこした人物だが、その青春時代を尾張藩の薬草園ですごした本草学者でもあった。つまり「漢学」→「本草学」→「薬学」→「医学」というのは近代日本の学問の主流をなす系譜だったのである。

 とするなら、ここに「日本科学」という概念を導入することも可能であろう、とわたしはかんがえる。ちょうど「フランス文学」「ロシア文学」とならんで「日本文学」をとりあげ「比較文学」という領域が開拓されてきたのとおなじように、それぞれの「科学」が育ってきた社会文化的土壌をさぐることで「比較科学」を展望することもまた知識社会学の課題であろうかとおもうのである。
 それでは「日本科学」の特色はどこにあるのであろうか。そのいくつかをかんがえてみよう。まず第一に「日本科学」の中核をなすものが本草学という名で知られてきた網羅的な博物学である、ということだ。それはこれまでみてきたように、動植物、鉱物などをひたすらに蒐集することからはじまる。そしてそれぞれの「物」とその「名」の対応関係を記述する。「名物」をあきらかにすることである。
 その背景になっているのは朱子学であろうが、益軒から蘭山にいたるすさまじいまでのフィールドワークはあの同時代の世界で他に類例をみなかったものではないか。近代日本の科学者=博物学者はおどろくべき行動力をもったひとびとだったのである。まえにみたように若水や恕庵は実証によってではなくもっぱら文献によって研究をすすめた「書斎派」の人物だったが、それはかれらが心ならずも「儒者」から「本草学者」にされてしまったからであって、さいしょから本草を志した弟子の蘭山は全国の山野を移動して植物の採集をこころみた。吉宗側近の田村藍水や林良喜のような本草学者も文字通りの「野外調査」によってその学問をつくりあげていた。
 わたしはそのフィールドワークの原型がおそらく修験道の「山林抖藪」とどこかでつながっていいるのではないか、とかんがえる。みずからの肉体的危険をも覚悟のうえでおこなわれるこの「山林抖藪」というきびしい修行について、わたしは前著『メディアの発生』のなかでややくわしく検討したことを思いだした。道なき道をさぐり、峠をこえ、谷をわたり、聖なる山にむかって黙々と歩きつづける修行者たちは毎日、鳥獣、草木、虫魚と接していた。そして山中で怪我をしたとき、あるいは発熱したり下痢をしたとき、どのように手当したらいいのか、かれらは経験的にさまざまな療法と自然が提供してくれる薬草の効能を口づたえに知っていたにちがいない。イタドリ、ドクダミ、サンショウ、オオバコ……列挙していたらきりがないほどたくさんの植物のそれぞれがもつ薬効を山伏たちは基本的な知識として共有していた。そういう伝統のうえに本草学者の実地調査、具体的には薬草採集という作業がおこなわれたのである。本草学などという学問が成立する以前の山岳信仰のなかにすでにそのための準備ができていたのだ。
「日本科学」の第二の特徴はその相対主義である。益軒や安貞がつねに念頭においていた「華和異同」の原則を思いだしてみたらよい。なるほど人倫にかかわる孔孟の教えには普遍的な徳目があるだろう。大陸での真実は日本でも真実でありうる。しかし、本草学ではそういうわけにはゆかない。大陸の本草に記載されている植物がかならずしも日本列島にあるとはかぎらず、逆に大陸でつくられた原典にはない日本独自の生物もある。気候帯がちがい、生態系がちがえば生物の種も土地によってちがう。その「異同」をしっかりおさえておかないと「日本の学問」にはなりえない。物理や化学には普遍の法則があろうが生物の世界では「種の多様性」の認識がすべての出発点なのである。
 だから「日本科学」は法則定立的ではなく、列挙的かつ分類学的である。蒐集された何千点もの標本もしょせんは世界に存在するすべての生物の一部であるにすぎない。列挙に列挙をかさね、それでもまだ完全ではない―それが博物学という学問の宿命でありまた特徴なのである。さきほどみた「名物」論が重要なのはこの点ともかかわってくる。おなじ「物」であっても土地によってひとびとがそれにあたえる「名」はちがう。その「名物」の考証のために博物学者は努力をかたむけるのである。漢名、和名、そして俗名、方言による呼称のちがいなどおなじ「物」にあたえられる多様な「名」も蒐集し列挙しなければならぬ。博物学が方言学につらなり、のちそれを媒介にして民俗学とかかわりが深くなったのも当然であろう。
「日本科学」の第三の特色、そして決定的な特色はそれが徹底して「有用」「民用」に力点をおいてきたことだ。吉宗のニンジン奨励策、昆陽のサツマイモ普及活動などについてはなんべんもふれたが、そもそも本草というのは「有用」な自然資源を探求する学問であった。もろもろの薬草を主とした「薬石」の「効」こそが本草の目的であり、医薬学という学問は人間の「役に立つ」ものでなければならなかった。ひとことでいえば「実学」である。抽象的思弁ではなく実際的効用―そこに学問の価値の尺度がおかれたのである。
 第四の特徴としてわたしがあげておきたいのは、日本の科学者たちが対象とした「自然」がどうやら西洋の「サイエンス」がみた「ネイチャー」とはちがっていたということだ。東洋、とくに日本の博物学では源内の『物類品隲』がいう「物類」と「人類」とは相互依存の融合関係にあった。この両者のあいだには「主体」と「対象」といった観念的な分離がないのだ。薬効のあるニンジンはそのまま体内にはいって一体となり、その一体化によって病気が治癒するのである。どこからが「物類」でどこからが「人類」なのかを区別することに意味はないし、区別することじたい不可能であろう―「日本科学」はそうかんがえるのである。いまの流行語に置き換えていうなら、それはひとを「自然の観察」というよりも「自然との共生」といった境地にいざなう性質のものであった、といってもよい。
 第五の、そしてもっとも重要な「日本科学」の独自性はその高度な倫理性である。たしかに本草学は「有用」な「実学」であり、人倫という道徳律を説く抽象的な「儒学」の対極にあるようにみえる。だが、そうではない。医学は儒学の応用篇のようなものであり、両者は共存すべきなのである。『養生訓』はいう。

 医術は有用の事也。医生にあらずとも、少学ぶべし。凡そ儒者は天下の事、皆しるべし。故に古人、医も儒者の一事といへり。ことに医術はわが身をやしなひ、父母につかへ、人を救ふに益あれば、もろもろの雑芸よりも最も益多し。しらずんばあるべからず。

 逆に、すぐれた医師になるためには「早く儒書をよみ、その力を以て医書に通じ、明師にしたがひ」といったふうに基本的な儒学の学問を身につけていなければならぬ。そしてそもそも医者になる目的と理想的な医師のありかたについての心得はこうだ。

 医となる人は、まず志を立て、ひろく人を助くるに、まことの心をむねとし、病人の貴賤によらず、治をほどこすべし。是医となる人の本意也。其道明らかに、術くはしくなれば、われより、しゐて人にてらひ、世に求めざれども、おのづから人にかしづき用られて、さいはひを得る事、かぎりなかるべし。もし只、わが利養を求るがためのみにて、人をすくふ志なくば、仁術の本意をうしなひて、天道・神明の冥加あるべからず。

「医は仁術なり。仁愛の心を本とし、人を救ふを以て志とすべし」というあの名句もこれに先だってしるされている。つまり本草を基本とする「医学」は道徳の学としての「儒学」と対立したり矛盾したりするものではなく、これまた表裏一体のものとして理解されていたのである。日本の医学=科学はこんな知的土壌のうえに成立したのであった。医学という「民用」の技術は、もともと倫理と分離されたりはしていなかったのである。
 したがって、ここではかつてドレーパーが『宗教と科学の闘争史』でえがいたような神学をはじめとする「形而上」の探究と「科学」という名の「形而下」の知的ないとなみとのあいだでの相克が発生することがなかった。そこにわたしは「日本科学」を置いてかんがえてみたかったのである。

 日本科学の源流になったこの本草学の伝統はいまなお健在である。唐突なようにきこえるかもしれないが、たとえば小中学校の夏休みの宿題として「昆虫採集」や「植物採集」が課せられるのはおそらくその延長線上にあるものではないか、とわたしはおもっている。夏の太陽のもと、身をかがめて植物を採集し、図鑑と照合しながらひとつひとつを台紙に貼り付けて「名物学」の初歩を学習している小学校の生徒をみかけるたびに、わたしはかつての本草学者の自然に向き合うすがたを想像するのである。あれは、いまなお日本での「自然」とのかかわりが主客合一の本草学的なものであることを象徴するのではないのか。主体と客体とを厳密に分離する「西洋科学」と「日本科学」はどうもその基本的哲学においてちがうようなのである。
 さらに現代日本医学のなかでも本草の伝統は継承されている。その証拠は漢方の処方である。なるほど、おおくの疾病、とりわけ細菌性の病気には抗生物質などの生物薬品や化学薬品が処方されるのがふつうだが、じつは「漢方薬」という名でよばれる本草がしばしば処方されていることに注意しよう。富山の前田藩が近代初期から本草研究に熱心で、それが「富山の置き薬」としていまも健在であることはさきほどみたとおりだが、その本場の富山大学には「和漢医薬学総合研究所」が付属施設として設置されている。ここでは「東洋の知に立脚した個の医療の創生」を目標として東洋医学・薬学の研究がおこなわれ、いくつもの天然薬物の効能の実験や臨床例が発見されている。おもしろいことに日本の外科学はオランダからの輸入学問としての「蘭学」にはじまりながらも、元来が本草学と相補関係にあったから「漢方」についての偏見もなく成長してきた。
 まったくの私事にわたるが、わたしは二十年ちかくまえに胃ガンの手術をうけ、いまも定期的に通院しながら予後の養生をつづけている者である。そのわたしが、処方され毎日服用している薬品のひとつに「大建中湯」という漢方薬がある。これを服用すると腹痛をやわらげ、胃腸のうごきを調整し、とくに術後に発生する可能性の高い腸閉塞の予防になるという。成分はニンジン、サンショウ、それにカンキョウ(乾姜)で、これは古くは漢代の『金匱要略』という書物に記載されているそうだ。
 わたしは牧野植物園の園内の小ぎれいなレストランで軽い昼食をとり、毎食後の習慣としてポケットから薬袋をだし「大建中湯」を服用した。そしてそのとたん、牧野がその少年期に遭遇した蘭山の書物を連想し、そこからさらにさかのぼって若水、恕庵、そして益軒といった本草の系譜をおもった。わたしがこうして生かされていることと「日本科学」とのあいだにはおどろくべき歴史的なつながりがあったのである。

【しらべた本】
青木昆陽『昆陽漫録』、日本随筆大成編輯部編『日本随筆大成』第一期第二十巻、吉川弘文館、一九七六年
伊藤章治『ジャガイモの世界史―歴史を動かした「貧者のパン」』中公新書、二〇〇八年
井上忠『貝原益軒』吉川弘文館・人物叢書、一九六三年
上野益三『日本博物学史』平凡社、一九七三年
上野益三『博物学者列伝』八坂書房、一九九一年
貝原益軒『養生訓・和俗童子訓』石川謙校訂、岩波文庫、一九六一年
貝原好古(恥軒)編録『日本歳時記』貝原益軒刪補、八坂書房、一九七二年
金子努『江戸人物科学史―「もう一つの文明開化」を訪ねて』中公新書、二〇〇五年
三枝博音「日本の唯物論者」、『三枝博音著作集』第三巻、中央公論社、一九七二年
申維翰『海游録―朝鮮通信使の日本紀行』姜在彦訳注、平凡社・東洋文庫、一九七四年
杉田玄白『蘭学事始ほか』芳賀徹・緒方富雄楢林忠男訳、中央公論新社・中公クラシックス、二〇〇四年
杉本つとむ『日本翻訳語史の研究』八坂書房、一九八三年
杉本つとむ『江戸の博物学者たち』青土社、一九八五年。講談社学術文庫、二〇〇六年
武井周作『魚鑑』八坂書房、一九七八年
武田薬品工業株式会社『武田百八十年史』一九六二年
田代和生『倭館―鎖国時代の日本人町』文春新書、二〇〇二年
月川雅夫著、創立三〇周年記念誌編纂企画委員会編纂・企画『長崎ジャガイモ発達史』長崎県種馬鈴薯協会、一九九〇年
筑波常治『日本の農書―農業はなぜ近世に発展したか』中公新書、一九八七年
辻哲夫『日本の科学思想―その自立への模索』中公新書、一九七三年
平賀源内『物類品隲』八坂書房、一九七二年
深川区史編纂会編『江戸深川情緒の研究』有峰書店、一九七五年(一九二六年刊の覆刻)
宮崎安貞『農業全書』、『日本農書全集』第十二~十三巻、山田龍雄他翻刻・現代語訳・校注、農山漁村文化協会、一九七八年
宮本常一『甘藷の歴史』未來社、一九六二年
森銑三「平賀源内研究」、『森銑三著作集』第一巻、中央公論社、一九七〇年
森銑三「おらんだ正月」、『森銑三著作集』第五巻、中央公論社、一九七一年
山田慶兒編『物のイメージ―本草と博物学への招待』朝日新聞社、一九九四年
横山俊夫編『貝原益軒―天地和楽の文明学』平凡社、一九九五年
頼祺一編『儒学・国学・洋学』、『日本の近世』第十三巻、中央公論社、一九九三年


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3306