加藤秀俊 著作データベース

『隠居学』 忘れる自由(第4章)

発行年月: 20050829
掲載  : 『隠居学』
発行元 : 講談社


粗忽の使者

 『粗忽《そこつ》の使者』という落語がある。治部田治部衛門(じぶたじぶえもん)というちょっと間のぬけた名前の武士が主人公として登場する。このひと、正直者で善人なのだが、とにかく粗忽で忘れっぽい。ある日、殿様のご用で使者となって赤井御門守様のお屋敷にうかがったのはいいが、さてどんな用件を申しあげるのか、すっかり忘れてしまった。
「拙者、使者の口上を失念つかまつった」
というのでおおさわぎ。ただ、このひと、お尻をギュッとつねると忘れたことを思い出すという特技がある。そこで大工の釘抜きでお尻を力まかせにエイッとつねったら
「うーん、うう思いだしてござる」
ああ、よかった。そこで
「して、ご使者のご口上は?」とあらてめて三太夫がきくと
「うーん、屋敷をでるとき、聞かずに参った」

 わたしにも、治部田治衛門的な経験がしばしばある。もちろん、お尻をつねってもらう、というようなバカなことはしないけど。
 たとえば、きょうは商店街のほうに足をむけて散歩するから、途中、スーパーでなにか買ってこようか、というと、それならリンゴとチーズと、それから白ゴマを買ってきてくださるかしら、とたのまれる。ああ、いいよ、お安いご用、とでかけてゆくのだが、スーパーの手前の和菓子屋に、まことにおいしそうな大福がある。どら焼きもある。こいつはうまそうだ、というのですぐに買います。そのあとスーパにはいって買い物をすませ、意気揚々と帰宅するとチーズがない。ないんじゃなくて、買い忘れたのである。
 それだけならまだいい。このところ一年に二、三回、こんなふうに買い物にでかけて用事をすませ、さてお勘定、という段になって財布を忘れてきたのに気がつくことがある。あ、こりゃこまった。財布を忘れてきちゃった、すぐにとりにくるから、このままにしといてね。レジ係のお嬢さんはおおむね軽蔑したような流し目でわたしをごらんになる。あんまり色っぽいはなしじゃない。でも、こんなこと、だれにだってあるはずだ。

 ふりかえってみると、なんでもスラスラと記憶できていたのは、小学校から中学校までの期間、つまり一〇代前半までのことだったのではないか、とおもう。たぶん頭脳が新鮮でやわらかかったからなのだろう。昨今のコンピューター用語でいうと「記憶容量」というやつがおおきくてデイスクのなかがガラガラだったからなのかもしれない。
 いずれにせよいろんなことをよくおぼえていた。学校でならった唱歌や歴史の年表、さらには相撲の番付から講談の主人公にいたるまで、人名、地名、数字・・なんでもおぼえた。おぼえただけではなく、長期にわたって記憶していた。おどろいたことに、そんな幼年期の記憶のいくつかは、いまでも頭にこびりついている。
 たとえば講談の主人公。宮本武蔵や荒木又衛門、さては柳生但馬守、などの有名剣豪はもとよりのこと、岩見重太郎、田宮坊太郎、戸澤白雲斎、塚原卜傳、。馬術といえば馬垣平九郎をはじめとする寛永三馬術。遊侠方面では清水次郎長から国定忠治、笹川繁蔵といった面々。まあ日本の英雄豪傑のことはだいたい小学校のころにぜんぶおぼえた。次郎長の子分の名前もスラスラと暗記していた。
 こういうのをまず『立川文庫』でよみ、やがて講談社の『講談全集』でまとめてよんだ。このほか、じつはこどもむけに『少年講談』というのがあって、これを愛読して毎日をすごしていた。でもこっちは「いい子」のための教育的配慮があって、あんまりおもしろくなかった。なにしろ、むずかしいことばを知りたくてたまらない時期だから、もっぱらこっそりとおとな用の『講談全集』を片っぱしから読みまくった。伊藤幾久造というかたの挿絵があちこちにあって、「あわや落花狼藉」なんていう表現もこのころにちゃんとおぼえた。
 そればかりじゃない。街道の松並木で美女が苦しそうにしている。通りかかりの若侍が「あいや、お女中、いかがなされた」と声をかけると、絶え入るような声で「はい、持病の癪が・・」とくる。そこで腰から印籠をとりだして・・といったテンメンたる場面とことばのやりとりなんかは、だいたい小学校四年生くらいで完全に暗記していた。いまだって忘れちゃいない。
 ついでながら、このなつかしい『講談全集』全十二巻揃いというのを神田の古本屋でみつけたときは、さすがに胸がふるえましたねえ。もちろん、その場で買った。いまでもときどき読んでいる。伊藤先生の挿絵もなつかしい。奥付をみると昭和四年刊、とある。わたしの生まれるまえから日本にはこういう名著があったのである。
 かくのごとく記憶力があり、いまでもそれが再生できるんだから立派なものだ。でも、こういう講談のセリフなどはよくおぼえているのに、やがて長じて学習した古今東西の先哲ののこした名文句のたぐいは、おおむねきれいさっぱり忘却つかまつった。こまったものだ。
 とにかく、小中学校時代からあとは、記憶力はおとろえるいっぽうであった。たしかにあれこれのことを勉強し、じぶんなりに物知りになったという自信はあるが、学ぶそばからどんどん忘れてゆく。本をよんでいるときはおもしろいが、そこに書かれていたことは翌日になるときれいさっぱり忘れてしまっている。
 このごろはさすがにわれながら呆れ果て、その日によんだ書物の題名、著者名、読後感などを日記につけるように心がけているが、こんなもの、いくら記録してみても結局は役に立たない。いや、記録したことじたいを忘れてるんだから、どうにもならぬ。


忘却力

 小説をよむときだってそうだ。推理小説というのは、だいたい犯人と被害者と探偵、という三つどもえの構成だから、中心になる主人公三人をおぼえておけばいい。いろんな脇役が登場するから、ときには物語は複雑になる。それでも、だれが悪人でだれが名探偵か、ぐらいはわかるから、アガサ・クリステイーの長編だって、だいたいおわりまで読んで謎ときはできる。エド・マクベインの『87分署』シリーズなんかだったらキャレラ刑事以下登場人物のおおくが常連だから、ちゃんとわかる。
 このごろは恋愛小説なんかはよんだことがないからわからないが、あっちは好きなふたりがいて、それが艱難辛苦のあげくにいっしょになるんだから、よみとばしたって、まあ概略の見当はつく。
 ところが何日、いや何週間もかけて『三国志』数巻をよむ、ということになると、登場人物の名前をおぼえるのがたいへんだ。これも小学生のとき、ご存じ吉川英治の『三国志』を愛読したのがはじまりで、そのあと、いろんなひとのバージョンをよんだ。例の学園紛争のさいちゅうには、当時つとめていた京都大学では学部警備のために教員が宿直する、という異例の事態のなかでなん日かをおくったことがある。あのときは夜になるとヒマをもてあましていたから出版されてまもない小川環樹・武部利男両先生共訳の『三国志通俗演義』をガランとした宿直室でよんでいた。さいきんは井波律子さんの同名の新版でよみなおした。
 この小説はなんべんくりかえしてもじつにおもしろい。順不同だが、まず曹操が登場する。孫堅がでてくる。劉備がいる。関羽が活躍する。張飛もいる。続々と英雄豪傑があらわれて波瀾万丈の物語。全編をよむのにぶっつづけでも数週間かかるが、愉快な経験である。こういうのを耽読というのであろうか、とにかく時間のたつのにも気がつかない。それほどに熱中できる。
 ところが、途中で、さて、このひとどこかできいた名前だがだれだっけ。と困惑することしばしばであった。著者がわるいんじゃない。読者たるわたしの記憶力がモーローとしているからである。もとより、いくらわたしがボケたからといって主要な登場人物の名前とその人間関係、すくなくとも敵か味方か、ぐらいはおぼえているが、周辺の人物についてはだんだんわからなくなってくる。おまけに似たような人名がゾロゾロでてくるから、こればっかりはお手あげだ。人間関係模様がさっぱりわからなくなるうえに、しょっちゅうおたがいにウソをついたりおべっかをつかったりの権謀術数。錯乱して人名はもとより、おはなしの展開まで忘れてしまう。
 こういうのを積極的に「忘却力」というあらたな能力として評価することにしておこう。そして、その「忘却力」のつよさはわれながら拍手喝采したいほどすごいのである。
 もっともこの『三国志』の人名忘れを助けてくださるアンチョコがある。高島俊男さんの『三国志きらめく群像』である。巻末の人名索引でみると、この長編小説にでてくる人名は百人や二百人じゃない。ちいさな町の電話帳くらいどっさりと人名がならんでいる。だから、これを利用して、ああ、こういうひとだったか、と思いだすことができてありがたい。だが、この本はそれじたいが名著で、これをしらべていると肝心の本編を読むのを忘れてしまうのがこまる。
 それに高島さんは容赦なく冷徹な事実でこの長編小説を解説してくださるから、しばしば悲惨な思いをする。たとえば劉備が諸葛孔明に軍師になってくれ、と三顧の礼をとるくだりなど、わたしなどにとっては名場面で、おおいに感銘するところなのだが、これを高島さんは、いまでいえば要するにつぶれかけた中小企業のオヤジさんが失業中の若者をつかまえて「どうだい、ウチへ来て事務でもやってくれんかい」と声をかけたぐらいのもんだ、とことの真相を解説してくださる。なるほど、わかりやすいし、そのとおりなんだろうが夢はガラガラと崩れる。

 また、余談。わたしなどは『三国志』といえば、すぐに土井晩翠の「星落秋風五丈原」という詩がつい頭にうかんできてしまうのである。いや、詩というより歌です。陸軍幼年学校、士官学校の『軍歌集』にはかならずはいっていた。いわく

「祁山悲秋の風更けて
陣雲暗し五丈原
零露の文は繁くして
草枯れ馬は肥ゆれども
蜀軍の旗光なく
鼓角の音も今静か
丞相病あつかりき
丞相病あつかりき」

 というやつ。これが一番で、わたしのもっている軍歌集には七番までしかのっていない。この長編詩はそのあと、まるで鉄道唱歌のようにながくえんえんとつづく。かっての十代の男の子たちは、こういうのを歌って涙していたのであった。
 いずれにせよ、そんなわけで「三国志」という巨大な虚構が『きらめく群像』で完全に破壊されてしまうのだから、真実を知る、というのもときにはむなしい結果になる。でも、知らないより知っているほうがいい。しかも、ありがたいことにこういうこともすぐに忘れる。そこがうれしい。あたりまえのことだけど。
 じぶんをとりまく雑事についても、うれしくなるほどよく忘れる。郵便をだすのを忘れる。床屋にゆくのを忘れる。ひとさまに会う約束を忘れる。どうしても忘れてはならないことは手帳に書き、あるいは関係した書類やメモを机のうえにだして目につくようにしておくが、それでもしばしば忘れる。しばしばどころではない。毎日のように忘れる。ときにはせっかく書いておいたメモの存在じたいを忘れる。
 忘れないように、というので電子メモという小型の機械を買ったことがあった。これにむかって声をだすと、どんなことでも録音してとっておける。これは便利。だが、いろんなボタンのどれを押せば録音、再生、消去という作業ができるのかを忘れる。マニュアルをみようとしたら、肝心のマニュアルがどこにあるのかわからない。おまけに、これを毎日忘れずに携行して、あらゆることを記憶しよう、とけなげな決心していたのに持ってでたタメシがない。こういう便利な機械があったことを忘れている。こまったもんだ。
  もしもこうした一連の症状をボケというなら、わたしはとっくにボケている。そして、このような兆候があらわれたのはべつだんわたしが「高齢者」の仲間入りをしてからではない。そのはるか昔からボケがはじまっている。電車のなかに書物や傘を置き忘れるのは青年期から日常のことであった。
 老眼鏡を家に忘れたまま旅にでて、旅先で応急のメガネを買ったのは四〇代のことだった。それが一度や二度じゃない。そんなふうにしてたまった安物老眼鏡がいくつかわたしの机のヒキダシにはいっている。もっとも、二千円くらいの老眼鏡はキヨスクでも売っているし、郵便局や区役所の記帳台にも備品として置いてあるからメガネ忘れはわたしだけの特技ではなさそうである。


忘れるよろこび

 それがあたりまえなのだろう、とわたしはおもっている。ひとは往々にして「ボケ」は老化によって突如としてはじまる、と錯覚しているようだが、わたしにいわせれば「ボケ」はたぶん人間、うまれたときからはじまっているのである。年をとると、その「ボケ度」がすこしづつ増加してゆく、というだけのことなんじゃないか。「突然のボケ」などというものをわたしはあんまり信じない。それは、若いころの忘却力が一〇パーセントにすぎなかったのに六〇歳になったら五〇パーセントになる、といったような「忘却力の差」にすぎないのであって、ボケを老人特有のものとかんがえるのはまちがいなのだ。だれだっていくらかはボケているのである。そうかんがえよう。そのほうが気が楽じゃないか。
 とくにサラリーマン諸氏が定年退職後にボケるというのはごくあたりまえで、きわめて健全なことなのである。現役のころは、翌日の約束はもとよりのこと来年の目標まで頭のなかにたたき込んでおかなければならなかった。忘れてはならない、というので頭脳と神経に負担がかかる。そういう負担のことをセリエ先生は「ストレス」と名づけられた。そのストレスのゆえにサラリーマンはクタクタになっているのである。
 だが、定年退職というのはそのストレスから自由になる、ということである。それは「忘れる自由」を手にいれる、というありがたいことなのである。もう、こうなったら「忘却力」を一〇〇パーセント発揮して、たいていのことは正々堂々と忘れていい。「記憶力」という名の刑務所のなかできゅうくつな暮らしを強制されていた人間が釈放されたようなもので、こんなにうれしいことがあろうか。「自由を我らに」である。
 だから、定年後に忘れっぽくなった、ボケてきた、などといって悲観したり悩んだりする必要はすこしもありゃしない。責任から解放されれば忘却力が増加するのはあたりまえ。だいたい、退職後も現役時代とおなじような正確な記憶力や判断力を持続したい、などというのは、無意味でバカバカしい願望だ。忘れたってかまいませんよ、どうぞ、いくらでもお忘れになってください、という特権をあたえられたのに、それを不安の材料にするというのがおかしい。せっかく獲得した「忘れる自由」なのである。この自由を行使しないのは人生におけるソンというものだ。
 それに、現役をはなれてからもピリピリと神経が鋭く、寸分のスキもない老人なんて気味がわるいじゃないか。現役時代には、今期の売り上げ目標はかくかくしかじか、なにがなんでも目標を達成せよ、あ、それからこの書類、きょうの昼までに仕上げておいてくれ、絶対おくれるなよ、などと部下を叱咤激励し、すべて正確第一。絶対にミスをしたことがない、という部長さんはサラリーマンのカガミというべきであろうが、退職後はちょっとお覚悟をおあらためになったほうがよろしい。
 たとえば、きょうは正午までに一万歩あるくぞ、などと厳密な「目標管理」をなさるのはわるい習慣である。雨が降る日もある。腰が痛くなる日もある。なにより気が向かない日もある。そんなにキチンとしていて、なにも忘れない、っていうんじゃ世間から憎まれる。適度に忘れて、ああ、そんなこともあったなあ、よくおぼえていないけど、などとニコニコしているほうが好かれる。ふつうの人間がふつうにボケてくるのは「忘れる自由」を獲得した、ということなのだから、それはよろこぶべきことで、すこしも悲しむにはあたらない。おたがい、無理をせず自然にしているのがいい。

 無理なく自然に、という生きかたはそれなりにさわやかである。でも、ときどきこまることもある。それは事実だ。
 たとえば、さきほどは『三国志』の人名についての「忘却力」をご披露したが、実在のひとの名前も忘れる。たとえば、パーテイなんかで、ひとさまにお目にかかる。黒縁のメガネをかけて、半分白髪で、ほっぺたにホクロがあるひと・・大学教授だったなあ、いや、待てよ、どこかの企業経営者だっけ・・そんなときにかぎってご当人がニコニコしながら近づいていらして、いやあ、ごぶさたしてます、お元気そうで、などと声をかけてくださる。こういうときは、あわてる。なにしろ、記憶がオボロゲなのだ。
 しかたないから、ええ、まあ、おかげさまでなんとか、などといいながら、そのかたのお名前を思いだそうとする。でも、だいたいダメである。わからないものはわからない。それでもお天気のはなしだの、中東情勢のはなしだのを話題にしていれば、まあ一〇分やそこらはどうにかなる。頃合いをみはからって、それじゃまた、とごあいさつ。さて、あのかた、どなただったのかしら?疑問はのこったまま。そんなことがよくある。
 そういう忘却力向上の事情がおたがいよくわかっているから、このごろは大学の同窓会などに出席するとおおむね幹事が参加者の人名から現住所までいれた参加者名簿を用意してくれている。その名簿と会場にいる、かっての同級生とおぼしき老人たちの顔とをみくらべていると、だんだん記憶がよみがえってくるが、名簿と照らしあわせることができなければお手あげだ。だれがだれやらいっこうにわからない。
 でも、これもいまにはじまったことじゃない。大学に在職していたころだって、ゼミの学生の名前なども、卒業してしばらくたてば忘れていた。顔がわかっても名前はでてこないのである。
 会社に勤務しておられたかたのばあい、事態はさらに深刻だっただろう。現役時代というのはひとさまの名前をおぼえることが重大な義務だからである。営業関係のサラリーマンだったら取引先の役職から社内でのゴジャゴジャした人間関係、ときにはご家族のことまでちゃんと記憶しておくのがご商売の基本だった。わたしのような職業の人間だって現役時代には毎日のように名刺をいただいた。おおい日には一〇枚、二〇枚。一日のしごとをおえて名刺入れを整理するとひとさまの名刺がバラバラと机のうえにこぼれた。これ、みんな、たいせつなかたがたなんだから、おぼえておかなきゃならない。
 忘れれちゃいけないから、文具店で名刺整理ケースというのを買ってきてアイウエオ順にキチンといれて保存していたこともあった。それでもわすれる。整理ケースにはお名前で分類してあるが、勤務先分類はできていない。いまだったら単純な表計算ソフトで管理もできるし、名刺管理ソフトなども売っている。それらを駆使して現役のかたがたは顧客管理などをなさっているらしい。
 だが、隠居にはそんな必要もない。だから気楽でいいのである。もっとも、じぶんの住所、年齢、配偶者の名前などまでわすれるようになったら気をつけたほうがいい。この段階になるとボケは病理的で「痴呆症」という診断がくだされる。このごろは「痴呆」が差別用語だというので「認知症」というらしいが、あれはオカシイな。だってふつうの人間、だれだって「認知」能力をもってるでしょ。そんなら全員ボケということなのかしら。


フロイトの屁理屈

 ところで、そもそもこの「わすれる」というのはどういうことなのだろうか。テレビのワイドショーなどでは「想起困難」だとか「学習スピード障害」だのといったことばで専門家が解説してくださっているが、こういう人生にとっての重要問題をあつかう学問は常識的にいって心理学である。しかし、わたしなどの世代がならった心理学というのは哲学の一部みたいなところがあり、「発達心理学」「学習心理学」と看板はいかめしいが、中味はかなり散文的であった。なにしろ「哲学科」と「心理学科」がともに「文学部」のなかにはいっていて、両学科の先生たちのなさっていることの区別がときにはわからなかった。あるとき、思いあまって哲学の先生にどこがどうちがうのか、うかがったところ、うむ、あっちのほうはイヌやネズミもやってるだろ、ネズミに哲学はないからね、と明快にこたえてくださった。なるほど、例のパブロフの条件反射などに代表されるように心理学には実験部門があり、イヌの唾液分泌の研究などがあったから、それで納得した。
 やがて、それまで傍流の位置におかれ大学では正式にとりあげられることのなかったフロイド心理学がはいってきた。フロイドは日常生活でのもろもろの事実を中心に記憶、思い違い、忘却などを解釈しているのでおもしろかった。わたしが学生だったころだから、もう五〇年もむかしのことになる。その当時のおぼろげな記憶をたどりながらフロイド全集のなかの『生活心理の錯誤』というのをひっぱりだしてきて再読したら、あったあった、いろんな「もの忘れ」の事例と解釈がいっぱいのっている。たとえば

「・・・大きな駅の名前がどうしても思い出せなかった。それはいままでにたびたび通過したことのある駅で、名前もふだんは良く知っていたのである。私は大真面目で時間表を繰り、その駅名を探さなければならなかった。しかしその駅の名前がローゼンハイムだと分かった時、私にはどういう連想からこの名前を思い出すことが出来なかったかがすぐ呑み込めた。すなわち、私はその一時間ほど前、ライヒェンハルのすぐ近くに住んでいる私の妹を訪ねていたのである。そしてその妹の名前はローザであったから、彼女の家も一種のローゼンハイム(バラの家)だった訳である。つまり、この名前が思い出せなかったのは、私の中にあった[家族コンプレックス]のせいである」

 こんなのは簡単なほうで、イタリアの画家シニョレルリの名前を思い出せなかった理由についての説明となると、それと前後してボスニアとヘルツゼゴヴィナに住んでいるトルコ人の風俗について会話をかわし、そこからトルコ人の性的快楽について連想し・・といったふうな観念系列があって、それがあれこれと錯綜した結果シニョレルリという名前が忘却された、というのである。このイキサツのくわしいことに興味のあるかたはは原本でたしかめてください。
 フロイド先生の解釈学はおおむねこうしたもので、われわれが忘れたり、思いだせなかったりするのはおおむねなんらかのコンプレックスに還元されてゆくのである。
 こういうのもおもしろいし、なるほど、と感心するけれど、わたしが山田さんだの吉田さんだののお名前を続々とわすれてゆくのは、どうみてもコンプレックスとは関係なさそうだなあ。いくら人生いろんなことがあったから、といって、わたしはそんなにコンプレックスだらけだとはおもわない。


「海馬」のふしぎ

 こうした一連の心理学にくらべて、はるかに説得力のあったのは脳生理学であった。さいしょにこの学問についておしえられたのは、なんといっても時実利彦先生。このところしばしば話題になる「脳死」の問題などについても先鞭をつけられたのも時実先生であった。
 とくにこの脳生理学という学問のおかげで新皮質、旧皮質という大脳皮質の構造についての勉強も入門ていどのことはできた。この分野でのさいきんの進歩はすさまじいものがあるらしいが、こっちのほうはとんと不勉強。こういうむずかしい学問の最先端まで知るというのはとうていできた相談じゃない。しかし、どうやら人間にかぎらず動物の根元的な「記憶・記銘」をつかさどっているのは旧皮質のなかの「海馬」とよばれる部分だそうだ。動物実験でも、この「海馬」をコチョコチョと刺激してやると過去の体験がよみがえってきたりするという。
 ここでまた脱線である。
 はじめて脳生理学の本をよんだときから、いったいぜんたい、この「海馬」っていうのはなんだろう、という疑問をもっていた。「海」という漢字がつかわれているけど、べつだん海鼠(なまこ)や海豚(いるか)の兄弟分でないことだけはたしかだ。そこでいったい「海馬」とはなんぞや、という疑問をもってしらべてみた。しらべておどろいた。ギリシャ神話にポセイドンという神様がおられる。「ポセイドン・アドベンチャー」という映画があったな。アーネスト・ボーグナインが転覆した豪華客船のなかから乗客とともに脱出するやつ。あれもこのギリシャの海神から題名をとったもの。そのポセイドンなる神様はヒッポカンポスという怪獣の背中に乗っておられるそうだ。そしてこのヒッポカンポスの下半身は魚のかたちをしており、そのシッポのかたちとわが旧皮質の記憶中枢の部分のかたちが似ているから「海馬」というらしい。これにはびっくりしたなあ。
 だいいち、そのすがたが似ているからという形態類似で人体の部位の名前がつく、というのはすごい。いうなれば胃袋のかたちがヘチマに似ているから、これをヘチマとよぶ、というようなものだから、あきれた。それにポセイドンはもとよりのこと、ヒッポカンポスなんてだれもみたことないでしょ。みたこともないのにそのシッポの形態とわが脳中の重要部分が似ているから「海馬」というのはたいへんな命名だ。脳生理学者というのはふしぎなひとたちだ、とあらためて感銘する。
 でも、とにかく一般に「海馬」とよばれる部分があって、そこに「記憶」というのが蓄積されているのはたしかなようである。

 ちょうど、こんなことをあれこれ思いだしたりかんがえたりしている矢先、わたしはMRIという検査をうけることになった。MRIというのはMagnetic Resonance Imagingの頭文字をとったもので「核磁気共鳴画像診断」という。最新の医学入門書によれば、人体には水素原子の原子核をつくる陽子があるのだそうだ。これを利用して地球のの三万倍という磁場のなかに人体をいれるとバラバラな方向をむいていた陽子が一定の方向にうごくようになる。そこで電磁波をあてると磁気共鳴というのが発生して陽子はまた方向をかえる。そこで電磁波をとめると、こんどは陽子がもとの状態にもどりながら電磁波を発生する。この信号をとらえて画像がつくられ、それをもとにして脳の内部の状態の写真ができる、というわけ。
 といわれても、なんのことかさっぱりわからない。とにかく上半身を巨大な円筒のなかにいれられて、さあ、はじめますよ、と先生がおっしゃったとたん、ダンダンと太鼓の音のようなものがきこえてきて、それがしだいにつよくなってくる。ガンガン、ガタガタ、すごい音だ。たぶん、この音に共鳴してわが脳内の陽子がウロウロとあっちをむいたり、こっちをむいたり、いそがしくしているんだろう、などとかんがえているうちに検査はおわりました。数日後、その結果をうかがったら、べつだん異常はありません、脳梗塞、脳卒中などの兆候はゼロです、とのことで安心して帰ってきた。ついでながら、この病院ではその結果をCDーROMに格納して、そのコピーまでくださった。こいつをコンピューターにいれれば、じぶんの頭のなかがどうなっているのか一目瞭然。医学の進歩はおそろしい。
 MRIがおわったら、ついでにメンタル・テストもうけたほうがいいでしょう、といわれたので、これもやりました。なにしろ、これは老人医学の検査なのだから、なんでもいわれたとおりにしたほうがいい。
 メンタル・テストというのは、おもしろかった。ずいぶんいろんな検査をします。カウンセラーの先生が読み上げる二桁、三桁の数字を復唱する。四桁、五桁と数列はながくなってゆく。そのへんまではいいのだが、その数列を逆にいってごらん、といわれたら、五桁くらいでモーローとなってわからない。それがおわると、おなじ図形だの色だの数だのをあわせてゆくテストがある。そうかとおもえば「枕草子の作者は?」とか「歴代総理大臣の名前を四人あげなさい」とか、はては「ミケランジェロの代表的作品は?」などという高級なクイズみたいなものもあった。
 このテストのほうも、だいじょうぶ、なにも心配する必要はありません、といわれておおいに安心したのだが、ことのついでにカウンセラーの先生にうかがってみたら、およそ「記憶」には「短期記憶」と「長期記憶」のふたつがある。いずれも前頭葉の活動によるもので、数字の復唱などは短期記憶、総理大臣の名前などは長期記憶にぞくする、ということがわかった。たぶん「長期記憶」というのは「海馬」のなかにはいっているのであろう。どんなことでもまあ経験してみるにこしたことはない。経験して、しばらくすればまたわすれる。それでいいんじゃないか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3338