加藤秀俊 著作データベース

『隠居学』 「可欠」のひと(第3章)

発行年月: 20050829
掲載  : 『隠居学』
発行元 : 講談社



キュウリからみた世界

 ついさっき、近所のコンビニで冷やし中華を買ってきた。三百八十円で、本体の冷麺からチャーシュー、キュウリ、半分に割ったゆで卵、モヤシから紅ショウガまで必要品目いっさいがはいっている。カラシも小袋にはいっているし、割り箸もついている。これで簡便昼食というわけ。なんとも、便利なことである。
 これをながめながらかんがえた。いま、こうしてわたしは冷やし中華を目のまえにして、箸をとろうとしているが、この瞬間にも、この日本のどこかにひたすらキュウリを刻む作業をしているひとがいるのだろう。なにもかも機械化されている世の中だから、キュウウリ切り刻み専用の機械があって、その端っこにキュウリをいれると、反対がわの出口からは細切りのキュウリがでてくるのかもしれぬ。
 このキュウリ処理工場とべつなところに、チャーシュー刻みの工場があり、紅ショウガ加工の会社があり、また、どこかで朝から晩まで何万、何十万個のゆで卵をせっせとつくっている工場もあるんだろう。もちろん主体の麺だって、全国あちこちの製麺工場の機械から休むことなくニョロニョロとでてきているにちがいない。
 そんなふうにあちこちで生産され、加工されたチャーシューやモヤシを買いつけているコンビニの担当者もどこかにいるはずである。とにかく、こんなに安く販売しているんだから、かなり腕のいい仕入れ係であるにちがいない。農家や食品工場にでかけて電卓片手に値段の交渉をしているオジサンだかオニイサンだかの姿を想像した。
 この冷やし中華の容器もなかなかのものである。素材はご存じ、ヘナヘナのプラスチックだが、麺と具は二段重ねで区分されていて、しかもゆで卵やチャーシューが混ざらないように所定の場所にくぼみがついている。こんな容器をつくるのにも、ずいぶんくふうがあったにちがいない。これもどこかの町工場で設計し、いろんな試験をくりかえして開発されたものであろう。モヤシと紅ショウガが運搬中に混ざったりしないように、また陳列ケースのなかで四段、五段にかさねてもビクともしないように、そのデザインや強度を設計するのも立派な開発である。これをくふうすることを職業にしているひとも日本のどこかにおられるはずである。
 容器の裏をひっくりかえしてみるとの成分がこまかく表示されている。小麦粉、澱粉、グルテン、食塩にはじまって合計三〇種類以上。なかには「リン酸塩pH調整剤」「酸化防止剤」といったわけのわからぬ化学物質などもはいっている。こういう品目をあんまりくわしくみていると食欲が減退するが、なるほど、この冷やし中華ひとつをつくるのには、どこかの化学薬品会社がいくつも関係していることがわかる。
 さきほどから、しきりにキュウリのことを申しあげましたが、あのキュウリが国産であるかどうも疑わしい。このごろ日本で出まわっている野菜はアジア各地からの輸入品であることがおおい。いつだったか、日本の商社からの委託栽培でニンジンをつくっているタイの農村の風景をみたことがあるが、品質管理がやたらにきびしくてニンジンの長さ、直径まで規格化しているときいた。そんなこともかんがえてみるとキュウリ一本のむこうがわに営々とはたらくアジアの農民のすがたをも想像したほうがいいのかもしれません。。タカがコンビニの冷やし中華などと軽視しちゃいけない、あのなかにはそういう世界的規模の壮大な経済地図が凝縮しているかもしれないのであります 
こんなふうにかんがえてゆくとキリがない。ゆで卵だって、養鶏場、加工工場、集荷業者などいったいこれまで何人の手を経由してわたしの目のまえにならんでいるのか。巨大養鶏場のなかでひたすら卵を生産する以外になんの生きがいもなく、つまらなそうな顔つきをしているニワトリ、そのニワトリの餌の生産者、鶏舎をつくった工務店・・と連想してゆけばこのゆで卵ひとつだけでも数百数千の種類の労働の結晶である。タカがゆで卵、などと軽蔑してはいけない。このゆで卵がなければ全国いたるところのコンビニの店頭にならんでいる冷やし中華は存在しえないのである。チャーシューだってカラシだってこの三百八十円のコンビニ商品にとって不可欠なのだ。そしてこれだけの職業人がそれぞれの職種に専念していてくれるからこそこんなに安直・便利に昼食をいただくことができるのである。


職業さまざま

 こうした世間の仕組みについては伝統的経済社会学が「社会的分業」ということばでおしえてくれている。はばかりながら、わたしだって社会科学系の大学を卒業しているから、二十歳のころアダム・スミスの『国富論』というのをよんだ。ジャガイモだのピンだのといった具体的な事例で商品の「価値」が説明されているのでよくわかった。この「原書講読」というのは一回に数ページしかすすまなかったから、一年かかってもさいしょの一章がおわらなかったけれどスミス先生の「分業」による社会の生産力の向上、という論旨はなるほど、とおもった。
 だが、スミス先生がテキストであげておられる「分業」なんか、じつは簡単だったのである。なるほど、ジャガイモをつくる農民もいただろうし、ピンをつくる手工業者もいただろう。だが、キュウリを切り刻むだけの職業、麺に酸化防止剤を混入させるだけの専門業者などというふうに複雑に職業が複雑に分化してきたのははここ半世紀ほどの新世相なのである。
 じっさい、わたしが学生だったころには「職業社会学」というのがあって、そこでは職業を経済学でいう「第一次産業」「第二次産業」「第三次産業」にあわせて、三種類に大分類していたようである。そしてこのなかで第二次産業、すなわち製造業ではたらく労働者を「ブルーカラー」とよび、第三次産業、つまりサービス業に従事するひとびとを「ホワイトカラー」と名づけることがはじまった。
 念のためいっておくと、ここでいう「カラー」というのをcolorつまり「色」のことだとおもっているひとがおおいが、それはまちがい。ここでいう「カラー」はcollar、つまりシャツの「エリ」のこと。「ハイカラ」ってのもシャツの「エリ」が高いということ。high collarである。明治のエリート風俗のことであります。
 ついでながら、「ハイカラ」ということばはいまだに一部で健在のようであるが、わたしなんぞはこどものころ

「いやだいやだよ、ハイカラさんはいやだ
頭の上にサザエの壺焼き、なんてまがいんでしょ」

というざれ歌をうたっていた。
 そこで「ホワイトカラー」であります。これは会社や官庁につとめるサラリーマンが白いエリのシャツを着てネクタイをしているからである。工場労働者は作業着だからシャツのエリはブルー・・・でなくて黒でも灰色でもいい。要するに、なりふりかまわぬ、ということで、ネクタイなんかは不要。だから「ブルーカラー」
 もっとも、いまのサラリーマンはいろんな色のワイシャツを着ているし、デザイン事務所などカタカナ職業ではネクタイなんかしないしTシャツ一枚、ヒゲぼうぼう、といったいでたちの人物におめにかかるが、一流会社の役員、管理職というのはダーク・スーツに真っ白なシャツと相場がきまっている。
 その「ホワイトカラー」すなわち都市のサラリーマン人口がふえてきて、それがひとつのあたらしい文化をつくりはじめたので、これを「新中産階級」と名づけ、商店主など自営業のオヤジさんたちを主力とする「旧中産階級」と区別するようになった。そんな背景のもとにライト・ミルズ教授の『ホワイト・カラー』という名著が出版されたのは一九五一年のことでありました。
 じっさいあの当時、つまり二十世紀のなかばというのはホワイトカラー、すなわちサラリーマン論のさかんな時代であった。ミルズ先生だけではない。ウイリアム・ホワイトの『組織の中の人間』(原題「オーガニゼーション・マン」一九五六年刊)という本もでた。このホワイトさんは元来がジャーナリストで雑誌「フォーチュン」の編集者をなさっていたことがあり、アメリカ版「考現学」の親玉みたいなひと。あれは一九八〇年代だったかな、街頭生活の比較研究をよびかけて日本にきていただいたことがありました。まだビデオなどという便利なものはなかったので8ミリ映画のコマ落としで銀座や渋谷の通行人の情景をしきりに映像におさめておられた。あの共同研究の成果はいまではホコリをかぶっている。そりゃそうだろう。もうあれから五〇年たってしまった。
 もっとも、この「新中産階級」の登場はいまにはじまったことじゃない。大正デモクラシーのころからサラリーマン階級が出現していました。「今日もコロッケ、明日もコロッケ」などというサラリーマン生活の悲哀をえがいた流行歌もありました。でも、ここで大正昭和の大衆文化史をやっていたらキリがない。このへんでやめときましょう。 
 もっとも、ホワイトカラーとひとくちにいっても、その職種はじつに多様である。まあ、典型的なのは銀行員とか商社マンとかいったところなんだろうが、自動車のセールスマンもいるし区役所の窓口さんもいらっしゃる。このごろでは、例の冷やし中華の仕入れ係だって、紅ショウガの経理事務をやっているひとだって、キオスクの販売員だって、職業大分類からいえばみんなホワイトカラーだ。べつだんシャツの色が白とはかぎりませんね。


浅草紙

 ところで、むかしはいろんな職業のことを「諸職」といいましたな。まあ、この「諸職」というのは工商すべてがはいるから、職業分類としてはおおざっぱだけれど、個人的には「諸職」ということばは好きだなあ。
 この方面ではずいぶんふるくから記録があって、すでに室町時代に『東北院職人歌合絵巻』があるが、網野善彦さんによると、日本の職業意識のようなものはすでに古代に芽ばえていて、律令国家の官制のなかに「京職」「摂津職」といった官職があった。もっともこれらのばあいには「ショク」ではなく「シキ」という呉音でよばれていた。これを「ショク」と漢音で発音するようになったのは一三世紀以降のことのようです。網野さんは、この「職」という観念こそが日本の中世史のキーワードだとしるしておられる。この「諸職」は、まず官僚組織とつながっていたが、だんだん世俗化がすすんで専門家集団のことを意味するようになった。社会の階層分化がそれだけ進化したということなのでしょう。
 このような職業分化が本格的になってくるのは江戸時代になってから。嘉永年間には清水晴風老の『江戸明治世渡風俗図会』という力作があり、さらに佐瀬恒先生の『江戸の職人風俗誌』というのもある。これをみると「あふぎうり」(扇売り)「暦売り」「心ぶとうり」(トコロテン売り)などの商人から「傘張」「桶師」などの手しごと職人まで、ゾロゾロならんでいる。わたしはこういうのどかな研究が大好きで、この種の本をずいぶん買ってよんだ。いや、よんだのではなく図をながめて暮らしてきた。
 そんなしだいで、いつのことだったか、名古屋でヒマつぶしに古本屋の書棚をながめていたら三谷一馬さんの『江戸物売図聚』があったのでさっそく買いもとめた。昭和五十四年の刊行で、図書館ではみていたが、なかなか手にはいらなかった本である。
 この『図聚』は、前記の清水翁などの書物とちがって、浮世絵などを参考にしながらあたらしく版をおこしているので見やすく、わかりやすい。題名のしめすように、江戸中期以後、市中で物売りをしていた零細な商人たちの風俗画集。これがおもしろい。収録されている物売職業は「双六売り」「稗蒔売り」「漬物売り」などから「笊売り」「紅売り」など合計三百種類ほどにもなろうか、とにかくいろんな商人たちが江戸の街でありとあらゆる品物やサービスを売りあるいていたのである。もちろん、なかにはかなりイイカゲンなものもあったようですがね。

 これらもろもろの物売りのなかで、わたしがとりわけ感心したのは多種多様な廃品回収業である。当世ふうにいえばリサイクル屋さんということになるんだろうが、これがじつにこまかい。
 たとえば「古傘買い」という商売がある。むかしの日本の傘は竹の骨に油紙を貼ったもの。蛇の目傘、番傘などいろいろあるが、よく時代劇にでてくる貧乏な浪人なんかが内職で傘張りをやっていたものらしいが、なにしろ材料が竹と紙なんだから、ちょっとした拍子にすぐにやぶける。やぶれた傘は使いものにならない。そこで「古傘買い」という商売が登場した。「ふるぼねはございござい」というのがその呼び声で、古傘をひきとってゆく。関西では土瓶や泥人形と交換、江戸では四文から十二文で買いとったようだ。こうして買った傘はバラバラにして骨は傘屋に売って再生品とし、油紙は「ももんじゃ」に売った。「ももんじゃ」というのは獣肉店のことで、そこでは猪、鹿、熊などの肉のほか猿の肉も売っていた。その獣肉を包むために油紙が必要だったのである。
 「古椀買い」というのもあった。これは家庭で不要になった古椀を買いあつめる商売。買いとったあとは塗り直して販売する。「空樽買い」というのは醤油や酒の樽の古いのを買いとるし、「紙屑買い」は紙屑からボロの繊維品まで買ってゆく。
 おどろいたことにこうして買われていった紙屑やボロボロの繊維は「漉き返し」といって再生紙にする。江戸では千住あたり、大坂では高津新地にその処理場があって、これを百枚百文で売る商売もあった。その行商を「還魂紙売り」という。「還魂」っていうのがうれしいじゃありませんか。クズやボロにも魂がある。それを再生させようというのだからえらい。環境保護だというんで、このところいたるところで再生紙が活躍しているけれど、日本についていえば、紙のリサイクルにはこういうみごとな伝統があったのだ。この「還魂紙」は江戸では一般に「浅草紙」という名で知られていた。鼻紙、便所の落とし紙なんかはおおむね「浅草紙」。
 「浅草紙」といえば、明治四十四年に児玉花外が記録した『東京印象記』に「紙漉く音羽の町」という項があって、そこには「音羽の特長は、紙漉業の盛んなことだ。古朽ちた様な家の裏庭に、黒い板を建並べて、男女の職人が、紙を製造して居る、手觸りも嫌な色の浅草紙もできる」とある。いまの講談社の社屋の向かいがわあたりのかっての風景である。どうやら千住だけではなくほうぼうで浅草紙の製造がおこなわれていたようである。もしも「浅草紙」にご興味のあるかたは寺田寅彦に同名の有名なエッセイがありますから、どうぞおよみください。
 リサイクルといえば「灰買い」なんてのもあったようだ。これは民家で薪炭の灰を買いあつめるのが商売。買った灰は「灰汁」(アク)をつくるのにつかう。家の天井だの柱などは灰汁で洗うとキレイになる。そういう木部の洗浄に灰汁をつかっていた記憶はわたしなどのこどものころの記憶にのこっている。
 「ろうそくの流れ買い」というのにはおどろいた。『守貞漫稿』を引用するとこうである。

「提灯、燭台等すべて燭の流れ余る蝋を買集む。風呂敷を負い秤を携ふ。人扮定めなし」

 なるほど、よくかんがえたもんだ。ロウソクをつけると下のほうにロウが落ちてたまる。こいつをあつめて加熱すれば、またロウソクができる。世の中、まったくムダなくできあがっている。わたしはこの本をみてすっかり感心してしまった。このごろになって資源ゴミだの環境問題だの、議論がやかましいが、なんのことはない、日本の江戸時代の都市生活というのは徹底的に資源のリサイクルに精励していた時代だったのである。さがしてみれば、いくらだって「職業」は発見できる。当世ふうにいえば、この「ろうそくの流れ買い」なんていうのは「ニッチ産業」のハシリなんでしょうね。たぶん。


組織というもの

 おなじ職場のなかにもじつにいろんな部署というものがある。おおきな会社になると総務部、営業部、経理部なんぞという「部」がゾロゾロとならんでいて、営業部だって第一、第二と複数。それが細分化されて「課」ができて、その下に「係」がブラさがっている。社員が一万といった大企業だと、地方支店や営業所もある。人事課と総務課は部屋もちがうし、しごとの内容もちがう。おなじ会社の社員なのにほとんど面識がない、というようなことだってある。それでも会社という名前の社会的機関はうごいている。
 社会的機関だから、これを機械になぞらえて、そこではたらくひとびとのことを「組織の歯車」などということもある。技術部門がうごかなければいい製品ができない。販売部門がしっかりしていなければせっかくの製品を売ることができない。財務部門ががんばってくれなければ資金調達がむずかしい。それぞれの役割をきっちりはたすから組織がうごく。うかうかしていたら計画どおりものごとがうごかない。契約違反になったりする危険だってある。みんな歯車である。歯車ひとつの調子が狂うと巨大な機械がピタリととまってしまう。
 まあ、これはモノのタトエというもので、じつはひとりの個人なんかは歯車のなかの一本の歯のカケラみたいなもんだが、それでもだれかがヘマをやれば組織はめんどうなことになる。商品を期日までに調達できなければそれだけ売り上げが減る。担当の営業マンが取引先に頭をさげてもダメなものはダメ。ときには違約金をとられたりもするから油断ができない。歯車のカケラだって社会的責任を背負っているのだ。
 新入りのヒラ社員だって、遅刻したり、怠けたりしたら組織はどこかでぐあいがわるくなる。歯車や部品がちゃんとそれぞれの部署にいるから機械がうごくのである。とりわけこのごろでは組織の合理化がすすんできたから、会社にはムダなポストなんかありはしない。ムダな職種や人間は容赦なくクビになる。
 べつなことばでいえば、すべての職業や職種は組織にとって、いや社会ぜんたいにとって「不可欠」なのである。総理大臣がいなければ日本の国のシマリがつかない。紅ショウガをひたすら切り刻む人間がいてくれなければ冷やし中華はできない。人間の「しごと」はすべて社会的に必要なのである。福沢諭吉は勲章を辞退したとき、みんな世間の役に立っているのだから、豆腐屋にも勲章をだすべきだ、といった。屁理屈みたいだけど正論である。

 わたしがこれまで経験してきた職業は大学や研究所での学者商売。まあ、ふりかえってみれば、かなりアヤシゲでいいかげんな職業であった。国立大学には教育公務員特例法とかいうものがあって、大学の先生たちはべつだん毎日朝九時から午後五時まで出勤しなくてもいい、ということになっている。もちろん、時間割にさだめられた授業はしなければならないし、教授会その他の会議に参加する義務はある。研究成果は発表しなければならぬ。だが、あとはどうでもいい。知的作業というのは、一定時間をデスクのまえにすわっていてできるもんじゃない。こういう規定があるもんだから、私立大学も右にならえ。授業や会議のない日には家でゴロゴロしていたっていっこうにかまわない、ということになっている。おかげで、わたしは通勤ラッシュなどというものは一回も経験せずに生きてきた。
 それをけしからぬ、とかうらやましいとかいってはいけない。伝説的なはなしだが湯川先生の「中性子」の発見は就寝中にふとヒラメキがあって、それを枕元のメモに書きつけられたのがはじまりだという。立派な知識人というのは一日二十四時間、一年三百六十五日、いつでも知的探求をおこたることなく、思索にふけっていなければならんのである。そのことをきいてから、わたしも枕元にはかならずメモ帖とエンピツを常備している。もっとも、わたしのばあい、あんまり役にたったことはないけど。
だが、それでも大学教授だって高等教育にとっては「不可欠」なのである。その資質の優劣や、どれだけ熱心かサボっているかはともかくとして、教授がいなければ大学は成立しない。お医者さまが医療にとって「不可欠」であり、清掃係がゴミ収集にとって「不可欠」であるのとおなじことだ。いいかえれば、どんな職業も社会にとって「不可欠」なのである。

 おもしろいことに、この「不可欠意識」というやつは、組織のなかでのタテの関係によって強弱があるようにみえる。たとえば時間給ではたらいているアルバイトのオニイちゃん、オネエちゃんなんかは不可欠意識が希薄で、当日の朝に電話をかけてきて、あのー、ちょっと都合がわるいんで、休みまーす、といった調子で勝手に休む。あんまりひどいと、雇い主がもういいよ、あんた、もう来ないでいい、とクビにするが、ああ、そうですか、とあっけらかんとしている。よくしたもので、こんな職種なら「アルバイト募集」と貼り紙をしておけば交代要員なんかいくらでもいる。不可欠にはちがいないが、ひとりやふたり、二、三日いなくたってどうってことはない。
 だがエラくなるとそうはゆかない。社長がいなければ会社の最高意志決定ができない。部長だって課長だって、一日休まれたら、はななだ困る。エラいひとほど組織にとっての「不可欠度」は高く、したがって「不可欠意識」をもたざるをえない。恥ずかしながら、わたしにもそんなエラくはないけれど、そういう経験があった。
 わたしはヒラの大学教授としてはかなりサボったほうだが、五〇代のなかばから、所長だの議長だの会長だの、もろもろの「長」のつくしごとにつくようになってからは、じぶんがいなければ組織がうごかないのではないか、というくらいの気分になったことがしばしばであった。じぶんは組織にとって「不可欠」だ、という「不可欠意識」がいつのまにやら身についてしまっていたのだ。
 企業もお役所も組織の毎日のしごとはあれやこれやの会議や委員会をかさねたうえでうごく。大学だって例外ではない。会議にでて議長をつとめ、できあがった書類のいちばん上の欄ににハンコを押す。それが「長」の役目なのである。およそ書類というものは係が起案し、それを係長が点検修正し、それが課長、部長と順ぐりにあがってくる。重要な書類だと十人くらいの管理職が目をとおし、それぞれにハンコを押す。だから書類の表紙にハンコの行列ができあがっている。ハンコがなければうごかない。いくら課長や部長がハンコを押していても最高責任者のハンコがなければその書類は効力を発生しない。タクシー代の精算なんかは課長決裁でよかろうが、百億円の契約は社長さんのハンコが必要だろう。
 そんなわけで、わたしが「長」をつとめていたころは毎日、執務机の上の「未決」という箱には決裁用の書類がいっぱいはいっていた。それをとりだして所定のところにハンコを押して「既決」の箱に移動させる。それが日課だった。
 もっとも、こんなものは形式であって、わたしがハンコを押すのは「儀礼」である。これだけたくさんの関係者が決定したことをいまさらダメとはいえない。理屈からいえば、ダメといってもいい。いいけれども、そんなことをしたら大騒動。だから内容なんかいちいち点検しない。とにかく所定のところにハンコを押す。これを「視覚障害者バン」(従来のこれに相当する用語は差別用語ですからご想像ください)という。
 わたしの知っていたある官庁の局長さんは書類の内容が気に入らないとわざわざハンコを逆向きに押して不満を解消したというが、どんな向きに押されていたってハンコは効力をもつ。ハンコ社会というのはそんなもんで、いたしかたない。もっとも、よくしたもので、官僚社会では「長」のハンコがなくても「後伺い」という手がある。とにかく、このまんますすめますよ、あとになってご都合のいいときにハンコを押してちょうだい、という便法である。おおいに人をバカにした無責任なはなしだが、こうなっているんだからしかたがない。
 わたしなんぞは、そんなにたいそうな地位にいたわけではなかったし、こんなふうにほんとうに必要とされているのがわたしという「人間」でなく、その人間のもっているハンコであることがわかったので「不可欠意識」からすこし解放されたけれども、それでもみずからのおかれた立場と責任はよくわかっていた。


可欠と不可欠

 と、まあここまではいいのだが、こんなふうにながいあいだにわたって身についてしまった「不可欠感覚」のごときものは、なかなか抜けてくれないのであります。それをはっきりと自覚するのは退職したあとのこと。自営業者ならともかく、サラリーマンにはかならず「定年」というのがやってくる。組織によってその年齢はちがうが、おおむね五〇代の後半から六〇歳。ばあいによっては六五歳というところもあるが、それは例外。
 平均的なサラリーマンだったら、たぶん二十三歳で就職してから合計三十七年間、毎日休むことなく通勤生活をつづけてきた。勤務先での役職も年とともにあがって、課長になったり部長になったり。それだけに「不可欠感覚」も強烈である。まるで自動人形みたいに朝六時になると目がさめてしまう。駅のホームでの電車待ちの場所もきまっているし、昼休みにゆくそば屋での注文品目もきまっている。毎日そういうリズムでうごいていて、しかも会社では役職というものがある。かなりエラくなっているのである。
 およそ六〇歳ちかくになれば課長、部長。おれがいなけりゃ会社はダメになる、という自信と責任感だってある。総務部長なんていうのは会社の大黒柱みたいなもんで、なにがあっても規則だの前例だのをよく知っている。あのひとは会社の生き字引みたいなひとだ、などと評判がたつと、本人は自信満々。こんにちの会社があるのはじぶんがいるからだ、などと錯覚しはじめる。
 ぐあいのわるいことにこのような錯覚はエラくなればなるほどつよくなる。「乃公出でずんば」というやつだ。あ、いっておきますがこの「乃公」というのは「ダイコウ」と発音します。むかしの講談本なんかにはこの二文字の漢字に「おれ」とルビがついていたりもしましたがね。まあ、おなじこと。広辞苑では「この俺さまが出ないで、他の者になにができるか」という意味だ、と注解がついている。とにかく、俺がいなけりゃなにもできないという心境。まあ、自信と責任感といえばキコエがいいが、要するに「不可欠感覚」のカタマリのようなもんで、自尊心というか傲慢というか、あるいは思い上がりというか、とにかくちょっと異常になってくるのであります。政治家なんかにも、そういうひとがよくいる。代議士に定年制をつくる、といったら長老とよばれるジイサンたちが大反対なさいましたね。あの手のひとは「乃公出でずんば」意識の生きた標本です。
 でも、大多数の人間、とくにサラリーマンはいかに「不可欠感覚」があっても、やがては定年ということになる。「乃公・・」といいたいところだが会社の規則に例外はありません。上司から、ながいあいだご苦労さまでした、といって退職の通知書が手わたされ、その日がくると部下から花束贈呈。なにがしかの退職金をいただいて——いや、このごろではそれも確実じゃないけれど——あとは会社とは縁がなくなる。人生ってのはそういうぐあいにできあがっているので、こればっかしはしょうがない。
 かくして、定年退職のその翌日からもはや出勤ということがなくなる。しごともしないでよろしい。後輩からは、悠々自適、いいですねえ、うらやましい、などといわれるが、本人からすればバカにされているようで、はなはだ不愉快。とりわけ、そこでガク然とするのはじぶんが退職しても会社はビクともせずに営業をつづけているという事実。ついきのうまで、おれがいなけりゃ、という「不可欠意識」ではたらいていたのに部長のひとりやふたり、いなくなってもどうってことはない。じぶんが組織にとって不可欠の人物である、と信じているのは責任感のある証拠だが、じっさいには「不可欠」ではなく「可欠」、つまり、いなくたってよろしかったのである。
 じじつ、山田部長が退職なされば、その半年まえくらいには後任人事がはじまっていて、伊藤課長が昇任なさることがきまっている。山田さんがいなくたって伊藤さんがちゃんとやってくださるのである。おれがいなけりゃ、と山田さんは張り切っていたが、伊藤さんだってだいじょうぶ。山田さんはみずからを「不可欠」と感じ、また信じておられたが、それは本人の妄想のようなもので、現実には「可欠」だったのである。しょせん山田さんは会社というひとつの巨大な機械の部品であったにすぎず、そんな部品はいくらでも交換できるのである。
 それに伊藤新部長の新任歓迎会などがひらかれると、山田前部長もなかなかでしたが、どうもヤカましくって決断がアヤフヤなところがありましたよ、伊藤部長、どうぞよろしく、などとおべんちゃらをいう人間がでてきてお酌をしたりするのである。伊藤さんのほうも陶然としてきて、うん、わかっとる、などとやっている。こうなると「不可欠」どころか邪魔者あつかい。そんなことも知らないで山田さんは心中、伊藤君はちゃんとやってくれるかな、あいつは若いから心配だ、などとよけいなことをかんがえながら自宅で独酌しているのであります。


名刺の肩書き

 まあ、こんなのはどこでも、いつでもみられる風景であって、毎日のように山田さんだの伊藤さんだのが「不可欠」になったり「可欠」になったりしているのだが、始末の悪いのがいちばんエラいひとたち。つまり社長とか会長とかいったひとびと。とくに創業者といわれるひとびとは、この会社はおれがつくったんだ、おれがいなけりゃどうにもならん、というので七〇歳はおろか八〇歳をこえても社長の椅子にデンとすわってうごかない。
 この「不可欠意識」には無理からぬところもあるが、さあ、こういう人物がいるとまことにこまる。人間だれだって寿命というものがあり、いつかは死ぬ。死ななくてもボケたりする。「乃公出ずんば」の精神も結構だが、死んでしまったらダイコウもダイコンもあったもんじゃない。そういう会社はかならずツブれます。歴史がそれを証明している。
 「人間、引け時がだいじ」という。まさしくそのとおりであって、みずからの「不可欠性」をあんまり過大評価せずに、どこかで「可欠」になってもだいじょうぶなように準備しておくのがよろしい。「可欠のひと」になったときこそが、組織のシガラミから人間が解放されるときなのだ。
 シガラミから解放される、というとキコエがいいが、ここのところがいささかめんどうである。なにしろ組織のなかで何十年も生きてきた人間にはいつでも「肩書き」というのがくっついてきた。ヒラの新入社員だって総務部第一係とかなんとかもっともらしい肩書きの名刺をもっている。それが「係長」になり、「課長」になり、「部長」になり・・・といって、みんながみんなこんなトントン拍子に出世するわけじゃないけど、とにかく組織に籍を置くかぎり肩書きつきの名刺で毎日をすごしている。営業部門のしごとだったら、毎月あちこちにおいてくる名刺は百枚や二百枚どころじゃない。ひとの顔をみると名刺をだす。まるでイヌのオシッコみたいなどというひともいるが、大企業の課長さんくらいになると、ご接待の宴席のあと仲居さんに名刺をわたすだけでツケがきく。肩書きってのはたいしたもんなんです。
 その肩書きが退職とともになくなる。解放されたよろこびもさることながら、そこには一抹のさびしさがつきまとう。だいじな肩書きがなくなるからである。名刺にはじぶんの名前だけ。いや、だいたい名刺なんてものもめったに使わなくなる。そこがなんとなく物足りない。よく新聞に「無職山田太郎さん(七一歳)が転倒して全治二カ月の負傷・・」なんて記事がありますね。さよう、肩書きがなくなると「無職」なんであります。ころんでも、火事が発生しても、その主人公は「無職」。ついこのあいだまでは「会社員」とか「某メーカー部長」とか新聞記事で「肩書き」をつけてくれたのに、退職したら「無職」なのであります。いくらエライひと、いやエラかったひとでも「無職」なのである。それ以外にかきようがないでしょ。
 それでも未練のあるひとは一所懸命に「肩書き」をさがす。世間には、その気になればいろんな肩書きがあるもんです。かなりむかしのことだが、某町内会自治会委員、某大学同窓会幹事、某俳句同好会同人、そういうのを三つも四つもならべた名刺をさる老紳士からいただいたことがある。なるほどねえ、といたく感心いたしました。会社を退職しても趣味の団体やらなにやらに関係していればそれが「肩書き」になるのです。大学というのはなかなか智慧があるから、退職しても終身「名誉教授」にしてくださるし、外交官もいちど大使を経験すれば一生「大使」の肩書きが通用する。でもこういうのは例外。われわれおしなべて「無職」になるのであります。かく申すわたしも「無職」。名刺にはいっさい肩書きをつけておりません。なにしろ、もう「可欠のひと」になっているんだから、「不可欠」をよそおって肩書きをくっつけるにはおよばない、と信じているからである。
 ほんとうは「可欠」なんだが、それでも組織とちょっとつながっていていただきたい、とか、あるいは特別の功績があったから、とかいう理由で会社が退職後もお小遣いをさしあげる、ということがある。これはごく少数のめぐまれたひとびとで、おおむね社長、会長などの重責を果たしたひとを「相談役」とか「顧問」とかいった名目で遇するのがその典型。だが、こういう役職はけっして「不可欠性」のあるものではない。なにかあったときに、ああ、そういえばああいうひとがいたなあ、と思いだして、意見をきいてみる、というのが「顧問」というものだ。漢字のアヤシゲな解釈はいたしませんが、文字どおりみるなら「顧みて問う」ということ。ふだんは「可欠」だが、ときどき気まぐれに思いついて臨時の擬似的「不可欠人」として相談相手になるのがこういう名誉職というものだ。
 それなのに、なに思いけん、現役時代とおなじようにえばりくさって、おれが、おれが、と「不可欠」を錯覚するのはバカというものだ。だいいち、まわりが迷惑する。ある大企業の社長さんに「顧問」ってなにするんですか、ときいたら、カラカラと打ち笑い、顧問というのは「コンモン」つまり「来ん者」であります。あんまりしょっちゅう来られてもこまりますから、とおっしゃった。けだし名言であるとおもった。「可欠」人間はこうでなくちゃいけません。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3337