加藤秀俊 著作データベース

演劇化する現代(第3章)

発行年月: 20101004
掲載  : 『常識人の作法』
発行元 : 講談社


演劇化する現代

「ヤラセ」の構造

 もう時効になっているとおもうから、書く。
いまを去るなん十年もむかし、わたしはNHKの番組取材で某県の離島を訪問したことがある。その島の港で漁師のはなしをきくのが趣旨だった。だが現地に到着して番組のデイレクターが漁協関係者のところにアイサツに出向き、段取りをつけようとしたら大騒動がもちあがった。NHKときいたとたんに相手の顔色がかわり、なんだ、NHKだと?そんならこっちにいいたいことがある、と開き直られたのである。
 きいてみると、われわれがたずねた数年まえにべつのNHKの取材班がこの島にやってきて、一隻の漁船の船長に、こっちの岬の陰から全速力であっちのほうに走ってくれないか?と依頼したのだそうな。相手は天下の公共放送だし、ガソリン代その他の実費にくわえてなにがしかの謝礼金も提示されたので船長さんは張り切ってそのとおりに船をフルスピードで走らせた。カメラは海岸に陣取ってそのありさまを収録した。
 それから何日かたってその場面がドキュメンタリー番組になって放送された。ところが、その番組はそのころ問題になっていた密漁を特集したもので、なんとまあ、アナウンスをきくとあの人のいい船長さんが操縦する漁船がいつのまにやら密漁船ということにされてしまっていたのである。当時はまだモザイクという手法がゆきわたっていなかったから、船体の番号まで丸見え。おかげで所属漁協はもとより、近県の同業者からも札付きの悪徳漁師ということになって世間に顔むけできないようになったという。
 もちろん、ほうぼうに我が身の潔白を釈明してまわったが、関係者といえども無名の一船長と泣く子も黙るNHKと、いずれを信ずるかといえば船長さんの分が悪い。おかげでその船長さんだけでなく漁協全員が何年もよくない評判をたてられて、どれだけヒドい目にあったかわからない。だからNHKは敵である。いくら謝ってもこんどは勘弁できない、というのであった。
 これがどの県のどの島で、その事件がいつのことであったかはいわないでおこう。だがこれはほんとうにあったはなしである。要するにひどい「ヤラセ」である。まことに怪しからぬことである。
 しかし、こんなことはテレビの業界ではしょっちゅうおこなわれていたのである。いや、いまでも「ヤラセ」は日常茶飯。一見したところ「事実」にみえて、じつはプロデュサー、デイレクター(以下、略して「PD」という)が作成した「脚本」があって、画面にでてくるシロウトはその指示によって「演技」させられているのである。ときどき悪質な「ヤラセ」が表面化するとそのたびにテレビ局は神妙に謝罪するが、なあに、こんなこと毎日、どこの局でもやっている。
たとえば、夕方のワイドショーでは毎日どこかのラーメン屋だの菓子屋だのをアナウンサーやタレントが訪問してあれこれを食べる「グルメ番組」があるが、あれなんかはまことに稚拙な「ヤラセ」の初歩。まず、さも突然、といった感じで主人公が店にはいり「オジャマシマース」迎えるほうもおどろいたような風情で「イラッシャイマセ」。あれはウソである。なにが「ぶらり立ち寄り」なものか。すべてPDがあらかじめ調査し、協力を依頼し(あるいは依頼されて)筋書きができあがっている。なんべんかリハーサルをしている。
 席に案内されてご自慢料理というのがはこばれてくると。感極まったような表情で「ウーン、オイシイー」という。それだけで足りないときには「マロヤカ」とか「コリコリした食感」とか、数種類のセリフがこれにつづく。熱いうどんなんかだと、ヒー!ハー!と奇妙な息づかいをしてみせたりもする。もとより、これもぜんぶデイレクターが用意した脚本どおり。その結果、日本全国、テレビのとりあげる飲食店で提供されるものは、ことごとく「絶品」になるのである。
 ほんとうはそんなに「絶品」ばかりじゃあるまい。わたしだってあちこちで外食することはあったが、これまでの人生でそんなにうっとりするほどの美味を経験したことなんか滅多になかった。いや絶無といってもいい。いや逆に一流料亭、レストランといわれるところでも、まことにマズい店がたくさんあった。マズくなくても、まあどこにいってもフツウである。あんなに随喜の涙を流さんばかりに感激するのが不可解である。
 でも、そんなに平凡な意見や感想はテレビ番組では通用しない。どんな店にはいってもすべて「達人」「名人」が調理した「究極の絶品」でオイシイ、というのが定型なのである。いや、あれはテレビ局があらかじめ調査してオイシイ店だけを厳選しているのだ、とワケ知り顔をするひともいるが、それもウソである。「偶然の発見」をよそおっているけれど、あれはみんななにかの縁あって、場末のラーメン屋を「隠れた名店」に仕立てあげているのである。オイシイからとりあげるのではない。とりあげるからオイシイということになるのである。これを称して「グルメ番組」という。バカはそれを信じて行列をつくる。
 バカとはあんまりだ、とおっしゃる向きもあろうが、わたしにいわせればこのテの評価はかなりアヤしいのである。アヤしいどころか、店主が苦心した秘伝の隠し味、などとおおげさなことをいうが、ホントかね。どうもウソくさい。ウソでないにしても針小棒大の誇張がありそうだ。あんまり信用できない、とわたしはみている。
 それが証拠に、あの「グルメ番組」に登場した某レストラン、某うどん屋、某菓子店のうち、その後二年、三年たってなお繁盛しているところがどれだけあるのだろう。放送されてからしばらくは物珍しさからゾロゾロとたずねてゆく物好きはいるが、なにしろ各局日替わりでつぎつぎに「穴場」が紹介されるのだから、だんだん客足は遠のき、おおくは衰退し、あるいは廃業・破産する。
 かんがえてもごらん。毎日、各局一〇店を紹介すれば五局で合計五〇店ほどになろう。それが一年三六五日。年間の総計は二万店にちかい。一〇年なら二〇万店。それがぜんぶ「オイシイー!」とひとを感嘆せしむる「グルメ」であろうはずがないではないか。しかも紹介されるのはおおむね一人前千円以下の大衆的なお値段。それを「グルメ」とはおおきく出たもんだ。
 それにもかかわらず、連日「オイシイー!」が連発されるのはそれが定型になっているからである。あのセリフを口にする芸人、レポーター、その他有象無象は脚本がそうなっていて、それを怠惰かつ無知傲岸なPDが毎日なぞっているからである。本心、そうおもっているわけではない。いや、タレントという名前はついているが、はたちになるかならぬかのこどもたちに食べ物の味がわかるはずがあろうか。それを承知でデイレクターは飽きもせずおなじ脚本を書き、おなじセリフをいわせているのである。
 「旅番組」というのにも定型がある。まず「旅人」として俳優、芸人などが登場し、その行く先は例外なしに温泉。ナレーションは「こよいの宿は・・」という定型文ではじまり、行く先は温泉。そして主人公はかならず露天風呂にはいる。ここでもセリフはきまっていて「あー気持ちいい!」「イヤされるゥ」その他いくつか。そういうセリフをつぶやきながら、湯を肩にかける。画面の片隅には「撮影のためバスタオルを使用しています」というワケのわからない字幕がでる。ほんとうはハダカであるべきところ、テレビ撮影だから下半身をタオルで巻いている、ということなのだろうが、なにしろ湯煙のなか、肩から上がみえているだけなのだから、そんな字幕なんか必要もあるまい。まことにふしぎだけれども、こういう断り書きをしないと当局からおトガメがあるのかしら。
 その入浴シーンがおわると主人公たちはユカタに着替えて、さてこれからがお食事の場面である。こっちも温泉旅館の定番が用意され、皿数、多いときには二〇におよぶ。どんな山中でもマグロ、ヒラメ、などの刺身があり、山菜があり、ご当地名産の牛肉の石焼き、ブタのしゃぶしゃぶ、あるいは馬刺し、ときにはイワナ、アユの塩焼き・・・あんなにいちどきに並べられるとほんとうは当惑するのだが、わが主人公たちは「ワー、スッゴイー!」と驚嘆の目を輝かせる。そしてなにを食べてもあいかわらず「オイシイー!」。俗に言うバカのひとつおぼえ。
 頃合いを見はからって、やがてその旅館のオカミさん、あるいは白い帽子をかぶった料理長というのが座敷にあらわれて、その料理のいちいちを解説する。わたしの知るかぎり、むかしは料亭の板前さんというのは料理一筋、調理場で黙々と包丁をつかっていたのに、このごろは座敷にでてきて客にあれこれ説明するようになったものとみえる。これも新世相。客も客でその講釈をかしこまってきいている。
 ここでズラリとならぶ各種料理もまた「絶品」「珍味」ばかりで客はそれがいかにオイシイかを強調して尽きることを知らない。ここらの演技がタレント諸氏の腕にみせどころ。あたかも悶絶するかのごとくのけぞってオイシイー!をくりかえす。その感想を「至福のひととき」というセリフでのべさせるのもPDの脚本。ぜんぶ「ヤラセ」である。
 ついでながら、カメラマンのほうもここいらの定型には熟練していて、箸の先の食品をアップで紹介する。あそこまで強調するにはおよぶまい、とおもうのだが一片の肉、ひとつまみの豆腐が画面いっぱいの大写し。わたしはさる電気店の店頭でたまたまその大写しを57型という巨大なテレビでみたが、箸先につままれたイクラのひと粒がまるでサッカーのボールみたいにみえてびっくり仰天したことがあった。
 世に「ドキュメンタリー」と称するものは数知れずあるけれども、あれも「ヤラセ」だらけである。ある考古学者にきいたのだが、なんとやら遺跡で新発見、という学術ニュースもPDの手にかかると「ヤラセ」の連続。あ、先生、そっちのほうから何気ないような感じでこっちに歩いてきてくださいませんか?ハイ、もうすこし自然な表情で。まだダメだなあ、すみません、もういちどやっていただけますか?と登場場面をなんべんも撮りなおし。役者じゃないんだから学者先生にじょうずに演技ができるわけじゃない。それでも汗をかきかきPDの満足がゆくまでリハーサル。ハイ、よくできました。それじゃ、こんどはそこの土をヘラでどけて、あの部分がみえるようにしてください。あ、そうじありません。光線はこっちからあたりますからもうちょっと左に・・・。そんな「ヤラセ」の連続で「世紀の新発見」と銘打った考古学的発見の番組ができあがる。
 それにもかかわらず、考古学者がPDの指示にしたがうのはこの発見を知らしめたいからである。知らしめれば世のため、人のためになる、と信じているからである。あるいは番組に出演することでいささかなりとも知名度を高めたいからである。いっぽうPDはそれを番組にするにあたって、その効果をできるだけ劇的にしたくってしょうがない。かくして学問も「ヤラセ」になってゆく。
 でも、これ、ちょっとヘンだとおもいませんか。土器だか木簡だかが発見されたのは事実であろうが、それは数日、あるいは数ヶ月ときには数年まえのはなしである。それを「いま」発見したかのごとくに仕立てようというところに無理がある。発見された遺物はいったん土から掘り出され、学術的に吟味されてその価値がすでに証明されたものである。それをもういちど現場に持って帰って、あたかも突如として出土したがごとくにみせる、というのはウソではないか。いや、あきらかにウソである。
 つまり「ヤラセ」というのはウソのかたまりなのである。一杯の名物ラーメン、知られざる「名湯」での「絶品」、そして考古学的発見ニュースにいたるまでテレビ画面はウソだらけなのである。さすがにこのごろではだれがみてもウソの画像には「再現」とか「イメージ」とか但し書きがつけられることがあるが、あれはウソであることの自白である。そしてそれらおびただしいウソを続々と作成して飽きることのないのはPD諸氏である。それを許し、奨励するテレビ局の経営者である。 

原稿棒読み
 
 テレビに「ヤラセ」が氾濫し、それがウソにほかならないことをわれわれは知っている。だが、よくよくかんがえてみれば、われわれの身のまわりは「ヤラセ」だらけなのである。はやいはなしが国会の「論戦」である。各種委員会であれ、本会議であれ、与野党議員各位はつぎつぎに演壇に立って関係閣僚に意見をのべ質問する。それをうけて担当大臣が答える。質疑応答がつづく。
 おどろくべきは、その応酬にいささかのよどみもないことである。たとえば某代議士が某県に建設中のダムの工期がおくれているのは何故か、いつになったら完成するのか、と問うと担当大臣はその工期の遅れは土壌調査に問題があったからで、その調査結果をみておそくとも某年某月には完成の予定である、と即答する。その間、いささかの間隙もない。問答は流れるがごとくである。
 わたしも若いころは素朴で無知だったから、このような国会の「論戦」を見聞して、なるほど政治家というのはエラいものだ、とひたすら感動した。全国、いたるところで道路ダムなどが計画され工事は進行している。こんなもの、ぜんぶおぼえるだけでもたいへんだ。それなのに、さすが大臣はこの某県のダムの工事日程までちゃんとその場で答弁なさる。やっぱり要職についておられるだけあって、よく勉強なさっているし、あんなにくわしく数字まで暗記なさっている。エラいもんだ、とひたすら感心したのであった。
 しかし、だんだん世知にたけてきて、あの国会の質疑応答というやつが、ほとんど例外なく「ヤラセ」であることがわかって、唖然とし、かつ釈然とした。じつは、あの「応答」に先だって脚本が準備されているからである。野党だから政府を非難し、攻撃するのはあたりまえだが、その質問のための資料はお役所、つまり各種行政機関から仕入れるのがふつうである。たとえば某県の小中学校の耐震工事はどれだけすすんでいるか、防衛省が購入する予定の戦闘機の価格はいくらか、某国所在の日本大使館の年間予算の内訳はどうなっているか、どんなことでも担当のお役所の担当者から教えてもらわなければわからない。代議士や大臣はなにも知らなくても担当官は某県、某保健所の定員が充足されているかどうか、といった些細なことでもすぐにしらべてくれるのである。
 与野党を問わず、国会での「質問」のかなりの部分はこんなふうに事前に担当のお役所から仕入れてあるのだから、その要旨、概要は政府にもあらかじめ筒抜けになっている。質問する議員のなかにはお役人にたのんで「質問」の原稿を書いてもらってそれをそのまま読み上げるだけ、という不精者もいるときいた。答弁のほうもお役人が書いてくれる。ときにはひとりの官僚が質問と答弁と両方を「執筆」していることだってあるだろう。
 そんな次第であるから閣僚の答弁は立て板に水。サッソウと自席から立ち上がって「お答えいたします・・」とこまかい数字をあげながらみごとに答弁なさる。質問者が与党であるなら、もともとが自作自演だから質問者は「一層のご努力を・・」といって納得するし、野党はそれでも「説明不足」と捨て台詞をのこして制限時間いっぱい。いずれにせよメデタシメデタシで質疑応答は終了するのである。
 この脚本すべてのお膳立てをなさるのが各省庁のお役人なのである。国会の議事をひとつの番組にたとえるなら、そのPDは官僚なのである。脚本にあたる議事の進行表はおおむねかれらの手で事前に作成されている、といってもよい。その脚本を読んでいれば、会議はなめらかにすすんでゆく。ヘタな役者は棒読みにするからすぐにそれと知れるが老練の士はときどき原稿を見ながらもっともらしく語っているかのごときフリをする。要するに名優になるのである。
 それが証拠に、国会会期中の中央省庁をのぞいてみてごらん。どの部局にいっても国会中継のテレビがつけっぱなし。いつ、どんな質問や答弁があるかわからないし、ときには緊急に担当者が資料を国会にとどけなければならないから、官僚諸氏は臨戦状態。医療問題が論じられているときには厚生労働省、教育問題だったら文部科学省のお役人たちは緊張している。もちろん会期中は全員カン詰め状態。議会が深夜におよべば、霞ヶ関のビルは煌々と電気をつけてみんな待機している。なにしろ国政にかかわるすべての資料や数字はこの一画にあるのであって、べつだん政治家諸氏の頭脳のなかにあるわけではない。官僚群は日本国をうごかす巨大なPD集団なのである。政治家のなかには「官僚主導からの脱却」などと勇ましいことをおっしゃる向きもあるが、その言やよし、されどそうは問屋がおろすまい、とわたしなどはみている。優秀な官僚あってこそ政治家はそのテノヒラの上で踊るのである。
 「語る」フリをするための新発明もある。「スピーチ・プロンプター」という機械をご存じか。日本では細川総理がいち早くご使用になったが、半透明の板が演壇のかたわらに置かれている。こっちからみるとプラステイックの下敷きみたいだが、壇上からみると、そこには原稿が投射されているのである。アメリカ大統領もしばしば愛用なさっているようである。さいしょ、あれをみたときには警備用の防弾ガラスかとおもったが、さにあらず、あれは原稿朗読を自然にみせるための発明品なのであった。

振り付け・根回し

 だが、いずれにせよあのやりとりすべてが「ヤラセ」であることはすでに慣習になっている。じっさい、議事進行の筋書きをつくることを官僚用語では「振り付け」という。だれがどこでどういう発言するかはきまっている。政府の審議会など、わたしも現役のころはいくつも出席していたが、議長をはじめ進行役はその「振り付け」表を読みながらすべてを順調にとりすすめてゆくのがふつうであった。ヤカましいことをいったりする委員がいれば「貴重なご意見、参考にさせていただきます・・」うんぬんで始末をつけるのも「振り付け師」と「役者」の腕しだい。脚本家のいない役者、しかも三流、四流の役者は立ち往生せざるをえない。この「ヤラセ」の仕掛けを知らず、異を立てる人物はやがて淘汰されてお呼びがかからなくなると知るべきである。
 企業の株主総会なんかもおよそ「ヤラセ」ではなかろうか、とわたしはみている。わたしの会社知識なんてタカが知れたものだが、それでも仄聞するところによれば株主総会の手順、筋書きなども会社の総務部を中心にこまやかに作成されているようである。会社側からの丁重なごあいさつ、業務報告、貸借対照表のコマカイ解説、監査報告、その他もろもろあって、質疑応答の時間が用意されている。あらかじめ入念にリハーサルをくりかえし、あらゆる「想定問答集」も完備しているからだいじょうぶ。
 さらにどんな質問がきても即座に答えられるように資料は万全に準備されており、重要な決算書などは総会に先だって株主に郵送されている。大企業だとその事前資料だけで週刊誌一冊分くらい分厚い。当日になると、会社がわは、お手元の資料〇〇ページに記載してございます、うんぬんと立て板に水。株主がボンヤリしているうちに議事はどんどん進んですべて終了。必要があれば舞台裏に待機している各担当者がすぐに演壇の役員にデータをとどける。このごろでは書類を山積みした楽屋に何十人もの社員が控えていて、しかるべき答弁のセリフを壇上に送信する。このごろでは演壇にはヨソからみえないようにモニターが用意されていて、答弁はその画面上に送られてくる文字をそのまま読めばそれでよろしい。まことに便利なことである。
 それに「質問」とはいうものの、突如、無名の株主が挙手して発言するなどということはめったにない。あらかじめしかるべき人物の意向をうかがっておいて質疑の筋書きを仕込んでおくのである。簡単にいえば「サクラ」である。ものごとすべて予定どおり。万一、予期せぬ質問や「不規則発言」があったりすると場内のどこかから「議事進行!」とヤジが飛んで封殺する仕掛けもできあがっている。「総会屋」という商売が成り立つゆえんである。「総会屋」を蛇蝎のごとくに嫌う向きがあるし、商法改正でこの種の株主は排除されたときくが、総会屋はカゲの脚本家、演出家、そして演技者なのである。株主総会を円滑にうごかすためにはこういうカゲの人物が果たす役割を無視することがができない。
 いうまでもなく、株主総会は毎年いちどの重要な会議。この会議で次期社長をはじめ役員が選任されるのだから、これを無事に切り抜けさえすればその後一年間の体制がととのう。だから、こうした微に入り細にわたって準備万端怠りなく株主総会をシャンシャンでおさめるのが各社総務部長の腕のみせどころ。要するにシナリオを書き、演出するのは総務部長以下の担当者。時間どおり、予定どおりに株主総会が終了して社長から感謝と慰労のことばをかけてもらうのはこれら総務関係者である。べつなことばでいえば、かれらのようなPDの存在あればこそ我が国の数十万、数百万の株式会社は安泰なのである。
 株主総会といった大規模で晴れがましい会議だけではない。ふだんの業務のなかでしばしば開催されるもろもろの「会議」だって、活発な意見交換や激論があったりすることはめったにない。末端の現場での販売会議などでは議論百出ということもあろうが、エラいひとたちが「会議」と称するのはひとつの儀式である。議事や資料はあらかじめ事務局がととのえてあるし、なによりも事前の「根回し」ができあがっているから議長だけが書類を読み上げ、ほとんど発言なしでなんでも満場一致で決定される。大企業になればなるほどその組織はかぎりなくお役所に似てくるからふしぎである。そんな会議なら、やらなくたっていいだろう、といいたくなるが、そういうわけにはゆかない。役員会などの議事は記録、保存を義務づけられているからである。だからそのおシルシに「会議」をする。そういう議事録の定型文の書き方なんかはちゃんと専門家がつくって市販している。その定型文の〇〇というところに固有名詞をいれてゆけば、模範的議事録ができあがって適法になる。やたらに手をいれたりしないほうがいい。ぜんぶお膳立てあっての「ヤラセ」である。

演技する社会
 
 はなしはいよいよミもフタもないことになってしまうが、国連といったような国際政治の大舞台もまた「ヤラセ」でうごいていることがしばしばだ。わたしじしんも国際会議に日本政府のお手つだいとして何回か出席したことがあるが、各国代表がなにをいうか、は事前にわかっていることが多い。だいいち、そのご本人が演壇に登ると間髪を入れずにそのスピーチ原稿が参加者に配布される。それも英語、フランス語、アラビア語など国連公用語七つ、ぜんぶできあがっているからびっくりする。あとは予定された時間を議長がじょうずに配分するだけ。議事についての賛否は各国代表の挙手や意見表明によっておこなわれるが、それも本国からの訓令が大使館をつうじてとどいているから、それにしたがうだけ。ぜんぶお芝居なのである。
 国連総会で某国の大統領が演説をはじめたとたんに、フランス、ドイツなどいくつかの国の代表が一斉に退場した、といったニュースを新聞でみると、ははあ、なるほど、と感心する。その某国大統領というのは西欧大嫌い。演壇ではEU諸国を批判する、非難する、罵倒する、侮辱する。そんなことばはきくに堪えない。だから退場という手段で反対、ないし敵意をしめすのである。なぜ、演説の開始と同時に退場できるのか、といえば、ここでもまた演説の草稿が事前に配布されているからであったのではあるまいか、とわたしなどは邪推する。
 常任理事国の決定といった重要議決になるとこれは票のとりあい。どんな小国といえども国連では平等にそれぞれ一票をもっているから、アフリカや太平洋の島嶼国家の代表や関係者を招いてパーテイを開いたり、経済援助を約束したり、権謀術策をつくして「票読み」をする。それがウマくゆくかどうか、そこらあたりも地獄耳の新聞記者が嗅ぎつけて予定原稿にして発表する。こうしたウラ取引までふくめてここでもちゃんと脚本ができあがっている。そしてその筋書きどおりに公式の会議がすすんでメデタシメデタシということに相成る。ここにも国際的PDが何人もいて、おおきな「ヤラセ」を演出しているのである。 
 こんなふうにかんがえてみると、「グルメ番組」でタカがラーメン一杯を「オイシイー!」と絶叫せしめるといったていどの「ヤラセ」は初歩の初歩で、あの純朴さはむしろ愛すべき存在にみえてくる。わたしだってあの業界のことは多少は知っている。じじつあの種の番組は一流局のPDおんみずからが制作なさることはほとんど皆無であって、だいたい下請け、孫請けの零細プロダクションのPD諸氏諸嬢が徹底的に値切られた制作費でどうにか五分、十分、十五分のワクを埋めておられるだけ。そんなふうにして安直につくられた「グルメ番組」「旅番組」の「ヤラセ」やウソに腹を立ててってしょうがない。
 こんなもっともらしい「番組」の小型傑作版はコマーシャルというやつで、あれはウソ八百、「ヤラセ」の連続ではないか。美人が登場してなんとかシャンプーの容器をいじくっていると、あらふしぎ、サラサラと微風にゆれるうつくしい髪になる。お笑いタレントが除虫剤のはいったスプレーをシュッと散布すると、それまでウジャウジャそこらを飛び回っていたハエや蚊が一斉にバタバタと落ちてくる。実直なサラリーマンふうの男がおなかをおさえて苦しんでいる。そこになんとやらいう胃腸消化薬のビンがでてきて、それを手にしたとたんに男はニッコリ。いいかげんにしておくれ、そんな簡単に消化不良がなおるわけないじゃないか。
 でも、この種のCMはこれまで半世紀以上にわたって何千万回、いや何百億回も放送され、われわれはそれを毎日みながら暮らしている。いくらなんでも、シャンプー、殺虫剤、胃腸薬その他もろもろの商品があんなにすぐに効果がみえるわけじゃあるまい。われわれ人間というのは愚昧な存在だけれども、こんな広告の「ヤラセ」とウソをとっくにご存じである。それにもかかわらず、ウソを承知でみているうちに商品名をおぼえる。薬屋の店頭をとおりかかると、ついその商品に手がのびる。ウソがかさなればウソがホントになる。すくなくともウソと知りつつ本気にちかい気分になる。これをウソから出たマコトという。
 だからスポンサーは万金、いや何千万、何億の巨費を投じて有名野球選手にビールを飲ませ、美女の手に携帯電話を持たせ、あっちこっちの男女俳優にカツラをかぶらせる、保険に加入させる、栄養食品を買わせる。ぜんぶ「ヤラセ」である。その「ヤラセ」はやがて真実になり、擬似的事実となって、いつのまにやらわれわれの行動を左右するのである。あら口惜しや、とおもうけれど、これだけウソが固まるとウソはウソでなくなるのである。「グルメ番組」のへたな「ヤラセ」を笑うなかれ、あれを一分、あるいは三〇秒、一五秒に短縮、凝縮したウソの極限はCMにあり、われらはそのCMとともに生きているのである。いまさらウソの世界から脱出できるはずがない。
 そのウソの世界で宣伝・広告にたずさわってきたサム・S・ベイカーというアメリカ人はみずからの経験をふんだんに引証しながら『許される嘘』という本を書いた。一九六八年のことである。この本をみると、自動車のタイヤ、漂白剤などいろんな商品のCMがいかに巧妙につくられたウソであるかがわかる。いや、こんな本を読まなくてもわれわれおたがいの経験でわかる。わかっているけど、結局は殺虫剤を買い、牛丼を食べ、保険に加入し、旅行にでかける。すべてCMをつくった脚本家の計略どおりにわれわれは演技させられているのである。
 もろもろの「イベント」というやつも「ヤラセ」の連続。テープカットやら会場の飾り付け、祝辞、ほどよきところでファンファーレが鳴り響き、くす玉が割れ、ぜんぶお膳立てができている。その脚本をつくるのが「イベント屋」という新商売。閣僚と一般庶民が一堂に会して率直に意見交換をする、というまことに結構な趣旨の「タウン・ミーテイング」というのがあったが、あれも事前に「庶民」をちゃんと用意し問答の脚本もおおむねできあがっている。その一式を請け負うのも「イベント屋」さんで、その請負金額のなかに過剰請求があったとか、使途不明金があったとか、まことにニギやかである。
 結婚式にもこのごろはウエデイング・コンサルタント、コーデイネーター、といった進行係がすべての脚本をつくり、お葬式もセレモニー・コンダクターという人物が納棺からお香典返しまでぜんぶやってくれる。これら家族の行事も「ヤラセ」の連続。当事者たちがウロウロしているあいだに、ものごとは無事に進行して、あとで請求書がくる。なんだかもっともらしいけれど、これらカタカナ職業の筋書きにしたがっていればよろしいのである。
 そんな世相であるから、タレントは台本どおりのセリフやしぐさを演じ、政治家は官僚によって準備された原稿を読む。社長は総務課の作文を朗読し、父兄参観の日になると、学校の先生は準備されたとおりの模範授業をおこない、生徒も「ヤラセ」の一翼を担う。世の中、あっちを向いてもこっちをみても、「ヤラセ」が充満し、われら一億、ことごとくそのなかで演技しているのである。すべて演技者なのである。タレント、芸人諸氏を模範にして生活しているのである。コスプレやらなにやら、ほうぼうで変装だの変身だのが流行しているときくが、それもこうした「演出社会」の派生物とかんがえれば当然のなりゆきというべきであろう。
 いや日本だけではない。さきほどみたように世界が「ヤラセ」でできあがっているのである。そしてそれを承知でわれわれはなんとなく毎日をすごし、まあ幸福だとおもっている。世の中、なににつけても無難なほうがよろしい。とすれば、こうしてウソの世界に生きるのもまた一興。そうおもってわたしは相変わらずテレビの「スッゴーイ!」「オイシー!」画面を眺めているのである。そのわたしの顔はかなりバカにみえているにちがいあるまい。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3284