加藤秀俊 著作データベース

『なんのための日本語』 第三章 日本語のくみたて

発行年月: 20041025
掲載  : 『なんのための日本語』
発行元 : 中央公論新社 中公新書1768


     一 語彙と基礎語彙

 日本語には単語がいくつあるか
 およそことばをあやつるには「語彙」つまり単語、「音韻」すなわち発音、「文法」、それに「表記」という四つのだいじな要素がある。このなかで、ちゃんと口をきくためには、まず「語彙」からはじめるのがよさそうだ。ものをいうには、まずことばの最低単位である単語を知っていなければならないからである。
 単語、あるいは「形態素」というとおなじみの「単語帳」のことなどを思いだすが、学者の厳密な定義では「意義のもっともちいさい単位」のこと。
 たとえば、ここに「水」という単語がある。いうまでもなく毎日のように飲む飲料である。化学式ではH2Oという記号であらわされる。
 だいじなことは、たいていの事物には名前があり、また動作や状態をしめすためにもことばがくふうされているということである。そうしたさまざまな「ことば」の最低単位が単語である。その単語をいくつかならべて、われわれはまとまった「かたまり」をつくる。「きょうは、いい天気でした」というかたまりは「きょう」「は」「いい」「天気」「でした」の五つの単語でできあがっている。もしもこの「かたまり」をひとつの機械にたとえるなら、それをくみたてる単語は部品である。どんなことでも、みずからを表現し、ひとにつたえるためにはこれらの部品を頭のなかに貯蔵しておかなければならない。
 そういう部品はどのくらいあるのか。その数をおしえてくれるのは「辞書」である。「辞書」とはいわば部品一覧のようなもので、そのなかには日本語をくみたてるための部品が収録されている。
 日本語の単語のほとんどすべてを収録した大辞典の代表は『日本国語大辞典』(第二版)全十三巻であろう。ここには見出し語だけで五十万語、用例百万というおびただしいことばがあつめられている。語誌や語源、さらに関連したことばまで、これをみればその意味がわかる。現代語はもちろんのこと、過去につかわれていた古語まではいっているから、日本語という言語をくみたてている単語一覧としてこれは完成度がたかい。
 しかし、こんな本格的な辞書はふつうの人間の日常生活とはあんまり関係がない。だから、われわれが「辞書」として知っているのは、もっと簡単なものだ。だが、簡単、といってもいくつかの段階がある。まずこの『日本国語大辞典』をそのまま簡約した『国語大辞典』がある。これは収録語数二十五万ほどで、用例なども基本的なものはのこしてあるし、また現代用語などもかなりとりいれている。よくつかわれている『広辞苑』(第五版)もかなりくわしい辞書で収録語数は二十三万。第四版が二十二万だったから語彙数はふえた。
 だが、これらの二十万語以上の辞書でもふだんの生活や受験をふくめた学習用にはまだ語彙はおおすぎる。そこで、さらに実用的な辞書の一群がある。このグループの代表はたとえば三省堂の『新明解国語辞典』(第五版)で、これに収録されているのはおよそ七万三千語。岩波の『国語辞典』(第六版)の収録語数は約六万三千。ほかにもいろいろあるが、語数はおよそこのぐらいだ。編纂者のかんがえかたによって数はことなっているが、まあ、われわれが知ることのできる日本語の語彙数は六、七万、ということになるだろう。これだけの部品がそろっていれば、よほどのことがないかぎりじゅうぶんだ。

 ふだんつかう単語の数
 これら辞書の編纂とならんで、じっさいに日本人の言語生活の実態のなかから使用頻度のたかいことばをあつめて現実の語彙をまとめてみよう、というこころみもあった。それが国立国語研究所の手になる『分類語彙表』である。作成されたのは一九六四年でかなり古いが、たいへんな労作だ。これをみると、日本人がふつうにつかっている語彙の数は三万二千六百あまり。このなかには使用頻度のすくないものもふくまれているし、編纂されてかなりの時間がたつから、そのあいだに語彙の入れ替えもあっただろうが、それでも現代日本語のことばの数についての重要な目安になる。
 こんなふうにみてくると、われわれの「日本語生活」をつくっている「部品」の数はどうやら三万から六万くらい、ということになるのだろう。日常会話はもとよりのこと、新聞雑誌の記事、小説などにつかわれている語彙もすべてこのなかにふくまれている。極端に専門的な学術論文などのばあいには専門用語がはいってくるから、ふつうの人間にはわからないが、わからなくたってかまわない。
 それに、ふだんの生活のなかで、われわれはそんなにおおくの語彙をつかっているわけではない。この数はいわばことばの世界での「分母」のようなもので、現実の生活のなかでこんなにたくさんの語彙がおたがいの口から耳へ流通しているわけではない。言語生活には「最小努力の法則」というのがあって、およそ人間はあんまりたくさんの語彙をつかわないで生活する傾向がある。つまり、あれこれと多種類の部品をつかわずに、かぎられた種類の部品をなんべんもくりかえしてつかうのである。ひとつの機械をほんとうはいろんな口径のボルトやナットでくみたてたほうがいいのだが、めんどうだから一種類で間にあわせるようなものだ。性能やデザインはあんまりよくなくても、さしあたり役には立つ。それとおなじようなものだ。こういう基本的な語彙を「基礎語彙」という。
 日本語の「基礎語彙」を実例でしらべてみると、国立国語研究所がおこなった古典的な調査『言語生活の実態』(一九五一)がある。この調査では、当時の福島県白河市とその近郊農村ではひとびとが一日にはなすことばの「単語数」は平均して二千種類あまりだということがわかった。べつだん三万、五万といったことばを総動員して毎日の言語生活を飾りたてているわけではない。じっさいに使用されている語彙の数からいうと、われわれはきわめて質素なのである。
 しかも、おどろいたことに、この二千あまりのわずかな「単語」をさらに整理してみると、おなじ単語をなんべんもつかっていることがわかった。たとえば「あれ」「これ」「それ」……などは一日に百五十回以上くりかえされ、十回以上くりかえしのある単語が二百語ほどあった。それ以外の語彙は数回あるいは一回しかつかわれていない。単語の使用頻度をタテ軸にとり、語数をヨコ軸にとってこれらの数字をあてはめてみると左上が高く、右下が極端に低くなるから、これをL字型曲線という。日本語だけではなく、たいていの言語にはこのようなL字曲線がある、と言語学者はいう。
 たぶん、それがごく自然なのである。まえに赤ちゃんがうまれてから順々にことばをおぼえてゆく過程を論じたときに、人間は六、七歳で数千語の語彙を身につけるようになる、とのべたが、おそらくその段階で社会生活のための最低限必要なことばはそなわった、とみてよい。
 われわれはおたがい英語では苦労しているが、それでも中学のときに千語、高校で三千語くらいがしっかりわかっていれば入学試験もだいじょうぶだ。いや英語を外語として勉強するわれわれだけではない。英語を母語とする英米の高校生もこのていどの語彙数で生活しているはずである。日本語だって、たぶんそのくらいの語彙をちゃんと知っていれば、そんなに不自由はないだろう。

 最低限必要な単語数は
 そうした日本語の「基礎語」をしっかりおさえるための研究はかなりむかしからおこなわれていた。その古典というべき論考が土居光知の「基礎語」(一九四三)である。ここで提唱されている日本語の「基礎」語彙数は千百語。その趣旨を土居はこうしるした。

「基礎語は千百語を以て、何事でもいひ表はしますが之れは基礎語にとつて誇りとすべきことでもなく、またそれが基礎語の目的でもありません。基礎語の目的は國民學校の敎育を受けたすべての日本人に理解されるやうな文體を以て知識を傳へ得る新しい文體を作りあげることにあります」

「日本語には今迄このやうな文體がなかつたために國民の指導者がラジオで國民全體にお話しをしても國民の一部にしか理解されませず、お役人が農業をする人々に大切なことを知らせようとされても、村の數人にしか意味が傳へられず、隣組の回覽板の文章がむづかしくて、組の頭が後から説明しなければならぬやうな状態でありますが、基礎語ができあがれば、このやうな不便利はなくなると思ひます」

 この「基礎語」という論文はそれじたいがぜんぶ「基礎語」でかかれている。ここに引用した文章もその例外ではない。基礎語千百をきっちりと理解し、使用することができれば、それでじゅうぶんであり、物理、化学などの専門用語があるとしても、その数はたいしたことはない、と土居はいうのである。
 このことは、アメリカの心理学者ソーンダイクの古典的研究(一九三一)でも証明されている。ソーンダイクによれば英語のばあい、基礎語百がわかれば、すべての文の五〇パーセントが理解でき、五百語あれば八二パーセントが理解できるという。二千語を学習したら理解度は九五パーセントにまで向上する。言語の学習にあたって、そんなにたくさんの語彙を知っている必要はないのだ。じっさい大野晋先生によれば、たいていの言語は「基礎語」千三百語ほどでできあがっているという。とすれば、この千百という語彙数にはもっともなところがある。さきほどの白河市での言語調査での二千語というのもどうやらこのあたりの事情を裏づけるようにおもえる。ふだんの暮らしはおそらく二千前後の単語でいっこうに不自由がないのだ。
 ついでにいっておくと、さきほどあげた『新明解国語辞典』ではそこに収録されている七万余のことばのなかで、とくに重要なことばとして三千四百三十九語をえらび、さらにそのなかから「最重要語」千十九語に特別な記号をつけている。たとえば「あ」の項での「最重要語」には「あいさつ」「あう」「あかい」「あがる」などがえらばれている。日本語を外語としてまなぶひとには、この千語あまりが「基礎日本語」の目安になるかもしれない。
 基礎語の研究とその構築はその後もつづいた。とりわけ日本語を外語として学習する外人の数がふえてきたので、日本への留学生などのための日本語教育を念頭においた「基礎語」をつくることが国立国語研究所を中心にしておこなわれた。『日本語教育のための基礎語彙調査』(一九八四)がそれである。この研究では、まず基礎語の候補として六千語があげられ、そのなかから二千をえらんで「基礎語彙」とした。おそらく二千の語彙があればふつうの生活はじゅうぶんにおくってゆくことができるのである。
 だが、二千といっても、これを外語として学習するのにはずいぶん時間と労力がかかる。しかも、この二千のなかのどこからはじめていったらいいのかわからない。日本人が英語を勉強するときに、二千の単語帳をいきなりあたえられても当惑するのとおなじである。そこでこの二千の基礎語をさらにしぼりこんで、ほんとうに基礎の基礎とでもいうべき語彙千をえらんでみよう、という研究がおこなわれた。それが「簡約日本語」というかんがえかたである。これはさきほどの「基礎語彙調査」の延長線上にあるもので、ここでは「基礎語彙」二千や土居の「基礎語」、さらにいくつかの辞書、そして外人用につかわれている十七種類の日本語教科書を参考にしながら「第一次千語」「第二次千語」を分類整理した。そのくわしいことは『簡約日本語の創成と教材開発に関する研究』(一九九二)という報告書にしるされている。
 ここにいう「簡約日本語」とは「国際共通語としての日本語を世界により広く進めるためには日本語のむずかしい点を取り払いエッセンスとしての日本語を創り出す必要」からうまれたもので、この利用者として想定されているのは日本語を「外語」として勉強しようとしている外人たちである。いきなり何万語というのだったら絶望的になるが、千語くらいだったら、やってみようか、という気になるだろう。
 わずか千語でちゃんと日本語がはなせるか。もちろんはなせる。よほどむずかしいことばをつかわなければいいのだし、むずかしいことばもやさしいことばに置きかえることができる。さきほどの大野説がいうように世界どこにいっても基礎語が千三百であるなら、おおむね千語というのは妥当であろう。『新明解国語辞典』のあげる最重要語も千あまりであった。
 もっと極端な基礎語彙もある。昭和十七(一九四二)年に内閣情報局が作成した『基本簡易ニッポンゴ』がそれである。これは第二次世界大戦のさなか、日本軍が東南アジアに進出したとき、現地のひとびとに日本語教育をするにあたって、最低限必要な語彙をさしあたりおぼえてもらおう、というので考案したもの。語数はわずか二百九十五。日本語教育振興会が西尾実先生などを中心にして編纂したもので、石黒修先生も関係しておられる。当時の国語学者総動員で、なかなかみごとな成果である。
 なによりも画期的なのは、ここでは否定形はすべて「ナ」ですませるという大胆な指導法。たとえば「タベル」の否定は「タベルナ」といったふうに。また疑問型はすべて「タベルカ」のように「カ」で処理する。いまではすっかりわすれられているが、外語としての初歩的な日本語簡略化のために、こういう努力があったことも記憶されてよい。戦争中の軍部がつくったものだから軍国主義だ、などといわないほうがいい。そんなことをいっていたら、軍事用に開発されたジェット機の原理を応用したジャンボ旅客機がけしからぬ、というのとおなじような滑稽なことになる。
 このような簡約語彙集は英語でもこころみられてきた。いや、英語でのこころみがあったから日本語でもやってみようということになったのである。英語の簡約語彙として有名なのは、いうまでもなくオグデンの『基礎英語』(Basic English)。ここにふくまれる単語は八百五十語。これだけの単語がしっかりとわかっていれば、日常生活になんら問題はない、というのである。
 アメリカの重機メーカーにキャタピラー社というのがあって世界じゅうに販路をもっていることはよく知られているが、この会社は製品カタログやマニュアルを八百五十語の英単語でつくっている。ブルドーザーやトラクターなどの重機をあつかうひとびとはかならずしも英語を母語としてそだった人間ではない。いや海外市場では英語を外語として学習したひとびとがこの会社の製品を買ったり、操作したりすることになる。そんなとき辞書と首っぴきでマニュアルを読んでいたのではたいへんだ。最低限必要なことを、わかりやすく、そして誤解のない表現でつたえるために、この会社は独自の「基礎語」八百五十で世界市場に進出したのである。その機械とマニュアルはアフリカでも南米でも活躍している。みごとな見識というべきであろう。
 ボイス・オブ・アメリカ(VOA)という放送局がある。アメリカの連邦政府予算によって運営されている局で、世界各地にむけて合計五十五の言語でニュースをつたえている。もちろん英語放送もある。だが、当然のことながら、VOA放送をきいている視聴者は英語を外語として学習したひとびとである。とすれば、この放送局の英語は簡明な英語であることがのぞましい。そこでVOAは放送用の英単語を合計千四百に整理した。これなら、多少英語を勉強したひとにはわかる。そして、アナウンサーもゆっくりはなすように訓練されているから、VOAの英語はいまの世界でいちばんわかりやすい英語だといってもいい。
 語数が千四百だから、といってべつだん初歩的というわけではない。この語数で国際情勢についての解説もできるし、株式市場の動向もちゃんとつたえることができる。じゅうぶん間にあうのである。

 基礎語をしっかり
 このことは、語彙に関するかぎり、ことばというものが、じつはたいしてむずかしいものではない、ということを意味する。「基礎語」とか「簡約日本語」とかいうと、ことばに「使用制限」をかけられたような気がして不愉快を感じるひとがいるかもしれないが、それはまちがいである。さきほどの白河市調査からあきらかなように、ほうっておいても、われわれは二千語ていどで日常を暮らしているのである。「基礎語」は日本語学習のうえでの「必要条件」であると同時に、日々を生きるための「充分条件」でもあるのだ。基礎語を外人にとっての「サバイバル日本語」だ、などとかんがえるのもただしくはない。母語としての日本語も外語としての日本語も語彙数からいえば、ほとんどおなじなのである。
 いま日本では外国人のための日本語教科書がいくつもつくられていて、そこでも基礎語彙があげられているが、手もとにある『新日本語の基礎』では第一次が八百三十語、第二次が七百語、そして『みんなの日本語』では第一次千五十語、第二次九百二十語。いずれのばあいも合計二千語ほどで、この語数はこれまでみてきたさまざまな事例とたいしてちがいはない。
 さきほどのべたように英語だってそうだ。外語としてまなんだわれわれの英語も、英語を母語とするイギリスの高校生の英語も、おおむねおなじくらいの「基礎英語」を中核にしてできあがっている。語彙の「内外格差」はほとんどない、とみるべきであろう。
 といったようなことをいうと、こまやかな情景だの心境だのを表現するには複雑でむずかしい単語が必要だ、という意見があるかもしれぬ。たしかに、そういうこともあろう。しかし、部品の種類がおおいからそれによってくみたてられた機械の性能がいいとはかぎらない。文学的表現や専門的なはなしだったら、めったにつかわれることのない特別なことばをつかうことがあるかもしれぬ。いや、特別なことばをつかうから文学的になったり専門的な表現にならざるをえないのだろう。それはそれでわかる。だが、ここで問題にしているのは、なんべんもくりかえすように、ふつうの暮らしのなかでの日本語なのである。おたがい、こんにちわ、といい、寒くなってきましたねえ、というような単純なはなしをするのに、どうして何万の語彙が必要であろうか。基礎語でじゅうぶんなのである。
 わずかな語彙であっても意味をしっかりおさえてつかえば、たいていのことは用がたりるし、ふつうわれわれは基礎語で生活しているのである。やたらにおおくの語彙を知っていてもあんまり役にたたない。たしかにおおきな辞書には二十万語もの語彙が登録されているけれども、ふだんはそんなにつかわない語彙のほうがはるかにおおい。手もとにおいて参照する辞書は受験用ていどのものでじゅうぶんだ。いや、あんまり収録語数のおおい辞書は重くてつかいにくい。
 もとより、基礎語というのはそれをつかうひとの職業、年齢などですこしはバラつきがある。白河市の調査でも農民がつかっていた上位百の語彙と商店の主婦のそれとのあいだにはちがいがある。たとえば農民のばあいには「落花生」「品評会」といった農家特有のことばが上位百のうちの九十番にはいっているのに、商店の主婦の語彙の九十番あたりには「伝票」「元帳」などが顔をのぞかせている。だが、「これ」「それ」「なに」など「基礎の基礎」になる八十語ほどは生業にかかわらずまったくおなじだ。だいたい、これで間にあうのである。やたらにむずかしいことばを意味もわからぬままふりまわすより、基礎語をちゃんとじょうずにつかうほうがいい。語彙数はすくなくても、その組み合わせによっていくらでもじょうずにはなせる。名文もかける。調理の名人の手にかかればわずかな基本的食材だけで絶妙の珍味ができあがるのとおなじである。わけもわからずやたらにめずらしいスパイスをじゃぶじゃぶほうりこんだからおいしい料理ができるというものではあるまい。
 さらにだいじなことは、基礎語二千というものが、たんにそれだけあればまず日常生活に不自由はしない、という最低限の語数であると同時に、せめてそのくらいはつかえることがのぞましい、という目標でもあるということだ。
 じっさい、よく反省してみると日本人だから日本語の語彙に不自由はしていない、などというのはおおまちがい。日本語を母語としてそだったわれら日本人のなかには、手もちの語彙数がすくなく、おもうことを口にできないひとがすくなくない。口をひらけば「ウッソー!」「マジでえ?」「スッゴーイ!」といったわずか数語で毎日を暮らしている若者もいる。学生もサラリーマンも、そしてテレビに登場する芸能人からアナウンサーにいたるまで語彙がまずしい。「さあ、どういったらいいんでしょうか……」とことばにつまるひともすくなくないではないか。基礎語二千は、外語としての日本語だけではなく母語日本語にとっての基礎でもある。二千とはいわないまでも、せめて千語くらいは自由自在につかえることがのぞましい。内外人をとわず、最低この千ないし二千くらいをしっかりと共有できるなら、おたがいのコミュニケーションはずいぶんよくなる。なにごとも基礎がだいじなのだ。

     二 「文法」とつきあう

 いくつもある日本語文法
「文法学」とは、いうまでもなくことばの法則性についての学問である。明治以来、たくさんの学者が日本語の「文法」を研究してきた。大槻文彦、山田孝雄、橋本進吉、佐久間鼎、時枝誠記、三上章といった学者たちがその代表で、それぞれに「橋本文法」「時枝文法」「三上文法」といったふうに個人名を冠した文法の成果がのこされている。それは日本の言語学のすばらしい努力をものがたるものだ。
 しかし、こんなふうにたくさんの種類の文法がある、ということは「日本語文法」として完全に合意されたものがまだない、ということなのだろう。わたしは文法学についてほとんどなにも知らない。知らないけれど、これだけの大学者たちが一世紀にわたって研究をすすめてきたのに文法の決定版がない、ということはたぶん日本語がめんどうくさいものであるのか、あるいはそもそも日本語文法というものがどこかおかしいものであるのか、そのいずれかなのではないか、とおもっている。それでも「国語」の時間には「文法」を習った。
 だが、記憶をたどってみると、どうも「文法」の時間というのはあんまりたのしいものではなかったようである。わたしじしんについていえば、文章の読解や作文はおもしろかったが「文法」には退屈した。退屈した、というよりはわからなかった。動詞や形容詞、形容動詞の「活用」なんか、先生は熱心に説明してくださったが「上一段活用」とか「カ行変格活用」とかいわれても、そのときはなるほど、と感心したものの、おぼえるそばから忘れてしまった。
 それに、「文法」というものはわれわれのふだんの言語生活にとって、それほど重要ではないような気がする。だいいち、ひととはなしをしたり、こうして文章をつづったりしているときに「文法」を意識することはない。「水を飲む」という「文」を品詞に分解したり、「飲む」という動詞の「未然形」「連用形」などという語法をいちいちかんがえていたりしたらめんどうくさい。そんなことは文法の書物を参照しなくても、おたがい、ちゃんとわかっている。やたらに文法をやかましくいうのは日本語だけではなく、ことばをつかう立場からするとしばしば無用のことのようにみえる。
 だいたい、ものごとの順序からいうと、ふだんの言語生活があるから、そのなかに規則性をもとめて文法学ができあがったのだ。文法があってことばがあるのではなく、ことばがあるから文法ができたのである。ここらあたりの順序を逆転させてはいけない。もろもろの植物があるから分類学が成立したのとおなじことで、植物図鑑にあわせて植物が発生進化したわけではなかろう。
 ふだんの慣用的なことばと文法とのあいだには、ときどき奇妙な対立や矛盾がうまれる。こまったときには文法が規範として役にたつこともあるが、ときにはあんまり文法に忠実でありすぎると不毛なことがある。いささか極端ないいかただが、われわれがふつうに歩くのは習慣である。なぜ歩くことができるか、という原理・原則ということになるとやたらにめんどうで、その解明のためには重力の法則だの筋肉の構造だのを勉強しなければならぬ。だが、万有引力の法則を知らなくても、われわれはおおむねちゃんと歩くことができる。ことばと文法の関係もそんなものだ。
 夏目漱石は「文法家に名文家なく、歌の規則などを研究する人に歌人が乏しい」といった。そのとおりである。納豆、タタミイワシ、漬け物にごはん、という献立で昼食をとるのはわたしの自由である。それらの食品を分析してカルシウムがどうの、ビタミンはどうのとおっしゃるのは栄養学者の自由である。だからといって、わたしはじぶんの食事に栄養学者からお節介をうけたくはない。それとおなじである。

 主語はなくてもいい
 なによりも「国文法」が不幸であったのは、そもそも「文法」という観念それじしんが西洋からの輸入学問であるがゆえに、日本語という言語を西洋の文法、とりわけ英文法にあわせようとしたことにある。なるほど、名詞、動詞、形容詞、副詞といった「品詞」の分類などはどの言語でもだいたいできるだろう。ブルネイにいっても、タンザニアにいっても「水」に対応する名詞はたぶんあるだろうし「飲む」を意味する動詞もあるだろう。したがって「水を飲む」という文は、おそらくかなりおおくの言語に翻訳可能であるはずだ。
 しかし、ひとつの「文」がつねに「主語」と「述語」でつくられる、という英文法のかんがえかたが日本語にもあてはまるのだろうか。明治以来、日本の文法学者たちは英文法のなかにがっちりと組みこまれたこの「主語」「述語」関係が日本語のなかにもあるはずだ、というので血眼になってきた。たとえば、「水を飲む」という単純な文ひとつとりあげてみても、ここには「主語」がない。英文法をモデルにして日本語「文法」を研究してきた学者たちはすっかりあわててしまった。
 だが、英語が「主語」「述語」の組み合わせでできあがっているから、日本語もそうであるはずだ、とか、そうあるべきだ、などというのはたいへんな錯覚である。そんな努力をしたって、もともと言語のなりたちがちがう。なにもかも先方にあわせることなどできた相談ではないのである。日本語には英語のような「主語」「述語」に相当する関係は存在していない。
 そのことをはっきりと宣言したのが三上章先生であった。「日本文法入門」と副題のついた先生の名著『象は鼻が長い』の刊行は昭和三十五(一九六〇)年。これに先行して服部四郎先生など日本語に「主語」はない、とかんがえた学者がいたが、学校文法の主流になってきたのは英語からの類推で日本語を無理に「主語」「述語」という枠のなかに押しこめようとする学説であった。それがわれわれの「文法」を退屈なものにしただけでなく、なんとなく要領をえないものにしてしまった。
 このことについてはすでに谷崎潤一郎が『文章読本』(一九三四)のなかで、「今日学校で考へている国文法と云ふものは……国語の構造を西洋流に偽装しまして、強ひて……法則を作った」ものであり「たとへば主格のないセンテンスは誤りである」と教えていても、現実にはそんなわけにはゆかないと指摘している。
 じっさい、わたしなどの経験では日本語のできる外人のおおくは「あなたの名前はなんですか?」とか「あなたは奈良にいきましたか?」などと、やたらに「あなた、あなた」と「主語」のついたことばを口にする。ふだんの会話で「あなた」とか「わたし」とか、いちいち「主語」を明確にしなくてもはなしは通じるし、ときには「あなた」の連発はいささか不愉快でもある。この不自然さはこれらの外人に日本語をおしえた先生が日本語の「主語」を学校文法にしたがってたたきこんだからなのではないかとわたしはおもっている。「主語」をいれることはまちがいではない。まちがいではないが、そんなものはなくても日本語は通じるようにできあがっているのだ。極端ないいかたをすれば、つねに「主語」がなければ「文」が成立しない英語のほうがおかしいのである。英文法をモノサシにして国文法を無理に「主語」「述語」の世界に押しこめるのでなく、すくなくともふだんの言語生活では日本語独自の法則なり目安なりをかんがえるほうが健全なのではないのか。
 英文法を絶対基準にして、日本語のなかに関係代名詞がないといって当惑したり劣等感をもったりする学者もいたらしいが、それはあたかもウマがウシをみて、ウシには角がある、なぜおれには角がないんだろう、と悩むようなもので、もともと無意味な設問なのである。それともふつうの日本語会話のなかで「こないだ食ったソバはうまかったねえ」と友人に声をかけるとき、主語、述語、関係代名詞をはっきりさせるためにいちいち「わたしがあなたといっしょにこのあいだ食べたトコロのソバはおいしかったですね」とでもいわせたいのだろうか。こういうことをマジメに論じている先生にはあんまり感心できない。

 文法を気にしない
 そんなしだいで国文法というのはなかなか安定しない。いや、なまじ「文法」などと大上段にふりかぶったいいかたをするから、ことばについての厳密な「法律」のようなものがあるのではないかと錯覚してしまうが、法律だっておおむねザル法である。「文法」などは大ザル法で、例外やら慣用やらがたくさんあって、いっこうにさだまらないのが実情なのである。それが証拠にたとえば「は」と「が」をめぐる論争などは明治三十二(一八九九)年にはじまって、それが、いまになってもしつっこくつづいている。
 しかも「文法」の枠にはいりきらないことばの用法などは問題だらけ。あっちがおかしい、これが気になるといっていたらキリがない。それをいちいちとりあげていたら日が暮れる。まるで茫漠たる荒野でのモグラたたきのようなもので、こっちを片づけたとおもったらあっちでなにかがはじまる。文法論争はいつになってもおわらない。
 文法はだいじである。文法なんかなくてもいい、などと無茶なことはいわない。しかしふだんの言語生活は文法なしでおおむね不自由しない。おかしい、とおもったら文法をしらべるのもよかろうが、しょっちゅう文法を気にしていたらものがいえなくなる。「道路交通法」という法律があることは知っているが、道を歩くときにいちいちその条文を暗唱しなければならないとしたら散歩もできはしないではないか。文法学的にどうあろうとも、ふだんの言語生活でその規則を遵守しなければならないという義理はないのである。

     三 「あいまい」神話

 英語にもあいまい表現はある
 日本語はあいまいだ、というひとがいる。ときには「日本語はあいまいだから」などと先験的にきめつけてこれを日本語の特色ととらえて日本語論を展開するひとがいる。これはあきらかにまちがいである。
 たとえば、「絶対反対」と簡潔にひとこという。この表現は「あいまい」であるか。けっしてあいまいではない。はっきりしている。しかし「あなたのおっしゃることはごもっともですが、やっぱりなんとなく、ちょっとちがうような気がしないでもないんですけどねえ」といえばあいまいである。問題はもののいいようであって、ことばそのものがあいまいなのではない。
 この「日本語あいまい」説がどこからでてきたものか、正体はよくわからないが、こういうひとにかぎって、すぐにまた英語をもちだして「英語はイエスとノーがはっきりしている」などという。これもウソである。
 だいたい、英語がつねに「イエス」と「ノー」の二分法で成立している、などというのはとんでもない誤解、曲解である。英語だって、じつにもってまわったあいまい表現がたくさんある。わたしは学生のころだれだったかイギリス人作家の短編小説を読んで、そのなかで“pecuniary embarrassments”うんぬんといういいまわしをおぼえた。しいて日本語に訳せば「金銭上の困惑」とでもいうべきか。要するにお金がない、ということである。ずいぶんむかしのことなので忘れてしまったが、たしか下宿人が気のいい家主の婦人に部屋代を払ってくださいな、といわれて弁解する場面でのセリフだったとおもう。なるほど、こんなふうにいうことができるのか、と感心した。結論からいえば「ノー」なのだがけっして「ノー」とはいわないのである。そしてこの前後の会話はおおむねこんな調子の表現がつづき、それがイギリス中産階級の「英語」というものだ、と教えられた。おなじお金がない、というのでもいろんないいかたがある。どっちみち下宿代が払えないのは事実だけれど「金銭上の困惑」うんぬんと口をもごもごさせていれば、催促するほうもあんまり強気のことばをかえすことができない。
 じじつ、わたしなどの経験からいってもイギリス人の英語表現にはきわめてあいまいなところがある。文法学者のいう「仮定法過去」などもしばしばそんなものではないか。たとえばなにかをことわる、拒絶するときに“I wish if I could”などという。ダメならダメなんだから「ノー」と直截にいうのではない。「仮定法」などというものであいまいにことわる。日本語でいえばさしずめ「そうしてさしあげたいのは山々でございますが」ということになるのだろうが、そういうとき「さしあげたい」んならそうしろ、というのは無理な相談だ。だからダメといわずにあいまいにおことわりする。このていねいな拒絶がわからないのはよほど鈍感なひとである。
 このごろではどうか知らぬが、一九五〇年代にはみずからを三人称代名詞ではなすイギリス人がいた。たぶん上流階級のひとなのだろう、飛行機で隣の席にすわった紳士がわたしにはなしかけてきてじぶんのことを“somebody sitting next to you”と表現したのにはびっくりした。これに仮定法がくっついて、なにがなにやらわからなくなったが、要するにその「隣のだれかさん」がどうとかしてもよろしいか、といった質問だったのである。じぶんのことは「アイ」というものだとおもっていたら、中世の宮廷英語のごとく自称三人称というのがちゃんと存在していたのだ。Her Majestyがおられるんだから、「隣のだれかさん」がいたってふしぎではない、とそのときに得心した。
 わたしなどの経験はきわめてかぎられているが、国際会議などでの発言をきいていると、ある意見に賛成なのかとおもうとさにあらず、よくきいていると、ほんとうは「おまえさんのいってることはまちがいだ」といっているのに気がついたりする。英語の婉曲表現、あいまい表現はじつにすごい。きつい皮肉がこめられた表現もたくさんある。場をかさねるにつれて英語世界のあいまいさがだんだんわかってきた。
 じっさい英語の語法が「イエス」と「ノー」でできあがっている、などというのは誤解というだけではなく英語にたいする侮辱である。あいまい表現というのは洗練された言語がもつ文明の技術であって、なにごとも「イエス」「ノー」だけで成立している文化があるとすれば、それは未開野蛮の文化というべきであろう。英語はけっして野蛮人の言語ではない。
 むかし、ガルブレイスの自叙伝『スコッチ気質』(一九六四)を読んだとき、スコットランドではいくつかのことがらについてあからさまにものをいわない、ということをおしえられた。たとえばスコットランド人は金銭への愛着がつよく、めったに「カネ」(jack)などということばは口にしなかった。やむをえず金銭について語ることが必要なばあいに、はじめて敬意をもって「金銭」(money)ということばをうやうやしくつかった。農民たちは冬の農閑期に屋内での家畜の飼育などに明け暮れるのは「農民」ほんらいの誇り高き職業とは無関係だとおもっていたから、そういうときは「雑用をやっている」ということばで表現したそうだ。ここでいう「雑用」とは「無職」にちかいものだった、とガルブレイスはいう。べつだん上流階級やインテリ層が気取っていうのではない。ごくふつうの農民の日常会話のなかでこういう表現がつかわれていたのである。
 英語だけではなく、歴史的に洗練をかさねてきた言語は例外なくあいまい表現という技術をもっているようである。漢語だってフランス語だって、ずいぶんあいまいな表現法をもっているにちがいない。さまざまな言語でかかれた本が日本語に翻訳されているから、それをよんでみるだけでもドイツ語、スペイン語、ルーマニア語その他もろもろの言語のあいまい表現の事例にはこと欠かない。

 「マイペンライ」の意味
 まったくの耳学問だが、タイ語の「マイペンライ」などもタイ語特有のあいまい表現であるようである。タイで何日かをすごし、タイ語にちょっとでも興味をもったことのあるひとならだれでも「マイペンライ」ということばに遭遇するだろう。そしておおくの日本人は「マイペンライ」ということばを日本語にすると「気にしない」「どうでもいい」「いいじゃないか」といった意味のことばだ、とおしえられる。旅行案内の簡便タイ語会話などにもそういうふうに説明され、そこにタイ人のおおらかな精神をみることができる、などとかいてあったりもするが、これはおおまちがい。タイ日対照言語学にくわしいプリアーさんの『マイペンライ』(一九九五)という研究論文をみると、このことばがつかわれる文脈、人間関係の上下、親疎によって「申しわけありません」「お気の毒でした」「ありがとうございます」などじつにさまざまな意味をもっていることがわかる。買い物をしてお勘定がまちがっていたとき、相手が「マイペンライ」というのは「いいじゃないか」ということではなく「これは失礼しました」ということなのだ。あちこちで耳にする「マイペンライ」はきわめて多義的、すなわちあいまいなのである。
 ハワイ語の「アロハ」はだれでも知っているだろう。ハワイ語だけでなくポリネシアの島々で「アロハ」、ときには「タロファ」ということばは共通してしばしばつかわれている。そしてわれわれの大部分はこれを「歓迎」「ようこそ」という意味だとおもっている。それにまちがいはない。ホノルルの空港に到着すると「アローハ」といって首にうつくしいレイをかけてくれることもあるし、港にそびえる塔は「アロハ・タワー」である。いずれも「ようこそ」と訳して問題はない。だが、じっさいのハワイ語のなかで「アロハ」がもつ意味はずっと深い。そもそもハワイ語ではことばのことを「マナ」という。日本の「ことだま」のようなもので、「神の力」ということ。そして「アロハ」とは「神の心」といったようなことを意味する。要するに「神聖なるとき」ということだ。これに「オエ」がくっついて「アロハ・オエ」になると「さようなら」ということになる。いや、「さようなら」よりもっと厳粛な別れであって「これでいよいよお別れですね」といった気分。だから、お葬式での別離のことばも「アロハ・オエ」になる。とにかく精神が愛情と感傷で高揚した状態が「アロハ」なので、これもきわめてあいまいな表現なのである。
 アンジェロ・イシさんによるとブラジル人は「ノー」ということばがきらいで、そのかわりに「ジェイニーチョ」を連発するそうだ。「どうにかなるよ」「どうにかするよ」という意味。これもあいまいである。
 日本語だって高等な言語だから、あいまい表現はいくらでもできる。大阪商人が「かんがえさしてもらいますわ」というときには、おおむねダメということである。「かんがえる」といったのだから、しばらく考慮して返答するというのだろう、とおもうのはまちがいである。正面からダメです、おことわりします、といったら角がたつ。だからこういう語法をつかう。京都で「へえ、おおきに」というのは「マイペンライ」「アロハ」のたぐいで、文脈によって「イエス」にもなるし「ノー」にもなるし、ときにはそのどっちでもない。このあたりの呼吸を心得ておかないと関西での会話は成立しない。だから関西のひとははっきりしない、本心がわからぬ、などというのは関西弁の社会言語学がわかっていないからだ。柳田國男先生がしばしばこのような語法をとりあげて、それは畿内がはやくから都市として成熟し、他人と摩擦をおこさないために発明した知恵だ、と考察されたのはたぶんただしい。ついでながら、若いころ京都で参加していたある研究会で先生が「そら、ちょっとちゃうなあ」とコメントなさるのは「おまえはダメだ」ということと同義であった。

 あいまいの効用
 このような事例をもちだすまでもなく、だいたい「あいまい」というのはけっして悪徳ではない。イギリスの詩人エンプソンが『あいまい性の七つの型』(一九三〇)でのべたように、そもそもことばの美学、とくに詩の言語などは「あいまい」こそが身上で、あいまい性のない詩はありえない。ふつう文学といわれていることばの芸術もあいまいさがなければ成立しえない。「三角形ノ面積ハ底辺カケル高サノ二分ノ一」という命題は明快で、あいまいさはゼロだけれども、これは幾何学の公式というものであって、こんなものだけで日常会話が成立するはずがない。ふだんのことばには、いくばくかのあいまいさがあるからよいのである。
 もしもあいまいが悪ならば、およそ文芸はありえないし、ふだんの暮らしで摩擦なく生きることもできない。日本語は俳句に代表されるようにあいまいだ、と書いているひとがいるのでわたしは腹が立った。そんなことをいっていたらワーズワースの詩だってあいまいだし、タゴールの文章もあいまいだ。李白だってケストナーだってあいまいじゃないか。一休さんの『狂雲集』もよくわからないし、ボードレールの『悪の華』も、もやもやしていっこうに要領をえない。つまりどんな言語だって、あいまい表現をしようとおもえばいくらでもできるのだし、あいまいでなければそもそも修辞学がなりたたないのである。
 こんなふうにかんがえてくると、日本語があいまいだ、という説はまったく根拠のないものであることがわかる。もしもこの説にいささかの真理があるとするなら、日本人は日本語をつかうにあたってあいまい表現を使用する傾向がつよい、ということなのだろう。「日本語はあいまいだ」というのはまちがいである。あいまいなのは日本語の性質に起因するのではなく、この言語をつかうひとびとの使用法なのである。このふたつははっきり区別しておかなければならない。
 もしもいまの日本語が「あいまい」だというなら、それはあいまい表現をつかうひとがふえてきた、ということなのであろう。「あいまい」はそれじたい悪ではない。いろんないいまわしをつかって明晰にもあいまいにも言語がつかえる、というのは立派な言語技術なのである。文明の言語というのはそういうことだ。

     四 距離のとりかた

 敬語はむずかしいか
 日本語がむずかしいのは「敬語」があるからだ、とたくさんのひとがいう。日本語を勉強しているおおくの外国人も日本語のむずかしさは「敬語」にある、と異口同音にいっている。だが、ほんとうにそうか。どうもそうではない、とわたしはおもうようになってきた。外国人にとって「敬語」がむずかしいのは日本語をおしえる先生たちや、おおくの日本人が「敬語ってむずかしいですよ」と暗示をあたえているからである。
 だいたい、そもそも「敬語」などというものを問題にしはじめたのはそんなにふるいことではない。しらべてみると、日本語のいいまわしのなかにある「尊敬語」(honorific)に注目してその構造をさいしょに論じたのはイギリスの言語学者バジル・チェンバレン(一八七三~一九一一在日)。かれは一八八八年に刊行された『口語日本語ハンドブック』のなかで「日本語ほど尊敬語法にみちた言語はない」といい、それが語彙だけでなく文法にもおよんでいるので、この語法を身につけなければ完全な日本語会話はできない、と断定した。
 チェンバレンの敬語論がただしいかどうかはともかく、この指摘をうけて日本の国語学者たちも「敬語」をかんがえるようになったらしい。日本の学者でさいしょにこれを体系的にまとめたのは三橋要也の『邦文上の敬語』(一八九二)。その発行年をみると、チェンバレンの日本語論に影響をうけたことがほぼ確実である。このあたりの事情は西田直敏さんの『日本人の敬語生活史』(一九九八)にくわしい。また『日本国語大辞典』をみると用例としては坪内逍遥の『春廼屋漫筆』(一八九一)に「敬語」ということばの初出があるというから、「敬語」についての議論は十九世紀末に英語学者から刺激されてはじまったものとみてよい。いずれにせよ、「敬語」をめぐっての議論はきわめてあたらしいのだ。べつだん本居宣長の時代、ましてや西行法師の時代から「敬語」がどうのこうのといっていたわけではない。

 他人と自分の距離をはかる
「敬語」というものは、そんなにむずかしくかんがえないでもよい、とわたしはみている。それはことばによる「距離感覚」の表現の一種とみてもよさそうだからである。たとえば、「こそあど」、というのがある「ここ、これ」「そこ、それ」「あそこ、あれ」「どこ? どれ?」という距離や位置をあらわすことばのことだ。「こそあど」によって、距離がわかる。欧米語での「人称」だの「時制」だのというのもことごとく「距離語」だ。いや、ことば以前に動物としての人間のなかに「距離感覚」というものがほぼ本能的に内蔵されているのである。
 たとえば公園のベンチにひとがどんなふうにすわるか、についての研究がある。三人がけ、四人がけ、とベンチの幅はひろいが、人間というのはふしぎなもので、あいたベンチのまんなかにすわるひとはすくない。まず、いずれかの端にすわる。ひとりがこんなふうにすわっているベンチに第二の人物があらわれると、かならず反対側の端を占領する。まんなかはあいたままだ。こんなふうに両端にひとがすわってしまうと、第三の人物はめったにあらわれない。たしかにベンチの中央部には、まだひとりかふたりすわれる空席があるのだが、よほどのことがなければ、ここはあいたままだ。友人や知り合いどうしが四人がけのベンチいっぱいにならんでおしゃべりをする、といったことはあろうが、未知の人物たちが四人ベンチにならんですわる、ということはめったにない。
 なぜ、こんな現象がおきるのか。動物行動学者たちはおよそ人間は「個体空間」というものをもっているからだ、とかんがえた。ひとりの人間はその身体のまわりに一定のゆとり空間をもっていないと安心できないのである。その「個体空間」が確保できないようになると不安になったり嫌悪感をおぼえたりする。あんまり近距離まで他人がちかづいてくると、一種の警戒感がうまれる。すくなくとも愉快ではない。
 動物個体がそれぞれに「個体空間」をもち、おたがいにそれを「侵犯」しないように行動していることはスズメが電線にとまっている風景をみただけでもわかるだろう。かれらはじつにみごとに等間隔を維持してとまる。まるでモノサシをあてたように整然としている。おたがいに遠からず、近からず。これでスズメの群れの秩序ができあがっている。
 こうした個体空間と相互の距離のおきかたを研究したのは動物行動学の一分野で、これを専門家はProxemicsと名づける。日本語でいえば「個体距離学」とでもいうべきか。たとえば、われわれが会話をするときにおたがいの距離が三メートルもあったら、なにをいっているのかきこえないし、親近感もわかない。そうかといって、目のまえ三〇センチのところに相手の顔がきたら、これも不快かつ不安である。おおむねわれわれの会話では、相互の物理的距離は六〇センチくらいに調節されている。喫茶店でテーブルをはさんだときの距離がだいたいそんなものだ。
 もちろん、人間どうしがどれだけの距離をおいて生活しているかは、その相手との人間関係がどのようなものであるかによってきまる。夫婦、親子、そしてほんとうにしたしい友人などだったら、からだが触れあう距離だって不自然ではない。だが、初対面のひとにあいさつするときには九〇センチくらい距離をあけることもあるだろう。むかしから「三尺下がって師の影をふまず」ともいう。

 距離感覚をあらわすことば
 こんなふうに相手によって、また時とばあいによって人間はおたがいの距離を調節するが、それと並行してわれわれは「ことばの距離」をつねに計算している。いや、計算しなければならぬ。
 たとえば、書物を一冊借りたい、というとき、相手がしたしいひとなら、

「ちょっとこの本借りるよ」「貸してちょうだい」

 くらいですむが、あんまりしたしくないひとだったら、

「この本をお貸しいただけませんか」「お借りしたいのですが、いかがでしょうか?」

 といった表現になる。さらに距離をおく必要があるときには、

「まことにぶしつけでございますが、このご本をしばらく拝借できませんでしょうか?」

 というふうになる。まだまだ、いくらでもていねいにいうことができるだろう。本一冊を借りる、というだけでも、これだけいろんないいかたがある。用件はおなじだがことばづかいはいろいろだ。
 こうしたさまざまな表現は、人間どうしのあいだの心理的・社会的な距離とかかわっている。したしい友人なら「メシ食おうか?」ですむ。いわば「至近距離」の表現である。それが「近距離」になると「いっしょに食事しない?」になるだろうし「中距離」になれば「お食事でもごいっしょにいかがでしょう?」といったぐあいになる。さらに「遠距離」なら「もしもよろしければ、お食事をさしあげたいと存じますが、いかがでございましょう?」といった調子になる。
 どんなことばを、どんなふうにつかうか、は、ことばをやりとりする当事者のあいだの関係と距離の問題である。一般的にいって、距離が近ければ簡単でぞんざいになるし、距離がひらくとていねいで、仰々しくなる。
 そもそも、「敬語」というのはことばをつかう人間どうしの距離やはなしの場面によってできあがる特定の語法のことである。それはどんな言語のなかにでもある。スワヒリ語だって部族の長老にはなすときのことばと、こどもにはなすときの語法はちがうようだし、ジャワ語には「ていねい語」の体系があって「くる」という動詞ひとつにも三種類あるそうだ。人間関係というのはどこにいってもややこしい。ややこしいから距離をじょうずにはかってはなしをする。それが言語の「文明」というものだ。べつだん、それは日本語の特技ではない。
 英語にだっていろんな距離のとりかたがある。たとえば電話のベルが鳴る。受話器をとると、だれそれさんいますか? という。先方はみずからの名前をいわない。そんなときどうするか。
 いちばん簡潔で粗野なのは“Who are you?”だろうが、これではちょっとケンカ腰にきこえることもある。What's your name?も人定尋問みたいで感心できない。そこで“May I have your name?”くらいになれば、まあふつう。あとに“please”でもくっつけておいたら問題はあるまい。でも、もうすこし距離をおけば“Whom am I talking to?”になるだろうし、むかしふうの表現なら“Whose name shall I say?”というのもある。
 日本語だっておなじだ。無愛想に「だれ?」というのから、ていねいに「失礼ですが、どちらさまでいらっしゃいましょうか?」という表現にいたるまで、相手をたしかめるためにはいろんな段階の語法がある。すべて相手との距離をはかったうえでのくふうである。そして、もしもここにあげた距離をおいたていねいなもののいいかたが「敬語」であるなら、英語にだってちゃんと「敬語」はある。問題は距離のとりかたなのであって、およそ世界に「敬語」のない言語なんかありはしない。それをあたかも日本語独自のものだ、というのは日本語についての自己認識がおかしいからである。あるいは、ある種のひとびとが勝手につくりあげた錯覚の産物である。
 イヌやネコだって、知らない相手には距離をおく。近寄ると物騒だから距離をおく。いずれも個体保存の本能にちかい。人間はおたがいの関係を調節するためにことばを利用して「ことばづかい」に気をつける。つかいかたをまちがうと、関係があぶなくなったり滑稽になったりする。「敬語」というのはそういうものだ。

 距離がはかれなくなっている
 それはそれでよいのだが、現代の日本人はこのようなことばの距離の設計ができなくなってきた。まず第一に、「敬語」あるいは「敬語もどき」が滑稽なほどていねいになった。ていねいになった、というよりはわけがわからなくなった。落語の「妾馬」では八五郎が殿様のお屋敷で「ござりたてまつる」を連発して笑わせてくれるが、それに似た「敬語」が横行している。
 たとえば、こっちの名前をたしかめるとき「お名前さまは?」という。卸問屋は小売店のことを「お店さま」という。なんでも「さま」をつければいいとおもっている。バカバカしい。なにかにつけて「させていただく」というのも新種の「ていねい語」らしい。「値上げさせていただく」「廃止させていただく」。相談もなしに、じぶんで勝手にいろんなことをきめておいて「させていただく」などというのは無礼ではないか。ある政治家が辞職を発表したとき、テレビカメラにむかって「辞することをみなさんにお伝えさせていただきます」とおっしゃったのにはびっくりした。「ヤメます」ですむのに、これだけまわりくどい語法でものをいう必要がいったいどこにあるのだろう。ていねいなつもりなのかもしれないが、かえって尊大にきこえる。
「いただく」の反対の「あげる」をやたらにつかうのもおかしい。「イヌにエサをあげる」「植木に水をあげる」。こういうのは「やる」というのがふつうだった。なにかを口にすると、どこから文句や抗議がとんでくるかわからないから、できるだけていねいに、という警戒感はわからないでもないが、イヌや植木が文句をいうものか。
 遠慮や警戒心が極端になったのがPCというやつである。PCといってもパーソナル・コンピューターのことではない。Political Correctness、つまり「政治的公正」ということ。ただし、ここにいう「政治的」というのは天下国家の政治ではなく、ありていにいえば、めんどうなことに巻きこまれないように気をつけてものをいうこと。たとえば「デブ」というと軽蔑になるから「恰幅がいい」といい、「浮浪者」は不快感をあたえるから「路上生活を余儀なくされているひとびと」というたぐいである。いわゆる「差別用語」をやめましょう、というのもPCというものだ。
 もとより、社会生活は不愉快でないほうがいいから、PCにはもっともなところもあるが、センブリーニの『多文化主義とは何か』(邦訳二〇〇三)という書物によると、そもそもPCというのはスターリン時代のソ連ではじまったもので、へたにことばをつかうと秘密警察につかまってシベリア送りになる、という恐怖の産物だそうだ。センブリーニさんはさらにPCとは「無気力な体制順応主義の同義語」で、これは「言語警察」の役割をはたすようになった、ともいう。新聞社や放送局が「用語規定」などをつくっているのももっぱらPC対策マニュアルだとみてよい。
 こうなると、距離をおく言語は「遠慮語」「保身語」、いや、さらには「卑屈語」というべきであって、「敬語」とはほど遠い性質のものになってしまうが、とにかく、だれかが不快である、差別である、と声をあげれば袋だたきにあうから、できるだけ穏当なことばをえらぶ。距離をとってみずからの安全をたもつためには、ときには言論の自由も犠牲にしなければならぬ。むやみに「遠距離表現」をつかうようになったことの背景には、こうした「政治的」配慮もあったのではないかとおもう。
 このごろの日本語でさらに気になるのは距離の「遠近無差別化」である。たとえば「〇〇さんのお宅をおたずねしてはなしをきいてきました」などという。「おたずね」する相手なら「はなし」ではなく「おはなし」でなければ前後の調子があわないし、「きく」のではなく「うかがう」でないとおかしい。ひとつの文は一定の語法で一貫していなければならぬ。ある部分が「近距離」で他の部分が「遠距離」だとまことにぐあいがわるい。老眼鏡には「遠近両用」という便利なものがあるが、ことばはそういうわけにはゆかない。
 こうした「遠距離語」や「遠近無差別語」とならんで「至近距離語」つまり仲間うちだけでゆるされるぞんざいな語法が大手をふって通用するようになったのも現今の新世相である。そのいい例がテレビのバラエティ・ショウというおふざけ番組だ。なにしろ出演者がそこらのフリーターのごときえたいのしれない人物たちで演技力もなければ品格もない。それがゾロゾロときたならしい格好ででてきて勝手放題。「ひでえー」「マジかよおー」「うめえー」式のことばをわめいているだけ。まことに不愉快である。こういう連中もおろかだが、それを企画し出演させるテレビ局もあんまり知性があるとはいえない。
 まあ、これは世相というもので、腹が立ったらこんなテレビはみなければいいのだが、この種の「至近距離語」だけでそだった人間たちには社会的コミュニケーションをとることができない。なん年かまえ、大学の教壇にたっていたころ、遅刻してきた学生がいたのでその理由をきいたら悪びれた表情もなく「うーん、おれー、バイトでえー……」という返事がかえってきたのにびっくりした。いやしくも教室のなかである。ほかの学生もきいている。せめて「うーん」じゃなくて「はい」といいなさい。先生にむかっては「おれ」ではなく「ぼく」とか「わたし」とかいうのが礼儀なんだよ。わたしは呆れはてながらそう注意した。そのことを若い同僚にはなしたら、そんなことにおどろいてちゃいけません、返事するだけマシだと思ってやってください。だいいち、注意する先生もいませんし、注意したってブスっとしてるだけですから、と説明してくれた。現代日本語というのはそんなものらしいのである。
 たぶん家庭のなかで甘やかされて育ち、幼稚園から高校まで、先生が生徒を友だちあつかいにするのを「民主的」だと錯覚して乱暴なことばづかいを矯正することがなかったからなのだろう。その結果、ふつうの会話、あるいは「中距離」のもののいいかたができなくなったのかもしれない。
 ちゃんと社会的距離をとってものをいう訓練ができなくなった最大の理由は、たぶんさまざまな組織での序列化があいまいになってきたことであろう。たとえば軍隊のような階級序列のきびしいところでは、肩章の星ひとつちがうだけで敬礼のしかた、もののいいかたがきっちりときめられていた。その経験があったから、二十世紀なかばまでの日本の男は「敬語」を知っていた。いまでも自衛隊や警察など、指揮命令系統のしっかりしたところでは人間関係のなかでの距離意識ができあがっている。官庁や会社での職制もまた距離をつくる。ヒラの社員が部長や担当役員のまえで報告するときのことばは、同僚との日常会話のことばとはちがう。そんなふうに、われわれは距離のつかいわけをしているのである。
 ところが、こういうしっかりした組織がぼんやりしはじめた。職場の「民主化」がすすんだから、若いヒラ社員が係長や課長にたいして距離をおいたことばをつかわなくなった。ちゃんとていねいに「敬語」をつかいなさい、と訓練する上司もすくなくなった。じぶんのことを「おれ」とか「あたし」とかいっても、それじゃいけない「わたくし」といいなさい、と注意する課長もいない。注意する課長はうるさいオヤジ、といわれ、なにもいわずニコニコしている課長がものわかりのいい「民主的」な人物とされる。
 そればかりではない。過激な労働組合などでは、組合代表が担当役員にむかって「おめえ、ふざけんじゃねーよ」式のことばで交渉したりすることがあるそうだ。人間平等じゃないか、というのがその論拠なのだろうが、こんなふうに距離の調節のできなくなった社会はあんまり居心地のいい社会ではない。それぞれの場面で適切な距離をとっているからこそ、社会組織の秩序が維持される。距離感覚がめちゃくちゃになるのはいいことではない。ちょっとしたことばの衝突でケンカがはじまり、ときには街頭の殺人事件になったりするのも、いまの日本で距離の計測の訓練ができなくなってきているからだ、とわたしはおもう。「敬語」問題とは常識的なことばの「距離感覚」のことなのだ。
 日本語がオカシイとか、「若者ことば」が乱雑である、とか、しきりになげくひとがたくさんおられるが、親はもとより、先生だの管理職だの、年長者は気になったら、その場で、それはいけないよ、こういうふうにいいなさい、と注意するのが義務であろう。ちょうどおさないうちに歯の「矯正」をしないと歯並びがみっともなくなってしまうのとおなじである。ましてや中年の課長さんなどが「若者ことば」をマネして部下の評判をよくしよう、などというのは言語道断。これじゃ敬語はもちろんのこと、日本語もよくならない。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3330