加藤秀俊 著作データベース

第二章 宮中のど自慢――『梁塵秘抄』の知識社会学―

発行年月: 20090510
掲載  : 『メディアの発生 聖と俗をむすぶもの』
発行元 : 中央公論新社


 内田百間は、酒宴のあといい気分になるとかならず「春のやよいのあけぼのに、よもの山べを見渡せば・・」という歌を「今様」で歌いながら、「蘭陵王入城ノ曲」の足拍子を踏んで、帰途についたという。かれの『まあだかい』その他いくつかの随筆にはそういう場面がなんべんもでてくる。百間の文章を愛好する読者のひとりとして、この「今様」という歌がいったいどんな歌いかたをされていたのか、すくなからず興味をもっていた。
 そんなことを口にしていたら、京都の若い友人が六波羅にちかい法住寺の住職赤松隆成師の「今様」についてのおはなしと実演をうかがうことができるように手配してくれた。某年初夏のことである。いうまでもなく法住寺は後白河上皇の御陵に隣接した寺院で、ここに建設された法住寺殿は後白河がその院政時代に権力の本拠としたところ。木曾義仲は京都に入ったとき、ここを焼き討ちにかけ、上皇は命からがら落ちのびた。その御陵は西方浄土に向いて建てられており、それを迎えるように東向きにつくられているのが三十三間堂である。赤松師が謡われる今様は、ときにはのびやかで、ときには切々としてわたしの胸にひびいた。
 歌唱法にはかならずしも定型があるわけではなく、歌の性質やその場の気分、そしてなによりも演者の好みや性質によってかなり自由なリズムや抑揚があるようである。ここでうかがったのは、日本音楽でいえば「越天楽」、そしてその大衆版としての「黒田節」のような感じ。旧世代のかたなら紀元節唱歌「雲にそび揺る高千穂の・・」を思いだしていただいてもよい。およそ「今様」という歌謡の歌唱法はそのようなものなのである。
 ご厚意に謝して法住寺をでようとしたら、ちょうど帰り支度をしておられた若い女のかたと目が合った。井上由里子さんとおっしゃるかたで、白拍子の舞いをこんにちに復元保存しようと努力しておられるそうである。たまたまこの日はテレビ収録のためゆかりの法住寺で舞いをなさり、それがいまおわったところで、よろしかったら、もういちど舞ってみましょうか、とおっしゃる。願ってもないしあわせ。
 やがて装束をあらためた井上さんは阿弥陀堂でそのみごとな舞いをみせてくださった。中央正面には不動明王の像。そして低い欄干ごしにはあざやかな新緑。今様にあわせてのこの舞いはなんだかわたしを王朝のむかしに誘いこむかのようであった。舞いおわった井上さんが黒光りする床に真っ白な扇を置き、深く一礼されたときに三十三間堂の鐘が鳴った。あまりにもできすぎたようなふしぎな経験であった。これこそ仏縁というものではなかろうか、と信仰の薄いわたしでさえ感動した。

 わたしが「今様」をあつめた『梁塵秘抄』という書物を本気になってよみはじめたのは七〇歳をすぎてからのことであった。もちろん、遊戯論などでしばしばひきあいにだされる

「遊びをせんとや生まれけむ、戯(たわぶ)れせんとや生まれけん、遊ぶ子供の聲きけば我が身さへこそゆるがるれ」

 という一節だの、『古今和歌集』の

「秋きぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞ驚かれぬる」(藤原敏行)

 という名句などがそこに収録されていることは若いころから知っていて、それを孫引きしたりところどころ瞥見したことはあったが、これをあらためてよみ、再読、再々読するにおよんで、これが尋常ならざる記録であることを学んだ。
 いうまでもなくこれは後白河法皇が編纂した平安末期の歌謡集で、その書名は名歌手の美声が梁のうえの塵をはらうほどであった、という故事にちなむ。そしてその内容は、といえば当時の歌謡、雑芸、あわせて五百六十六首。後白河は「古より今にいたるまで、習ひ傳へたるうた」には「神楽(かぐら)催馬楽(さいばら)風俗(ふぞく)」などがあって、それらは「天地を動かし、荒ぶる神をなごめ、國をゝさめ民をめぐむ」ものであったが、「此外に習ひ傳へたるうたあり。今様(いまよう)といふ」と注記して、それらをとりまとめたのが『梁塵秘抄』である、とのべている。
 「今様」というのは「当世風」ということである。もっとわかりやすくいえば「流行歌」ということである。あるいは当時の「ポップス」である。「フォーク」でもある。それに、べつだん作詞家、作曲家、といった専門の職業人がいたわけではない。無名の庶民がいつとはなしに歌いはじめた市井の音曲である。これらはかならずしも名歌、名吟というわけではないが、まことに平易な七五調のリズムでたのしく、のびやかに歌われていたのであった。
 もっとも『今様之濫觴』という文書には「宮姫」という人物がこの歌謡の始祖としてしるされ、その後、家伝がつづいた、とあり、その系譜でいうとほぼ四代めで後白河の時代になっているから、もしそれがただしければ「今様」の誕生は一一世紀後半ということになる。いずれにせよ平安末期にうまれた新歌謡、といっていい。
 あとでみるように、ここにふくまれる歌の大半は神仏をあがめる「聖歌」であってそのかなりの部分は祈祷のことばだが、世俗的な主題のものもすくなくない。それらは無名の庶民が自由につくったものであろう。また、その歌唱法にも、べつだん定型があったとはおもえない。それぞれにくふうを凝らして歌を競いあった、とみたほうがよさそうである。だから、平明素朴な詩がおおかった。順不同にいくつかをひろってみると、たとえば

「女の盛りなるは、十四五六歳二十三四とか、三十四五にし成りぬれば、紅葉の下葉に異ならず」

「此の頃京に流行るもの、肩當(かたあて)腰當(こしあて)烏帽子止(えぼしどめ)、襟の立つかた、錆烏帽子、布打の下の袴、四幅の指貫」

「常に戀するは、空には織女(たなばた)流星(よばひぼし)、野邊(のべ)には山鳥秋は鹿、流(ながれ)の君達冬は鴛鴦(をし)」

など、自由奔放に世相、人情、風俗をえがいてあますところがない。
 さきほどみたように、過半をしめるのは神仏にささげる「聖歌」でその歌謡の過半は唱名、和讃にちかいものだが、それらも

「佛は常にいませども、現(うつつ)ならずぞあはれなる、人の音せぬ暁に、ほのかに夢に見え給ふ」

「佛も昔は人なりき 我等も終(つい)には佛なり 三身佛性具せる身と 知らざりけるこそあはれなれ」

 といった調子でたいへん明快である。だれにでもわかって、いつでも口ずさむことのできる流行歌――それを後白河は熱心に採集した。ついでながら、この二首のうち後者は定番のヒット曲であったらしく、『平家物語』では祇王が仏御前のまえで歌ったのもこの曲であった。
 歌いかた、つまりメロディやリズムにもかなりの自由度があったようである。冒頭にのべたように現在も赤松師をはじめ「今様」を伝承するかたはおられるし、その歌唱法もべつだん厳密な「正統」があるわけでもなさそうだ。いや、すべては口承だから、どれがただしい、といった判定もむずかしかろう。 
 くどいようだが、今様というのは宮中や寺院での「公式」の音楽ではなく、ふつうの市民たちがつくった世俗の音楽。公家社会での高級な詩歌ではなく民衆が即興的につくった詩。後白河はその大衆歌謡にひとかたならぬ関心をしめしたのである。その採集記録を丹念に編纂した後白河を大衆文化研究の先駆的フィールドワーカーとして位置づけるのもあながち不当ではあるまい、とわたしはおもっている。じっさい、これまで引用した歌謡をみればわかるように、『梁塵秘抄』にはこれといって明快な「編集方針」があったわけではない。これは後白河があちこちで耳にして、おもしろい、とおもったものをランダムに書き留めたフィールド・ノートとしてみるのがよかろう、とわたしはかんがえるようになってきた。
 これらの大衆歌謡は民衆とともにある。宮廷のなかにすわっていてもその声はきこえない。だから、かれは街頭でのひとびとから学習しようとした。京都市内の風俗をみることにふかい興味をもった。公式の内裏をはなれて、かれはその居所を転々とした。とりわけ鴨川をこえた東山山麓を好み、そこに法住寺殿をつくったことは重要である。京都の市街地は鴨川を越えるとまったくの別世界だ。内裏を中心にした「ミヤコ」からみると鴨東は一種の異界である。
 じっさい、京都での「洛中」「洛外」は鴨川によって隔てられ、鴨東は「聖なる世界」であり、平安期の天皇は「洛中」にある内裏から鴨川西岸まで足をはこび、そこでミソギの儀式をおこなっていた。このふたつをわかつ「河原」の東側に居住するひとびとの階層や職業も「ミヤコ」、つまり「洛中」とはことなっていた。後白河はこうした民衆生活にちかい場所にでかけて世相人心を観察していたようなのである。
 じじつ、『愚管抄』によると後白河が平治の乱のあと藤原顕長の邸の桟敷から八条大路の街頭風景をながめているところに藤原経宗・惟方がやってきて、その桟敷を「板ニテムズムズト打ツケテ」しまったのは「世ヲバ院ニシラセマイラセジ」つまり好奇心満々の後白河の世間への視界を遮断するためだったという。よほど口惜しかったのだろう。後白河はこの仕打ちを清盛に訴え、経宗たちは流刑に処されることになる。かれは市井の動向につねに興味をもちつづけていた人物であり、そこにはかなり激越なポピュリズムがあったのかもしれない。
 じっさい後白河というのはふしぎな人物である。かれははたして英邁な君主であったのかそれとも愚鈍な人物であったのか。頼長、信西、義朝、清盛などを相手に冷徹な判断をしてかれらを手足のごとくに操った策謀家であったのか、それとも幸運なオポチョニストであるにすぎなかったのか。そうした評価や解釈は一定していない。かれのパートナーであり、黒幕だった藤原信西(通憲)が後白河を評して「若し叡心果たし遂げんと欲する事あらば、敢て人の制法に拘らず必ず之を遂ぐ。次に自ら聞こしめし置くのこと、殊に御忘却無し。年月遷ると雖も、心底に忘れ給はず」つまりなにがあっても所信を貫徹し、ものごとに執拗にこだわったことを皮肉に記録しているところをみると、偏執狂的なところもある。だがいっぽう、後白河の気まぐれともみえる判断によって右往左往させられた源頼朝が後白河を評して「日本国第一の大天狗」といっているところをみるとこの人物はたいへんな策略家であったようにもみえる。どちらが実像であるのか見当はつかないが、この帝王は、けっして尋常ではない。なによりも、目がまわるほどの政治的策謀のさなかで、今様という歌曲を採集するということじたいが異常である。公家や武士と密議をかさねながら別室では雑芸の芸能者たちと交遊をむすぶ――そんな人格は想像をこえているが後白河にとってそれは矛盾でもなく、また過剰な負担でもなかったようなのだ。
 たんに今様の歌詞を採集しただけではない。後白河はみずから今様を歌った。歌う、というよりも本格的に「修行」した。「口伝集」第十巻によると、かれは「十余歳の時より今に至る迄、今様(いまよう)を好みて怠る事なし」という熱中ぶり。この文章がかかれたのは後白河六十歳のときだから四十年以上にわたる研鑽ということになる。
 その歌好きは異常といってもいいほどだった。かれは「四季につけて折を嫌はず、晝はひねもすうたひ暮し、夜はよもすがら唄い明さぬ夜はなかりき」というほどマニアックに入れあげ、毎晩あまりにも熱心に実践したため「声をわること三度」におよび「喉腫れて、湯水通ひしもすじなし」といったありさま。みずからの声帯に故障がおきるほど歌いつづけてその生涯をおくったのだ。この喉頭の症状からみると、かれの歌声はひょっとするとのちの芸能で「白声」(しらごえ)とよばれるダミ声であったのではなかろうか。なんのことはない、現代風にいえばマイクを手ばなすことなくカラオケに熱中し、芸人たちといっしょになって「のど自慢」に明け暮れていたのが後白河という奇抜な帝王だったのである。
 その「のど自慢」は「歌合」という行事にまで昂揚した。もともと「歌合」というのはその起源は古くは「歌垣」までたどることができるだろうし、また吉凶を占う「年占」の洗練されたものとかんがえてもよい。類似のものを左右にわけて比較対照しながら均衡をとってゆく、といういわばヤジロベエ的なバランス感覚がそこにはある。各種の「職人歌合」などもその実例だ。
 そんな事情があったのだろうか、後白河は独自の「歌合」を承安四(一一七四)年秋に法住寺で開催したのである。そこでは歌人三〇名がえらばれ、それが左右にわかれて一五日間にわたって歌をきそいあったという。もちろん後白河じしんもそれに参加し、その行事は民衆にも公開されていた。なんのことはない、いま年中行事として定着した紅白歌合戦の原型はこんなところにあったのか、とわたしは感嘆した。あの政治的動乱のなか、ここまで民衆芸能に没入した後白河は棚橋光男のことばをかりれば「好奇心という名の末梢神経が露出したような男」「好奇心の塊が直衣(のうし)を着たような男」なのであった。
 
 くどいようだが、今様は民衆歌謡であった。京都ではもちろんたくさんの今様がつくられ歌われていただろう。さきほどみた「此頃京に流行るもの」などが京都市民の作詞によるものであったであろうことは容易に想像がつく。
 だが、その無数の今様の歌手たちのなかで後白河が注目し、珍重していたのは美濃国青墓出身の芸能者たちであった。『梁塵秘抄』の「口伝集」のなかにはこの地名がなんべんもでてくる。たとえば

 「すの俣青墓の君ども、数多よび集めて、やうやうの哥をつくし」
 「青墓のすの俣の者つどひてありしに、今様の談義ありて、様々の哥沙汰」
 「すの俣の式部は、蟲鳥の哥をよく歌ひて」
 
 といったふうに。
 そして、この「青墓のすの俣の者」のなかで後白河がとくに注目し、敬愛し、さらに師事したのは乙前(おとまえ)という女性であった。「口伝集」によると乙前を知ったのは保元二(一一五七)年の正月。このとき乙前はもう七〇歳をこえていたが、その老練な歌唱法をきいた後白河は即座に彼女の伝授をうけることを決心する。そして乙前が仁安三(一一六八)年に八四歳で死去するまで後白河は貪欲に学習をつづけた。乙前から「未だ知らぬをば習ひ、もと謡ひたる歌節違ふを一筋に改め習ひし程に、此れ彼れや様々も知りにき」と「口伝集」にはしるされている。いや、「足柄」をはじめとするいくつもの秘曲を乙前から伝授されたことの興奮から後白河は『梁塵秘抄』を編纂する決意をかためたのだ、といってもよい。それほどにかれにとって乙前の存在は重要だった。じっさい「口伝集」をよめばよむほど、編纂者たる後白河の態度のなかには消えゆく無形文化財を記録する民族学者のごとき研究心があったようにもみえるのである。
 乙前だけではない。このころ後白河の記録のなかには「さはのあこまろ」「延壽」など固有名詞で何人かの今様の名手が登場するが、かれらはことごとく「青墓すの俣」からやってきた人物だった。つまり、後白河は今様の強力なパトロンであり、その民衆歌謡のプロダクションの所在地は青墓だったのである。
 ここにいう「すの俣」とは「墨俣」あるいは「洲股」などとも表記し、現在の岐阜県安八町のこと。青墓はその一部とみてよい。ここは美濃と尾張の境界線にあたり、源平合戦では源行家が平重衡に敗れ、承久の乱にあたっては北条政子の大決断によって東国武士団が後鳥羽院軍に圧倒的勝利をおさめたところ。近世にはいってから織田信長の命をうけた木下藤吉郎が敏速な築城にあたって「一夜城」をつくったことでも有名なところでもある。
 さらにここは『小栗判官』で小栗と照手姫との劇的な再会が果たされた場所でもあった。そのことについては、また第十章でふれることにするが、どうやら中世から近世にいたるまで青墓というところには特別な意味があったらしいのである。 
 いま地図のうえでじっとこの付近をながめてみると、ここは揖斐川、長良川、木曽川の三つの川がほぼ平行して南北に流れ、それにはさまれた巨大な中洲である。青墓、墨俣などはこの中洲のなかの集落だとみてもよい。その自然条件からこのあたりはしばしば水害に見舞われてきたから、住居群を石垣のうえに築き、小船を軒下に吊って輪中(わじゅう)という土木技術を発達させた。さらに近世史をふりかえってみると、薩摩藩が治水事業を幕府から命じられ苦闘した「宝暦治水事件」の舞台もここであった。その「暴れ川」の歴史を象徴するかのように、現代日本ではここからさらに南下したところに日本最大の国営公園「木曽三川公園」が建設されている。
 後白河があれほどに注目していた青墓、そしてこれだけたくさんの歴史を背負った青墓とは、いったいどんなところなのであろうか。このふしぎな地名のひびきに招きよせられ、わたしは青墓をたずねてみよう、とおもった。
 いまここにゆくには名古屋から東海道線を利用して荒尾駅または美濃赤坂駅で下車するか、あるいは養老鉄道で東赤坂までゆけばよい。大垣市の中心部内からは四キロほどあるが、これらの鉄道をつかえばそんなに不便でもあるまい。
 といったようなことを雑談のなかで口にしていたら、名古屋の友人たちが、それならいっしょにいこう、といって車でつれていってくれることになった。このあたりの高速道路はめんどうくさくてわたしには見当がつかないが、とにかく、名古屋から名神高速でおよそ一時間、大垣インターチェンジを経由して、たちどころに青墓小学校のそばにピタリと到着した。
 着いてみると、あたりはゆたかな農村地帯で、わたしたちがたずねた日はちょうど秋の穫りいれの真っ最中。小型のコンバインがゆっくりと黄金の稲穂のなかをうごいている。すぐそばには収穫したコメを処理するライス・センターがある。
 北側のゆるやかな丘陵地の一部が削りとられて白っぽく屹立しているのは、それが金生山(きんしょうざん)という昭和初年に発見された大理石の採掘場であるからだ。国会議事堂など日本の近代建築にはここで産出した大理石が使用されているというが、風景はまことにおだやかである。農家の軒先の柿の実があざやかに輝き、山ウグイスの声が遠くからきこえてくる。いったい後白河が「青墓すの俣の君ども」と特筆した今様の名手たちがこの変哲もない平和な田園のどこでうまれ、どこでその美声をきかせていたのであろうか。現代の風景からすると想像することもできない。
 しかし、そこから一キロほどはなれたところにある大垣市歴史民俗資料館をたずねてみて、その理由がすこしわかってきた。それというのも、この資料館に隣接して美濃国分寺の遺跡がのこっているからである。いや、この遺跡が発見されたおかげで田んぼのまんなかに資料館が建設されたのだ、といったほうがただしい。その資料館にはいって見学すると、奈良時代に建立されたこの国分寺の規模は東西二〇三メートル、南北二三一メートル。その敷地のなかに金堂を中心に伽藍や僧坊がならぶ堂々たる建築群であった。この遺構は大正五年に発見され、昭和四一年から五六年にかけて環境整備事業がおこなわれた結果、その壮大な原型がわかってきたのである。いまでこそのどかな農村だが、かつてはこの国分寺が奈良時代から平安期にかけて美濃平野にひときわ目だつランドマークだったのだろう。その意味でおそらく青墓はこの地域で古代からつづく重要な象徴的空間だったにちがいない。
 じっさい、いまも現地できくとここを「アオハカ」でも「アオバカ」でもなく「オウハカ」ないしは「オオバカ」と発音しているひとがいるのは、むかしここにたいへんな権力をもつ「王」がいて、その墳墓が青墓小学校の東にある大塚古墳であるともいう。もとより真偽のほどはさだかでないけれど、この付近の考古学的発掘の成果をみると、六世紀にさかのぼることのできる古墳がいくつも発見されているし、そのめぐまれた自然条件からみて豪族が支配していたであろうことは容易に想像がつく。
 青墓の田園風景のなかで、もうすこし知的散策をつづけると、このあたりが近江国と美濃国の国境にちかく、また日本列島中央部を東西にわかつ歴史の分水嶺とでもいうべき枢要の地でもあったことに気がつく。ふるいところからいうと、たとえば壬申の乱の主戦場もここだった。七世紀なかば、天智天皇の没後、その弟にあたる大海人皇子は皇位をめぐって天智天皇の子大友皇子に反乱をおこす。出家して吉野にいた大海人皇子はひそかに美濃にむかい、そこで兵をあげた。いっぽう、大友皇子は近江の都から進出するが、結局のところ不破の関で大海人皇子の軍勢に敗退して大友皇子は自殺。そして反乱軍を指揮した大海人皇子が即位して天武天皇となったのである。
 ぐっと時代がさがって戦国の世になると、まず斉藤道三が築いた稲葉城はここの丘の頂上に設計されていたし、さきほどみた信長、秀吉の墨俣城はその斎藤家を攻撃するにあたっての戦略拠点でもあった。さらに、近世という時代を決定した関ヶ原の合戦もちょうどこの国境地帯がその舞台だった。くわしくいうなら慶長五(一六〇〇)年九月、この合戦の前日、東軍の先鋒をつとめる福島正則や井伊直政などが駐屯したのがまさしく青墓なのであった。べつなことばでいうなら、古くは王朝時代から近世にかけての日本史をつくってきた数々の「天下分け目」の合戦や謀略を青墓はみつめてきたのである。
 美濃国分寺だけではなく、このあたりには寺社がかなり密集していたようである。おそらく青墓は国分寺を中核とした門前町のようなところがあり、それに付随して聖職者などが居住していただろうし、そこに聖俗未分化の芸能者集団がうまれていたであろうことも容易に想像できる。じっさい大江正房は美濃を日本の傀儡師の誕生の地として記録しているが、それもおそらく青墓を中心とした地域をさしていたにちがいない、とわたしはおもう。
 いや、現在の名古屋で繁華街の一角を形成し、芸能の中心地になっている「大須観音」も、もともとは木曽川の「大洲」にあったものを家康が移転させたものであった。おそらくその繁栄を尾張の城下に誘致しようというのがその理由だったのであろう。現在からは想像もつかないような役割が青墓とその周辺にはあったにちがいない。寺社があれば門前には市がたつ。当然、にぎわう。芸能の徒が集結する。青墓は網野史学がいう「公界」あるいは「無主の地」の典型であったのだ。第一章でみた「イチ」とおなじく、ここは公権力が介入できない聖地なのである。
 なによりも、ここは旅人の往来する繁華の地でもあった。すぐそばの関ヶ原の宿は中山道と北国街道、伊勢街道の三つの交通路の交差する要衝であり、中山道を西からくると、青墓は垂井宿と赤坂宿の中間に位置している。一説によると、もと青墓にあった宿場がのちに赤坂に移動したのだともいう。このような地理関係からみると、中世以来その東西南北にわたる往還がもたらした経済的効果が青墓にまでおよび、にぎわいをみせていたにちがいない。おそらく、青墓はそんな条件のなかで芸能者集団が活躍するにぎやかな街だったのであろう。
 そんななかに出現した青墓の今様の歌手たちは洗練されたプロの芸能者であって、その名声は京都はもとより全国にひびいていた、と想像してよい。「青墓の者」といわれるほどの名手たちは、たぶんここに集結していたのである。
 
 それだけ繁華の地であったからこそ、青墓は戦略的にもきわめて重要な役割をもっていた。とりわけ源平入り乱れての武力衝突や政治的駆け引きのなかで、青墓は源氏がその勢力を東国から畿内につなぐ要衝であったことも容易に想像できる。
 じっさい、平安末期、この地域はすでに美濃源氏の支配下にあった。後白河の時代、清盛に敗れて東国に落ちのびてゆく源義朝が不破の関を裏道を抜けてやっとたどりついてひと安心したのが青墓であったのも当然であった。『平治物語』にはこうある。

「美濃国青墓の宿と申所に、大炊(おおい)と申遊君は、頭殿(義朝)の年来の御宿の主也、其腹に姫御前一人まします、此屋につかせ給ひぬ。鎌田兵衛も、今様うたひの延寿がもとへつき候ぬ。此遊女共さまざまにもてなし候・・」

 つまり青墓には義朝の定宿があり、そこには大炊という女性がいて、このふたりの間には女の子がいた、というのである。「御宿の主」というのは遊女をおく家の女主人ということ。いまのことばでいえばさしずめ風俗営業の経営者、ということになろうか。ついでながら、この女の子が夜叉御前。つまり彼女は頼朝、義経などとは異母きょうだい、ということになる。それほど深いつながりがあったのだから、義朝にしてみれば青墓こそが源氏勢力の西の最前線。そして安全地帯なのであった。
 そんな経緯から、当然、大炊は義朝一行を追討軍から一時的にかくまうことになるのだが、なによりもおどろくのはこの文中に義朝の家来の鎌田兵衛をもてなした「延寿」という今様の歌手が登場していることである。この女性はさきほどみたように『梁塵秘抄』で「さはのあこまろ」などといっしょに京都にきて足柄十首とよばれる今様をつたえた人物でもあった。つまり後白河はいっぽうでは義朝を青墓まで軍事的に追討しながら、他方ではその逃亡者を隠匿した女性たちとともに今様に明け暮れる、というふしぎな行為をみせているのだ。それを寛大とよぶか、無神経とよぶか、あるいは傲慢とみるか、は問うところではない。いずれにせよ、青墓という美濃平野のひとつの町にこの時代が集約されているのである。
 物語はそこでおわるのではない。いったん大炊によって救われた義朝はここで態勢の立て直しを計画し、長男義平、次男朝長をそれぞれに飛騨国と信濃国に送りだし、これら周辺国で再挙をはかるように命ずる。だが、このふたりの息子のうち朝長は途中で敵の矢に膝を打ち抜かれ、雪道のなか信濃にゆくことは不可能になってしまった。義朝のもとに帰ってきた朝長は「かなふばくは、いかでか御手にかからん」とみずから首をさしのべ、義朝は涙ながらに我が子の首を打った。その朝長の墓も青墓の円興寺の境内にいまものこっている。ついでながら、その後まもなく、青墓に立ち寄った平宗清は大炊のはなしをきき、朝長の墓をあばいて首だけをもって京都に凱旋した、と『平治物語』はいう。その悲劇の場となったかつての七堂伽藍は丘陵の奥にあり、いまたずねてみると、現在の円興寺はさきほどの採石場を右手にみて谷間にはいったところに移転している。新旧いずれも崖にへばりついたような古刹である。
 我が子朝長を手にかけたその義朝も、この悲劇的経験のあとまもなく尾張国内海で謀計にかかって最後をとげる。芭蕉が『野ざらし紀行』で

「義朝の心に似たり秋の風」

 と詠んだのは、その故事による。なるほど、そんな心象風景が浮かんでもふしぎではない。わたしの青墓訪問は初秋のことだったから、空は青くさわやかであったが、夕方になると首をすぼめるほど風は冷たかった。

 源氏と青墓のふしぎな縁についてのはなしをもうすこしつづける。
 三男頼朝もまた京都を脱出して父義朝のあとを追った。さいわい美濃の山中で鵜飼に助けられ、やっと青墓の宿に着いたが、すでに義朝は殺害されたあと。したがって青墓はすでに源氏の安全地帯ではなく、すぐその場で捕虜になって伊豆に流されてしまう。だが、鎌倉幕府が安定すると、頼朝は命の恩人たる鵜飼に恩賞をあたえ、また青墓では大炊を訪ねて夜叉御前と再会をはたすことができた。
 また常磐御前とともに幽囚の日々を京都で送っていた頼朝の弟、牛若もやがて金売り吉次にともなわれて奥州にむかう。京都をでてまもなく吉次一行は鏡の宿で熊坂長範を首領とする強盗団に遭遇し、牛若がかれらを討ち取る。鏡の宿というのはいまの滋賀県竜王町。そしてやがて美濃の国にはいった牛若は青墓に立ち寄って兄朝長の墓所をたずねることになる。その事情を『義経記』はこうしるす。

「・・・番場・醒井過ぎければ、今日も程なく行き暮れて、美濃國青墓の宿にぞ著き給ふ。是は義朝浅からず思ひ給ひける長者が跡なり。兄の中宮大夫の墓所を尋ね給ひて御出であり。夜と共に法華経讀誦して明くれば卒塔婆を作り、自ら梵字を書きて供養してぞ通られける」

 牛若、つまり義経と青墓のかかわりについては、そのほかにもさまざまな余話がある。たとえば『烏帽子折草子』によると牛若は青墓でかつて用明天皇が愛用されたという「草刈りの笛」を吹き、それが機縁で青墓の長者、すなわち大炊に会って義理の母子の奇遇に涙した、ということになっていて、その故事にちなんで青墓小学校のすぐそばには長者屋敷跡、という一郭があり、そこには牛若が一本の芦(よし)を立てた、という案内がある。それによると、牛若はここで

「さしをくも形見となれや後の世に源氏栄えばよし竹となれ」

 という歌をよみ、その芦から竹が生えたのでここを「よしたけあん」という、とある。その「よしたけあん」のあったとされる場所にはいまはひっそりと青墓公民館があり、その前庭にはなぜか真っ赤なスポーツカーが駐車していた。そのあたりに立ってみると一キロほどはなれたところにさきほど紹介した美濃国分寺跡が望見できる。
 はなしはさらに脇道にそれるが、牛若の母、常磐御前が牛若を追って東国にむかう途中、青墓の手前、山中宿で盗賊の手のかかって息絶えた、という物語も幸若舞の『山中常磐』にえがかれている。いや、さきほどかかげた芭蕉の句も「います・山中を過て、いにしへ常磐の塚有」という文章につづいている。
 
 こうした口碑伝説からみると、青墓は旧体制を代表する京都と新興勢力としての鎌倉というふたつの権力が交錯する結節点、といってもよいだろう。じっさい、日本交通史をふりかえってみると、かって京都から「みやこ」という空気をはこんでいた東西をむすぶ幹線道路は一三世紀の鎌倉幕府成立を契機にしてこんどは鎌倉からやってくる「あずま」という名のあたらしい空気とこのあたりで混合しはじめていたようでもある。その幹線道路のことを「鎌倉街道」という。
 「鎌倉街道」というのはいうまでもなく鎌倉幕府の総司令部たる鎌倉と各地をむすぶ交通路のこと。主として関東地方で整備され「上の道」は鎌倉から藤沢、町田、府中、寄居を経由して信濃につながる道、「下の道」は東京湾沿いに上総、下総にでる道。坂東板武者がその管理にあたった。国道、地方道の整備されたこんにちでも俗称「鎌倉街道」という道路名はいまも関東平野のあちこちにのこっている。それは相模、武蔵から東国ぜんたいにおよぶ「あずま」というあたらしい文化を伝播し維持する大動脈のようなものであった、といってもよい。
 この流れは関東平野ぜんたいに浸透しただけではなく、箱根をこえて西にもむかった。その結果、古来、七道のひとつとしてかぞえられていた「東海道」は「京鎌倉往還」ともよばれ、東海圏でもその一部がやがて「鎌倉街道」という異名をもつようになっていたようである。現在の愛知、岐阜両県にもその痕跡はのこっており、尾張一宮から木曽川沿いに北上し、安八方面につながる「美濃路」は別名「鎌倉街道」とよばれていた。いまの安八には「歴史の道」という史跡公園があって、その掲示板にはちゃんと「鎌倉街道」の経路がしめされている。名古屋市内にある「小栗橋」もこの街道を通過したとされる小栗判官にちなむものだ。
 
 そんな現場の見学が刺激になって、あらためて中世から近世にかけての文書をよみなおしてみると、青墓という地名がしばしば出現していることにおどろかされる。たとえば『十六夜日記』(一二七九年)の著者阿仏尼も鎌倉への途次、このあたりを通過し「墨俣とかや言ふ川には舟を並べて・・」という風景をみているし、おなじ筆者による日記文学『うたたね』(一二五〇年ごろ)にも「墨俣とかや、ひろびろとおびただしき河あり。往来の人集りて、舟を休めずさしかへる程、いと所狭うかしがましく、恐ろしきまでののしりあひたり」という記述がある。
 いま、青墓という地名はおおくの日本人にとってほとんどなじみがないが、こうした事情をふりかえってみると、ここは日本地図のうえでの「忘れられた小都市」なのではないか、とさえおもわれるのである。想像力によってそのころの日本文化地図をえがいてみるなら、このあたりには京都と鎌倉のあいだを往復する旅人たちが行き交い、情報を交換し、ときには歓談し、ときには衝突し、にぎやかな世界をつくりだしていたにちがいない。伝統的な「みやこ」と新興勢力としての「あずま」と、そのふたつの文化がここで接触して、ことによると言語や風俗にも混合現象がみられていたかもしれぬ。また、ふたつの文化のあいだの力関係も青墓宿のあたりで観察してみれば感じとれたであろう。現代ふうにいえば、このあたりの中洲は「異文化間コミュニケーション」の接点だったのかもしれぬ。
じじつ、阿仏尼が高齢を押して鎌倉までの旅を決意したのはべつだん風雅をもとめてのことではなく、藤原為家の遺産相続にかかわる問題の決裁を鎌倉幕府に訴えるためだったのである。播磨国の荘園の所有権でさえ、もはや京都の宮廷の専決事項ではなく、鎌倉が決定するようになっていたことがこの『十六夜日記』成立の経緯からもわかる。なにごとも鎌倉。阿仏尼は「東(あずま)の亀の鏡に映さば、曇らぬ影もや顕はるゝと、せめて思ひ余」った結果「いざよふ月に誘はれ」て旅鎌倉への旅にでかけたのであった。
 時代がややさがって一五世紀になると、一条兼良が文明五(一四七二)年に奈良から美濃に旅行したときの記録『藤河の記』には

 「青墓(あふはか)といふは垂井よりこなたなり。名寄(なよせ)に青墓里といへる、この事にや。契(ちぎり)あれば此里人に青墓のはかならずは又も来て見ん」

 とある。名寄というのは歌枕のことだから、この時代には「あふはかの里」というところの知名度は高くなっていたのであろう。じじつ、後世になっても青墓の地名はときどき記録のなかに顔をのぞかせる。元治二(一八六五)年、つまり幕末の動乱期に記録された『中仙道十四垣根』には青墓を「面白キ土地ナリ・・名所多シ風流ノ里ナリ」としるされているのである。

 すでにみたように、「青墓すの俣の者」すなわち『梁塵秘抄』に収録されている歌謡の名手たちのふるさとたる青墓は交通繁華の要衝であり、東西南北の旅行者たちがにぎわしく往来していた。とすれば青墓の芸能者たちは宿を通過する旅人たちのはなしに耳をかたむけているだけでも、同時代の日本各地の最新情報におのずからふれていたはずである。そのことは、今様を中心にしたこの歌謡集とりわけ巻第二の「四句神歌」の大半が日本各地の社寺、聖地の「読みこみ」によってなりたっていることからもわかる。たとえば

「関より東の戦神、鹿島香取諏訪の宮、又比良の大明神、安房の洲滝の口や小鷹、熱田に八剣伊勢には多度の宮」

「関より西なる戦神、一品中山安芸なる厳島、備中なる吉備津宮、播磨に広峰惣三所、淡路の岩屋には住吉西の宮」

 といったふうに北は常陸から西は瀬戸内海にいたる地名が神社にことよせて紹介されているし、また有名な「熊野へ参るには、紀路と伊勢路の何れ近し、何れ遠し・・」など熊野案内もある。そして熊野の「南宮の本山は信濃の国とぞ承る、さぞ申す、美濃の国には中の宮、伊賀の国には幼き 児の宮」といったふうに各方面の地名が自由かつ広範に関連づけられているのである。
 これらの芸能者たち、あるいはその縁者のなかには修験道の行者がふくまれていた。それというのもその諸国遍歴の「修行」を題材にした歌がいくつかあるからだ。たとえば

「我等が修行に出でし時、珠洲の岬をかい触り、うち廻り、振り捨てて、一人越路の旅に出でて・・」

「我等が修行せしやうは、忍辱(にんにく)袈裟をば肩に掛け、又笈を負い、衣はいつとなくしほたれて、四国の邊地をぞ常に踏む」
 
 なぜ、こんなに多種多様な全国の神社仏閣や聖地が列挙されているのであろうか。それはひとえに「今様」が究極的には神仏にささげ、その功徳をうけるための聖なる歌謡であったからだ。たしかにその歌詞をみるかぎり「今様」は雅俗・聖俗混交のふしぎなものだが、それをたんに流行歌、という世俗の娯楽として理解するのはまちがっている。それは「祈り」のことばであったのだ。「口伝集」にはこうある。

「此今様、けふあるをとつにあらず。心をいたして神社佛寺に参りて歌ふに、示現をかうぶり、望むこと叶はずといふことなし。つかさを望み、いのちをのべ、病をたち所にやめずといふことなし」
 
 そもそも「歌う」という行為そのものが人間という世俗の存在を神の世界につなげることであったから、今様を口ずさむことはだれでもが神と接近することのできる手段であったのだ。後白河を今様に耽溺した放蕩児の人間としてとらえるのはまちがっている。じっさい後白河をはじめ当時のひとびとのあいだには「声」というものが「カミ・ホトケ」と共鳴して感応がうまれるのだ、という信じられていたようである。美声であればあるほど共鳴の感度はすぐれたものになる。「カミ・ホトケ」の恩寵につながるのだから、のど自慢もけっして道楽ではなかったのである。 
 いや、かれの「今様狂い」はその献身的信仰とふかくかかわっていた。その行動の記録をみると、あの動乱の時期、前後三十四回にわたって後白河は熊野に参詣しているし、延暦寺、日吉社、法勝寺、仁和寺、東大寺・・と京都を中心とした寺社にもしばしば足をはこんでいる。厳島にいった記録もある。そしてそのたびに神仏にむかって今様を奉納しているのだ。その奉納によって「望むこと叶わずといふことなし」という示現を得ることができたのである。
 わたしのみるところ、これら社寺への参詣は「公式」の宗教儀式であり、昼夜をわかたず歌いつづける「今様」もその聖なる行事のための必須の一部なのであった。このふたつのあいだには矛盾も断絶もありはしない。いや、極端にいうなら今様の奉納抜きの参詣などあってはならなかったのである。
 後白河だけではない。同時代を生きたひとびとにとって「今様」は神仏への捧げものとして重要な意味をもっていた。法皇の陰の形に添うごとく活動した信西もまたこの歌謡を愛し、みずからも唱和していた。そのことはかれの死後、息子たちが信西の寵愛した「黒」という名の巫女に信西作の今様を「宝前において歌はしめ」それが信西の「減罪の計ひ」になる、としていたことからもわかる。

 このような「祈りとしての今様」を念頭においてみるならば、後白河をはじめとする京都の知識人にとって、乙前など「青墓すの俣の者」の存在はまことに貴重であった。なぜなら、かれらこそ全国各地からの旅人たちのもたらす情報をつうじて、念ずべき神仏のすべてを知ることができたからである。いまここに引いたように香取鹿島から厳島にいたる、ありとあらゆる、そして知りうるかぎりの神社仏閣を列挙して神々を勧請することは今様の奉納にあたって神仏からの「示現」をうけるための有効な条件であったのだ。
 もちろん「口伝集」がくりかえしいうように「青墓すの俣の者」たちは今様の歌手として抜群の技術をもっていた。しかし、同時にかれらは日本地図の解読者であり、また国土情報についての情報提供者でもあったのだ。これらの歌謡を耳にし、またそれを口伝によって記憶することで都びとは日本という「国」のすがたを知ったのである。
 後白河が内裏を離れてしばしば京都郊外に居をうつし、とりわけ鴨東を愛したことはまえにもふれたが、その六波羅は東国から京都盆地に通ずる東山山麓にあり、主要幹線道路たる五条通りに近い。また法住寺から東にむかってほぼ直線上には「渋谷(しぶたに)越」という間道もある。さらに六波羅から目と鼻の先には芸能者のあつまる鴨川の「河原」がある。つまり、ここは東国からのさまざまな情報の入手拠点でありまた芸能センターでもあったのだ。今様はいっぽうでは「此の頃京(みやこ)に流行るもの」を日本各地に伝達したが、それと同時に「流行るもの」を全国各地から京都に搬送していたのではなかったのか。そしてそこから一種の「国土意識」のごときものが成立したのではなかったのか。このあたりの事情はまた第六章、第八章でふれることになるが、われわれの祖先たちのなかにはおどろくべき熱心さで日本列島をくまなく移動し、各地の事情をつたえて「地域間コミュニケーション」のネットワークを形成していたのである。

 そのような視点に立ってみると後白河にとっての今様の意味がみえてくるような気がする。今様は神仏の世界と人間の世俗とをつなぐメディアであり、したがってその演奏家たる乙前以下の演奏家たちはまぎれもなく「巫女」であった。かれらは日常的に後白河とことばを交わし、その秘儀とするところのものを後白河に伝授した。伝授されたものは忠実に『梁塵秘抄』のなかに記録された。そのことによってかれをとりまく聖なる世界は充実した。この採集作業はかれの信仰心の深さ、真剣さのあかしだったのである。
 しかし、それだけではない。彼女たちとの毎日の会話と接触のなかで、後白河は日本各地の社会状況から世相風俗にいたるもろもろの情報をあつめ、それを総合的に判断して適切な政治的処置をとったのではないか、とわたしは推測する。
 だいいち、乙前に宮廷内の一室をあたえて居住させていた、ということじたいが異例といえば異例であろう。つねに手のとどくところに師匠を置いて、いつでも学習できるように便宜的措置をはかった、というのは理解できるが、その乙前の住む区画には国内事情にくわしい青墓出身者が自由に出入りし、そして彼女たちがしばしば京都と東国のあいだを往復していたと仮定するなら、そこは後白河にとっての諜報作戦室のような使命をもになっていたのではないか。
 いや、これを「異例」とみるのが、そもそもまちがいなのかもしれない。なぜならその当時、ひろく「遊女」とよばれていた白拍子、傀儡などの芸能人は宮中の正式の祭礼に参加していたのだし、また後白河の側近にあって、頻発する戦乱やクーデターからかれの防衛隊として活躍したのはかならずしも北面の武士その他の「正規軍」だけではなく「河原ノ者」とよばれていた民兵組織。そのなかには無頼の徒もふくまれていた。いまの基準からすると、それは宮中に有名芸能人や暴力団が自由に出入りしていたようなもので、とうてい信ずるべからざる状況なのだが、それが日本の中世社会の現実だったらしいのである。市井の風景に興味をもち、非人、遊女などとすすんで交渉をもとうとした後白河を経宗・惟方が妨害した、という逸話はまえにも紹介したが、それはひとえに後白河がこうした非正規軍の編成に力をそそいでいたことにたいする警戒心からでたもの、とみるべきではないのか。かれのポピュリズムには巧妙な計算があったのである。
 さらに想像をたくましくして推測するならば、そもそも天皇家という家系それじしんが異能を継承する家系であった。その権威の淵源は常人の理解を絶する「カミ」との交信能力である。予測不可能なことがらについての予知も陰陽師などの助力によって皇室がおおきく関与していた。皇室が「聖域」であるのはこの血統のなかに「異界」があったからである。そして今様の達人たる遊女もまた巫女から派生した「異界」のひとびとであった。とするなら、貴賤こそちがえ、後白河と「すの俣青墓の者」とが結合することは自然であったのかもしれぬ。ともに「カミ」と「ヒト」をむすぶメデイアなのだからその超自然能力において「貴賤一体」であった、とみてもよいのではないか。
 『保元物語』『平治物語』をよむと、後白河の行動には不可解な部分がたくさんある。信頼、信西のような政治家から義朝、義仲など武人たちもこの君主によって翻弄されつづけた。なによりも後白河の言動には一貫性がない。朝令暮改という文字を絵に描いたように移り気である。わがままである。味方せよ、といわれてそれに服従すると翌日には敵方とされて都から追放される。反対にきのうの逆賊がきょうは忠義の皇軍になる。たまったものではない。だが、わたしのみるところ、「大天狗」といわれようとなんといわれようと「敢えて人の制法に拘らず必ず之を遂ぐ」というおどろくべき資質を後白河は遺憾なく発揮したのである。かれにはおよそ「失敗」ということがなかったのだ。井上靖はその創作『後白河院』のなかで平家敗走後の御所で

「波も聞け 小磯も語れ 松も見よ 我を我といふかたの風吹いたらば いずれの浦へも靡きなむ」

 という、完全に主体性を放棄した今様を後白河に口ずさませているが、このように主体性を完全に放棄することこそがかれの「主体性」であり、このような心境の背後に高度の政治性をみることはできないだろうか。
 そのみごとな作戦をささえた理由のひとつは、たぶん「青墓すの俣の者」たちによる情報活動であった、とわたしはみる。かれらは後白河の宮廷で一見したところ君側の芸人にすぎないように、じつのところこの平安最後の君主に直属するスパイ集団でもあったようにみえてしまうのである。江戸幕藩体制のもとでは「庭番」が形式的には低い身分でありながら将軍と直接につながって諜報活動をしていた。幕末の動乱期に薩摩藩主島津斎彬が一介の郷士西郷吉之助、つまりのちの西郷隆盛と腹蔵なく語り、ひそかに国政の将来を指示するためにあたえた地位が島津家の「庭役」であったのもその一例である。それとおなじように、青墓の女たちは宮廷の組織的・形式的手続きからまったく自由な回路をつかって最高権威者といつでも会話することができたのである。これもまた「公界」の応用編である。後白河のたのしげなサロンにむらがる「青墓グループ」にも、そんな役割があったのではなかろうか。
 さらにうがった推理がゆるされるなら在位中合計三〇回をこえる「熊野御幸」は後白河の深い信仰によるものというだけでなく、そこにはかなり計算された政治的意味もあったのではないか、とおもわれる。宮家準の『熊野修験』によれば、後白河は天皇家の所有する荘園合計二八カ所を熊野に寄進しているのである。その大半は畿内だが北は陸奥、常陸、下総から越中、若狭から備中、土佐、豊後、肥後にいたるまで全国を覆いつくしてあますところがない。そして第五章でみるように、熊野別当が任命され御師(おし)先達(せんだつ)の制度が成立してゆけば、その背後にあって京都の宮廷は各地に間接的な影響力を行使することも可能だったのではないか。皇室が直接に全国にむけての行動をとることはその権力構造からいって不可能であっても、熊野という名の「中間法人」を経由すれば情報網を自由に利用することは容易だったはずなのである。政治的動乱にくわえて武士という軍事集団が出現してきた平安末期、財産はいつどこで強奪されるかわからない。だが、このように熊野に寄進しておけば財産は保全できる。いわば熊野は宮廷にとっての「信託財産」のような性格をもっていたのではないか。熊野が信託銀行であるとするなら後白河は大口預金者である。この両者のあいだに絶妙な利害関係が構築されていたとしても怪しむにはたらない。そこには驚嘆すべき知略があった、とわたしはみる。
 それにくわえて、後白河の側近に見えかくれする「すの俣青墓の者」たちはその芸能者、そして擬似的聖職者として源平動乱のなかにあっても特別の査問をうけることなく全国を巡歴できたはずである。そんな役割を後白河はかれらに期待し、あるいは命じていたのかもしれない。これらの女性たちが

「池の澄めばこそ、空なる月影も宿るらめ・・・」

 などと、のどかに歌いながら旅するすがたをとがめるものはいなかっただろう。とするならば、後白河にとっての今様はたんなる娯楽、遊芸への逃避ではなく、情報収集戦略のためのカモフラージュという一面をもっていたようにもみえるのである。さきほどみたようにかれはその荘園を熊野に寄進して財産保全をはかったが、青墓にも新熊野を勧請して拠点とすることをわすれてはいなかった。
 とするなら後白河は「青墓の者」たちや熊野のような「公界」=治外法権の時空間を巧妙に利用して乱世を生き抜いたみごとな政略家であったにちがいない。『梁塵秘抄』におさめられた「今様」の背景にはおどろくべき計算と政略がはたらいていた、とわたしはかんがえる。そのありさまはあの動乱の時代に活躍した複数の策謀家たちを相手にみごとな将棋を指している名人のごときもの、といってもいいだろう。「今様」にこめられた後白河の執念と能力は尋常ではなかったのである。

 仏縁はさらにつづいた。新緑のころ法住寺をたずねたわたしはその年の秋、おなじ阿弥陀堂でおこなわれた日本今様謌舞舞楽会の主催する「今様歌合」を見学する機会にめぐまれた。そこには四〇人ほどの今様愛好家があつまり、男は烏帽子直垂、女は白拍子姿。赤松住職の読経につづいて左右にわかれた各五名の歌人たちが、その場であたえられた詠題にこたえてそれぞれ自由に今様をつくる。燭台への点火、筆墨の準備、そして今様歌の色紙への揮毫。それがおわると、提出された歌が発表され、秀作は白拍子舞とともに奉納される。まことに結構なひとときであった。俗に身代わり不動として知られるご本尊にならんで後白河上皇の肖像画がある。現代の歌人たちが作詞なさる今様には現代語もちりばめられている。だが、「今様」の精神からいえば、それもまた当然のことというべきなのであろう。 
 いわずもがなのことだが、そもそも、無形文化財の「復元」というのはきわめてむずかしい。いま電気照明のととのったコンクリート建築の劇場でみる歌舞伎とかっての市村座でおこなわれていたそれとのあいだには想像もつかないような懸隔があるにちがいない。おなじ「歌舞伎」でも別世界なのである。同時代をふりかえってみただけでも、たとえば古い録音盤できく昭和初期のラジオのアナウンサーの発声法や声の抑揚は現在のそれとまったくちがうことに気がつく。ましてや八世紀の時間的なへだたりをもった中世の歌舞音曲を現代に「復元」することなど、できた相談ではあるまい。法住寺で拝見した「白拍子の舞」も「今様歌合」も、後白河の時代そのままであろうはずがない。それらは心あるひとびとによる多くの「創作」をふくめた現代の芸能であり作法なのだ、とみるのがただしい。それでも、これらの古典を継承しようという関心とエネルギーがあるかぎり、今様は健在なのだ、とわたしはかんがえたのであった。


しらべた本

棚橋光男『後白河法皇』講談社・一九九五
網野善彦『無縁・公界・楽』平凡社・一九九六
沖中幸子『今様の時代』東大出版会・二〇〇六
『梁塵秘抄』新古典文学大系56・岩波書店・一九九三
『保元物語・平治物語』新古典文学大系四三・岩波書店・一九九二
『中世日記紀行集』新古典文学大系五一・岩波書店・一九九〇
宮家準『熊野修験』吉川弘文館・一九九二
五来重『熊野詣』講談社学術文庫・二〇〇四
折口信夫「日本文学啓蒙」折口信夫全集第一二巻・中央公論社一九六六
脇田晴子『女性芸能の源流』角川書店・二〇〇一
桃山晴衣『梁塵秘抄うたの旅』青土社・二〇〇六
五味文彦『梁塵秘抄のうたと絵』文藝春秋社・二〇〇二
川嶋将生『洛中洛外の社会史』思文閣・一九九九
「中仙道十四垣根」『都市生活史料集成』第八巻所収・学習研究社・一九七七
脇田修『河原巻物の世界』東京大学出版会・一九九一
林屋辰三郎『中世芸能史の研究』岩波書店・一九六〇
赤木志津子『後白河天皇』秋田書店・一九七四
下部剛『後白河院政の研究』吉川弘文館・一九九九
島津久基校訂『義経記』岩波書店・一九三九
五味文彦他『中世文化の美と力』中央公論新社・二〇〇二


付記

この稿を書きあげたあと榎原雅治『中世の東海道をゆく』(中央公論新社・2008)が出版された。その第二章は墨俣あたりの複雑な地形、とりわけ木曽三川の歴史地理学的考察にあてられていて、おおいに勉強になったが、それを参考にしてこの本文に加筆訂正することはしなかった。河川の流域が長期的な変動で移動してきたことを念頭におくと、青墓もいまの地図とちがった地理的関係があったのかもしれない。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3293