加藤秀俊 著作データベース

まえがき

発行年月: 20070220
掲載  : 『続・隠居学』
発行元 : 講談社


 おたがい人間という動物はあれこれの事物を「わける」能力にめぐまれていて森羅万象を相手に「わける」作業をつづけてきた。たとえば、むこうからくる自動車の色が黄色だ、ということが「わかる」のはあなたの網膜が黄色という色を他の色から「わけて」いるからである。ものの「わかった」ひとのことを「わけ知り」といい「分別のあるひと」という。「わけ」が「わからない」とどうにもならないから、さあ「わけ」をいってごらん、と問いただす。それほどに「わける」ことはだいじなのである。要すれば「わかる」ということは「わける」ということからはじまる。それが「認識」ということであり、また「分析」ということである。
こうした「わける」作業の整然たる成果として、たとえば植物分類学のようなものがある。こころみに牧野富太郎先生の植物図鑑をひらいてみると、われらの食卓でおなじみのシイタケなども数ある植物のなかで、まず「単子葉植物綱」に属し、さらにそのなかの「菌植物門」のなかの「帽菌目」のなかの「まつたけ科」のなかの「マツオウジ属」というやたらにめんどうなところに位置づけられていることがわかる。この「まつたけ科」のなかにはこのほかにもイッポンシメジ属、ベニタケ属、ヒラタケ属などの仲間がいるけれども、おなじキノコでありながらマイタケは「さるのこしかけ科」ショウロは「しょうろ科」だから同類ではない。スーパーの棚では隣どうしに気安くならんでいるけれども植物分類学からいうと、ちょっと所属がちがっているのである。
 こんなふうに、「綱・門・目・科・属・・」と分類作業をつづけ、ものごとをわけて、わけて、またわけて・・というキリのないおはなしはご存じ「ガマの油」のセリフを思いだしていただければ手っとり早い。
 
「サアーサアーお立ち合い、遠出山越え笠のうち、聞かざるときはものの黒白善悪がトンとわからない・・・取りいだしたるは夏なお寒き氷の刃、一枚の紙が二枚、二枚の紙が四枚、四枚が八枚、八枚が十六枚、十六枚が三十と二枚、三十二枚が六十四枚、六十四枚が一束と二十八枚、ホレこのとおり、ふっと散らせば比良の暮雪は雪降りのすがた・・」

 一枚の紙は七回切り分けるだけで百二十八枚になってしまうのである。この倍々ゲームをくりかえしてゆけば、いくらでも「わけ」てゆくことが可能だ。じっさい、この調子であと三、四十回倍々をつづけていたらあっというまに一億はおろか、一兆、一京などという途方もない枚数になってしまう。その微粒子になったコマギレの紙を積み上げれば、その厚さは理論上やがて月に到着して、さらにどんどん果てしなく宇宙空間を貫通してゆく。ウソだとおもったらやってごらんなさい。
 ついでながら、このごろしょっちゅうお目にかかる「デジタル」というのはまさしく「一枚が二枚、二枚が四枚・・」的思考のこと。「一枚が二枚」のことをむずかしいことばで「ビット」という。「ビット数」だの「二進法」だのというから、よほどたいへんなことにちがいない、と敬遠なさるにはおよばぬ。デジタルの真髄はガマの油の呼び売りのセリフのなかにちゃんとはいっている。いや、コンピューターというものはあのガマの油の紙切りがやたらに高速化した機械、とかんがえたらよろしい。理屈からいえば、たいしたことはないのである。  
 「わける」ことはだいじだし、それが精神世界をゆたかにしてきたことは否定できないが、そうかといっていろんなことをこまかく「わけて」それに固執するのもあんまりおもしろくない。とりわけ「専門」の立場を死守するために「専門性」に束縛されると思考や議論はおおむね退屈きわまるものになる。シイタケは植物学、栄養学、生態学、その他もろもろの「専門」の立場から研究がすすんでいるにちがいないし、学問の繁栄はご同慶のいたりだけれど、「専門家」がご登場になって、その範囲内だけのおはなしになると、失礼ながらちっともおもしろくない。わたしの経験からいうと、およそ「専門」ということばをやたらに勿体ぶって連発なさる先生がたほどおはなしは退屈でツマらない。かって片桐ユズルさんは「専門家は保守的だ」と喝破なさったが、まさしくそのとおり。専門家はその専門という垣根のなかにとじこもっていれば天下太平。専門家というとキコエはいいが、要するにオタク的なのである。丸山真男先生はそれを「タコツボ的」と命名なさった。あれこれの「専門家」のあつまった大学というところはタコツボの巣窟というわけ。そうか、なるほど。そういえば『笈の小文』には

蛸壺や はかなき夢を夏の月 

という明石での名句もありましたね。
タコツボのなかのタコは気持よさそうに眠っているが、まさにはかなき夢。明日は切り刻まれてタコ焼きとなる。そんなタコにはなりたくない。

 率爾ながら、ここでわたしなどはここで名作『真景累ケ淵』の冒頭の一節にある幽霊の実在についての解釈を思いだす。園朝師匠いわく、幽霊なんぞというものは「無いといへば無い、有るといへば有る」すべては神経のなせるわざ、というわけ。けだし名言である。
 この「無いといへば無い、有るといへば有る」というのはまことに含蓄にとむ摂理であって、幽霊だけではなく、われらの知的活動すべてについても真実であるようにおもわれる。世上あれやこれや比喩的につかわれている「壁」というのもそんなもので、「無いといえば無い、有るといえば有る」のだ。「専門の壁」などというのもしょせんはこのタグイであって、難攻不落にみえる壁も「無いといえば無い」のではあるまいか。専門家諸氏は「壁」だの「境界」だのというものが「有る」と信じて疑わないからタコツボのなかで視野狭窄になり、やがては当世流行の「ひきこもり」になる。その精神はあんまり健康じゃない。
 物質世界ではたしかに壁があり境界がある。断崖絶壁や滔々たる大河にぶつかったらその障壁を越えることは至難の業。いや、そんなたいそうなものでなくてもよろしい。はばかりながら、我が家にだって外壁があって、そのおかげで寒暑をしのぎ、風雨を避け、またドロボーから家財生命を守ってくれている。さらに、こまかいところに目を転ずればわたしの周囲には棚と仕切板で何段にもわけられた書棚があり、それが書物を整列させてくれている。そういう観点からすると、世界はどこをみても壁だらけ。
 だが、精神世界では事情はちがう。そもそもあれこれの観念というやつが人間のつくった虚構なのだから「無い」とおもえばじつは壁だの境界だの、そんなめんどうなもの、ありゃしない。だから、わたしはもっぱらそういう観念上の壁はすべて便宜的なもので、ほんとうは「無い」とおもって生きてきた。専門の先生がたはバカになさるかもしれないが、そんなこと、こっちの知ったことじゃない。なんとでもおっしゃいませ。
 「専門」などというもをいっこう気にしないで、おもしろそうなことにはなんでも鼻をつっこんでみる。恥ずかしながら、わたしの本質はこういう知的野次馬。「専門」などという境界線はいっこうに意に介してはおりません。まあ時と場合によっては「専門家」に扮装するくらいの芸はあるけど、それは世を忍ぶ仮のすがた。おもしろそうなことがあれば仏教のお説教もききにゆくし、考古学の発掘現場にもいってみる。寄席にもゆくし、オペラもみにゆく。ここ二、三日の読書生活をふりかえってみても数量化のむずかしい「匂い」というものを科学者がどう研究なさっているのか知りたくてR・ライト先生の『匂いの科学』などという本もよんだし、偶然みつけた三田村鳶魚編『未刊江戸随筆百種』のなかの「愚痴拾遺物語」などという珍奇な文献にも目をとおした。雑書雑読。そんなふうにして毎日をのらりくらり、たのしくすごしております。
 このようにかんがえてきて、わたしはみずからのこの乱雑なる立場をどうよんだらいいのであろうか、と思案してふと内村鑑三先生の「無教会主義」を思いだした。先生によれば、教会などという建造物は信仰となんのかかわりもない、だいじなのは信ずる心の問題。先生はこうおっしゃっている。

「真性の教会は実は無教会であります。天国には実は教会なるものはないのであります。監督とか、執事とか、牧師とか教師とか云う者のあるは此世限りの事であります。彼所には洗礼もなく晩餐式もありません。彼所には教師もなく、弟子もありません・・宇宙であります、天然であります、是が私共無教会信者の此世に於ける教会であります」

 このあと先生は雄大な自然に目をむけ、「無教会」の意義を説いておられるのだが、そうした神学的問題はともかく、そうか、なるほど、尊敬する内村先生にあやかってこっちは「無教会」ならぬ「無境界」でいきましょう、と思いついた。ヘタな語呂合わせだけれど「無境界主義」。これをわが哲学の基本にすることにいたしました。
 そもそも、世界というものはのっぺらぽうの連続体。名前もないし、ましてや専門もヘチマもない茫漠たるもの。そののっぺらぽうに浅はかな知恵で小細工をして「専門」がどうのこうのというから思考が矮小になる。宇宙の真理は死んでしまうのである。もうちょっと素直になったほうがおもしろいんじゃないか。『荘子』にいわく

「分かつとは分かたざること有るなり。辯(つまびら)かにすとは辯かにせざること有るなり」

 おわかりかな?わかるまい。わたしにもわからない。わからないけど、わかったような気分にならないわけでもない。まあ、そのくらいの気分でいるのがよろしい、というのがここで荘子のいわんとするところなのではあるまいか、とわたしは合点しております。
 こういことをいうと、要するにあんたのいってるのは「雑学」ということでしょ。とおっしゃる向きもあろう。だがそうじゃない。世間でいう「雑学」とは細分されたコマギレ知識のこと。さりながら、わたしの「無境界」はそのコマギレをあちこちからあつめてきた、とにかくツジツマの合うおハナシにまとめることがその本懐。いうなれば、そこらにころがっている雑学という名の石ころをひろってきて、それに穴をあけ、ヒモを通して数珠だかネックレースだか、とにかくつなぎあわせる作業をヒマにまかせてこころみているにすぎない。ツジツマが合う、ということは論理的に「正しい」ということ。簡単にいえば屁理屈というやつです。ここにあつめた文章はその無境界主義者が調製した屁理屈集とおぼしめせ。
 ただし、いくら論理的に「正」であってもそれはかならずしも「真」ということじゃありません。だから、ゆめゆめ信用めされるな。この本にかいたこと、おおむねインチキです。念のため。


 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3179