加藤秀俊 著作データベース

『メディアの展開』 第四章 知識の整理学―百科事典雑話

発行年月: 20150510
掲載  : 『メディアの展開』
発行元 : 中央公論新社


(章扉絵) 寺島良安『和漢三才図会』より「暹羅」

 歴史学者のアン・ブレアーが「情報爆発は中世にすでにはじまっていた」と書いているのをみて、なるほど、とおもった。彼女によれば、中世末期にはじまる「情報爆発」には三つの原因ないし背景がある。まず第一は新大陸をはじめとする地理的世界の拡大、第二に印刷術の発明、そして第三に古典的文献の保存運動。
 その一例としてあげられているのが植物知識の増大である。諸外国、とりわけ新大陸にむかった冒険家たちはそれぞれの土地からめずらしいものをヨーロッパに持ち帰ったが、そして、そのなかにはいままで見たこともない植物がたくさんあった。そうした「新発見」の蒐集と整理に学者たちは忙殺されたのである。じっさい記録によればディオスコリデス以来十六世紀までつづいていたヨーロッパの既知の植物は五百種類、それが一六二三年には六千種類にふくれあがっていた。日本の「科学」すなわち本草学が主としてこの領域に着目して成立していたことはすでに第二章でみた。
 対象がふえれば、それに対応して情報もふえる。未知の植物には名前をつけなければならない。もちろん、「タバコ」「トマト」「ポテト」などのように原産地での名前がそのまま俗称として定着した事例もあるが、おおむね独自の名称をつけなければならない。名称がふえる、ということは情報がふえる、ということだ。この時期の自然学者(という職業があったとして)たちがその「情報洪水」をどう処理していたのか、さっぱりわからない。わからないけれど、かなり苦労したであろうことは容易に想像がつく。
 植物世界でのこの「情報洪水」に、ひとつの重大なケジメをつけたのはリンネであった。リンネのことは小野蘭山を論じたときにみたが、かれは「種」と「類」の二段階のラテン語ふたつで成り立つ「二名法」によって学名の記述・分類をこころみた。それは生物の種類とその名称がふえて、果てしないエントロピーの増加に立ち向かわなければならなかったからだ、とみてもよい。
 情報量のすさまじい増加をどうにかしなければならない、という知的世界の危機への予感はすでに中世にあった。それを証明するのがヴァンサン・ド・ボーヴェ(Vincent de Beauvais)である。この人物はパリとパリ近郊の僧院で修行をかさねたドミニコ派の修道士。ルイ九世の知遇を得ておびただしい古典に接し、王族への進講もおこなっていたらしい。その読書生活のなかで、かれはそれらの書物にふくまれている知識や教訓をとりまとめ整理しなければならない、という使命感をもつようになった。その産物が『大きな鏡』(Speculum Maius)という百科事典である。一二五〇年ころのことだ。
 この事典は三部からなっていて、その第一部は「自然の鏡」(Speculum Naturale)。これは三千項目にわたって天文、暦、動物、植物から人体、生理学、さらに医学におよぶ知識を集大成したもの。第二部は「学説の鏡」(Speculum Doctrinale)で、ここには論理学、幾何学、教育、音楽、保健衛生など合計二千項目あまり、そして第三部の「歴史の鏡」(Speculum Historiale)は厖大な編年史。十四世紀になるとそれに何者かが「道徳の鏡」(Speculum Morale)という別巻をくわえたので、いまでは四部作ということになっている。項目数は一万にちかく、総字数は四百万語にのぼる巨大な著作物である。
 刊行されたのは十三世紀だから、すべては筆記本である。その写本もたくさんつくられたが、なにしろこれだけの大作だから、いまでは完本はほとんど皆無にちかく、部分的な巻が世界各地に分散して保存されているだけだ。わたしがネット上でみることができた写本はミネソタ大学所蔵のもの。みごとな花文字がまことに美しかった。だが、これが広く普及するようになったのは印刷術の発明以後、つまり十五世紀なかば以降のことであった。フランスでつくられたこの百科事典はやがて西はイギリス、東は東欧諸国にまでおよんだ。日本では慶應義塾大学図書館に一四七七年のストラスブール版が一部所蔵されているが、欄外の書き込みなどからみてどうやらドイツで使用されていたものらしいという。
 この百科事典が重宝された理由のひとつは聖職者の説教の素材として便利だったからだ。とりわけ「歴史の鏡」には故事逸話や引用文がちりばめられているから、定期的におこなわれる説話の場面などでそれを読み上げれば雄弁術がさらに引き立つ、という効果もあったにちがいない。また後世の作家たち、たとえばチョーサーもこの「歴史の鏡」に触発されて作品に興を添えた。アレクサンダー大王の物語などが西洋の歴史教科書に掲載されるようになったのも、ひとえにこの百科事典によるもの、といってさしつかえあるまい。

 ヴァンサンの時代からおよそ五世紀が経過した一七二八年、こんどはロンドンでチェンバース(Ephraim Chambers)があたらしい百科事典(Cyclopedia)を編纂して世に送りだした。「芸術と科学の普遍的辞書」(An Universal Dictionary of Arts and Sciences)という副題のついた大部の書物である。
 この人物について知られていることはそんなに多くはない。一六八〇年ごろイングランドのウエストモーランド地方で生まれ、小学校を卒業してからロンドンにでて地球儀製作の職人となったが、たいへんな読書家。履歴としてのこっているのはその程度のことであるにすぎない。
 本好きのチェンバースはいつもジョン・ハリスがつくった辞書を片手に読書をしていたが、どうやらこの辞書には不満があったらしい。もうちょっと便利な辞書はできないものか、と一読書家の立場からかんがえて「辞典」をこえて「事典」の作成に専念するようになった、というわけ。このハリスというのはオックスフォード大学を卒業した秀才で、ロイヤル・ソサエティの副会長までつとめた大学者。その学者の編纂した辞書を一介の地球儀職人が改良しようというのだからただごとではない。なんだかキツネにつままれるような話だが、こんなふうにしてまったく無名のひとりの男が独力で百科事典をつくってしまったのだ。一七三八年の第二版をみると上下二巻、二千五百ページという分量である。
 もっとも事典の編纂というのは天才的な独創性を必要とするものではない。さまざまな書物を丹念に読んで、そこに記載されている重要なことがらを記録し、整理しながら項目を立ててまとめてゆけばよい。たとえば「ウマ」についての記述を古典から新聞記事にいたるまであつめれば「ウマ」という項目ができあがる。もちろん項目を立てるのはちょっとたいへんだが、試行錯誤。そのあたりはイギリス流の常識主義でやってゆけばよろしい。チェンバースはみずからをふりかえってこんなふうにいう。「これは個人の著作ではなく、あらゆる知識の集大成である。古今東西、また宗教の別なく、わたしは目についたものをことごとくとりいれた」。
 つまり、ひとりの実直な読書人が休むことなくさまざまな書物を読み、そこで学んだことがらを手間をいとわずきっちりと記録しつづけ、その断片的な情報を組み合わせてゆけばおのずから「事典」はできあがってくるのである。べつだん特別な能力が必要なのではない。そうかんがえてゆくと、このチェンバースの「百科事典」はイギリスのよきアマチュアリズムの結晶だったといってよい。その労作は国王ジョージ二世に捧げられた。
 この百科事典が革命的だったのは、その内容もさることながらひとつひとつの項目を孤立させることなく、相互に関連づけるくふう、すなわち相互参照(cross reference)がこころみられていたことである。たとえば「ウマ」という項目をみるとその記述の最後に「馬車」「家畜」といった関連項目がでてくる。そこで「馬車」をみると、こんどはそこから「車」「水車」といった項目が紹介される。いまのネット世界に即していうなら「リンク」の検索である。なにかをしらべていると、かならず関連項目がみつかる。それをつぎからつぎへとたどってゆくと、果てしがない。
 だが、かれの発明した「相互参照」というのは単純な技術的問題なのではない。この発想の根源には、人間の「知識」についてのきわめて重要な世界観が投影されているのである。チェンバースのみるところでは、およそ知識というものは統合体である。個々の情報はその全体のごく一部であって、それらは有機的につながっている。ちょうど大地が植物につながり、植物が動物に、そして動植物が人間の食性に、といった生態学的な連鎖にみられるように、ひとつの事象はかならず他の事象と関連し、その連環はとどまるところを知らない。つまり知識というものは相互連環の網の目構造をもっているのだ。
 その「構造」は体系的に実在しているものでもない。そこにあるのは、いわばアミダクジのような世界である。任意に拾ったひとつの情報は芋づる式につぎつぎとあたらしい情報につながってゆく。たとえば「ウマ」を起点としていくつもの項目が相互参照でつながり、気がついてみたら「タンポポ」の項目になっていたり、あるいは聖書の引用文に連動していたり、どこにどんなふうに関連しているのか、さっぱりわからない。それは硬質の「構造」ではなく、ぐにゃぐにゃした不定形の世界である。それは一種の「迷路」といったほうがよい。いま「ネット・サーフィン」とよばれている作業はその「迷路」をさまよいながらたのしむ頭脳の娯楽のことである。べつだん、これといった「目的」があるわけではない。あちこちに「ジャンプ」してゆくことがたのしいのである。
 その迷路の入り口や出口がどこにあるのか見当もつかないけれども、知識の世界が相互に連関していることだけは確実である。チェンバースはその関連性を複合的な円環というイメージでとらえ、ギリシャ語のkuklos(円環)とpaideia(知識)というふたつの語彙を合成させてCyclopediaと名づけた。もっとも、encyclopediaの語根はenkuklios paideia、すなわち「共通知識」あるいは「一般教育」にもとめるのが正しい、という説がこのごろは有力らしいが、いずれにせよこの事典が「総合知」とでもいうべきものを前提とし、またそれを目標にしてつくられたことに疑問の余地はない。ヴァンサンの『大きな鏡』は大項目ごとにアルファベット順という配列で編集されたが、チェンバースは「相互参照」というあらたな技術で知識の世界への接近をこころみたのである。
 ついでながら、この「円環」説をそのまま日本語にとりいれて、エンサイクロペディアを「百学連環」と訳したのは西周であった。明治三年ごろ、私塾育英舎での講義ノートに記録されている。
 チェンバースの『百科事典』は版をかさね、そのたびに加除訂正がおこなわれた。そしてこの事典はイギリス国外でも注目された。内容もさることながら「相互参照」その他の情報検索技術が斬新だったからである。そのイタリア語訳は一七四九年にヴェネチアで発行された。『大きな鏡』が作成された十三世紀でさえ、ヨーロッパ全土に写本が出現し、印刷物になってからはさらに普及が加速されていたのだから、印刷術がさらに発達した十八世紀のヨーロッパで、この出版物が知識人のあいだで評判になったのは当然であろう。

 イタリアで翻訳されたチェンバースの「百科」は当然のことながらフランスでも話題になった。いや話題どころか、そのフランス語版をイギリスのジョン・ミルズという人物がパリに売り込みにきていた。フランスの出版実業家フランソワ・ル・ブルトンはミルズの商談を歓迎し、さっそくフランス語版の準備にとりかかった。一七四五年のことである。
 ところが、出版手続きの過程でゆきちがいが発生し、この英仏合弁事業は棚上げになり、ミルズはイギリスに帰国してしまった。しかしブルトンはこの計画を断念することができなかった。どうにかしてフランスでも「百科」をつくりたい。その結果あらたに出版許可を出願して「チェンバースおよびハリスのイギリス語事典を増補、翻訳する」特許状を手にすることができたが、問題はだれにこの企画を実現してもらうか、という編集者さがしであった。そこで白羽の矢が立ったのがディドロである。このときディドロは三十四歳。英語に堪能でロバート・ジェームズの『医学事典』全六巻の仏訳をした実績もある。だが、かれはチェンバースの「百科」の翻訳ではなく、その手法に学びながらまったく独自の「百科」を別に編纂することを思い立つ。
 そこから、あの有名なフランス『百科全書』が誕生し、さらにそれは思想運動になって「百科全書派」とよばれる知識人たちがうまれる契機になった。このあたりのことは桑原武夫編の『フランス百科全書の研究 1751-1780』をはじめ多くのすぐれた研究がある。わたしのようなシロウトがしゃしゃり出る幕ではない。しかし、ここで注意すべきことはディドロがおそらくヨーロッパでさいしょの職業的編集者としてかなりの高給を手にしたということ、そしてこの百科事典が初版四千二百部というおどろくべき部数の予約出版で流通した、という事実である。執筆者も合計二百人にちかく、それらの数字はフランスがこの時期、かなり成熟した知的世界をもちはじめていたことをしめす。それが直接に「フランス革命」につらなるものであったかどうかは別問題として、「知識」というものが充満してきて、それをどうにか整理して理解しなければ、という切実な欲求が発生していたのである。この作業が一七五一年から七二年まで根気よくつづけられ、ヨーロッパの文化史におおきな功績をのこしたことはいうまでもない。和暦でいうと宝暦から安永にかけて。ちょうど平賀源内が『物類品隲』を編纂し吉宗が高麗人参の栽培に熱中していたすこしあとである。
 フランスでの『百科全書』の成功に刺激をうけてイギリスでもチェンバース版を超えた本格的事典編纂がはじまった。その産物が『エンサイクロペディア・ブリタニカ』である。その初版は一七六八年。スコットランド派の学者たちが執筆しエディンバラで刊行された。さいしょは三巻本だったがやがて二十巻にふくれあがり、やがて世界でもっとも権威ある百科事典としてその地位を確立する。歴史をふりかえってみると、ヴァンサンの『大きな鏡』からチェンバースの『百科事典』、そして『百科全書』から『ブリタニカ』へ、と「百科事典」の精神は英仏両国のあいだでキャッチ・ボールのように相互刺激をくりかえしてきたかのようである。わたしなどはこの事典の存在を少年時代に読んだ佐々木邦の小説『賢弟愚兄』に登場する主人公の学者のことばによってはじめて知った。この学者はなにごとについても「ブリタニカ」に書かれていることが正しいと口癖のようにいうのであった。「ブリタニカ」の権威は日本にもおよんでいたのである。

 ところで、こんなふうに西洋で「百科事典」が進化していたのと平行的に、ユーラシア大陸の東端でもおなじような「知識の整理学」がはじまっていた。その端緒となったのが明朝末期につくられた『三才図会』である。これは万暦三十七(一六〇九)年ごろ王圻という人物によって編纂されたもの。このひとは上海出身の「進士」つまり科挙の最終試験の合格者、大エリートで、高級官僚として清江県の知事や御史という高位の行政職などをつとめたが、時の宰相とソリがあわず、故郷に書斎を設けてもっぱら著述に専念した。この『三才図会』はその労作である。ここに「三才」というのは「天・地・人」のこと。その宇宙ぜんたいにわたる図像をあつめ、それに文字の注解をいれたのが「図会」なのである。息子の思義や友人の李閔斯、何振之も好学のひとびと。そういう顔ぶれで古今東西の書物を渉猟し、おそらく二十年以上にわたってこれを編集した。まことに高雅な事業である。
 その編成を書誌学的記録から引用すると、

 本書為明代類書、成書于明万暦三七年前後、共一〇六巻、分類纂録、包括天文四巻、地理一六巻、人物一四巻、時令四巻、宮室四巻、器用一二巻、身体七巻、衣服三巻、人事一〇巻、儀制八巻、珍宝二巻、文史四巻、鳥獣六巻、草木一二巻。

 ということになっている。この十四部はさらに小項目にわかれ、解説がついている。現代の知識からすると、すくなからず怪しげなところがいっぱいあるが、西洋の百科にくらべるとキリスト教神学という束縛がないから、すっきりしている。資料は厖大だけれども、図解があるからよくわかる。西洋の『百科全書』とおなじく、東西呼応して「百科」が図版入りであるのもおもしろい。
 もっとも、この『三才図会』の記載事項について、かなりアヤフヤな部分が多いという指摘もある。わたしがみたのは京都大学所蔵の原本のうち「衣服図会」の一部で、そこにあるのは「天子燕服」「揄狄」「闕狄」といったむずかしい名前の王侯貴族の服飾。これらはおそらく当時の宮廷での正式の服装規定そのままを模写したものであろうし、このなかの「揄狄」に「揄狄色青刻繪為揄后従王祭先公之服」と解説がついているから、その図解にまちがいはあるまい。眼前の事物についての記述にはあまり誤謬はないはずである。だが、ひとたび未見の事物、人物についての記述となるとしばしば朦朧、あるいはインチキであると京都大学の金文京さんはおっしゃる。たとえば漢字を発明した蒼頡という人物の画像をみると鳥の羽根でつくったような衣裳をまとい、頭のてっぺんはとんがって、しかも眼が四つもある。いくら偉大な人物であろうと、眼が四つ、というのは珍妙である。
 あるいは現在のハバロフスクあたりに「狗国」という国があり、その国の男は身体こそ人間だが頭はイヌ。ワンワンと吠えるだけ。でも女は全身、人間で漢語をはなす、とされている。なんだかオカシイ。
 だが、十六世紀の人間に全世界がわかっていたわけではないし、歴史と伝説との相違が理解されていた、と想定するほうがまちがっている。いや、現在だって、われわれの知識のすべてが正しいと断言することはできず、また天地人「三才」のことごとくが人智によって理解されている、などとかんがえるのはとんでもない思い上がりというものだ。『三才図会』が、その当時の明国の最高の情報と知恵の集積だったことに疑いの余地はないのである。
 この『三才図会』は日本にも輸入された。ちょうど秀忠、家光の時代である。その版本が不揃いながらあちこちの図書館に収蔵されているところからみると、日本でもずいぶん重宝されたらしい。いま日本の国会図書館の蔵書には万暦三十五年版の『三才図会』全百六巻とともに王思義の続集による『三才図会草木七―九巻』という江戸期の写本もある。たぶん江戸期をつうじてこの本は参考書としておおくの知識人に使用されたにちがいない。

 この古典的百科事典に接触してからほぼ一世紀後、こんどは日本国産の新百科事典が登場した。これが『和漢三才図会』である。編者は寺島良安。承応三(一六五四)年に生まれ、大坂で医師を業とした、というが、出身は秋田能代であったとする説がある。このあたりの事情は秋田の郷土史研家たちによるくわしい探索があって、論文をいくつか読んでみたが、結局、はっきりしない。しかし菅江真澄の『雪出羽道』に「良庵(安)は、山本ノ郡能代の湊の産伊藤ノ良玄が弟子にて」うんぬん、とあり、のちこの文章を「能代の産」に産「也」と一字を書きくわえた写本が発見されたことから良安の能代出身説がうまれたらしい。いずれにせよ、すくなくとも師にあたる良玄が秋田の産であったことはたしかだろう。また北前船による秋田と大坂をむすぶ活発な海運事情をかんがえれば、良安が秋田にゆかりのある人物で、やがて大坂に上って医師になった、という履歴を推論することはけっして不自然ではない。
 くわしい経歴はともかく、かれは大坂で医学を学び、字を尚順、号を杏林堂と称した学者である。なるほど、三一書房版の解説によるとかれは「単なる町医者たるにとどまらず、御城入医者となり、法橋上人位を贈られるなどして、医学界に栄達し、また交友関係に於いても、大学頭林信篤(鳳岡)や清原宣通、更には宮廷筋とも何等かのかかわりが」あって「名流たるを窺うに足る人物」であり「良安の師は和気仲安である。和気氏と言えば平安以来の刀圭家流に於ける、最も正統派の一つで」あって「素性閲歴の確かさ」のある人物だという。
 わたしは良安についてなにも知るものではない。せいぜいこれまでに書かれた『和漢三才図会』についてのいくつかの解説、とりわけ東洋文庫版巻末の島田勇雄の詳細をきわめた考証をつうじてのにわか仕込みである。だが、このひとが異常な勉強家であったことに感銘し、またその厖大な著述の実物に接して驚嘆した。たしかに、これは世界を瞠目させるに足る大事業だった、といってもよかろう。いささかこどもっぽい比較でいうならこの日本版百科はチェンバースの『百科事典』の刊行に先立つこと十六年。こっちのほうがはやかった。
 じっさい、某大学の図書館でこの書物を請求し、カートで閲覧室に搬入されてきたときにはすくなからず感動した。厚い帙が合計五つ。カート二段のなかに整然と百五巻がはいっている。あとでみるように、この正徳版の『和漢三才図会』はべつだん稀覯本ではない。しかし、ふだん活字本で読んでいる原本にこうして三世紀の時間をへだてて会うことができたのはわたしのようなシロウトにとっては心ときめく経験であった。
 この百科事典をひらくと、まずその巻頭に「法皇御所叡覧」という大文字が一ページを占領していることに度肝を抜かれる。出版された正徳年間というのは霊元天皇が「最後の法皇」として院政をおこない、俗に「仙洞院様」として権力をふるった時期。天皇家と幕府のあいだの力関係も相対的に安定していたし、霊元天皇は文人としても有名だったから法皇の御用というのは「証言広告」として有効だっただろう。
 それにつづいて大学頭藤原(林)信篤の序文がある。いわく(以下、例外をのぞき東洋文庫版の現代語訳による)、

 翰林院編修記注起居玉峯顧秉謙所撰三才図会行於世便干用尚矣顧其為書上自天文下至地理中及人物……
(翰林院編修記注起居たる玉峯顧秉謙の撰した『三才図会』が世に行われ、人に愛用されてひさしい。その書を顧みれば、上は天文より下は地理にいたり、中は人物におよび……)

 推薦のことばはさらにすすんで「浪速の医士寺島良安は……心を文学に寄せ、業を仁術に励み……かくして『倭漢三才図会略』が成就した。総計百五巻。……その考索の労、思弁の志は嘉奨するに値するものである。……わたしに一語を請うたので、よって巻端に題してかく言辞を呈する」という。
 大学頭というのは昌平坂学問所の長官で信篤は元禄四(一六九一)年にこの職に任命されている。現代に置きかえていえば東大総長、といったところであろうか。天皇家の「叡覧」をうけ、幕府最高の学術顧問が序文を書いているのだから、学問的にも政治的にもこの出版は安定した基盤のうえにつくられた、といっていいだろう。いや宮中と幕閣だけではない。医学という学界からも「前大医令」という肩書きつきで和気伯雄が念押しのように序文をよせていわく。

 医の本質は理であり、医の働きは術である。理と術を兼ね備えてのち、はじめて功を論ずべきである。苟もこの業にたずさわるものは、仰いでは天文を視、俯しては地理を視、中には人身を察するのでなければ、どうして軒岐(中国医学の祖)の恩沢を斯の民に施すに足りえようか。……わが門流の支裔である寺島良安は、医業の暇に群書を渉猟し、百家の説をひもとき『和漢三才図会』を著した。……ああ良安のその業績、よくぞ勤めたりというべきである。……いまだ三才のうち一つを廃して医に明らかといえるものはなく、また医に明らかにしていまだ三才に通じないものも存しないのである。此の書は首尾、条分、縷析とも明らかで、かつそのことごとくを尽くしている。医の理を玩い、医の術を精めんとするものは、すべからく博く学び、その後に学んで得たところをしめくくり守ってゆくべきである……

 ここに「和気氏」というのは、和気清麻呂の子孫にあたるとされる家系で、九世紀あたりから宮中の「典薬頭」をつとめてきた家柄。和気伯雄(仲安)も「典薬頭」である。京都在住。菅江真澄が記録した良安の師伊藤良玄というのは、おそらく和気伯雄と同一人物であろう、という説もあるらしいが、そんなことを詮索してもキリがないし、意味もあるまい。とにかく和気伯雄は良安の先生として序文を寄せたのである。かれの立場は、さしずめ宮内庁病院長といった位置づけになるのであろうか。その和気家からみて「門流の支裔」なのだから、学統はしっかりしている。「ああ良安……よくぞ勤めたり」と賞賛されているのは医師として最高の名誉だったにちがいない。
 こうして皇室、幕閣、学界から確実な保証をとりつけたのが良安じしんの知恵なのか、あるいはこの大著の刊行に踏み切った大坂の書肆グループ、すなわち岡田三郎右衛門、鳥飼市兵衛、渋川清右衛門、松村九兵衛、大野木市兵衛の細心の配慮によるものか、そのあたりのことはわからない。だが、ここにはおどろくべき政治的配慮がはたらいていた、とみるべきであろう。これだけ大部の著作を刊行するのは大事業である。それが基本的に商業出版であることにまちがいはないが、たとえば藩校、学塾などでの参考書としての買い上げといった「学術マーケット」は不可欠である。ましてやこの出版が政府の方針によって抑圧されたりしたらたいへんだ。そうした不測の事態を避けるためにも、「法皇御所叡覧」以下の「保証書」が必要だったのではあるまいか。
 それに、ここにあげた数人の関係者と良安との交際がどんなものであったのか、あまりはっきりしたことはわからない。ふだんから往来のあった親しい師弟、友人だったのか、あるいはこの画期的な出版を奇貨として特別に推薦文の依頼をした、といったていどのものであったのか不明なのである。現在だって、無名の筆者の本に「○○氏絶賛!」といった宣伝文句がついているものの、その両者は編集者の奔走によってどうにかつながっているだけ、といった例がいっぱいあるではないか。序文をよせた、といって、その筆者と本文の著者とのあいだに親密な関係があった、と推測するのは軽率であろうが、いずれにせよ当時の知的世界の絶賛を浴びてこの百科事典は登場したのであった。
 ところが、その良安が「法橋」という僧位をもち、大坂城内に出入りしていた医師であったことにまちがいはないが、日本の医師列伝ともいうべき『日本医家目録』『浪花医家著述目録』などにもかれの名前はない、というのもちょっと問題である。察するに、かれは医師としてひろい一般教養が必要だ、という使命感から万巻の書を読み、読んでいるうちにその乱読に耽溺して結局は『和漢三才図会』の執筆に専念し、肝心の医学・医術にはほとんど手をつけなかった、というのが実像なのではないのか。わたしのみるところ、すくなくともかれの医師としての「素性閲歴」は、なんだかタヨリないのである。
 それでも百科事典編纂者としての良安はたいへんな努力家であった。本を読んではメモをとり、それを整理して執筆をつづけた。いま紹介した著名人による序文につづいて良安は「自叙」のなかでこういう。

 わが師、和気法眼仲安先生はわたしにこう言われたことがある。劉完素の言葉に、医を業としようとするならば、上は天文を知り、下は地理を知り、中は人事を知らなければならない。この三つを倶に明らかにしてのち、はじめて人の疾病について語ることができる。……わたしは師の教訓をかみしめ、この言葉を常に心に留め、胸に刻み込んできた。これを契機として身の不敏をも顧みず、医業のかたわら和漢の古書を渉猟し、耳学問によって得た知識、言い伝えなど探し求めて三十有余年、根拠のあるものにしてその要領を記録しないものはなく、形色あるものはそれぞれ画図を尽くし、かくしてまさにいま百五巻の書が完成したのである。

 なんのことはない。「上は天文、下は地理、中は人事」と「三才」がなければ医学に通じることができない、という「三才の効用」を藤原(林)信篤、和気仲安、ふたりの序文寄稿者が書いたこととおなじことをくりかえし、じぶんがいかに忠実に師の教訓を守ってこの作業に挑戦したか、を披瀝しているのである。だが、ここに「医業のかたわら和漢の古書を渉猟し」うんぬん、とある部分を読んでいて、わたしはちょっと気がかりになった。それというのも、この百五巻、東洋文庫版の現代語訳でも十八冊、字数にすれば数百万字におよぶ大著が「医業のかたわら」にできるはずがないからである。もしもかれが医療を「業」としていたならば、診察、診断、処置、処方といった業務に忙殺され、その「かたわら」というのならせいぜい一日数時間。そんな「余技」として『和漢三才図会』を書くことなんか不可能だ。もちろん良安は「法橋」の身分をもち、大坂城に出入りする医者のひとりであったにちがいあるまい。しかしそのことと医師としての勤務状況とは別問題である。現在だって医学部の教授で学位をもちながら、あんまり臨床は得意でなく、ごじぶんの趣味世界に耽溺しておられる熱心な先生がいらっしゃる。良安はそんな「医者」だったのではないか、とわたしはおもう。いや森鴎外のように軍医として一流であっても文名が高くなると医師としての業績より文学者として知られることが多いのとおなじである。
 そんなふうにかんがえてくると、良安はどうやら同時代のイギリスに出現したチェンバースに似ているようである。すでにみたように、チェンバースはこれといって高等教育をうけたことのない地球儀職人。しかし読書大好き人間で既成の辞書にあきたらず、あちこちの本をしらべてひとりで英語版さいしょの「百科事典」をつくった。良安は医師としての修行があるからインテリにちがいはあるまいが、こちらも本が好き。さいわい明朝渡来の『三才図会』があったからそれを片手に日本の事物をも書き加え、読んだ本のメモもそえて日本版の「百科事典」を編纂した。かれらはディドロのような「編集能力」によって多数の執筆者をまとめる、という手法でなく、単独個人でとにかく大冊を書くという無謀な作業に立ち向かったのだ。
 もっとも、辞書をひとりでつくった事例はわれわれの身辺にもいくつかあった。たとえば大槻文彦による『言海』の編纂。あの大槻玄沢を祖父とする文彦は波瀾に満ちた幕末に青年時代をすごし、明治新政府のもとで文部省につとめ、二十年余にわたって日本語辞典の編纂をほとんど独力で完成した。また昭和六年冨山房刊の『大英和辞典』も市河三喜などが中心になって二十八年の歳月を傾注して編纂したものだった。だが、これらは「辞書」であって「事典」ではない。項目数も注解の文字数もすくないし、時代がちがう。そのことを考慮にいれれば、『和漢三才図会』における寺島良安のエネルギーは驚嘆すべきものであったといわなければならぬ。

 すでにみたように、この『和漢三才図会』は完全に良安の独創によるものではなかった。その下敷きになっていたのは大陸版の『三才図会』である。だから『和漢三才図会』もまた、その多くの項目について『三才図会』をほとんどそのまま引用している。たとえば「外夷人物」のなかの「暹羅」(シャム、つまりタイのこと)の項はこうである。

『三才図会』に「暹羅は占城の極南海中にある。もと暹と羅斛という二国であった。暹は漢の赤眉の遺種の国である。その土地は瘠せて耕芸に適していない……後、元の至正年間に一国に合併した……

 これにつづく文章はことごとく『三才図会』の丸写しである。だが、そのあとに改行して、

 思うに暹羅は南天竺の内にある。大へん熱い国でただ冬月は夜やや涼しい。……国王は毎年、商船三艘を日本によこして物を販ぐが、六、七月の南風に乗って船出する。往昔は日本の商人も多く彼地に行って交易していた。今でも日本人の後裔が彼地に住んでいる。……元和九年、癸亥、暹羅は二使をもって方物を貢献した……板倉氏の返書は左の様である……

 と追記があって、所司代から暹羅国王に宛てた書簡の写しが引用されている。前半は明の『三才図会』そして後半は「思うに」(按ずるに)という定型文ではじまる日本からみた観察と解釈。このふたつの部分から成り立っているから「和漢」なのである。そしてここに例示した項目からもわかるように、内容はけっして荒唐無稽ではない。あらゆる事物、人文に関して記述は事実を重んじ、客観的である。
「琉球」の項などはまずその地理的位置を「西南は暹羅。東北は日本」としたうえで『三才図会』の記事を転載したうえで「思うに」で日本の記録に筆を走らせ為朝伝説を紹介し、琉球政府の政治外交の立場を論じ、さらに琉球語の単語まで掲載しているのがおもしろい。いや、おもしろいというより、このあたりに事典執筆者としての良安の博学と才知が光っている。いったい、どこでどんなふうに情報を入手したのか、とにかく古典をはじめ和漢の文献、公式文書、それにくわえて口碑、伝説のたぐいまでかれの目はゆきとどいている。よほどの研ぎ澄まされた好奇心と記録精神がなければこんな大作業のできようはずがない。
 さらにおもしろいのは、良安がひとつひとつの項目について、和漢共通の事物を文字どおり和漢の「読み」でかな表記していることだ。さきほどの「暹羅」は和音で「しゃむろ」(和訓は之夜無呂)そして唐音では「スエンロウ」と書かれている。また「竈」には「かまど」「ツアウ」と和音と唐音が左右に配置され、中央にはその図がえがかれているのである。たまたまひらいた衣服に関する項目をながめると「衣裳」は「いしゃう」と「イイチャン」、「袍」は「ぼう、うへのきぬ」と「パウ」、「半臂」は「はっぴ」と「ヤンピイ」、「袈裟」は「けさ」と「キャアサア」といったぐあい。「狩衣」(かりぎぬ)や「直垂」(ひたたれ)は日本独自のものだからそれは和訓だけだが、そうでないものはできるだけ唐音を併記する、という方針でつらぬかれている。
 フランス『百科全書』の図解はゆきとどいていて、とりわけ生物や機械についての挿し絵は精緻をきわめているが、良安も挿し絵をふんだんにとりいれている。東西期せずして「百科事典」は「図鑑」的な編集によってできあがったのであった。
 貝原益軒が『本草綱目』に刺激をうけながら『大和本草』で「和漢」の異同をただしたのとおなじく良安もまたその書名が明示するように「和漢」の弁別、整理をおこなった。いまの「暹羅」などは「和漢並記」だけれども「漢」になくて「和」にあるもの、たとえば巻第四時候類のなかの「大文字」の項は、

 京都郊外北東の浄土寺村、慈照院村では、毎七月十六日の晩、両村の土民四百人余が浄土寺村山上に松明を燃す。これも精霊の送り火であろうか。弘法大師が始めてこれを行ったと伝えている。

 とある。こんな民俗についても良安の目くばりはゆきとどいていたのであった。『和漢三才図会』を大陸渡来の『三才図会』の模倣とするのはまちがいなのである。良安はみごとに換骨奪胎してこれを「日本の百科事典」として完成させたのであった。その事情はチェンバースの『百科事典』にヒントを得てつくられたフランスの『百科全書』に似ている。

 百五巻、項目数五千にのぼるこの「百科」は同時期に生まれたチェンバース事典のような「相互参照」機能をもっていなかったから、それぞれの項目は独立していて情報の相互連関は不完全である。しかし「天」「天文」「天象」にはじまり「草類」「穀菽類」「造醸類」にいたる百五の分類項目を記憶しておけば、あとはそれらの大項目のなかでおおむねくわしくしらべることができる。それに、さきほどのべたように、これは図鑑という側面をもっているから、ページを繰っていればおよその見当がつく。手もとの参考書として、いまのわたしなどの目からみてもじつにみごとにできあがっている。
 この『和漢三才図会』がいつどれだけの部数、印刷され刊行されたのか、正確なデータはないようだが、正徳二(一七一二)年とみるのが通説のようである。さきほどみたように、フランスの『百科全書』に先行すること半世紀の快挙であった。しかも、いまでも主要大学図書館、公立図書館などに正徳版の版本がかなり残っている。もちろん、その閲覧にあたっては稀覯本として特別許可をうけなければならないが、そんな貴重書というわけではない。全巻揃い、というのはまず市場にでる可能性はないが、古書店の目録をみると二〇一〇年夏現在、分冊が一部三千円から二万円ほどで売り物がでている。
 活字本になると、これはかぞえきれないほどの版がある。わたしが古書店の店頭でみたかぎりでも明治十七年の中近堂版、明治三十四年の中外出版社版、明治三十九年吉川弘文館版などがあり、近年でも一九七九年に新典社の覆刻版、東京美術版がある。もちろん、さきほどから引用している平凡社東洋文庫版、そして三一書房の『日本庶民生活史料集成』版もある。そして、おどろいたことにこの『和漢三才図会』という百科事典はついこのあいだまで、古典、古書としてではなく実用の参考書として使用されていたのである。
 そのことを象徴するのが南方熊楠と『和漢三才図会』との「出会い」であった。かれがその「履歴書」にしるすところによれば、

 小生は次男にて幼小より学問を好み、書籍を求めて八、九歳のころより二十町、三十町も走りありき借覧し、ことごとく記憶し帰り、反故紙に写し出し、くりかへし読みたり。『和漢三才図会』百五巻を三年かかりて写す。

 熊楠はあの大部の事典ことごとくをその幼児期にみずから「筆写」してしまったのである。しかも三年かかって。その記憶はけっして誇張でもなく、ましてや虚構でもなかった。そのことを「南方熊楠翻字の会」が丹念にしらべた結果が発表されたので、それを要約して以下にしるす。
 熊楠のこの文章はかれが英米滞在中に座右の書として手ばなすことのなかった中近堂版の『和漢三才図会』の巻頭の余白に書き付けられていたもの。かれがアメリカ行きの船に乗ったときにはまだ上下二巻しか出版されていなかった。やがて刊行されるはずの下巻をかれは弟の常楠にアメリカまで郵送するように依頼する。それがミシガン州アンナーバー滞在中の熊楠にとどいて三巻揃いとなり、熊楠はそれを常用することになった。明治二十三(一八九〇)年のことである。そのメモによると、

 我七歳の頃……市内相生町といへるまちに佐竹といふ産科医の方にて『和漢三才図会』を見る、これより先山本義太郎氏の叔父、山田うしの此書あるをしれるはじめなり。其時義太郞氏がわがために巻四十五龍蛇類、巻五十四湿生類の二つの内より幾拾の名目を写しとり半紙にしるしておくられしを甚く打悦びつ……友なるわらんべはみな出ゆきながめあそびをりぬるまに、我のみ二階の室にとどまり心せはしく夕陽の傾きぬるまで巻三天象、巻十三異国人物、巻十四外夷人物の名を悉くかきとどめたり。

 つまり熊楠は七歳のころ、『和漢三才図会』のさいしょの鮮烈な「刷り込み」をうけた。その三年後に友人の書店の子から、七円で販売していることをきき、母にせがむが買ってもらえない。あきらめ切れずにいたところ、知人の家にそれがあることを知り、さっそく借り出す。

 首巻より六、七巻迄のほどをねんごろに借り受て本文画図ともに写しはじめつ。借り受し巻々悉く写し畢るときは更につづきの巻々をかりてさきのをかへす、かくしつること凡そ一年半にして……度々使して書籍をかしかりすることの煩はしかるべきとて、……此たびは一百五巻箱のままかし渡されしことの悦にたへず、これよりはますますつとめはげみして、遂に翌る明治十四年の春末のほどに一百五巻悉く細字にて写し畢りしなり。

 とにかく熊楠は『和漢三才図会』をはじめからおわりまで、完全にみずからの手で書きうつしたのである。『シャーロック・ホームズの冒険』のなかには「赤毛組合」という傑作があって、百科事典の筆写という無意味な作業のトリックに感心したことがあったが、熊楠は良安が三十余年をついやして書いた「図会」のすべてをおどろくべき熱意と精力で完全に筆写したのである。豆粒のような文字が丹念にならんだその「写本」はいまも紀州田辺の南方熊楠記念館に『大和本草』などの写本とならんで展示されている。
 日本からアメリカへ、そしてアメリカからイギリスへ、と移動する熊楠とともに、この「図会」も海をわたり、ふたたび日本にもどり、これも熊楠蔵書の巻頭を飾って田辺に健在である。熊楠は一八八九年のエディンバラ版、一九一〇年のケンブリッジ版、一九二九年のロンドン版、と三つのブリタニカとならんで、いやそれに優先して中近堂版の『和漢三才図会』をつねに身辺に置いて、ことあるごとにそれらを参照して研究と著述に専念したのであった。
 熊楠だけではない。柳田先生だってその著作のなかで『和漢三才図会』をいくたびも引用なさっている。三田村鳶魚しかり、三枝博音しかり、江馬務しかり、そして折口信夫しかり、わたしの敬愛する明治の文化人はそれぞれにこの近代初期の百科事典を座右のリファレンス・ブックとして使用していたのである。幕末から明治初年に生まれたひとびとにとって、この日本さいしょの百科事典はちょうどわれわれの世代が平凡社の『世界大百科事典』全三十巻余を必携としていたのとおなじように、常住坐臥、手もとにある基本参考書だったのである。しかも熊楠が下巻をアメリカまでとりよせた中近堂版などは背表紙革張りで予約販売。いまでも古書店に出るくらいだから、この版はかなりの発行部数があったものとみえる。

 ここですくなからず興味をそそられるのは東西で展開した十八世紀の「百科事典の時代」が知識のグローバリゼーションの時代でもあったことだ。まずフランスの『百科全書』についていえば、そこにはディドロじしんの筆になる「シナ哲学」の項目もある。かれは明から清へと王朝が移行した時期の大陸の文化と文明を観察してその社会制度を尊敬のまなざしでえがいた。また古典についてもふれることが多く、儒教、仏教はもとより、老子や宋学についても論じている。十八世紀のヨーロッパには、すでに「大航海時代」以来のアジア知識があり、また宣教師や旅行者による見聞記のたぐいも入手できるようになっていた。じっさいディドロの極東知識のなかには日本語のローマ字表記も混在しているのである。新大陸やアフリカについての知見は欠落していたが、アジアについての「地図」はおおむねできあがっていたのだ。もちろん、現在の尺度でいうなら不正確である。誤認だらけである。しかし、ディドロとその同時代人にとってアジア、とりわけ東洋文明は輝かしいものとして認知されていたのであった。
 逆もまた真である。ヨーロッパ人の東洋認識とおなじく東洋人の西欧認識もかなりはっきりしてきていた。ディドロに先行する『三才図会』の時代には、すでにマテオ・リッチの「世界地図」が知られていた。それはそのまま漢字に置き換えられて「山海輿地全図」という図面になって掲載された。じっさい、おもしろいことに、そこに漢字で表記された地名、たとえば「欧羅巴」「亜細亜」「亜墨利加」などは現在でも宛て字として伝承されている。「利未亜」としてしるされているのはリビアのことで、それがアフリカ大陸ぜんたいを代表している。またオーストラリア大陸発見以前の南半球は「墨瓦臘泥加」という名前でえがかれている。この「メガラニカ」というのは探検家マゼランの名にちなんだもの。そして「地中海」「大西洋」「紅海」などの漢字表記もじつはこの『三才図会』にはじまっているのである。
 その『三才図会』の世界認識、そして国際認識はさきほど「暹羅」の事例で紹介したように『和漢三才図会』にも継承されたが、そこにしるされた「外国」の数が百をこえるのは壮観である。そのなかには例の「狗国」のようなアヤシゲなものもすくなくないが、「呂宋」「爪哇」など東南アジア地域の地名、地理的位置、特産品などについての記述にそれほど荒唐無稽なところはない。おおむね正確である。そして、なによりもおどろくのは、これら地名の漢字表記を現代のわれわれもまたうけついでいる、という事実である。さまざまな外国の地名をカタカナ表記するようになるまで、われわれ日本人の外国国名表記は『和漢三才図会』によっていたのであった。
 さらにおどろくべきことは、この良安の『和漢三才図会』がヨーロッパにも渡り、その東洋学者のあいだでも使用されていた、という事実である。それをしめすのがオランダのグスタフ・シュレッゲルという学者と南方熊楠とのあいだで展開された論争、というよりも子どもっぽい喧嘩である。
 熊楠の「履歴書」によればこの論争はシュレッゲルが漢字で「落斯馬」と表記する動物の同定についての考証で、ふたりのあいだで議論があった。結局、熊楠によれば、シュレッゲルを「降参せしめて謝状をとり、今も所持せり」ということになったのだが、その過程で、

 さていわく、汝シュレッゲルが秘書らしく名を蔵して引用する(実は日本ではありふれたる書)『和漢三才図会』に、オランダ人は小便するとき片足を挙げてすること犬のごとしとある。……汝は日本人に向かって議論をふきかけながら、負けかかりたりとて勝つものに無礼よばわりをする、実は片足挙げて小便する犬同様の人間……

 といった、かなり激越で常軌を逸したやりとりもあったらしい。だが、この文中にあきらかなように『和漢三才図会』はこのオランダの東洋学者の手もとに「秘書らしく名を蔵して」存在していたことに注目したい。ここに「秘書」というのは「セクレタリー」ということではない。「秘蔵の本」あるいは「アンチョコ」とでもいったような意味である。とにかくこの学者は東洋研究にあたって、なにかにつけて良安のこの大著を参照していたのである。「日本ではありふれたる書」という熊楠の注記も稚気満々、ほほえましいところもあるけれど、こうしてみると『和漢三才図会』はその内容において「世界」を把握しようとした力作であると同時に、世界的に認知されたさいしょの日本語による百科事典だったのだ、というふうにみてさしつかえない。

 良安のこの大事業は一般に「節用集」とよばれる日本語辞書の伝統と無関係ではあるまい。この「節用集」というのは室町時代にはじまる語彙集のこと。その原型になったのは十世紀に編纂された『和名類聚抄』で、ここには「天地部」「人倫部」にはじまり「果瓜部」「草木部」にいたる二十四部、百二十八門に分類された事物の解説がほどこされている。それにつづいていろは引き分類辞書が登場する。冒頭の語が「伊勢」で始まる「伊勢本」が有名だが、これは室町時代後期に饅頭屋の林宗二が刊行したものとされ『饅頭屋本節用集』の名で知られる。ついでながら、この饅頭屋はいまの和菓子店塩瀬の元祖。さきほど紹介した西洋の文化史でいえばこの『和名類聚抄』はあのヴァンサン・ド・ボーヴェの『大きな鏡』に対応する古典的な初期百科であった、といってよかろう。
「節用集」の成立と歴史については上田萬年と橋本進吉の『古本節用集の研究』などにくわしいが、もともと「辞典」であったものが十八世紀ごろから「事典」化してきた。意味論的にいえば、単純に「内包的意味」をのべるだけでなく、その語の「外延的意味」、さらに「語用学的意味」からその周辺事項の解説までするようになってきたのである。現代の「辞典」で五十音のさいしょにある「藍」は「畑に栽培する一年草。葉を発酵させて青色の染料をとった」とあるだけだがこれを「事典」は「濃青色、いわゆる藍色の染料を採るために栽培されるタデ科の一年草」にはじまり「染料としての藍」「日本における栽培・流通の歴史」など合計五千字以上にわたって解説する。おなじ「じてん」でも「コトバ典」と「コト典」とは性格がちがうのである。その「コトバ典」が「コト典」と融合して近代版の「節用集」になったのである。
 そういう伝統をふりかえってみるならば、良安の『和漢三才図会』はべつだん突然の出現ではなく、良質かつ特別の「節用集」のようなもの、といった側面があったのかもしれない。いや日常の小型辞書としては「節用集」があり、それをさらに精密に編纂したのが良安だった、というふうにみてもよかろう。ちょうどわれわれが袖珍判の国語辞典と全三十巻の大百科とふたつの「じてん」を併用しているのとおなじである。
 初期近代の節用集として知られているのは宝暦年間から天保にかけて活躍した幕府の与力で読本の作者高井蘭山がつくったとされるものがある。これも三十年あまりの歳月をかけた力作であった。
 その「節用集」を明治になって継承したのが明治二十七(一八九四)年、博文館が刊行した『伝家宝典明治節用大全』である。昭和四十九(一九七四)年のその覆刻版をわたしはいまでも折にふれてこれを参照する。通常の辞書や百科、さらにウィキペディアのような検索でもわからないようなことが「節用集」には記載されているからだ。
 たとえば、ヒモの結び方についてしらべてみよう。懇切丁寧な図解のはいった「結緒仕方」には「をとこむすび」「をなごむすび」から「あはぶむすび」「蝶むすび」「かたばみむすび」にいたる合計三十種類ほどの結び方が記載されている。だいたい「結ぶ」という手作業の消滅してしまった現在、こんなことは忘れられているけれど、節用集にはありとあらゆる知恵が結集している。源平藤橘の系図から慶弔の書簡文例、線香の製造法、はては白菜のおいしい漬け方、着物の収納方法にいたるまで、一般教養から人生万般、この一冊にはたいていのことが書いてある。「文章は経国の大業不朽の盛事なり(魏文帝)」「太陽は悪人をも照らす(セネカ)」といった古今東西の名言集もぎっしりだ。原本の刊行年からもう一世紀以上の時間が経過しているが、任意のページをひらくだけで読みふけってしまう。
 その刊行の趣旨と編集方針をみると、これがまたおもしろい。いわく、

 節用の書古今数十種、其間詳略精疎の別ありと雖も、皆な能く日常必需の事項を網羅し、之を坐右に備ふれば、大抵の事弁ずべからざる無し、故に地方に在て良師に乏しきの士が万有の事物に通暁するは、蓋し節用に就て学ぶより善きは無し。
 内外の交通開けて以来……文物制度に至るまで尽く一変し、旧時の節用は、亦其用を為さず、是の時に当りて能く文明社会の新事物を輯めたる新節用は、未だ成らず、是れ本館(博文館)が多年力を尽して本書の編輯に従ひ、此に大成を告くるに至りし所以なり。

 これで「節用集」というものの効用がわかってくる。これを一冊、手もとに置いておけば「大抵の事」を弁ずることができるのである。とくに「地方に在りて良師に乏し」いひとびとを読者あるいは利用者として想定しているところに注意しよう。この博文館版の明治の節用集はもとより、これに先行する十八世紀の節用集も、いっぽうでは都市中産階級、たとえばちょっとした商家のあるじなどが買い求めていたが、他方、農山漁村の地主や有力者にとってもなにかにつけて便利な参考書だったのだ。第九章でふたたびふれることになるが、十八世紀の日本の各地方には「独学者」がおどろくべきスピードで増加していた。かれらにとって「節用集」は必須の参考書でもあったのである。
 明治版の「節用集」にも書簡文の見本などが満載されている。たとえば友人の息子が学校を卒業した、といった祝い事があったばあい、ふだん手紙を書く習慣のないひとは、筆をとったものの、どんな文章を書いたらいいのか当惑する。そんなとき「節用集」をひらけば「学校卒業を祝う文」というモデル文例がこんなふうに記載されている。

 時下愈御清栄奉賀候陳者御賢息様今回目出度御卒業御帰郷の由錦を被ての御帰郷御悦こび奉恐察候……

 漢字ばかりで現代人には読めないし、だいいちこんな文章、書くことだってできはしない。しかし明治の地方名望家などはその縁者、知人などの慶弔にさいしてはしかるべき書簡を送るのが「高貴なるものの義務」であり、世間もそれを期待していたのである。某々さんからこんな手紙をいただいたよ―そういって誇らしげに一片の書簡をみせるのが共同体でのひとびとの興奮のひとときなのであった。
 べつだん独創的な文章、名文であるにはおよばない。慶弔や季節の見舞いはかえって定型文であるほうがいいのである。その定型にいたるまで「節用集」は懇切丁寧に教えてくれる。これ一冊あれば、日常の礼儀作法から農事暦、食品保存法から日本史年表にいたるまで、なんでもわかるのである。その内容の多岐多様なこと、グーグル顔負けである。
 その気になって初期近代の出版物をながめてみると、各種「節用集」のほかにも、百科事典的なものはたくさんあった。
『和漢三才図会』からいきなり一世紀ほど飛んでしまうが、たとえば山東京伝の『骨董集』なども小規模ながらその一例だろう。これは寛政の改革で五十日手鎖の刑という処罰をうけた京伝がその文筆活動を創作から考証に大転換させて編纂したもの。文化十二(一八一五)年に刊行されたものである。
 ついでにいっておくと京伝はそれに先だって寛政九(一七九七)年にも『三歳図会稚講釈』という小事典をつくった。その序文に「和漢三才図会は普天地の間万物を載て初学に便せし書なれども全部八十二巻有て児女の閲すること難」いから「三歳の童子にも解安く読み倦まざる」ように書き直した、とあるように良安の編纂した純正版をわかりやすくする、というのがその趣旨で北尾重政が各ページ大きな絵を描いているが、内容は百科事典どころか奇談、珍談のたぐいをあつめた洒落本である。なんだかインチキくさい。
 いっぽう『骨董集』のほうは各種の古典や同時代の随筆、それにみずからの体験的観察をもふくめた客観的叙述。上中下と三巻の編成になっていて項目数合計八十六。べつだん項目の選択に基準があるわけではないし、ましてや項目相互に関連があるわけでもない。ただ京伝がふと気になった事物について考証したメモをならべた、というていどのものにすぎぬ。たとえば「粉の看板」といういささか風変わりな項目があって、そこにはこんなことが書いてある。

 おしろいの事、[和名抄]粉と見ゆ[長明四季物語]に、春のきたるやうにおぼえて云々、はなだのかみにおしろいつけたるやうに……とあれば、おしろいといふも古き称えなり。さて元禄の比おしろいの看板に、白鷺をゑがきたる事あり……

 京伝じしんの解説によると、この事典をつくるにあたって参考にした書籍、文献などは三百五十余。そのなかには『饅頭屋本節用集』『人倫訓蒙図』『和漢三才図会』など既存の辞書、事典がふくまれている。それを駆使してこの『骨董集』はできあがった。挿し絵もていねいで、画工としては喜多武清、歌川豊広などが動員されている。またかれはこの著作に関しては戯作者京伝のペンネームではなく本名の岩瀨醒で出版している。やや時事問題に偏った七十項目をあつめた『近世奇跡考』(文化元・一八〇四年)とはちょっと気分をかえて編纂したのであろう。京伝の弟、京山の『山東京伝一代記』によると京伝は古典籍を好み、『骨董集』執筆にあたってはほうぼうから図書を借り出して研究中に没したというから、これは京伝の絶筆といってよい。

 このたぐいの辞書、事典類はほかにもたくさんあるが、そのなかでわたしがこれまでしばしば参照してきたものとして喜多村信節、字は節信、号は筠庭、あるいは筠居という人物の手になる『嬉遊笑覧』を特記しておかなければならない。信節は天明三(一七八三)年生まれだから京伝よりふた回りほど若い学究である。
 生家の喜多村家は奈良屋、樽屋とならぶ江戸町年寄「御三家」のひとつ。その初代はもと家康に従って江戸入りした武家である。それがみずから希望して町人になった。身分は「江戸町年寄」で「御馬御飼料の御用」と「江戸町年寄役、関八州の町人連雀、商札座、長崎糸割符三ヶ条の御役儀」がその役目である。この町年寄というのは町奉行の下にあって町名主を支配する。いうなれば町役人の最高官職。「御三家」の身分は代々世襲であった。町人とはいえ待遇は武家並みで住居、役宅は幕府から拝領し、苗字帯刀もゆるされている。その初期には将軍家に出入りすることもあった。さらに、この江戸の町年寄というのは上級民事裁判官でもあった。「火付け盗賊改め」など刑事事件は奉行所の管轄だが、民事裁判は町年寄の役宅でおこなわれていたのである。財産も安定していて、江戸という都市の大ブルジョアといってよい。
 信節はその喜多村家の次男として生まれた。家業、いや家職のほうは兄の彦右衛門がやっているから次男坊は不自由なく、好きなことをやっていればよい。道楽者であってもよろしいのである。
 もっとも、この家族関係についてはいろいろの説があって、ほんらい信節が町年寄の地位にあるべきだった、ともいうが、おハナシとしては大家の次男坊としておくほうがおもしろいから、そうしておこう。そして、信節のばあい、「道楽」は読書と学問であった。とにかく本を読むのが大好き。ヒマはあるしカネもある。読書に耽溺して毎日をおくった。じじつ、『嬉遊笑覧』の序文をみると「幼きよりよろづに拙うしてたゞ物よむことのみすこし好みて」とある。そしてじぶんのできるかぎりの考証をしてみよう、と決心して、謙遜をこめたことばでこんなふうにいう。

 わが家にむかしより貯ふる物とては古き書画器物のみ、今の身の程にはこよなう過たる物どもゝ有しを、もてあそぶこともなく用ることもせでひめ置ぬるはいとやくなき物から、かく伝へぬるをいさゝかも我好む事にかへむは本意なければせんすべなくて、蟻といふ虫の土をまろかせて塔婆くむとかいふめることわざのごと、物つみて其料にせむにはしかじと思ひ……

 つまり、あれこれの文献などを読むかたわら「わが家」にある「古き書画器物」をしらべながらちょっとずつ思いつくことを書きためておこう、というわけ。「わが家」というのはいうまでもなく喜多村家ということで家康以来、これでもう二世紀たっている。土蔵のなかには金銀財宝とはいわないまでも書物や絵画、衣裳、道具、家具などもぎっしりつまっていたにちがいない。それを片っ端からしらべて記録しようとしたのである。なんのことはない、読書三昧の暮らしをしながら、家財調査を兼ねて博物館の学芸員と図書館の司書のようなしごとをみずからやってみようということなのだ。この厖大な百科のなかに「慶長の頃の風を古画ども見て考ふるに……」「太刀は供の者に持せしなり、古画にもその体多くみゆ……」などという記述がほうぼうにあるけれども、ここにいう「古画」というのはおおむね「わが家」の蔵のなかに「貯ふる」ものだったのだろう。道楽といえばこんなにゼイタクな道楽はあるまい。
 だから、といって、この若旦那、べつだん毎日を土蔵のなかで自家の財産目録の点検をしていたわけではない。時間の大部分は読書に傾注した。いや、本で考証できない知識はいいかげんで信用ならぬ、というほど厳格であった。ふたたびこの書物の序文。

古書をもて徴するをいとひて別に一種の学を立つるものあり杜撰といふべし。

 つまりこれまで残っている文献の参照を面倒くさがって、一説を立てるなどというのは無精きわまる、というわけ。一刀両断である。どんなことでも出典をあきらかにせよ、という。

 さればたよりとなるべきをば、いはけなき画物がたりあやしのざれ草子もさらにきらふことなく、文の林の塵芥のとゞこほれるせせら芸を学びの海にかいやらんとす。玄旨法印は学問は乞食袋のやうによきもあしきもとり入て、事にのぞみて用ふべしといはれしとかや。

 ということになる。どんなことであっても、貪欲に文字になったもの、出所のいかんを問わず、耳目にはいったものをきっちりと書きとめよ、というわけ。
 そんな人物だったから、信節は同時代の文人墨客と交際はあったし、とりわけ国学者の小山田与清と親交があったというが、特別のグループにはいっていたわけではなさそうである。むしろかなり無遠慮で、扱いにくい人物であったらしい。山東京伝や大田南畝などの先輩にむかってもボロクソにこきおろす。芭蕉だってそんなに尊敬するにはおよばない、と軽蔑する。森銑三先生は信節というひとは「狷介な、かなり辛辣な、つむじ曲がりの、容易に人を許さない、白眼他を見るといった型の人」と推定なさったが、さもありなん、とおもう。なんだか鬱屈したところがあって、無礼な変人である。この時代をふりかえってみると、戯作者が多く、一種の「文壇」もできあがっていたが、信節にはどうもそういう同人づきあいはむずかしかったようである。なにしろ、その出自が破格である。いくら有名な文人といってもそれぞれに苦労している。そこに財界政界の重鎮の次男坊が仲間入りする、というだけで違和感がある。おたがい、なんとなく煙ったい。「白眼他を見る」のはお互いさま、といったところだったのではあるまいか。
 そんな事情もあったのだろうか、信節の考証好きにはモノマニアックなところがある。
 たとえばかれが文政初年(一八二〇年ころ)に執筆したとされる『筠庭雑録』のさいしょにかかげられている「天狗」の項をみると、

 天狗は、あれどもなきがごときものなるから、其所為の何ともさだかに知られぬやうの事をさして天狗といふこと多し、いはゆる天狗つぶて(著聞集、また平家物語などに出たり)天狗根性(源平盛衰記)天狗の矢とり(舞の双紙、まんぢう)天狗の投算(狂言記続集)天狗頼母子(西鶴が栄花咄、是は乞食をいへり)天狗俳諧(はいかい蔦藤附合)此外猶あるべし……

 といったふうに「天狗」ということばの用例を列挙する。このあと『源氏物語』がでてくる、鞍馬寺にある画がでてくる、『壒囊抄』などという奇書からの引用がつづく、とにかく「天狗」の考証に数千字をついやすのである。その執念、迫力にはひたすら感服するほかない。
 もうひとつの代表的著作『瓦礫雑考』だってそうだ。文政元(一八一八)年刊のこの本にも三十項目ほどの事物考証が収録されているけれども、そのなかの「醤油」をみると「大和本草に、俗に醤油と称するは豆油なり、順和名抄に豆油をタマリと訓ずるは非なり……」にはじまり、えんえんと醤油の語源や意味、用例が列挙されてゆく。そこに引用、あるいは援用されている文献は十指にあまる。おどろくほど執拗にひとつひとつの事項に食い下がって飽きることを知らないのである。
『嬉遊笑覧』もおおむねこれとおなじ徹底的考証を主軸にして記述編纂されている。たとえば、さきほど『骨董集』で例示した「粉」は信節の筆にかかるとこうなる。

「和名抄」云之路岐毛能、そのはじめ「持統紀」六年閏五月賜沙門観成、絁十五匹綿三卅屯布五十端、美其所造鉛粉とあり、此によりて、世に此時より婦人顔におしろい付る事も始ると云は非なり、夫より先「雄略紀」七年、吉備上道臣田狭、侍於殿側……天下麗人莫若吾婦云々鉛花弗御蘭沢無加云々とあり、猶これより先にもあるべけれど、明文なければいつの時よりとも知るべからず、……

 とえんえんと考証をつづけ、一段落ついたところで、

 さて粉に二種あり、故に「和名抄」にも粉と白粉と並べあげたり、「本草和名」に粉錫、和名、巴布爾とあり。粉錫は今京おしろいと呼て婦人の顔に塗るものなり、しからば粉は水銀粉にて今はらやとも伊勢おしろいとも呼ぶもの是なり……

 とさらに各論におよぶ。そしてここから水銀を解説し、白粉のなかに玉虫を混入することが『北戸録』という本に書いてあることを紹介したかと思うと、こんどは『大和本草』で「金亀子」を「玉虫」としているのはマチガイ、あれは「こがね虫」のことだ、と、その蘊蓄は尽きることを知らない。先行する百科として『和漢三才図会』があり、それを信節はちゃんと読んでいるはずなのにそれにふれることなく、漢籍のなかから、わざわざあんまり知られていない『嶺外代答』という本をひっぱりだしてきて西融州に鉛の鉱山があり、そこにある僧房の聖職者たちがそれを財源にして利益をえた、などというエピソードまで筆がすすんでゆく。先輩の良安や京伝の説はほぼ完全に無視されているし、ここにみたようにさきほど例示した京伝の「おしろい」起源論は「非なり」と切り捨てである。良安が『本草綱目』から『墨子』『博物志』などの漢籍にまで手をのばして「おしろい」論を展開しているのに、それらの傍証を信節はおそらく意識的に排除している。信節を「つむじ曲がり」の分からず屋とみる森説はたぶん当たっているのだろう。
 だが、つむじ曲がりで辛辣であったとしても信節が心血をそそいだ『嬉遊笑覧』は生活文化百科として堂々たるできばえであった。その構成は全十二巻。「居所・容儀」「服飾・器用」にはじまり「飲食・火燭」「商売・乞士・化士」「禽虫・漁猟・草木」にいたる大分類があって、そのなかはそれぞれに小項目にわかれている。たとえばさきほどの「おしろい」は「容儀」のなかの小項目だが、ここにはその他「あげまき」「べに」「びんつけ」「さかやき」など美容にかかわるものが合計三百五十ほど列挙されている。巻によって項目数がちがうが、全巻あわせると小項目は五千をこえるにちがいない。
 しかもその編集方針がおもしろい。信節のことばをそのまま引用すると「……いでやこの反古どもを種として、其中にわきて遊興の事のはかなくをさなき又はおほどけさるがうがましきなどかいつめてみばやと、やがてかく物するに……」とある。つまりテーマとしては世相風俗に限定しよう、というわけ。
『三才図会』は明の時代の大陸が生んだ百科であった。『和漢三才図会』は大陸版に日本事情を加筆した日本の古典的百科事典であった。いずれも「三才」すなわち天・地・人のすべてについての解説書であることを目的としていた。西洋の各種百科もまた宇宙のすべてを包含しようとしたものであった。だが信節はその三つの領域のうち「天」と「地」というややもすれば抽象的になりがちな世界を意識的に捨てて、そのかわり、すべてを「人」の世界に引きよせたのである。だから、最終巻の「草木」という分類からそれを植物図鑑のごときもの、と想像するのはまちがいだ。そこにあるのは、たとえば「山茶花くらべ」「正月の松かざり」「生け花」といった人間世界のなかでの「草木」なのである。そこにあるのは徹底した「人間主義」であって、したがって『嬉遊笑覧』は、いうなれば「生活文化百科事典」とでもいうべき異色の百科なのである。
 そのような編集方針のもと、信節のあのモノマニアックな文献渉猟がかさなっているのだから、日本の文化史、風俗史をしらべようとするものにとって、これは必携の参考書といわなければならぬ。さきほど『和漢三才図会』を愛用した人物として南方熊楠や柳田國男の名前を列挙したが、こうした明治の学者にとって『嬉遊笑覧』もまた座右のリファレンス・ブックだったのである。かつて森銑三先生が柳田先生に「江戸時代の著作で一番役に立ったものは」と問うたところ柳田先生は言下に『嬉遊笑覧』と答えられたという。それほどにこれは日本の生活文化史にとっての貴重な資料集なのだ。文学史の書物をみると『嬉遊笑覧』は「随筆集」とされているが、わたしはおおいに異論がある。くどいようだが、これは特異な百科事典なのだ。
 意外なことに、これはもともと信節の手書き版、つまり原稿があっただけで、それが活字印刷になったのは明治になってからのことだった。さいしょの版は明治十五(一八八二)年甫喜山景雄編のもの。さすがに熊楠の蔵書のなかにはこの版本が一部ちゃんとはいっている。「書き込みあり」というから、たぶん『三才図会』とおなじく熊楠はこれを手もとに置いてつねに参照し、そこにこまかい字で書き込んでいたのであろう。そしてその後、版本はいくつもつくられた。
 わたしがいつこの書物のことを知ったのか、記憶はおぼろげである。だが若いころ京都大学人文科学研究所の図書室でこれをはじめて手にし、その後、日本文化史についてしらべるときにはしばしばこれを参照していた。日本随筆大成刊行会編、昭和四年版の二冊本である。そんな日々をおくっていたら一九七〇年に名著刊行会からその覆刻版が出版されたので躊躇することなくその上下二巻本を買った。やがて吉川弘文館の『日本随筆大成』を購読しはじめたら、これが四冊本の「別巻」として配本されてきた。つまり、わたしはこの半世紀、ことあるごとに喜多村信節という気むずかしい人物のお世話になって勉強してきたのである。『和漢三才図会』にくらべると知名度も低かったようだが、さらに二〇〇二年から七年がかりで岩波文庫で覆刻され多くの読者を得ることができるようになった。愛用者としてうれしいことである。
 この書物がいまなお重要な理由は、すでにみたように著者信節が博引旁証、おびただしい文献を駆使してさまざまな事物について懇切丁寧に説明し、語義、起源などをあきらかにしているからだけれども、それだけではない。それよりも重要な理由は、信節が徹底的に日常の「暮らしの百科」の編纂に専念したからである。この書物に記載されているのは、すでに紹介した事例からもわかるように、ふだんの生活のなかで身辺にあるものに限定され、しかもそれが網羅的なのである。
 たとえば「服飾」篇のなかの「頭巾」の項をみるとまずむかし山伏が着たもの、という事物起原があって、そのあと「ときん」「烏帽子」「折頭巾」「出頂頭巾」「桂包」「角頭巾」「長頭巾」「ともこも頭巾」……などおよそ三十種類の「頭巾」がならんでいる。『和漢三才図会』の「頭巾」の項(巻二十九「冠帽類」)が「古は一尺の布で頭を包み頭巾とした……」うんぬん、と十数行で簡潔にのべられているのとくらべて、なんと詳細をきわめていることであろうか。信節はあのモノマニアックな精神で、とにかく「頭巾」と名のつくものをことごとく列挙し、そのそれぞれを考証しているのである。後年、たとえばわたしなどがむかしの日本にあった「ともこも頭巾」とはどんなものだったのだろう、と疑問をもったとき、残念ながら「節用集」や「三才」ではわからない。『嬉遊笑覧』をしらべることによってはじめて、それが「出羽国秋田にて用る一種の頭巾」であること、それが秋田方言では「どもっこ」ともいうこと、そして『犬筑波集』にその用例がある、といったような事実を知ることができるのである。
 なぜかれがこのような日常生活だけを題材にしたのか。その基本的理由は喜多村家の立場への配慮だったのではないか、とわたしはおもっている。なにしろ兄が江戸最高の社会統制を家業としている名家である。どんなことであろうと、政治、宗教、思想、といった機微に触れる話題をとりあげるのは危険をともなう。権勢を誇る家柄であればあるだけ、世間からのまなざしはきびしい。もしも、喜多村家にふくむところのある人間が片言隻句をとらえて信節の言にいいがかりをつけたりしたら面倒だ。あらゆる「思想」から離れ、ましてや「政治」から離れ、ひたすら世俗の雑事の客観的な記述に徹底して完全な「中立」を維持すること―それが信節の死守しなければならない一線だったのだ、とわたしは推測する。そして、その無言の自己規制がかれを「白眼他をみる」奇矯の人物にしたのかもしれないとおもう。
 じっさい、一見したところ、百科事典というのは中立的であるかのようにみえる。しかし、どのような項目をとりあげ、それぞれの項目をどのように叙述し解説するかは、ときとしてきわめて政治的発言でありうる。権力者、王侯貴族、そして聖職者といったひとびとはつねにみずからの保身に神経をつかっている。教義、教説、制度、利権、もろもろの特権や既得権益にいささかたりとも傷がつくことは許されない。だからフランスの『百科全書』の編集者は急進的な執筆者が王政や教会についての微妙な問題をとりあげたときには、あの「相互参照」法によってじょうずに処理したりもしていた。つまり、本来、特定の項目のなかにあるべき記述を他の項目のなかにすべりこませて当局の監視をのがれるくふうをしているという。また『和漢三才図会』の著者寺島良安は、すでにのべたように、安全なうえにも安全を期して学界、医学界から宮中にまで手をまわしてお墨付きをいただく、という周到ぶり。もしも内容に不届きなことがあったら、この大著のすべてが信用を失う。いや、それどころか発禁になる危惧だってないわけではない。
 その点、日常茶飯の化粧品から髪型、食品、家具、さらに芸能、といった領域についての考察なら、なんのオトガメもあろうはずがないではないか。足袋の「こはぜ」だの「大八車」だの、「羽子板」だの「屋形船」だの、はては「べらぼう」「ちんぷんかん」の語源だの、そんな題材ばかりをあつめた百科事典は政治的に完全中立なのである。しかも、そこに記載されているのはことごとく確乎たる文献学的裏付けがある。なにしろ信節はたいへんな読書家で「よろづ古を今に見て考べきことは、書より貴きものはあらじ。すべて漢もやまとも古書はさらなり、無下にちかき世の鄙俚書までも、おのづからことの考に臨みては、便となるべきこと多なり」という書物中心主義者。だれになにをいわれようとも、ここにこう書いてあります、と証拠がいくらでもある。だからかれはその学識を日常茶飯の事物に限定してこの書物をつくったのであった。

 まえにみたように信節は筠庭と号したが、それはかれの「住る処の庭の傍にむら竹のいさゝか生たるを、すなほなる心を学ぶ友なれや」といった事情から名乗ったもの。その場所がどこであったのかは判然としないが、喜多村家の役宅のある中心街から離れた閑雅なところで読書と執筆に専念していたのであろう。漱石のいう「高等遊民」の先駆のような人物である。
 そこで思い出すのが斎藤月岑のことである。月岑はあの『江戸名所図会』を作成した斎藤家の三代目。こちらのほうはほかでも再度ふれることになるが、その家柄は江戸の草分け名主。喜多村家は町年寄で市内に三人、その下にいたのが二十四人ほどの名主。喜多村を市長にたとえれば斎藤家は町長といったところか。町人としての家格は一段低いけれど、ともに大ブルジョアである。
 その月岑は「音曲百科」とでもいうべき『声曲類纂』の編者として名高い。この本の原稿が完成したのは天保十(一八三九)年、刊行が弘化四(一八四七)年のことだから『嬉遊笑覧』におくれることおよそ十年。この書物は「浄瑠璃節の世に行われしより、流派の頒れたる年代を、探り纂るを旨とし編輯」したカタログ的な音楽百科事典。たとえば「一中節」だの「河東節」だのといった邦楽のあれこれについて緻密な考証によってつくられている。雑芸、たとえば「哥念仏」「伊勢音頭」「木遣」といったものについての解説もゆきとどいている。参照した古典文芸や雑書類の目録が巻頭にかかげられているが、その数、百数十冊におよぶ。それにみずからの丹念な聞き書きがくわわっているから、これほど完璧な日本音曲案内はない、といってよい。わたしがこの書物を知ったのは数年まえ浄瑠璃の起源をしらべていたころのことだったから、そんなに古いことではない。だが、これを手にとって、よくぞこんなにゆきとどいた考証ができたものだ、とひたすら感服した。それを可能にしたのは月岑の向学心だったが、それにもましてかれみずからが趣味人であったからであろう。
 この月岑と信節に共通しているのは「旦那の学問」とでもいうべきものだろう。このふたりの考証家、編集者はべつだん王侯貴族、あるいは幕閣につらなる権力者ではない。権力に「寄生」していたのだ、といってしまえばそれまでだが、たとえそうであったとしても、そのことによって手にいれた経済的余剰と時間的余裕をすべて学問に投入したのである。
 もとより「町人の学問」についていえば大坂に懐徳堂という学塾があり、富永仲基や山片蟠桃のような人物が育っていた。木村蒹葭堂がいた。石田梅岩もいた。だが『嬉遊笑覧』や『声曲類纂』は研究と著述をほぼ「専業」とするだけの余裕綽々たる有閑ブルジョアだけに許された余暇活動なのであった。
 なによりもこれら百科事典的な事業は長期投資の余裕がなければ成就しない。『嬉遊笑覧』がその企画から完成まで何年の歳月を要したのかあきらかではないが、五年や十年ではなかっただろう。わたしのみるところ、これは信節にとって文字どおりのライフワークであったにちがいない。ということは、とりもなおさずそれに見合う「社会的余剰」があった、ということを意味する。ヴェブレンのことばを借りれば、有閑階級の学問的関心は「社会の産業的生活となんらかの関係をもつ科学にたいしてよりも、むしろ古典や形式的博学」にむけられるのであり、『嬉遊笑覧』のような一見無用の知的道楽などはその典型といってよろしかろう。
 じっさい、いま読みなおしてみると本草学系統の書物や節用集、「三才」などの百科や図鑑は「有用」をその目的にしている。なにかの役に立つべく編纂された著作である。それに対して『嬉遊笑覧』にはいっさい有用性がない。いったい、なんのためにこんな大著をつくったのか。かれは「年ごろ抄書しつる反古ども散りみだれたるがしみの巣とならむは、さすがなる心ちせされて捨てもやらず」、つまり、いろんなメモがムダになるのも残念だからとりあえず書いておくことにした、というだけのこと。考証のための考証、極言すれば道楽のための道楽である。しかもさきほどみたように、この筠庭というのは気むずかしい偏屈な人物。そういうふしぎな人間のふしぎな著作が可能だったのは、それを支える財政的基盤がしっかりしていたからである。百科事典というのは洋の東西を問わず、長期にわたる文化的投資を意味する。『和漢三才図会』から『嬉遊笑覧』にいたるいくつもの百科事典はそうした経済的余剰と文化的投資とが初期近代の日本ですでに可能であったことを物語るものなのであった。

 くどいようだが『和漢三才図会』は明治人にとっての基本的なリファレンス・ブックであった。やがてブリタニカのような西洋の百科事典にまなんであたらしい日本の百科をつくることを大隈重信が発案し、斎藤精輔がその編纂にあたって『日本百科辞典』全十巻が刊行されることになった。それは明治四十一(一九〇七)年から大正八(一九一九)年まで十二年の歳月をついやして刊行されたが、版元の三省堂はその長期的投資に堪えることができず、その途次でいったん倒産し、政財界の援助によってやっと完成した。百科事典というのはそれほどの文化的大事業なのである。
 その各種「百科事典」はついこのあいだまで健在だった。わたしの書斎にも平凡社の『世界大百科事典』はもとより「ブリタニカ」と「アメリカーナ」の三種類があって大型本の書棚数段に背表紙を輝かせていた。折にふれて、というよりは毎日のように、わたしはこれらの重い書物をとりだして、いろんなことをしらべたり、読んだりして数十年をすごしてきた。しかし二十一世紀にはいってから書籍の電子化がはじまり、印刷物として三世紀にわたって継続出版されてきた「ブリタニカ」は二〇一二年から完全に紙媒体での刊行を中止した。平凡社の『世界大百科事典』も一九九八年からは電子媒体に格納して市販されるようになった。そして各種百科は有料でコンピューター端末からアクセスするあたらしい形態に移行したのである。
 これには当然の理由がいくつもあった。なによりも知識の「陳腐化」がはげしくなった。たとえばいまのロンドンの人口をしらべようとしても一九七〇年版の百科事典のデータではまったく役に立たない。遺伝子のことをしらべようとおもっても、活字版の百科は過去二十年のあいだに進歩したこの学問のことがなにも書かれていない。わたしはあたらしい版が出版されるたびに各種「百科」を買い換えてきたが、あたらしい知識になればなるほど記載されている内容が古くなっている。「百科」はけっして内容の安定した通常の「書物」ではないのである。
 各種データベースが簡単に利用できるようになった現在、おおくのひとびとは「ウィキペディア」その他のあたらしい「百科」でいろんなことを即座にしらべる習慣が身についてしまった。それらの新規百科にどれだけの知的権威があるのか、また信憑性があるのか、については議論がある。しかし「ブリタニカ」をはじめとする伝統的「百科」は有料でネット検索ができる。だから、いまのわたしは使用料を支払って電子的百科でいろんなことをしらべている。まことに便利である。なによりも日々に内容が更新されているから最新知識はすぐに手にはいる。
 しかし、『和漢三才図会』や『声曲類纂』『嬉遊笑覧』などに記載されているむかしの事実や伝説のたぐいはウィキペディアでは間に合わない。どんなデータベースをみても古書の内容まではわかるはずがなかろう。伝統的な「百科事典」数種はすでにわたしの書棚から消えてしまったが、『嬉遊笑覧』がつねに座右にあるゆえんである。

【しらべた本】
位田絵美「『和漢三才図会』にみる対外認識―中国の『三才図会』から日本の『和漢三才図会』へ」、『歴史評論』第五百九十二号、一九九九年八月
上田萬年・橋本進吉『古本節用集の研究』東京帝国大学、一九一六年
大木康『中国明末のメディア革命―庶民が本を読む』刀水書房、二〇〇九年
金文京「『三才図会』―図像が示す知的混沌の世界」、『月刊しにか』第七巻第十二号、一九九六年十二月
桑原武夫編『フランス百科全書の研究 1751-1780』岩波書店、一九五四年
山東京伝『骨董集』、日本随筆大成編輯部編『日本随筆大成』第一期第十五巻、吉川弘文館、一九七六年
山東京伝『山東京伝一代記』、岩本活東子編『続燕石十種』第二巻、中央公論社、一九八〇年
鷲見洋一『『百科全書』と世界図絵』岩波書店、二〇〇九年
中尾佐助『分類の発想―思考のルールをつくる』朝日選書、一九九〇年
南方熊楠『南方熊楠随筆集』筑摩書房・筑摩叢書、一九六八年
南方熊楠邸保存顕彰会『南方熊楠邸蔵書目録』田辺市、二〇〇四年
森銑三「喜多村筠庭の人物」、『森銑三著作集』続編第二巻、中央公論社、一九九五年
山中良二郎「寺島良安の秋田出身説について」、能代山本地方史研究会編『能代山本地方史研究』第四号、一九八七年二月
Blair, Ann M.: Too Much to Know; Managing Scholarly Information before the Modern Age, Yale University Press, 2010.
Tapscott, Don and Anthony D. Williams: Wikinomics; How Mass Collaboration Changes Everything, expanded ed., Portfolio, 2010.


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3308