加藤秀俊 著作データベース

半端なエリート(第4章)

発行年月: 20101004
掲載  : 『常識人の作法』
発行元 : 講談社


半端なエリート

「エリート」対「マス」

「エリートととは権力をもっている人間のことである。そうでない残りはマス(大衆)である」

 政治学者のラスウエル先生のこんな明快な定義をむかし読んだことがある。なるほど、そんなものか、とおもった。
 ここにいう「権力」というのは社会ぜんたいをうごかす政治的、経済的な「統制力」のことである。職業別にいうなら政治家、高級官僚、裁判官、弁護士などがその中核だが、それとならんで産業界に君臨する銀行家、大企業経営者、など一般に「財界」と呼ばれる世界のトップもエリートである。これらのひとびとはおおむね頭がよくて、高学歴で、教養ゆたかな人物である。かれらがなにかを決断し、あるいはなにかを口にしただけで世の中が変わる。だから、こうした「エリート」諸公とそこらにいる「マス」すなわち有象無象の「大衆」とのあいだには歴然たるちがいがある。
 ふつうのことばでいえば「エリート」とは「エラいさん」のことである。立法、行政、司法という三権分立に即していえば、政治の世界では村会議員から国会議員にいたる「選良」、行政組織のなかでは役場の受付から中央省庁の局長、次官などを頂点とする高級官僚、さらに司法では検事から裁判官にいたる「法の番人」。みんな「エラいさん」である。権限と権力をもっている。これらの「エリート」諸氏がハンコを押さないかぎり政治も経済もうごかない。
 とりわけ中央省庁の課長さんくらいになると、それぞれにいくつもの外郭団体や業界を所管し厖大な予算を掌握しておられる。肩書きは課長でもその権限は格段に巨大なのである。担当課長のハンコだけで何百億というおカネが右から左にうごいたりすることもある。だから霞ヶ関の課長さんはまるでお殿様みたい。所管する団体の会合などでは来賓席の上座に座り、胸に大きなリボンなんかをくっつけて大臣の祝辞を代読したりもなさるのだから、ほんとうにエラいのである。これぞエリートなのである。「エラいさん」なのである。だから本省の課長が視察においでになる、ということになると出先機関や都道府県の関係者がお出迎え、鞠躬如としてご機嫌をうかがう。「官官接待」が横行するゆえんである。そういう現場をわたしはなんべんもみてきた。名刺の肩書きはおなじく「課長」でも中央省庁の「課長」の権限、権力たるや一般企業の「課長」より格段に高いのである。
 もうひとつ重要な権力がある。それはこうした公的権力を監視し、世論を左右する役割を担うジャーナリズム、すなわちマスコミである。あんまりその力がおおきくなったものだから、これは「第四権力」の異名で知られるようにもなった。政治家は週刊誌の報ずる醜聞によって辞職に追い込まれ、高級官僚も業界からの接待が新聞でバレると辞表を提出せざるをえない。だから政治家も官僚も新聞・放送など報道関係者を遇することきわめて篤い。
 なぜ「第四階級」というのか。それは一八世紀のおわりルイ一六世は社会の構成員を分類して「第一階級」を教会の牧師、「第二階級」を貴族、「第三階級」を人民代表としたのに加えイギリスの政治家エドモンド・バークが議会の傍聴席に陣取る新聞記者たちを指さして「あそこにいるのが第四階級、他のだれよりも重要だ」と演説したからである。やがて放送というあたらしいメディアが登場すると、その影響力は新聞の比ではない、というのでアメリカのウオーラーという学者は放送人を名付けて「第五階級」とした。二〇世紀なかばのことである。なるほど、テレビの影響力が絶大であることはわれわれが体験的にとっくに承知している。新聞の力なんか足元にもおよばない。「第五階級」こそが現代を支配する決定的な権力をもっている、とみてもよかろう。
 ついでながら、このバークの演説とはべつに、国家をうごかす立法、行政、司法の三権とならんで新聞という「権力」がある、という意味でこれを「第四権力」と呼ぶ解釈もあるが、ここではバークにしたがって「階級」としておこう。もっとも、原語では"the fourth estate"だから「階級」というより「領分」あるいは「地位」とでもしておくのが正確であるのかもしれない。
 まあ、そんなことはともかく、マスコミ関係者も現代社会にあっては「エリート」である。いや、どんな事件でもそれをわれわれが知るのはマスコミをつうじてなのであるから、かれらこそエリート中の「エリート」というべきであろう。それかあらぬか、政界再編成といったキナくさいはなしになると某新聞の幹部が有力政党の領袖と会合を開催した、といったウワサがどこからか流れてくる。新聞は世間のあれこれを報道するだけでなく、世間を誘導し、変化させてゆくだけの力をもっているのだ。「世論調査」の結果などというのも、じつはあらかじめ読者が新聞にそう吹き込まれているからそうなるので、新聞の意志に反した結果がでるはずはない。新聞が書き、テレビが騒ぎ、週刊誌がそれを潤色すれば無名の人間がいきなり有名人になる。その有名人は醜聞が報じられると一挙にして非難され追放される。ありもしない「事実」をでっちあげて戦争に突入させたメディア王だっている。生殺与奪の権は新聞、放送にゆだねられているのである。

文字階級の歴史
 
 これら「エリート」諸公のご先祖は歴史とともに古い。といってもべつだん石器時代からあんなに威張った連中がいたわけじゃない。かれらが出現するのはおおざっぱにいって、古代の「王朝文明」の時代になってからである。エジプト、シュメール、殷・・むかし歴史の教科書にはこんな古代王朝の名前がズラズラ並んでいた。日本ではさしづめ飛鳥朝時代ということになるのかな。おそらく部族間の戦争やらなにやらで力の強い人物が一定の人口の上に君臨するようになると、それが「エラいさん」のトップになる。そしてその家来のなかでデキのいいのが取り巻きになって権力を掌握する。法律をつくる。税金をとる。「エリート」というのはもともとそんなものなのだ。公務員が税金を食い物にしている、などと新聞は憤慨なさるが、あたりまえじゃないの。人民の膏血を搾り取るのがお役人の存立基盤なのだから、あらためてブツブツいうほうがおかしいのである。
 しからば、どういう人物が「エリート」になったのか。かれらは例外なしに「文字」というものをあやつる能力をもった人間たちであった。その理由は簡単で、それぞれの王朝が「記録」を必要としたからである。たとえば、どこの何兵衛がどれだけの土地をもっていて、どれだけの小麦をつくっているか、何頭のヒツジを持っているか、といった情報をきっちりと把握しておかなければ税金をとることができない。いくら頭がよくたって「記憶」はアヤフヤだから、なにごとも「文字」や「数字」にして「記録」しておくにこしたことはない。そんなわけで、文字を書いたり読んだりできる特別な能力を持った一群のひとびとがお役人第一号としてあらわれた。
 そこで思いだしたのだが、南河内にある「近つ飛鳥(ちかつあすか)博物館」というのをご存じか?『古事記』の記載によると、むかし反正天皇が難波の都から石上神宮に参詣なさったときに、このあたり、つまり羽曳野のあたりを「近つ飛鳥」、奈良県明日香村の付近を「遠つ飛鳥(とおつあすか)」と名付けられた、という故事にもとずく。いや故事伝説ではない。仁徳陵をはじめとするたいへんな数の古墳が南河内にはあつまっている。日本の古代王朝はこの付近で誕生したらしいのである。その遺跡、遺品をあつめたのがこの博物館なのだ。安藤忠雄さん設計の建物は古墳をじょうずに生かしたみごとな作品で、わたしは数時間をたのしくすごして勉強できた。場所はちょっと不便だったけど。
 この博物館でとくにおもしろかったのは「文字の時代」という展示。ここには飛鳥時代のお役人の残した文字記録がいくつもあり、なるほどこうして日本の官僚制ができあがったのだなあ、と思わず感嘆したのであった。特記すべきは、この時代のお役人というのはほとんど例外なしに朝鮮半島あるいは中国大陸からの来訪者、移民であったということ。日本列島にはもともと「文字」というものがなく、漢字は大陸渡来のもの、というのはでれでも知っている事実だが、大陸から来たのは文字だけではなかった。その文字というものを自由自在読み書きできる人間たちがたくさんやってきていたのであった。そりゃそうだろう。その能力のある人間抜きにいきなり「文字」だけがスタスタやってくるはずがないではないか。つまり、日本最古のお役人は大陸で訓練をうけた外国人グループだったのである。だいたい、その時代には「日本人」「外国人」といったような区別もなく、のどかにやっていたのだからべつだんどうということもない。
 だが、いずれにせよ「文字がわかる」というのが「エリート」の基本的条件だったのである。西洋ではこれを「リテラチ(literati)」といい極東では「士太夫」という。いずれも文字の読み書き能力のある人物のこと。英語では「読み書きができる」ことを「リテレート」(literate)といい、「読み書き能力がない」ことを「イリテレート」(illiterate)といって、「文字以前の社会」と「文字以後の社会」というふうに区別する。むかしの人類学では「野蛮」と「文明」といって区別していたが、それは差別だというので「文字」の有無で区別することになった。英語の連発で恐縮だが「文学」のことを「リテラチュア」という。手紙は「レター」である。みんな語根はおなじ。「文字」ということにほかならぬ。
 ついでながら、その「文字」をちゃんと使うための技術のことをラテン語では「グラマチカ」という。そこから「グラマー」つまり「文法」という観念がうまれてきた。さらにこれがスコットランドでは綴り字法がgrammarから glamourに変化し、「神秘的」「魅惑的」といった意味をもつようになった。たぶん文字を使ってことばを自由に読み書きできるのが一般庶民には摩訶不思議だったのだろう。だから「神秘的」という意味になった。現代では魅力にあふれる美女たちを「グラマー・ガール」というけれど、語源学的にいえば「文法」と「美人」は同根。もっとも「グラマー・ガール」が正しい「文法」でちゃんとした文字の読み書きができるか、といえばそんなことはない。ことばのタドタドしい美女がたくさんいることは先刻ご承知のとおり。かなりおツムのアヤシゲな「グラマー」もたくさんいるようである。
 まあ、そんなことはともかくとして、人類の文明史に文字の読み書きという特殊能力を生活手段とする一群の集団が出現した。いや、この集団が文字記録をのこしてくれたからこそ「歴史」というものがはじまったのである。文字のなかった時代のことは、なにもわからない。せいぜい遺跡、遺物から推測できるだけである。いまさら申しあげるにも及ぶまいが、文字のない時代のむかしを取り扱う学問は「考古学」そして文字以後のむかしは「歴史学」の領分である。
 もとより、現代日本のわれわれにとって読み書き能力は全国民共通の能力で、文字が読めないひとなんか皆無である。識字率は実質的に百パーセント。だが、ついこのあいだまで文字の読めないひとはかなりたくさんいた。もちろん明治以後、小学校教育が普及したし、それ以前から寺子屋などで多くのこどもたちが「読み書きソロバン」を学習していたから十九世紀の日本は世界有数の高い識字率を誇っていたが、それでも文字は苦手というひとがすくなくなかった。そのことは落語の外題のなかに「三人無筆」「親の無筆」「無筆の手紙」など文字の読めない人物を主人公にしたお笑いがたくさん残っていいることからもわかる。
 いや、昭和四年、つまりいまから八〇年ほどまえの統計をみても、東京のスラム街での識字率は七〇%以下。つまり三人にひとりは文字が読めなかったのである。義務教育というのはあくまでもタテマエ。未就学のこどもも多かったし、いったん入学してもすぐに登校拒否あるいはドロップアウトがあったからである。
 それに、いくら識字率が高かったといってもむずかしく書かれたものをスラスラ読める人間なんてめったにいなかった。そのことは明治初期に新聞というものが発行されるようになり、みんなが最新ニュースを知ることができるようになってもそれを読むのに難渋するひとが多かった。そこで日本の各地には「解読者」というボランテイアが誕生した。その役を買って出たのは村の旦那衆、あるいは神主さん、学校の先生など。こうした「学のある」ひとびとが村人をあつめて新聞を「読み聞かせ」たのである。それにこの時代の新聞は漢字が多くて文章もむずかしかった。そのむずかしさのゆえに、これら高踏的な新聞は「大新聞(おおしんぶん)」とよばれた。やがてだれにでも読めるように、というので大部分をかな文字で印刷した「小新聞(こしんぶん)」が発行されるまで新聞を読むことも一部の特権階級のものだったのである。それでも、新聞の文章を書く「記者」「文筆家」というのは文字技術の専門家。「読み書き」というものの、「書く」ほうはさきほどふれたように「エリート」限定の特技になったのである。

学歴と社会変動

 いまではだいぶ事情はかわった。文字の「読み書き」能力だけで「エリート」と「大衆」を区別するというのは乱暴である。それでも「エリート」と「大衆」という二分法は存在する。その差は劃然としていて、前者は送迎のハイヤーに乗って秘書つきの個室でハンコを押す。後者は満員電車に揺られて定時出勤、朝から晩まで激務にいそしむ。前者は年俸五千万円をうけとり、後者の月給は税込み月収五〇万円である。前者は美姫にかこまれて銀座に遊び、後者は新橋のガード下で焼き鳥をつまむ。前者は老舗の洋服店で三〇万円を投じて背広を誂え、後者はアオキ、コナカなど激安六九八〇円の洋服を買う。それを格差というなら格差である。世の中は格差でできあがっているのである。
 たしかに以上のごとき格差は厳然と存在するが、文字の読み書き能力に関するかぎり古典的「エリート」はもはや消滅しているからである。かつて公文書をはじめとするもろもろの書類を作成する能力はよほど高度の教育をうけた人間が独占していたのに、いまではそんなこと、だれにでもできる。理由は簡単で、教育、とりわけ高等教育が大衆化したからである。
 むかし、といっても、ついこのあいだまで大学教育というものは社会のなかでほんとうに選ばれたごく少数者の特権者であった。明治時代には年間数百人。はげしい選抜試験をうけてめでたく合格し、卒業したその少数者は官界に入り、高級官僚になり、やがて大臣になった。そして国民の大部分は小学校教育を修了するとすぐに農林漁業、商工業などの職業につくのがふつうであった。男女を問わず、庶民の家庭ではこどもが十二、三歳になると商店の丁稚、工場の見習い、子守、女中奉公などの「職業」についていたのである。そういうふつうの日本人の暮らしからみれば「エリート」の生活は雲の上のオハナシであった。ましてやむずかしい古今東西の書物を読み、めんどうな文章を書く、などということはとうてい常人のなしうることではなかった。それを現代語では「学歴差」という。その懸隔(けんかく)はいまのわれわれには想像もつかないほどの格差であった。
 わたしは昭和五年生まれ、さいわいに中学を卒業し、大学にも入学できて昭和二十八(一九五三)年に卒業してどうにか社会生活を経験してきた者であるが、同世代で大学に進学できたのは三%ていどだった、ということを知ってびっくりしたことがある。つまり、ことし(二〇一〇)年、めでたく傘寿、つまり八〇歳を迎えた老人たちの九〇%以上は小学校、あるいは中学校を卒業してすぐに実務についたひとびとなのであって、「大学出」というのは圧倒的少数派。大学などというものがそもそも珍しかったのである。
 べつだん、わたしは自慢したいのではない。ましてやみずからを「エリート」だなどといいたいわけではない。世間からみればちょっと恵まれているだろうけれども、ごくふつうの老人である。わたしがいいたいのはただひとつ。半世紀ほどまえまで、「学卒」という「学歴」がいい意味でも悪い意味でも珍重されていたという事実なのである。へえ、あのひと、大学出なんだってねえ、それにしちゃ無学だね、とか、さすが大学出だけあって
字がじょうずだよ、などとなにかにつけて「大学出」は特別視されていたのであった。
 それがいまや一変した。いまの日本では高校教育は、授業料の無償化がおこなわれるほどまでに義務教育化がすすんだ。そして高卒の若者たちの半分が大学に進学するようになった。この比率がこのまま増加してゆけば、やがて大学への進学率は七〇%、八〇%になり、「大学出」がふつうになってゆくだろう。いや、五〇%の現在だって、石を投げれば大学生に当たるといわれるほど大学生がふえた。これを称して「高学歴化」という。どこを向いても「学卒」だらけ。
 ということになると「大学出」すなわち「エリート」ということには相成らぬ。たしかに大学の学則にしたがって、何単位かの授業をうけ、なんとか「学士」の称号を授与すると書かれた卒業証書は手にした人間は何万、何十万、いや何百万という数になる。エラいことにちがいはあるまい。しかし、このおびただしい数の「大学出」のすべてがが高級官僚、大企業幹部など社会枢要の要職につくのか、といえばそうではない。
 もちろん東大法学部その他いくつかの大学、学部を優秀な成績で卒業し、難関を突破してしかも幸運にめぐまれた何十人かはエリートへの道を約束されている。まわりがびっくりするほどのスピードで出世してゆく。じっさい、わたしは若いころ某税務署の署長さんと知り合いになったが、その人物がたしか年齢は三〇代のはじめ、ことによると二〇代の後半だったのにびっくりした。その若者が署長室の大きな椅子に座り、四〇代、五〇代の部長、課長がつぎつぎに恭しく持ってくる書類に決裁印を押す。堂々たる貫禄である。こんなふうにして若いころに地方の税務署長などを歴任して、やがて当時の大蔵省に戻り、そこで課長、審議官、局長、次官とエラくなってゆくのである。このエラくなってゆくひとびとを「キャリア」といい、あんまりエラくなれない大多数を「ノン・キャリア」というのはご承知のとおり。松本清張の推理小説で上役の罪を背負って自殺するのは「ノン・キャリア」と相場がきまっている。損な役回りだがしかたない。世の中「悪い奴ほどよく眠る」ようになっているのである。
 だがこんなにエラくなれる人物は全大学卒業生のなかの一%にもなるまい。いやコンマ以下でああろう。現在の大部分の学卒者は「エリート」どころか「マス」の世界でその一生をすごすべく運命づけられているのである。土地、マンションなどの現地分譲の旗を持って街角に立っているのも大学出である。コンビニでおでんを売っているのもれっきとした「学士」さまである。繁華街のラーメン屋でお客の呼び込みをやっているのも、調理場で皿洗いをしているのも学卒者である。どこを向いても「学卒」だらけ。
 べつだんわたしは職業による差別をしているわけではない。不動産業、サービス業、流通業、みんな社会的に重要な職業である。おでんを売り、看板を持って街頭に立つのに大学教育が必要なのか、などという疑問は持たないほうがいい。いまの社会では「学卒」というのは特別な資格でも特権でもないからである。だれだってアイウエオくらいは発音できる。「学卒」というのもそれとおなじようなもので、べつだんおどろくにはおよぶまい。
 じっさい、いまを去る三〇年ほどのむかし、女子学生がアルバイトにバーのホステスをやっている、というので問題になったことがあったが、さる教授が、学生がホステスをやってるんじゃなく、いまやホステスでも大学教育を受けるような世の中になったんだから、慶賀の至りというべきでしょ、と発言して教授会諸公が納得したという有名なはなしがある。まことに正論であった。高等教育の「大衆化」というのはそういうことなのである。 だが、そういって割り切れるものではない。世間、万般の事象がそうであるように、量の増加はけっして質の向上を伴わないからである。それどころか、大卒という肩書きをもった人間が大量生産されるのと反比例してその資質が低下してきているようなのである。 こんなこと、いうもヤボなことだが、半世紀ほどまえの「大学出」というのはいささかの「教養」というものを持ち合わせていた。なあに、「教養」といったってたいしたものではない。せいぜいカントだのヘーゲルだのといったむずかしい西洋の哲学者の名前を口にして、さもさもそれら先哲の書物を読んだようなフリをしていただけだが、それでも英語、ドイツ語など二ヵ国の言語をちょっとは理解し、また漢文だってどうにか見当をつけて読むことができた。漱石、藤村、そしてゲーテ、ハイネなどの文章の一部くらいは知っていた。でも、そんな程度の「教養」があったから「知識人」といわれ「インテリ」と呼ばれ、あるいは「読書人」などという別称もあたえられていたのである。
 「知識人」であるから、かれらはいろんなことを知っている、とされていた。実態がどうだったか、そんなことは問わない。すくなくとも周囲の世間は「大学出」を特別な期待でみていたのである。だからその期待に応えるべく、かれらは総合雑誌や岩波文庫を手にしてすくなくともたいそうなカッコウをつけていたのであった。「エリート」というのはそういう存在であったのである。すくなからずキザだが、古今東西「エリート」というのは多かれ少なかれキザで、ちょっと鼻持ちならない存在なのだ。そのことを自他共に了解して社会は成り立っていた。
 
「亜インテリ論」再考

 ところが、人口の半分が「大学出」の世の中で、そのすべてが「知識人」であり「読書人」であろうはずがない。どこそこの大学を出た、といっても電車のなかでは鼻くそをほじくりながらマンガ本をひらき、文字を書かせれば金釘流で読めやしない。ふたケタの暗算もできないし、ひとさまに会ってもマトモなあいさつもできない。そんな人間たちのどこが「知識人」か、ましてや「エリート」でありえようか。たしかにかれら彼女らは「高学歴」だろうけれども、それは学籍簿の記録上そうだ、というだけのことでべつだんどうということはない。さっきからなんべんもくりかえしているように、みなさん、ふつうの人々なのである。はっきりいって「大衆」なのである。「エリート」の世界なんかにこれっぱかしも関係はない。
 とはいうものの、かりそめにも「学卒」ということになると、それを「高卒」と区別したくもなる。いや会社の人事採用などにあたっても「学卒」を受験資格にしているのだから、そこには厳然たる社会集団としての「学卒」グループが存在しているのである。だからといって、いまのべたように、かれらを「知識人」といい「エリート」と名付けるにはあまりにお粗末である。では、いったいどうしたらよろしいのであろうか。
 そこで思いだしたのが丸山真男先生の考案なさった「亜インテリ」というグループである。いまでは、もはや丸山政治学なんて知らない、というかたが大部分かもしれないが、丸山先生の著書『現代政治の思想と行動』は昭和の名著のひとつ、そのなかで「亜インテリゲンチャ」というカテゴリーを想定なさった。ここに「亜インテリ」とされているのは戦前社会での「低学歴者」でありながら「下級官吏、小地主、小工場主・・・」といったヒトカドの地位についた小ブルジョア階級のひとびと。かれらは「大衆」でありながらそれよりも「知識人」にちかく、そうかといって「大学出」のインテリではない。でも「庶民」よりは物知りで床屋で時事解説などをする。そういう手合いが「亜インテリ」あるいは「疑似インテリ」だ、と丸山先生は定義なさったのであった。
 国民の過半数が「大学出」になった現在、こうした戦前の「亜インテリ」論をそのままあてはめるわけにはゆかないが、いまの大学生や若い学卒者たちは新しい「亜インテリ」なのではないか、という気がする。けっして本格的な「エリート」ではなく「準エリート」あるいは「疑似エリート」。会社勤めをしていても係長クラスで打ち止め、商売をやってもあんまりパッとしない。いうなれば「半端なエリート」なのである。
 いまの日本にはおよそ三百万人の大学生がいるから、毎年八〇万人ほどが卒業する。そしてそのなかの数万人は官庁や大企業で出世コースを歩み、「エリート候補生」になるだろうが、大部分は一生かかっても芽がでないのである。そうかといって学卒なのだから「非学卒者」にくらべると自他共になんとなくエラいような錯覚のなかで生きている。そしてたまたま同級生のなかで「エリート」コースに乗った人物がいたりすると、ああ、あの代議士ねえ、あいつとは大学時代におなじ運動部で、よくケンカしたもんだ、ああ、よく知ってるよ・・などと焼き鳥屋で焼酎をかたむけながら愚痴とも自慢ともつかない話でオダをあげたりするのである。
 そういう「半端なエリート」が日本国中に充満している。はっきりいって、かれらには「学卒」という「学歴」はあるけれども肝心の「学識」も「教養」もない。べつなことばでいえば、大学に在学したという「在学記録」はあるけれども、それにふさわしい「学習記録」はなさそうなのである。教室に来ることは来ているが、べつだん勉強したいわけではなさそうだ。まことにタヨリないのである。
 わたしは一〇年ほどむかしまで大学の教壇に立っていたことのある人間である。その経験なんかたいしたことではあるまいし、わたしには多分に偏見があることを承知のうえでいわせていただくと、現代の「大学生」というのはそこらのオニイサン、オネエサンとかわるところがない。無知なのにもおどろくが、無知なら無知なりに「学ぶ」姿勢があってしかるべきだろう。それがこれっぱかしもない。教壇から眺めると半分くらいは寝ている。私語が絶えない。携帯電話をいじくっている。わたしは大喝してそれら不心得の学生に退室を命じたが、このごろは学生による教師の「評価」などという珍妙なものがはじまって、わたしなどはたいへんな不人気。もう、絶望した。あんな連中に教えるのが義務なら、大学教授などというのはもはや「賤業」というべきであろう、とさえ思った。
 こんなふうにして「大学」というところでボンヤリと四年間をすごした数百万の「学士」さまたちはけっして「エリート」ではない。ましてや「士太夫」などという古典的な教養知識人、読書人であろうはずもない。さきほどからクドクドと申しあげているように、わたしにいわせればかれらの大多数は「学卒」というにはちょっと恥ずかしいほど知識も教養もない庶民大衆である。だが、いくらかれら不勉強であろうと、かれらを識別するためのなんらかの社会的指標のようなものがあったほうがよろしかろう。だから、わたしは丸山説をヒントにしてあたらしい「亜インテリ」という階層名をこのグループにあたえようとおもうのである。
 この新時代の「亜インテリ」つまり「半端なエリート」というのは、あんまり出世の見込みもなく、さりとて極端なビンボウでもなく、休みの日には家族を連れてファミレスや回転寿司に足をはこび、長期のローンで定年までにしかるべきマンションの完済を目標にしているような、そういう健全な中層中産階級のことである。むずかしい本を読んだりする習慣はないが、マンガ本などに目を通し、野球や芸能界のゴシップなどには通暁している。それこそ学生時代の部活の経験などがあるのでギターをつま弾いたりすることはできるし、多少の趣味生活はある。会社では鳴かず飛ばずの平々凡々。会社の近所で安くておいしい昼飯屋を何軒か知っている。まあ、そんな人間像をえがいていただいたらいい。
 それはそれで平和な風景である。人生、それでいいんじゃないか、とわたしはかんがえている。みんながみんな、本格エリートを目指してガツガツしている社会なんか、あんまり面白いものでもあるまいし、人間、エラくなればなるほど尊大になる。そういう「エラいさん」とつきあうより「半端なエリート」諸君をみているほうがどれだけ気楽かわからない。「学卒」をケナしたり、ホメたりでいっこうにしまりのない話になってしまったが、国民そろって「亜インテリ」というのも中産階級国家としてはなかなか結構なのである。なまじ、むかしのように権威にあふれた少数本格エリートによって無知蒙昧な大衆があっちこっちにひきずられているよりは「半端なエリート」ばかりで構成されている社会のほうが健全なのであろう。オリンピックでいうなら、たったひとりの選手が金賞を受賞するよりも数十人、数百人が銅賞をうける国のほうが立派なのである。
 ただ、わたしがいささか心配なのは丸山先生がいみじくも指摘なさったように、「いわゆる国民の声を作るのはこの亜インテリ階級」だ、という事実なのである。このグループはじぶんたちより上位のホンモノの知識人、エリートに対しては怨み、妬み、などあんまりいい感情をもっていない。そして同時に下位にある高卒、中卒の低学歴者に対してはいささかの優越感をもち、じぶんたちのほうがちょっとエラいのだ、と自認している。だから床屋政談がお得意である。週刊誌やテレビ解説からの受け売りでやたらに「意見」をいう。その「意見」が「国民の声」になること、まさしく戦前日本の状況とかわるところがない。「エリート」は鼻持ちならないが「半端なエリート」の大群は、ときとしてめんどうな存在なのではないか。いまの大学教育や「学卒者」を見聞していて、わたしはときどき、そんな不安におそわれるのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3285