加藤秀俊 著作データベース

トーテミズムの現在(第10章)

発行年月: 20101004
掲載  : 『常識人の作法』
発行元 : 講談社


トーテミズムの現在

マスコット登場

 二〇〇九年の新潟国体は愛称が「トキめき国体」で、そこに「トッキッキ」という名のマンガ人形が登場した、という新聞報道をみて笑った。なぜかというに、「トッキッキ」というのは『醒睡笑』以来、つまりここ三百年ほどむかしから語り継がれ、いまでも落語でおなじみの小咄をすぐに連想したからである。ご存じのないかたのために簡単に申しあげておくとこんなおハナシ。
 ここに「平林」という姓の人物がいる。これはたぶん「ヒラバヤシ」さんなのだろうが、そのほかにもいろんな読み方がある。それをもじって「タイラバヤシかヒラリンか、イチハチジュウのモークモク、ヒトツとヤッツのトッキッキ」という冗句にするお笑い。音訓だの漢字の分解だので「平林」はどうにでも発音できるというわけ。その「トッキッキ」のお笑いをわたしは思いだしたのである。
 「トキめき国体」というのは新潟県がトキの繁殖に力をいれているからであろうことは理解できる。だから、その象徴を「トッキッキ」と名づけた知恵にも涙ぐましいところがある。でも「平林」の小咄を知っている人間なら、ちょっと滑稽である。そのマンガをみるとクチバシが黒く、まん丸の顔の一部がほんのりと赤く、なるほどこれがトキか、という見当はつく。正確にいうと、このマンガ化されたトキには「とっぴー」と「きっぴー」の二種類、おそらく雌雄がいて、二羽そろったのが「トッキッキ」であるらしい。
 そういえば何年かまえ秋田に旅してオミヤゲ店をひやかしていたら、緑色の木に目鼻をつけた人形が置いてあるのに気がついた。これは「スギッチ」という名の創作で二〇〇七年秋の秋田国体で使用されたものであったことがわかった。なるほど秋田は秋田杉で知られる杉の名産地。だから杉の木が化けて「スギッチ」になったのであろう。ついでながらわたしが訪問したときにはもう国体が終了したあとで、「スギッチ」の格好をしたクッキーが売れ残ったとみええて安売りになっていたが、「スギッチ」君じしんは国体後もそのまま秋田県の「職員」として採用され、その広報効果によってやがて「主任」に昇進しているようである。どっちみち無形の創作物なのだから人件費がかかるわけじゃなし、結構なオハナシである。
 新潟や秋田の国体だけではない。全国いたるところの自治体はそれぞれにマンガ仕立ての人形をつくるようになってきた。彦根にいったときには「ひこにゃん」人形をいたるところで見かけた。これは白猫が赤いカブトをかぶったもので、むかし白猫が井伊直孝の命を救ったという伝説にちなむという。赤兜は有名な「井伊の赤備(あかぞなえ)」をしめすもの。
 新聞報道で知っているだけだが、奈良市には平城遷都記念の「せんとくん」というのが登場したようである。こちらは鹿の角を頭の左右にくっつけた童子のすがた。しらべてみると「せんとくん」には「鹿坊」という兄や「鹿爺」という祖父がいて、ちゃんと系図までできあがっている。おなじ奈良県葛城市には中将姫で有名な当麻寺があり、こっちには「蓮花ちゃん」という女の子がいて、「せんとくん」が彼女をたずねてデートした、などというオマケもついている。
 こうしたマンガ的創作物を世間では一般に「マスコット・キャラクター」と名付けているようだが、要するにマンガである。あるいはポンチ絵である。それが日本国中に充満して、なにがなにやらわからなくなった。中央省庁もがみずからをマンガ的象徴によってしめすようになった。たとえば総務省には「そうくん・むうくん・しょう子ちゃん」の三人組がいるし、環境省には「コマメちゃん、そらまめ君」がいる。「うみまるとうーみん」は海上保安庁、「はれるん」は気象庁。「省庁の象徴」などと駄洒落をいっているばあいではない。お役所すべてがマンガになっているのである。
 検察庁などもすさまじい。こっちは全国すべての都道府県がマンガ主人公をもっている。たとえば山形地方検察庁には「花笠娘・チェリ夫・チェリ美」、千葉には「正義君・法ジロー君・ちばっち君・風太君」東京には「江戸っ子検ちゃん・江戸っ子かすみちゃん」名古屋には「鯱あ郎」福岡には「サイバインコ」・・・検察庁というとおそろしい検事さんやら裁判所やらを連想するがマンガ大繁盛。
 警察も負けてはいない。警視庁の「ぴーぽくん」を筆頭に「ほくとくん」(北海道)「ルリちゃん」(栃木)「キョッピー」(京都)「ぱとろーくん」(鳥取)「ポリンくんとポーリーちゃん」(高知)「キャッチくん」(長崎)「ピンキーくん」(大分)・・・こっちも愛称、マンガがゾロゾロ。
 つまり、いまどきの日本では「ぴーぽくん」が殺人、強盗などを逮捕し、それを「江戸っ子検ちゃん・江戸っ子かすみちゃん」が裁判をなさるのである。なんとなく間が抜けている。失礼ながら八丁堀同心が十手取縄を預かり、遠山の金さんがお裁きをなさっていた時代のほうがずっと粋で重みがあったんじゃないかしら。
 これら政府、自治体など公共機関に先だって、民間企業のほうではとっくにマンガ仕立ての象徴をつくっている。たとえば運送業界にはクロネコ、ペリカン、象さん、アリさん、カンガルーがひしめきあい、スポーツの世界ではトラからクマ、ワシ、ツバメ、ライオンとまるで動物園。そのうえマンガの技法がみんなおなじだから、どれがどの団体の「マスコット・キャラクター」やら判別がつきかねる。だれも数えたことはなかろうが、有名無名、あれこれとりまぜて日本全土にあふれる「マスコット・キャラクター」の総数はおそらく何千、何万という単位になるのではあるまいか。それがゾロゾロと全員登場したらたいへんだ。だいたい「コマメちゃん」「蓮花ちゃん」「花笠娘」・・・など何百人が整列してくださっても失礼ながら、だれがだれやらさっぱりわからない。
 たしかにそれを発案した公共機関にとってはだいじな我が子であろうけれど、われわれには見当もつかぬ。緑色の豆に目鼻をつけた「コマメちゃん」によって環境問題を啓蒙しようという当局のご配慮はわからないでもないが、あれはスナック菓子かなにかのマークじゃないか、と錯覚する。あんなめんどうで稚拙なマンガをつくるより「環境省」と文字でしめしていただいたほうがすぐにわかる。

紋所のはなし

 なぜこんな「マスコット・キャラクター」の大氾濫が発生したのか。理由はさまざまであろう。広告代理店をはじめとするあれこれの「イベント屋」さんたちの強引な売り込み戦略もあるだろうし、大衆に親近感をもってもらうためにはマンガが手っ取り早い、という当局のご判断もあったのだろう。なにしろ、お役所というのは「広報費」という名目で予算を組むことができる。親方日の丸なんだもの、お役人のやることは鷹揚だ。その結果、各地方の検察から警察まで「マスコット・キャラクター」をつくる、という奇観がうまれたのであった。
 かくのごとくに「マスコット・キャラクター」がいたるところに氾濫し、かつそれをふしぎと思わないのは日本文化のなかに「紋所」というのがあったからではあるまいか、とわたしはおもっている。古くは源平藤橘、日本にはさまざまな「紋所」があった。
 紋所ということばからすぐに思い出すのがご存じ水戸黄門、あのご老公様の印籠。もう放送開始以来四〇年にわたって毎回、あれこれ事件があって、悪代官などがご老公とはツユ知らず、者ども出会え、出会え、切り捨てぃ、と号令してチャンバラ場面。もちろん強いのは黄門さまご一行、バッタバッタと悪党どもをやっつける。それが数分つづくと、わが黄門さまは頃合いをみて「助さん、格さん、もういいでしょう」とひと声。そこで両名が「静まれ、静まれーッ」と叫んでフトコロからとり出すのが金蒔絵の葵がサンゼンと輝く印籠。「こちらにおわすお方をどなたと心得る、おそれ多くも先の副将軍、水戸光圀公にあらせられるぞ、皆のもの頭が高い、控えおろう!」
 もう四〇年、ずっと見てるんだからここらのセリフはぜんぶおぼえてます。そして、あの印籠がドーンと画面中央に出ると、とたんにさっきまで威張っていた悪代官、悪徳商人ことごとくヘヘエーっとヒラグモのごとくにひれ伏す。あの印籠にほどこされた葵のご紋ひとつでたいへんな威光をもっていたのである。
 ついでながら、あの葵のご紋というのは、なんでも徳川家が源氏の血をひく新田一族の後裔で、それが京都の賀茂神社にちなんだ葵をその紋章にしたからだという。あんまりアテにはならないけど、賀茂神社といえば葵祭で有名だから、ユカリはあるのだろう。いずれにせよ、徳川三百年、葵の紋所をつかうことのできたのは将軍家ならびに徳川御三家だけにゆるされていたもので、あれを勝手につかったりしたらたいへん。その場で取り押さえられて即座にお手討ちということになったかもしれぬ。
 時代劇をみているだけでもずいぶん紋所の知識はふえてくる。たとえば真田の六文銭。あれは一文銭を三個ずつ横二列に並べた紋。あの六個の銭は三途の川を渡る渡船料。真田の勇士たちの決死の覚悟を示したもの。もっとも、あれは戦闘にあたっての旗印であって、真田家の平時の紋所は「結び雁金紋(かりがねもん)」といって雁を図案化した優雅なもの。清和源氏の流れをくむ信濃源氏の紋所。いまでも長野県ではいろんな雁金紋がつかわれているらしい。
 徳川、真田だけではない。島津といえば丸に十の字、毛利家は一丸三星、浅野家は鷹の羽のぶっち交い、東北の雄藩、伊達家は竹に雀、秋田の佐竹藩は扇に月丸・・・・こんな事例はいくらでも思い出すことができる。大名から下級武士にいたるまで、およそ一家を構えるだけの人物はことごとく家紋のもとに生まれ、家紋によってみずからを他から区別したのであった。その種類、本家、分家の微細なバリエーションをあわせると三千とも四千ともいう。
 じっさい江戸時代には紋所をはじめお供の行列の組み方などを手がかりに各藩を識別するための「武鑑」というガイドブックがあった。時代によって「享保武鑑」「明和武鑑」といったふうに改訂がおこなわれていたから一種の年鑑といってもよろしかろう。あるいはタウン情報とでもいうべきか。それを須原屋茂兵衛という有名な出版社が刊行していた。ついでながら、例の桜田門外の変で井伊大老を襲撃した水戸の浪士たちの一部が武鑑を片手に田舎侍のフリをして行列を待ち受けたともいう。
 そんなことをかんがえていた矢先、たまたま宝暦八(一七五八)年に馬文耕という人物が書いた『愚痴拾遺物語(ぐちしゅういものがたり)』という書物を手にした。これは『宇治拾遺物語』をもじった滑稽本。その冒頭には「紋所の弁」という一節があって、紋所がいかに重要であるかが論じられているのに気がついた。ちょっとめんどうだが、本文を引用するとこうである。

「・・日本にて人の定紋といふ根元は、天子は日月を以て御紋と被遊(あそばされ)、是則(これすなわち)日月の御末なりといふ御事なり・・・十六葉の菊は国母の御紋也、菊は花の隠逸なる物にして国母のみさほをかたどるなり・・・人間第一の大切なる紋をくづし、宜かるべきや、紋は人の体を顕す、と云古語も有・・・」

 なるほど、そういわれてみれば菊の御紋というのは日本最高の紋所で、その皇室から許されて五七の桐という高貴な紋章を使ったのは豊臣秀吉。紋章の世界にも序列や格というものが厳然として存在していたのであった。
 それが徳川時代という相対的に安定した時期になって日本が三百ちかい藩にわかれ、「地方自治」の原型ともいうべきものができあがってくるとそれぞれの地域社会の象徴として藩主の紋所が特別な意味をもつようになったとしてもふしぎではない。たとえば養蚕で地域起こしに尽力した米沢藩の「笹にスズメ」の紋所は上杉家だけでなく、その領内の民百姓にとっての誇りでもありえたのである。剣梅鉢をつけた大名行列が通過すれば沿道のひとびとは、ああ加賀様だ、といって百万石の華麗な富に感嘆の声を惜しまなかっただろうし、「丸に二つ引き」の紋をみればそれが遠く九州の雄藩、細川家のものであることをだれでもが識別できたのである。
 その地域のシンボルは封建制の解体とともに消滅した。それにかわって地域社会の紋章が生まれた。たとえばわたしが生まれ育った東京では「東京市」の時代に俗に「亀の子マーク」として知られる「市章」ができた。明治三一(一八九八)年のことである。これは「日本東京市」という五文字に見立てた中央の二重丸を六方から光が照らすという放射線が囲んだマーク。いまでも正式な「都章」はこの亀の子である。それが証拠に「東京都旗」は「亀の子」だし、東京都二三区のマンホールにはこの紋章がつかわれている。平成になってからローマ字のTをかたどった緑色のイチョウマークが使用されることが多くなったけれども、あれはあくまでも「シンボルマーク」であって正式の「都章」ではない。
 それで思い出した。「東京市歌」というのもあった。「紫匂いし武蔵野の野辺に、日本の文化の花咲き乱れ・・」というあの歌、いまでもちゃんと歌える。この「市歌」にあるように武蔵野を象徴する色は江戸紫。だから「市旗」は地味な紫色の地に真っ白なマークが浮き上がっていて、小学校では主要行事にあたってその「市旗」を国旗とともに壇上に掲げ、われら小学生は「市歌」を合唱したのであります。
 縁あって、ときどき名古屋にでかけるが名古屋の「市章」はご存じ「丸八」つまり丸のなかに「八」という字がしるされているだけ。明治四〇(一九〇七)年制定のものである。あの「八」という数字はかつての尾張藩領内の八郡をしめすものともいい、あるいは宗主、八幡太郞義家の八にあやかるともいうが、とにかく旧尾張藩の紋章をそのまま継承している。いうまでもなく尾張は徳川御三家のひとつだから正式の家紋は葵巴紋だが、丸八ほほうは「合印(あいいん)」といって略式の紋所。名古屋市の職員バッジもかつてはズバリ丸八(いまでは金シャチ)であったし、いまでも市バス、地下鉄からマンホールにいたるまで丸八マークで埋め尽くされている。サッカーの「グランパスエイト」だって「八」への敬意から命名されたもの。このあたりの事情についての懇切丁寧な探究は井上章一さんの『名古屋と金シャチ』にくわしい。ご関心のあるかたはぜひお読みください。
 じっさい、くわしく調査してみると日本全国の都道府県から市区町村にいたるまで地方自治体はそれぞれの紋章をもっている。北からいうと青森県は津軽、下北の両半島の図案化、秋田はカタカナのアを変形させたもの、山形県は三つの山をならべた図案・・・南でいうと沖縄は丸い海にかこまれたOという文字、鹿児島県は桜島を中央に置いてそれを円形でかこんだ紋章、といったふうにぜんぶ紋所で識別できるようになっているのである。それぞれに専門のデザイナーに委嘱したり、あるいは公募したりして制作したものだからなかなか結構である。
 これらの地方自治体の紋章は東京、名古屋をはじめとして明治年間につくられた古いものもあるが、なんべんもくりかえされてきた町村合併によってできあがった新都市のばあいは人心一新をはかるためにずいぶん苦労なさって「市章」をくふうなさった。たとえばさいたま市はSの字を緑色の田園でかこみ、それまであった浦和、大宮、与野をぜんぶ合併したことをしめすマークをつくったし、岩手県奥州市は主要農産物たる「米」の文字のまわりをOとSの曲線でつつんでいる。その曲線は北上川を象徴するものにもなっているという。なにしろこの奥州市、人口は一四万人ほどだが、面積が五市町村を合併して一〇〇〇平方キロというマンモス自治体だからその統合シンボルをつくるのもさぞかしたいへんだったろう。

組織の証明

 こんな事例をあげていったらキリがないからこのへんでやめておくが、日本の地方自治体の「県章」や「市章」はむかしの大名の紋所の現代版とみてよいのではなかろうか。もちろん「家紋」というのは封建社会での領主の家の紋所であり、現代の「市章」は市民のものだから性質はまったくちがうけれども、地域識別のための原理としてのマークをもっていることについては連続している。どこの自治体にいっても職員のみなさんが襟元にその自治体のさだめた徽章をつけておられるのは地域を背負って立つ公務員であることの証明。その誇りと責任感があのバッジにはこめられているのである。
 自治体だけではない。およそ組織のあるところ、おおむねその組織集団を象徴する紋所をもつのがふつうであった。たとえば学校には校章、会社には社章。いまでもあるけれども、ついこのあいだまで、それらの徽章がその集団に所属する人間たちの自己証明であった。慶応の学生はペンの交差した校章のついた丸帽を着用し、早稲田の学生は稲穂にかこまれた「大学」という文字を刻んだ角帽をかぶっていた。一見してどこの学生かわかった。ときに学生たちがケンカなどすると、その帽子がシルシになって敵味方の区別がついた。
 会社員も背広のエリに社章をくっつけていた。俗に「バッジ」という。住友の社員は井桁を斜めにしたようなバッジ、三菱は臙脂色の三菱マーク。トヨタはたしかToyotaという文字を配した銀色のバッジだったように記憶する。あれをつけて電車に乗っていると、乗客たちは心のなかで、ああ、あのひとは三菱だな、とか住友さんよ、とか間接的に尊敬と羨望の念を抱いたものであった。いや、こういう一流企業のバッジをつけていると銀座あたりのバー、クラブでも歓待をうけ、お名刺いただけるかしら?とニッコリささやかれ、その日からツケで飲めるようになっていた・・・いや、そんなウワサを耳にしたこともありました。
 でも、あの目印、ときには都合のわるいこともあるらしい。もう何十年もむかしのことになるが、大学で同級生だった某代議士といっしょに某所で飲食をともにしたとき、かれは料亭のシキイをまたぐまえにこっそりとエリの議員バッジをはずした。タカが同級生と食事するくらい、そんなに警戒するにも及ぶまい、とおもったのだが、公私の別をハッキリしておかないと困ることがあるんだ・・などと弁解していたのであった。用心深い政治家はこんなに気をつかうのである。
 ついでながら、紋所、すなわちマスコット・キャラクターのご先祖いくらでもいらっしゃる。たとえば丸のなかに「越」の一字をいれた越後屋つまりいまの三越百貨店、武田薬品は創立者武田長兵衛の時代から丸にウロコの紋章をつかっていた。ミツカンは三本の横棒の下にちいさな丸印。名のある商売人はかならず紋所をもっていたのである。こういう紋章、のふたつや三つ、だれだってすぐに思い出すにちがいない。ご承知のように、その多くは「商標」になってそれぞれの会社の商品や包装にも使われているから日常的におなじみである。
 そういう紋所がちゃんとあるのだから、それでいいではないか、というのがついこのあいだまでのわれわれの常識というものだったのだが、どうやらそれだけでは満足できなくなってきたらしい。みんなに親しみをもってもらうためには、自治体という社会組織を「人格化」したシンボルを考案してみたらいかがであろうか・・・そういう発想がうまれてきた。その結果、誕生したのが「マスコット・キャラクター」という一連のお人形なのである。秋田県にはいま紹介したように「ア」の字を図案化した「県章」があるのに、それだけではわかりにくかろう、という配慮によって国体を契機に「スギッチ」が発明された。
 新潟だっておなじこと。新潟県章は「新」という漢字をカナの「ガ」と「タ」が円形にかこむかたちになっていて、昭和三八(一九六三)年に制定されているのに、そういう単純な紋所ではなく親近感のあるマークはないものか、というので「トッキッキ」がうまれたのである。以下、自治体、主要官庁などの「マスコット・キャラクター」すべて同様の経緯によって続々と誕生したのであった。さきほどみたように尾張藩の正式の葵紋は「丸八」という簡略化された「合印」によって気楽に使用されるようになったが、それをさらに肩の凝らないものに変身させたのが「マスコット・キャラクター」というものなのである、といってもよい。
 この「キャラクター」の世界というのはまことに珍奇である。元来、英語でこのことばが示すのは「性格」「人格」、さらには「特色」といったような一連の性質のものだったが、いつのまにやらそれは「人格化」そして「人形化」された造形を意味するものにひろがったらしい。もちろん元来の「人格」という意味ものこっている。麻生元総理が街頭演説で「オレはキャラが立ちすぎているから・・」うんぬんというお言葉を口にされたとき、わたしは一瞬、これはどういうことか、といぶかしくおもったが、あれは「個性が目立つ」ということを現代若者ことばでおっしゃったのだ、ということを教えられて、なるほどと納得した。同時に「キャラクター」が「キャラ」と略されることも知った。さらに「キャラクター」というのが月光仮面以下、もろもろのアニメ、マンガなどの主人公の人形を指すことがあるらしいことも新知識として仕入れた。読者諸氏のほうがわたしなんぞよりずっとお詳しいとおもうが、あの種の「キャラクター」には骨董品的な価値のあるものがあって、数万金をもって市場で取引されることもあるというからおどろいた。

トーテム今昔

 このような「キャラ」全盛時代の背景には当然マンガの影響があり、また文字で読むのでなく、なんでも図解という視覚時代の到来もあるだろう。また、まえにもふれたように、「キャラ」が必要ですよ、といって売り歩く広告代理店、デザイン事務所などの業界の営業努力も無視できない。そして、無数の「キャラ」が天下を堂々と闊歩し、「キャラ」のない組織やイベントはありえない、といった風潮ができあがったのはおそらく二〇世紀末あたりからの新世相なのではないか、とわたしはみている。
じっさい、わたしは一九七〇年の大坂万博で広報委員会だったかなんだったか、とにかく主催団体の周辺であれこれとお手つだいをしていたのだが、あのころは博覧会の「マスコット・キャラクター」なんて問題にもならなかった。問題になったのは「シンボル・マーク」というやつで、結局は伝統的な「梅鉢」のようなものが正式の「紋章」になったけれども、それだけである。べつだん「キャラ」が必要だ、などとだれもいわなかった。いや、あの梅鉢の紋所が最終的に決定されるにあたっては政財界のおエラ方がその由緒だの意味だのをめぐってデザイナーに注文をなさったり、たいへんな騒動であったことを記憶している。かなり変形されたうえにEXPO70というローマ字がくっついているが、あれはあきらかに梅鉢の紋。加賀前田家の家紋に似ている。
 しかし、これが二〇〇五年に開催された名古屋万博ではいちおう破線で円形をえがいたシンボル・マークはあるけれども、それよりもはるかに認識度の高かったのは「モリゾー」「キッコロ」の二人組。この一対の「キャラ」が名古屋万博の大衆向けシンボルになったのである。博覧会のテーマが「愛・地球」だから森の緑にちなんで「モリゾー」は濃い緑、「キッコロ」は薄緑。親子なのかきょうだいなのかはわかりかねるが、あのモソモソとした「キャラ」がいたるところに出没した。縫いぐるみになって会場のなかで愛嬌をふりまいたりもしたようである。
 日本だけではない。西洋にも「キャラ」の原型となる「紋所」があった。ヨーロッパの古い町をあるくと、かならずといっていいほどお目にかかるのが絢爛豪華な装飾をほどこした紋章。おおむね楯が中心になって、そこにライオンだの十字架だのがデザインされていて赤、白、青、そして金色で彩色されている。ドイツでもイギリスでも、そして北欧諸国でも、わたしはずいぶんいろんなお城だの教会だのでこうした紋章をみてきた。読者諸氏も直接、間接にご存じであろう。
 歴史的にいうと、たとえばイギリスのばあい王室には「紋章官」(Officer of arms)という専門のお役人がいて、あの紋所の異動を調査研究し、またデザインしていたらしい。その紋章、あるいは「旗印」を英語では「ヘラルドリー」(Heraldry)という。新聞に「ヘラルド」というのがあるのはご承知のとおり。あの「ヘラルド」。メディアは旗幟鮮明、ということなのかしらん。いずれにせよ、ヒトカドの貴族、商人、組織などはなんらかの紋章を先祖代々うけついできた。
 さきほどみた日本の紋所がおおむね梅、菊、葵など植物系のものであるのと対照的に西洋の紋所はクマ、ライオンなど動物系のものが多く、しかもゴテゴテの装飾であるようにみえるが、いずれにせよ「ヘラルドリー」の伝統からもわかるように、西洋社会でも紋所はずっと続いてきているのである。シャーロック・ホームズの作者としておなじみのコナン・ドイルがその少年期、この「紋章学」に熱中していたことはよく知られている。あれこれの紋章の異同をこまかく分類したり系統化したりという作業は、どこかでホームズの「推理」とつながっていたのかもしれない。
 それが大衆化して現代では欧米のあれこれの「イベント」にも継承されるようになった。たとえば一九九八年のリスボン万博で活躍した「ギル」という名前の「キャラ」。こっちのほうは青色の人形で、かつて流行したオバケのキャスパーみたいな容貌である。実物をみたことはないが、あの万博の広報パンフレットなんかにはしょっちゅう顔をだしていた。さらにさかのぼって一九八八年オーストラリアのブリスベン万博のマスコトは「エクスポ・オズ」といって目玉のおおきなカモノハシ人形。二〇一〇年上海万博では「海宝」という「キャラ」が登場。「人」という漢字に手足が生えたような格好をしている。とにかく、このごろの万博では「キャラ」を決定しないことにはものごとが進まないのである。
 オリンピックもまた「キャラ」をもつようになった。直近のところでは二〇一〇年のバンクーバー・オリンピック。ここではイルカとシロクマからヒントをえて創作された「m-ガ」という女の子、そしてロッキー山脈の伝説の雪男「クワッチ」、さらにパラリンピック用には雷鳥とクマのアイノコのごとき「スーミ」、とこの三人がセットになって冬期オリンピックのシンボルになり、また守護神にもなっていたのであった。ふだんエーゲ海のおだやかな風景を眺めておられるオリンパスの神々もこの北極圏の生物たちがオリンピックに登場してきたのでびっくりなさったにちがいない。
 バンクーバーという地名でハタと思い出したが、なるほど、あそこらはトーテム・ポールの名所であった。いまでは「先住民」というがむかしの人類学の本で「北西インデイアン」と呼ばれる部族はそれぞれに「トーテム」というものをもっていた。
 「トーテム」というのはみずからの祖先を特定の動植物、とりわけ動物だと信じる祖先崇拝のこと。それは鳥だったりカエルだったりクマだったり、さまざまなのだが、たとえばご先祖がカメだったらカメをだいじにする、カメを食べない、といった信仰や習俗がそれに付随する。そうした一連の文化行為を『トーテムとタブー』という一書にまとめたのがご存じフロイド先生。ひさしぶりにこの本を書棚からひっぱりだしてみたら一九一三年の発行とある。ちょうど一世紀むかしのことでありました。
 そのトーテム信仰を造形してできあがったのが「トーテム・ポール」というもので、さきほどしるしたように、アメリカ大陸の北西部の部族社会でひろくつくられていた。日本では学校や公園などでときどき見かけるが、一本の木材に鳥だの動物だのが彫り刻まれている。人類学者によると、あの彫刻は部族の神話を物語るもので、カエルがワシに殺されたり、そのワシがクマを助けたり、といった叙事詩になっている。思いつきで空想動物園をつくったわけではない。たいへんな想像力と労力がその背後にはある。かなり巨大で、ときには一〇メートルほどの高さのものもある。
 カナダ政府は先住民文化の保護と保存に熱心だからトーテム・ポールをはじめとする民俗文化財はほうぼうの博物館に系統的にあつめられている。わたしもずいぶん見学したが、なかでもいちばん感動したのはオタワのカナダ文明博物館の展示だった。ここには高さ一五メートル、幅一〇〇メートルのガラス張りの大ホールがあり、その壁ぎっしりに何十本ものトーテム・ポールが整列している。わたしはこの展示室にはいったとたんに圧倒されてしまった。
 その展示をみたとき、わたしはすぐにレヴィ・ストロース先生の『今日のトーテミズム』(初版一九六五年)を連想した。そして、現代のろもろの「キャラ」も世俗化した「トーテム」であろう、とおもった。そのカナダ旅行の帰りがけ、空港の免税品店をヒヤかしていたら、おびただしい数の観光客がヴィトン、グッチ、シャネル、その他あれこれのブランド品を買いまくっていることに気がついた。タカがカバンひとつ、なんだっていいじゃないか、というのは理屈であって、現実にはブランドの「旗印」がくっついていることが安心と誇りの根源なのである。これらのマークのついた純正商品を手にすることでひとは「シャネル族」「アルマーニ族」「エルメス族」・・・等々の「部族」の一員となるのである。
 そんなことをいっているわたしだって、万年筆はモンブラン、パーカー、シェファーといったブランドを追っかけていた時代があったし、時計はローレックス、喫煙具はダンヒル、自動車はベンツ、カメラはライカ・・・といったような世界に名だたる紋所を羨望の念でみていたこともある。いまにして思えばすべて「目黒のサンマ」のたぐい。バカなことを信じていたものよ、と我が身が恥ずかしくなる。
 とはいうものの、身辺を見渡してみると、怪しや、あれやこれやの紋所に取りかこまれているではないか。歯磨きひとつ、ラーメン一袋、エンピツ一本、みんな商標がくっついている。スーパーのジャガイモだって、その箱には北海道の某農場のロゴマークが押され、農場主の顔写真まで印刷されているのである。ブランドというのはローレックス、エルメスのたぐいだけではない。タマネギから豆腐一丁にいたるまで紋所、ときには「キャラ」を背負ってわれわれを包囲しているのである。あんまり紋所がふえたので「無印」というのが出現したが、なんのことはない、あれも新手の「紋所」。
 そこでハタと気がついた。我が日本国にも「紋所」があった。だが、あの日章旗、話題にすると、どういうわけか日教組の先生がたがイケマセン、とコワい顔をしてお叱りになる。そういう教育の結果、こどもたちはもとより、若者たちも日の丸というのはオリンピック専用のものだと信じるようになった。だからふだんは忘れている。われら日本国民が日章旗という重要なトーテムを置き去りにして、万余の「キャラ」の記憶に専念するゆえんである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3291