加藤秀俊 著作データベース

「つきあい」のゆくえ (第5章)

発行年月: 20101004
掲載  : 『常識人の作法』
発行元 : 講談社


「つきあい」のゆくえ

フロンテイアの孤独      

 一九世紀のアメリカ西部開拓時代に、ひとりの旅人がいきなり出てきた男にピストルを突きつけられた。身ぐるみ置いてゆけ、というのでもなくカネをだせ、というのでもない。とにかく俺についてこい、というのである。なにしろ相手はピストルを持っているのだからしかたがない。言われるままに男についてゆくと、荒野のなかの一軒家。さあ、家にはいれ、といわれてはいったところ、あたたかい暖炉があり、食卓がととのえられていて、ここで食事をして泊まってゆけ、という。旅人は従順に指示にしたがって一夜を明かした。 翌日、目をさますとこの家のあるじはニッコリと笑い、いや、きのうは済まなかった、なにしろこのところだれも人に会ったことがないんで、食事の相手がほしかったのさ、おかげでたのしかった・・・そういって旅人を送りだしてくれた。
 わたしはこのはなしをむかしどこかで読んだ記憶がある。それが史実なのか寓話なのか、あるいは開拓時代のほら吹き話なのか、それはわすれた。わすれたけれど、よくできたはなしだとおもう。この本だったか記事だったかによると、もともとアメリカ人というのは無人の地で生活をはじめたので、孤独であることに馴れているが、それだけに人恋しいという社会的性格をもっている。かれらがすぐに友人になり、握手し、抱擁しあうのは淋しいから、あるいは淋しさへの不安によるものなのだ、というわけ。
 なるほど、そういうことだったのか、とわたしはヒザを打って合点した。たしかに、これまでのわたしの経験からするとアメリカ人は社交的である。引っ越したばかりでも隣人は親切だし、さっき空港で知り合ったばかりの人間を「友人」だ、といって紹介する。やたらにパーテイをひらいてお客を招く。そこであたらしい人物に会うと即座に肝胆相照らす仲となる。すくなくともそんなフリをする。
 だから、といって、わたしはべつだんここでアメリカの国民性だのアメリカ文化だのについて論じようというわけではない。人間、だれだって人恋しいのである。ひとりぼっちでは不安で淋しいのである。地縁、血縁といった顔見知りのなかで育った人間なら、いつでもそばにだれかがいてくれる。だから安心していることができる。ところが前人未踏の新大陸に移住した「アメリカ人」は完全な孤独のなかで暮らすことを宿命としていた。とりわけ西へ西へとのびるフロンテイアではそうだった。
 だいいち、こうした西部開拓時代の人間たちというのはヨーロッパから大西洋を渡ってやってきた男たち。よくいえば夢に生きる冒険家、わるくいえば食い詰め者。ほとんどが単身者である。西部劇を見たことのあるひとならどなたでもご承知のとおり、どこを向いても荒くれ男たちばかり。周囲は敵ばかりだからいつでも武装している。かれらのゆくところ、銃声の絶えることなく、うっかりしていたら撃たれてしまう。
 かれらが棄ててきたヨーロッパはこんなではなかった。イギリスであれ、ドイツであれ、かれらにはすくなくとも「家族」があった。「村」があった。朝起きれば「おはよう」とひとことかけあう相手がいた。いくら貧乏でもだれかと顔をあわせて毎日をすごしていたのである。
 だが、この「新大陸」では勝手がちがった。なるほど、見渡すかぎりの荒野は開拓者を待っていた。母国ヨーロッパでは零細な小作農であってもアメリカにくれば努力しだいで大地主になれた。いや、その夢を叶えるために移住してきたのである。だが、その夢と引き換えにかれらは「孤独」を学ばなければならなかった。あらたな土地や資源をもとめて単騎、黙々と西にむかう。岩陰をみつけて野宿をかさねる。どうにか安住の地を手にいれ、じぶんで柱を立て、屋根を葺いて雨露をしのげるようになっても朝から晩まで一人っきり。いっしょにやってきた「隣人」がいないわけではないが、なにしろ広大な土地だから、その「隣人」の家まで数キロ、ということもめずらしくはなかった。
 じっさい、わたしがアメリカ中西部で生活していたのは一九六〇年代のことだったが、高速道路が整備されたあの時代であっても、いったん集落を離れると数キロどころか数十キロにわたってトウモロコシ畑や林野がつづき、まったく人間の気配を感じることができないことがあった。道路の交通量もほとんどない。こんなところでドロボーに襲われたらどうしよう・・そんな不安もあった。このあたりの州でピストルの所持、携行が法律で許可されているのももっともだ、とおもった。
 いまでさえそうなのだから、一世紀むかしの西部では、ひとに会うということじたいが特別な経験であったにちがいない。はじめて会う人物はえたいが知れない。敵意をもった悪人である可能性がある。しかし、他方でひとの顔をみるのはめったにない歓喜でもありうる。だから、おたがい警戒しながら接近し、安心できる相手ならすぐに「友人」になるのである。折口民俗学はこういう他者への複雑な感情を「まれびと」ということばで論じたが、こんな歴史をふりかえってみると、どうやらアメリカ版の「まれびと」もあったようなのである。いや、こんなことは古今東西を問わず人間社会の常識である。「賓」という漢字は「まれびと」ということだ。いまの日本語のなかにも「賓客」「来賓」といった用語としてのこっているではないか。さまざまな催事に「来賓席」が用意され「来賓」はそのメジルシとしておおきな造花で飾ったリボンをつけて特別な待遇をうける。「他人」はまず畏敬の対象なのだ。
 そんなに大げさなことはともかくとして、「他人」はやがて「知り合い」になり「友人」になって、そこから「交際」というものがはじまる。あるいはひろい意味での「社交」といってもいい。ふつうのことばでいえば要するに「つきあい」である。「つきあい」なしに人間の社会生活は成り立たない。親子きょうだい、親類縁者から隣人、しごと仲間、ことごとくが「つきあい」の相手であり、その「つきあい」こそが「社会」というものの根本なのである。
 わたしは若いころ日本各地の農村調査をしていたが、炉端での会話がはずんで、まわりが暗くなると、ごく当然のように、さあ風呂もわいた、メシ食って、泊まってゆけや、と農家のあるじはわたしをもてなしてくれるのがふつうであった。中農以上の家だと奥座敷があって上等のふとんが用意されていたこともあったが、ばあいによってはイロリの片隅にゴロリと横になって一夜をすごしたこともめずらしくはない。そういう時代がついこのあいだまで健在だったのである。
 そういう村での村人たちの日々の交際はこまやかだった。わたしなどの経験でも、村ではおたがいの家のなかまで様子やよくわかっていて、あるじの留守中でも勝手にはいって帰りを待つ、などということもめずらしくはなかった。もちろんカギなんかなかった。ときには主人がいないのに客がイロリばたでお茶をいれたりしていることもあった。

来客文化

 都市生活のなかでも「交際」はさかんだった。江戸文化の全盛期に活躍した曲亭馬琴(きょくていばきん)の日記をみていると、しばしば来客があったことがわかる。たとえば文政九(一八二六)年の春の部から抜粋すると二月一四日には「谷文二来る。七半時比(ごろ)、文晁并(ならび)に門人乾堂来る」とあり、四月八日には「画工北斎来る。明後十日、画会致候に付、杉浦女、柳新へ案内いたしくれ候様、申に付」うんぬん、そして、四月十九日の項には「渡辺登来る。余対面。閑談数刻。兎園別集(とえんべっしゅう)下冊并に正徳金銀御定書一冊、小ぶろしき共、かし遣す」
 などと書き付けてある。この文中、谷文二というのは文晁の息子、渡辺登は渡辺崋山のこと。馬琴は有名人だったから、という特別な理由もあろうが、とにかく来客が多かった。しごとの相談もあっただろうが、友人がふらりと寄って雑談してゆく、といったこともしばしばだったようである。
 それから一世紀が経過して明治末である。そのころ夏目漱石の家にもお客がたくさんきていた。「漱石山房」とよばれる漱石の書斎には毎週、門下生があつまって四方山話に時をすごした。いうまでもなく漱石の「吾輩は猫である」に登場するあの人物群像はその雑談のなかからうまれた。漱石のさいごの弟子にあたる内田百閒の家も来客が絶えることなく、座敷からあふれ出すほどのにぎやかさ。百閒の随筆を読んでいると、その盛況ぶりがよくわかる。あんまりお客が多いものだから「忙中謝客」という張り紙を玄関にかかげ、面会日は毎月一日、一五日にかぎる、とした、という記録もある。
 馬琴、漱石、百閒・・いずれも当時の名士だから文字通り千客万来、特殊な事例だというわけではない。むかし、といっても、ついこのあいだまで、日本の社会では毎日、だれかと顔をあわせてあれこれと「会話」することがふつうであった。
 落語の世界にもそんな風景はいくらでもある。こちらのほうは長屋住まいの貧乏人。おなじみの八つぁん熊さんが主人公。せまい長屋だから近所の動静はイヤでもきこえてくる。おカミさんたちは共同井戸のまわりで井戸端会議。毎日がおしゃべりで明け暮れていた。だいたい現実世界でも江戸の長屋というのは九尺二間、つまり六畳ひと間に土間という極小住宅。隣りの家とのあいだには壁があるとはいえ「粗忽の釘」でおなじみのとおり、薄い仕切りだからプライバシーもヘチマもあったものではない。
 そういう「つきあい」のなかでは自他の区別などもおおらかであった。味噌醤油が足りない、といえば近所で融通しあった。病人がでればみんなで手つだうし、冠婚葬祭ことごとく町内でやる。遠くの親戚より近所の他人、というコトワザもある。向こう三軒両隣、その「つきあい」が日常生活の基本的な支えになっていたのであった。 
 都市化が進行して郊外住宅から通勤するサラリーマン社会が生まれてからもこうした近隣の「つきあい」はあった。そればかりではない。ときに会社の同僚や友人などがおたがいに自宅を訪問することは日常のできごとであった。できごと、というより「来客」は生活の一部だった。それが証拠に昭和のはじめごろまで中産階級の家には「応接間」という来客歓待のための部屋があって、その一室は家族が日常に使用する空間ではなかった。さらに奥や二階には「客間」というのが用意されていて、上等の客用夜具も押し入れにはいっていた。客がくれば食事を用意する。来客用の食器もあった。ばあいによっては泊まってゆく客もいる。よかったら泊まってゆかないか、そうか、それじゃお世話になろうか・・・そんな風景はついこのあいだまで、ふつうにみられる生活のひとコマなのであった。
 そんなしだいであるから、予期せぬ来客をもてなすこともときどきあった。能の「鉢木(はちのき)」は佐野源左衛門が巡歴の旅にでていた北条時頼を一椀の粥でもてなす物語。そんな古くさい美談をひきあいにださなくても、ついこのあいだまで会社の帰りがけ、一杯機嫌の一家のあるじが同僚や部下を連れて自宅にご帰館、といったようなこともときどきあった。そんなとき、主婦たるものイヤな顔もせず、さあどうぞ、といって客を座敷にあげ、とりいそぎツマミのひとつも即座に用意できるだけの才覚が要求されていた。じっさい、かつてインスタント食品のコマーシャルでは、「不時の来客にそなえて・・」という表現がつかわれていたことを年輩の読者なら記憶しておられるだろう。
 そうした「来客文化」のなごりはいまでものこっている。たとえば転居通知。わたしなども毎年何通か転居通知をいただくが、そこには新住所にそえて「お近くにお越しの節はどうぞお立ち寄りください」といったような文書がかかれているのがふつうだ。
 これが定型文であり、一種の外交辞令であることはおたがい承知している。だから、これを文言どおりにうけとって、ああそうですか、近所まで来ましたので、と突然新居を訪問し、玄関のベルを鳴らしたら先方はびっくりするのちがいない。「お近くに・・」うんぬんということばを字義どおりにうけとられたら迷惑なのである。それでもこの一句を書き添えないと転居通知の格好がつかない。いやしくも家を構えた以上、お客さまをもてなすだけの用意があります、大歓迎です、どうぞおいでになってください・・こんな気持ちがこの挨拶状のなかにはこめられているのである。じっさい、むかしのひとびとは客のこない家というのは衰運のキザシだ、とかんがえていた。「門前雀羅(もんぜんじゃくら)」というのは門のまえにスズメが群がっている、ということで、それはその家が閑散としているかを形容することば。客がないのはよくないことだったのである。

「交際力」をめぐって

 来客であれ、ふだんからの顔見知りであれ、とにかくひとと会って会話をたのしむ、というのはいいことだ。しごとをしていればあれこれ用務もあるだろうが、そうでなくても日常会話というのは人間精神の活力の源泉のようなもので、ひとと会わなければどこかオカしくなる。顔をあわせて談笑するのは人間にとってほとんど本能にちかいといってもよい。
 こんなふうに人間が顔をつきあわせてつきあう場面のことを、このごろの学者はftfなどという。フェイス・トウ・フェイスの略である。そして人間がこのような場面をどれだけもっているかを尺度にして、それをsocial capitalと名付けたりもしている。横文字を紹介してあいまったが、これはお察しのとおりアメリカ生まれの用語。「社会資本」と訳すると物理的なインフラを連想させるから、かりにこれを「交際資本」とでもしておこうか。いやcapitalをそのまま「資本」と訳すると経済用語になりそうだから「交際力」ぐらいにしておいたほうがいいのかな。「交際力」がゆたか、ということはふつうの日本語でいうと「顔がひろい」ということだから「カオ力」といってもいいだろう。いずれにせよ、どれだけのひとと、どれだけ深い交際ができているかによって人間や地域、そして組織の力は決定される。
 たとえば、台風で土砂に埋まった家のなかからひとを救出するとき、近所の隣人がその家の間取りをよく知っていて、その住人がふだんどの部屋にいるか、を正確に手ぎわよく救急隊員に知らせたので助かった、という報道を新聞で読んで知った。ふだんの「交際力」があったからである。もしもその「交際力」がなかったら貴重な人命が失われていたかもしれない。文字通り顔のみえるふだんの交際がだいじなのだ。ftfのおかげであった、といってもよい。
 学者の研究によると「交際力」の潤沢なところでは、たとえば犯罪率がすくないという。近所がおたがい暗黙のうちに注意しているからである。ゴミのポイ捨てや落書きなども発生しない。それにひきかえ「交際力」の貧弱なところではいろんな社会問題が起きやすい。なるほどそうだろう、とわたしはおもう。ジョン・デユーイも『学校と社会』のなかで、いい近隣がいい教育を生む、といっている。
 この問題に着目したアメリカの社会学者は第二次世界大戦がおわった一九五〇年代から六〇年代こそがアメリカ社会で「交際力」がその頂点に達したときだった、と歴史的にふりかえっている。その時代――それはわたしがさいしょにアメリカの大学院で学んだ時期だったが――には近隣そろってのバーベキューだのピクニックだのが大流行し、少年野球、サッカーなどがさかんになり、ホーム・パーテイがひっきりなしにおこなわれていた。その伝統は七〇年代までつづいていたようにわたしは記憶する。わたしが在学していたハーバード大学では毎週水曜日の夕方に指導教授の自宅で教授夫人が弾くピアノをききながらシェリーとサンドイッチというつつましい軽食のパーテイがひらかれていた。そういう場面をなんべんも体験して、なんとアメリカ人は人なつっこく、社交的でたのしいひとびとなのか、わたしはひたすら感動したのであった。
 くわしいことは省略するが社会学者のオルデンバーグによると一九五〇年代のアメリカは異常なほど郊外生活が爆発した時期だった。第二次世界大戦の終了と戦後の好景気で住宅建設がすすみ、全米で合計千三百万の新築住宅が供給された。芝生にかこまれた郊外住宅、そして通勤・通学手段としての自動車の普及・・そうした一連の事情がかさなって近隣社会を中心にした「社交力」がうまれたのであった。
 この文章のはじめに紹介したのは開拓時代の西部の寓話だったが、アメリカ南部などは「客好き」で有名だった。だれかがくると一家総出でご馳走をつくる。泊まってゆけ、という。見物したいところはないか?どこにでも連れてゆくから遠慮しないで、という。Southern Hospitality(南部の客好き)ということばはいまも健在である。とにかくお客をもてなすことが大好きなのだ。わたしもジョージアやテキサスではすいぶん歓迎された。食事をだして、おいしいか、もっと食べないか、なにか欲しいものはないか、うるさいほど歓待してくださるのである。
 だが、この愛すべきアメリカの習俗は八〇年代以降、とりわけ二一世紀にはいってから急速に衰退してしまったようにみえる。だいいちホーム・パーテイというのがなくなった。お客を招くのはいいけれどその後始末がたいへんだ、という理由もあるし飲酒運転の取り締まりがきびしくなった、という世相の変化もある。大都市のばあいだったらこの半世紀のあいだに住宅事情が逼迫してきたのもその背景にあるだろう。
 だが、そんなことよりも人口移動がはげしくなり、「隣人」というものがしょっちゅう入れ替わるようになった、という社会変化があった。たしかに「隣人」はいいるけれども、住宅は所有者がどんどんかわってゆくから、お隣がどんな家族なのかよくわからない。何年もの「おつきあい」があればおたがい気心も知れるようになるが、こんなに住人がかわってゆくとまさに「隣りは何をする人ぞ」である。だいたい、家をじぶんの「住む」場所としてではなく投機物件として売買するひとがふえてきた。逆にローンを抱えているうちに金利が変動したり失業したりすれば容赦なく追い出される。ひとことでいえば「近隣社会」の安定度が低下したのだ。
 おまけに世の中、だんだん物騒になってきた。「隣りのヒットマン」という映画があったが、ある日、突然に引っ越し業者のトラックがやってきて家財道具を搬入し、身元不詳の人間が入居する。近所にアイサツするわけでもなし、なんとなく不気味である。「隣人」がいてくれるのはかならずしも安心を意味するものではない。かえって不安である。

「出会い系」の誕生

 そうなると「おつきあい」もあんまり深入りしないほうがいい。顔をあわせたときに軽く会釈するていどにとどめておいて、個人的なことはいっさい口にしないほうが賢明だ。「ひとを見たらドロボーと思え」というコトワザもある。その原則は垣根ひとつへだてたお隣りにもあてはまる。まことに悲しいことだが、現代社会で我が身の安全を守るためにはすべてを疑ってかかるほうがよろしい。アメリカ人の「社交」スタイルはすっかりかわってしまったようなのである。
 こうした事情は日本にもあてはまる。われわれが生きている現代という時代が洋の東西を問わず「交際力」を失いはじめているのである。「不時の来客」どころか、そもそも「来客」がなくなったのである。ftfつまり顔をあわせて会話する機会そのものが衰弱してきた。ありとあらゆる「つきあい」がなくなってきたのである。
 かつて忘年会、新年会のたぐいは職場の年中行事であり、内心イヤでもそこに出席するのは「つきあい」の一部であった。たいした理由もなく欠席すれば「あいつはツキアイの悪い奴だ」といわれた。しかし、いまの職場ではしごと外の時間での「つきあい」を若い社員は拒否する。近隣のひとびとが朝晩、顔をあわせれば「おはようございます」「こんいちわ」とあいさつを交わしたものだったが、それもほとんどなくなった。だいたい、家族のなかでの会話量も激減しているようである。どこにいってもみんな無言。
 日本のばあい、「つきあい」の衰退にはさらに特別な背景があった。まず一九四五年の敗戦以来、むかしからの習俗のすくなからぬ部分が「封建的」「前近代的」といったことばで全面的に否定されてしまった、という事情がある。このことはその時代を体験したことのないひとにはわかりにくいだろうが、たとえば村落の生活のなかでおこなわれてきた冠婚葬祭をはじめ年中行事なども「民主主義」の立場から再検討され、あるいは批判されてダメ印を押されてしまった。鎮守の森の毎年の祭礼を「信教の自由」からするとオカシイといってヤメにした町村もあったし、駐在さんが住民の安否消息をしらべるための戸籍調べなどはもってのほか、ということになった。
 都市部でも「隣組」は封建的だ、というので廃止された。たしかに臨戦態勢下では「隣組」が行政組織の末端になって物資配給の単位になった時期があるけれども、向こう三軒両隣という近隣の「おつきあい」までもが「封建遺制」になり、町内会までもが壊滅状態になったところがすくなくない。じっさい記録をしらべてみると昭和二一年、つまりアメリカによる日本占領がはじまった翌年の秋に総司令部は「封建的半官組織の廃止」という通達をだして町内会の解体を命じているのである。
 かつての日本の都市には町ごとに「顔役」がいた。落語の世界では「親方」「棟梁」あるいは「頭(かしら)」という名で知られる人物で町内の事情に精通し、紛争があれば調停して一種の自治警察のような役割を果たし、冠婚葬祭、さらに消防だの普請の手配まで、たいていのことは「カシラ」に頼めばどうにかなる。ご隠居が用のあるたんびに「カシラ」に声をかけるのは当然の理由があったのだ。さきほどふれた町内のこまやかな「つきあい」の接着剤のような役割を「カシラ」は担っていたのであった。
 こうした善良な「顔役」もいなくなった。だいたい町内の消防だって心もとない。火事があれば消防署という公的な機関が出動するが、初期消火には近隣の消防団の活躍が決定的だ。だがその消防団が衰退してきたのである。都市部では消防団という自治的組織の存在それじたいを知らないひとのほうが多い。こんな事例はいくらでもあげることができる。いずれにせよ「社交力」というものがわれわれの周辺で弱くなり、あるいは消えてしまったのだ。
 こういうたよりない世相のなかでいったいどんなふうに生きていったらいいのか。隣人はおろか家族のなかでも会話が絶えてしまえば人間は「交際」する機会も能力も失なうことになる。どうもぐあいが悪いのではないか。不安ではないのか。
 そういうことをいうと、いやそんなことはない、そのかわりに携帯電話がある、インターネットがある、なんとかサイトでいくらでも「友人」ができる、といった答えがかえってくるかもしれない。
 たしかにそれには一理がある。論より証拠、現代の若者たちは寸時たりとも携帯電話を手ばなすことがない。じっさい、わたしなどが電車に乗って驚嘆するのはほとんどすべての若い乗客が座席にすわると同時に携帯電話のスイッチをいれ、黙々とそれぞれの画面を凝視して止まないという事実である。いったいどれだけの、どんな用件があるのかは知らぬ。いや何用があろうと当方の関知したことではないからどうでもいいのだが、ああして携帯に没入することにどれだけの意味があるんだろう、と他人事ながら気になったりすることもある。
 もとより電話というものには人間を行動にみちびくはたらきがある。通話にせよメールにせよ、電話の内容の半分以上は直接に「会う」こと、すなわちftfの場面設定の約束である。おや、ひさしぶり。いちどいっしょに飲もうか?何時がいい?場所は?ああ、わかった、それじゃその時にね・・・こんなふうに電話での会話をキッカケにして「会う」約束をするのである。学生や若者のばあいだったら、いまどこ?うん、そんならすぐ行くよ・・そのくらい気軽なものかもしれぬ。結局のところ、電話だのメールだのといった通信手段はそれだけでおわるものではなく、なんらかの行動を誘発する性質をもっているから、そこからあたらしい「社交力」が生まれるのかもしれない。これを「オンラインの社交力」(On line social capital)という。
 ここ数年メディアで報道されている「出会い系サイト」などというのはまさに電子的につながれた「社交」の場ということになるのだろう。どこのだれなのか、いっこうに見当のつかない相手とネット上で、あるいは電子メールで知り合いになる。そして「交際」がはじまる。おたがい知らない人間どうしだからウソをつくことができる。もともとあんまりマジメでない。年齢も性別もイイカゲンにゴマ化して遊び半分。それがだんだん現実の世界になってゆく。その結果、いい友人知己にめぐまれるのなら結構だが、ときにははじめからインチキということもある。
 それが若い男女のあいだでのできごとだと、しばしば事態はめんどうである。はじめから結婚詐欺目当てというのもあるし、甘言を弄して相手を誘拐し、一種の人身売買のごときものを計画している手合いもいるようだ。もともとネットというのは危険だらけ。わたしなどのところにもアヤシゲなメールが山のように押し寄せてくる。こんなもの、あぶなっかしくって付き合ってはいられない。それでもひっかかる人間がいる。
 これまでみてきたように人間社会での「社交力」というのは「顔」の世界を土台にして構築されてきたものであった。生きた人間どうしが知り合い、話し合い、だんだんに心をゆるす関係になってゆく。それが「社交」というものの順序だった。ところが現代では家族や地域をこえて無名あるいは匿名の人間たちが勝手に情報のやりとりをしている。知りたいと思えばたいていのことはネットをつうじて知ることができる。未知のひとびとと電子メールの交換も可能だし、「チャット」という「会話」も可能だ。それは国境をこえて地球規模でひろがっている。タンザニアであろうとアルゼンチンであろうと、必要があればあたらしい「友人」はいくらでもできる。
 ある調査によると現代アメリカの未婚の男女の三五パーセントはそれぞれの将来の配偶者はネットのなかから出現する、と予想しているという。日本でもその数字はたいしてかわらないかもしれぬ。それだけ時代がかわったのだからしかたない。これもまた社会の進化というものなのだろう。電車のなかでわたしの隣りに座っている若者はひょっとするとそんな「出会い」を求めているのかもしれぬ。

アマチュア時代の明暗

 それはそれでよい。わたしはべつだん懐古趣味に浸ったり、ましてやじぶんの昔の経験を基準にして現代を断罪したりしようとは思わない。ただみずからの育ってきた時代と現代をひきくらべて、なんと「社交力」が変化したものよ、と感嘆するのみなのである。もしも「オンラインの社交力」によって新世代があたらしい社会をつくってゆくなら、それも結構。すくなからず希望をもちたくなるような変化もみえてきている。電子端末でつながった人間たちがこれまで人類が経験したことのないようなあたらしい社会的な「力」になってきた、という実例がたくさんあるからだ。たとえばこんなはなしがあった。

 某月某日、ひとりの女性がニュー・ヨークのタクシーに携帯電話を置き忘れてしまった。よくある忘れ物である。タクシー会社に連絡したが、でてこない。これもよくあるはなしである。ニュー・ヨークのど真ん中で忘れ物をして、それが発見されるなどということは絶対にありえないのである。しかしこの携帯電話のなかには彼女にとって重要なデータがたくさん入っていた。電話番号簿、メッセージ。むかしとちがって、いまの携帯電話はいわば個人情報の記憶装置のようなところがあるから、電話の紛失はその持ち主にとっては宝物。
 困惑した彼女は友人に相談した。この友人というのがコンピューターのプログラマー。しょっちゅうデイスプレーに向き合っている。それならネットの掲示板に出してみよう、といって友人はすぐに事情を書き込んだ。そこから一台の携帯電話をさがす大規模な民間捜査網が展開した。くわしい事情は省略するが、掲示板からメールへ、メールからブログへ、つぎつぎにこの情報が流れた。そしてこの緻密で徹底的な情報のやりとりからこの携帯電話を入手した人物が浮かび上がってきた。警察もさいしょ「紛失」としてあつかっていたこの事件を「窃盗」に切り替えた。そして四週間後に電話は無事に彼女の手もとにもどったのである。
 いうまでもなくニュー・ヨークは世界屈指の大都会。いろんな事件が毎日続出している。殺人事件だって日常茶飯。そして警察の力にも限度があるから犯罪の検挙率もそんなに高くはない。ましてや携帯電話の「窃盗」なんかにいちいち本気でつきあってはいられない。だが、まったく自発的なネット上の世界が警察にできないことを解決したのだ。
 ネット世界へのおおくのひとびとの積極的な「参加」はさまざまな変化をもたらした。たとえば世界各地からの映像の発信。そのいい例があの世界貿易センターのテロ事件。天気は晴天、あの貿易センタービルにハイジャックされた飛行機が突っ込んで大爆発を起こしたあの瞬間は毎年九月一一日になると放映されるが、あれは偶然、アマチュアがビデオ・カメラでとらえていたからである。あまりにも見事な映像なので、あのテープについてあれこれの憶測や推理があることは知っているが、あの事件の前後を撮影したビデオや静止画像は五千点以上になる。マンハッタンは観光客がたくさんきているし、あの時刻に自宅やオフィスにいた市民の数は数十万。低空飛行をする旅客機の異常な音やすがたに気がついたひとびとがカメラをだしてその方向にレンズを向けたとしてもふしぎではない。いまやカメラはデジタル時代。何枚撮影しても記憶容量はおおきいから心配はいらない。ちょっとレバーを操作すれば数分の動画も撮れる。マンハッタンのまんなかから、ハドソン河をへだてた対岸から、船の上から、多数のアマチュアが写真を撮った。そのなかの何十枚かが新聞やテレビをつうじて世界中に配信されたのである。
 従来の報道写真というのはあらかじめ予想され、あるいは計画されたできごとを職業的カメラマンが待ち受けて写真を撮ることを主流にしていた。たとえば有名人の記者会見、博覧会のの開会式、スポーツの試合、事前に特定の「できごと」を撮影するのである。報道用の場所が用意されていてカメラマンが数時間まえから準備していることもある。だいいち、写真というものはおおむねプロの独占物であって、カメラの値段も高価で現像、焼き付けなどの技術も特別の訓練を必要とした。
 ところがカメラが安価になり、だれでも写真を撮ることができるような時代がやってきた。むかし「わたしにも撮せます」というコマーシャルがあった。たしか扇千景さんが富士フィルムの8ミリカメラの広告をなさったときの惹句である。あれから半世紀。いまではたいていのひとがカメラを持っている。こうしたアマチュア写真家はいつでもどこでも撮影の準備ができている。たしかにプロの報道写真はアマチュアにくらべればじょうずだろう。しかし、予期せぬできごとに関するかぎり、プロもアマもあったものではない。たまたまその場に居合わせた人間が咄嗟に撮影した映像が決定的なのである。いくら上等の機材を持ち、何十年にもおよぶ経験があっても「現場」にいなければどうにもならない。
 だから世界各地の地震、洪水、鉄道事故、どんな事件でもその場にいたアマチュア写真が重要になる。テレビ局、新聞社、あらゆるマス・メディアがそのアマチュア写真を使うことがふつうになった。そして全世界のアマチュアは続々とじぶんたちの「作品」をネットに「投稿」する。じっさいその代表的なサイト、「フリッカー」(Flickr)をみると毎分五千枚というおどろくべきスピードで写真があつまっていることにおどろく。この巨大なデータベースに貯蔵されている写真の数がどれだけになるのか見当もつかない。地名、事件名など入力してみれば即座に数百、いや数千枚が出てくる。
 初期の段階ではさすがにメディアのがわにも複雑な事情があったようで、視聴者からの投稿ビデオには「家庭用機材で撮影」などとテロップを流していた。プロの世界にアマが乗り込んでくることが不快であり、それ以上に不安だったのだろう。だがこのごろではアマ用のカメラもハイビジョン仕様。わざわざ断るにはおよばない。ケネデイ暗殺事件のときの証拠になる映像はわずか一種類。だから版権も高かったようだが、いまでは映像の大洪水だから、よほどの例外的なばいを除けばたいしたおカネになるわけではない。じじつ、アメリカではプロ写真家の地位は下がるいっぽうで、いまや「写真家」というのは年間に写真を売ることで五〇〇〇ドル以上の収入、と定義されるようになったという。円換算でいうと四五万円ほど。これでは「プロ」「アマ」の区別もあろうはずがないではないか。
 ネット利用者ならだれでも知っている「ウイキペデイア」もアマチュアのつくったものだ。この電子百科事典は二〇〇一年にジミー・ウエールズという青年の発案によってつくられたもので、わずか数年のうちに項目が百万という驚嘆すべき百科事典に成長した。これまで百科事典として王座を誇ってきたブリタニカの項目数が一二〇〇万なのだから、ウイキペデイアはその八倍の見出し語をもっている、ということになる。この百科についてはたくさんの論考があるからこれ以上論じないが、ここに掲載されているすべての項目はアマチュアが寄稿し、編集したものだ。内容にまちがいがあれば、だれかが訂正する。更新の必要があれば、迅速に対応する。シロウトの作業だからインチキだろう、などとおもってはいけない。アマチュアだって、いやアマチュアだからこそ、特定のことがらについては徹底的に調査し、正しい知識を掲載する。それどころか、ブリタニカのいくつかの記載のマチガイはウイキペデイアによって修正されているのである。
 じっさい、わたしなどはこの電子百科の初期段階では、こんなものアテになるまい、とおもっていたのだが、だんだん馴れてくると、これはたいしたものだ、と信頼するようになった。こころみに「織田信長」「フランクリン」「岩手県」「デンバー」・・・どんなことでもウイキペデイアで引いてごらん。厖大な情報にあふれていることにお気づきであろう。わたしの書棚には平凡社の『世界大百科事典』があって、これまでたいていのことはこれで調べてきたが、いかんせん、これは一九九五年版。岩手県の人口だの市町村名はその当時のままだ。それが「ウイキ」ではさいきんの諸統計、町村合併の歴史などで補充されている。「織田信長」などは歴史上の人物だから内容に変化はあるまい、とおもってしまうが、史学にだって新発見がある。さらに岐阜市歴史博物館を中心にして「織田学」というあらたな研究組織がうまれていることなども教えられるし、信長を主人公にした小説一覧、ゲーム一覧までわかる。そんなわけで、わたしは平凡社版の百科より「ウイキ」にたよることが多くなった。まことに申しわけないがブリタニカにはここ数年、完全にごぶさたである。
 なによりもおどろくべきことは、これら一連の項目がすべて自発的な「無償の行為」によって作成されている、という事実だ。さきほどうこの電子百科に「寄稿」しているのは「アマチュア」だ、と書いたが、正確にいえばそれはシロウトというわけではない。それぞれの領域での専門家たちが知恵を持ち寄って項目を「執筆」しているのである。そもそも「アマチュア」というのはラテン語のamatorすなわち「特定のことがらを愛する人物」ということ。愛好者のことなのである。プロというのはなにごとかについて、それを職業とし収入源としている人物。それに対してアマというのは「好き」でやっているひと。オリンピック出場のスケート選手は「アマ」である。それが評判になってアイス・ショーに入って報酬をうけとるようになれば「プロ」である。ちがいはたったそれだけのことだ。
考えようによっては「アマ」のほうがずっと自由で純粋なのだ、といってもよい。
 これまでの歴史をふりかえってみても動植物の新種発見などはおおむね「アマ」の努力によるものであった。天文学でもなんとおおくのアマチュア天文学者による新星の発見や流星の報告があったことか。そして、現代のネット技術はこうした善意のアマチュアの「参加」を加速したのである。テレビ局のなかには「いまの天気」を視聴者の携帯端末で撮影された写真によって報道しているところもある。気象庁の観測地点の何百倍、何千倍もの地点からリアルタイムの映像がどんどん送られてくるのだから情報量は無限だし、「視聴者参加」もみごとに実現されている。野鳥観察のデータなどもアマチュアどうしの情報交換にとどまらず、学術協力のモデルとして注目されるようになった。
 沖縄から北海道まで、いやアラスカから南アフリカまで、人間が旅してftf関係をもつことはたいへんである。旅行には時間もかかるしおカネもかかる。しかし、コンピューターの画面をひらけば、わたしの眼前にはアマゾンの原生林、ニューヨークの雑踏、新種のバラの花、さっき発行されたばかりのパリの新聞の見出し・・・およそ「知りたい」ことならなんでも出現してくれる。その「知りたい」ことひとつをしらべているうちに、関連項目が気になって、そっちのほうもしらべはじめる。いわゆるネット・サーフィングというやつで、これがはじまるとキリがない。そして、そんなことをやっているうちにネット上での「知り合い」「友人」が続々とふえてくる。おもしろいブログをみつけると、ついそこにコメントの書き込みをする。そこに返信がくる。「友達の友達は友達」という論法で、会ったこともない知己はいくらでも増殖するのである。まことに便利で心強い世の中になったものではないか。
 だがひとつ心配なことがある。それは火事が発生したとき、あるいは急病で倒れたとき、いったいだれがどんなふうにしてその非常事態を救ってくれるか、という問題だ。いかに多くの「友人」がネットの世界に「存在」していても、文字どおり「顔」でつながっている人間が不在だったら、人生はずいぶん索漠として淋しく、不安なものになるのではないか。それとも親指一本で世界と「つながって」いるだけで若者たちは安心立命の境地に達しているのであろうか。いくら地球の裏側にネットをつうじての「親友」がいても急場を救ってくれるのは「顔」のみえる隣人であり、あるいは通りがかりの「人間」なのではなかろうか、とわたしは信じているのである。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3286