加藤秀俊 著作データベース

『隠居学』 つぎはぎの世界(第1章)

発行年月: 20050829
掲載  : 『隠居学』
発行元 : 講談社



韃靼《だったん》幻想

 若いころ、世の中すべてのことは「法則」とか「体系」とかいったみごとなまとまりのなかにすっぽりとおさまって、なんでも明快に説明できるものだ、と頭から思いこんでいた時期があった。学校でも、しばしばそんなふうにおしえられていた。
 たとえば、ニュートンの万有引力の法則というのがある、と理科の先生がおっしゃった。ほれ、みてごらん、小石だって、布のきれっぱしだって、手をはなせば床におちるだろ?おちる速度がちがうのは質量がちがい、空気抵抗がちがうからだ。でもどんなものでもかならずおちる。そこに法則があるからなんだよ。
 なるほど、とわたしはおもった。人間にはみえない「法則」や「体系」。それによってできあがっている世界。すごいもんだなあ。だから、わけのわからぬまま、とにかくそれらしき本を何冊もひらいてみた。たとえばデカルトもよんだし、ヒュームもよんだ。ヘーゲルの『小論理学』マルクスの『ドイツ・イデオロギー』もよんだ。よんだけどわからなかった。わからなかったけど、天地悠久の真理がこれらの偉大な哲学者のつくった壮大な「体系」のなかにぜんぶはいっているのだ、と信じておりました。いや信じようと努力した、といったほうがいい。でも、結局ダメだった。
しかし、なん年かを悶々とすごしているうちに、 学問というものは、おおむねゆきあたりばったりの偶然の連続以外のなにものでもない、ということがだんだんわかってきた。人間は、それぞれの「目的」にむかって合理的な「手段」をかんがえながら行動するものだ、というのはたしかに一面の真理だろうし学者はそうおっしゃるが、およそ知的探求という行為に「目的」なんぞありゃしない。知りたい、という欲求がどこからどんなふうにうまれてくるものやら見当もつかないが、おや、なんだろう、なぜこうなっているのだろう、という疑問をもつと無性に知りたくなってくるものなのだ。それは野次馬根性、あるいは好奇心というやつで、目的だの合理性だのといったおおげさなものではない。
 この好奇心というやつは、いったん頭をもたげてくると、そのあとはどこにどうむかってゆくのか、さっぱりわからない。まるで糸の切れたタコのようなもので、まことに気まぐれ。なにごとかをひとつ知れば、そこからつぎの疑問がうまれてくる。そのわけのわからない世界のなかでフワフワとただよっているのはなんともいえないいい気分なのである。たとえばこんなぐあい。

 某月某日。しりあいから「韃靼そば茶」というお茶をいただいた。なかなか香ばしくておいしかった。そのそば茶をすすりながら、わたしはいろんなことをかんがえた。
 まず、この「韃靼」ということば、なんとなくなつかしい。さっそく白川静先生の『字通』をしらべてみると「韃」というのは「むちうち」こと、そして「靼」とは「なめし皮」のこと、とある。だが、そんなことはどうでもよい。この二字が熟して「韃靼」といったばあいには古代中国の辺境の「北狄」(ほくてき)の一部のことをいう。せまい意味では「満洲」のこと。「韃靼人」とは満洲族のことである。いうまでもなく清朝はここからはじまった。いまでも「漢族」「朝鮮族」などとならんで立派に「満族」というのがあるし満洲には独自の言語も文字体系もある。
 だがひろい意味ではモンゴルから西にむかってひろびろと活動してきた遊牧の民を漠然とさすこともある。ロシアにはタタールスタン共和国というのがあって、タタール族というのは人口七百万にちかい。とにかくモンゴル帝国の手先になったので西欧からは「タタール」というのはおそるべき民族集団としてみられてきたようである。このタタールというのはチュルク語という言語にふかく関連しているもので、そのチュルクが「タタール」になったり「韃靼」になったり。「北狄」のなかには「突厥」(とっけつ)というのもありましたね。あれもチュルクのことなのであろう。こうなってくると佐口透先生の『モンゴル帝国と西洋』といった大著に手がのびてゆきそうだが、そこでぐっと我慢。キリがない。いまはこのへんでやめておく。ごめん。

 そうかんがえて、ハタと思いだした。いまでも西洋料理でえびフライなんかにあしらう「タルタル・ソース」、さらには挽肉に生卵やタマネギのみじん切りをかけた「タルタル・ステーキ」。あいつにはじめておめにかかったのは若き日、ハングルグの料理屋で、なるほどこれは牛肉のタタキか!と感心したことがあったのだが、あれもかってタタール、すなわち韃靼人がヨーロッパにもたらしたものという。そういえばロシア民族派音楽にはしばしば「韃靼」ふう音階がつかわれていたではないか。そりゃそうだろう。ロシアとひとくちにいうが、あの国でロシア民族につぐ巨大な民族集団はタタールなんだから無視するわけにはゆかないはずなのだ。
 ところで韃靼がどうして「そば茶」につながるのか。ソバといえば、われわれの大好物で、こればっかりは日本独自の食べ物、とおもっていたらおおまちがい。栽培植物としてご先祖しらべをしてみると原産はモンゴル。ウランバートルあたりはソバの生産地であり、すこしふるい百科事典には世界のソバの生産量の六割は旧ソ連領、とある。もちろんひとくちにソバといってもいろんな品種があるし、「ダッタン種」というのは日本ソバにくらべて苦みがあるというから、モンゴルのひとびとがわれわれとおなじようにザルソバをたべている、というわけではない。だが、このようなイキサツを知ると「韃靼そば茶」からユーラシア大陸の雄大な歴史がみえてくるではないか。ここまでしらべるのにたっぷり一日たのしむことができた。
 といったようなことをフランス事情にくわしい友人たちにはなしていたら、フランスのブルターニュ地方のクレープはソバ粉でつくっているんだよ、とおしえてくださった。ふつうクレープは白いけど、ブルターニュのは灰色だという。これはおどろいた。フランスのお料理というと頭から高級なものだという先入観があったので、なるほど、あっちでも荒れ地の穀物はソバなのか、と急に親近感をもった。ちなみにフランス語でソバのことは「サラゼン」という。要するにサラセン人がもってきたもの、というわけ。サラセンというのはいまのシリアあたりのことだが、べつだんむかしは国名なんかありはしない。「韃靼」だっておなじこと。とにかく東方のことを「タタール」といい、あるいは「サラゼン」ということばで一括していたのであった。われわれの祖先が外国のことを「唐天竺」といっていたのとおなじようなもんだろう。
 ちなみに、いまではこのブルターニュふうのソバ・クレープ専門のレストランが東京都内にすくなくとも二軒あることをネット上で若いひとがおしえてくれた。このフランス式クレープは「ガレット」というそうな。おかげさまで、また物知りになりました。ついでながら、盛岡冷麺というのもソバ粉使用で、これは純正な平壌ふうであるのが特色。なにゆえに平壌と盛岡がつながるのか、についてもおもしろいはなしがあるが、キリがないから割愛。韓国料理でも山岳地域ではソバをつかっている。とにかく、かかる研究の結果、ユーラシア大陸、西の果てから極東まで、荒れ地ではソバを食べていることがよくわかったのである。
 もっとも、いまの世界はご承知のとおりグローバライゼーションというやつで、日本のソバが国産品とはかぎらぬ。かくのごとく荒れ地ならソバは育つから世界のあちこちからソバが日本列島にむかって流入しておりますよ。いちど盛岡で名物わんこそばの店を経営しておられるかたに自家栽培のソバ畑をみせてあげよう、といわれて北上山地のソバ畑を見学したことがあったが、毎日何百人というお客に提供するだけの量を確保することはできない。やむをえず、ヨソで都合してます、とのことであった。信州の街道筋に「手打ちそば」という看板があり、もっともらしく店のまえで水車がのびやかにうごいていたから入ってみたが、ちょっとウラにまわったら倉庫があり、そこにはメイド・イン〇〇とアフリカの某国の国名のはいったソバの袋が積んであった。なあに看板は信州そばだが、正体はアフリカそばなのである。そんなところで、さすが本場はちがう、などと半可通みたいなことはいわないほうがいい。

 こうなってくると、おもしろくてしかたがない。それに、さきほどから「韃靼」という文字を頭のなかでころがしていたら、司馬遼太郎さんの『韃靼疾風録』をおもいだした。司馬さんの作品ならほとんどぜんぶご本人からいただいている。この本も送っていただいた。すぐに読んで、手に汗をにぎった記憶がある。この機会にもういちど読みかえしてみよう。わたしはすぐに書棚からとりだしてみた。刊行されたのは一九八七年とある。ずいぶんむかしのことだが、名作というのは時間をおいて再読するのがたのしみでもある。上下二巻、ページ数にすると千ページ。主人公は松浦藩の役人の息子、庄助。ふとしたできごとから大陸にわたり騎馬民族のなかで波瀾万丈の人生をおくる。よみはじめたらとまらない。午前中いっぱいよみ、昼寝をしてからよみつづけ、夜もなんページかをひもとくのだが、この作品には庄助の移動にともなってさまざまな地名がでてくる。いったいそれがどのあたりなのか、こんどは地図をひろげて東北アジアから中央アジアまでの地理を復習する。こんなしだいでぜんぶよむのに一週間ほどかかった。小説のおもしろさもさることながら、中国大陸の歴史のなかで明から清に王朝がかわってゆくありさまが勉強になった。
 ところでこの小説の下巻の後半では呉三桂という明軍の司令官が活躍する。おおげさにいえば呉三桂が寝返ったから清朝が成立したといってもいいぐらい決定的な役割をはたした人物だ。こうなると、この時期について、もうすこししらべたくなる。さてそれではどんな本をよんだらいいのだろう。さいわい、わたしの手もとには『内藤湖南全集』がある。
 このなかには有名な「清朝衰亡論」がふくまれていて、そこには「呉三桂の亂」という節がある。これをよみはじめたら、またおもしろくてやめられない。これを耽読していたら、また一日が暮れてしまった。


連歌の精神

 と、まあこんなぐあいにあれやこれやと連想をつなげてゆくと、とめどもない。そして飽きもせずこういうことをやっていると、連歌という詩の形式を思いだす・・・と、ここでまた脱線してゆくほかはないのだが、こういうはなしをダラダラとつづけてゆくのが「隠居の学問」の真髄なのだから、ごめんこうむってすすめることにする。
 さて、この連歌というのは、俳諧のほんらいのすがたで、数人の歌仙があつまって順々に「句」をつけあってゆくオアソビである。たとえば芭蕉をふくめた四人の俳人による「午ノ年伊賀の山中春興」というのをみてみよう。もとより、これはべつだんわたしの発見じゃない。柳田国男先生が昭和一九年、大空襲のさなかに家庭用燃料もなくなり、しかたがないから陽当たりのいい縁側で友人知己とともに古い俳諧をかこんでひそやかに研究なさって、それをまとめられた『俳諧注釋』からの孫引きである。発行年をみると昭和二二年となっていて、この著書の成立経過をのべておられるから、先生は空襲警報のサイレンをききながら風雅の世界に隠遁なさっていたことがわかる。
 「午ノ年・・」うんぬんはこの『評釋』では「種芋の歌仙」という題になっている。その内容は、まず芭蕉翁が
「種芋や花のさかりに賣りあるく」
という「発句」をおよみになる。花といえば春のもの、その春のさかりに種芋という種子を売りあるく、という対比。これをうけて半残という俳人が
「こたつふさげば風かはるなり」
とつなげる。さよう、春でありますなあ、ちょうどうちではことつを片づけたところですよ。というわけ。それにつづくのは土芳。このひとは
「酒好のかしらも結ず春くれて」
とくる。ああ、お宅はこたつをしまったとこですか。わたしも髪はボサボサのまんまうちのなかで酒を飲んでおりますよ、ということ。
それをうけるのが良品という、無印を連想させるような人物で、こんどは
「ぬぎかへがたき革の衣手」
と、つなげる。いや、そうおっしゃいますけどねえ、まだ寒い日もあるんですよ。あたしゃ革の羽織を着ております、という意味。
 この連歌、作法によって三十六までえんえんとつづいてゆく。これをぜんぶ再録していたら柳田先生の『俳諧評釋』ことごとくを解説つきで丸写ししなければならないからこのへんで中断するが、四人それぞれ想像力を駆使して、はなしは恋愛論から朝顔になり、あるいは大根を切る音がでてきたり、お巫女さんが暗示されたり、縦横無尽。それをさいごは良品さんが
「長閑《のどけ》き晝の太鼓うちけり」
というのどかな句でおえる。このさいごの句を「揚句」(あげく)という。いまだって、とこどき「あげくのはてに・・」という。あのことである。
 まあ、この連歌にはそれなりの作法があって、あんまり気まぐれであってはいけない。わたしにはいっこうに心得がないが、さいしょの句はさきほどのべたように「発句」、それにつづく二番目は「脇句」、(「二の句がつげない」というのは朗詠のときの「二の句」で俳諧では「脇句」)三番が「第三」。この三句が基礎をつくって、そのあと展開してゆくのにも約束事がたくさんあるらしい。おなじことばを重複してつかわない、という制限もある。そして「揚句」はぜんぶおわったお祝いの意味をこめておだやかにしなければならない。およそこの種の作法というのは奥行きがふかくて、凡俗にはわからぬ。

 まあ、そんなことはどうでもいいのだが、さきほどの「韃靼そば茶」からはじまって、タルタル・ステーキ、ソバ、司馬遼太郎、清朝、呉三桂・・と、とめどもなくつながってゆく頭のなかの連鎖反応はちょっとこの連歌に似ている。いまかいつまんでご報告した「そば茶」から清朝成立までおはなしは、無理をしてつないでみただけで、じつは、途中、ソバのはなしから麺類のことに興味がうつって石毛直道さんの『比較麺類学ことはじめ』をパラパラとめくってスパゲッテイの分布をしらべたり、松浦藩のことから松浦小袖を連想してキモノの起源を復習したり、呉三桂の名前から蘇州を連想した。
 この理屈はながくなるから省略するが、いま日本の中華料理屋の名前になっている「留園」「獅子林」なんかのホンモノは蘇州にある。わずか二日ほどだったが蘇州を訪問したときに拝見した凝りに凝った豪華な名園を思いだしたりした。あのバカバカしいほどの精緻な庭園はデイズニーランドなんかの比じゃない。蘇州でいただいた名園の写真集をひっぱりだしてため息をついた。こんなふうにひとつをしらべると、とめどもなく枝葉がわかれてどうにも収集がつかなくなるのである。
 こういうバカバカしい連鎖をたのしんでいるうちに、まあひと月ほどはかかったなあ。毎日、蔵書をひっくりかえしたり、メモをとったり、ときには図書館でしらべたり。まだまだ、つづけてゆけばキリがない。清朝から満州族のことをしらべ、満州語(という言語がちゃんとあります。念のため)からオロチョン族のことに飛躍し、そこから東北アジアのシャーマニズムのことを連想していたら、ちょうどテレビでアムール河沿岸に住むウデゲ族のことが紹介された。これはトラをトーテムにした部族で、その習俗がおもしろい。そういえば、このあたりの民族誌がなん冊かあったはずだ。むかしよんで、ところどころ付箋がついたままだ。これ、いまからよむのはシンドイなあ。やめとこう。
 シャーマニズムなんてむずかしいのは避けることにして、清朝末期に大陸から日本に移住なさったかたがたのことに話題をうつすことにしよう。そういう移住については長崎の歴史がいちばん古い。長崎といえば、わたしなどは意地がきたないからすぐに「長崎ちゃんぽん」を思いだす。ところで、これをなぜ「ちゃんぽん」というか。王維さん(唐詩選にでてくる有名な詩人じゃない。『日本華僑における伝統の再編とエスニシテイ』という論文で学位をおとりになった若手の学者である)の『素顔の中華街』という本によると、かって長崎にはたくさんの大陸からの留学生がきていた。おおむねビンボウであった。そこで長崎に居住していた福建省の出身者たちが故郷の若者に腹いっぱい食べさせてやろう、というので料理をくふうした。「ちゃんぽん」というのは「吃飯」(福建南部でジャベンと発音する。「メシは食ったか?」ということらしい)が語源だという。異説もあるようだが、なるほど、と勉強になった。「皿うどん」のほうはおなじく長崎の「四海楼」という料理屋の陳平順というひとが女性用に発明したもの。ふうん、そんな事情があったのですか。これも初耳。


揚句のはて

 もうひとつ異説紹介である。沖縄には「チャンプルー」という料理がありますね。「ゴーヤ・チャンプルー」といったふうに。あれは「ごちゃまぜ」ということの琉球語(琉球語は日本語の「方言」ではなく独立した言語)である。「長崎ちゃんぽん」は琉球語からきたものという説も成立しそうである。あるいは「吃飯」がまず琉球列島にはいり、そこからさらに長崎にながれたのかもしれない。

 長崎といえば「長崎はきょうも雨だった」って歌がある。ああいうのをこのごろは演歌というらしい。だが、わたしなどにとっては「演歌」といえば自由民権運動と不可分の関係にある。たとえば明治十年ころに流行した

「野蛮の眠りのさめないひとは
自由のラッパで起こしたい
開花の光は輝くぞ
さましておくれよ長の夢」

 といったような歌。ついでながら、こうした歌の歴史については添田唖禅坊、知道の父子が明治以降の「演歌」についてのおどろくべき記録を集大成し、みごとな考察をくだして著作集全四巻をのこしている。この全集をじっくりよめば、むかしの「壮士節」から前川清までの大衆歌謡史がよくわかるにちがいない。といったふうに「韃靼そば茶」から演歌論にも展開してゆくことも可能なのであった。これが呉三桂につながったのはもののハズミというもので、べつだんそういう計画や目的があったわけではない。なぜこうなったかは、くどいようだが、すべて、ほんの気まぐれ。
 つまり、このばあい「発句」はたまたま「韃靼そば茶」だったのだが、それがいつのまにやら呉三桂という人物にたどりついて、いちおうの「揚句」になった、というしだい。途中の経過いかんによっては、「揚句」はシャーマニズムになったかもしれないし、演歌になったかもしれない。まあ、心のおもむくままに連歌マガイの遊戯をたのしんだらよろしいのである。もっとも、連歌というと高尚で、そんなに上等なもんじゃない、とおっしゃる向きもあるだろう。そんなら、いっそアミダくじ、とでもいっておこうか。網の目のようになった端の一点をえらんで、曲がったところで予想もつかないほどに紆余曲折、どこにゆくものやら見当がつかないが、まあどこかにたどりつく。それでいいのである。
 といったようなことをいうと、すぐに、そんなことをしてなんの役にたつのですか?とマジメに問うかたがおられる。これがこまる。こまるけど、答えは簡単。なんの役にもたたない。ほんとに、まったく役にたたない。
 だいたい、かんがえてもご覧じろ、「韃靼そば茶」が天下の一大事であろうはずがないだろう。ソバの原産地がわかったところで中東戦争がおわるわけじゃあるまいし、失業者が減るわけじゃない。どうだっていいこと。どうだっていいことだけど、知りたいんだから、こればっかしはしかたない。「知る権利」なんてめんどくさいことは申さない。とにかく知りたいのである。頭脳のなかを渦巻く観念とイメージの連鎖はだれにもとめることができないのだ。内田百閒はこうした頭脳のはたらきを「聯想細胞」のなせるわざである、とかんがえた。なるほど、いいことばだなあ。なにごとも「聯想細胞」にまかせてバカなことを追求していたらよろしい。役にたたなくたって結構だ。
それでは、このなんの役にもたたないことにどういう意味があるのか。ひとことでいえば、知らなかったことを知るよろこびがあるからだ。人間、いろんなことを知っているようで、じつのところ世の中には知らないことのほうがおおい。おおい、というよりひとりの人間の知識なんてものは、太平洋のなかからスプーンいっぱい海水をくみあげているていどのもので、おおむねわれわれは無知のカタマリなのである。そのスプーンいっぱいに、わずか一滴でもふえれば、それがうれしいのである。それだけでいいじゃないか。なにより本人がよろこんでいるのだから、とやかくいわれる筋合いのものではない。
 しかも、こうやってあれやこれやと遍歴していると、だいたいにおいてムダがない。いくら脇道に脱線しても、いたるところに新知識がある。偶然とはいうものの、あら、ふしぎ、なにごともこんなふうにしてわれわれの知的世界はひろがってゆくのである。どんなことでも知っておいてソンは絶対にない。ソンがないどころか、思いがけずに新発見をすることがしばしばなのである。

 こういう一連の頭脳のうごきはいまふうにいえば「セレンデイピテイ」というやつと無関係じゃない。ちょっと説明しておきますので、再々度、脱線します。よろしいかな。
 「セレンデイピテイ」(serendipity)ということばは二〇〇一年に公開されたアメリカのロマンス映画で有名になり、偶然の幸運といった意味に解されてしばらく流行語になったようだが、このことばの起源は「セレンデイップ」という地名で、これはセイロン、すなわち現在のスリ・ランカのこと。宮崎正勝さんの『ジパング伝説』によると、これはインドの呼称「シンハラ」と島を意味する「ドビバ」を結合させたことば。船乗りシンドバッドの冒険にも登場するし、『皇華四達記』という文献では「獅子国」としるされているそうだ。まあ、いずれにせよこのセレンデイップの王様には三人の息子がおられて、かれらは旅にでるたんびにかならずなにかを発見し、知恵と偶然によって、べつだん希望もしていなかったものを手にいれたという。
 この寓話をイギリスの作家ホレイス・ウオルポールというひとが耳にして、こりゃおもしろい、というので、ある発見を「これはまさにセレンデイピテイということばでよぶのが適当であろう」とお書きになったのがそもそものはじまり。さいしょの出典はウオルポール先生の一七五四年一月二八日づけの書簡と記録されている。これは二〇〇〇年版のAmerican Heritage Dictionaryにそう書いてあるから、たぶん語誌からいってそうなのだろう。「セレンデイピテイ」などとカタカナで書いて、ハリウッド映画になったから、さもさもめずらしいことのようにおもうひとがいるが、なんのことはない、日本語でいえば「棚からボタ餅」「ころんでもタダは起きぬ」のたぐい。あるいは「風がふけば桶屋がもうかる」式の屁理屈。めずらしいことじゃない。おどろいたことに、いまや「セレンデイピテイの時代」だというので、ある早トチリの大学の先生が急遽「セレンデイピテイ論」を開講なさった、というはなしをラジオできいたが、どうかしてるんじゃないか。学生さんがかわいそうだ。


ありあわせ主義

 さて、ここに「体系」があるか、「法則」があるか。絶対にない。およそ世間というものはバラバラのカケラがあちこちに点在しているだけで、まとまりなんかありはしない。これまでのべてきたことがもしも「知的探求」ということであるとするならば、それはこのバラバラのカケラをつなぎあわせるパッチワークみたいなもんだろう。パッチワークというのは、つぎはぎ細工、ということである。時代劇をみていると、手ぬぐいで頬かむりした農家のオジイサンが古着の端切れをつなぎあわせた野良着を着ているでしょ。まあ、あんなもんで、手もとにある古い布の切れっぱしを不器用に縫いあわせただけ。お義理にもあんまり立派なものではない。立派じゃないけど、パッチワークだって当座しのぎの着物ぐらいできます。
 こうした当座の智慧で組み立ててゆく思考方法はレヴィー・ストロース先生の「構造主義」と無関係じゃない。わたしの意見では先生が有名な『野生の思考』のさいしょの部分でおっしゃる「ブリコラージュ」(bricolage)ってのはこういうことなんであります。このことばのもとになっている「ブリコレ」(bricoler)というフランス語は「ボールがはねかえるとか、犬が迷うとか、馬が障害物をさけて直線からそれるというようにいずれも非本来的な偶発運動」のこと。そういう偶発的な観念連鎖でとにかくなにごとかをデッチあげる人間が「ブリコロール」(bricoleur)で、その成果としての作品が「ブリコラージュ」なのである。日本語に訳すと「奇想のひと」(訳本では「器用人」)と「奇想の作品」とでもいうべきでしょうか。ストロース先生はこうおっしゃる。

「ブリコロールとは、くろうととはちがって、ありあわせの道具材料を用いて自分の手でものを作る人のことをいう」

 まさしくパッチワークですな。世界はけっして完全なものではない。あっちこっちでほころびている。そのほころびた世界のなかをさまよいながら、とりあえず手もとにあるありあわせのものや観念を都合のいいように組み合わせてどうにか格好をつけてわれわれは生きているのである。わたしがこうしてイイカゲンにの場しのぎのつぎはぎ細工でもっともらしい説をたてているのはまさしく「ブリコラージュ」なのですね。ここからストロース先生一流の神話論やトーテミズムの考察がすすんでゆくんでありますが、モノのハズミでオハナシをデッチあげてゆく能力にこそ意味がある。その立場を理解することができれば「構造主義」のおもしろさが半分くらいわかるんじゃないか、とわたしなんぞはおもっております。
 そんなしだいで、かりにさきほど例にあげた知的連鎖反応を「韃靼そば茶星雲」とでもいっておきましょうか。はるかかなたの天空にボンヤリとみえる光のカタマリがある。あんなもんである。まことにたよりない。そして、わが知的宇宙にはそのほかにもたくさんの星雲がある。ゴミ袋を荒らしているカラスを「発句」にして、そこから熊野神社を連想し、山岳信仰を経由して日本の旅行文化をかんがえ、さらに連想がすすんで安売り航空券を「揚句」にした「カラス星雲」もあるし、一本の鉛筆から筆記具の歴史に興味をもち、そこから顔料に思いをいたし、あれこれの中間項をグジャグジャと遍歴して寺田寅彦の随筆を「揚句」にした「エンピツ星雲」もある。こういうのが、まったく無関係にあちこちにちらばっているのである。いくつも星雲はあるが、その位置やおおきさはいったいどうなっているのか、さっぱりわからない。それに、べつだん正確な星図をつくっているわけじゃないから、たいていのことはきれいさっぱりと忘れている。われわれの知識というのはそんなものなのである。
 このつぎはぎの世界をたのしむのが、そもそも学問というものだ、とわたしはおもっている。ファウストはたいへんな勉強家で、古今東西、あれやこれやの知識を身につけた。哲学、医学、法学から神学まで本をよんだ。それでも、まだまだ満足できない、というので徹底的に苦悩をかさね、トドのつまりに悪魔にタマシイを売りわたすのであるが、そんなに思いつめるにはおよばない。ファウスト先生もソバだの演歌だの、身辺のことに好奇心をおもちになっていたら、あんなに深刻におなりになる必要はなかったのではないか。森羅万象、世の中はおもしろいことだらけ。これが「隠居の学問」の第一歩である、と知るべきなのである。

 これからなんべんもクドいほど申しあげますが、要するにわれわれにとって「学ぶ」ことに「目的」なんかありゃしない。そりゃ、若いころにはどんなことであれ、本をよんだり、ひとのはなしをきいたり、書類をひっくりかえしたりすることには「目的」があった。学生さんは試験で答案を書くために勉強する。サラリーマンは会議で説明するために資料を整理する。わが同業の学者たちも独創的な論文を書くために文献を積みあげる。まあ、それぞれにごくろうさまなことである。人間、こういう「目的」のある作業をしなければならない時期がある。このような修練がなければ人間、一人前にはなれない。でも、現役をはなれて自由になったおたがい隠居には「目的」なんかなくてよろしいのである。なにかを知って、ああ、おもしろいねえ。きょうも物知りになった、というんで夜、寝るまえに満足感にひたりながらニヤニヤできればそれでいい。だれかれなしにひとをつかまえて、「ねえ、なぜ長崎ちゃんぽんというか知ってる?」などと新知識をひけらかすのもいいけど、しつこいとイヤがられるから、まあ、ほどほどにしておいたほうがいい。「言わぬが花」というコトワザはこういうときにつかってもいいようである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3335