加藤秀俊 著作データベース

因果の証明 『続・隠居学』 第5章

発行年月: 20070220
掲載  : 『続・隠居学』
発行元 : 講談社




健康新知識

 テレビの昼のワイドショーというのはおおむね家庭のご婦人のための番組とみえて、広告も女性用カツラ、お肌つやつやの化粧品のたぐいだが、われら老人もおおいによろこんでみております。とにかく、あれをみていると毎日あたらしい知識が身についてすくなからず勉強になる。その新知識のいくつか、画面をみながらノートにとってみたらこんなおはなし・・・

「人間の細胞にはアクアポリンというところがあり、この機能がおとろえると腎炎や糖尿病にかかるおそれがある。それを防止するためには豚肉、豆腐、などビタミンB1を多くふくむ食品をとるのがいい。また食後にあたたかい緑茶を飲むことでその効果は倍増される」

「お茶、とりわけ粉茶にはベータ・アミロイドという物質がふくまれている。粉茶を茶さじ二杯ぶん茶碗にいれて直接熱湯をかけ、泡立てて飲むと胃腸に吸収されやすくなる。また、そのときのお茶菓子にはなんといってもヨウカンがいい。なぜならヨウカンにはEGCGをメチル化してカポニンという物質を血管のなかにつくるサボニンというものが含有されているから。こうして粉茶を飲み、ヨウカンを食べるとアルツハイマーや認知症を予防することができる」

「ゴボウは皮をむかず、サッと洗ってから水にもさらさずに千切りにし、揚げ物にする。これをササガキ揚げという。これに塩をつけて三日に一回食べればガン細胞の抑制作用がある。ガンになりたくなかったらすべからくこのようにしてゴボウを食べること」

 もっと手のこんだ奇々怪々なのもありますよ。いわく

「季節が秋から冬にむかい、日照時間がみじかくなると冬型の鬱病というのにかかる可能性が高い。その原因はいくつもあるが、まずドーパミンという脳内神経伝導物質が不足するからである。しからば、それを予防するにはどのようにしたらよろしいのか。まず緑茶を飲む。それも出がらしではいけない。一煎めを摂氏五〇度から六〇度くらいのぬるめにいれて一日数回飲む。それから音楽をきく。さいしょは”枯れススキ”のような暗ーい曲、そしてこんどはしばらく間をおいて明るい曲、たとえば北島三郎の”祭り”なんかをきく。そうするとこのドーパミンというやつの分泌が促進される。なお、ノルアドレナリンとかいう物質も鬱病防止に必須。これを適度に確保するためにはタケノコや大豆を食べること」

 こういう番組をみている満天下のご婦人たちは、ふむふむと感心してお茶をいれ、ヨウカンを召し上がったり、北島三郎の歌をきいたりなさっておられるのだろうか。想像するだにおかしくも不気味な風景ですね。

 こういうんな医学・健康知識がワイド・ショーでは一時間にわたってゾロゾロと紹介される。このほかリンゴを毎日二個、ヨーグルトといっしょに食べると便秘解消にいい、とかシイタケを三日にいちどみそ汁にいれると血圧がさがる、とか、とにかくいろんなことを教えてくださる。

 こんなこと知らなかったなあ。とにかく、毎日、こうしたら病気にかからないとか、腰痛がとれるとかいったきわめて重要な治療方法、予防方法がわかりやすく解説されているのである。連日これ学習、飽きることを知らぬ。こんなにありがたいことはない。
 それに、その方法というのがタマネギを食べなさい、首のうしろにタオルを巻いて両手で持ち、上半身を左右に一〇回ずつうごかしなさい、といったふうに、いますぐ、だれにでもできる健康法なんだからまことに簡単である。教えてくださるタレントさんはどっかの縁日のタンカバイのオジサンのごとくに弁舌さわやか。ちょいと下品で軽薄だが、だれだってこういう番組ならみますよ。
 ホントかね?と疑問をもつひともいるだろうから、こういう番組のプロデユーサー氏はちゃんとその学説の由来を用意しておられる。まず出演者のなかにはかならずなんとかクリニック院長という医学博士やどこそこ学院の栄養士といった斯界の権威がおられて滔々とシイタケの効用を説いてくださる。そういっちゃ悪いが医学博士や栄養士なんか、いくらもおられるわけで、べつだんそんなにありがたがるにはおよぶまいともおもうのだが、こういう肩書きをわれら愚鈍なる大衆は信用しちまう。
 それにくわえて、これらの先生がたはいつも某大学某研究室の調査結果とかなんとか学会発表とかいったお墨付きでその学説を正当化なさる。シロウトはダマされますよ。およそ研究室の実験結果なんていうものは世の中にゴマンとある。わたしなどの経験からいっても、およそ学会というのは、たいそうにきこえるが、かなりイイカゲンなもので、大学や研究所などに籍をもつ人間ならたいてい入会できる。大学院はもとより学生会員というのもある。そして学会員なら口頭発表の申し込みがあればたいていの報告はさせてくれる。よほどの暴論でも学会の会員なら自由にできる。したがって、相当インチキでも学会報告の実績になる。いや、そもそも「学会」といっても日本学術会議に登録公認された由緒ただしいものばかりじゃない。任意団体ならいくらでも勝手に創立できます。たとえばわたしがここに一念発起して「ワイドショー研究学会」というのを発案して会員を募集したって違法行為にはなりません。ああいうハナシのなかにはんまり信用できそうもないものもすくなくないのです。
 シロウトは学会がどうのこうの、実験とかデータとかいわれると信頼しますよね。でも、よくきいてみるとその「実験」というのはハツカネズミを相手にシイタケだかタマネギだかを食べさせたり、注射したりしてその結果何パーセントかが特定の反応をしめした、といったていどのことで、べつだん何百万人かの人間の臨床データに基づいたものじゃない。何匹かのネズミを実験台にして肥満になったとかならなかったから、といってゴボウやらイワシやらが人間の肥満抑制になっていいものか。もしもこんな学説がホントなら、ガンも脳卒中もとっくにこの世からなくなって人間すべてピンピンしてますよ。冗談もいいかげんにしておくれ。
 もとより、これらの数字がつねに相対的であるくらいのことはだれにでもわかっている。だいいち、ゴボウの千切りを三日に一回食べるひと、という設定じたいがそもそも虚構であり、かりにそういうひとが実在するとしたばあいであっても、それはガンにかかる可能性が低いかもしれない、といったていどのことにすぎぬ。そういういいかげんなハナシを本気になって信じこみ、毎日リンゴを二個食べたり、シイタケを一日おきにみそ汁にいれたりする人間がいるとしたら、あんまり利口なひとじゃない。
 それにもかかわらず、この種の番組の公開録画には、なに思いけん和服やらスーツやらでめかしこんだご婦人たちがなん十人か参加して司会者が、わかりましたか?シイタケですよ!といわれると深くうなずき、ハイ、わかりましたね、じゃ、これあげます、といって手わたされるテレフォン・カードをおしいただいていらっしゃる。ああなると、シイタケ教やらニンジン教やら、もう没入した宗教的境地ですね。

 とはいえ、特定の栄養素に着目しておもしろい展開がはじまった事例もある。たとえばおなじみ「グリコ」の創業物語。ご承知の向きもおおかろうが、むかし江崎利一というかたがおられた。明治十五年佐賀県生まれ。日露戦争には看護兵として出征し、薬種業からやがて葡萄酒生産をはじめたが、さすが看護兵、故郷の有明海でとれるカキの煮汁を漁師たちが捨てているのをみてインスピレーションがひらめいた。カキには人体のエネルギー代謝を促進するグリコーゲンという物質がふくまれている、という薬品業界の新聞の記事を思いだしたからである。そこでカキの煮汁の分析を九州大学に依頼したら、グリコーゲン、カルシュウム、銅など栄養源がたくさんふくまれていることがわかった。大正八(一九一九)年のことである。
 その翌年、利一さんの長男が病気にかかった。さっそくカキから抽出したグリコーゲンを毎日あたえたところ、ケロリと治りました。利一さん欣喜雀躍としてグリコーゲンを商品化して「滋養菓子グリコ」をつくって大正十一年に大阪の三越で売り出した。これがだれでも知ってるグリコのはじまり。さいしょの製品をみると「文化的滋養菓子グリコ、滋養價一粒三百米突」と箱にかいてある。「米突」というのは「メートル」とよんでくださいよ。むかしはこんな当て字をしていたんです。あの一粒のカロリー数で三百メートルを走ることができる、って意味なんでしょうね。
 ついでながら大阪道頓堀名物にもなっていいるランニングシャツを着て両手を高々とあげた「ゴールイン・マーク」も利一さんのアイデア。なんでも近所のお寺の境内で元気よく走っていたこどものゴールインのすがたをみて、これだ、と決定なさったそうです。阪神が優勝すると道頓堀に飛び込むというふしぎな習慣ができたけど、テレビでごらんのとおり、あの飛び込みのバックにはグリコの巨大なネオン看板がみえますね。阪神優勝のときにはあのランニングシャツが黒白縦縞の阪神ユニフォームになるから大阪というところはまことに愉快。ああいうの、わたしは大好きです。
 でも、長男の病気をグリコーゲンの定期的投与によって治療した、というのは失礼ながらよくできすぎたはなし。さりながら、グリコの社史をよんだのもなにかの因縁。これも乗りかけた舟と観念して、わたしはここ二日ほど、広島大学や静岡大学の先生たちがお書きになった医学雑誌の論文いくつかにも目をとおしたが、どうもグリコーゲンなるものの内服効果がよくわからん。
 しかし、そのニワカ勉強によると、どうやら現代ではグリコーゲン問題はスポーツ医学で研究がすすんでいいるらしく、筋肉や肝臓のグリコーゲンが不足すると選手は疲労困憊する。そこで実験的には高糖質、低脂肪の食品をあたえのがよろしい、とある。具体的にはグリコーゲン合成を刺激するジャガイモ、反対にグリコーゲン分解を抑制するオレンジなど。が有効なそうな。
 こういう専門の論文というのはシロウトにはわかりにくく、わたしの誤読もあるでしょうけど、あんまりカキとは関係なさそうだなあ。ま、グリコは「滋養菓子」として定着して安泰なのだからご同慶のいたり。わたしだって新幹線のオヤツには車内販売でグリコのお菓子にはお世話になってます。主治医に糖尿の気があると警告されているのであんまりたくさんは食べませんけどね。


風が吹けば・・・

 食生活をはじめ健康管理というのはだいじである。でも、わずかな事例とあんまりタヨリにならない「関係性」で議論をすすめられるとなんだかおかしなことになる。しかしながら、いまの世の中、予防医学というのが大流行でやたらに生活習慣と病気疾病の関係が喧伝されておりますね。
 たとえば、脳卒中など循環器の病気、ないしは死因は塩分の摂取量と関係しているという。それが証拠に、といって紹介されるのが漬け物、みそ汁などの消費量のおおい東北各県だの長野県。塩分を控えましょう、と政府もお医者さまも口をそろえておっしゃる。その結果、梅干しから味噌にいたるまで「塩分控えめ」というのが売れる。塩っ辛いものを食べるのはダメというのはもはや世間の常識。
 アルコールもいけませんね。こっちも高血圧だの心臓発作だののヒキガネになる。糖分もイケナイ。血糖値が上がる、肥満になる。やがて糖尿病になる。目がみえなくなる。きいているとおそろしいことばかり。
 こういう食品と健康の「関係性」はしかるべき公的機関の統計的データによって裏打ちされているから、たぶんそうなんだろう、とわたしは信じている。信じているけど、その塩分とりすぎ、といって槍玉にあがっている長野県が日本の長寿県だ、という記事をみると、なんだかキツネにつままれたような気がする。沖縄も長寿で有名だが百歳をこえたひとびとに長寿の秘訣は、ときくとこともなげに毎日泡盛を飲んで、黒砂糖をなめること、とおっしゃる。こういうトンチンカンなはなしをみたりきいたりしていて、なんだかオカシイと思いませんか?
 なかでも極めつけはタバコですよ。タバコを吸うと肺ガンになる、というのはこれまた世界の常識ということになっている。タバコということばを耳にしただけで嫌悪感をあらわにするひともいる。
 でも、ほんとにそうなのかなあ。わたしはむかし旧大蔵省のタバコ問題についての審議会の一員に任命されたことがあって、その会合ではそのたんびに疫学だの呼吸器の権威だのからきわめて専門的なおはなしをうかがった。とてもいい勉強になった。その結果を申しますと、喫煙と肺ガンのあいだには関係性がある。あるけれども、そこにはじつにたくさんの変数があり、統計数字はそれをどういじるかによって、かなりいろんな解釈があることを知った。
 たとえば喫煙者と非喫煙者をくらべると肺ガンにかかる可能性は六倍だ、という数字があるとしよう。単純にかんがえると、六倍というのは由々しき数字である。だが、もしも母数が十人なら六人対一人でたいへんなことだが、もしも一万人のうちの六人と一人ならほとんど無視していいような差であるにすぎぬ。
 すべてがすべてそうとは申さぬが、えてして「関係性」というのはそんなものであることがしばしばだ。百匹のハツカネズミに毎日二百本のタバコに相当するニコチンを無理に投与したら三匹にガン細胞が発生した、というようなデータがそのまま人間社会にあてはまるものか。なによりタバコなんか吸ったこともないネズミがかわいそうじゃありませんか。動物愛護の精神からすると、こんな残酷なことをするのはよくありません。
 まあ、いまのところタバコ論議は天皇制、個別宗教団体、もろもろの差別集団について論じるのとおなじように、言論の自由が保証されていない危険地帯。どこからタマが飛んできて怪我するかわからない。ゆきつく先のおそろしさは筒井康隆さんの『最後の喫煙者』をおよみください。これ以上なにも申しあげません。とにもかくにも、賛否両論ともわずかでも「関係性」があるということになると鬼の首でもとったように牽強付会の説をお立てになるかたがすくなくないのであります。理屈をきいていると、しばしばなんともバカバカしい。おしなべて風が吹けば桶屋が儲かるのたぐい。わたしはこうい議論をあんまり信用しないようにしております。
 こうした議論の根源にあるのは、どうやらすべてのことがらには「原因」と「結果」があるという確乎たる信念があるからであろう。
 潮の干満があるのは月の引力によるものである。自動車がうごくのはガソリンが気化して爆発するエネルギーを利用しているからである。酸素が供給されているのは炭酸同化作用があるからである。こういう自然界の「原因」と「結果」については、ずいぶんいろんなことを学校で勉強した。


親の因果が子に報い

 しかし、学校では勉強できなかったのが人間世界の「因果」というやつ。その学習の場は見世物であった。あれはおもしろく、教訓的だったなあ。
 いまはむかし、昭和初年には明治神宮だの靖国神社だの、なにか祭礼があるとかならず見世物の興行がありました。ムシロでつくった仮小屋。なにやら幟(のぼり)や旗が立っていて、入り口には呼び込みのおニイさんが弁舌をふるっていた。

「かわいそうなはこの子でござい、親の因果が子に報い・・」

といってその小屋のなかに「蛇娘」というのがいる、というのである。なんのことはない、はいってみると若い女性が下半身をウロコ模様のついたズンドウの袋のなかにいれて、いともつまらなそうな表情でからだをゆらゆらうごかしているだけ。いかにもバカバカしいけど、代は見てのおかえり、というわけでちゃんと木戸銭はとられましたね。
 こういう因果ものの見世物は江戸時代からあったようです。朝倉無聲先生の名著『見世物研究』の「天然奇物編」のなかの「畸人」の部をみると宝暦九年に江戸堺町で「くま女」というのが登場したそうだ。その口上はこんなぐあい

「サアサア、御評判の熊女はこれじゃこれじゃ。生まれは越後の山奥、漁師のひとり娘、殺生の罪が子に報い、総身は熊と同様の因果女、このたび親爺の一念から、罪障消滅のためとあって、皆々様に御覧に入れる。札銭は僅かに八文、ハナシは永代に残る・・」

 このほかにも蛇小僧、鬼娘、蟹娘、達磨男など人体の奇形の見世物は数しれず。ここらあたりのことは朝倉先生の書物だけではなく古川三樹『見世物の歴史』『図説・庶民芸能・江戸の見世物』などいろんな研究書がありますから、ご用とお急ぎでないかたはそっちをごらんください。
 ついでながら、ベラボウという存在ももともとはこの「畸人」の一種で「総身は真っ黒の上に、頭は鋭く尖って、眼は真圓で赤く、顎は猿のような異相で、さながら馬鹿の象徴」。それが奇声を発して「塵で髪結ふて刃の折れるまで、いでや山へ柴刈りに・・」と歌ったそうな。寛文年間のことである。あんまりこれが有名になったものだから「べらぼう焼」という食べ物も流行したとある。これは麩を焼いて黒ゴマをかけたという奇々怪々なもの。ベラボウの身体が真っ黒だったからそれにちなんだものだったそうな。朝倉先生はこのベラボウを「可坊」としるしておられます。その由来はわからない。わからないけど、このベラボウということばだけは現在も残存して「なにいってやんでえ、ベラボウめ・・」うんぬんのセリフになっている。これ「實に人生の一奇事」と朝倉先生が記録なさったのは昭和三年。それから半世紀たったいまでもベラボウというのは国語辞典で「バカ」と解説されている。このごろは漢字の当て字が「箆棒」となってるのもおもしろい。そんなこと、そうでもいいけど。

 ここらで本題にもどって「因果」のおはなし。これはいうまでもなく仏法の教えで因果応報というやつ。善悪の原因があればそれ相当の楽苦の結果がある、という単純といえば単純な原則。そのはじまりは『日本霊異記』であろう。この書物は景戒という薬師寺のお坊さんが編纂したもので、ただしくは『日本国現報善悪霊異記』という。
 景戒さんはこの本のなかでまず日本に仏教が伝来してからのありがたさを説き「因果の報(むくい)を示すにあらざんば、何に由りてか悪心を改めて善道を修めしむ」すなわち、因果のおそろしさを具体的実例でしめすのがいちばんんわかりやすかろう、とおっしゃっていろんなオハナシをあげておられます。たとえば

「大和の国に慈悲の心もなく、生き物をやたらに殺す男がいた。あるときウサギをつかまえてその皮をはぎとるという残酷無惨なことをしたところ、天罰覿面。からだじゅうにオデキができてついに狂い死にした」

「推古天皇の時代に耳のきこえなくなったひとがいた。それに全身に腫れ物もできていっこうに治らない。たぶんこれは前世の報いだろうとおもって土地を清め、お経をよんで一心に祈ったところ耳のきこえるようになった」

 このほかにも貧乏な女が信心深くお釈迦様に念じたところ金持ちになったはなし、眼のみえない男が千手観音に祈って開眼したはなし、とにかくいいことをすればいいことがある。逆に悪事をはたらけばバチがあたる。だから、すべからく善行を積むべし、という道理。助けたカメに救われたお坊さんのはなしもある。浦島伝説なんかもたぶんこういうはなしとつながっているんじゃないかな。
 そこで思いだした。カメだの小鳥だの小動物を放してやることを「放生会」(ほうじょうえ)といいます。ウナギ供養、フグ供養なんかはときどきテレビの話題になるけど、いつだったかタイのチェンマイのお寺では鳥カゴにいれたスズメを売っていました。カゴをあけてやるとスズメはパッと飛び立つ。こうして命を救ってやるから、その因果で人間にはいいことがある、というわけ。観音さまの境内でハトにエサをやったり、奈良公園のシカをだいじにしたりするのもその伝統なんでしょうね。

 もっとも仏教の教えがあったから日本では肉食をしなかった、というのは通説だがこれもアテにならない。たしかに福沢諭吉は『福翁自伝』のなかで安政三、四年ごろ、ブタやウシを殺して食べた、といっているし、その影響で慶応義塾の学生たちがまず牛鍋の愛好者になったという記録がのこっている。また明治天皇がはじめて牛肉をめしあがったのが明治五年というのも有名なはなしだ。
 しかし、事実はどうもそうではなかったようですよ。それというのも長野の諏訪大社では「鹿食免符」(ししくいめんふ)というお札を発行して肉食を許可してきた、という伝統があるからだ。くわしくいうと、これは諏訪大社上社前宮(すわたいしゃ・かみしゃ・まえみや)という祭殿で四月におこなわれる「御頭祭」(おんとうさい)という祭りが中心になっていたものらしく、菅江真澄は「すわの海」のなかでそのありさまをくわしく記録している。この儀礼ではシカのほかウサギ、山鳥などさまざまな動物の肉がマナイタのうえにならべられる。この儀式で肉食が許可されるのだ。この信仰では精進潔斎よりも祈ることがたいせつ、という実用主義。このお札をいただくのは山の猟師、すなわちマタギなどが主力だが、お札があれば肉食がゆるされる。殺生はイケナイ、というのはタテマエで、じつはこういう便法もあったようなのである。じっさい柳田先生の『東国古道』には一般に遠山郷といわれる山間の村では千頭のシカをささげた、という伝説が紹介されているし、平成の今日でも長野県大鹿など、マタギが古式にのっとった狩猟をしているようであります。
 いや、それで思いだしたが、むかし立山山麓の旅館に泊まったとき、主人がきょうは珍味を用意いたしました、といって熊鍋をだしてくださった。あんまり珍味とは思わなかったけど、クマを食べるなんていうことも山に住むひとびとのあいだではふつうだったらしいのであります。わたしの若い友人のなかには秋田の山奥の営林署の現場でクマの内臓のゴッタ煮をごちそうになったという人物もいる。
 だいたい「ウサギ追いしあの山・・」というのも、べつだんウサギを追っかけてあそんでいた風景ではありません。追いかけたウサギは食べ物だったのです。あれを「ウサギ美味し・・」と錯覚している、といって嘆いていたひとがいたけど、案外、この誤読はただしいのかもしれませんね。
 彦根の井伊藩の牛肉のみそ漬けも有名ですね。井伊家では近江牛をみそ漬けにして徳川御三家に献上なさっていた。諭吉が牛肉を食べたといって自慢したはるか以前のこと。桜田門外の変で井伊掃部守が水戸浪士に襲われたのは政治的暗殺というのが通説だが、水戸の殿様は近江牛が大好き。なにかの事情で井伊家から献上がなくなったのでご立腹。そこで井伊の殿様を殺した、という俗説ーーあくまで俗説ですよーーがあるくらい。
 まあ、そんなわけで『日本霊異記』以来、いろんな説話が殺生戒を一所懸命に布教なさってきたが、実態からいえば、いろんなケモノは食べちゃった。だいたい『和漢三才図会』には、ウシは殺してはいけません、とあるものの「日用の食とするは厳法なれども、禁ずる能わず」とある。イケマセン、といわれても食べていたのである。江戸には「ももんじ屋」というのがあって、ここではイノシシ、シカからサルの肉まで売っていた。日本人は仏法を信じていたから明治の文明開化まで肉食はしていませんでした、などというのはウソだったんじゃないか、とわたしはおもっております。

 それはさておき、『日本霊異記』にはじまる説話というのは仏典のムズカシイ解釈なんじゃありません。だれにでもわかるように解説されているのです。「人の歩みは因果の車、善因善果悪因悪果」などともいう。それが大衆芸能のなかにもどんどんはいってきた。いや、そもそも日本の大衆芸能というのがじつは仏教普及のためのメデイアとして成立してきた、という事情がある。
 あんまりむかしのことはともかく、近世の歌舞伎なんかにもずいぶん因果モノがありますね。ご存じ「東海道四谷怪談」なんかは因果の連鎖劇。あの脚本、むかしぜんぶよんでみたことがあったが、人間関係は途中でわけがわからなくなるほど複雑怪奇。ことの発端は忠臣蔵の高師直の家臣、伊藤喜兵衛、塩谷浪人奥田庄三郎という敵どうしの因縁なのだが、見せ場の二幕めでは浪人民谷伊右衛門と妻のお岩が登場。この伊右衛門という人物が極悪人で、高家に仕官するために伊藤の娘と結婚することにし、お岩を捨てる。お岩は伊藤にもらったクスリを飲んで人相は激変、髪の毛もズルズルと抜け落ちて死んでしまう。そのお岩の死体を塩谷の従僕、小仏小平とともに戸板にのせて川に流す。伊右衛門というのは残虐非道、ホントに悪いやつ。
 こういう悪人がそのままのめのめと生きていられるはずがない。伊右衛門はお岩の亡霊にとりつかれ、さんざん苦しんで気が狂い、ついに塩谷の一党佐藤与茂七に殺される。悪人の末路はかくのごとし。
 というと簡単だが、この劇には宅悦だの直助だの、お袖だの源四郎だの、まあ二ダースくらいの人物がからみあってそれぞれの因縁ばなしは果てしもない。それにしても、あのお岩さんはコワいねえ。ヒュードロドロと鳴り物がはいって、舞台下手のチョウチンがバラリと割れる場面なんかはおそろしい。このごろは演出、照明などがじょうずだからお岩さんはますますコワい。まさしく「悪因悪果」ですねえ。鶴屋南北の脚本というのは、こういう因果物語に充満しております。
 落語の世界でも円朝の『真景累カ淵』『牡丹燈籠』なんかの人情噺も因果応報の教訓である。これらも大長編で、とても一回ですむはなしじゃない。ふつう知られているのはお露さんと女中のお米がふたりとも亡霊になって牡丹の花の燈籠をさげて新三郎のところにやってくる。その駒下駄がカランコロン、というところでゾッとする名場面だが、その新三郎が新幡随院の良石和尚をたずね、お札をいただいてカランコロンから我が身を守ろうとする。欲に目がくらんだ伴蔵とおみねがそのお札をはがしにゆく「お札はがし」なんかもコワい。さきごろ、といってもかなりまえだが、お盆の季節にその「お札はがし」を歌丸師匠の高座でうかがったが、ありゃ、よかった。こういうの、寄席でなきゃきけないね。テレビの落語なんて、ありゃ邪道だよ。
 ま、それはともかくこの種のおはなしも因果応報がその主題。円朝版では「この物語も少しは勧善懲悪の道を助け」るために語った、といっている。こういうはなしをきいて、ああ、悪いことはできぬもの、とかっての日本の民衆は学んだのでありました。いまなお人気の「水戸黄門」だってその基本は勧善懲悪じゃありませんか。
 人間世界だけじゃない。さきほど『霊異記』でみたように動物と人間も因果の連鎖に組みことがしばしばであった。ああいうのを民俗学では動物報恩譚という。おなじみのところではツルの恩返し。ふたたび落語で申すなら「うなぎ屋」「権兵衛狸」など。イヌだって信心深ければ人間になることができる。落語の「もと犬」ではイヌが願掛けして人間になる。
 わたしなどはこういうはなしをいたるところで耳にしていたから、おのずから倫理・道徳というのが身についた。天知る、地知る、我知る。天網恢々疎にして漏らさず。お天道さまはお見とおし。悪事千里を走る。悪いことをすればエンマさまに舌を抜かれますよ。まあ、そんなふうにして人生を生きなければならない、ということを幼児期から教えられてわれわれの世代はそだったのである。もっとも、そういうことを学んでいながら、ウソもついたし、いたずらもしましたけどね。
 もとより、こういう単純な因果応報の思想に批判的な立場もあった。親鸞上人の有名な「悪人往生」は因果の循環から人間を救済してくださる革命的思想だったし、本居宣長などは因果応報なんて、都合のいいときだけつかう便法じゃないか、とおっしゃった。でも、「人の歩みは因果の車」というのがわれら日本人の基本的信念なんじゃないか、とわたしなんぞはおもっております。
 この伝統は、わたしのみるところ現代にも継承されている。松本清張さんのいくつかの作品、たとえば「わるいやつら」「けものみち」などはどこかで鶴屋南北の思想とつながっているようにおもえてしかたがない。


ナマズの研究

 因果応報などという道徳のおハナシはこれくらいで打ち止め。
 問題は「因果関係」であります。およそすべてのことがらには原因がある、というふうにかんがえる能力をもっているのはたぶん人間だけ。たとえば天変地異がおきる。素朴な社会だって、洪水があったり地震があったりすると、さて、これはなぜだろう?とかんがえる。いや、そもそも人間が死ぬというのはなぜか?いろんな疑問をもつ。この能力はすごいものだ。レヴィ・ブリュルの『未開社会の思惟』などをみると、どんな社会にも因果関係についてのみごとな論理が存在している。はやいはなし、病気になるのは悪霊が祟っているからだ、といった論理。
 そういえば、ミクロネシアのある島でブラック・マジックの祈祷師をたずねてはなしをきいたこともあった。古ぼけた箱のなかに、人骨とおぼしき骨片やら鳥の羽根、ガラス玉なんかがはいっていて、それをなにやらひとには見せない秘技によって祈ると病気も治すが、イヤな人間を呪い殺すこともできる。あんまり気分のいい経験じゃなかった。
 同様の理由からカミナリが鳴るのはそういう神様がおられるからだ、とひとびとは信じていた。だいいちカミナリというのは「神鳴り」なんですからね。俵屋宗達の「風神、雷神の図」の惚れ惚れするような配置を思いだしますね。ああいう自然のエネルギーを象徴する神様はヒンズー教にも、ギリシャ神話にもいらしたんじゃないかな。
 ここまでかいて思いだした。カミナリさまは人間のおヘソをとってしまう、というはなしはみんな知っている。なぜそういう按配になっているのか。この重大な問題については吉野祐子先生の『カミナリさまはなぜヘソをねらうのか』というそのものズバリの名著があります。これは陰陽五行についてのじつにわかりやすい入門書。くわしく解説していたらキリがないが、カミナリさまは「木気」、人間の肉体は「土気」にぞくする。五行説では「木剋土」という原則があり、そのゆえに人体のまんなかのおヘソめがけてカミナリさまが襲撃をかけてくるというわけ。これはいい本です。ご興味の向きはぜひおよみください。
 ま、そんなふうに、むかしのひとはカミナリや颶風(ぐふう)にはそれぞれ神様がおられると信じていたのです。俗に「地震、雷、火事、オヤジ」といってコワいものをならべているが地震なんかもその原因究明について、われらの祖先はずいぶん苦労なさったようである。

 唐突ながらアメリカテネシー州にメンフィス大学の地震研究所のホームページでは地震についての諸文化の神話を要約しておられる。この記事によると古代ギリシャでは陸地は大海に浮かんでいるもので、その海がうごくと地震がおきるとされていたし、メキシコではエル・デイブロという神様が大地を切り裂くから地震が発生するのだ、とかんがえた。南カリフォルニアの先住民ガブリエリノ族の神話によると、神様は六匹のカメの背中に大地をのせて海のうえに浮かべられた。だが、このカメたちがときどきケンカをしてさわぐ。それが地震の原因。インドでは大地を支えている八頭のゾウのうち一匹がくたびれてよろけるとそれが地震になるとされてきた。まだまだあるけど、このくらいにしておこう。
 そこで日本だが、こっちはいうまでもなくナマズのしわざ。いったい、いつどうしてナマズが登場したのかはわからないが、地震ナマズについての最古の文献は豊臣秀吉が伏見城建築にあたって京都所司代に宛てた手紙のなかにある「なまつ大事」に注意せよという一節だという。近世にはいってからの記録としては『安政見聞録』に本所長倉町の篠崎さんという人物の経験談がのっている。この篠崎さん、釣りにでかけたらやたらにナマズがあばれている。こりゃ地震だというのでいそいで帰宅して荷物をまとめていたら案の定、大地震というしだい。そのころから大津絵なんかにも巨大なナマズが描かれるようになった。
 ついでながら、ナマズなんて非科学的だ、と頭からバカにしたくなるけど、いまでも東海大学の地震予知研究センターをはじめいくつかの研究機関が動物の予知能力研究の一環としてちゃんとナマズのうごきを観察しておられます。
 地震とナマズの関係性は日本国民の基礎常識。しかしながら、その地震を未然に回避するための「要石」(かなめいし)のことはあんまり知られていないようですね。そこでひとこと。これは鹿島神宮の境内にある巨大な石で、この石が地中のナマズをしっかり押さえこんでいるという伝説がある。いうまでもなく鹿島は水戸藩のナワバリ。やたらにおおきいものらしく、水戸黄門さまもすくなからず興味をおもちになり、この石を掘ってみようとなさった。ところが七日七晩堀りつづけてもビクともしない。そのうえこういう不敬なことをしたせいか病人もでる始末。結局そのおおきさはわからなかった。幕末になって勤王の殿様水戸斉昭も鹿島の要石に注目なさり、そのめでたさを

「行く末もふみなたがへそ 蜻島(あきつしま) 大和の道ぞ 要なりける」

とお詠みになった。歌碑はちゃんと境内にあります。いずれにせよ、この要石のおかげでこの地方には地震がない、という。でも、このところアヤシイな。茨城県沖を震源とする地震って、よくありますもんね。それとも要石の力が弱ったのかしらん。
 でもこの要石がナマズを押さえつけている絵柄は健在ですよ。頻発する地震をなくそう、というので茨城にゆかりのある日立連合は青森のねぶたに「鹿島大明神のナマズ退治」という作品を出陣させたし、東京の神田祭りにもおなじ趣向で巨大なナマズの模型を積んだ山車がでました。
 ついでながら、要石伝説は鹿島だけではなく、ほうぼうにある。静岡県沼津市の原地区の地中にはナマズがいてしばしばあばれて地震をおこした。そこで神様にお祈りしたところ、大石を置いてナマズを押さえてくださった。それ以来、ここでは地震が発生しないようになり住民は「要石神社」をつくった、という。また三重県の大村神社は鹿島の神様が奈良においでになったときに休憩なさったところ。そうした事情でここにも要石がある。写真をみると間の抜けた顔をしたナマズの土偶が拝殿にならんでいますよ。いちど行ってみよう。
 お能の面にも「要石悪尉」(かなめいしあくじょう)というのがありますよ。オジイさんでシワだらけ。ヒゲだらけで、ズブ濡れ。海の神様だそうです。地震はやっぱり海底と関係しているのかな。


実証主義の限界

 こういうはなしをしていたらキリがない。そのキリのないバカばなしをキッパリと批判なさったのがフランスの学者オーギュスト・コント先生でありました。いうまでもなく「社会学」という学問の本家本元、元祖でいらっしゃる。わたしなんぞがおこがましくも「社会学者」という看板でやってこれたのもコント先生のおかげ。ソルボンヌ広場に立つコント先生の石像はむかし拝見してまいりました。職業がら、あっちに足をむけて寝ることなんかできやしない。それほどに偉大な先達者なのです。
 このコント先生はフランス革命、産業革命というたいへんな時代のなかで、いったいぜんたい、どうしたら社会の再編成ができるかという大問題に挑戦なさった。そして有名な「実証主義哲学」を展開されたのである。いまここで近代社会学史などというヤボで退屈なおはなしはいたしませぬが、要約するとこういうことになる。
 先生は近代というあたらしい時代をとらえるために『社会再組織に必要な科学的作業のプラン』や『実証精神論』などの著作のなかで人間の認識のしかた、あるいは世界観というものは「神学的」段階から「形而上学的」段階をへて「実証的」段階へと進歩してゆくものだ、と断定なさった。ものごとすべて神様のおぼしめし、といって観念するのが「神学」、そうじゃなくて「自然」とか「理性」とかいった人工的抽象概念であれやこれやを説明するのが「形而上学」そしてどうやらコント先生にとって「形而上学」のチャンピオンはカントだったらしいから、さしずめ「純粋理性」などという概念は「形而上」の代表だったんでしょうね。のちの世のヘーゲルの「絶対精神」ももちろん「形而上」。
 それにたいして「実証的」というのは平たくいえば科学的ということ。たとえば数学、天文学、それに物理、化学などという学問はひたすら合理性を追求し、客観的な法則にたどりついた。もはや神様だの「理性」だのといった「指導的意志」によってものごとを説明する時代はおわった、これからは「普遍の法則」の時代なのだ、とコント先生は断言なさったのである。とはいうものの、もろもろの自然科学にくらべれば政治や社会の現象はなかなか法則化できない。でも、具体・個別のものごとを観察すればだんだんと社会も科学的に説明できるようになるだろう、というわけ。
 たしかにそのとおり。地震はナマズが暴れるからだ、とかアバタができたのはイボガエルをいじめたからだ、とかいうのは神学、ないし形而上学であります。現代の地震学や地質学、さらに地球物理学はマグマだのプレート理論だの、活断層だの、といった地表から海底にいたる構造をあきらかにして地震の原因を科学的に証明してくださっている。たとえば太平洋プレートとフィリッピン・プレートとが重なりあっていて、いっぽうのエネルギーが蓄積されるとその反撥力でズレができる。それが地震になる。こんなことは新聞の解説記事をよんでいてもわかる。科学というのはたのもしいものだ。

 そんな事情があるものだから、いまの世の中はなんでも「科学」で解明することがいいことだ、ということになっている。地震、カミナリ、火事、オヤジ。なんでも科学的に説明できる。オヤジが怒るのにはそれなりの人間的理由がある。その原因によってこどもが萎縮したりオドオドしたりするのはPTSDという病理現象。よってカウンセラーという先生がたが動員されて心の傷をイヤす・・そういうのが流行なんであります。
 冒頭に申しあげたワイドショーの医学、栄養学もまさしくそのたぐい。ゴボウやらニンジン、シイタケで健康管理をするには科学的、統計学的根拠がある、と毎日、ちゃんと説明してくださる。まさしくこれ「実証主義」コント先生からホメていただかなくちゃなるまい。
 しかし、さきほどから申しあげているように、人間のからだなんて、そんなに単純な因果関係でうごいているわけじゃない。個人差もあるし、ほとんど無限の変数が身体の状態にはたらいている。ゴボウを食べればガンにかからない、コンブを食べれば皮下脂肪が減少する、その他もろもろのご指導はありがたいけどあんまり信用できない、とわたしはおもっている。
 じっさい人間のなすことすべて、なかなかそんなにうまく合理的、科学的に説明はできません。たとえば戦争はなぜ起こるか。領土や資源がほしいから、という古典的戦争もないわけではないが、部族の親分どうしが権力争奪のために起こす戦争もある。なかにはトンチンカンな誤情報を信用してミサイル攻撃をはじめてしまった大統領もいる。なにが「原因」であるのか、さっぱりわからない。人間というのはなかなか複雑にできているから、その行動や思考をつねに「原因」「結果」でキレイに解明することは不可能なのである。会社にいったら部長がやたらにご機嫌がわるい。どこか手落ちがあったのかとしらべてみたら、なんのことはない、部長さん二日酔いだったから、だとか、あるいは出勤前に奥方とケンカしてきたからだ、とか、まああんまり実務と関係ない理由で不機嫌。そんなこと、よくありますよ。頭痛がなおらなくてカンシャクをおこし、腹立ちまぎれにミサイル発射のボタンを押す司令官だっている。
 ことほどさように、社会的、文化的な事象には「原因・結果」論は通用しないのであります。マックス・ウエーバーの有名な『プロテスタンテイズムの倫理と資本主義の精神』という本がありますね。その題名のしめすとおり、「祈り、働け」というプロテスタントの道徳律と資本蓄積という経済活動とのあいだには関係があるんじゃないか、という近代の名著の一冊。大部の書物だから通読したひとはそんなにおおくはあるまいけれど、題名くらいはたいていのひとが知っているはず。日本にはプロテスタントなんていなかったのにちゃんと資本主義ができあがったじゃないの?という疑問からロバート・ベラーさんが『徳川期の宗教』(邦訳『日本近代化と宗教倫理』)という本のなかで浄土真宗や石門心学などにみられる個人主義には西洋のプロテスタントに対応するみごとな道徳があったと精緻な研究をなさったことをご存知のかたもすくなくあるまい。
 ところが、この題名をみただけで、これはプロテスタンテイズムが「原因」となって近代資本主義という「結果」がうまれたのだ、というそそっかしい理解をするひとがいるからこまる。このあたりのこと、わたしは学生のころ増田四郎先生の講義でクドいほど教えられた。ウエーバはこのふたつの精神現象のあいだにあるのは「適合的連関」である、とおっしゃっているのである。プレートの反発力と地震とのあいだにあるような「因果関係」じゃない。「適合的連関」なのである。相互に関連しあっているとしてもフシギではない、ということ。花田清輝ふうの修辞学を借用するなら両者のあいだに関係が「ないともいえない」といったていどのこと。増田先生は、およそ歴史的できごとに安易な「因果関係」をもちこんではいけない、となんべんもくりかえして講義をつづけられた。あれは名講義だったなあ。いまでも思いだす。
 ほんと。われら人間の思考や行動は単純な「原因」「結果」で説明できないことだらけ。なかにはアルベール・カミユの『異邦人』のように、あんまり太陽がまぶじいからといって殺人を犯す人間だっている。一時あれは「不条理の文学」というので大評判になったけど、われわれのやっていること、おおむね不条理で、合理的な原因やら結果やらがスンナリとわかる性質のものではないのである。『理由なき反抗』というのもありましたね。合理的「原因」を追求したって世の中はわからないことがいっぱい。いや、わからないから人間はおもしろいんじゃないかしら。
 あれこれ事故が発生すると専門技術者たちがすぐさま「原因究明」にとびだして「再発防止」に努力なさる。およそ科学の使命はすこしづつでも因果を客観化、実証可能なものにすることにあるのだから、そうした努力は当然のことだ。だが、わたしなどはどこそこのボルトがゆるんでいたからだ、とか瞬間風速がどうだったから、とかいう「原因」もさることながら、運が悪かったんだなあ、と観念するほうが気が楽だ。ましてや、ゴボウの成分分析をうかがってガン予防を信ずるより、うん、このキンピラゴウボウはおいしいね、と素直に食事をたのしむほうがしあわせなんじゃないのかな。

 さいごにひとこと。コント先生はかくのごとく実証主義で近代社会学の基礎を築かれたのであったが、その若き日にはカロリーヌ・マッサンという女性とねんごろになり、やがて彼女は押しかけ女房になって先生の身辺であれこれと問題をおこす。先生は神経衰弱になってセーヌ川に身を投げて九死に一生、やっと助かった。そのマッサンとの結婚を先生は「まことに判断が甘かった」「わが生涯の最大のあやまち」と反省なさっている。実証主義もラクじゃないんであります。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3350