加藤秀俊 著作データベース

陽気なファウスト 『続・隠居学』 第1章

発行年月: 20070220
掲載  : 『続・隠居学』
発行元 : 講談社


陽気なファウスト


スーパーの棚から

 フィールド調査、といってもあれこれ装備の点検おこたりなく、長期にわたって学術調査にでかける探検隊のごときものとはかぎらない。わたしなどもこれまで国内外、重装備でずいぶんほうぼうに足をはこんでいろんなことをしらべてきたけれど、フィールドというのはかならずしもそんなにおおげさなものではない。その気になりさえすれば、どこにいたって調査研究はいくらでもできる。現在のわたしは毎日ブラブラ籠居の身の上。気がむけば旅にでて、なにがしかの勉強をしているが、そんなめんどうなことをしなくてもよろしい。人生いたるところフィールドあり。足腰が弱ったとかおカネがない、などと弱音を口にしちゃいけません。
 たとえば、うちからあるいて一〇分たらずのところにあるこじんまりしたスーパーなんかも、わたしにとっては絶好のフィールド。しょっちゅうでかけて学習しております。野菜の陳列棚をみてもろもろの農産物の戸籍しらべなんかもときどきやっている。ついさっきもフィールド調査をしてきたばかり。その結果をちょっとご報告しておきましょうか。
 レタスはいわずと知れた群馬県嬬恋村、ニンジンとジャガイモは北海道、セロリは長野、ゴボウは茨城、サトイモは宮崎、タマネギは佐賀、そしてトマトは熊本・・・といったぐあいに全国各地から集荷されている。いや国産品だけじゃありません。パプリカは韓国から、チンゲンサイは中国から。果物になるとバナナひとつをとってみてもエクアアドル産、フィリピン産、台湾産、と何種類もある。なんともにぎやかな国際交流がスーパーの陳列棚に展開しているのである。
 魚の売り場には各種各様の魚介類が発砲スチロールのお皿にのっているけれども、このごろは原産地を明記することになっているから、これもまことにおもしろい。マグロだってインド洋産もあるし地中海産もある。いずれもおおざっぱだが「太平洋産」というのにはおどろいた。だって、太平洋といってもその面積は地表の三分の一をしめる広大な水域。北はアリューシャン列島から南はソロモン群島にいたるまでぜんぶ「太平洋」じゃないか。気宇壮大なのは結構だけど、こんなバカバカしい原産地表示なんか、あってもなくてもおなじこと。まさかマグロがそれぞれインド洋とか太平洋とか肩書きのついた名刺を口にくわえてでてくるわけじゃあるまいし——といったようなことをかって某新聞のコラムにかいたら、さっそく農水省の関連団体からなんとも要領をえない説明の手紙がきたことがあった。あんまりバカバカしいからそのままほっといたけど。
 およそマグロは新鮮でおいしければそれでよろしい。むかしの魚屋さんは原産地なんてなにもいわなかった。きょうはいいのがはいってますよ、と魚屋さんがいうから、あ、そう、それじゃ赤身のいいところを二人前刺身にしてちょうだい、といって買う。それだけの簡潔な問答ですべてが片づいた。
 ところが、いまは様子がまったくちがう。回転寿司用のマグロは世界各地からベトナムに集荷され、そこできっちり寿司のネタ用の規格にあわせてこまかい切り身になり、それが日本に輸入されてきているのだ、という信ずるべからざるはなしをきいたこともある。なぜベトナムかというと、漁船の寄港地として便利でマグロ加工の人件費が安いからだという。世の中、だんだんワケがわからなくなってまいりました。
 ふつうのスーパーではなく、いわゆる名店街というところをヒヤかしておいしそうなものがあれば買って帰ることもある。でも、高級店というのはケタがちがうことがある。ついこのあいだ某有名精肉店の陳列ケースをみていてびっくりした。なにしろ松坂肉の特選霜降り肉というのが百グラム三千円。うちで愛用しているオーストラリア肉だったらフィレのいいとこだってせいぜい四百円。いったいぜんたい、どこをどう押したらあんな値段がでてくるんだろうか。いや、こんな高い肉、どういうかたがお買い上げになるんだろうか。疑問はつぎつぎにでてきてとどまるところを知らない。
 こんなふうにもろもろの食品類をながめていると時間のたつのを忘れる。うちの近所のかわいらしいスーパーでさえこれだけ複雑なのだから、ときに大規模スーパーにゆくと、目もくらむほどいろんな品物があってどこになにがあることやら、さっぱりわからん。わたしの友人のなかにはインドネシアやニューギニアの熱帯降雨林のなかでジャングルをかきわけ、押しわけ、害虫毒蛇をものともせず勇猛果敢なフィールド調査をおこなった人物が何人もいるが、スーパーの探検だってその覚悟からいえばまったくおなじこと。カートをガラガラと押しながら、さて、きょうはなにを発見できるやら心ときめくのであります。
 そんなわけで、わたしはどこにでかけるにもフィールド・ノートを手ばなしたことがない。ノートがかさばるときには図書カード数枚をポケットにいれてでかける。発見があればどんなことでも書きとどめておく。その心がけはちゃんとした本格的学術調査のときといささかもかわらない。とにかくいたるところフィールドなり、と決心しているのであるからどんな些細なことでも記録する。
 もっとも、あんまり熱心に値段や原産地などをメモしていると店員にケゲンな目でみられることがある。なにしろ競争のはげしい業界であるから、よその店からスパイにきたのではあるまいか、という嫌疑をかけれるらしいのである。とくに写真はいけない。いつだったか果物のならんでいる棚をデジタルカメラで撮影しようとしたら店長とおぼしき人物が飛びだしてきて、撮影はご遠慮ください、と丁重に申しわたされた。なるほど、これは失礼。ごめんなさい。それ以来、事前に許可をいただくことにしております。


芋煮会をさぐる

 そんなあれやこれやの品物を観察しながら、初秋のある日、サトイモというものをしらべてみようと思いついた。店頭に山積みになって季節感にあふれたいたからだが、サトイモのあの武骨なすがたから、何年かまえ、山形県最上川の河原で名物「芋煮会」を見学していたく感動したことを思いだしたからだ。
 ご承知のとおり、この芋煮会というのは親類縁者、ご近所のみなさん、同窓会、・・いろんな仲間があつまって河原で鍋をかこんでサトイモと牛肉、それに野菜やコンニャクを煮て食べる、というまことに健康でたのしい行事。わたしはたまたま訪ねていた町を散歩していて、ふと河原の芋煮会に見とれていただけなのに、それに気がついた中年のご婦人たちがさあどうぞ、と仲間にいれてくださり芋煮をたくさんご馳走になったのである。ふうふういいながらいただいたイモはまことにおいしかった。そんなわけで、今回はイモの研究をすることにしたのでありました。
 この芋煮会という行事の起源はよくわからない。一説によると、最上川上流の小塩という村がサトイモの名産地で、川をゆく舟の船頭たちがここで積み荷の棒ダラといっしょにイモを煮込んだのがはじまりという。その伝統が明治二十年代に山形の旧陸軍歩兵三十二連隊の兵隊さんたちによって継承され、また昭和にはいってからは養蚕業者たちが取引先をあつめてイモといっしょに豪勢に牛肉を煮るようになったのだという説もある。いずれにせよ、きわめて庶民的で肩の凝らない健全な昼の宴会。
 いまではこれが宮城県や秋田県にもひろがって、秋になるとあっちでもこっちでも芋煮会。これからは東北地方ぜんたいの年中行事になるかもしれない。いや、山形出身のかたがたが音頭をとって、このごろでは関東平野のあちこちの河原でも芋煮会が開催されるようになったという。おおいに結構じゃありませんか。味付けを醤油にするか、味噌にするかで地域ごと、家族ごとにしばしば論争があるというが、それもご愛嬌。なにもバーベキューなどとハイカラなことをやるだけが能じゃない。
 もっとも、このごろはあれがやたらに有名になって、本場山形ではどえらい芋煮会がおこなわれるようになった。わたしはテレビで見物しているだけだが、直径何メートルという大鍋をしつらえてそこに何トンというサトイモや牛肉をほうりこんで三万人ぶんの芋煮をつくるのだそうだ。かきまぜるのもお箸なんかじゃ間に合わないからパワー・ショベル二台がゾロリゾロリと大鍋のなかをかきまわす。壮観だけど、あんまり食欲をそそられる風景じゃない。もっとも、その三万食ぶんの芋煮はまたたくうちになくなる、というから、観光資源としては大成功なのであろう。

 こんな大規模な行事はさておき、むかしからこの季節になるとサトイモが食卓に風情をそえてきた。キヌカツギといって小芋を皮のまま蒸したものに塩をパラパラとふりかけて食べる。指でかるく押すと皮がズルリと抜けて、イモがでてくる。あの粘り気のある舌ざわりはなつかしいし、筑前煮、薩摩汁、治部煮から家庭料理のお煮しめにいたるまでゴボウ、ニンジン、コンニャクなどとならんでサトイモは不可欠の食材。お正月のオセチの片隅にもサトイモは鎮座なさっている。それほどにサトイモは日本の食生活にとって馴染み深いものでありつづけて現在にいたっているのです。
 馴染み深いどころじゃない。学者たちの研究によると、そもそも日本列島での栽培植物のはじまりはイモだった、という説がかなり有力である。さいしょにその仮説を提出なさったのは中尾佐助さん。その著書『栽培植物と農耕の起源』のなかでミクロネシアや東南アジアの農業を手がかりに、穀物生産とならんで根菜類、とくにイモというものが炭水化物の供給源として栽培されていたこと、そしてそのなかからタロイモの一種ヤマノイモ、ヤムイモのなかからサトイモが北上して日本列島の南西部からひろまったのではないか、とおっしゃったのである。
 その根菜文化論はその後、民族学や考古学の先生がたが継承され、日本人はむかしからコメだけを常食にしてきた、という単一文化論はすこぶるアヤしいということになってきたのであった。ここらのことは専門の学問のおハナシで、浅学非才のわたしなんぞに解説する資格はないが、とにかくコメ中心の農耕以前から雑穀やイモが栽培され、イモ文化というものが厳然と存在していたらしいのである。じっさい、関東地方ではお月見団子というけれど関西から西ではお月様に供えるのは餅や団子ではなく、しばしばサトイモなのでありますよ。いや、旧暦八月一五日は「芋正月」ともいい、イモの収穫祭にもなっているのです。
 神様だって、べつだんバカのひとつおぼえでトヨアシハラミズホノクニなどといってコメばかりを召し上がっていたわけじゃない。おイモ大好きという神様もいらっしゃる。そのことをわたしは岩井宏美さんの『神饌』という書物でじっくりと勉強することができた。この本によると、日本の神社での「神饌」つまり神様へのお供物は稲作を象徴するコメを中心にしているようにみえるが、じつはさにあらず。イモを中心にした神饌もあるのです。たとえば滋賀県の志賀神社でおこなわれる「花の頭」(はなのとう)という祭りではサトイモを供物の中心にしている。この祭りでは、もちろん餅つきもするし、青豆、焼き豆腐、イワシなども神前に捧げられるが主役を演ずるのはサトイモ。むかしはサトイモの親頭を六個そろえたが、いまは簡略版でサトイモをちいさく丸形に切ったものを六個。それに蕪六個、ゴボウ二本をならべて土器に盛りつける。お祭りは二月一〇日。その祭礼にあたってのもろもろの慣習や儀式もおもしろいが、そんなことまで筆をすすめると収拾がつかなくなるからこのへんで。くわしくは岩井先生の本をごらんください。
 ついでながら、ヤマノイモ、サトイモとひとくちにいうが、品種もいろいろある。小イモとしておなじみなのは石川早生(いしかわわせ)というやつだが、そのほかにも八頭(やつがしら)土垂(どだれ)タケノコイモ、インドネシアの地名そのままのセレベスなど、いろんなものが栽培されている。わたしも友人におしえられてずいぶんふしぎなサトイモを見学したことがある。サトイモにせよヤマノイモにせよ、その品種は千差万別。専門家にきくとそれぞれの地域でちゃんと栽培されているという。イモを軽蔑しちゃいけません。
 余談になるが、元禄時代に編纂された日本の食物大事典ともいうべき人見必大の『本朝食鑑』の「菜部」にはサトイモを「里以毛」ヤモノイモを「也末乃伊毛」と表記し、それぞれに詳細な植物学的特徴とその調理法から薬効にいたるまで懇切丁寧にしるしてある。これによると、サトイモは知覚麻痺を緩和させ、腸の活動をたすける、とあり、またヤマノイモは胃によく下痢止めになる、とされている。イモは健康にいいんですねえ。そんな薬効はともかく、ヤマノイモはトロロにしてごはんにかけるのもおいしいし、ソバにかけるのもいい。マグロの切り身にジネンジョやヤマトイモの摺りおろしをかけた「山かけ」などもいいなあ。
 トロロといえば、東海道五十三次、丸子(まるこ)の宿の名物はトロロでしたね。このマルコは「鞠子」という字をあてていることもあります。芭蕉はここで

「うめ若菜 まるこの宿の とろろ汁」

というなごやかな一句をのこしているし、弥次喜多も丸子に到着するやいなや「ここはとろゝ汁のめいぶつだの」というので例によっての大はしゃぎ。ところが茶店でとろろを注文すると主人夫婦がすりこ木を争奪してケンカをおっぱじめ、とろろ汁がそこら一面に飛び散ってぬるぬるになり、弥次喜多両名「こいつははじまらねへ。さきへいかふか」と逃げ出すことになる。こっちは芭蕉ほど名句はできないが

「けんくはする夫婦は口をとがらして鳶とろろにすべりこそすれ」

というバカバカしい一首をのこして立ち去っている。いまでもあそこには丁字屋という茶店が北斎えがくところの風景そのままに健在です。創業慶長元年すなわち一六世紀末というから古い。
 わたしもむかしここを訪ねて名物の麦トロ、すなわちトロロをかけた麦ご飯を食べたことがある。たしかあれは物好きにも由比正雪のお墓を探訪したついでに立ち寄った。なぜ由比正雪かというはなしをしていると、また支離滅裂になるからそれは省略するが、あそこは『伊勢物語』以来有名な宇都ノ谷峠のすぐそば。だからあの旧道を歩いて峠にのぼって見物してきた。あそこにはいろんな史跡があるけれど、わたしなんかは河竹黙阿弥の『蔦紅葉宇都谷峠』のなかあにでてくる文弥殺しの場面としての記憶が強烈だ。あの芝居はじつに残忍でこわかった。そういえばあのお芝居はこのところ舞台にかかりませんね。盲人をなぶり殺しにするおハナシなんだから人権やら差別やらでたぶん上演できないんでしょうね。おやおや、また寄り道してしまった。
 本題にもどります。トロロは日本の特産ではありません。ハワイ料理の「ポイ」というのもトロロである。さきほどから申しあげているようにヤマノイモ、サトイモなどはもともと東南アジアから伝来したものだが、これは島づたいに伝播して太平洋諸島でもひろく食用になっていた。ワイキキのホテルに泊まってハワイアン・ショーというのをごらんになったかたならご承知のとおり、あれは歌や踊りを鑑賞しながらハワイ料理でたのしむ、という趣向になっておりますね。そのハワイ料理のなかにはかならずこの「ポイ」というのがはいっている。これがハワイ版のタロイモのトロロなのである。材料がタロだからうすい紫色でヤマノイモ系の日本のトロロとは様子がちがう。それにどういうわけかサケの切り身がはいっていて、それを「ロミロミ・サーモン」という。お世辞にもあんまり美味とはいいかねるが、それもご愛嬌。観光客はめずらしそうにひと口食べて、顔をしかめ、おおむね残すのである。
 インドネシアから太平洋諸島にかけての食性についてはふるくはウオーレスからミード、ファースにいたるもろもろの民族誌がふれているように、パンノキ、バナナ、椰子、バナナなどとならんでヤムイモ、タロイモがかならず顔をだしている。べつだん「主食」というわけではない。ブタをバナナの皮につつんで石蒸しにしたり、ココナッツを割って飲んだり、飲食物にはこと欠かない。だが、デンプン質をとるためにはどうやらイモが重要だったらしいのである。
 じっさい、むかしハワイ大学にいたころ、ヒマつぶしにハワイの古地図をしらべてみたら、ダイアモンド・ヘッドの手前にあるカピオラニ公園のあたりをちょっと上がった丘陵地の合間の谷はもともとはタロイモ畠だったらしいことが判明した。それほどにポイはハワイの中心的食物だったのである。それが証拠に『イサベラ・バードのハワイ紀行』という本をよんでみると、一九世紀なかばハワイ滞在中の彼女は、ハワイ各地の食事にポイがそえられていることを記録している。ポイとブタ肉とコーヒーなんていう組み合わせはあんまりゾッとしないが、バードさんはそれを淡々とたのしんでおられたようである。えらいひとでしたね。

 べつだん、わたしはここでサトイモ、ヤマノイモについての研究に深入りするつもりはない。いや、その気になれば、このあと雑書乱読、オーストラリア国立大学あたりの図書館や資料室にまで手をのばして太平洋地域でのイモをめぐるもろもろの資料を探索していくらでも議論をすすめることができる。いや、わたしの書斎にあるハワイ関係のファイルをゴソゴソひっくりかえしていたら、一九二七年にビショップ博物館から刊行されたC・ミラーという学者の「ポイとタロの食品的価値」という冊子の復刻版がでてきた。ポイの含有するビタミンだの繊維だのについての研究。一九二七年ですよ。わたしの生まれるまえにこんな研究をコツコツやっていたひとがおられたのです。感動しましたね。でも、こんな文献をくわしくご紹介するヒマはない。以上あわただしく申しあげたのは手もとの本だのわたしじしんの体験だのから思いつくままに雑記してみただけ。


越境のすすめ

 いま、なんとなく「雑記」ということばをつかったが、それで思い出すのが「雑記帳」というノート。小学校のころから、ノートというのは国語、算数、理科、・・というふうに教科目ごとにべつべつになっていた。大学でも「経済原論」「西洋史」「統計学」といったふうに受講科目ごとにちがうノートをつかっていた。要するに知識を講座ごとに分類していたのである。
 だが、こういう分類にはいらないものは「雑記帳」というやつに書きとどめた。読書記録、ちょっとした思いつき、だれかの電話番号、へたな俳句もどき・・・・その場その場のメモがまったく無秩序にならんでいる。いまここにしるしてきたのも分類のない「雑記録」という以外のなにものでもあるまい。ところが、わたしのばあい、学生のころからなんの因果か科目ごとのノートは真っ白で「雑記帳」ばかりがふくれあがっていた。要するに、どうでもいいようなことばかりをメモしてきただけ。そのクセがいまになっても継続しているのである。だいたい「フィールド・ノート」などというとたいそうなものにきこえるが、わたしが肌身はなさずポケットにいれている手帖は「雑記」の連続であって、ここまでしるしてきたイモの考察もその雑記帳にバラバラに記録しておいたメモをつなげてみただけ。
 すなわち、たまたま立ち寄ったスーパーでサトイモをみつけ、そこから山形の芋煮会を連想し、さらにトロロやらなにやらを思いだし、気がついてみたらポリネシアの食性になっていた、というだけのはなし。そんなバカバカしいことを文字にしていたらいつのまにやら原稿用紙二〇枚ちかくになっていた、というわけ。別言すれば妄想の連鎖。わたしの脳のなかを去来するあれやこれやの雑記なのである。人畜無害だからおゆるしいただくことにして、さて、こんな雑然とした記述をなんと名づけたらよろしいのであろうか。われながらわけがわからない。
 なるほど、粛然と学問的にいえばイモという植物が南方起源で、それが稲作以前の日本にあったらしい、というような話題はむずかしくいえば「考古学」や「民俗学」、あるいは「植物学」という「学」の問題である。トロロから連想する芭蕉や弥次喜多は「近世文学」のおハナシであり、ハワイのポイのことは「人類学」の研究課題であると同時に「食物学」の問題である。トロロにふくまれる植物繊維やビタミンの含有量は「栄養学」のしごとだし、ポイというハワイ語の語源などは「言語学」にまかせておいたらいい。そんなふうにもろもろの「学」がイモひとつのなかにかかわっているのである。そして、わたしがここにしるしてきたのはすくなくとも一〇種類くらいの「学」の垣根を勝手に侵犯してのらりくらりと遊弋してきた結果のご報告だ、といってもよろしかろう。もしも「学」というのがそれぞれに独立国であるとするなら、わたしなんぞは越境密入国の常習犯。ご専門の学者諸氏からみれば、こういう不作法な人間の存在はまことにけしからぬことであるにちがいない。
 だが、毎度のことながら、わが好奇心のおもむくままにあれやこれやつなげてゆくと、こういうパッチワークに相成る。そんなふうに心がふわふわとさまよって、とどまるところを知らないんだからしかたない。おもしろければそれでいい。だいたい、どこからが「生物学」でどこからが「人類学」なのか、そんなこと、じつはどうでもいいことなんじゃあるまいか。そんなふうにわたしはホゾをかためることにいたしました。
 それというのも、よくよくかんがえてみると「なんとか学」と名のつく「学」はだれかが勝手に区別しただけのものにすぎないからである。そういう区分をむずかしくいうと「範疇」だとか「カテゴリー」だとかいうことになるのだろうが、なあに、べつだんたいしたことではない。アジやマグロは「魚」という「範疇」に属し、トマトやイモは「野菜」という「カテゴリー」にはいっているけれど、「属して」いるとか「はいって」いる、というのもこれら食材が自主的に名乗りをあげたからではない。そんなふうに人間が勝手に分類しているだけなのである。いや、「カテゴリー」などときわめて高尚で仰々しくきこえるが、やさしくいえば「ナワバリ」ということである。やくざことばでは「シマ」という。
 もろもろの「学」の根拠地たる大学だって似たようなもの。そこに棲息する学者たちは「学部」という名のシマに割拠し、またその学部はさらに「学科」という小規模なシマにわけられる。いってみればシマを支配する親分が、おまえは新宿、おまえは池袋、といったふうにシマを分割して子分たちに見張りをさせているようなもの。そしてそれぞれのシマを死守せよ、という自己防衛のことをカッコよくいえば「講座の自治」ということにあいなる。そしてヤクザ社会とおなじく、学問のほうの親分、組員諸君もシマを荒らされそうになるとイヤガラセをしたり脅迫行為におよんだりなさる。いまはむかし、経済学部なんかでは「マル経」と「近経」という零細なナワバリがあって、人事その他なにかにつけて相互に侵犯することを絶対にゆるさなかったのでありました。
 お役所だってそうですね。例の芋煮会をかんがえてみましょう。材料になるサトイモや牛肉は農水省の所管。使用される食器は通産省の所管。開催される河川敷は国交省の所管。食品衛生に関することがらは厚生労働省のナワバリ。あの行事での箸のあげおろし、という食の「作法」は文化庁のおシゴト。いったん官僚諸君の手にかかると芋煮会というささやかな庶民行事もたいへんめんどうなことになる。
 いや、べつだん個々の「芋煮会」にあたってそれぞれのシマの大親分、つまり大臣諸侯が眼を光らせているわけではない。だが、それぞれのお役所の手先は県庁から町役場にいたるまでちゃんと配置されていて、農事課、保健衛生課、教育委員会から消防署にいたるまであらゆるお役人がイザとなればそれぞれのナワバリを主張したり責任を押っつけあったりする。ささやかな芋煮会だって、その舞台裏をのぞけば以上のごとくいろんなナワバリがクモの巣のごとくにからまりあっているのである。
 こういうナワバリ争いはたいへんなもんですよ。医学博士という学位は文部科学省のナワバリだが、医師の免許は厚生労働省がしっかりおさえている。日本語についてはおおむね文化庁が仕切っているけど電子化がすすんで常用漢字以外にどんな漢字をコンピューターにいれるかを決定したのは経産省のJIS規格というやつ。なぜこんなにナワバリに執念をもつかといえば、それは予算と権限がくっついてくるから。ナワバリがひろがればそれだけでよろこぶ、というかぎりでみればお役所もヤクザ諸君もその心性においてかわるところはなさそうなのである。
 ときどき川で水死体があがった、というニュースがテレビで報道されるが、あれもナワバリ問題になることがある。その事件が川の左岸で発生したのか、それとも右岸であったのかによって所轄警察がちがうことがあるからだ。川のまんなかだったら、さてどっちの管轄かが問題になるし、事件発生現場が左岸で死体の漂着場所が右岸だったりするとことがらはややこしい。ウチの管轄だ、いやおマエさんのほうだ、とめんどうになるから、そういうときには「合同捜査本部」などという物々しいカンバンがかけられたりもするが、あれはふたつの警察がシマの境界線の微妙なところを調整なさる連絡事務所のようなもの。べつだんどうということではないらしい。
 大学やら官僚組織やらを笑っていてはいけない。自由闊達、融通無碍にみえる企業社会だってかなりナワバリ主義がはびこっている。だいたい「技術畑」「財務畑」「営業畑」というふうに会社というのはおおきくなればなるほどいろんな「畑」が自己主張をしたり自己防衛をなさったりする。よそのナワバリのことは「畑ちがい」といって敬遠する。それをほうっておくと会社組織はだんだんおかしなことになってくる。そういう実例はいくらでもある。余計なお世話だけど。
 かくのごとく大学から会社にいたるまで、あらゆるところにナワバリができあがっていて、みんなオレのシマに手をだすな、とコワい顔をなさっているからこれを越境することは至難の業。学界から警察まで、世の中はまことに複雑怪奇。平穏にすごしたかったらあたえられたシマのなかでひっそりと小さくなっているのがよろしい。

 さはさりながら、そんなことを気にしていたらおもしろくない。だいたい、初秋の冷気のなか芋煮会で新鮮なサトイモを前にして、これはどの学問のナワバリだろうか、とか所管省庁はどこなんだろうか、などとかんがえていたら、ちっともたのしくない。せっかくのご馳走もノドをとおらない。植物学者や栄養学者の顔を思いながらイモを食べておいしいか。ちっともおいしくない。学者それぞれ理屈はおありだろうが、芋煮会について「専門」だの「所管」だのをあげつらうのはヤボというもの。いや、ヤボというよりバカです。
 だいじなのはわたしがいま、ここにこうしていて、目のまえにサトイモが湯気をたてているという事実だけ。その事実を分析的に申しあげると以上のようなややこしいことになるのである。分析すればするだけおいしいサトイモがだんだんまずくなってくる。そうじゃありませんか。イモとつきあうにはイモを虚心にながめてたのしんでいたらよろしい。古人いわく「造化にしたがひて四時を友とす。見る処花にあらずといふことなし。おもふ所月にあらずといふ事なし」ーーそういうことじゃないでしょうか。

 国家と国家のあいだには「国境」というやっかいなものがあり、そこを通過するにあたっては旅券だのビザだの、検疫だの、あげくのはてには指紋をとられたり身体検査をされたりという不愉快な経験をしなければならなかったりもする。したがって「国際関係」というめんどうなものもが発生する。この国境なんてものもかなりいいかげんなところがあるが、穏便に暮らすためには「国際性」というものも必要だ。
 しかし、学問の世界での「学際的」というのはマユつばものである。「学際性」は「国際性」とかなりちがいますよ。まず「国際」というのは厳然たる国家を前提にしているけど「学際」が前提にしているもろもろの「学」というのは、じつはタヨリない。たしかに「数学」「物理学」から「法学」「農学」など大学の学部を編成するいろんな「学」があり、それぞれに進歩発展していることを否定はしない。だが、わたしにいわせれば、それはあくまで便宜的かつ人為的な線引きであって、けっして絶対的なものじゃない。
 それが証拠にこれまでの大学の歴史をふりかえってみれば、いろんな「学」が生まれては消え、栄枯盛衰はなはだしいではないか。「地球環境学」「情報学」「社会福祉学」といった新出来の「学」がつぎつぎに登場し、そのかわりに「インド哲学」やら「古代史学」やらがいつのまにか講座のリストから消えてしまった。過去五〇年間の大学の講座編成の変化にはおどろくべきものがある。
 ことほどさように「学」というやつは大仰な見かけによらずその境界線はボヤけていて、どっちみちたいしたことはない。いや、そんな「学」があるのかないのかもわからない。ときどき国境警備隊みたいなマジメ一徹、というとキコエがいいが石頭の学者がおられるが、そんなもの、たいしたことじゃない。気にするにはおよばない。そういうワカラズ屋は縁なき衆生。ほっておきなさい。
 だいじなのは、いまあるもろもろの「学」を不動のものとして絶対化するのでなく、ひたすら好奇心のおもむくままにイモだろうとなんだろうと、対象をみつけて知的探検をたのしむことなのである。学問の垣根なんぞは堂々と突破してゆるやかにあちこち移動するほうがずっとタメになる。だいいち、そのほうが愉快じゃありませんか。


多才なひとびと

 ちょっと古いおはなしをいたします。西洋にレオナルド・ダ・ビンチというえらい人物がおられました。だれでも知ってる有名人。でも、あのレオナルドさんは、いったいなにが「専門」だったんでしょうね。モナ・リザの謎の微笑を描いた画家であることは周知の事実だが、いろんな機械の発明・設計もなさったし、人体の構造・生理についても考察なさった。なんでも興味のあることに挑戦する。かれを「画家」であり「発明家」であり「都市計画家」であり「哲学者」であり「解剖学者」であり「化学者」であり・・・とたくさんのレッテルを貼り付けたのは後世のひとびとであって、ご本人はじぶんがなにを「専門」にしているか、などということにはまったく無頓着だったにちがいない。そこにあったのはダ・ビンチという一個の統合体であって、それが「工学」やら「絵画」やらというバラバラの部分に分裂していたわけではない。いや、そもそも「専門」などという観念はその当時なかっただろう、とわたしは確信している。好奇心と発明心いっぱいで美的感受性のあるひとりの人間がそこに「存在」していただけ。ゴジャゴジャとめんどくさい職業分類なんか、こういう偉大な存在のまえではべつだんどうってことはないのである。
 日本にもそういう人物はたくさんいた。たとえば平賀源内。このひともじつにエラかった。もともとは高松藩の足軽の家に生まれた人物だが、まず藩命によって長崎で蘭学をまなび、本草学を研究したが文献をよんで、それをまる写しにする、といった学問の方法はとらなかった。かれの根底にあるのはおどろくべき実証主義。とにかく具体的なモノをみないと納得しない。
 だから実物を持ち寄っておたがいに勉強する、という「物産会」なるものをしばしば主催なさった。場所は江戸の湯島天神のあたり。全国によびかけて三十余国から二千種類ほどの「モノ」があつまった。いうなれば「博覧会」の開祖ですね。
 そしてその博覧会のカタログのようなものを編纂した。それが有名な『物類品隲』(ぶつるいひんしつ)という書物。つまり実物に即して事典をつくったのである。
 これが出版されたのは宝暦十三(一七六三)年。その内容は、ひとことでいうなら、当時の動植物、鉱物についての事典のようなもの。それまでの日本にも、もちろん本草学という学問があり、この種の事典は中国の『本草綱目』をそのモデルとしているのだが、まずおどろくのは長崎で勉強した蘭学が随所にちりばめられていること。なにしろ、さいしょのページをひらいてみるとそこにある項目は「薔薇露」というもので、その解説にはこうある

「和名バラノツユ、紅毛語ローズワルトル。紅毛人都て刺棘(バラ)アルモノヲ、ローズと云。ワトルは水ナリ。・・・李東壁曰。番国有薔薇露。甚芬香。云是花上露水。・・此ノ水外療ニ用テ功効多シ。・・是ヲ蓄フル法、フラスコニ納テ、キョルコヲ口ニシテ紙ニテ封シ置ベシ・・」

 たいへんハイカラである。漢籍がでてきたとおもえばオランダ語が引用され、ガラス瓶につめてコルク(キョルコ)で密封せよ、というところまでのべられているのである。これがえんえんと三七〇ページ。植物や機械の絵もあるし、薬用ニンジンだのサトウキビだのの栽培法から砂糖の精製法までくわしくしるされている。
 こんなことをいっていたらキリがないが、ご承知のとおり、源内先生は日本でエレキテル、すなわち電気の実験をさいしょになさったり、寒暖計やら防火布をつくったりもなさった。そればかりじゃない。福内鬼外というペンネームで有名な『神霊矢口渡』のような浄瑠璃の台本をかいた。そうかとおもうと遠近法や陰影に技法をつかった洋画の描き方をまなび、それが角館の秋田藩士小田野直武に伝授されて「秋田蘭画」という画風をつくった。わたしは秋田になんべんも足をはこんでいるが、はじめてこれを美術館でみたときにはびっくりした。どうして秋田などというところに忽然として洋画がうまれたのか、さっぱり見当がつかなかったのである。だが、なんのことはない。しらべてみたら、源内先生がコンサルタントとして秋田の鉱山開発のためやってきたときに小田野さんにおしえたものらしい。それが「秋田蘭学」という晴れがましいものになったのである。ついでながら角館は稲庭うどんが名産だが、源内先生にあやかって、「エレキテル」という銘柄の地酒も売っておりました。
 こういう先生の存在を知ると、心がときめいてくるじゃありませんか。源内先生はその非凡の才能ゆえに若いころから「天狗小僧」と異名をとったが奇行がおおく、結局は不運の生涯をおくったというが、このかたもダ・ビンチとおなじく多芸多才、なんでもやってみようという元気なひとなのであった。なにが「専門」なのかわからない。わからないけど、なんでも知っていて、なんでもできる。こういう人物こそが「知識人」の理想というものなんじゃないかしら。
 日本の近代では南方熊楠というひともたいへんな人物だった。とにかく博覧強記。しいて「専門」といえば粘菌類の研究ということらしいのだけれど、どんなことにも興味をおもちだった。「学」というイカメしい垣根でいうなら考古学から民俗学、宗教学から生態学にまでおよぶ、ということになるが、ご本人はそんなことはいっさいおかまいなし。いや、南方先生というのはたいへんな学者だからぜひ読みなさい、とさる先輩にいわれて『南方熊楠全集』全一〇巻というのを買ってからもう四〇年以上になるが、こんなもの、とうてい読めたもんじゃない。なんともむずかしいのである。とくに「十二支考」などは名著だといわれているけど、どうにも歯が立たぬ。ちゃんとよんでわかってるひとなんかめったにいないんじゃないか、とおもう。そういう大学者が歴史のなかにはゾロゾロとおられるのである。
 そこでかんがえるのだが、会社に勤めながら小説をかく、お医者さんで絵を描く、そんなひとのことを「二足のワラジ」というけれど、あれはマチガイである。そんなことをいっていたら、ダ・ビンチ先生なんか一ダースほどのワラジをしょっちゅう履きかえておられた、ということになる。いそがしくってしょうがない。実態からいえば、こういうかたがたは一足のワラジでほうぼうを歩いておられる、ということであるにすぎないのです。人間だれでも、人生というワラジは一足。それを履いたままおなじところに立ち止まっているひともいるし、活発にあちこち移動するひともいる。二足も三足もありゃしません。

 そういうことをいうと、それは昔のハナシじゃないの、いまは専門家の時代です、とムキになって反論なさる向きもありうが、そうではありません。いまでも学問のナワバリをいとも軽々と超越して、いたるところに出没なさった人物がたくさんおられます。たとえばリチャード・ファインマン先生。ご存じないかたのために注釈をつけておくと、この先生はノーベル賞を受賞なさったアメリカの量子力学者。その学説のどこがどんなふうに独創的であるのかはわたしごときにはさっぱりわからない。わからないけれども、その自叙伝ともいうべき『ご冗談でしょう、ファインマンさん』という本をよむと、まことに軽妙でたのしい先生であったことがわかる。
 この先生、若いころからの大秀才なのだが、「専門」の「物理学」という「学」なんかさいしょから気にしておられない。英文学のクラスではミルの「自由論」をよんで立派な論文を提出するし、ドイツ文学についても教授からいい点数をいただく。哲学の講義はなにがなにやらわからなかったが、「意識の流れ」というウイリアム・ジェームス式の出題を体験的な夢と眠りの分析で答案をかいたところ、これが模範答案のひとつとして教室で読み上げられる、といったしだい。
 MITを卒業してから、まず零細企業にはいっててプラスチックに金属メッキをするという新技術を考案して「化学主任」になってかなり会社に貢献する。やがてプリンストンの大学院に進学してからも、哲学のゼミに出席してみごとに論戦をするし、生物学の特別講座に参加をゆるされると細胞に対する圧力という課題をこなし、のちDNAの構造が解明されてからも生物学の実験をつづけてやがてハーバード大学の生物学の学者たちを相手にゼミの講師をつとめる。「物理学」が「本籍」だしノーベル賞もその本籍で授与されているのだけれど、この先生、どこにでも鼻をつっこむ。心理学や催眠術にもなみなみならぬ造詣があるし、暗号の解読もやる。昆虫の生態観察をしたかとおもうと数学科の議論にも顔をだす。マヤ文字の謎も解くし、絵筆をとればちゃんと画商に売れるような作品ができあがる。もちろん「本籍」はあるのだが、この先生にとって学問のナワバリだの「専門」だのはいっこうに問題ではなさそうなのである。
 そればかりじゃない。ファインマンさんはたいへんな音楽好き。ブラジルの大学に招聘されたときにはサンバに熱中して、ついにパンデイロという打楽器をたたきはじめて、ついにプロ並みに上達した。その腕が見込まれてカーニバルではバンドの親分から指名されてパレードに参加。楽器を鳴らしながらホテルの前を通りかかったらボーイがびっくりするし、その晴れ晴れしい姿を目撃していたアメリカの大使館員もひたすらおどろいてブラジルとの文化交流に貢献したというのでファインマン先生を表彰する。なんともにぎやかなことだ。
 おアソビのほうもさかんで、ラスベガスが大好き。ご自慢の確率論でおカネを賭けてみるが、こっちはさすがにプロのギャンブラーの前ではみごとに敗退。でも、あっちこっちで女性とねんごろになって、ある晩などは泥酔のあげく気がついてみたらどこかのベッドのなか。目がさめたところに知らない女性が婉然として朝食をはこんできてくれたという始末。バーで派手なケンカもなさる。日本で学会が開催されたときにはどうしても日本旅館に泊まりたいといって、たいへんお気に入りになったのはよろしいが、いきなり風呂場に飛び込んだら湯川先生がすでに浴槽にはいっておられ、ちゃんと順番を守りなさい、と叱られる。ノーベル賞の授賞式でもおかしなことばかり。賞金でビーチハウスを買うことができたが、有名人になってしまったのは窮屈。もらわないほうがよかったよ、と淡々としていらっしゃる。
 こうした一連の珍談、奇談をよんでいると、気分がじつにさわやかですね。なんとか「学」などぜんぜん頭から意識しておられない。ご承知のかたもおられるだろうが、この先生はマンハッタン計画、すなわち原爆設計のチームに参加なさっており、被爆国国民としてはいささか複雑な心境になってしまうけれど、こんなに天衣無縫の学者を起用して国家枢要の大秘密作戦に参加を要請したアメリカという国にはかなわん、と感心する。この本の題名は、プリンストンの大学院に入学して院長主催の茶会で奥様から、お茶はミルク?それともレモン?と問われて、はい両方いただきます、と答えたときに「ご冗談でしょう、ファインマンさん」といわれた逸話によるもの。あんまりおもしろすぎて、どこまでホントかちょっと疑問がかすめることもあるが、これぞ現代の偉人とおもったことでありました。くわしくはこの本、文庫版で上下二巻をおよみいただくことをつよくおすすめ申しあげます。


黄金の樹

 そこにあわれをとどめるのがご存じファウスト博士。ゲーテがあの名作『ファウスト』の執筆をはじめたのは二四歳のとき、そして完成は八二歳のとき、というから、まさしく生涯をかけた大作で完読するのは骨が折れる。いや、わたしなんぞにはよくわからない。
 しかし、あの悲劇第一部の冒頭のセリフはまことに悲壮ですね。復習しておきましょう。

「ああ、これでおれは哲学も、法学も、医学も、また要らんことに神学までも、容易ならぬどん底まで研究してみた。それなのにこの通りだ、可哀そうにおれという阿呆が。昔よりちっとも利口になっていないじゃないか」(守峯相良訳、岩波文庫)

 このかたはマジメだったんですねえ。博士はあれこれの「学」をさまよってその結果かくのごとくウツになるのだが、なにもそんなに深刻になるにはおよぶまい。なるほど、先生のおっしゃるとおり、いくら勉強したって人間、そんなに進歩するはずがない。なにもかも知るなんてできっこない。
 なによりもなんとか「学」というものを本気になって勉強しようという殊勝な覚悟をかためると完全にウツになる。その点、メフィストフェレスというのはエラい存在だった。ふつう、このひとは「悪魔」ということになっているが、わたしのみるところ、メフィストフェレスというのはたいへん現実主義的な常識人であるようにおもわれる。絶対に「悪魔」なんかじゃない。そのことはファウスト先生が頭をかかえて落ち込んでいるとき、学者になりすませてウブな学生を相手にあれこれの「学」を語って煙にまく場面をみればすぐにわかる。メフィストフェレスいわく

「学問だ、研究だ。と漁り歩いたところで無駄な話だ。誰でも自分の学び得るだけしか学べるものじゃない」

「いいかね君、すべての理論は灰色で、緑なのは生の黄金の樹だけなのだ」

 なかなかみごとなセリフじゃありませんか。失礼ながらわたしはファウスト博士よりメフィストさんのほうが健全なようにおもえてしかたない。いや、わたしのみるところメフィストさんは、いわば「陽気なファウスト」とでもいうべき存在なのではあるまいか。世界のあれこれ、わからないのはあたりまえ。それを悩むのはファウスト、どうだっていいじゃないか、といって適当にたのしんでいるのがメフィスト。どっちがいいか、これは趣味の問題だからあれこれ申さぬが、わたしは「陽気なファウスト」のほうが好きだ。いろんな「学」にガンジガラメになっていても、あんまりたのしくはないのです。学生時代にわけもわからずよんだ「ファウスト」を何十年ぶりかで再読して、つくづくそうおもったしだいなのでありました。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3346