加藤秀俊 著作データベース

わが「徳川四百年史観」

発行年月: 20150510
掲載  : 『メディアの展開』
発行元 : 中央公論新社


『メディアの展開』 はしがき   わが「徳川四百年史観」

 日本と日本の歴史について、わたしにいささかの基礎教養があるとしたら、それはおおむね落語にはじまる、といっていいのではないか、とおもっている。
 はじめて寄席というものを知ったのは学齢以前の幼児期。おとなに連れられて毎月十八日には浅草の観音様に参詣し、その帰り道、オモチャを買ってもらったり、汁粉屋に寄ったりしたあと、しばしば寄席にゆくのが習慣だった。そこで落語というものにはじめてふれたのである。だから「寿限無」「家ほめ」「たらちね」「時そば」など、いまでも前座さんがはじめての高座で演ずる古典落語の初歩的定番は小学校にはいるころにはおよそ知っていた。
 それにつづいて、こんどは講談本を耽読するようになった。さいしょは講談社の少年講談シリーズ。つづいておとなの講談全集。ぜんぶ読破した。「水戸黄門」「忠臣蔵」「宮本武蔵」「寛永三馬術」「清水次郎長」などなど、たいていの歴史上の人物やできごとは暗記できるほどくりかえして読んで知っていた。のちに学校で教えられた「国史」とはだいぶ知識の性質がちがったが、これら講談・落語でわたしはじぶんの国のことを学習していたのである。
 そんなふうに落語講談の世界のなかで育ったものだから、いまも寄席通いの習慣はかわらない。だいぶ年寄りになったから頻度はおちたが、平均毎月いちどは寄席で半日をたっぷりと落語をきいてすごしている。
 なぜ、そんなに落語がおもしろいのか。いうまでもなくひとくちに落語といっても演目にはいろいろあって、それぞれのハナシの構成や演者の個性によって千変万化。筋だのサゲだのはわかっていてもおかしい。きいていてたのしい。みごとな話芸である。だが、これを安心してたのしむことができるのは登場人物だのその人間関係、社会状況などが手にとるようにわかるからである。なるほど、ハナシにでてくる貨幣単位は十六文のソバであったり、五銭の小遣いであったり、設定されている時代は古い。いまでは消滅した事物もいっぱいある。それでもすべて「わかる」のである。理解できるのである。それどころか同感して大笑することができるのである。与太郎も八っさん、熊さんもご隠居も、うちの近所の住人であるような親近感をもってみることができるのである。
 ということは、とりもなおさずこれらのハナシの舞台になっている過去、正確にいうなら「徳川時代」という時代とわたしたちがいま生きている二十一世紀とのあいだに共感が成立しているということを意味する。落語の世界は三世紀をへた現在、なお生気を保持しつづけているのである。もとより、わたしが体験的に知っている落語・講談には現代むけに潤色されたり変更されたりしている部分もすくなくないだろう。それでも理解の範囲にぴったりとおさまることができている。
 このような「むかし」と「いま」とのあいだの連続性についてかんがえることは、わたしにとってかなり以前からの課題であった。とりわけ「徳川時代」なかば以後の日本と現在の日本とはきっちりとつながっているのではないか、という仮説をわたしはずっともちつづけていた。そのことは一九六五年に出版された旧著『見世物からテレビ』のなかでこんなふうに書いていることからもわかる。

 わたしは、日本の封建社会に科学思想、技術的思想がなかった、などという考え方は、 日本のインテリを支配している迷信だ、と思う。すくなくとも事実問題として、徳川三年、とりわけその後半は、わたしの考えでは高度な技術社会であった。・・・ひとはしばしば明治維新後の日本の「近代化」の「奇蹟」と呼ぶ。そして、こんにちのいわゆる未開発諸国をひきあいに出して、日本の近代化がいかに早かったかを説く。しかしわたしにいわせれば、近代化のスピードーーというよりも正確には工業化のスピードーーが早かったのは奇蹟でもなんでもありはしない。それはしごく当然なことなのである。そういうコースをとる内的必然性がちゃんと徳川三百年のあいだに用意されていたのだ。・・・田口卯吉の『日本開化小史』などをよめばすぐわかることだが、日本は「進化」していたのだ。

 それからちょうど六十年後のいま、この自著をあらためて読んでみると、われながらびっくりする。あのころからわたしは田口卯吉などの書物に心惹かれていたのである。さらにおなじころ、招かれてワシントン大学で比較社会史の連続講演を依頼されたとき、わたしは徳川時代なかば以降の日本がすでに成熟段階に達し、同時代の西ヨーロッパに比肩するだけの「社会的エネルギー」をもっていたと論じていた。この講義メモを加筆訂正して日本語にしたのが「鎖国日本の再検討」という論考である。その一部を引用するとつぎのとおり。

 そとにむかって海外進出という形態で流出すべきエネルギーが、うちにむかって国内整備にふりむけられたのである。政治的には、それは徳川幕藩体制のキメのこまかい官僚的支配の完成というかたちをとるし、経済的には各地方産業の発展というかたちをとる。社会的エネルギーは、うちにむかっ凝縮し、精緻な社会・文化構造の確立を可能にしたのいだ。・・・とりわけ、わたしは鎖国期間中における日本の余剰エネルギーが第三次産業部門にふりむけられた事実に着目したい。さらに局限していうならば、徳川二百五十年間の教育水準の一般的向上に着目したい。一般的にいって、徳川時代というのは、高度に知的な社会だったのである

 一九四九年刊行の『都市と娯楽』という論集でも、わたしは寄席だの床屋だの茶屋、そば屋などに注目しながら「江戸文明」を回顧しているし、さらに『紀行を旅する』(一九八四年)では貝原益軒、菅江真澄、滝沢馬琴など、徳川期の文人の旅行記のあとをたどる旅をこころみた。だから、「徳川時代」はわたしの血肉の一部になっているのである。
 このようなじぶんの文章をいまふたたびとりだして再読してみると、どうやらこの「歴史認識」に関するかぎり、わたしの持論はすこしも変化したことがなかったような気がする。「徳川時代」と「現在」とは断絶することなくつながっているのである。じっさい、いまから半世紀以上むかし、ジャーナリズムが「明治百年」「戦後二十年」などと見出しをつけていたあのころ、わたしは友人たちとの雑談会でそうじゃない、「徳川四百年」というほうがいいのではないか、と放言していたのである。口にしただけではない。書いたものとしてものこっている。
 とすると、いろんなことに気まぐれで、いいかげんに生きてきたわたしにはめずらしく、「徳川四百年論」についてはどうやら一貫性を保持しつづけてきたようなのである。ひょっとすると極論なのかもしれない。あるいはたいへんな錯誤なのかもしれない。しかし、さきほど書いたように徳川時代にはじまる講談・落語の世界はわたしにとっては「いま」の世界なのである。いやこれらの話芸だけではない。いまのわれわれの生活文化と「徳川時代」のそれとのあいだにたいしたちがいはないようにみえる。
 たとえば精白されたコメのごはんを食べている。タタミのうえで暮らしている。瓦屋根の家に住んでいる。障子やフスマで間仕切りをしている。木綿を材料にした衣料品や寝具をつかっている。味噌醤油、みりんなどの調味料がある。寿司、そば、うどんなどの簡単な食事どころもある。煎茶、ほうじ茶などを常用している。羊羹、大福などの菓子がある。これら現代の衣食住の基本はすべて十八世紀の産物である。
 芸能の世界をみても長唄があり三味線があり、歌舞伎があり、寄席がある。いま東京の日本橋あたりから銀座にかけて軒をつらねる老舗、たとえば三越、松屋、大丸、山本山、にんべん、虎屋、鳩居堂・・その業態や所在地はずいぶんかわったが、みんなそのころから商売をはじめている。新興都市の江戸でさえそうなのだから先進地帯、とりわけ京都の市街地をあるいてみると天正年間創業などという古い店がずらりと櫛比していることに気がつく。こんなに三世紀にわたって店舗が健在である国はあんまりないのではないか。
 われわれはしばしば「伝統」ということばをつかう。それは通俗的にいえば「むかしからある事物」ということを意味するようである。だがおよそ現在のわれわれが日本の「伝統」といっているものはほとんど例外なく「徳川時代」にその起源をもち、それがいまなお生きているのである。「むかし」といってもそんなに古いものではない。平安時代はもとより室町時代といったような「中世」までさかのぼることのできるような「むかし」ではない。だいたい「中世人」の紫式部がお汁粉を食べたり、鴨長明が三味線をひいたりしている風景など想像しただけで滑稽ではないか。あの人物たちが生きた「むかし」は「おおむかし」であっていまにつながる「むかし」ではない。現代になお継承され、われわれが折にふれて口にしている「伝統的」なるものはおおむねせいぜい十七世紀、大多数は十八世紀以降にできあがったものだ。はやいはなし、いま外国人相手に紹介される日本の「伝統文化」というのは、たとえばキモノであり、茶道であり、歌舞伎であり、にぎり寿司であり、あるいは天ぷらである。みんな徳川時代中期からあとの産物である。われわれはせいぜい過去二世紀、あるいは三世紀という近い時代を「むかし」といい、「伝統」といっているにすぎないのだ。
 なによりも十八世紀なかばにはわれわれがふだんにつかっている「近代日本語」が成立していた。式亭三馬の『浮世風呂』や十返舎一九の『東海道中膝栗毛』などは文化文政時代のもの、つまり十九世紀はじめの作品だが、蔦屋重三郎のような出版プロデユーサーを中心にしてできあがった天明年間の洒落本だって、そのなかで語られる会話文は現在の口語文とたいしてかわらない。ほぼ同時代のイギリスの作家デイッケンズの小説を現代英語の知識によって読むことができるのと同然である。つまり、京伝も馬琴も、そして大田南畝も「近代文学」の先駆者なのである。
 じっさい久保田万太郎の父親は暇さえあれば「式亭三馬集」をひもといて毎日をすごしていたし、『断腸亭日乗』の記述をみると永井荷風にとって馬琴や蜀山人を読むことは「古典」にしたしむということではなく、同時代の先輩作家の作品を読む、といった気軽な日常経験であった。そればかりではない。じじつ、荷風は昭和九年の増税を天保の改革になぞらえ、みずからの文筆活動への圧力を寺門静軒や為永春水を前例としてとらえたりもしているのである。べつだん荷風が特別の「江戸趣味」をもっていたわけではない。かれにとっての「江戸」はついこのあいだのことであり、その生活や精神は江戸と連続していたのだ。つまり「近代文学」は二世紀以上まえにはじまっていたのである。
 こんなふうに「江戸時代」を「近代」(Modern)としてとらえることは西田直二郎の『日本文化史序説』でもあきらかにされている。そもそも「モデルーヌModerneなる語は、定型modeなる語と縁ある」もので「定型とは、吾人が住める現在と同一の生活様態を言う」として、江戸時代と現代生活が連続してmoderneであるとかれはいうのだ。こうした史観は西田の師にあたる原勝郎が一九二〇年に出版した英文の著書An introduction to the history of Japanの第十二章で、こんなふうに書いた。

徳川政権下の日本はけっしてその中世的要素を捨てきってはいなかったが、この時代を近代ではなかった、とするのはまちがいである。われわれはながいあいだにわたって古いものを清算しながら前向きにすすんでいた。もしもわれわれが過去の文明を背負いながらそのまま二世紀半をすごしてきた、とかんがえるひとがいるとしたら、それは完全な錯誤である。明治期の日本を過大評価する外国人が多く、またそれに追随する日本の学者もすくなくないが、それは徳川期日本についてのこのような誤解にもとづくものだ

 いうまでもなく原は欧米に学び、比較史学ともいうべき広い視野から日本史を研究した碩学。かれのこの本は日本人の手によって書かれた英文の歴史書はのちにみる竹越与三郎の著書とならぶ国際的刊行物だが、かれは欧米、とりわけヨーロッパ史と比較しながら日本の「徳川時代」をごく自然に「近代」(modern)として記述したのであった。
 これら先人の著作を読むにつけて、わたしは歴史認識、つまり「徳川四百年史観」とでもいうべきものはこれまで半世紀以上にわたってじぶんの思考のなかでときどき響いてきたライトモチーフだったのではないか、とかんがえるようになってきた。なにしろ三十代の青臭い大学助手時代からこうして八十五歳の老書生になるまで、十八世紀からこんにちまでをひとつの連続体としてとらえ、明治維新だの第二次世界大戦などはたいした時代区分ではない、といいつづけているのだもの、その執念と自信はわれながら尋常ではない。世にいう「虚仮(こけ)の一念」というやつであろう。
 その「虚仮の一念」を力づけてくれたのは日本の学者たちではなく、皮肉なことに西洋の日本学者たちであった。わたしははじめてジョン・ホール先生をイエール大学に訪問したときのことを思いだす。あれはたしか一九六〇年代後半のことだったとおもう。そのころわたしは日米文化交流委員会にかかわっていて、その打ち合わせをするのが目的だった。ホール先生は日本生まれ、京都で宣教師の家庭に生まれたかただったから、日本語、それも京都弁が流暢で、じつに洗練された紳士だった。
 その後、なんべんも会議などで顔をあわせ、そのたびに日本史についてのおどろくべき博学に感銘をうけていた。日本の歴史なのだから、日本の学者の本を読むのが第一だけれど、ホール先生をはじめ、ドナルド・ドーアやモウリス・ジェンセンなど外国の日本研究者の著作のほうがしばしばずっと独創的で、説得的で、なによりもおもしろいものであることをわたしはそのころから感じていた。
 そんなある日、ホール先生編のStudies in the Institutional History of Early Moden Japanという書物が送られててきた。書誌学的にいうと一九六三年、プリンストン大学出版部刊である。それを手にして数年がたち、この本の日本語版ができたことを知った。邦題は『徳川社会と近代化』となっている。これでアメリカでの日本史研究がひろく日本の読者にも知られるようになった、とわたしはひそかにうれしくおもった。
 だが、日米両国で出版された二冊をならべてみているうちに、わたしはふたつの疑問をもつようになった。まず第一に題名である。英文は、それを直訳すれば「初期近代日本の制度的歴史研究論集」ということだが、その「初期近代」という部分が邦訳では「徳川時代」となっている。どっちだっておなじ意味だからいいじゃないか、というかんがえかたもあろうけれど、わたしにはどうにも「前期近代」というアメリカの学者たちの表現が気になってしかたがなかった。
 第二に、この本がつくられた事情をみると、これがヨーロッパ中世史を専門とし、アメリカ歴史学会会長をつとめていたジョセフ・ストレイヤー教授の比較史的な示唆が背景にあったようである。つまり「封建制」という社会体制がヨーロッパ特有のものであるのか、日本はそれと比較してどんな歴史であったのか、という問題意識によってこの野心的な書物は編纂されたのであった。じっさいストレイヤー先生みずからこの本の第一章を寄稿し「日本の封建はヨーロッパの封建とおなじ類に属する・・ホンモノの封建制("real" feudalism)」だったことを強調し、さらに「日本の封建はヨーロッパのそれよりも構成がゆきとどき、非人格的、かつ官僚的」であった、とさえ断定しておられる。そうした特徴から徳川時代を「初期近代」と名づけることを躊躇しなかったのである。
 ところが、どういうわけか、この本の基調になるストレイヤー論文は日本語版では省略されている。それは「紙数の制限」のゆえに「やむをえず割愛」したというが、基調論文ともいうべきストレイヤーの「初期近代」論を日本語版にいれなかったのはどういうわけなのか、わたしには理解できない。
 しらべてみると、われわれが「封建時代」「徳川時代」と名付けている時期のことを外国の学者は「初期近代」ということばで呼んできたようである。わたしの手もとにある書物いくつかをひろってみただけでも、コンラッド・トットマンの『初期近代日本』ルイス・ペレズの『前期近代日本の日常生活』リチャード・ルビンジャーの『初期近代日本の識字率』などいたるところで書名や論文名にいたるまで「初期近代」が定着しているのである。日本語訳で『日本近代化と宗教倫理』としてよく知られているロバート・ベラーの書物だって、その原題はTokugawa Religionであった。この本のなかでベラーは西洋資本主義精神をそだてたプロテスタンテイズムに対応するような宗教ないし思想は日本になかったのか、という疑問、つまり日本の「近代」の予兆が徳川時代に用意されていたのではないか、という疑問に答えようとこころみたのであった。
 ベラーのこの書物はかれが一九五五年にハーバード大学に提出した博士論文を基礎にしている。とすると、ずいぶんまえから西洋、とりわけアメリカの学者たちが「徳川時代」と「近代化」の関係について着眼していたことがわかる。そんなわけで、わたしはこうした一連のアメリカの学者たちの日本研究を意識的に読むようになった。そのうちいくつかについてはこの本の各章の巻末の参考文献のなかで紹介しておいた。
 ついでながら、日本史のことなんか外国人にはしょせんわかるまい、などと軽率なことはいわないほうがいい。あれだけ話題になり、いまでも読まれている日本文化論の名著『菊と刀』だって訪日経験すらないアメリカの人類学者ルース・ベネデイクトによって書かれたものだったし、逆にアメリカ文化論の古典とでもいうべき『アメリカの民主主義』はごく短期の滞在で新大陸アメリカを観察したフランス人アレクシス・トックヴィルの手になったものではなかったか。
 そんなふうに外国の学者たちが「初期近代」とはっきり断じているのに日本の歴史学者たちは徳川時代に「近代」をみるという率直な史観をとることなく、一般にこの時代を「近世」と名づけている。なぜそうなったか、という理由は第十二章でくわしく論じることになるが、日本史の時代区分についての「内外格差」にはこのへんでケリをつけたほうがいいのではないか、とわたしはかんがえている。
 こうした先学のあとをたどり力づけられながら、わたしはふたたび「徳川四百年」をたどってみようとおもった。気ままに脳裏をかすめるライトモチーフを活かして、せめて小編成の室内楽ていどに編曲してみたいとおもった。その嬉遊曲がこの書物である。
 冒頭にかかげたように、わたしは落語・講談を基礎教養とし、八、熊、与太郎を友として育ってきた人間である。みずから徳川時代、とりわけ「江戸」という都市を経験してきた者だと自負している者である。だがその肝心の「江戸っ子」の末裔たる「東京っ子」は三世紀まえのご先祖のことを知っているようでいてじつのところあんまり勉強していなかった。『見世物からテレビへ』以降の雑多な著作のなかでもすいぶん徳川期の書物などを引用しているけれども、あれは手当たり次第に発見した文献をもっともらしく参照していただけで、本格的にあれこれの書物を完読したわけでもなかったし、たとえば天明狂歌の仲間たちのように同時代人たちのこまやかで愉快な交友などをしらべることもなかった。
 だいいち、「徳川四百年」説をとなえながらその四百年というべらぼうに長い時間をこまかく吟味することなく、ただ「徳川時代」「江戸時代」ということばでひとくくりにして乱暴な議論を展開したりもしていた。若気の至り、といって弁解することもできようが、いま再読してみるとわれながら恥ずかしい。この時代の年号もいくつかはおぼろげに理解していたつもりだったが徳川時代の年号をならべてその順序をいえ、といわれたってわかりはしなかった。だから、わたしはあらためて「江戸時代年代表」を机のまえにかかげ、それと首っ引きであれやこれやの随筆類に目をとおすことにした。おかげでこの数年で慶長、元和から文治、慶応にいたるおよそ三十の年号の順序も頭にはいってきた。
 その結果、元号からいうと、どうやら享保から天明にかけてのおよそ一世紀、つまり十八世紀にかなりおおきな社会変動と文化革命があったような気がするようになってきた。そのピークがたぶん宝暦(一七五〇年代)のころ。そのあたりに見当をつけてわたしは再度、タイムマシーンにのって「むかし」への旅をしてみよう、と思い立った。その旅の記録がこの本である。その「総括」は第十二章でこころみるつもりだが、さて、この嬉遊曲、いささかのおなぐさみになるかどうか。このあと、はなしは前後し、曲折することになるけれど、まずこの旅の第一章は冬の秋田への雪中の峠越えからはじめてみることにしよう。
 
 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3279