加藤秀俊 著作データベース

『暮らしの世相史』 住まいと家財——「物持ち」の変貌

発行年月: 20021125
掲載  : 『暮らしの世相史:かわるもの、かわらないもの』
発行元 : 中央公論新社 中公新書1669


   一 「なにもない空間」

 日本人の生活は簡素であった。とりわけ身のまわりに置く道具類はきわめてすくなかった。つまり、生活空間はさっぱりしていたのである。
 そのことは、小木新造が『東亰庶民生活史研究』のなかで引用している明治八年(一八七五)の不動産貸借の記録からみてもあきらかである。この貸借は東京麹町の三十坪の住宅を三宅ゑつという人物が大野伝右衛門から家財・什器つきで借りうけたときの記録で、家賃は毎月十五円、そして「家財諸道具品」の損料は五円となっていて、要するに三宅は大野の住宅を「居抜き」のまま借りた、というわけ。日常生活に必要な道具は転居の日から不自由のないようにちゃんとそろっていたのである。
 だいじなのはこの「家財諸道具」の内訳である。このリストのすべてをここに再録する必要も余裕もないが、大は箪笥二棹から台所流し、漬物石七個、小は茶呑茶碗十個、朱肉入れ一個にいたるまで明細を書き出した一覧表の品目を合計すると、ぜんぶで百数十でしかない。このリストには衣料寝具はふくまれていないが、それを加算してみても、家庭のなかに置かれていた道具類は三百以下だった、と推定してさしつかえなかろう。
 それから三十年たっても、事情はかわらなかった。すなわち、雑誌『家庭之友』の明治三十九年二月号に掲載された「新世帯の道具」をみても、ここでは「家具」といえるのは四円五十銭の「衣装箪笥」一棹と長火鉢一個だけで、あとは桶、洗濯板、箒、踏台、新聞受箱、茶碗、丼、徳利、醤油入など雑品小物類。その合計数は百四十五。この「新世帯」は、当時、地方から東京に出てきてあたらしく家庭をもった若い夫婦の事例であって、これら明細のあとに「この他、貰ひ物にて間に合はせたるもの六点、茶盆、ランプ等は国元より持参いたし、漬物石はまだ買ひません」と注がついている。
 いずれのばあいも、生活の道具の大部分は台所用品だが、このていどの数量のものだったら、その置き場所はたいした空間ではない。家屋のなかはさっぱりしていたのである。べつなことばでいえば、室内に置いたり、あるいは露出している「家財道具」は日本の生活文化のなかでは最低に抑制され、ただ畳の床だけがひろびろと開放されていたのだ。あとでみるように、住宅の規模はそれほどおおきくはなかったが、生活空間は自由で柔軟だったのである。
 そのような情景を、モースは『日本人の住まい』のなかでこんなふうにかいている。

「厳格なクェーカー教徒的簡素がまさに日本間の持つ大きな魅力の一つであることが分る。……満足を味わいながらじっと視線を注ぐような物品が、眼前にほとんど存在しないような絶対の清浄と洗練こそが、日本人が努力して止まない屋内装飾の要諦なのである。そして、日本人は、われわれアメリカ人には望むべくもない簡素さの有効性を通してそれを会得しているのである」
 
 必要最低限の用具で暮らしていた日本人の生活の原型ともいえるような事例は、昭和二年(一九二七)に今和次郎が埼玉県の浦山村でおこなった精密な「持ち物調査」にも記録されている。この山村の平均的な家屋はその面積六坪。そしてその内部に置かれていたのは木製の手桶、ブリキ製のひしゃく、鍋、木鉢、茶わん、鏡台、ランプなど、合計百四十七点。このなかには日常の「必需品」だけではなく、手製の小鳥篭や尺八一本もふくまれていた。それがモースのいう「絶対の清浄と洗練」という美学の問題とつながっているのかどうかはわからない。しかし、これまでみてきた三つの例のいずれをとってみても、日本人の「持ち物」はそれほどおおくはなかった。
 もちろん、近世、とくに江戸中期以後になると、庄屋や都市のブルジョア階級の家はたくさんの調度品、道具類をもつようになり、だんだんと蓄積されてゆく。これらの生活財を収納するために別棟に蔵をつくったりしていたが、それはむしろ例外中の例外であって、一般庶民の「持ち物」というのは近世、いや中世以来たいして変化がなかった。
 今和次郎が前記の浦山村で記録採集したスケッチによれば、すべての「持ち物」は土間の片隅に置かれたり、あるいは壁にぶら下げられたりしているだけであったし、都市住宅では寝具や余剰の衣類は押入に収納されていたから、床や壁に露出しているものはほとんどなかった。いいかえれば「なにもない空間」こそが日本の住まいの特徴だったのである。
 その原則は昭和初期にはいっても基本的にかわっていなかった。昭和三年から十一年まで東京に滞在して日本人の暮らしを女性らしいこまやかなまなざしで見つめていたキャサリン・サンソムは『東京に暮す』のなかで、
 
「日本の家で暮らすのに必要なものは意外と少ないのです。きれいな新しい屏風、新しい布団と座布団、家族の趣味にあった壁掛に陶器の置きものがあれば十分ですし、簡素ですっきりした日本の家にはその他の品物を置くような場所もありません」
 
 と観察している。モースの記録とサンソムのそれとのあいだにはおよそ半世紀のへだたりがあるけれども、平均的日本人の住まいと、そのなかにある生活用具にはそれほどのちがいはなかった。「なにもない空間」こそが日本人の住まいだったのだ。
 じっさい、はじめに紹介した明治期東京の都市住宅には、ともに箪笥という「家具」が置かれているが、歴史をたどってみると、もともと箪笥という家具じたいがそれほどふるいものではなかった。現在、われわれがつかっている家庭用の箪笥が本格的に生産されるようになったのは明治十年(一八七七)ころで、それは仙台や庄内の地場産業としてそのすがたをあらわしはじめた新種の「家具」であったにすぎない。しかも、明治期の箪笥は全国どこをとってみても四段ひき出しの小型のもので、これが二つ重ね五段以上になるのは大正期。さらに進化して「三つ重ね昭和型」になるのは昭和五年から十年代にかけての新商品であった。箪笥というのは、いま、日本のどこの家庭にもある標準的家具のひとつで、べつだんめずらしくもないけれど、その歴史はわずか六十年ほどなのである。
 さらに、この「三つ重ね昭和型」というのは和服の収納のためのもので、ハンガーで洋服をかけることのできる「洋服ダンス」の出現はさらにおそかった。今和次郎は昭和初年にさまざまな家庭の内部に配置されているすべての物品を網羅的に観察記録したが、そのなかであきらかに「洋服ダンス」という名前の「家具」があったのは、東京山の手に住む若夫婦の住宅だけであった。しかもこの家の主人は工科大学を卒業したエリート・サラリーマンで月給百五十円、とある。小学校教員の月給が五十五円、巡査のそれが四十五円の時代だったから、かなり裕福な部類にぞくする人物だったとみてよい。たぶん、このようなインテリ新中産階級が「新家具」として購入したのが「洋服ダンス」というものだったのだろう。庶民にはまったく縁がなかったのである。げんに、その当時の学生下宿やふつうの住宅では、わずかな洋服は壁にかかっているだけなのであった。
 じじつ、雑誌『室内』によれば「洋服ダンス」が全国津々浦々の家庭にゆきわたるようになったのは、昭和三十年代に「全国優良家具展」が開催され、そこに出品された九州の大川家具の製品が評判になって、その「大川スタイル」が爆発的に売れるようになってからのことだ、という。折しも農村部が好景気で、農村漁村の人びともハレの日には背広を着るようになったのがこの時期のことであったから、ひょっとすると「洋服ダンス」は日本人にとっての、まったく目だつことのない「三種の神器」のたぐいだったのかもしれぬ。
 それほどに和箪笥も洋服ダンスも昭和時代になってからあらたにくわわった新製品なのであった。そして、これらの「家具」によって代表される「家財」がモースのいう「絶対の清浄と洗練」を基本とする日本人の生活空間をすこしずつ侵略しはじめたのである。

   二 住まいと家具

 ところで、これまでわたしは「家具」ということばをごくあたりまえのことのようにつかってきたが、そもそもこの「家具」ということばじたいが、じつは昭和の新語なのである。正確にいえば、箪笥などが「家具」とよばれるようになったのは関東大震災以後のことであって、それまでは箪笥は「道具」のなかにふくまれていたらしい。それは冒頭に引用した明治八年の記録からもあきらかであろう。
 このような「家具」の誕生は大震災以後の住宅、とりわけ都市住宅の変化とふかくかかわっているのではないか、とおもわれる。そのことは柳田国男が『明治大正史・世相篇』のなかに「家と住心地」という項をもうけて「大正十二年の震災は、関東地方の都市と農村に於て、古い新しい色々の家を破壊して、それにからまる旧来の行きがゝりを一掃してくれた」とかき、「同潤会」が昭和五年版の事業説明書のなかで、その目的を「大正十二年九月の大震災の善後施設として小住宅の建設其他の事業を施行する為」に「内務大臣を会長とし、社会局長官は副会長として」この会の活動を推進している、としるしていることからもわかる。
 とにかく、この災害はひどかった。念のために復習しておくと、大正十二年(一九二三)九月一日に突如として関東地方をおそったマグニチュード八・二の大地震は南関東全域を壊滅状態におとしいれ、それにともなって東京、横浜などでは火災が発生。死者十万人、行方不明者四万人、負傷者は数しれず、というおどろくべき人的被害をもたらした。建造物についていうと、家屋全壊、半壊がそれぞれ十二万戸あまりで合計二十五万戸。焼失した家屋は四十四万戸。東京では全住宅の七十パーセント、横浜では六十パーセントがあっというまになくなってしまったのである。
 いまでも明治から大正はじめうまれの高齢者たちのはなしをきくと、その人生でめぐりあった大事件として、関東大震災と第二次大戦中の大空襲のふたつを、かならずといっていいほど口にされる。もとより震災は関東地方の局地的な大災害だったから、日本の他の地域では直接的な被害はなかった。しかし、局地的とはいえ、東京周辺は日本でもっともおおくの人びとが住む密集地であったし、なによりも日本の首都である。そのすべてが一瞬のうちになくなってしまったのだから、これは「首都消滅」とでもいうべき大事件であった、といってよい。日本という国は関東大震災によって、いったんつぶれてしまったのであった。
 かくも無惨に東京や横浜がつぶれてしまったのは、もちろん、この大震災が想像を絶した規模だったからにはちがいないが、それと同時に日本の家屋というものが柳田のいう「岐阜提灯式」の「弱々しい家屋」だったからである。すくなくとも日本の都市住宅は、明治からというよりは、江戸期から連続してきた「雑然たる木造小屋の集団」にすぎなかったのである。だから、地震によってもろくも崩れた。すぐに火がついて、関東平野は三日間にわたってもえつづけ、完全に焦土と化した。
 このようにしてうしなわれた関東地方、とりわけ東京では都市の再建がはじまる。かつて東京市長をつとめ、当時、内務大臣に任命されていた後藤新平は東京の都市復興計画に四十億円余を計上した。当時の国家予算が十三億円であったことをかんがえれば、おどろくべき数字である。のちに「後藤の大風呂敷」とよばれたこの計画は大幅に切りつめられ、結局のところ、東京内の道路面積率が数パーセントふえたり、公園が新設されたり、というていどのものになってしまった。いまなお健在な「昭和通り」などがこの震災復興計画の一部であったことはいうまでもない。
 さて、そんななかで、「弱々しい家屋」はどんなふうに変貌したのであろうか。まず、さいしょに特記しなければならないのは、「文化住宅」の誕生である。これはすでに大正七、八年ごろにはじまる「生活改善運動」の一環として提唱されたもので、その調査委員のひとりであった今和次郎が『明治・大正時代の住居』のなかでのべているところによると、まず基本的には「接客本位を改めて家族本位のものとすること」を理念とし、「庭は築山泉水式を改めて子ども本位の芝生の庭にすること」「子ども部屋は椅子式にすること」といったような項目によって構想され、設計されたのが「文化住宅」というものなのであった。
 この「生活改善運動」がすすむなかで大震災が発生したわけだから、今によると「震災は、こうした運動の推進のためには絶好のチャンス」ということになる。そして、その実物は大正中期から東京の郊外でつくられはじめてきた。
 そのいくつかの事例が都市住宅研究所編の『近代日本の都市型住宅の変遷』という図録に再録されているので、その一、二を紹介しておこう。
 まず第一は、大正六年(一九一七)に雑誌『住宅』の懸賞募集で第一位に入選した剣持初太郎設計による小住宅。ここでは、これまで台所に隣接した小部屋にすぎなかった「茶の間」が陽あたりのよい南側に進出し、その広さも八畳というおおきな空間になった。しかも、この「茶の間」のとなりには六畳の「居間」があり、フスマひとつ開ければ合計十四畳の住宅空間が出現する。「客間」ももちろんあるが、それはちいさな「書斎」と連結した別のユニットで、「主人室」といった役割ももっている。「接客本位」から「家族本位」へ、という「文化住宅」の理念はこのあたりから出発したのであった。
 第二の例は大正十一年に上野公園でひらかれた平和記念東京博覧会に出展された小沢愼太郎設計の文化住宅。この住宅では「客間」は完全に消失し、家屋の中心になっているのは「家族室」である。そこには暖炉があり、椅子六脚を配した食卓、そして籐椅子五脚を置いたくつろぎの空間がある。なによりも注目すべきことは、この家では中廊下をへだてて「第一寝室」「第二寝室」がもうけられ、あとでみる「寝食分離」がこころみられていることだ。じっさい、この家屋のばあい、「寝室」にはちゃんとベッドが置かれ、書きもの用のデスクに椅子、それに箪笥が配置されているのである。そして、この間取図をじっとながめていると、「家族室」の洋家具をふくめて、この時代の理想の住まいには、かなりの種類と量の「家具」が家屋のなかに入り、床面積を占領しはじめていることがわかる。じじつ、小沢の設計による住宅などは合計二十五坪あまりの小住宅にこれだけたくさんの家具が侵入しているものだから、一見しただけで人間の居住空間が極度に圧迫されて、足のふみ場もない。おそらく、これは博覧会用のモデル住宅であって、実用的な価値はなかったにちがいない。
 居住空間に侵入してくるさまざまな家具に対して、生活は無防備であった。ついこのあいだまでさっぱりとしていた寝室が、箪笥、テーブル、椅子などによって占領されると、人間はその居場所をうしなう。家具という侵入者の前に生活者は完全に敗北した。というよりも、現代生活は家具によって占領されることをよろこびとした。具体的な風景としていえば、家具の谷間にのこされたわずかな空間のなかで身をよじらせながら寝食することがふつうになった。
 こうした家具と共存してゆくにはどうしたらよいか。解決策はひとつしかない。すなわち、占領軍たる家具たちのための空間をつくること、もっと手っとりばやくいえば、住宅の総床面積をひろげることである。住まいはこぢんまりしたものから、宏壮とはいわないまでも、いささかの余裕をもつ規模のものへと進化せざるをえなかったのである。そして、その進化を加速したのが関東大震災だった、といってもよい。
 余裕をもった住まいという要求にこたえて震災以後、とりわけ昭和初期に全国的規模で登場したのが、さきほどふれたように「文化住宅」である。そのことは片木篤の編集になる『近代日本の郊外住宅地』をみればすぐにわかる。北海道から九州まで、日本の主要都市の周辺には「郊外」が成立し、そこにあたらしい住宅群ができあがったのだ。とくに首都圏では、私鉄の発展にともなって各地に計画的な郊外住宅地が開発された。当時の記録をみると、このような郊外住宅地は敷地百坪、建物三十坪以上というゆとりをもって設計されていた。明治大正の都市住宅の平均がおよそ二十坪であったことをふりかえってみれば、すくなくとも理想の住宅は在来の小住宅よりひろい、ということであった。
 郊外の成立にはさまざまな理由があるが、そのひとつに生活者たちがあらたなる家具たちと共存するために、よりひろい住居空間をもとめた、という側面もあったのである。

   三 住まいの重装備

 生活空間のなかへの家具の侵入は、あとでみるように戦後、とくに戦災によってしばらく中断する。中断するというよりは、いったんすべてが消滅し、そこから再出発した、といったほうがよい。東京、大阪、名古屋などの大都市圏のみならず、日本列島ぜんたいがアメリカ軍の空襲によって焦土と化したからである。大正のおわりから昭和二十年まで、日本の家庭が営々と努力して家のなかにはこびこんだ箪笥や椅子やテーブルは、あとかたもなく消えてしまった。
 しかし、どうやらもろもろの家具や道具たちは一種のウィルスのごときものであるらしく、いちど壊滅的打撃をうけても他の条件さえととのえば、ふたたび生命をもつ、という性質をもっているらしい。戦禍によって無と化した生活空間は、かつてモースのみたような「なにもない空間」に回帰することはなかった。われわれが復活を目ざしたのは、戦前にその萌芽をみせはじめた家具にとりまかれた生活だったのである。
 しかも、戦後期の「家具の復活」には、おどろくべき加速装置がついていた。それは占領軍によってもたらされた「アメリカ的生活様式」である。それを「アメリカ化」とよぶか、「現代化」と名づけるかはともかくとして、かつての日本の住まいと対照的なアメリカ式の住居が理想とされるようになってきたのだ。
 それを公的に推進した決定打は住宅公団の設計であった。歴史をふりかえってみると、さきほどふれた「寝食分離」の思想は昭和十年代から小住宅設計に専念していた西山夘三の命名による。かれはどんなにちいさな住宅であっても、就寝の空間と食事の空間は分離すべきだ、という信念のもとに設計をつづけていた。戦時中、かれは住宅営団に勤務していたが、その理想はなかなか実現せず、それがようやく陽の目をみたのは昭和二十五年(一九五〇)以後。当時、東大教授だった吉武泰水が公営住宅の設計に参加し、ここでDKという形式ができあがる。そして昭和三十年にできた日本住宅公団がこれを採用してDK形式は日本の住宅のモデルになった。
 とりわけ、昭和三十三年以降の公団住宅ではステンレスの流し台が標準装備となり、台所の板の間には椅子とテーブルが配置されるように設計された。それまでの日本の家庭のすくなからぬ部分は和室のひとつを「茶の間」として、そこで折りたたみ式のちゃぶ台で食事をし、ばあいによってはその同一空間が就寝時には寝室にもなっていた。それがDKの登場によって、椅子、テーブル式の食卓を配置することを余儀なくされたのである。しかし、椅子とテーブルは厳然と一定の空間、具体的にいえば二平方メートルくらいの床面積を占領し、人間の行動空間を制約することになったのだ。
 この西洋式食卓を第一陣として、つぎつぎにもろもろの家具が住まいのなかに侵入し、空間を占領しはじめた。その主力になったのは、一般に「家庭電化製品」とよばれる一連の巨大物質群である。まず台所には電気冷蔵庫がはいってきた。歴史をしらべてみると、日本の家庭でさいしょに電気冷蔵庫がつかわれたのは昭和五年とあるが、この当時の製品価格は六百円。平均的サラリーマンの年俸を上まわるものだったし、だいたいこんな重量級の台所家具をおけるだけのしっかりとした土台がそのころの日本家屋にあろうはずがなかった。
 ところが、この電気冷蔵庫が昭和三十年代から量産体制にはいり、昭和五十三年には全世帯普及率九十九パーセントになった。それも初期段階ではビールと西瓜を冷やしておくだけ、というかつての氷冷蔵庫の延長線上にある季節商品にすぎなかったのに、だんだんと大型化して、いまや容積四百リットルにまでふくれあがった。それにつづいて、ガス・レンジが登場し、給湯器がはいってきた。流し台はもちろんステンレスの二槽式になり、あれこれと増殖する食器や調理器具を収納するために昭和五十年代からはシステム・キッチンという設備も登場する。かつて住まいのなかの薄暗い片隅に配置されていた台所は、いまや光り輝く重装備の大空間に変身したのだ。このあたりの事情は日本生活学会編の『台所の一〇〇年』などにくわしい。
 電気洗濯機もまた、これとほぼ同時期に家屋に侵入しはじめた新家具である。この機械も、その原型は戦前にもとめることができるが、一般家庭への本格的進出は昭和三十年代にはじまる。具体的な数字でいえば昭和三十二年、電気冷蔵庫の普及がまだ三パーセントだったころ、洗濯機のほうはすでに二十パーセントをこえていた。その普及のスピードはすさまじく、昭和三十八年には六十六パーセント、四十八年には九十八パーセントの家庭に洗濯機が導入されていた。この新家具もなかなか巨大であった。置き場所がないものだから、さいしょは軒先に置かれたり、あるいは浴室に置かれたりしていたが、やがて浴室や洗面所の一部が改造されて、「洗濯室」ができあがってゆく。そのぶんだけ、水まわり部分の床面積が占領されたことはいうまでもない。
 冷蔵庫、洗濯機とならんで、いわゆる「三種の神器」のひとつになったのがテレビである。日本でのテレビ放送の開始は昭和二十八年だが、これも昭和三十年代になってから爆発的に庶民生活のなかに浸透しはじめた。とりわけ昭和三十四年の皇太子結婚パレード中継の年には全国普及台数は三千万台をこえ、その後五年ごとに倍増して、昭和五十年には全世帯にゆきわたった。
 テレビが国民生活をどのように変化させたかについては、また別項で論じる機会もあろうが、物理的な「もの」としてのテレビもまた、場所ふさぎな製品である。俗にテレビを「茶の間」のメディアというけれど、六畳の部屋にテレビをいれれば、なにしろブラウン管の奥行きは五十センチちかくあるから、これが部屋の片隅にはいることで、また一平方メートルくらいの床面積が占領されてしまう。
 これ以上、事例をあげることはもうやめよう。ふとんをやめてベッドをいれた。子どもの情操教育のためにピアノを買った。せっかく洋間があるのだから応接三点セットをそろえた……。こんなふうにして大型家具がつぎつぎに住まいのなかにはこびこまれる。そして、その結果として、それらの家具の所有者たる人間の居住空間が圧迫されて、その居場所は極限的にせまくなった。いうなれば、居住空間の「先住民」たる人間が、家具という名の「占領軍」に敗退した、ということになるのかもしれない。
 じじつ、商品科学研究所が昭和五十五年(一九八〇)から平成五年(一九九三)まで三回にわたっておこなった『生活財生態学』によれば、日本の平均的家族が所有している生活財は、小はエンピツから、大は自動車にいたるまで合計千六百四十三品目。そしてその数は十年のあいだに確実に二十パーセントほどふえている。しかも、衣料品をはじめとする身のまわり品は、各年、各シーズンに買い増しが果てしなくつづくのだから、もはや通常の箪笥からあふれ出して、箱づめにされたり、ハンガーにかかったりしている。これを冒頭にかかげた明治期の家庭とくらべてみると、「家財」の種類と数は十倍以上にふえた、ということになる。
 極端ないいかたをすれば、現代の日本人、とりわけ都市の居住民は雑多な物品でぎっしりつまった倉庫のスキ間で起居しているのである。家財という名の「もの」たちが内圧となって人間生活を押しつぶしているのだ。もちろん、家屋のおおきさをひろげれば、問題はいくらか解決できるし、たしかに都市住宅はすでにみたように、ここ五十年のあいだにすこしずつひろくなっている。しかし、どうやら内圧の力には勝てそうもない。

   四 「価値論」の消滅

 かくして、われわれはおびただしい物質群とともに住まいのなかで「共生」するようになった。しかし、かんがえてみると、これらの物質は勝手に侵入して生活空間を占領したわけではない。そのおおくは、われわれの意志と決断によって購入した「商品」であり、ただしくいうならば、われわれはその商品群の「所有者」なのである。
 われわれは、これまで半世紀、とくにさいきんの二十年ほど、じつにいろんなものを買った。電子レンジも買ったし、ビデオ・カメラも買った。小型の冷蔵庫を廃棄して大型にした。IT時代だというので、コンピューターを購入した。コンピューターを購入すれば、それを設置するためのデスクやラックも必要だから、それも買った。テレビも一台よりは二台のほうがいいというので、二台にした。自動車もほしいので、床面積にして十二畳以上の空間をやりくりして、ガレージもつくった。資金がたりなければ、ローンを組んで買った。
 それにくわえて、流行というものがある。女性たちはシーズンごとに衣料品を買いつづけた。ある銘柄のハンドバッグや、特定のデザインの靴が流行すれば、みずからを時流におくらせまいとして、ためらいなく財布をはたいた。子どもたちもまた、あたらしいテレビゲームが発売されればそれを買い、親もよろこんでもろもろのオモチャや衣料品を買いあたえた。
 こんなふうに、ほとんど狂気にもちかい購入欲求の熱病がわれわれのあいだに流布したものだから、その当然の結果として、われわれの住まいは物質倉庫と化したのである。この一連の現象を「高度大衆消費社会」とよぶ。そして、これを「ゆたかな社会」とも名づける。
 それはそれでよい。すべてはみずからの決断と、みずからの出費において購入したものなのだから、家具や道具で住まいの内部空間がぎっしり詰まってしまったのも、結局はわれわれの「自己責任」というものなのだろうし、たとえグランド・ピアノの下にふとんを敷いて寝る、といった珍奇な風景がうまれたとしても、もしもそれを本人がよろこんでいるなら、それで結構だ。
 しかし、これだけたくさんの物をもつようになったからといって、真正な意味でわれわれが「ゆたか」になったわけではない。なぜなら、「家財」とはいうものの、これらの物質群はけっしてわれらの「財産」の一部ではなくなってしまっているからである。たしかに、テレビにせよ、テーブルにせよ、それを購入したときには代価を支払っている。高額な商品であれば、貯金やボーナスで数十万円という出費をすることもある。商品なのだから価値があり、価格がある。あたりまえのことだ。
 だが、現代の消費者経済のふしぎは、こんなふうに苦労して入手した商品があっというまに交換価値をうしなってしまう、という事実である。たとえば、ここに一台のパソコンがある。購入時の価格は二十万円。かなりの出費である。そして、その所有者はこのパソコンに二十万円の「価値」があると信じている。しかし、購入してから三年後にこのパソコンを転売しようとしても、すでに完全に流通価値をうしなっていることに気がつく。技術革新がはげしいから、といえばそれまでだが、三年が経過すると二十万円の品物は無価値になっているのである。
 パソコンやビデオ・カメラのような先端技術商品だけではない。箪笥やデスクなどもまた、いったん購入すれば、そのあとは無価値な「物質」にすぎない。不要になったときは粗大ゴミとして有料でひきとってもらう以外、その処分方法はないのである。もとより、リサイクル・ショップがあり、あるいはフリー・マーケットがある。だが、そんなところで売ることができたとしても、その市場価格は二束三文。タダ同然だ。
 これは、まさしく現代の新世相というべきであろう。かつて「財産」の一部であった「家財」は交換価値をうしなったのである。そのことは、質屋という商売がほとんど消滅したことからもわかる。じじつ、わたしなどの記憶のなかでふりかえってみても、昭和三十年代のはじめまで、質屋は健在であった。学生服でも腕時計でも、ときには万年筆一本でも、それをカタにしておくことで質屋はなにがしかの現金を貸してくれた。返済できなければ、それらの品物は「質流れ品」として中古品市場で流通した。
 もっと時代をさかのぼって、商品経済の初期段階をみるならば、おおくの物財は貨幣と同等の交換価値をもっていた。上方の廻船問屋が京坂で古着をあつめ、それを疑似貨幣として南部藩領の山林などを買ったりもしていた。だから、むかしは「金持ち」とならんで、「物持ち」も資産家であった。「物持ち」は、衣料品から陶磁器にいたるまで、あらゆる「物」を持ち、その収納の場所として土蔵をつくったりもしたが、それはひとえにこれらの「物」が「財産」であり、つねに換金可能であったからにほかならぬ。
 このように「物」が交換価値をもったことがわたしの同時代にもいちどだけあった。それは昭和二十年から二十五年ころまでの物資不足時代である。あの時期、さいわいにして焼失をまぬがれた都市住民は、手持ちの道具や衣類をコメやイモと交換した。わたしじしん、一台の古いカメラが一斗ほどのコメになり、一本の帯がリュックサックいっぱいのイモに化ける現場をこの目で見ている。「家財」が「財産」であり、たいていの「物」は交換価値をもっているのだ、ということをわたしはそのときに痛感した。スミスからマルクスにいたる古典的経済学の「価値論」がわたしにたいしてつよい説得力をもっていたのは、ひょっとするとこんな物々交換の時代を体験したからなのであろう。
 しかし、時代はすっかりかわってしまった。もろもろの商品は滔々と日本のすべての家庭に流入してとどまることをしらない。バーゲンだといわれれば目の色をかえてブラウスを買い、セーターを買う。その結果、箪笥がいっぱいになれば、またもうひとつ収納家具を買う。そんなことが何年もつづけば、住まいのなかはいっぱいになる。まえにみたように、いまの日本の住まい、とりわけ都市の住まいは「住宅」というよりも、むしろ「倉庫」にちかいものになり果てた。
 そして、こんなふうにおびただしい物質群にかこまれていながら、われわれはけっしてむかしの意味での「物持ち」ではないのである。いったん入手した商品はその購入時には交換価値をもっているが、よほどのことがなければ返品はできないし、一年後、いや一日後には交換価値をうしなう。そして、交換価値はもとよりのこと、使用価値さえもうしなった巨大な物質たちは、廃棄物として捨てられてゆく。東京都で排出される廃棄物は山となり、埋立地の「島」となった。その島を「夢の島」というが、そこにいう「夢」とは、たぶん、古きよき時代の「価値論」がもっていた、はかなき「夢」のことなのかもしれない。

(初出 中央公論 2000年10月号)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3320