加藤秀俊 著作データベース

『なんのための日本語』 あとがき ・ 日本語関係著作物一覧

発行年月: 20041025
掲載  : 『なんのための日本語』
発行元 : 中央公論新社 中公新書1768


 この本をかいてみよう、と思い立ったのは二〇〇三年冬のことだった。なにがきっかけだったかは忘れた。だが、これまで半世紀ちかく日本語についてかんがえてきたことの一部をまとめておきたい、という気持ちはかなり以前からあったようである。
 いったんそう決心してから、あらためてたくさんの本をよんだ。日本語についての新刊書が続々と出版されるのでそれらにも目をとおして勉強したが、日本語国際センターの図書館に整備されている日本語と日本語教育についてのむかしの書物や辞書もしばしば参照した。
 その文献目録を巻末にそえようか、ともおもったがあんまり分量がおおいし、だいたいこの書物は学術書のつもりでかいたわけではないから、これは割愛して、とくに重要だとおもった本は本文のなかであきらかにしておくことにした。
 だが、率直にいって、わたしの日本語論に刺激をあたえてくださったのは専門の国語学者もさることながら、じつはすぐれた日本語の「ユーザー」たちであった。同時代人のなかではたとえば司馬遼太郎、ドナルド・キーン、梅棹忠夫、山本夏彦、小沢昭一、井上ひさし、筒井康隆、高島俊男、江國滋、永井愛、といったかたがたの日本語についての著作や発言がわたしにはたのしく、またおしえられることがおおきかった。
 また、わたしはいまの日本語の問題を現実のユーザー、つまりふつうの日本人とともにかんがえるために、日常のことばのシロウト探検をこころみてきた。具体的にいうと、一九九六年秋から二〇〇三年春まで七年ちかくにわたって全国のパソコン通信仲間といっしょにつづけてきたニフティの「気になる日本語」という電子会議室である。その全記録をテキスト文にすると三メガ以上の分量になる。大型の辞書一冊ぶんくらいだ。ここによせられたさまざまな投稿からもおおくをまなんだ。
 とはいうものの、なにしろ「国語学」や「国文学」などにはまったく縁のないシロウトだから、日本語のことを気になるたびにカードにとってはみたが、なかなかまとまらない。たとえば「同音異義」の問題だの「共通語(標準語)」問題、など話題としてとりあげるべきことがまだいくつも積み残しになっている。だが、ここらで最終稿にしよう。
 わたしじしんの日本語についての意見はどうみても少数派である。表記ひとつとりあげてみても、わたしの原則は大多数のひとびととはちがう。だが、そのことをじゅうぶんご承知のうえで、文化庁の国語課はこれまで国語審議会や国立国語研究所評議員会などの場にわたしをひっぱりだしてくださった。「国語」と「日本語」についてのわたしの見解はこれらの刺激によってまとまってきた部分がすくなくない。それもこれもふくめて文化庁には感謝しなければならない。それに、あまり知られていないことだが、「カナモジカイ」だの「日本ローマ字会」だのといった法人も文部大臣の認可をうけ、文化庁に所管されて活動している。国語課だって、じつのところ、「国語」と「日本語」をどうしたらいいのか思案中なのではないか、とわたしはおもっている。
 たまたま、文中でふれた(一六九ページ)旧著『自己表現』(初版一九七〇年九月、中公新書231)は、三十四刷まで版をかさねて二〇〇四年夏に絶版となった。この書物は、そんなわけで、『自己表現』の継続展開版という意味ももっている。前著をご存じのかたには、そんなつもりでおよみいただければさいわいである。
 なお、文中、漢字はできるだけすくなくしたが、とくにむずかしい固有名詞以外はルビをふらなかった。どう「読む」のかわからなければしらべてください。漢和辞典を部首索引でひくのがいかにむずかしいか、そして、漢字の濫用がいかにめんどうであるかがわかっていただけるとおもうからである。
 中央公論社とのおつきあいは、これでもう半世紀になり、むかしから顔なじみの編集者はだんだんすくなくなってきたが、担当の酒井孝博さんはあれこれと手つだってくださった。
 およそ書物というものは編集者と著者の共同作業の結果物であるということをわたしはむかしから持論にしていたが、それが酒井さんのような若い世代にも、しっかりうけつがれていることをわたしはうれしくおもった。

加藤秀俊


日本語関係著作物一覧
 これまで発表してきた日本語についてのわたしの著作物をここにかかげます。本文中でもふれたように、過去四十年ちかくにわたって、わたしの「日本語論」の趣旨はほとんどかわっていません。進歩がなかった、ということになるのでしょうか。この目録はわたしの著作データベース(http://katodb.la.coocan.jp/)からタイトルで検索したもので、このうちいくつかは同データベースに全文を再録してあります。

日本語知らずの日本知らず 1967・2・1/「高一コース」(学習研究社)[単]
はなしの社会的背景 1967・8・4/『これからの日本語』(講座『現代の教養』第一〇巻・筑摩書房)[単]
日本語読みの日本語知らず 1967・9・1/「放送朝日」(朝日放送)[座談会(片桐ユズル、林四郎、森啓)]
日本語の勉強 1969・1・1/「時」(旺文社)[単]
日本人・日本語と情報化社会 1969・12・20/「エコノミスト」(毎日新聞社)[単]
日本語をいかに機械化するか 1970・4・1/「GRAPHICATION」(富士ゼロックス)[対談(梅棹忠夫)]
自己表現 1970・9・25・(中公新書)[単]
世相とことば 1976・11・20/『(日本語講座第3巻)社会の中の日本語』(大修館書店)に収録[単]
技術としての表現 1983・4・26/『講座日本語の表現表現の情報学』(筑摩書房)[単]
東京会議〈世界の中の日本語〉 1985・7・22/「読売新聞」(読売新聞社)[座談会(天城勲、椎名和男、野元菊雄)]
日本語破壊の元凶になる? 1985・8・25/「週刊読売」(読売新聞社)[単]
日本語の将来 1986・1・10/「ハイスクールニューズ」(学校図書)[単]
国際化する日本語の座標軸 1986・4・15/「国際交流」(国際交流基金)[座談会(伊東俊太郎、梅棹忠夫、楠田實、他)]
いま、なぜ外国人の日本語か 1986・9・1/「言語生活」(筑摩書房)[単]
日本語の将来 1987・2・10/学校教科研究「国語」(学習研究社)[単]
世界の中の日本語 1987・3・26/「第8回国際交流のつどい報告書」((財)北海道国際交流センター)[講演録]
世界中で火がついた日本語熱 1987・8・17/「サンケイ新聞」(産業経済新聞社)[単]
世界中でブームの日本語熱 1987・11・1/「正論」(サンケイ出版社)[単]
国際語としての日本語 1987・12/「国際文化フォーラム通信」((財)国際文化フォーラム)[単]
達成感のある日本語教育を 1988・5・15/「AJALT」((財)国際日本語普及協会)[インタビュー]
日本語の未来・選評 1988・7・9/「日本語の未来」(日本未来学会)[単]
日本語の未来 1988・7・18/「読売新聞」(読売新聞社)[座談会(アントニオ・アルフォンソ、猪瀬博、川喜田二郎、他)]
世界のなかの日本語 1988・9・16/「国際交流」(国際交流基金)[講演録]
「あすの日本語のために」(梅棹忠夫著) 1989・1・1/「スミセイベストブック」(住友生命)[書評]
日本語の将来(座談会・加藤秀俊、林雄二郎、川喜田二郎、猪瀬博、他) 1989・7・10/『日本語は国際語になるか』(ティ・ビー・エス・ブリタニカ)[執筆]
むずかしい日本語 1995・5・1/「時の動き」5月号(総理府)[単]
あいまい化する日本語 1996・9・17/「産経新聞」(産経新聞社)[単]
「正しく豊かな日本語」を書くために日々の努力を 1999・3・15/第2回challenge!(日本育英会)[単]
『外国語になった日本語の事典』 1999・7(岩波書店)[熊倉功夫と共編]
四つの自由化・「日本語新時代」をむかえて 1999・7・1/「国際交流」第84号(国際交流基金)[単]
今日、日本語は世界でどんなふうに使われているか 1999・7・1/「国際交流」第84号(国際交流基金)[座談会]
英語になった日本語 1999・11・18/「日英タイムズ」[講演録]
日本語を国際語として見る 1999・12・14/「朝日新聞」(朝日新聞社)[インタビュー]
日本語 2000・1・10/AERA №2(朝日新聞社)[インタビュー]
昭和・平成世相史⑥日本語の敗北 2000・4・1/「中央公論」4月号(中央公論新社)[単]
日本語は役に立つか 2000・4・1/「国際交流」第87号(国際交流基金)[インタビュー]
もっと「はなしことば」を認識せよ 2001・9・10/「本とコンピュータ」(大日本印刷ICC本部)[単]
『日本語の開国』 2000・6・20/(TBSブリタニカ)[編著]
ひとはなぜ書くのか 2002・12/『日本語文章がわかる』(AERAMook)(朝日新聞社)所収[単]
日本人にとって漢字とは 2003・4・1/「しにか」(大修館書店)[アンケート]


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3334