加藤秀俊 著作データベース

『隠居学』 人なき里のロボット(第6章)

発行年月: 20050829
掲載  : 『隠居学』
発行元 : 講談社



 どこかの大学のロボット研究室がつくったロボットは「佐渡おけさ」だったか「東京音頭」だったか、とにかく民謡にあわせてちゃんと手踊りができるという。なんでも、このロボットには高度の学習機能があって踊りの名手のからだのうごきを感知して踊ることができるのだそうだ。ホンダのつくったアシモというロボットが世界初の二足歩行をしたというので話題になったが、あれからもう一〇年ちかく。ロボット世界も進化をとげ、ついに踊りだすようになった、ということを知った。
 いまのところこのロボットは人体のなかの三十二カ所の基本的なうごきを学習しているだけだというから動作はぎこちないがやがてセンサーの数や性能が向上すると人体の何万カ所か動作を学習し、完全にちかい「人間もどき」になるだろう。舞踊から芝居まで無形文化財もロボットが継承してくれるだろうし、たいていのサービス業はロボット化するのかもしれないなあ。お座敷芸なんかもロボット芸者の登場で復活するかもしれないなあ。
 その報道をみて思いだしたのが、「ロボコップ」だの「ターミネーター」だのといった一連のロボット映画である。なにしろ全身これ金属製。しかも自己修復能力をもっているからやたらに強い。ピストルだのマシン・ガンだの、なにが当たっても平気の平左衛門。足がもげても、腕を折られても、あっというまに元通りになって襲撃してくる。ああいうのがでてきたらお手上げだ。
 映画といえば「スター・ウオーズ」もロボットだらけだったなあ。登場するロボットたちは「ドロイド」といい、その種類は数十におよぶ。「出演者」リストをみると、その形態や能力もちがうし、善玉、悪玉、いりみだれてそれぞれの名前はおぼえきれない。おまけに、この映画のロボットたちはそれぞれTC-14だのP59だの、名前は製品番号で区別されているから、わけがわからない。
 ああいうのを、むかしは「人造人間」といった。昭和初期のマンガでは坂本牙城えがくところの「タンク・タンクロー」というのが有名で、少年時代のわたしは耽読いたしました。ふだんは真っ黒のボールで、どこへでもゴロゴロところがってゆく。敵があらわれるとそのボールに穴があいて、そこからカナヅチだの鉄砲だの、なんでもでてきて天下無敵。手塚治虫さんの名作「鉄腕アトム」にはじまる日本のアニメの主人公がしばしばロボットであるのもこんな伝統と無関係ではあるまい。「月光仮面」しかり「鉄人28号」しかり。いつの時代になっても、人間もどきの機械人間、あるいは人間機械というのは人気者であるらしい。
 この「人造人間」に「ロボット」という名前をつけたのはチェコの作家カレル・チャペックで、その作品『ロッサムの万能ロボット(R・U・R)』という小説のなかで主人公のロッサム兄弟がこれを発明する。人間労働すべてがこの発明品によって置きかえられ、失業問題やらなにやらで大騒動になる、という風刺SFである。きわめて未来的な物語だった。この「ロボット」というのはチェコ語の「ロボタ」をもじったもの。「ロボタ」とは「強制労働」という意味だそうで、わけもなくはたらかされる人形のこと。これが発表されたのは一九二〇年。その文才によってチャペックはノーベル文学賞候補になりながら、その受賞を目前にして死去してしまった。このひとはまことに多才で園芸にも造詣がふかく『園芸家十二カ月』という軽妙なエッセイ集はいまでも中公文庫にはいってます。庭いじりのお好きなかたにはおすすめの一冊。

 「人間もどき」のものをつくってみよう、という発想の源泉は、「人形」というものなのではなかったのか、とわたしは想像する。これは古今東西どこにでもある芸術の基本形式で、原始芸術から現代の彫刻にいたるまで、じつにさまざまな人形を人間はつくってきた。
 そこで思いだすのが貝塚茂樹先生の『神々の誕生』という書物である。この本は、まず考古学者によって紹介された中国古代の三つの黒陶俑、つまり真っ黒な焼き物の人形のことからはじまる。このお人形はすべて舞姫をかたどっている。これらが製作されたのは春秋戦国の時代なのだそうで、たぶん貴人の副葬品だったものが盗掘されたものらしい。日本の古墳時代のハニワのようなものだろう。この種の黒陶俑はほうぼうで大量に発見され、世界各地の博物館などに収蔵されている。もちろん、これにはずいぶんインチキな模造品もあるらしいけど。
 だが、これらのお人形の特徴はうら若い女性をモデルにしながら、その顔はのっぺらぽうで、中央に細い鼻筋が一本とおっているだけ。目も口もない。いったいどういうわけか。それはこの人形が仮面を象徴しているからである。正確にいえば、頭のうえにお面をのせて、顔立ちがみえないような状態になっているのがこの黒陶俑の特色なのである。このすがたは漢字の「鬼」という文字のもとになる絵文字だろう、と貝塚先生は推測なさる。「鬼」といったって、桃太郎に征伐されるような鬼じゃない。中国で「鬼」というのは祖霊、すなわちご先祖さま、あるいは死者のタマシイのこと。その「鬼」に扮して舞を舞ったのがたぶんこれらのお人形のもとのかたちなのだ。それが副葬品となることで、タマシイには静謐が約束されるというわけ。つまり人形にはもともとなんらかの呪術的な意味があったのだろう。
 中国だけではない。たとえば、わたしの蔵書のなかにはカール・シュミット編の『オセアニック・アート』という五〇〇ページほどの重い図録があるが、これをみるとニューギニアからポリネシアまで、太平洋諸島の土着のおびただしい数の民俗芸術が紹介されている。髪の毛モジャモジャの男がカヌーのうえに立っている彫像もあるし、素っ裸で局部だけがやたらに巨大な人形もある。それらが、どんな目的でつくられたのか、またどんな役割をはたしているのか、については人類学者の民族誌などにいろんなことがかいてある。それは死者の残像であったり、豊穣をいのる願望の象徴だったり、じつにさまざまだが、いずれにせよ人間もどきの彫像をつくることで現世になにがしかの意味をもたせようとしていることにまちがいはない。


「ひとがた」のはなし

 人形を「ひとがた」と和語でよむばあいもある。千田稔さんの『伊勢神宮』という書物によると、伊勢のさまざまな祭祀では「ひとがた」が祭具のなかにはいっている。「鉄人形」「金人形」など金属製の人形もあるし、木製のものもある。いちどに四十体という大量がつかわれたこともあった。これらの「ひとがた」は邪悪なるものを追放する役割をはたしていた。いまでも、全国いくつもの神社では紙でつくった「ひとがた」を大祓のときに使用している。氏子たちはそれぞれにその「ひとがた」をじぶんのからだと接触させ、ケガレをぜんぶそっちになすりつける。神社はそれをあつめておハライをしてくださるのである。
 それが民俗のなかでうけつがれたのが「流し雛」。いまでこそひな祭りというのは三月三日の「飾り雛」と相場がきまっているしそれが常識だけれど、もともとあれは紙でつくった「ひとがた」を川や海に流して病気や災難をふせぐ信仰であった。西日本の各地では川の流域の村びとたちのあいだにいまでも「流し雛」の伝統がのこっていて、女のひとたちはそれぞれに紙人形をつくり、それを舟にのせて流すのだそうだ。その「流し雛」は海にでて淡島神社にゆくのだという。
 その淡島神社というのは和歌山にその本家がありスクナヒコナノミコトを祭神とする。なんでも住吉明神の奥様は淡島さまというお名前で、いまでいう婦人病にかかって熊野の淡島に流され、そんなことから女性の守り神になったという由来。あれはどこだったかなあ、女のひとたちが海に身をひたして、ケガレをはらうという習俗もありましたな。「流し雛」なんかはその簡略版なのでありましょう。まあ、一種のミソギですね。
 こういうミソギは日本だけじゃない。沿海州にも女性が川の水でキヨメる習慣があって、淡島系の神話は東北アジアぜんたいに分布しているものであるらしい。テレビをつけるといつでも美女たちが露店風呂につかって「ああ、イヤされるうー」などとのたまわっておられるのも、どこかでこんな伝統とつながっているのでありましょうか。まあ、そんなこと、どうでもいいけど。
 ケガレを人形に託して流すのではなく、逆にタマシイを捕獲するために人形をつかう、という事例もある。
 マレーシアでは病人、とくに瀕死の病人というのはタマシイが肉体から離脱しそうになっているからだ、という俗信があり、そういうときには人形を供えてどこかに浮遊しているタマシイを取り戻してもらうそうだ。スパイ衛星の元祖みたいなものかもしれないな。


銅像文化

 人形研究家の川井ゆうさんの『迫真の境地』という書物をみるとかってヨーロッパでは王様などが死ぬと、それとまったくおなじ等身大の人形をつくる習慣があったらしい。一一三五年にイングランドのヘンリー一世がフランスで死去したとき、その遺体をイギリスにはこぶことになったのだが、搬送には二〇日以上かかった。その間に遺体は腐敗はなはだしく、悪臭をはなって耐えられないほど。そこで死亡直後のすがたをそのまま人形にすることがはじまった。これを「フューネラル・エフィジー」というのだそうな。
 有名なマダム・タッソーの蝋人形館なんかもこの延長線のうえにある。じっさいこの川井さんの書物に収録されているおびただしい「迫真」の人形の写真やその背景になっている事情などをみていると、なんだか気味がわるくなるほどだ。後世、デス・マスクというのがつくられるようになったのもたぶんこんな伝統があったからなのだろう。
 こういう死者の遺体の処理方法は、さらにさかのぼっていうならツタンカーメンなどにたどりつくだろうし、日本の古墳だってたぶん起源は似たようなものであろう。それが現代になって死体処理技術が進化するとスターリン、毛沢東のように遺体をそのまま保存する、というふしぎなことがはじまった。わたしは北京で毛沢東を、そしてハノイでホー・チン・ミンの遺体をみた。ああいう訪問は「参拝」でもないし、「見学」でもないし、なんといったらいいのかわからないが、いずれもなんだか薄気味がわるかった。でも、こうやってならべてみるとみんな共産主義国家の指導者たちですね。共産主義と遺体保存趣味とは、どこでどうつながっているんだろう?絶対崇拝の対象を歴史にのこす、というのはいいけど、死体を保存しなきゃ気がすまないんですかねえ。
 ついでながら、いまの中国では毛沢東は「懐英閣」という廟に祀られて、あちこちの村で神様になり、新年にはその廟のまえで爆竹が鳴り、神様たる毛沢東には酒やギョウザが供えられているそうですよ。家の新築にあたっても毛さんに祈るし、タクシーでは毛主席の肖像が交通安全の神様になっているそうな。民族学博物館の韓敏先生が論文にそうかいていらっしゃるんだからマチガイではありますまい。
 閑話休題。いくら死体保全の技術が進歩しても、死亡直後の人体ってのは、生気がない。だれかを記念するためなら、ピンピン生きているうちのすがたを人形にしたほうがいいんじゃないか。そこで銅像というのが登場する。われわれおなじみのところでは上野公園の西郷さんの銅像。皇居前の和気清麻呂や楠正成。靖国神社にゆけば大村益次郎。これらはことごとく明治二〇年代に鋳造されたもの。
 だが、いちばん古いのは金沢の兼六園のなかにある日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の銅像で明治一〇年につくられたという記録がある。それもそのはず、日本で銅の鋳造技術は金沢からは目と鼻の先、富山県高岡が有名で、もともと寺院の梵鐘などをつくっていたからであろう。その伝統があるものだから、その生涯に合計二千体もの銅像をつくった現代の鋳造家米治一(コメジイチ)さんも高岡の出身であった。
 西洋、とりわけラテン世界の銅像というのはすごい。イタリアでもフランスでも大都市のいたるところに有名無名の英雄偉人の銅像が鎮座なさっている。いつだったかメキシコ・シティにいって、街の目抜き通りをあるいていたら道の両側、二〇メートルおきぐらいに銅像が林立しておりました。そうだ、鳥取県の境港の街には水木しげるさんの故郷というのでゲゲゲの鬼太郎をはじめ妖怪の銅像がならんでいるそうだが、まだ拝見していない。


あやつり人形

 かくのごとく、ひな人形から銅像まで、いろんな「人形」があるが、人間とちがって人形はうごかない。フーネラル・エフェジーだって死者のすがたそのまま。人間はうごく、人形はうごかない。それじゃつまらないから人形をうごかしてみよう、という欲望がでてくるのも当然である。そこで「人形遣い」というのがはじまった。記録によると紀元前九世紀のころ、中国ではすでに人形劇があり、また古代インドやギリシャにもあったというから「うごく人形」の歴史はふるい。これが朝鮮半島経由で日本に輸入された。その人形遣いを「傀儡子」(クグツ)という。
 この傀儡子については、むかし白柳秀湖という風変わりな文学者が、日本文化史にも一家言あり、傀儡子は伊吹山のあたりから活動を開始した、と解釈していたように記憶するが、この書物は紛失してしまった。だが大江匡房の『傀儡子記』(十一世紀末)によるとこの職能集団は男女混成の芸能プロダクションのようなもので人形遣いもするし曲馬もみせる、手品もするし歌もうたう、とある。
 また折口信夫先生は「くぐつ」とはガラクタをいれる袋のことで、この袋を背負って旅する芸人だからこの名前がついた、とおっしゃる。このあたり、諸説紛々としてよくわからぬが、その漂泊の芸能人集団の起源を大陸の漂泊民ジプシーにもとめる説も強力である。ジプシーは、またの名をツイゴイネルという。サラサーテ作曲の「ツイゴイネル・ワイゼン」というのがあるが、あれもジプシー風音楽です。ジプシー音楽といえばスペイン音楽にもその影響がつよく、フラメンコなんかもその流れをくんでいる。ともかく大陸から日本まで、こういう集団がいて「傀儡子」もその演目のひとつだったのだ。
 ついでながら、カールマンのオペレッタ「チャルダッシュの女王」なんかは前編これジプシー音楽。わたしはしばしばこれをきいております。まことにたのしい。
 この「傀儡」という文字に「クグツ」とふりがなをつけたのをごらんになって、おや、これは「カイライ」じゃないの?と疑問をもたれたかたもおおいだろう。さよう、ふつうこれは「カイライ」と音読みしております。いちばんよくつかわれるのは「傀儡政権」というやつ。イラク暫定政府とはいうものの、あれはアメリカの「傀儡政権」でしょ、といったふうに。要するにアメリカにあやつられているということ。この「傀儡」という二文字の漢字は奇っ怪だが、いずれも人形の象形だそうです。

 その人形遣いだが、これにもいろいろある。おおきくわけて、まず「指人形」。わたしのこども時代には縁日などに指人形師がでていて、器用な手つきで人形をあやつってみせていた。手首がすっぽりはいる布袋のまんなかに紙粘土でつくった人形の頭があり、左右に手先がある。これに右手をいれて中指を頭、そして親指と小指を左右の手の部分に差し込んでうごかすと、いろんな動作をさせることができる。おじぎもするし、両手でバンザイすることもできる。みていてまことにおもしろい。そしてこの人形師は実演してみせるだけではなく、カバンのなかにたくさんの指人形をいれていて、それをこどもたちに売るのであった。いや、販売が目的で客寄せのために実演をみせていたのである。値段はこどものお小遣で買えるていど。だから、そんなもので遊んだ記憶がある。頭の部分はピエロだったり、孫悟空であったり、まあいろいろだった。
 こんなふうに指人形なんかはだれにでもすぐにあやつれるが、いちばん複雑なのは「糸操り」。これは何十本もの糸を人形の身体のあちこちにつないで、人間が舞台の上のほうに立って操るもの。テレビでみて知ったのだが、シチリアでは簡単な糸あやつりを「プーピ」といい、三本くらいの糸でキリスト教徒とサラセン人のチャンバラなどをみせている。その主題から察するに、ずいぶんその起源は古いようである。この「プーピ」はシチリアのオモヤゲとしても有名だそうだ。いつか行く機会があったら見物してこよう。
 もっと手のこんだ本格的糸あやつりの舞台裏を拝見したことがあったが、よくもあれだけの数の糸をもつれさせないで操作できるものよ、とひたすら感心した。ついでながら、年末恒例のバレー、おなじみチャイコフスキーの「くるみ割り人形」でドッッセルマイアーおじさんがマーシャにクリスマス・プレゼントとしてもってきてくれる人形はこの系統のものだろう。箱からでてきて手足がカチカチと動作するのをバレリーナが演ずる。人間が人形の真似をするのも楽じゃなさそうだ。
 「棒遣い」人形というのもある。これはやや大きめの人形の裏に棒をとりつけ、その棒をうごかして人形に動作をさせるもの。ドイツやロシアにみられる。「手遣い」というのは人形の手足、頭を手でうごかす人形劇。日本の文楽などがその代表。一体の人形を、ふたり、あるいは三人であやつるというのは日本の文楽だけ。ここしばらく舞台をみていないが、なかなか結構なものだ。東南アジア諸国でみられる民俗芸能の影絵芝居というタイプもある。傀儡子が発明したうごく人形はこんなふうに世界各地でいろいろに分岐して進化をとげたのであった。


デカルトのお人形

 唐突ながら、ここでデカルト先生にご登場いただきます。さよう、「デカンショ節」で、カント、ショーペンハウエルとならんで旧制高校学生の必読書とされた三人の哲学者のひとり、あのデカルトです。どんな事典でも「デカルト」という項目をひいてみると「近代合理主義哲学の祖」などとかいてある。たいへんエラい先生。
 だが、この先生には奇妙な趣味があった。それは少女をかたどった「フランシーヌ」という名のお人形を肌身はなさず持っていたという性癖。旅行するときにもこの人形をカバンにいれて持ち運ぶ。なんだか、いまいうところのロリコン趣味みたいだが、これには深い事情があった。フランシーヌというのは五歳で亡くなったかれの娘の名前。その愛娘をわすれることができず、デカルトはこの人形とともに毎日をすごし、あたかも生きている人間にたいするがごとくにフランシーヌに語りかけていたという。ところが、デカルトがこのフランシーヌとともに船に乗ったら嵐にまきこまれ、船長はあの人形の呪いにちがいない、というのでこれを海中に投げ捨ててしまった。デカルト先生、おおいに悲嘆に暮れたのはいうまでもない。
 だが、このフランシーヌちゃんはお人形といってもそんじょそこらのふつうのお人形じゃない。さすがデカルト先生、フランシーヌちゃんは機械仕掛けの自動人形だったのであります。なにしろ、わからず屋の船長のおかげで水没してしまったのだから、くわしいことはわからない。ただ、これが当時の時計職人の手になる機械人形だった、ということは判明している。時計職人というのは近代精密機械の代表のようなもので、定時になると鐘が鳴ったり、ハトがでてきたり、いろんな趣向が凝らされているがその動力はゼンマイ。良質の鋼鉄を応用した画期的発明であった。E.ブラットンの『時計文化史』という書物をみるとゼンマイの発明は一五世紀とされているから一七世紀に生きたデカルトの時代にゼンマイを動力とする機械人形が登場していてもふしぎではない。
 とくにデカルト先生は合理主義の親玉で、タマシイは機械的に説明できないが肉体は機械のようなものだ、という心身二元論をとなえた哲学者だから、愛娘そっくりの機械仕掛け人形を注文なさっていたのである。なん年かまえ、ファービーちゃんという人形が流行して、ひとがものをいうと音声で応答してくれるというのが話題になったが、ああいう愛玩用の自動人形の祖先はことによるとフランシーヌちゃんだったのかもしれませんね。

 ところで、デカルトの死後百年たった一八世紀なかば、正確にいえば一七四七年にきわめて過激な書物があらわれた。ド・ラ・メトリの『人間機械論』である。わたしなどの青春時代には近代唯物論の源流としてこの本がしばしばとりあげられ岩波文庫にもはいっていたが、いまの大学院生なんかにラ・メトリという人名をあげてもキョトンとしている。もはや時流のひとではなくなっているようなのである。岩波文庫版はとっくに絶版であります。
 ラ・メトリは一七〇九年にブルターニュ地方に生まれた医者であった。医者といっても、べつだん臨床の権威でもなく、ましてや医学上の功績があったわけでもない。この本を翻訳なさった杉捷夫先生のくわしい解説によると、ラ・メトリという人物は博士号は取得したものの、いささかモウロウとしたところがあり、パリの医学者を相手にケンカを売ったり、からかったりした著作をつぎつぎに発表したものだから、ついにはスパイの嫌疑をうけてフランスにいられなくなり、オランダを経由してプロシャにのがれてフリードリッヒ大王に仕える身になった。
 『人間機械論』もこの亡命中の作品である。かなりの美食家で、「キジ肉とトリュフのはいったパテ」を食べたあと、ビリヤードに興じているうち突然倒れて数日後に死んだという。死の直前の食事の献立まで、まあ、しらべるひとはしらべているもんだなあ、とわたしは感心した。
 さて、この書物はデカルト批判にはじまり、人間の肉体なぞというものはしょせん機械にすぎない、という所説が展開される。サワリの部分を引用するとこんなぐあい。

「人体は自らゼンマイを巻く機械であり、永久運動の生きた見本である。熱が消耗させるものを食物が補ってゆく。食物がなければ、魂は衰え、かっとなり、力が尽きて死ぬ。・・反対に肉体に栄養を与えてみたまえ、力のつく汁、強い酒を喉に流しこんでみたまえ、そうすれば、魂は酒とおなじように強く立派になり、大した勇気で武装する」

「われわれが思考するというのは、のみならずわれわれが立派な人間であるというのも、われわれが快活でありないし勇気があるというのと変りはない。すべてがわれわれの機械のゼンマイの巻き方に依存しているのである」

「魂は運動の原動力、ないし脳髄の中の感じる力を持った物質的な一部分にすぎないのであり、これはまごうかたなく、機械全体の主要なゼンマイとみなすことができる」

 ラ・メトリはこんなふうに人間活動のすべてをゼンマイの連鎖として解釈して人体を精密機械だ、と断定した。デカルトが「精神」と名づけたものも、ラ・メトリにとってはゼンマイのはたらきなのである。強引だなあ。でも肉体を時計にたとえ、ゼンマイとならんで振子運動を想定して人体の繊維質が振子運動をくりかえしている、というあたりになると、ふむ、これはいまの脳科学が発見したシナプスという作用を予見したものなのかな、と評価したくもなってしまう。
 こういう機械論はいまでも健在です。いつだったかコットレルという先生の『エネルギーと社会』という本をよんでいたら、人間は有機的食品によってエネルギーを供給される「熱交換機」である、と定義されていたのでびっくりしたオボエがある。そりゃそうでしょうけど、こんなふうにいわれると興ざめしますね。


「からくり」研究

 ここらで「傀儡子」のことにもどります。その伝播のイキサツはともかくとして、日本では人形細工がまことにおどろくべき展開をとげた。「からくり人形」というやつである。この「からくり人形」のことは旧著『見世物からテレビへ』(一九六五年・岩波新書)で一章をもうけて論じたことがあるからここではおなじことをくりかえさない。それに、岩波書店はその「青版ルネッサンス」という復刻本のひとつにこれをくわえて二〇〇二年に再版してくださったからおヒマの向きはそっちをおよみください。
 なぜ「からくり人形」などというものに興味をもったか、といえば、あれは一九五〇年代のある日、わたしが京大人文科学研究所で新米助手だったころ、先輩の吉田光邦さんが「加藤君、これよんでみないか?」といって『機巧図彙』という古ぼけた和綴じの版本を手わたしてくださったのがそもそものキッカケ。吉田さんは東洋科学技術史の専門家だが、たいへんな博学。なんでも知っておられた。古文書は苦手だが、わたしだってこのていどの版本ならよめる。この奇書は細川半蔵というひとがかいたもの。寛政八(一七六九)年の刊行である。ラ・メトリとほぼ同時代人ですな。おたがい関係ないけど。
 この『機巧図彙』の「機巧」は訓読みで「からくり」と発音するようである。ここにいう「から」とは唐の国、つまり中国のことで、まえにのべた「傀儡子」の伝来経路を示唆するものであろうが、まあ、そんなことはどうでもいい。この書物は三巻にわかれていて、さいしょのほうは時計の仕掛け、そして後半がその時計技術を応用した「からくり人形」の設計図。歯車、ゼンマイ、テコ、などをつかった動力部分があり、それを内蔵した人形が図鑑で解説されている。ここに掲載されている人形はあるいたり、ひっくりかえったり、さらに複雑なものとして「お茶汲み人形」というのもある。ゼンマイでうごく人形が客のまえまで茶碗をはこび、客がその茶碗を手にとると、あらふしぎ、人形は回れ右してもどってゆく。
 これにはおどろいたなあ。西洋の科学技術が明治維新以後に輸入されたのは事実だが、それに先だって一八世紀の日本にちゃんと土着の機械技術があったのだ。だから、「からくり人形」について文章をかいた。
 そのころ、専門的分野から本格的に「からくり」の研究をはじめておられたのが立川昭二さんである。科学史、医学史という分野で独創的な研究をなさっているかた。その立川さんはしっかりと『機巧図彙』をおよみになったうえで、そこにかかれているからくり人形の復元をなさった。一九六九年にまとめられた名著『からくり』につづいて一九九四年には『甦るからくり』という書物でさらに「からくり」についての研究を発表なさっている。これらの本をよめば、「お茶汲み」なんかは序の口で、もっと複雑な人形や細工物がいっぱいつくられていたことがわかる。一九七〇年の大阪万博でつくられた「ロボット館」は手塚治虫さんと立川さんの合作でありました。
 ついでながら、これら「からくり」の実物をあつめたところが愛知県犬山にあります。ご近所のかたにはぜひ犬山市文化史料料館に足をおはこびになっていただきたい。九代目玉屋庄兵衛という木偶師(「デクシ」と発音します。からくり人形師のこと)も健在でときどき人形つくりの実演もなさっている。名古屋周辺の機械工業技術はこういう歴史のうえに確立されていることがよくわかります。
 この伝統をうけついで天才的な発明をつぎつぎに発表したのが「からくり儀右衛門」として有名な田中久重。幕末の京都で「機巧堂」という店をかまえ、万年時計のような精密機械を製作するかたわら、見世物用にあれこれのからくりをつくって商売をはじめた。やがて故郷の久留米藩にみとめられて日本さいしょの蒸気機関車をつくり、さらに東京銀座に「田中製作所」を設立。それがこんにちの東芝のに発展してゆくのだが、これはまたべつのオハナシ。


人間とロボット

 ここまでかいてきて、おやまあ、これはたいへんな寄り道をしてしまった、と気がついた。どうやらわたしは人形という「形態論」にとらわれすぎていたのである。じつのところロボットの本質は人形という形態にあるのではない。「お茶汲み人形」にしたって、そのメカニズムは歯車やゼンマイを組み合わせた無愛想な機械である。その機械に人間のかたちをしたカバーをくっつけて衣裳を着せてあるから、カワユイということになるというだけのこと。
 ロボットの本体はじつに無機的なのである。ロボット問題は「形態論」からではなく「機能論」からみてゆかなければならない。
 まあ、お能の「卒塔婆小町」みたいなもんですな。絶世の美女も歳をとって老婆になり、そしてあの世のひとになれば見るカゲもない亡霊になって出現するのであります。血肉あっての美人。これが骨と皮だけになったら色気もなにもあったもんじゃない。でもロボットのロボットたるゆえんはこのガイコツ部分にあるのであってお化粧にあるのではありませぬ。色香に迷ったらロボット論はできないんであります。
 そのことは日本の工場ではたらいている無数のロボットたちをみたらすぐにわかる。だいたい現代のロボットというのは機械にできることは機械にやらせたらいい、なにも人間が汗水たらして労働しなくてっていいじゃないか、という理由で脚光を浴びているのであって、その形態の美醜、ましてやそれが人間のかたちをしているかどうかなんかは問題ではない。経営者の立場に立ってみれば、機械は人間とちがっていくら労働させても文句はいわない。一年じゅう昼夜をとわず黙々とはたらく。いわんやロボットは労働組合などというやっかいなものを組織したりはしない。とくに日本は産業用ロボットについては大先進国であって、世界中の産業ロボットの七割は日本の工場ではたらいているという。
 その現場をわたしは何年かまえにある自動車工場でみた。ひろい工場の床から天井までロボットだらけ。部品をつないだり、しかるべきところに穴をあけたり、ボルトをしめたり、ひたすらロボット諸君がはたらいている。だが、かれらは形態的に人間とは似ても似つかぬ武骨な格好をしている。鋼鉄のアームが前後左右にうごいたり、その先端が回転したり、要するに大型の精密機械であるにすぎぬ。ロボットというから鉄腕アトムやロボコップのたぐいを連想するのは大間違い。いま世界の注目をあつめているのはこのような産業ロボットなのである。
 こんなふうに生産工程がロボットによってうごくことをかって「オートメーション」と申しました。いまはむかし、一九五七年にイギリスの技術史家S・リリー博士の『オートメーションと社会の発展』という書物があって、これをいまふたたびよんでみるとまことにおもしろい。
 その当時、リリー先生は資本主義であろうと社会主義であろうと製造業の自動化は不可避的な世界の趨勢であり、とくにロシア(そのころは社会主義の大発展時代でありました)ではパン焼きまでが自動化されている、という事例を紹介しておられる。人間が汗水たらしてはたらかなくても、あらかじめ機械にプログラムを組み込んでおけば、なんでもやってくれる、というわけ。そしてこの書物は未来社会が人間労働を最小化し、あらゆる分野の経済・社会活動はすべてオートメーションで処理できるというのである。

 それから半世紀。どうやらリリー先生の予見はおおむね現実のものになったようである。コンピューター導入のころには事務のオートメーションというのでOAということばが流行したが、コンピューター端末での事務作業などはいまの職場では当然のことになった。そこそこの会社をたずねてみれば、社員それぞれがノート・パソコンの画面でしごとをしている。初期の段階では在庫管理、給与計算など会計処理だけだったが、それが企業のあらゆる分野にまで進出した。いまどき、コンピューターのつかえない人間は少数派なんじゃないか。
 いや、コンピューターを毛嫌いするひとだって、どこかでコンピューターのお世話になっている。たとえばATMというやつ。石川五右衛門のセリフじゃないが悪事をはたらく人間は浜の真砂より多い。だからカード犯罪は続出。でもいまのシステムができあがった以上、ATMを廃止することはできない。銀行の窓口で行列するよりはATMのほうが銀行にとっても顧客にとっても便利。全国どこでも、また世界どこでも銀行の端末がつながっている。わたしなんぞも、ここ十年ほどはパリのユネスコ本部やらニュージーランドの博物館のロビーだの、いたるところに設置されているATMで現地通貨を手にいれて世界旅行をしてまいりました。
 ATMだけじゃない。われわれの身辺にはカードやらおカネやらをいれると、いろんなモノやサービスが提供される仕掛けがやたらにふえてきた。以前は窓口で新宿まで一枚、といって駅員から買っていた電車のキップはとっくに自動販売、自動改札。むかしタバコ屋には看板娘というのがいて、その顔みたさにニキビ面の青年がタバコを買いに通ったものだったが、いまは無愛想な自販機。お茶、ビール、その他飲み物も自販機。買い物ことごとく機械相手である。このごろでは関西風、関東風と汁の味付けをボタンひとつで選択できるうどんの自販機もできたそうな。そんなうどんがおいしいのかね。まあ、そんなことはともかく日本はロボットだらけになった。
 もっとも、こういう一連の自動化をロボットという名でよんでいいのかどうかは問題である。げんにロボット学会(そういう学会があるんです)の関係者にきいてみたら、自販機のたぐいは自己制御機能などが不完全だからロボットとしての資格をみたしていない、こんな単純素朴なものまでロボットと名づけるわけにはゆきませんよ、と一笑に付された。わたしとしては機械仕掛けの麻雀卓から最新式のパチンコ台、さらに食材を自動判別する電子レンジまでロボットとして認知してやりたいのだが、学会がさだめられた基準がある以上、ATMその他ここにあげた自動機械は「ロボットもどき」のインチキないし未完成品であってもしかたあるまい。どうぞ誤解しないでください。

 その専門家のはなしでは、これから役にたちそうなロボットの分野のひとつは地雷探査ロボット、被災地での人命救済ロボットなど災害用ロボットなんだそうだ。人間がへたに手をだしたら危険きわまる作業をロボットにやってもらう、というわけ。それらを開発し製造するにはずいぶんおカネもかかるだろうが、人命にはかえがたい。そういえば、そんなロボットをテレビで何回かみた。瓦礫の下敷きになったひとをロボットがもぐりこんで発見してくれるのである。
 なるほど、これはいい。だが、そんならいっそのこと、戦争もぜんぶロボットにやらせたらどうだ。アメリカ兵何十万人かが中東に出兵したらその戦費はたいへんだ。だがそのかわりにロボット兵士を派遣したらよろしい。攻撃されるほうもロボット兵で迎撃する。ロケット砲でもミサイルでもじゃんじゃんつかったらよろしい。「戦死者」がたくさんでるだろうが、しょせん金属のカタマリである。
 それが累積したら清掃ロボットを動員して始末すればいい。飛行機だって無人ロボット戦闘機で間に合うだろう。戦争の好きな人間はリモコンで数万のロボットを操作し、戦闘させればいい。なんだったら日本から文楽の太夫や木偶師をコンサルタントにしてじょうずに人形をうごかすのもいいだろう。人命の損失ゼロ。戦争反対といってもドンパチやるのは人形なんだから、べつだん心配するにはおよばぬ。そして、これこそがウイリアム・ジェームズが説いた「戦争の道徳的代用品」というやつであるにちがいない。
 とはいうものの、ロボットの原点に立ちかえってみると、じつはこんなアイデアはすでにチャペックが予見しておりました。かれの作品のなかではロボットの登場で労働者が反対運動をはじめると警察ロボットがそれを鎮圧し、また政府軍はことごとくロボットで編成して戦闘開始。そのおかげで人間は全滅するというわけ。
 まあ、昨今の日本はきわめて平和であるからして、戦争ロボットのたぐいのはなしはあまり耳にしないが、新聞記事をみていると、まあいろんなロボットが開発されていますね。イベント会場では案内ロボットやら通訳ロボット、家庭のなかではお掃除ロボット、警備ロボットから消火ロボットまでそろっている。介護ロボットというのにはおどろいたなあ。どうやら病床にある寝たきり老人にゴハンを食べさせたり、オムツの交換をしたり甲斐甲斐しくはたらくロボットらしい。
 だが、ここまでかいてきてハタと気がついた。ロボットだって寿命がある。とすればやがては「寝たきりロボット」だって出現するだろう。介護ロボットはそういう老衰ロボットの介護もするのかもしれぬ。ずいぶん珍奇な風景であろう。
 こんなはなしをロボットの専門家にしていたら、この先生はカラカラと打ち笑い、いやいや人間は一日あたりたった二、三千キロカロリーでこれだけよくうごいてくれます、ロボットはやたらに電池を消耗するんでまことに能率がわるい。その点、人間は最高のロボットです、ご安心ください、といわれた。なるほど、そういう見方もあったのだ、とふしぎな気分になったのでありました。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3340