加藤秀俊 著作データベース

『隠居学』 ケガレの構造(第8章)

発行年月: 20050829
掲載  : 『隠居学』
発行元 : 講談社



履物考

 古今亭志ん生の『びんぼう自慢』は現代日本のもっとも凄絶な貧窮の自伝である。なにしろ家賃は払えない、たいていのものは質屋にはいってタンスは空っぽ。食べるものだってありゃしない。カエルだの雑草の葉っぱだのを煮て食べた。みずからそういう極貧を体験しているから落語で貧乏をあれだけみごとに語れたのだろう、とわたしは納得した。
 この本のなかに志ん生の師匠、馬生が「空気草履」をはいていたのに小せんという噺家が腹を立て「そんなものをはきゃアがって、江戸ッ子の面よごしだ、今日かぎりで絶交するからそう思え・・・」という手紙をだしたというはなしがある。大正三年のこととあるが、この「空気草履」というのは白いフエルトの上にタタミをくっつけたもので、どうやらふんわりとあるくための発明品だったらしい。いま「エアー・クッション」といっている靴底のご先祖みたいなものだ。こんなことで友人が絶交するなどというのも落語的だが、履き物というのは目立たないようで気になるものある。
 しっかりしたお芝居には、大道具、小道具などとならんで「履物」という専門家がついている。菊田一夫さんの名作「花咲く港」というお芝居をみにいったら、その舞台関係者のなかに「履物」担当の専門家がはいっていたのにおどろいた。昭和一六年の日本の離島でだれがどんな履き物をはいていたか、をちゃんと考証なさったのだろう。そういわれて注意してみていたら網元は新しい上等の下駄をはき、旅館のオカミさんの草履には模様のついた鼻緒がすげられている。風采のあがらない中年男の下駄は歯が磨りへって薄よごれているし、使用人たちはペタペタの草履。東京からきた、という人物のひとりは深編み上げ靴、もうひとりは茶色と白のコンビ(といってもわからないかな。二色の革をつかったキザな靴です。いまはあんまり見かけない)。登場人物は二〇人たらずだが、それぞれに履き物がちがう。そのちがいによって人物の所属する社会的階層から所得まで推察がつく。本格的な演劇というのはスゴイ、とおもったことでありました。
 履き物にはいろんなひとが注目してます。たとえば旅館、レストランなどにゆく。お客商売だから、番頭なりマネージャーなりはていねいに頭をさげて「いらっしゃいませ」というが、かれらはそうやって頭をさげながらじっとお客の履き物をみている。どんな履き物をどうはきこなしているか、それで客の品さだめをするのである。その一瞬の判定で旅館だったら松の間にご案内、竹の間にご案内、といったふうに接遇がちがうし、レストランだったら窓際の上等のテーブルか隅っこのテーブルかに客は振り分けられるのである。この判定、まずまちがいないという。

 おなじようなことを、わたしは若いころさる先輩からおしえられた。だんだん世間がひろくなると名刺交換ってことがある。そんなとき、おジギをするだろ?おジギしてすぐに目にはいるのは相手の靴だ。先方だって君の靴をみている。どんな靴をはいているかで人品骨柄がわかる。だから靴だけはちゃんといいものをはいていなさい。
 そういわれるまで気がつかなかったが、たしかにそのとおり。おジギをすると目にはいるのは相手の顔じゃない。靴なのである。その教訓をうけてから、わたしはまあまあそんなに見苦しくない靴をはくことに努力するようになった。
 俗に「足もとをみる」というのは江戸時代の旅行サービス業者、すなわち駕籠かき、馬子などからはじまったそうだ。弥次喜多その他でご承知のとおり、徒歩で旅をしているとつかれる。いくら健脚でも、飛脚じゃあるまいし、シロウトが何時間もあるいていたら疲労困憊、アゴをだす。そんな身体的状況は顔をみたってわからない。足をみればわかる。足袋もワラジもくたびれて、あるくすがたも大儀そう。そんな旅人をみつけると雲助どもがやってきて、旦那、カゴはいかがです、次の宿までお安くしておきますよ、などといってたいそうな値段をふっかける。いくら隠しても、虚勢を張っても、足をみれば相手の状態はわかる。「足もとをみる」っていうのは古今を問わず人物鑑定のコツなんですな。
 かって某国の大統領夫人が何千足かの靴をもっていた、というので話題になった。人民が飢えているのにこのゼイタクはなにごとか、とテレビの解説者は例によって正義の味方のような顔をして糾弾していた。何千足はちょっと問題だが、だれだってすくなことも五、六足はもっているのはふつうだろう。ましてやご婦人には流行というものがある。十足いや二十足もっておられても当然だ。モーパッサンは社交界で恥をかかないようにというのでいちどに二ダース、つまり二十四足のエナメルの靴を注文していたという。そのくらい靴は重要なのです。


日本人の足もと

 現代日本での履き物の主流はいうまでもなく靴です。明治開国の当初は輸入品を少数の高官貴顕が着用していただけだったが、国産品の生産がはじまったのは明治二年。いまの千葉県佐倉の城主堀田正倫は時代を先取りして藩士にあたらしい職業を確保しなければならない、とかんがえた。なにしろ明治維新でサムライは失業である。なにか手に職をつけなければやってゆけない。そこで藩士西村茂樹(のちに明治の啓蒙思想家)などの助言をいれてそれまで武道の稽古につかっていた建物を改造して工場をつくった。その名を「佐倉相済社」という。きのうまでヤットウ、と剣術をやっていた場所をいきなり工場にしようというんだからえらい殿様がいたもんだ。
 この「相済社」では織物とならんで靴の製造がおこなわれた。工場に必要な機械設備などは茂樹の弟、西村勝三が責任者になって手配し、外国人に指導してもらって二百人ほどの旧藩士の子弟が靴職人になった。世が世なら大小を腰にさして、さようでござる、などとやっていたのが革を裁断したり縫ったりという職人になったのである。このあたりの転身ぶりはみごとというほかない。年間に製造した靴の数は一万三千足。
 維新後まだ二年目なのにどうしてこんなにたくさんの靴がつくられたのか。理由は簡単で明治政府のあたらしい軍隊が洋式の服制を採用したからである。じっさい、裏話をすれば、この西村勝三という人物は当時の陸軍の親玉、大村益次郎と親交があり、これからの軍靴は国産にしなければ、と力説していた。この時代、靴をつくるというのはベンチャー企業のごとくであって、じつは軍隊という安定供給先があったのだ。
 この「相済社」で修行した若い職人のなかに大塚岩次郎という人物がいた。父の隊之丞は槍の名人。免許皆伝の腕前で藩士たちに槍術をおしえていた。この隊之丞というのがエラいひとで、うむ、もう槍で勝負する時代じゃない、これからは実業である、と観念した。まことに見上げた精神。当時十二歳の岩次郎を「相済社」にいれて靴職人としての腕をみがかせるいっぽう、みずからも横浜に移住して靴の販売をはじめた。息子は製造、オヤジは販売。父子そろって頑張った。落語にでてくる「士族の商法」はしょっちゅうトンチンカンな失敗ばかりしているが、大塚父子はそうじゃなかった。槍の先生、一念発起して靴屋として成功なさったのである。
 とりわけ岩次郎は研究熱心で独立して靴の生産工場をつくっただけではなく明治十五年には明治天皇の御靴もつくって宮内庁御用達となった。かれは商売もじょうずで山本権兵衛海軍大将の自宅を毎朝おとずれては山本の靴をピカピカに磨き、そのオボエめでたく明治十七年からは海軍水兵用の靴の大量受注にこぎつけた。若き日の秀吉が信長の草履をあたためて出世したのとおなじような美談というべきであろう。このあたりのくわしい事情は『大塚製靴百年史』(昭和五一年)にくわしい。さよう、書名からおわかりのように、日本の有名製靴会社のひとつ大塚製靴という会社は免許皆伝佐倉藩槍術指南の大塚家にはじまる由緒ただしき連綿たる名門なのでありました。
 軍靴で思いだしたが、わたしが各種の靴の履きかたを学習したのは敗戦直前の陸軍幼年学校の生徒だったころである。この学校では入学と同時に三種類の靴を支給された。まず編上靴(ヘンジョウカと発音)、営内靴(エイナイカ)、上靴(ジョウカ)。ごらんのように旧陸軍ではすべて音読みだが、編上靴は正式の靴。きっちりと靴ひもをむすんでそれに巻脚絆(ゲートル)を巻きつける。これがうまくできるまで、ずいぶん練習した。戦闘用であり、同時に外出用。営内靴というのはいまでいうスリップオンというやつで、校舎のなかでのふだんの革靴。上靴はゴム底ズック。それに革底の運動靴。それぞれに着用する場面にちがいがあったし、毎日靴をピカピカにみがくのが日課であった。銃の手入れもたいへんだったが、靴の手入れもむずかしかった。とくに冬の日なんかは靴の手入れでアカギレができたりもした。
 ところが、おもしろいことに、わが同級生のなかに靴をはくのはこれがはじめて、という人間が何人もいた。わたしたち都会育ちの少年は幼稚園以来、靴をはく経験をもっていたのに中小都市や農村出身の同世代人はそれまでずっと草履と下駄で生活していたのである。編上靴にせよ営内靴にせよ、とにかく革で足をつつむ履き物というのがかれらにはカルチャー・ショックだったらしい。昭和一八年の日本でも、まだ靴というものをはいたことのないひとびとがすくなくなかったのである。いや、大正うまれの先輩のなかには、いや、草履だって履かなかったよ、しょっちゅうハダシだった、とおっしゃるかたもおられる。ハダシ禁止令が明治六年に公布されたことは法令上の事実だが、そのことと生活の実態とはちがうのである。
 いや、そんなことをいっているわたしだって、こどものころふだんの暮らしでは下駄をはいていた。通学は靴だったけれど、うちに帰ると下駄ばき。さらに旧制高校時代には靴とおサラバしてホウバの下駄で通学していた。ホウバというのはホウノキ(朴木)でつくった高下駄で歯をいれかえることができる。これをカラコロと音をたててあるくのがイキなんでありました。イザとなればこの下駄をぬいで手にもてばケンカの武器にもなる。


服装の秩序

 と、またあらぬかたにはなしが展開してしまったが、申しあげたいのは履き物ひとつでも人間の片鱗がみえる、ということなのです。人間、身なりというのはだいじである。履き物なども、見るひとはちゃんと見ている。だから気をつけなければいけない。ボロは着ててもココロは錦、などというのも一見もっともらしくきこえるがボロはボロである。よほど気品がなければ残念ながら錦のココロなんかわからない。ましてやココロもボロなら救いようがない。
 俗に「馬子にも衣装」という。身なりがよければいい、というわけではないが、人間、衣服でちょっとは格好がつくのである。カーライルの『衣服哲学』は「衣服組織は人間の霊魂がその一番外側の覆いや上張りとして着用するもので、彼の他の組織はすべてその中に包括され保護され、彼の全能力はその中に働き、彼の全自己はその中に”生き動きまた在る”のである」とたいそうむずかしい命題からはじまるが、とにかく身なりは哲学の対象でもありうるのであった。もっとも、この本は有名だけど、難解であんまりおもしろくない。おススメはいたしません。
 「ひとは見かけによらぬもの」などというけれども「見かけ」あっての「中身」である。「形式」あっての「内容」である。「形式」がさだまっているから安定するのである。形式はしばしば内容を規定する。そのことを無視してはいけない。
 日本の社会では服装秩序がしっかりしていた。「有職故実」というのがありますね。あれは中世から近世にいたる公家や武士の服装規定のこと。どんな場面でどんな服装をするかがきわめて重要であった。例の忠臣蔵だって、そもそもの発端は吉良上野が浅野内匠頭にたいするさまざまな意地悪のなかで決定的だったのは服装問題。勅使を迎えるにあたって服装は「大紋烏帽子」(ダイモンエボシ)とされているのにわざわざ「麻上下」(アサカミシモ)とつたえて浅野に恥をかかせようとする。大高源吾という腹心の部下がちゃんとしらべておいてくれたので恥をかかずにすんだが、あまりに吉良のイジメがひどいもんだから松の廊下の刃傷事件に相成ったのである。くわしく復習なさりたいかたはそこらの講談本を読んでください。
 いまでもそういう秩序がある。冠婚葬祭の服装はきまっている。お葬式は黒の喪服。いくら自由だからといってお葬式にスポーツ・ジャケットじゃいけません。そういえばユージン・オニールに『喪服の似合うエレクトラ』という作品がありましたっけ、あんまり関係ないけど。
 欧米にゆくといろんな会合やパーテイに服装規定があることがしばしばである。案内状や招待状に「服装」というのが付記されていて「フォーマル」とか「インフォーマル」とか「カジュアル」とかかいてある。「フォーマル」とあったらこれは大事件。タキシードを着て靴はエナメル。きゅうくつでしかたない。ヨロイカブトのようなものだ。バカバカしいけれど、そういう規則慣習になっているんだからしかたない。こういうばあい「なぜ」と問うのはヤボというものだろう。
 でも「インフォーマル」としるされているからTシャツにジーンズでいいか、といえばそういうわけにはまいらぬ。男だったら、まあブレザー・コートというのが許容範囲かなあ。もちろんネクタイは必要条件。女はスーツでしょうね。すくなくともワンピース。このごろではパンタロンでもいいかもしれないけど、昔ふうのひとからは白い眼でみられます。
 レストランでも入り口に服装についての注意書きが掲示されているところがある。「タイ・アンド・ジャケット」とあったら、とにかく上着とネクタイを身につけていないといれてくれない。いまはどうなっているか知らないが、むかしハワイ大学に勤務していたころ、ダイアモンド・ヘッド近辺の「ミシエル」という静かな高級レストランでの食事に招かれてでかけていったら、そこも「タイ・アンド・ジャケット」でびっくり仰天したことがった。ハワイではご承知のとおり、どこでもアロハシャツで暮らしているのに、こういう別天地があったのだ。もとより、そんなことは露知らず、シャツ一枚のわたしが、あ、これはしまった、と上着とネクタイをとりに帰ろうとしたら、受付のオジサンが、いやそれにはおよびません、これをどうぞ、といってうしろの棚からしかるべき上着とタイをとりだして貸してくれた。たぶんわたしとおなじようにアロハでやってくるお客がたくさんいたのだろう。借りた上着がダブダブで、なにをご馳走になったか記憶にない。まあ、南国ハワイだって正装しなければならないことがあるんです。こういう規定をバカにしちゃいけません。 

 服装規定やら、それにまつわるマナー、さらには故事来歴やらについてやたらにヤカマしい洋服屋の手先みたいな物知りがおられる。そういうのもキザでわたしは大嫌いだが、だからといってどこにゆくにも服装なんか気にしない、というのも感心しない。いわゆるTPOというやつで、時と所をわきまえてしかるべき服装をするのが常識というものであろう。だがその常識というやつが曲者でよくわからない。そこで、そのめんどうな作法から人間を解放して、それぞれのひとの立場や社会的役割をひと目でわかるようにして発明されたのが「制服」というものであろう、とわたしはおもっている。
 この「制服」については今和次郎(コンワジロウ)先生の服装についての一連の研究のなかで「ユニフォーム」という論考がじつにおもしろい。日付をみると一九六七年となっているが、今先生はTBSテレビ番組で制服というものの効用を確認するために卓抜なアイデアでドキュメンタリーのシナリオを考案なさった。
 まずモデルさんをひとり用意する。さいしょは久留米絣の筒っぽの上着、それにモンペという粗末な身なりで登場する。どこからみても農家の娘だ。つぎにおなじモデル嬢が最新流行のドレスを着て、ハイヒール、イアリング、ハンドバッグなどで一寸のスキもない服装であらわれる。お化粧もちがう。どこからみても良家の令嬢である。そのあとの場面では、こんどは婦人警官の制服に身をかためて登場。キリッとしていてこわい。こんなふうに同一人物が服装ひとつで変化することを今先生はテレビの画面で証明なさったのである。ここには「民芸的な服装姿と、流行のなかでの服装姿と、そして規律のなかの職務服であるユニフォーム」の区別でおなじ人間がいかようにでも変化するのである、と先生はおっしゃるのである。
 この番組はこれにとどまらない。今先生は「実験考現学」をさらにすすめて交番のお巡りさんにどてらを着せてみる。駅の改札口の駅員に色メガネをかけてジャンパーを着せてみる。そして反響をみたのである。あたりまえのことだが、道ゆくひとびとはどてらを着た警察官を警察官とはみとめず、やくざ風の駅員を駅員とは認識しなかった。みんなふしぎそうな、そして不安にみちた目でかれらをながめたのである。だから制服がないと「社会的秩序がしっくりいかない」というのがその結論。残念ながらわたしはこの番組をみる機会をのがしてしまったが、むかしのテレビにはこういう奇抜な教育的娯楽番組があったのでした。

 テレビのコマーシャルをみると消費者金融の各社ことごとくが電話口で応対する美女たちにニッコリとほほえみをおくらせているが、みんな制服を着ている。黄色の制服、紺の制服、会社によって色はちがうけど、あの業界ではあれが統一規格である。銀行窓口も制服、航空会社も制服、自衛隊も制服、「制服」があるから職種役割がすぐにわかる。コンビニの店員も、宅配便のおニイちゃんもそれぞれに目立つ制服を着ている。ときには私服の警官、というのがいるけど、あれは捜査上の必要からそうなのであって、ちゃんとした場面では制服を着用するのがキマリなんである。
 その制服のなかで学生・生徒の制服がいつのまにかなくなった。いまでも私立の中学や高校では一部制服がのこっているが、おおむね若者の服装は自由になった。むかしは制服制帽。街をあるいているとその制服や制帽の徽章をみただけでどこの学生かすぐにわかった。早稲田の角帽、慶応の丸帽。学生はだれにでも学生として認知された。制服制帽を身につけて路傍でピーナッツを売る、というのは苦学生であることのシルシだったし、そういう若者がいると、ああ、学生さんだ、というので同情してもらったりもした。
 それがなくなって学生の服装の「自由化」がはじまった。それはそれぞれの「個性」を尊重するためだという。だが、じっさいに大学にいってみると、みんなダブダブのズボンをはき、Tシャツを着ている。おヘソ丸出しというのもいるし、破れたジーンズから膝小僧がのぞかせているのもいる。まことに醜悪である。そのうえ、このスタイルが全員、まったくおなじなのである。「個性」といえばキコエがいいが、みんなおなじなのだからこのズルけた格好もあたらしい「制服」なのであろう。こういう格好で教室にでてくる。教授のほうはネクタイをしめて上着を着ている。なんとなくおかしい。
 ところが、そのズルズした学生たちも就職シーズンになるとリクルート・ルックという服装に着替える。黒っぽい三つボタンのスーツにブルーのシャツ。ネクタイは黄色。女の子たちもおなじこと。黒のスーツでブラウスは白。髪型もおなじ。みんなおどろくほど同一規格だから、だれがだれやら、さっぱりわからない。個性もヘチマもあったもんじゃない。
 中高年のサラリーマンはかって「ドブネズミ」というありがたくないあだ名を頂戴していた。みんなくたびれたダークスーツを着ている、というような意味である。たしかにそのとおりで、いまでもその風俗はあんまりかわっていない。これも制服である。その風俗を改革すべく、某社では金曜日を「カジュアル・デー」と名づけて、この日はぐっとくだけた服装で出社しなさい、ということにしたところ、これが社員には不評だったという。上役がいうことだからしかたなしに「カジュアル」であろうと努力したものの、派手なチェックの上着だのピンクのワイシャツだの、サラリーマンのしごと着としてはまことに似合わない。取引先からは奇異な目でみられるし、なにしろ「カジュアル」用に奮発してあたらしい服を調達するんだから予期せぬ散財である。この「カジュアル・デー」というアイデアは自然消滅したそうだが真偽のほどはわからぬ。サラリーマンはなんといわれようと、ダーク・スーツにネクタイという制服がいちばんよく似合うのである。
 それに、よくかんがえてみればあの黒色スーツの就職試験組だって、じつは若きドブネズミなのである。老練なドブネズミはドブの隅々まで熟知して機敏にうごき、ドブのなかでの作法を知っている。子ネズミにはその仔細がわからない。だからつまずいたり溺れたりする。賢明なるおとなネズミの悪口を子ネズミの分際が軽々しく口にしちゃいけません。ましてや、あのズルズルした学生たちが「オジン」だの「ジジイ」だのとひとをバカにするのはもってのほか。あれは子ネズミの予備軍で、そこらをちょろちょろしている赤ん坊ネズミと知るべきである。それに迎合して「オヤジ・ギャグ」がどうのこうのとバカにするマスコミもおかしい。あれは一種の自虐趣味。
 いっぽう、いまのベンチャー企業の若き経営者や社員たちはスーツにネクタイというドブネズミを軽蔑することはなはだしい。この連中ときたら、どこにいってもなにがあってもTシャツにジーンズ、それに履き物はスニーカーと相場がきまっている。ときにはヒゲをはやしている。デザイナー、クリエーター、フリー・ライター、その他もろもろのカタカナ職業というのもおおむねおなじ穴のムジナ。そういうイデタチだからドブネズミとは相容れぬのは当然だが、あの「カジュアル」もまた綿密に計算された「制服」なのである。ムジナもネズミも制服に身をかためておる。どっちも「制服」であることにちがいはない。ちがうのはそれぞれの「文化」の問題であるにすぎぬ。まあ、わたしはそんなふうにみております。
 会社のような組織とかかわらない「自由業」にはドブネズミのごとき制服は不要だろう、というかたもおられるが、それもまちがい。自由業には「自由」を見せびらかす「制服」がちゃんとある。むかしの文士というのは和服の着流しで、いつも髪をかきむしっていた。画家となるとベレー帽をかぶってパイプを手ばなさぬ。いまはむかし、大久保なにがしという人物はこの画家の「制服」で天下の子女をあざむいたのでありました。


「ケガレ」の発見

 こういう服装問題、身だしなみを考察するにあたって重大なことがひとつある。それはハレとケの区別である。日本民俗学を多少でもご存じのかたには申しあげるまでもないが、念のため解説しておきますと、ハレというのは非日常の時間や空間のこと。「晴れの舞台」なんていいますね。あのハレです。
 それにたいして、なんということもない「ふだん」のことをケといいます。専門書をみると、このケということばには「褻」という奇っ怪な漢字がつかわれていることがあるが、あれは当て字。あんなもん、いっこうに気にしないでよろしい。要するに、こうして毎日、たいした変化もなく食べたり寝たりしている生活がケなのである。
 このハレとケの区別はいまでもちゃんとのこっている。たとえばお正月のオセチ料理などはハレの食事である。ふだんの「ケ」の食事は納豆に漬け物、みそ汁だけれどオセチとなると数の子、黒豆、田作り、伊達巻き、その他もろもろ、それにお屠蘇、お雑煮。このごろでは簡単な既製品ですませる家庭がふえたが、それでも新年の食卓はふだんとはちがう。あのオセチなどが「ハレ」の食事なのである。誕生日のバースデー・ケーキも「ハレ」だし、結婚披露宴のご馳走も「ハレ」である。ときに家族や友人知己が、ふと思い立ってたまにはうまいものを食いにいこうか、などといってレストランや料亭にでかけたりするのも「ハレ」の一種とみてもよかろう。もっともファミリー・レストランでカレー・ライスといったていどのツツマしい食事はハレじゃないでしょうけど。
 衣服だってハレとケがある。晴れ着というのはまさしくハレの服装。たとえば新年や成人式の振り袖、紋付きハカマ。あるいは「フォーマル」のタキシードやらロング・ドレスなど。それにたいして家にいてふだん着ているのが「ケ」の衣服。むかしは「ハレ」の衣服と「ケ」の衣服を「ヨソゆき」「ふだん着」というふうにはっきりわけていた。サラリーマンは会社では背広を着ているが家に帰ると和服に着かえる。さきほどのべたように、小学生だって通学には靴をはき、家にもどれば下駄をはいていた。
 冠婚葬祭という大事件はほんとうのハレだが、一日の生活のなかでも会社や学校のようなソトでの部分と、まったく私的なウチの部分が区別されていたのである。ちょっと乱暴だが、ソトはハレ、ウチはケ、とみてもよい。帰宅して、ああ、ほっとした、というくつろぎの感覚はネクタイをはずして和服に着がえることによってうまれていたのである。こういうハレとケの切り替えの風景は小津安二郎の映画なんかによくあったような気がする。
 そこで思いだすのが「ハレ」と「ケ」の二分法にくわえて、そこにもうひとつ「ケガレ」という観念をいれてみたらどうか、という着想である。この問題についてはまず桜井徳太郎先生が『結衆の原点』という論考を発表なさった。一九七四年のことである。このなかで先生は「ケ」があんまり長期間にわたって継続するといろんなものが停滞して活気がなくなる。植物に水をやらないと枯れてしまう。それとおなじように「ケ」も「枯れる」。それが「ケガレ」という状態なのである、と推測なさった。ふつう「ケガレ」というと汚れた状態を連想するけれど、この桜井説はそうではない。「ケ」が弱った状態をケガレとして解釈なさっている。
 これはまことに興味ある学説で、これをさらにすすめて宮田登さんは「ケガレ」の「ケ」はむしろ「気」にちかいものと解釈したらどうだろう、と議論を展開なさった。「気」というのは「元気」の「気」、「正気」の「気」のことです。これならさらにわかりやすい。この「気」のはなしをしてゆくとまたキリがないけれど、とにかく生命力がおとろえた状態を「気枯れ」というふうにかんがえてみたらどうか、というわけ。「気晴らし」というのがそうですね。どうも陰気でこまる。気が滅入っている。それが「ケガレ」状態なのです。
 ケが停滞して「ケガレ」たらどうするか。答えは簡単で、要するに「ハレ」を用意したらよろしい。平々凡々たる日常に飽きてきたら非日常の世界を設計して気分を一新する。まあ、倦怠期の夫婦が温泉旅行にでかけて新鮮な気持ちになるようなもんですな。部屋の模様替えも「ハレ」だし、洋服を新調するのも「ハレ」である。たまには寿司でもおごろうか、というのもささやかながら「ハレ」でありましょう。そんなふうにしてわれわれは「ケガレ」からの脱出を考案しているのである。そうすれば気分が「ハレバレ」するでしょ。
 そういわれてみれば、古今東西をとわず、祝祭日というのはよくできている。お正月はハレだがそのあとケの世界になってだんだん「ケガレ」てくる。そこで建国記念日だのひな祭りだのお彼岸だの、おおむね毎月一回か二回「ハレ」の日がつくられている。かくして「ケ」→「ケガレ」→「ハレ」→「ケ」という三極構造のじゃんけんのごとき循環ができあがってくるというのであります。「バラ色の週末」と「ブルー・マンデー」というサラリーマン社会の周期もその一種かもしれませんね。こうした桜井、宮田説をしっかり吟味なさったうえで独自の「ケガレ論」をあざやかに構築なさったのが波平恵美子さんであった。くわしくは波平さんの『ケガレ』(一九八五年)という書物をごらんください。わたしのみるところ、この書物は戦後の理論民俗学が到達したもっとも重要な研究成果でありました。


暮らしのケジメ

 それはそれでよろしい。こういう循環はおおいに結構。たまには旅行にゆきましょう、ひさしぶりだからご馳走を食べましょう、ケガレはハレによって克服されるんだから、ときにはハレの時間と空間をつくるのはいいことだ。
 だが、現代の最大の問題はこのみごとな循環がぼんやりしてきたことにある。たとえば、むかしは酒を飲むということはハレの日だけの例外的な行為であって、ケの日々は酒なしであった。ハレの日だからこそふだん飲めない酒がある。
 ところが、いまはそのケジメがなくなった。酒なんかいつでも飲める。かっての日本社会では酒が飲めるからハレの日をたのしみにしていたのに、いつでも飲めるんだったら拍子抜けするじゃありませんか。こうした点については柳田国男先生がつとに着目されて『酒の飲みやうの變遷』(一九三九年)という名著をのこしておられる。
 衣服だってそうだ。「よそゆき」「ふだん着」の区別もアイマイで、むかしの学生は学生服という「よそゆき」と「ふだん着」でハレとケを区別してたし、ハカマの着かたや羽織のヒモの結びかたも心得ていた。それにひきかえ、さきほどみたズルスルの学生風俗なんかおよそ着衣のケジメがない。家や下宿での服装と通学するときの服装はまったくおなじ。なにしろおなじものを着ているんだからウチもソトもあったもんじゃない。せめて寝るときくらいは寝間着なりパジャマなりを身につけているんだろう、とおもったが、はなしをきいてみると、学生のなかにはそのまんま寝ている連中もいるそうだ。
 それがそのままリクルート姿になり、やがてドブネズミ一族の仲間入りをする。いまのサラリーマンはやたらにいそがしい。すくなくともいそがしいフリをしている。帰宅時間はしばしば深夜。そして朝は六時に起きて満員電車に乗る。だから自宅にもどって「ケ」の衣服に着かえるヒマもない。そこで帰宅するとすぐにパジャマ姿になって、ああくたびれた、と寝てしまう。つまり、かれらの生活は背広という「ハレ」と寝間着という「ケ」のあいだを往復しているだけなのだ。
 でも寝間着、パジャマで「ふだん」をすごすことはできない。そこで「ふだん着」として運動着、いわゆるジャージーというのが登場してきた。どうやら二〇世紀末からの風俗である。これなら近所の散歩やスーパーでの買い物くらいできる。そのまま寝間着にもなる。当然、着替えの必要もない。無精な人間にとっては「ケ」はジャージー一枚でじゅうぶん、というわけ。
 住居だってそうだ。むかしの住宅では仏間だの客間だのが「ハレ」の空間で、こどもがやたらに出入りすることは禁止されていた。ふだんの「ケ」の空間は茶の間であった。この二種類の空間にはきっちりとした区別があった。だが、いまではLDKという思想がゆきわたり、ハレもケもなくなってしまったのである。
 ハレもケもごちゃごちゃなんだから、「ケガレ」もわけがわからなくなるのが当然。いつでもどこでも「ハレ」のようでもあり「ケ」のようでもり、また「ケガレ」かもしれないなあ、というモーローたる世界になってしまったのであります。そこらの自販機で発泡酒を買ってきて飲むという行為は「ハレ」なのか「ケ」なのか、はたまた「ケガレ」なのか、いっこうにさだかでない。それほどに暮らしのリズムやケジメが消滅したのが現代という時代なのだ、とわたしは観念している。

 そういう時代のなかで中高年サラリーマンが定年退職するとどうなるか。かれらはスーツをぬいで「自由」になるのだが、さて、どんな格好をしていいのかわからない。そこでかってある百貨店が「シニア・ファッション」とやらを考案なさったことがある。これがまことにおもしろかった。具体的にいうと色物のシャツとセーター、ベージュ色のチノ・パンツといういでたち。縁あってそのファッション・ショーを拝見したが、まことに珍妙であった。なにしろその「コーデイネーター」というのが若いお嬢さんたち、モデルになっているのはホンモノの退職したオジイサンたち。どうも不似合いというか場違いというか、あんまり感心できなかった。
 身近で観察していても退職者というのはなかなか服装がたいへんだ。なかには数十年におよぶ習慣から離脱することができず、背広の上下にワイシャツ。ネクタイだけはずしてそこらをあるいている人物もおられる。よくいえば「はぐれ刑事」のごとき風体だが、なんだか拘置所から仮釈放された容疑者みたい。そこで涙ぐましいほどのくふうをなさる。ネクタイのかわりにループ・タイというのをぶらさげる。登山帽をかぶる。ウオーキング・シューズというのをはく。どういうわけか、カメラマン用のベストを着たり、腰にポーチをくくりつけているのもいる。でもなんだかそぐわない。なにしろ四〇年間、背広一筋の「晴れ着」で暮らして、満足な「ふだん着」と無縁だったんだからしかたない。もしも背広がドブネズミなら、こうした退職者の「制服」もまたちょっと毛の抜けたドブネズミで、大同小異。
 この点、見習うべきはご婦人たちでありましょうな。ご婦人たちは「ハレ」と「ケ」を本能的に把握しておられます。着るもの、食べるもの、いつでも流行だのシュンだのへの目配りおこたらない。だからいくつになっても生活に安定感がある。シーズンだからといってブラウスや靴を新調なさる奥方を責めてはいけません。冒頭に申しあげた某国大統領夫人の数千足の靴だってべつだん糾弾するにはおよばない。隠居がしばしば「ケガレ」てしまうのは、こういうご婦人たちの智慧に気がつかなかったことの因果なのであります。

 と、ここまでかいて、念のためここ二、三日電車のなかでご婦人たちの足もとを観察してみたら、どうもそうではなさそう。妙齢のお嬢さんたちからオバアさんにいたるまで、履いているものはあまりキレイじゃない。けっして模範とするわけにはゆかない、ということがわかりました。男女ともども、あんまり身ぎれいではないのです。
 足もとはおたがいみられるもの、したがって靴一足にも注意しなければならぬ。わたしの先輩の某氏が亡くなってもう数年になるが、そのかたの「偲ぶ会」で、故人はそんなに目だつおしゃれではなかったが、靴だけはいつも最高級品だったなあ、と同級生がいっておられるのを耳にして、なるほど、ひとの追憶は履き物ひとつに凝集されることもあるんだなあ、としみじみ感じ入ったしだいでありました。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3342