加藤秀俊 著作データベース

『続・隠居学』 あとがき

発行年月: 20070220
掲載  : 『続・隠居学』
発行元 : 講談社


 もとより「隠居学」などという「学」のあろうはずがない。このことばは編集者諸氏が前著『隠居学』(講談社・二〇〇五年)の出版にあたって智恵をしぼって考案してくださったもの。わけのわからない文章のよせあつめに、よくぞこんな題名をつけていただいたもの、と感心している。
 だが、これだけ高齢化がすすみ、人口の四人にひとりがジイサン、バアサンというおそるべき時代になってみると、「隠居」というのは日本国民の大部分が経験しなければならない時期であることに気がつく。その「隠居期」にどんなことをしているのか、を知っていただくためにわが「隠居学」もいささかの意味もあろうか、とかんがえた。
 とりわけ現代のような組織社会のなかでのサラリーマンには定年退職というのが待ちかまえている。会社の経営者だって七〇をすぎれば「引きぎわ」というものがあり、あんまりながいあいだ居座っていると組織に「老害」をおよぼす。まわりでは、あのジイさん、はやくどうにかならないかなあ、とブツブツいわれているのに本人だけは頑張っているツモリになっているだけ。ちょっと滑稽でもあり、迷惑でもある。
 まあ、そんなことはともかく、引退すれば職場がなくなり、したがって自宅と会社のあいだを往復する「通勤」という日課も消滅する。これできょうからは悠々自適だ、と退職後しばらくのあいだは昼寝をしたりテレビで野球をみたりしてご満悦だが、やがて心境は複雑になってくる。家でゴロゴロしていたって退屈だし、さりとてなにをしていいかわからない。とりわけ現役の職業人であったころの颯爽たるおのれのすがたを回顧すると、どうも毎日がおもしろくない。むかしは俺だって・・といってみてもどうなるものではなし、そんなことを口にすればするだけミジメになる。
 それにくわえて、隠居の身になってみると現役時代にあった上司、同僚、部下などとのつきあいもなくなる。社会生活の範囲がぐんとせまくなってくるのである。会話の相手も奥方だけ。話題もない。まことにつまらない。模範的サラリーマン諸氏が隠居生活にはいってまもなく索漠たる感情におそわれるのもゆえなしとしない。
 と、ここまでかいてかんがえた。いま「ひきこもり」をニート諸君の専売特許とかんがえてしまうが、それは錯覚であって、そもそも「隠居」というのは読んで字のごとく「ひきこもり」そのものなのではあるまいか。こっちのほうが本家本元。「ひきこもって」いるのが常態なのである。べつだん恥でもなんでもない。
 そもそも、ニートと隠居はおおいにちがう。ニートというのはほんらい社会的活動に専念すべき年齢になっているのに無為にすごしているひとびと。それにたいして隠居というのはすでにじゅうぶんに社会的貢献をしたあと悠々と無為に暮らしている老人のこと。おなじ無為でも月とスッポン。隠居は堂々と「ひきこもり」をきめこんでネコのヒゲでもいじくっていたらよろしい。ネコには迷惑でもご近所の迷惑にはならない。
 そんなふうに無為な「ひきこもり」のなかで、わたしはかねてからよんでみたい、と念願しながら機会を逸した書物をすこしづつよんで毎日を暮らしている。去年の春には覚悟をきめて『平家物語』全巻をよんだ。ちょうど二ヶ月かかった。若いころにはとうてい理解できなかったであろうような感銘をうけた。でてくる地名をしらべるために五万分の一の地図を買ってきて徹底的にしらべたりもした。
 そんなことしてどうするの?ときかれても困る。どうなるわけでもない。しいていうならそれだけ見聞がひろくなった、というだけのこと。いずれどこかでその見聞を文章にまとめることがあるかもしれないが、べつだんその予定もない。いや、そのような機会があるとしても、そのころにはきれいさっぱりと見聞を忘却しているにちがいないから、いずれにせよたいしたことではない。ムダといえば完全なムダ。そのムダを承知でこうして時間の流れに身をゆだねている。それでいいんじゃないか。
 ここにあつめた文章は、そのムダな読書記録と経験の一部をとりまとめたもの。これを随筆とよぶか、あるいは論説と名づけるかは知らない。わたしは日本国で同時代を生きている二千万余の隠居のひとりであるにすぎず、そのひとりの隠居があれこれの知識のあいだを彷徨しながらこんなバカなことをかんがえている、という記録がこの本だとおもっていただきたい。べつだんなにかのお役にたつとはおもっていない。いや役にたったりしたら気持ちがわるい。
 締め切りナシ、枚数制限ナシ、すべては好きなように、という編集部のご厚意によって前著からちょうど一年半ぶりにこの続編ができあがった。このあいだに編集担当は矢野透さんから細谷勉さんにかわり、つづいて澤英子さんにかわったが、アヤフヤな歴史や地理、人名などについてみなさんそれぞれ丹念に疑問符をつけて最終稿までみてくださった。また出版の裏方ともいうべき講談社校閲部のかたがたにはたいへんなご助力をいただいた。装幀の川上成夫さんにもあわせてお礼申しあげる。本が一冊できるというのは、これらのかたがたとの協同作業という以外のなにものでもないのであった。

二〇〇七年二月                     加藤秀俊


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3354