加藤秀俊 著作データベース

目黒のサンマ 『続・隠居学』 第3章

発行年月: 20070220
掲載  : 『続・隠居学』
発行元 : 講談社


目黒のサンマ


回想の免税品店

 こどものころの記憶だが、うちの応接間のガラス戸棚のなかに洋酒のビンが飾ってあって、それが「ジョニー・ウオーカー」という銘柄のものであることを知った。とにかくウイスキーといえばジョニー・ウオーカー、という定説はそのころにすでにわたしの心の片隅に刷り込まれていたのであった。もっとも、わたしの育った家のこのボトルは一種の装飾品のようなものであったようだ。父やお客がこれを飲んでいたという記憶はあんまりない。
 そのわたしが成年に達してアルコール飲料を口にできるようになったのは敗戦後のすさまじい時代。とにかく簡単に酔える酒ならなんでも飲む、というビンボウ根性で酒と出会った。学生時代には敗戦直後の新宿のヤミ市で「バクダン」というあやしげなアルコール飲料を口にしていたし、ちゃんとした酒が市場にでるようになってからはもっぱらトリスを愛用していた。念のため値段を記録しておくと、一九五〇年ころ、トリス・バーでは一杯四〇円から五〇円。すこしおカネに余裕ができてから買ったサントリーのホワイトはひと瓶八百円ほど。つづいて角瓶(千二百円)、もうちょっと出世してからは愛称をダルマというサントリー・オールド(二千二百円)。親友のひとりがニッカに就職していたからニッカも飲んだ。べつだん銘柄にこだわっていたわけじゃない。身分相応に適当に酔うことができればなんでもよかったのである。
 そんなころのわたしたちにとって、あこがれのウイスキーは当然のことながら戦前の伝統に忠実にジョニー・ウオーカー、それも黒ラベルのもの、略して「ジョニ黒」ときまっていた。きまっていた、というのはおかしいが、とにかくこれが最高のウイスキーという定評だったのである。当時の物価表でみるとひと瓶一万円以上だったから国産の五倍ちかく。たいへんな高級品だった。
 そのジョニ黒が、さる主任教授のご自宅にあった。ある晩、何人かがご招待にあずかり、まあゆっくりしてゆきたまえ、というのでご馳走になったときに、テーブルのうえにあったのがジョニ黒。よろこび勇んでグラスに唇をちかづけるとなんともいえないいい香り。なるほど、ホンモノのスコッチとはかくのごときか、と感激した。 
 その後、海外旅行が自由化されてネコも杓子も外国にでかけるようになると、世界各地の空港の免税店にはわが同胞が蝟集してしきりとウイスキーを買うようになった。たしか日本に持って帰れるのが三本という制限だったと記憶するが、そこでもジョニ黒がよく売れていた。ただでさえふくれあがった荷物がウイスキーのおかげでさらにかさばってたいへんだった。よくもあんな重いものを持って空港のなかをウロウロしたものだとおもう。だが、なにしろ、その当時、ジョニ黒の国内価格の五分の一くらいの値段で免税ウイスキーが買えたのだから、たとえ当人が飲まなくてもオミヤゲとして貴重品であった。いえ、そのころは貧乏で酒飲みだったから、わたしだって買っていましたよ。
 その結果、ジョニ黒はさらに高級ウイスキーとしての定評と確固たる地位を日本文化のなかにつくりあげた。それまで庶民の酒といえば清酒、焼酎、ビールと相場がきまっていたのに、この時代から洋酒というものが農山漁村、山間僻地にいたるまで浸透しはじめたのである。その代表はなんといってもジョニ黒。時代の変化にともなって——というよりは免税品店のおカネ儲けの都合から——ジョニ黒より高価なウイスキー、たとえばバランタインやらロイヤル・サリュートなどが売れ筋になったこともあるが、日本社会でのスコッチの王座は依然としてジョニ黒でありつづけてきているようである。日本だけではない。ジョニー・ウオーカー社のホーム・ページをみるとこのウイスキーの年間の売り上げは合計一億二千万本。一秒に四本の割合で飲まれているそうな。
 いまだってそうだ。こころみにネット検索で「ジョニ黒」といれてみたら、ずいぶんいろんなものがでてきた。未開封の古いジョニ黒のビンを三本ならべて写真を公開し、ラベルや包装がどんなふうに変化したかを検証しているひともいるし、過去三〇年間、ジョニ黒の味がかわった、いやかわらない、と激論している掲示板もある。そうかとおもうと、愛犬に「ジョニ黒」という名前をつけてその写真をみせてくれているかたもいらっしゃる。世の中にはなんとヒマなひとがいるもんだ。まあ、それを検索してメモをとっているわたしなんかは、それに輪をかけてヒマなんだけど。
 かくのごとくにジョニ黒は最高級品としての地位をたもっているのだが、それではなぜそうなったのか、理由はよくわからない。いうまでもなくウイスキーの銘柄は星の数ほどおおい。じっさいこの道の権威、土屋守さんは『スコッチ三昧』をはじめおおくの著作で精力的にウイスキー研究をかさねておられるが、これらの書物をみるとスコッチウイスキーの世界は目がまわるほど複雑でわけがわからぬ。土屋さんを代表とするスコッチ研究会、略して「スコ研」というのもあって、このごろではスコッチの知識や賞味能力をためす資格までできているらしい。くわしくは同研究会にお問い合わせください。


ブレンドの発明

 だが、このさいだいじなのは「ジョニ黒」問題であります。問題は単純。いったいだれが「ウイスキーはジョニ黒にかぎる」という独断的な「定説」をつくったのであろうか。
 基本的にいうと、それはジョニー・ウオーカーという会社の圧倒的な宣伝力によるものであろう。そもそも、元来のウイスキーという名の酒は十八世紀になって正史上にあらわれるものであるらしく、イングランドからスコットランドに旅行したサミュエル・ジョンソン博士は一七七三年に「スコットランド人を幸福にしているもの」としてのウイスキーをはじめて口にして、べつだんどうってことはなかった、とのべている。おおむね密造の地酒。もちろんシングル・モルトであります。
 モルトは原酒ゆえ、クセがあって好き嫌いがある。それを万人むけのものにしようというのでくふうしたのがブレンド・ウイスキー。文字どおり、いろんな原酒をまぜあわせたもの。さいしょのものは一八五三年ごろエジンバラのアンドリュー・アッシャーという会社。まあ、ここらあたりのことは春山行夫さんの『食卓のフォークロア』からの孫引き。くわしくは同書をおよみください。
 ただし、これには疑問がある。それというのも、ジョニー・ウオーカー社の社史によれば創業者のジョン・ウオーカーが「ブレンド」という方法を開発したのは一八三〇年ごろとされているからだ。かれは一八〇五年にスコットランドの農家に生まれ、十五歳で食品雑貨店の経営に着手し、お茶のブレンド技術を応用してウイスキーのブレンドをくふうして大好評。それがジョニー・ウオーカー社のはじまりとなった。
 え、十五歳?ウソでしょう、なんていっていたらいけない。むかしの十五歳はもう一人前。ユリウス・リップスという人類学者のかいた『鍋と帽子と成人式』という本をみると、世界のさまざまな文化ではやいところでは八、九歳、おそくても十五、六歳で「成人」になっている。大久保彦左衛門が鳶の巣山の初陣で武田の大将和田兵部と戦ってその首をあげたんだって十六歳のときですよ。ジョン・ウオーカーさんが十五歳で創業したっておどろくにはあたらない。そうかんがえると、いまの「少年法」が十五、六歳の人間たちをコドモあつかいにして手厚く保護してるのもどんなものかねえ。
 息子のアレキサンダー・ウオーカーはさらに社業を拡大し、おなじみの角瓶のデザインにラベルを斜めに貼ってそれを「オールド・ハイランド・ウイスキー」という名で販売しはじめた。そればかりではない。かれはイギリスの植民地が拡大すれば、かならずそこに自社製品を売り込んだ。インド、香港、オーストラリア、どこにいってもイギリス人のいるところかならずウイスキーあり、という徹底した哲学で売りまくった。
 ウオーカー家はその後も着実にその事業を展開させ、三代目のジョージ・ウオーカーはお父さんの血をひく稀代の市場戦略家。一九〇九年に黒ラベル、赤ラベルを製品化すると同時にシルクハットをかぶり、杖をもってサッソウと歩く紳士のすがたを商標にした。あの紳士、英語ではStriding Manとなっております。Strideという動詞はWalkとはちがうなあ。しいて訳すなら「闊歩人」とでもいうべきか。まあ、いい訳語をさがしてください。
 しかも、憎いことにこれがいつもおなじ絵柄とはかぎらない。微細な点に着目すると帽子から上着、ズボンの色、ネクタイの幅にいたるまでときどき衣替えなさっている。注意していろんな絵柄をあつめたら、いいコレクションになるだろう。古いのはシャーロック・ホームズみたいなマントを着ているのもあるようです。原画はジョージさんが当時イギリスで売れっ子のマンガ家トム・ブラウンという人物と昼食をともにしていたとき、ふと思いついて創作したもの。ブラウンさんがそのレストランのメニューの裏にサラサラとエンピツで描いたものだという。これがトレード・マークになったのでした。
 そんなしだいでジョニ黒は他のもろもろのウイスキーを尻目にどんどん成長をとげた。それにウオーカー社にはジェームズ・ステイーブンソンという実力者がいて、これが第一次世界大戦のときには軍需大臣。イギリス政府はウイスキーの減産をこころみたが、かれの政治力によってその苦境をみごとに切り抜けた。
 こいいう歴史をふりかえってみると、どうやらジョニ黒はシンガポール、香港といったアジアの英領植民地を経由して日本にはいってきたようにおもえる。あくまでも仮説、仮説ですよ。でも、そう推測するのには理由がある。まず、この時期、つまり二〇世紀初頭の日本は海外進出のさかんな時代でありました。なにしろ日露戦争に勝ってめでたく世界の列強に伍したとき。
 たとえば横山源之助というひとがいましたね。かれは『日本の下層社会』という書物をかいたものだからその方面で有名になったが、どうしてどうして、当時の日本人にむかっておおいに海外に雄飛すべしと熱烈に説いたひと。かれの著作集のうち二巻は「殖民」論ばかり。それをみると、ハワイ中南米などはもとより、近いところではフィリッピン、マレーシア、シャム(現在のタイ)、ボルネオからシンガポールなどいたるところに日本人の居留地ができていたことがわかる。明治三十五年の海外在住日本人の総数十二万人。
 ついでながら、このころ探検家もすくなくはなかった。玉置半衛門、水谷新六といった人物は小笠原から鳥島、南鳥島、硫黄島まで航海して日本の領有権の基礎をつくった。田口卯吉なんかもこういう探検をおおいに応援しておりました。魚釣島だって古賀辰四郎が入植してアホウドリの羽毛をあつめていたというハッキリした事実がある。念のため申しそえておくと、この魚釣島というのは領土問題でゴジャゴジャさわがしい尖閣諸島のひとつ。そういえば、むかしカツオ一本釣りの研究をしていたとき伊良部島の漁船にのせてもらってあのあたりの荒波にもまれながらその島々を望見していたこともありました。
 それはともかく、これらのひとびとのなかで上海、香港、シンガポールなどの居住者やこれらの土地を訪問した日本人が商魂たくましいジョニー・ウオーカー社のウイスキーを飲んだとしてもふしぎではない。そしてそれを日本に持ち帰って自慢したというのもおおいにありうることではないか。いや、若き日の伊藤博文、井上馨などがロンドンに留学したのは文久三(一八六三)年。ふたりとも大酒飲みだったというから、ひょっとすると、かれらも「オールド・ハイランド」時代のジョニー・ウオーカーくらい試飲していたかもしれませんね。時代はちゃんと符合してます。

 この問題を探索するのあたって、わたしはジョニ黒の輸入経路としてもうちょっと高級なことをかんがえておりました。まず明治期にイギリスに留学した日本の学者や外交官がもたらしたんじゃないか、とアタリをつけて小山騰さんの『破天荒〈明治留学生〉列伝』などをしらべてみた。そこには菊池大麓をはじめ末松謙澄、大倉喜七郎、稲垣満次郎といった秀才たちがケンブリッジ大学でいかに優秀な成績をあげたかがえがかれているが、さて、かれらがウイスキーを日本に紹介したとはおもえない。ケンブリッジだったらお酒はシェリー、そしてパブでエールというところだっただろう。森鴎外は西洋の嗜好品として葉巻とボルドーワインについては言及しているけれど、鴎外とウイスキーはちょっと場違いだな。
 したがってどうかんがえても文化人経由という仮説には無理がある。とすると、やはりこれは大英帝国を代表するジョニー・ウオーカー社が、グローバル・マーケッテイングのパイオニアとしての役割を果たした結果だったんじゃなかろうか。広告代理店なんかにまかせないでも、自力でちゃんと商品の知名度をあげ販路開拓のための研究をなさっていたのである。北原白秋が『邪宗門』のなかで

「Whisky(ウイスキー)の香のごときしぶきかなしみ」

 としるしたウイスキーもことによるとジョニ黒だったのかもしれぬ。それほどにジョニ黒は日本のなかでも絶対的評価をうけるようになっていたらしい。そして当時のハイカラさんたちがそのお先棒をかついで「ウイスキーはジョニ黒にかぎる」というご託宣をたまわったんじゃないか。さらにいうなら、そのころの大正教養主義、たとえば白樺派の文化人などがジョニ黒にお墨付きをあたえたのではあるまいか。時あたかも国産ウイスキーのサントリー誕生の時代。やや時期はズレるが『日本食堂三十年史』によると昭和十三年の食堂車ではサントリー「四〇立方粍」が六十五銭、おなじ量の「ジョニウオーカー黒レッテル」が九十銭。国産もあるけど、やっぱりウイスキーはジョニ黒にかぎるねえ、などといいながら一等車の貴顕紳士が盃をかわしている風景なんかも彷彿とするじゃありませんか。まあこんなこと、例によって、天下の一大事ではござらぬが、たぶんかくのごとくにしてジョニ黒信仰がはじまった、とわたしはみている。


ブルーリボンの誕生

 ところでウイスキーといってもスコッチだけじゃありません。アメリカにはバーボンというのがある。わたしがあれを愛用していたのはアメリカ中西部のアイオワ州の大学で教壇に立っていたとき。ご承知の向きも多かろうが、アイオワ州というのはネブラスカ州とならんでいまだに禁酒法時代のなごりをとどめていたところで、およそ酒屋というものがない。スーパーにも売っていない。酒を買うときには州政府直営の販売所にゆかなければならぬ。書類に住所氏名と欲しい酒の銘柄数量を記入して提出すると、つまらなそうな顔をしたお役人が棚から出して売ってくださる。そこでフォア・ローゼス、すなわち「四輪のバラ」という優雅な銘柄のバーボンを買う習慣ができた。スコッチもあったが中西部ではなんといってもバーボンが主流だったから土地の慣習におつきあいしたまでのこと。
 ついでながら、その当時、つまり一九六〇年代のアメリカはおもしろかった。なにしろ大陸横断鉄道がイリノイ州からアイオワ州にはいったとたんに食堂車のバーは閉鎖。飲みかけのものは大目にみてもらえたが、禁酒洲(Dry stateといいます)の通過中は禁酒なのである。
 アルコール問題もさることながら、アメリカの各州の「自治」にはおどろいた。だってアイオワ州での高速道路の制限時速は六五マイル。それがウイスコンシン州にはいったとたんに六〇マイルになり、それとは気づかず飛ばしていたらたちどころにウイスコンシン州の白バイにつかまりました。免許証をみて、ああ、アイオワからきたのか、これからは気をつけるように、といっておまわりさんはカンベンしてくれましたがね。それほどに州法というのはたいへんなのです。
 かくのごとくにスコッチ、バーボンなどのほかに「地ウイスキー」というやつがある。これがたいへん。またまた懐旧談になるが、かってインドでニューデリーからカルカッタまで列車の旅をしたことがある。なあに、飛行機もあったがインドの悠久の大地を体感してみよう、という気まぐれ。急行列車で合計二十五時間かかった。夜になって寝台の用意ができたところで寝酒にウイスキーはないかとボーイさんにたずねたら、車内には用意がありません、なんだったら次の停車駅で買ってきましょう、とのこと。そのときのわたしの日記にはことのしだいがこんなふうに記録されている。

「・・つぎの駅で十分ほど停車しているあいだ、ボーイが息せききって町の酒屋まで走ってウイスキーの小ビンを一本買ってきてくれた。銘柄はブラックナイト。すなわち”黒い騎士”というたいそうな名前で値段は十六ルピー。このインド製のウイスキー、どうもクセがあってストレートでは飲めない。水で割ったがそれでもちょっと渋い味がする。しかし、どんなものであっても酒は酒。ビンの四分の一ほどあけたら、急に眠くなってきた」

 こういう「地ウイスキー」はほうぼうにありますよ。はっきりいって正体不明。途上国のばあいには密造酒ということだってないわけじゃない。そんなものにもあちこちでお目にかかったが、それを列挙するのが趣旨ではないから省略するが、とにかくウイスキーという名前のアルコール飲料の種類銘柄はいくらでもある、ということを申しあげたかっただけ。

 なかなか本筋にもどらないが、ついでにまたまた脇道。ごめん。
 こんなふうにだんだん経験をかさねているうちにいろいろとおいしいウイスキーにも遭遇した。オールド・パーもいいしホワイト・ホースもいい。ひとそれぞれ好みはあろうが、口当たりの軽いカティ・サークやJ&Bなんかには一九六〇年代にアメリカ滞在中におぼえて好きになった。わたしがかねてあこがれていたジョニ黒なんか、めったに飲むことがなくなった。
 じっさいある時期、わたしはカティ・サーク一筋であった。本場スコットランドでのパブのオヤジさんからは、あんなもんはアメリカ好みのイカサマで、スコッチなんてもんじゃない、と軽蔑されていたけど、おいしいんだからしょうがない。アメリカ国じゅう、どこにいってもバーに座って「カティ・オン・ザ・ロックス」といえばそれで通じた。
 ところでこのカティ・サークというのはあの黄色いラベルの図柄からもわかるようにうつくしい帆船の名前であります。記録によると、この船は一八六九年一一月二二日にイギリスのダンバートンで進水した新鋭の輸送船。なにを輸送したかというと、お茶。それ以前からイギリスが中国からしきりにお茶を輸入していた。でも、こいつがたいへん。お茶というのはいったん乾燥してあっても輸送時間がかかれば鮮度が落ちる。インド洋の熱気にあたって緑茶が変質し、それが紅茶になってしまったという説があるくらい。だから、中国大陸沿岸からイギリスまで何日で輸送ができるか、というスピード競争がはじまった。一九世紀なかばのオハナシです。
 このお茶の輸送船のことをティ・クリッパー(Tea Clipper)と申しました。最盛期には合計二六隻のティ・クリッパーが就航して速度をきそっていた。船体の設計、帆の数や張り方、おそらく近代大型帆船の技術進歩はひとえにティ・クリッパーの開発競争によるものであったとみてさしつかえない。ジョージ・キャンベルさんという海事専門の技術者はその構造やらマストの形状やら、細部にわたって図版をいっぱいつかって解説した本(Campbell,G: China Tea Clipper. London 1974)をだしておられます。どんな些末にみえることでもちゃんとした研究者はおられるもの。
 いったいどのくらい時間がかかったか。エドワード・ブラマーという、イギリスの紅茶貿易商がかいた『紅茶・珈琲誌』という書物をみると一八五〇年にオリエンタル号という船が香港からロンドンまで千六百トンのお茶を積んで九十七日で到着したのが当時の最高記録。このあとつぎつぎに快速船が投入され、スピード競争がはじまった。とくに一八六六年五月三〇日に「エリエル号」「テーピン号」「セリカ号」という三隻の船が中国の福州を同時に出帆したときには全英が沸きたった。それぞれの船長は秘術をつくし、それぞれにちがった航路でイギリスにむけてまっしぐら。そして九月六日の午後九時四五分、まず「テーピン号」がロンドンに到着、そしてわずか三〇分の差で「エリエル号」がすがたをあらわした。「セリカ号」だけがおくれて翌日の午前中に帰港。それほどに勇壮にして苛烈なる船乗りたちの競争がイギリス人の血をわかせたのでありました。
 その後一八六九年には「サー・ランスロット号」という船が八十九日という記録を樹立した。そして、それを凌駕すべくわが「カティ・サーク号」は、まさしくこの年の新造船。この新鋭の船であらたな記録樹立をめざしていたのであった。
 ついでながら、こんなふうに極東と英国をむすぶお茶の輸送船のなかでもっとも速度のはやい船には「ブルー・リボン」という賞があたえられていた。優勝した船には五百ポンドの賞金。そのうえこの賞を獲得した船がはこんできたお茶はその年の「初荷」だから高い値段で取引されたのである。
 まあ、これがブルー・リボン賞の起源だったのだが、やがて大西洋航路にもブルー・リボンができたし、日本では毎年、映画の最優秀賞としてのブルー・リボンもある。鉄道ファンが優秀車輌に授賞するのもブルー・リボンだし、このごろでは北朝鮮拉致家族支援のシルシもブルー・リボン。ずいぶんいろんなブルー・リボンがあるもんだ。なにがなにやら、わけがわからないが、とにかく世に氾濫するもろもろのブルー・リボンの元祖、本家はティ・クリッパーのスピード競争にあったのです。
 しかし、このカティ・サークは不幸な船であった。それというのも、これだけの期待を背負って登場した新鋭の帆船だったのに、まさに進水式のおこなわれたこの年にスエズ運河が開通したところにもってきて、航海技術は帆船から蒸気船に交替しはじめていたからである。悲運のカティ・サークはお茶の輸送船ではなく、新天地オーストラリアから羊毛を輸送する船として就航したのであった。だが、それもながくはつづかず、この船はポルトガルに売却され、やがて嵐にあってマストを失う。不幸はかさなるもの。こんどは修理のために回航の途中、ロンドンを目前にして強風のおかげで惨憺たる姿になってしまった。
 これじゃあまりにかわいそう、というのでドウマン船長というひとが解体寸前のカティ・サーク号を買収して復元作業を開始。船長の没後は夫人が遺志をついで完成なさいました。そして一九五七年にはエリザベス女王ご臨席のもとにこの船はかっての栄光の姿を再現してくれた。ええ、いまでもこの船はグリーニッチに係船されてますよ。見学者の数もおおい。そりゃそうだ。カティ・サークはビクトリア時代の象徴ですものね。イギリスの誇りを一身にあつめているのである。歴史をしらべてみると、ウイスキーの銘柄としてのカティ・サークは一九二三年に誕生した、とあるがそれもまた大英帝国時代の産物なのであった。

 ことのついでにもうひとこと申しあげておきましょう。そもそもウイスキーという飲料の源流は日本である、という奇々怪々な珍説をご存知かな?
 この説を書きのこしたのはイギリスの作家コリン・ウイルソン。かれの「ウイスキーの起源」というエッセイによると、スコットランド生まれのジョハネス・カミニウスという人物がいて、かれはフランス、スペインなどの大学を転々として学問をかさね錬金術の研究に打ちこんでいた。十三世紀のことである。
 そのカミニウス先生、ベニスでかのマルコ・ポーロと親友になり東方のめずらしい文物について熱心に勉強した。そのなかでとりわけ興味をひいたのがひと瓶の飲み物。これは「サケ」というもので、マルコはそれを「キャセイの海岸の沖にあるジパング島で初めてつくられたもの」と説明した。これに感銘をうけてカミニウスは一二九二年にその貴重なサケを賞味した。そのあとの事情はつぎのとおり。

「興奮して恐る恐る彼はその霊薬を味わった。それはいとも快く彼の口と咽喉(のど)を焼くようにほてらし、体内に何とも言えぬ温かさを生じさせたので、彼は生の秘密を発見したと確信した。だが、それ以上はもう清酒が一滴もなく、しかもスコットランドには米というものが知られていなかった。どうしたらいいのか。ああ、そうだ、父の穀倉は大麦ではち切れそうになっている。それにスコットランド人は大麦から弱いビールを作ることを知っている。早速、カミニウスはためしにこのビールを蒸留してみた。これは、基本的にはいまだにウイスキー生産に使われている方法なのである」

 ウイルソンのこのエッセイはさらに詳細にさまざまな文献を引用しながらつづく。ご興味のおありのかたはサントリー株式会社が昭和五一年に刊行した『酒の本棚』という書物をご参照ください。
 というと、へえ、とびっくりなさる向きもあろう。それほどもっともらしくインチキ書誌学を博引旁証してこのエッセイはかかれているのだが、これはぜんぶ真っ赤なウソ。まあ、作家の想像力と創作力というのはすごいもの、と感動する。それほどにこのウソはよくできている。でも、こんなはなし、信用しないでくださいよ。
 ほんとうは、日本にウイスキーが伝来したのは一八五三年、黒船来航のときに琉球王朝に献上したのがはじまり、と富田仁さんの『舶来事物起源事典』にかいてある。ペリーさんはスコッチとバーボンと両方持ってきたらしい。さすがアメリカ人。抜け目がないね。


サンマ祭り

 こういう「なんとかはなんとかにかぎる」という「定説」形成のみごとな古典はたぶん「目黒のサンマ」であろう。落語をきいたことがないひとでも、このハナシはご存知とおもうが、これにはいろんな異説がある。主人公だって三代将軍家光、あるいは四代将軍吉宗。さしさわりがあってはいけない、というので赤井御門守という架空の人物を登場させているのもある。
 だが、なんといってもいちばんもっともらしくて説得力があるのは雲州十八万石、松平出羽守が目黒不動に参詣にでかけて帰り道、おなかがすいたので、なにか食べるものはないか、と家来に命じたら近所の農家でサンマの焼きたてをもってきた、というオハナシ。目黒不動ではなく鷹狩りにでかけた、というバージョンもあるが、とにかく出羽守はこんなおいしいもの食べたことはない、といって大感激。それが自慢でしょうがない。天下泰平で殿様たちは殿中でもムダばなしばっかりしている。出羽さんは福岡の黒田筑前守にむかって貴殿はサンマというものをご存知か?あれはおいしいものじゃ。
 筑前さんは知らないからくやしくてしかたない。お屋敷に帰るとさっそくサンマというものを買ってまいれ、とおっしゃる。料理人は殿様のお食事だからというのでサンマの油っけを落としてさしあげたところ、あんまりおいしくない。翌日、またこのふたりがまた殿中で顔をあわせる。筑前さんは出羽さんに、あんたはサンマはおいしいというけど、わしゃちっとも美味とはおもわない、ウソをついちゃいけないよ、と文句をつける。出羽さんも負けちゃいない。あんたそのサンマどこで手にいれたの?え?房州から?そりゃダメだ、サンマは目黒にかぎる、というお笑い。
 筑前守などという人物を登場させず、目黒でサンマを召し上がった殿様ご自身がご帰館になって、またサンマが食べたいな、とおっしゃったので料理人が上品につくったのでどうもうちのサンマはまずいね、目黒のサンマはうまかったのにねえ、とシミジミおっしゃったというのもある。
 まあ、このあたり、どっちみちウソ。どれだけおもしろく仕立てあげるかが落語家の腕の見せどころ。どうだってかまわない。
 ついでながら、この名作落語にあやかって目黒では「サンマ祭り」というのが一九九五年からはじまった。地元だからよく知っている。目黒駅前の商店街の旦那衆が「町おこし運動」の尖端を切って駅のそばにある太田道灌ゆかりの誕生八幡のまえで季節になるとサンマを焼いてお客さん、通行人にふるまったのがはじまり。
 もともとは主催者が築地まででかけて買っていたのだが、このことを耳にした岩手県宮古の漁協が何千匹かのサンマをタダで提供してくれることになった。それをきいてこんどは徳島県神山町からのスダチの寄贈もはじまった。その結果、当日になるとあたり一面サンマの煙でむせかえりそう。いまでも毎年、年中行事になってますます有名になってきた。それが機縁で宮古市と神山町が姉妹関係をむすぶようになったということもあり、三者それぞれ地域PRに成功なさった。めでたいことである。
 それはそれで結構なのだが、目黒駅というのはじっさいは目黒区にあるのではない。正確な所在地は品川区上大崎というところ。山手線ひとつへだてた目黒区としては目黒のサンマを品川区にもってゆかれたのではあんまり愉快なことではない。そこでホンモノの「目黒のサンマ」はこっちだよ、といって目黒区内でもうひとつのサンマ祭りをはじめた。
 こっちは由緒がある。なにしろ茶屋坂というところがあって、ここは鷹狩りにおでかけになった将軍さまがお立ち寄りになったごヒイキの茶屋のあったところ。だから、そのちかくの田道(でんどう)広場公園で目黒区バージョンの「サンマ祭り」が開催されるようになった。こっちは宮城県気仙沼漁協、それに大分県のカボスと提携して差別化をはかっている。だから目黒周辺は九月なかばのサンマの季節にはなかなかいそがしいのです。「地方の時代」は智慧くらべ。
 ついでながら、目黒区には鷹番という地名があって、ここはその名のしめすように将軍をはじめ大名諸侯の鷹狩りのための鷹匠が居をかまえていたところらしい。いまは閑静な住宅地と商店街の混在したにぎやかなところになっているが、むかしは林野だったんでしょうね。いや、あのあたりはついこのあいだまで栗林と竹林が茂っていて目黒名物はタケノコである、と大正十一年刊の河井酔茗著『東京近郊めぐり』にかいてあります。タケノコとサンマはあんまり縁がないなあ。


「定説」の形成

 さきほどジョニ黒神話を紹介したが、どうも大正から昭和初期にかけてそれに似たもろもろの「定説」が形成されたような気がしてならない。あえて白樺派とはいわないが、あのころの文化人は舶来の文物の「目利き」としての役割をはたしておられたのではないか。
 いささかおおげさなはなしだが、近世日本には能阿弥、紹鴎(じょうおう)、利休といった「目利き」がいて絵画、陶芸、その他もろもろの美術品を評価した。鷹ガ峯の芸術村をつくった光悦にもそういうところがあった。これらの美術評論家がいい、と断定したものは無条件でいい、とされた。茶碗ひとつでもこれら「目利き」の箱書きの有無で価値も値段もきまった。
 茶碗といえば茶器の「目利き」としては利休の弟子の古田織部なんかも有名だな。もともとは秀吉の茶坊主、あるいはお伽の衆のひとりだった織部は茶道にくわしく、茶器の鑑定をよくした。そのおかげで一万石の大名になり、武芸の道では無能だがお茶の世界では大権威。織部が、手にとって、これはまぎれもなく宋胡録(そんころく)でござる、といえばその茶碗ひとつが突如として千万金の値打ちをもつものになったようである。あ、この宋胡録というのはかってシャム、すなわちいまのタイの王様が明から陶工をよんでスワンカロークというところで窯をひらき、そこでつくらせた焼き物のことです。「宋胡録」などという漢字はいうまでもなく当て字。このスワンカロークという場所はタイ中部、スコタイのちょっと北にあるちいさな町。ちょっとした地図ならのっていますから場所をおたしかめください。
 余談ながら、むかし足しげくタイに旅していたころ、バンコックの骨董屋のオヤジさんに一六世紀ごろの宋胡録という鉢をみせてもらったことがある。まことに眼福でござったが、べつだんそういうものを買う趣味はないし、お値段もこっちの財布ではちょっと無理。そのかわり、宋胡録マガイの魚紋のはいった小皿をバンコック名物の日曜市で買ってきましたがね。そう、壺もいくつか買った。タイの名産というとタイ・シルクと連想するが、焼き物もいいですよ。なにしろバンコックを起点とする空路の国際便のなかでいちばん多いのは中国雲南省の昆明をむすぶ路線だという説をきいたこともある。タイと中国のむかしからの文化交流もなかなか無視できない。
 まあ、そんなことはともかく織部なんかは、いまの「なんでも鑑定団」の元祖みたいなもんだ。そして、それほど権威はなかったにせよ、大正文化人には西洋の文物の「目利き」としての役割があったのではないか、とわたしはおもっているのである。じっさい、彫刻はロダンがいい、といった定説も雑誌「白樺」の特集にはじまっていたもののようなのである。

 はなしが些末におよんで恐縮だが、文筆をもって生きてきた人間として身近なモノに万年筆という文具がある。ここ一〇年ほど、執筆はほとんどコンピューターになってしまったから万年筆で文字をかくのは手紙の署名くらい。すっかりごぶさたしてしまっているが、文具の世界にもジョニ黒のごとき定説、あるいは神話があった。
 田中経人著『文具の歴史』によると、そもそも万年筆というものは一八〇九年にイギリスのフレデリック・フォーシュというひとが発明し、それをアメリカのウオーターマンが改良して商品化した。これが「ガウススタイログラフィックペン」という長ったらしい名前のもので、明治五年に丸善(そのころは丸屋といった)の萬吉(まんきち)という店員がその販売に力をいれた。でも、「ガウススタイロ・・」をちょうだい、などといちいちいっていたら舌がどうにかなっちまう。売るのが萬吉さんだから、このペンのことを「萬吉筆」とか「萬さん筆」とか略称でよぶことになり、そこから「万年筆」ということばがうまれた。いずれにせよ、万年筆は丸善が輸入したのがはじまり。
 この万年筆、輸入記録をみるとずいぶんあわただしい。とくに明治三六年には「ドラゴン万年筆」「ドド万年筆」などというのが続々と店頭にならぶのだが、明治四〇年になるとイギリス製の「オノト万年筆」というのが出現した。これはポンプ式のインク吸入型でペン先は金。日本人の筆圧や筆づかいになじむ、というのでこれが大評判。もちろん輸入総代理店は丸善。これが大ヒットになった。当時の文豪といわれたひとびとはオノトを愛用なさった。漱石や漱石山房にあつまる文士、学者なども申しあわせたようにオノト万年筆を購入なさった。そんなしだいで「万年筆はオノトにかぎる」という定説がうまれた。なにしろわたしのような昭和ひとケタ族だってオノトの名声は耳にしていたんだから、明治末から大正、昭和初期まで文化人はオノトの万年筆を手にジョニ黒を召しあがっておられたんでしょうな。
 とはいえ、ウイスキーとおなじく万年筆だってちゃんと舶来品より安い国産品ができました。まずセーラー万年筆、つづいてパイロット万年筆。いずれも明治末の誕生で、社業隆盛。国内はもとよりのこと外国にも輸出するようになった。そして中学の入学祝いは万年筆、という習慣もできた。もちろん国産、パイロットのいちばん質実剛健な中学生用。
 ついでながらこの『文具の歴史』という書物をまとめられた田中さんは京都出身で丁稚奉公からはじめて一家をなし、現在の(株)リヒトをつくりあげた創業者。わたしもずいぶんリヒト製のファイルやバインダーのお世話になっております。これは創業三十五周年記念の出版。こういう本があるからありがたい。
 そこからあとは戦争になったから文具などとは縁がなくなった。だが、敗戦ということになってアメリカの兵隊さんたちがもたらしたのがパーカー万年筆。金属のキャップに色とりどりの軸。ペン先も流線型で、まことにスマートでありました。もとより食べることに精一杯だったんだから万年筆などというゼイタクはいっちゃいられない。でもヤミ屋のおニイさんなんかが進駐軍の横流しのパーカーをやたらに見せびらかしておられました。
 ついでながら、パーカーのニセモノもずいぶん出回った。キャップをみるとちゃんとMade in USAと刻印されている。でもUSAの三文字のあいだに点がないでしょ。商標権侵害と訴えられても、いえいえ、あれは「ウサ」とよみます。九州の「宇佐」製ってことです、と言い逃れできるようになっていたのでありました。いつの時代にも知恵者というのはいるもんですなあ。
 でも世間が落ち着いてくると、どうもアメリカ製品は安っぽい。本格的万年筆はヨーロッパ製のほうがいい、ということになってこんどはモンブランというのが文筆家のあいだで流行するようになった。かく申すわたしもモンブランに熱中して太軸の太字用万年筆で原稿をかいておりました。合計五本持っている。コンピューター時代になってほとんどつかわないが、ペン先や軸がよごれたまんまではかわいそう。そこでさきごろ、代理店に持参して点検してもらったら軸に微細な割れ目ができているという診断で、ひと月ほどあずけて何万円か点検修理代を払ってきた。ふだん用に一本はデスクのうえに置き、あとの四本は箱にいれてヒキダシにしまってある。
 そんなことはどうでもいいのだが、万年筆だって一世紀むかしには「オノトにかぎる」といい半世紀まえには「モンブランにかぎる」といっていたのだから定評、定説というのはおそろしい。

 そういえば「カメラはライカにかぎる」というのもあったなあ。あった、どころじゃない。いまでも一部のひとびとのあいだではそう信じられている。なにしろ、こちらのほうは田中長徳さんというライカの神様のようなかたがおられて『カメラはライカ』という名著もある。これを何年かまえ熟読していたら、だんだん田中さんの雄弁にひきこまれて、ライカを持たない人間に写真を語る資格はない、とさえおもうようになってしまった。だって

「ライカM3は歴史的なカメラであると同時に、人類の製作し得た最高の精密感を持ったカメラである」

などと断定されると、なるほど、そういうものかと信じたくなるじゃありませんか。さらにライカがいかにすばらしいかについては赤瀬川原平さんをはじめとする屈強なお歴々がライカ同盟が結成されているようであるから、わたしなんぞがでる幕じゃない。
 わが友人のなかにもライカでなくちゃ、という人物がいる。とにかくあのシャッター・ボタンを押したときのカシャッという音がこたえられない、というのである。シロウトには聞きわけられないが、たぶんあの音はニコンともキャノンともちがうんだろうなあ。それに木村伊兵衛さんの下町の人物や風景の写真集などをひもといてみていると、あの迫力はライカでなければうまれないのであろう、とおもうようになってしまうのである。
 だから、いまでもライカは高い。一九五六年に製作されたマボロシの名機、ライカMP3モデルをそのまま復元して新機能をつけたものが五百台限定で販売されたときにはビック・カメラ価格で百十万円とされておりました。そればかりじゃない。このボデイにエルメス社が特製の仔牛革を貼ったエルメス・エデイションのライカMP3は百三十五万円というのもあった。こちらはライツ社直売。それでも買うひとがいるところをみるとライカは信仰の対象としかいいようがない。こうなると一種の説伏ですな。

 でも、よくかんがえてみると道具があればいい、ってもんじゃない。文豪がモンブランの万年筆をつかっていたからといってモンブランを持てば名文がかけるというわけではない。なるほどカルチエ・ブレッソンから岡本昭彦にいたるまで、いやしくも報道写真家といわれるほどの人物はライカで名作をのこされたが、しからばわれらシロウトがライカを所有すればそれでいい写真が撮れるかといえばそうではない。名機をもっていても腕がわるければダメ。宝の持ち腐れ。
 じっさい、いつだったかプロの写真家たちが六百円の「レンズつきフィルム」で撮影した作品をカメラ雑誌が特集したが、いや、みごとでありました。弘法筆をえらばず、という。例のジョニー・ウオーカーの「闊歩人」生誕のイキサツを思いだしてください。あのトム・ブラウンさんの原画だってそこらにあったエンピツでレストランのメニューの裏にサラサラとかいたもの。べつだん特定銘柄の筆記具や紙でオゴソカに制作なさったものじゃない。そこのところの区別がつかないからバカバカしいことがおきる。そのバカバカしさは要するにモノ信仰。学問的にはこれを「物神崇拝」と名づけております。そして、こういうモノをめぐる信仰、いや迷信というのはほかにもたくさんある。目黒のサンマを笑っているわけにはまいらぬ。

 車はベンツにかぎる、という信仰もある。運転したこともないからわからないが、とにかく高級車であることにマチガイはなかろう。でも、ベンツにかぎる、というほどのこともあるまい。ドイツや北欧で乗るタクシーはおおむねベンツ。パリで会った某国大使館の一等書記官は、じぶんの身分ではせいぜいベンツ、大使になるとレクサスなのにねえ、とうらやましそうだった。そんなものなのである。それにあの名車、どういうわけか日本ではその筋のコワイかたがたもご愛用らしく、とくに黒いフィルムを窓に貼ってなかがみえないようになっているのはアヤシゲだ、ともいう。アバラ家に住んでベンツをもっているひともいる。なるほどむかし、村田珠光は「藁屋ニ名馬繋ギタルガヨシ」といっていたけど、ドブ板に高級車なんて、そんなに風流なもんじゃあるまい。
 以下、ダンヒルの喫煙具、バーバリのコート、ご婦人にとってはルイ・ヴィトンやらシャネルやらもろもろのブランド品。食べ物では虎屋の羊羹、いずうのサバ寿司、空也の最中、はては鯛焼きは麻布十番・・・こんなもの列挙していったらキリがない。すべて「目黒のサンマ」みたいなものじゃないのかな。いや、べつだんこれらの老舗や品物にケチをつけてるんじゃありません。みなそれぞれに名品であります。それにこれだけの威風堂々たる地位を確保しておられる銘柄なんだから、わたしごときがこんなことをかいてもべつだん営業妨害にもなりますまい。でも、お気にさわったらごめん。

 無形文化にもそういう例がありますね。たとえば音楽。学生時代わたしの知っていたある先生は「音楽はモーツアルトにはじまりモーツアルトに終わる」と断言なさって、君たちもモーツアルトをききたまえ、とおっしゃった。まず交響曲は三九番から四一番まで、とくにハフナーはいいよ、などと解説してくださるものだから、せっせと名曲喫茶に足をはこびモーツアルトをきいた。おかげで教養は身についたが、さてモーツアルトといったっていろいろでござんす。弦楽四重奏、ピアノ協奏曲・・ケッヘル番号なんてものまでおぼえなきゃならないからたいへんだ。いえ、モーツアルトがいけない、っていうんじゃありません。「音楽はモーツアルトにかぎる」という限定的断定がマユツバだ、と申しあげてるんです。
 「絵画はルノアールにかぎる」というのもアヤしいなあ。ルノアールも結構ですよ。健康そうな美女——といっておきましょう——の肖像にはすこやかなうつくしさがある。風景もいい。だからといって絵はルノアールにかぎる、というのは暴論だ。もうちょっと範囲をひろげて、後期印象派にかぎる、ってわけでもあるまい。だいたい、音楽でも美術でも、好みってものがある。ごじぶんのご趣味はご趣味。尊重いたします。でも、音楽から美術まで、なんとかにかぎる、とか、だれそれにつきる、とかおっしゃってそれをひとに押しつけるのはよろしくない。


春はあけぼの

 とはいうものの、はじめは個人的、私的な「私見」がいつのまにやら「俗説」になり「定説」になってゆくのには無理からぬところがある。だって、羊羹ひとつだって日本国じゅう何万ものお菓子屋さんがつくっている。どれがいいのか目移りしてめんどうだ。めんどう、というより目がまわる。そこで「羊羹は虎屋にかぎる」という定評ができれば、贈答品として平凡だけどカッコウがつく。
 じっさい、歴史というのはおそろしいもので虎屋さんのご先祖は室町時代にすでに開業して饅頭をつくっておられた。関ヶ原の合戦のときには犬山城主石河備前守をゆえあってかくまった、という故事があるほどの豪商。このころには虎屋の菓子は宮中でもめしあがっていたそうな。御所への配達に便利、ということもあったのだろう、京都御所の西側、乾門のちかくにいまでも本店がある。わたしだって京都にいたときはこの本店のおごそかなのれんを拝見しておりました。格調高くて、とてもシロウトにははいれない。虎屋、ジョニ黒、モンブラン・・・とにかく「かぎる」という定評があるとなにかにつけて便利なのである。
 こんなふうに数あるもののなかからひとつをえらんで定評をつけることをたしかアメリカの文芸評論家ライオネル・トリリングは「社会的速記法」と名づけた。なるほど、うまいね。やたらにごじゃごじゃしていると、なにがなにやらわからなくなる。そこで、速記のごとくにひと筆でサッと片づけていただくと気分も楽だ。お歳暮の贈り物なんかもこの速記法で名店、老舗をえらべばまあまちがいない。わからないときにはこの速記法にしたがっておくほうが無難である。
 
 学問の世界だっておなじこと。カントをよまなければ哲学はわからない、心理学はなんといってもマスローの理論、言語学ならチョムスキー、人類学はレヴィ・ストロース・・・そのうえサンマの正体がときどきかわるから学問はめんどうだ。むかしは経済学や歴史学のサンマはマルクスだったが、いまはもう流行らない。わが社会学についていうならば、むかしはパースンズだったけどこのごろはハバーマス・・・・といったふうに学者や大学の先生のタネ本にも「目黒のサンマ」があれこれとそろっている。そのタネ本を神妙にきいて大学院の学生が教えられるままにサンマの研究で論文をかく。かわいそうなのはこういう先生の講義をきいている学生さん。学生も勉強しないが、先生たちだってサンマだけをタヨリにしているんじゃ不勉強だな。 
 ところでさきほど「目利き」と申しました。当世ふうにいえば「鑑定家」ってやうつでしょうね。こういうひとがいてくださるから、自動車一台からサバ寿司一本にいたるまでどこのものを買ったらいいかがわかる。その道の権威者がお墨付きをあたえてくださるから安心する。
 こういうのを古典的社会心理学では「威光効果」(Prestige Effect)という。いまでもよくあるでしょ。タレントとよばれるひとびとがテレビの画面でクスリ、カメラ、保険、シャンプー、およそありとあらゆる商品やサービスの広告をなさっている。ああいう有名人が「威光」なんであります。あんな有名な女優さんが「効くわよー!」と保証してくださるからトイレの消臭剤を買う。「チガイがわかる」というひとクセありげな名士たちが召しあがってもっともらしい顔をなさるからインスタント・コーヒーを買う。それぞれに「権威者」ではないけれど、なんとなく信用するのです。でも、あれも「目黒のサンマ」の変形じゃなかろうか。われら庶民の心理というのはそんなもんなのであります。ありていにいえば、人間ダマすに手間暇いらぬ。ちょいとこういうくふうをされるとわれら凡俗は瞬時にして催眠術にかかるのであります。

 と、ここまでかいてきて思いだした。日本の古典『枕草子』はまず

「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる」

という有名な一句にはじまるのだが、第二段は「頃は」第三段は「正月一日は」と季節の定番がつづき、十段以下をみると

「山は、小暗山、鹿背山、御笠山、木の暗山、・・・」

「市は、辰の市、里の市、海柘榴市・・」

といったふうにこの本は終始一貫、なんでも「・・は」という定番づくし。あれれ、よくよくかんがえてみると「目黒のサンマ」のご先祖は『枕草子』だったんじゃないかしら。われわれの簡便社会認識の方法は平安時代からちゃんと整備されていたようなのであります。もしも清少納言女史が現代におられたならば「バッグはヴィトン」「時計はカルチエ」などと女性ファッションの音頭をとっておられたにちがいない。いや、このかたは「説経の講師は顔よき。講師の顔をつとまらへたるこそ、その説くことのたふとさもおぼゆれ」と坊さんも美男子でなくっちゃダメよ、と物騒なことをおっしゃっているから、納言さんにはかなりミーハー的なところもあったようだなあ。
 閑話休題。ものごとすべてちゃんとした「目利き」のかたが、こっちの質問にこたえて、うん、これはいいですねえ、とか、失礼ながらこりゃニセモノです、などと教えてくださるのはありがたいが、やたらにお節介な自慢話やお説教をはじめられるとどうにもおもしろくない。
 「通」(つう)というのがそれで、たとえばマグロは大トロにかぎる、などとおっしゃる。そうかね?三田村鳶魚先生の『江戸の食生活』その他の論考によれば、そもそもマグロなどというのは江戸っ子にとっては下魚で文化・文政年間にやたらに相模湾あたりでとれた。しかたないから河岸にあげたが、買手がつかない。マグロを食べたなんていうのはひとさまのまえでは恥ずかしかったそうです。おおむね肥料になっていた。とくに脂のおおいトロなんかはネコも避けて通るというほどのもの。三田村先生は、なんだい、あの鉄火巻きっていうのは、ありゃ「猫の食い物のバケモノ」とおっしゃっている。
 ワインなんかも「通」のはなしをきいていると腹が立つ。え、赤ワインですか?仔牛のお料理ならシャトー・マルゴーの九八年ものにかぎりますねえ、ぜひおためしください、などと教えてくださるが、こういう手にひっかかると一本何万円という高級品を飲まされることになる。じつのところ、九八年だって九九年だってたいしたちがいはあるまい。それに一流のソムリエはお客に問われるまではにっこり静かにしておられる。シロウトの「通」にかぎって、こういうキザなことをいいたがるのである。
 それにワインといえばフランスというのもふしぎ。はばかりながら、わたしは一本千円以上のワインは買わない主義にしている。ありがたいことに、当節では各国赤ワイン取り合わせ十二本で一万円というのが通販のカタログにのっていて、毎晩の食事にはそれでじゅうぶん。チリ産もあるし、オーストラリア、ニュージーランド・・いろんなのが飲めて勉強になる。なにより安い。
 そんなしだいで、衣食住、あんまり「通」のいうことには耳をかたむけないほうが賢明でろう、とわたしはおもっている。それに「通」といわれるひとたちのなかで、とりわけヤカましいのはおおむね「半可通」と心得たほうがよろしい。それが極端になると落語でおなじみの「酢豆腐」になる。「通」ぶった若旦那がカビのはえた豆腐を口にして「酢豆腐はひと口にかぎる」というおハナシ。ご存じのないかたはそこらの落語全集をおよみください。そこまで講釈してたら日が暮れる。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3348