加藤秀俊 著作データベース

『メディアの展開』 第六章 メディア・ビジネスのあけぼの―出版業と貸本屋

発行年月: 20150510
掲載  : 『メディアの展開』
発行元 : 中央公論新社


(章扉絵) 西村重長画「三条勘太郎扮する貸本屋」

 わたしは一九五〇年代から七〇年代まで、二十年ちかく、京都大学に勤務していた。生まれも育ちも東京、という人間なので、京都生活にはさいしょのころ当惑することもしばしばだったが、だんだん馴れてくると、まことにたのしかった。勤務先が研究所で身分が助手だったから、カネはなくてもヒマがあった。大学近辺、つまり百万遍のあたりはよく歩いたが、しばしば街中にでかけた。でかけた、といっても京都の街はせまい。バスや市電をつかえばすぐである。いや、二十代の青年にとっては大学から鴨川をわたって河原町御池の交差点まで、といったコースは徒歩範囲内の散歩であった。
 その河原町通をこえて、もうひとつ西の寺町通を南下すると、そこにはしっとりと落ち着いた古書店街があった。といっても神田神保町のようにズラリと店がならんでいる、というわけではなく御池から五条まで、ポツリポツリと由緒ありげな古書店が散在しているのである。
 まず御池通からちょっと南に下がったところ、ちょうど本能寺の門の真向かいあたりに竹苞書楼があった。このあいだ京都にいったついでにのぞいてみたら、いまも健在である。店構えをみただけでも時代を感じさせる老舗で、店のまえには「ばったり」が張り出していて、そこに書物と「書林」「古書」と書いた古びた箱が積み上げられている。「ばったり」というのは閉店後には折りたたみ式で家の外壁に吊す縁台のようなもの。京都の商家でよくみられた古典的な「見世」である。
 この本屋さん、いったいどのくらい古いのか、といえば、記録にのこっているかぎりでみても寛延四(一七五一)年創業、とあるから十八世紀なかば。それにくわえて、さらに古く元和・寛永のころ、つまり十七世紀はじめの古活字本のなかには「本能寺前町開版」という発行記録がある、というから竹苞書楼のご先祖はもっとさかのぼることができるのかもしれない。ついでながら、創業時の建物は幕末に蛤御門の変で焼けてしまった。それをさっそく再建したのが現在の店舗である。築後、およそ百五十年ということになる。
 かつてのこの店の顧客のなかには上田秋成、頼山陽、高芙蓉、さらに富岡鉄斎といった名前がみえる。有名な町人学者、伴蒿蹊なども常連だった。とくに鉄斎はこの書店の二階に寄宿していたこともあった。おそらくは本能寺を中心としたこのあたりの書店はこれまで四世紀ちかくにわたって日本の文化人をずっとみつめてきたのである。
 店内にはいると、帙にはいった漢籍や和書がいっぱい。日本には古書店がかぞえきれないほどあって、わたしなどもあちこちに足をはこんできたし、学生のころはほとんど日課のように神保町の古本屋をヒヤかしていた。いまでも毎年某百貨店で開催される古本市にはかならずゆく。だが、竹苞書楼のようにどっしりした重圧感のある古書店はめったにない。日本文化のなかで「書物」というものがどんなものであったか、を知るためにもこの店をのぞいてみるのはいい経験になる。
 ご商売ちがいだが、竹苞書楼からちょっと南に下がったところにあるのが鳩居堂である。こちらのほうの由緒は源平合戦の熊谷直実までさかのぼる旧家。寛文三(一六六三)年、直実から二十代目にあたる熊谷直心の創業で、店名は室鳩巣がつけたという。もともとは薬種屋だったが、大陸から輸入する薬品とともに香料や文具を売るようになった。筆、墨などの製造販売にもはじめて成功する。本と文具はきょうだいのようなもの。おそらく鳩居堂は竹苞書楼といい隣組で提携していたにちがいあるまい。竹苞書楼の常連だった頼山陽もしょっちゅう鳩居堂を訪れ、店名の「鳩居」という額を揮毫したりしている。ここには池大雅もきたし、鉄斎も、室鳩巣もきた。維新後は太政大臣の三条実美から宮中で伝承されてきた合わせ香の処方を伝授された。それ以来、この店は薫香筆墨の名店となり、明治十三(一八八〇)年には宮中御用達の必要から東京銀座に支店開設。その東京支店のある銀座四丁目の角地がここ何年、いや何十年にわたって全国地価(路線価)で日本一の記録を保持しつづけていることはご承知のとおり。この東京店にはいると、一階は便箋、千代紙などを買いにくるお客さんでいっぱいだが、二階にあがると静かに香のにおいが立ちこめていてガラスのケースのなかには極上の香炉だの硯だのが陳列されている。
 さすがに京都の文人墨客が愛用していただけあって、これらの老舗の店舗名はともに漢籍に由来している。すなわち鳩居堂は「維鵲巣有、維鳩居之」に、竹苞書楼のほうは「如竹苞矣」に依拠した命名である。ともに出典は『詩経』。たぶん出入りしていた顧客の入れ智恵だろうが風雅である。
 ところがわたしはまともに漢籍が読めないし、古文書もほとんど読めない。いくらか勉強したこともあるが、結局のところ「活字人間」だから古い本も明治以降に活字本になったものしか読んでいない。じっさい、『徒然草』などは中学生のころからなんべんも読んできたが、すべて活字本。だから前章でみたように塙保己一記念館で整版の『徒然草』を拝見したのは眼福であったが、あれをスラスラ読むだけの能力はない。そんなしだいで、せっかく竹苞書楼の店内にはいっても、その堂々たる蔵書に感心するが、それらの古本の読解力がない。まことに情けない。えらそうに日本の古典から引用しているが、モトになっているのは『日本古典文学大系』『日本随筆大成』以下もろもろ、すべて現代の「活字」になったものだけ。中野三敏さんの命名なさった「和本リテラシー」はわたしのばあいかぎりなくゼロにちかいのである。まことに恥ずかしい。
 しかし文字は満足に読めなくても画ならおよそわかる。だからこの寺町の古書店ではずいぶん古地図を買った。錦小路上ルにある大書堂などは地図や浮世絵が多かったのでとくに記憶にのこっている。天明から文政期にかけて発行された「道中地図」はその当時、つまり昭和三十年代はじめには、まだたくさん店頭にあってそんなに値段も高くはなかった。地図と地名くらいなら読める。読めないときには地図上の位置関係から見当をつけることもできる。いまもわたしの手もとにその数葉は健在で、旅の手つだいをしてくれている。旧藩時代の禄高をみながら現在の都市や地理をみているとなかなかたのしいのである。
 京都と書物のかかわりはべつだん古書店にかぎられているわけではない。それどころか京都は日本の出版文化発祥のみやこであった。鈴木敏夫さんによると寛永年間、つまり十七世紀なかばに京都の出版社は爆発的にふえた。その理由のひとつは本能寺門前という立地が示唆するように寺社や僧侶が経典の発行に力をいれはじめたからである。宗教界が本寺・末寺といった組織化をはじめると経典のたぐいを複製して配布することもはじまっただろうし、もっぱら記憶による口頭の祈祷や呪文ですませていた祭祀も「読経」つまり文字を「読む」ものになってきた。信仰の世界も「読書の時代」になってきたのである。
 そうした仏典の「文字化」の一例として思いだすのは黄檗山萬福寺の禅僧鉄眼道光による『大蔵経』の刊行である。かれはこの古典的仏典のうち明代につくられた万暦本を十年以上の歳月をついやして覆刻した人物。開祖隠元禅師の意向のもとに、鉄眼は延宝六(一六七八)年に七千三百巻にのぼるこの大部の仏典を完成させた。その版木六万枚はいまも黄檗山萬福寺の宝蔵院に所蔵されている。前章でわたしは『群書類従』の版木をみたが、それとおなじように、ここにもおびただしい数の版木が整然と保存されているのだ。
 鉄眼については、さきほどあげた伴蒿蹊の『近世畸人伝』がふれている。すなわちこの奇特な和尚は経典の版行を決意し、勧進、つまり募金活動をおこなったが、そのさなかに二回にわたって飢饉に遭遇。あつめたカネはことごとく被災者の救援にあてて、出版を後回しにした。「されども徳の至りにや、第三回の勧進にて、蔵経の印刻成就して、其経を頒つ所の代金を、本寺より已下、一宗の寺々に配る」ことになったと蒿蹊はしるしている。余談ついでにいっておくと、鉄眼のこの事業はわたしの世代にとっては小学校の「修身」の教科書にのっていて、「版木」とか「一切経」とかいったことばは、そのころにおぼえた。だからこの坊さんの名前はよく知っている。
 鉄眼はこの事業を開始するにあたって、二条通木屋町西入ルに専門の版元をつくった。その名を「一切経印房」という。おどろいたことに、この書店は現在もおなじ場所で「貝葉書院」の商号で営業をつづけている。そればかりか鉄眼の版で、いまも注文に応じて手刷りの大般若経を作製しつづけている。「大般若波羅蜜多経 全六百巻」というセットになるとお値段も五百万円くらいになるが、四世紀まえの版木から刷るのだからそれだけの値打ちもあるだろう。こういうおそろしいほどの歴史を京都の出版社は誇ってきたのである。
 じっさい、京都というところは主要な仏教宗派の本山があつまっているし、それぞれの宗派は末寺にいたるまで僧侶という知識人集団をその傘下にかかえていたから出版業が安定した基盤をもつことのできた都市であった。その基層には平安以来の朝廷貴族文化があり、さらに新興勢力としての「町衆」もいた。著作物、読者、そしてスポンサー。「本」という商品の市場形成にあたって必要な条件がすべてととのっていたのである。
 仏典の出版といえば、東本願寺本山の真正面、烏丸通東入ルにある法藏館を忘れることはできない。こちらのほうは慶長年間、つまり十七世紀はじめに丁子屋初代西村九郎右衛門という人物が大坂から京都へやってきて一向宗の書籍を刊行したのがはじまり、という。それがやがて本願寺御用達ということになって、こんにちにいたっている。べつだん東本願寺系の浄土真宗の書物だけではない。仏教全般、そして宗教書を手広く出版している。わたしが敬愛する五来重先生の全著作全十二巻、というたいへんな出版をしてくれたのも法藏館だった。
 東本願寺関係ではさきほどの竹苞書楼からちょっと下がったところにある文栄堂も浄土真宗と縁がつながっている。ふつうの書店の構えだが、じつは仏教書の出版社。それも浄土真宗の東本願寺派の大谷大学出版部、といったおもむきがあって、古くは金子大栄にはじまる浄土真宗の仏教学者の著作や大谷大学の教授たちの専門的な著書を着実に刊行しつづけている。東本願寺じたいも信徒のための啓蒙書から仏典にいたる出版をなさっているが、系列の大学教授の学術書までは手がまわりかねる。その部分は文栄堂がしっかり支えている、というわけ。
 さきほどあげた法藏館のちかく、ちょうど東西両本願寺のあいだにはさまれるように花屋町通に店を構えている永田文昌堂も古い。こちらのほうは永田長兵衛という人物が創業者で西本願寺などの御用版元をつとめ、この屋号は寛文年間からつかわれてきた。いまも仏教書の発行をつづけている。西本願寺との関係もあって、龍谷大学の研究者たちの著書がこの出版社から刊行されることも多い。
 西本願寺、龍谷大学、とならべてくると『中央公論』という雑誌もここからはじまっていたことを思いだす。この雑誌はもともと西本願寺系の「普通教校」つまり現在の龍谷大学の前身の学生有志がつくった『反省会雑誌』が拡大したもの。明治二十(一八八七)年の発刊。禁酒運動などを展開していたのが総合雑誌になり、本社を東京にうつした。現在の中央公論新社がその延長線上にあることはいうまでもなかろう。
 こんな事例をあげていったらキリがないが、元禄のころになると「京都の本屋七十二軒」といって書店がひとつの「業界」をつくっていたことがわかる。そのなかでさらに「十哲」という有名書店十軒があげられている。すなわち「林・村上・野田・山本・八尾・風月・秋田・上村・中野・武村」というのが京都の書店の代表。これらの書店の多くはその後の消息がたしかではないが、このうち「村上」というのは慶長年間、丹波の武士村上浄徳がはじめた本の出版、販売業。ここは日蓮宗関係の本に特化し、いまは平楽寺書店という屋号で東洞院三条上ルで営業をつづけている。刊行している書籍は日蓮宗関係の仏典、研究書が多いが、特定の宗派だけではなく、東洋思想、哲学など幅広く、いい本がたくさんある。そして会社案内のホームページには従業員六名、とこぢんまりした出版社ながら「創業慶長年間」とあるのにおどろくのである。
 つまり、現在でも京都の出版社はなかなか活発なのだ。そのことをわたしは京都在住中に思い知った。さきほどあげた五来先生の著作集をはじめ、日本の仏教史、精神史を知るための書物のおおくはいまもこれら京都の出版社によって発行されているのである。そして、いまみてきたように、出版社と宗派とのあいだのつながりもかなりはっきりしている。じっさい、わたしの友人知己のなかでみても龍谷大学関係者は法藏館、大谷大学は文栄堂、そして仏教大学は思文閣、といったふうに学者の研究業績とその版元の「棲み分け」ができているのだ。いうまでもなく、一般図書についていえば東京の出版社の勢力は圧倒的である。しかし、こうした思想、哲学、歴史、といった地味で専門的な書物についていえば、京都の出版社は依然としてたいへんな実力をもっているのである。
 じっさい、初期近代の日本の出版業をかんがえるにあたって各宗派の仏教寺院がもっていたスポンサーとしての役割はきわめておおきかった。そのことはさきほど紹介した平楽寺の祖先が経師屋であったことからも推測できる。
「経師屋」というのはその職業名からもあきらかなように、もともとは経文の筆写の専門家のこと。いわゆる「筆耕」のご先祖である。ありがたいお経も優秀な筆耕業者の筆によってはじめてみごとな文字群になる。経師屋が出版業に転身するのはごく自然だった。だいたい、その平楽寺という屋号のもとになっていたのが「大経師として禁裏に御出入を許され、寺号を賜り平楽寺勘兵衛と称」したからだという。経師屋が経文の複写印刷、さらに書類の修復、修繕などすべてについて宮中や寺社から委託されたのである。
 前記の「十哲」のうち中野と林はともに経師屋。林のほうは林羅山の縁者で『武鑑』、つまりいまでいえば政府の職員録のような官営出版の特権をあたえられていた。その官営出版はやがて江戸では須原屋も共有することになったが権威は平楽寺にあったようである。また、その初代林時元は隠居後に書物奉行支配のさいしょの「書物師」となって紅葉山文庫の運営の一端をになった。いずれにせよ、当時の有力出版社は寺院や政府から注文をうけて仏典や公文書を印刷していたのだ。鉄眼の一切経などは、その規模がおおきく、のちに美談として記録されたがゆえに有名だが、他の寺社や僧侶もまた勧進、つまり募金によって資金を調達し、その印刷をこれらの書肆に委託していたのである。

 出版、という事業は萌芽的なメディア・ビジネス、あるいは情報産業のことである。近代初期のそれは「産業」というにはあまりに規模は小さいが、印刷によって複製された文字情報の企画、制作、販売という一貫作業をおこなう、という事業内容をみれば、あきらかにそれは情報産業の萌芽的形態というべきであろう。それが、いまみてきたように、京都という宗教的聖地で誕生したのは当然といえば当然であった。
 だが、仏典によって代表されるような「聖なるもの」の複製・伝達手段として開発された「出版」はあっというまに「俗なるもの」の頒布によって利益をあげる「商業出版」の市場をつくりあげてゆく。そうした近代初期の出版史は多くの研究者によって微細にわたって考証されているし、わたしにはそれを論ずる資格などありはしない。しかしさきほどみた鉄眼の『一切経』が刊行されたのが延宝六(一六七八)年。そして井原西鶴の『好色一代男』の出版がその四年後の天和二(一六八二)年、という年表をつくってみると、聖俗の出版が同時並行的であったことに気がつく。西鶴の作品は一般に「浮世草子」という名前でよばれる大衆小説のはじまり。あれだけの労苦をへて仏典の刊行を成就した鉄眼の巨大な「学術出版」とほぼ同時代に「商業出版」も成立していたのである。ついでながら、『好色一代男』は大坂で三版、江戸でも三版、合計六つの版元から出版されているから、この一作がどれだけの評判になっていたかは推測がつく。
 それに先だって安楽庵策伝の『醒睡笑』の奥付は元和元(一六一五)年あるいはおそくとも寛永五(一六二八)年に版本になっているし、ほぼ同時期に発行された教養書朝山意林庵の『清水物語』は二、三千部を売ったというから、西鶴をはじめとする新興作家の本の発行部数はかなりの数字にのぼっていたとみるべきであろう。現代の出版界でも一万部を売るというのはたいへんなことだ。だが浮世草子という名の大衆文芸はやすやすと一万部をさばいていたのである。ましてや当時の日本の人口は推計で二千万人。とすれば、この時代のわれわれの祖先はおどろくべき読書人たちだったということになる。
 とりわけ江島其磧など専属作家をかかえて大衆出版に乗り出した八文字屋などは、やがてこんにちいうベストセラー出版社として有名になった。この出版社はもともと浄瑠璃本などを出版していたのだが、版元の八文字屋自笑の代筆者として其磧が健筆をふるい、合計七十種類以上の浮世草子を書いた。この一連の作品で版元の名前がひろく知られるようになって「八文字屋本」と呼ばれる大衆文学のジャンルをつくった。
 その八文字屋にふれて馬琴は『覉旅漫録』のなかで、

 八文字屋自笑は不文の俗人にてありしが、そのころ京都に南嶺といふ人ありて。いろいろの戯作をあらはし、自笑作として出板しけり。自笑といふ名も、この南嶺がつけてやりしなり。外にまた一人作者あり。その名をわすれたり(割注・其磧か)この作もまた自笑作として出せり。……自笑は戯作など出来る人にはあらず。そのころは八文じ屋繁昌して業用尤もせはし。只射利の俗人なり。

 としるしている。「射利の俗人」とはいささか激越だが、儲かればいい、という営利出版を馬琴先生はあまりこころよくおもっておられなかったようなのである。じっさい、馬琴のころになると「出版界」ということばが適切であるほどに出版社や書籍の種類がふえて、その「業界」内部での格付けだのイメージ競争などもはじまっていた。そのことをわたしは鈴木俊幸さんの『江戸の本づくし』という書物でまなんだ。これは山東京伝の『御存商売物』という黄表紙のていねいな紹介と注解で、まことにおもしろく勉強になった。
 この京伝の黄表紙はひとことでいえば当時の本屋の評判記。登場人物はまず京都からやってきた擬人化された「八文字屋本」と「行成本」で、これが「赤本・黒本」を味方にして江戸の「青本」「洒落本」など「地本」批判をするという趣向で、脇役には「錦絵」だの「長唄本」だの、さらに「源氏物語」「唐詩選」といった硬派の古典までにぎやかにあらわれる。互いに陰謀を企んだり、ケンカをしたり。いうなれば「書物合戦」の世界である。この一巻を読んだだけで、どんな本が、どんなイメージで流通していたのか、があざやかにわかる。
 べつなことばでいえば京伝のこの黄表紙は「本についての本」つまりメタ・メディアの先駆とでもいうべき注目作。こんなメタ・メディアが考案され、しかもそれが京伝のような流行作家の手で書かれ、ひろく読まれていたことにはおどろく。日本のメディア・ビジネスは十八世紀末にはここまで成熟していたのであった。
 べつなことばでいえば、十八世紀の後半、という時期にはおおきくわけては仏典その他の学術書、古典の覆刻など知識人層の「教養」のための「高級文化」と一般庶民の「娯楽」用の浮世草子など「大衆文化」と、ふたつの種類の出版が併存するようになっていた、とみるべきなのであろう。
 当時の分類法では古典や、倫理にかかわる硬派の出版物を「物の本」、娯楽中心の本を「草紙」というふうに名づけていた。すくなくとも二種類の「本」の存在が区別されていたのである。このごろ流行の表現なら、さしずめA級とB級、といったところであろうか。そしてこの業界で圧倒的なシェアを誇ったのは当然のことながらB級なのである。これまでの各章でとりあつかってきた書物、たとえば屋代弘賢、青木昆陽、宮崎安貞、小野蘭山といった学者文化人の著作はこの時代の思想史、あるいは「知性史」として後世につたえられるべき労作であったが、その同時代のひとびとにとっての「有名人」であったかどうか、ということになると心もとない。貝原益軒など多くの読者をもつことのできた何人かの例外的人物はいるけれども、A級の著作物がベストセラーになった例などめったになかった。世間をおどろかせるほど評判になっていたのはB級以下の大衆的出版物だったのである。B級がA級に勝ること、こんにちのマンガ週刊誌数百万部が専門学術書数百部を圧倒しているのと似ている。

 情報の生産と流通を「業」とする、という点に着目するなら、僧侶・神官などの聖職者や、そこから派生したもろもろの布教者、芸能者などは古代から存在していた。そのさまざまな側面について、わたしは前著『メディアの発生』でややくわしく考察したつもりである。「平曲」を語る琵琶法師も、熊野比丘尼も、そして歌舞伎も、さらにさかのぼって東北地方にのこっていたイタッコも、すべて「情報業」に生きたひとびとであった。
 しかし、これらの伝統的情報業はおおむね口話を媒介にして聖と俗のあいだをむすび、あるいは世俗の社会に教訓と娯楽を提供するものであった。「當道」のような組織を背景にすることはあっても、「メディア」それじたいは基本的に個人営業。そしてその営業形態はもっぱら「遊行」にあった。當道の平曲も、説経節の演者も、瞽女も、みんな基本的には口話によって情報を伝達する旅人であった。かれらは「文字文化」とは関係することがなかったのである。たしかに一遍さんの「賦算」や熊野比丘尼の頒布した「熊野牛王」などは簡便な印刷物であったが、それを「出版」というわけにはゆくまい。
 それと対照的に、近代初期に登場した出版という「業」はまず固定した「店」をもたなければならぬ。その店を拠点にして、版下、刷り師、製本といった一連の作業をする下請けの職人集団を確保しなければ出版はできないのである。さらに、それぞれの職人の仕入れ先、つまり版木の原木、紙、顔料など各種の原材料の供給も必要だ。そして、なによりも着手から回収までの資金調達という財政的基盤が保証されていなければならない。投資した資金が回収できるまでには数か月、ときには数年の時間がかかる。下請け、孫請けへの支払いはおおむね即金である。とすればかなりの余裕資金がなければ出版業はむずかしいのだ。それに見通しが甘いと回収も不可能になる。つまりあらゆる情報産業の例にもれず、出版業にはリスクがつきまとうのである。
 しかし、そのことは出版「業」が固定資産をもち、そこから派生する利益を保証されているということを意味する。当時に立ちもどって具体的にいえば「版木」が固定資産である。それは知的所有権が物質化したモノであって、その版木に紙をのせて刷れば書物という商品になるからである。現代社会では原稿が電子化されて「データ」という無形のものになってしまったが、ついこのあいだまで出版社は「紙型」という固定資産をもっていた。紙型から鉛版をつくって印刷機にかければ「旧版」はいくらでも「重版」できる。零細とはいえ「版」という物的資産をもっているのが出版業だったのである。さきほどみた京都の「十哲」その他の書肆はそれぞれに店という固定的拠点とともに「版木」という固定資産をもって営業するという点で、遊行型の口話による情報業とは根本的に性質がちがったのである。
 そこで思いだすのが西洋史でおなじみの「印刷革命」だ。通説によれば世界のメディア史、コミュニケーション史は十五世紀なかばのグーテンベルクによる活字印刷によって「革命」を経験した、ということになっているが、はたしてそうだったのか。樺山紘一さんがいう「原・印刷」は古くは随の時代、つまり六世紀から雕版という技術があった。そこで複製されたのは仏教の経典。そして朝鮮半島では十三世紀にすでに活字印刷がおこなわれていた。日本にもその技術がつたわり、「古活字本」とよばれる書物が印刷されていたことはすでにこれまでに紹介してきた。よく知られているように、本阿弥光悦たちが出資し、角倉了以の子素庵が協力して制作した「嵯峨本」などは書物を美術品にまで高めた絢爛たる一例であった。
 せっかく輸入した「活字」という新技術を利用することなく、木彫りの「整版」印刷になった理由はいろいろあるようだ。くわしいことは印刷史、出版史についての専門的研究書にゆずるが、整版にすることによって得られる利点は「版木」という財産が保全できる、ということにあった。じっさい十八世紀末にある医師が医学の本を活字で出版しようとしたところ、本屋仲間が「即座早業にて出来立て候」という理由で反対した、という事例があるという。活字のもつ自由自在な組み合わせが逆に「版」の独占にたいする脅威になったのであろう。
 だがそれだけではない。「活字」印刷にあたっては同一規格の同一文字の大量制作、保管という大規模投資を必要とするだけではなく、印刷にあたっての文字配列の歪みだの、版と紙とのあいだの圧力のちがいなど、技術的な問題が山積した。ましてや「漢字仮名交じり」という文字配列だの、ふりがなだの、ということになると日本語の活字印刷はじつにめんどうなのである。漢文にしても返り点をつけたりする表記は活字では煩雑をきわめる。それにくらべれば整版なら融通無碍。だから、活字本は少数派になったのだ。
 それにくわえて「挿し絵入り」の書物ということになると、これは整版だけの世界である。それも偶数ページに文章、奇数ページに絵、といった分割でなく、絵図をえがいて、そのあちこちに文字をちりばめたり、登場人物の「吹き出し」をアドリブでくっつけたり、という文字と図柄の自由な組み合わせは整版でなければできない芸当だ。
 もちろん、その整版のためには文字や絵をかく版下屋、つまり「筆耕」職人が必要である。文字をじょうずに書く、というのはひとつの技術であり、それにはすくなからぬ教養と訓練、さらに美的センスもともなっていなければならない。その点でも仏教寺院の周辺に人材はたくさんいた。さらに京都には、ひととおりの文字をなめらかに書くことのできる下級貴族などがいくらでもいた。江戸には浪人という名のインテリもいたし、ときには『群書類従』の版下をみずから書いた大田南畝のような文人もいた。版下を書く人的資源はじゅうぶんに確保されていたのである。
 版木に文字や絵を彫る「版木屋」のほうは古くは『日葡辞書』にFanguiyaとして記載され「印判、文字その他これに類するものを彫刻したりする家、またはその仕事場」とあり、さらに『和漢三才図会』には「板彫」という項目がある。いわく、

 繍梓、鍥梓、今は板木屋という。『五代史』に次のようにいう。後唐の明宗皇帝の長興二(九三一)年、宰相馮道・李愚は判国子田敏に九経を校正させ、それを板印に刻んで販売することを乞うた。……思うに、昔の書版は大抵は梓木で彫った。それで書版を繍梓と称する。しかしこの材は軟く鐫り易いが損耗する。現今では専ら桜の木を用いている。この場合、木をながらく土中に埋めておいて、それから取り出して用いる。そうしなかったら脆くて佳くない。

『和漢三才図会』が大陸の『三才図会』にならって編纂されたものであったことはすでにのべたが、それははからずもここで極東での木版印刷の歴史もあきらかにされた、ということでもあった。「版木屋」という職業はちゃんとできあがっていたのである。ついでながら、『和漢三才図会』が示唆するように、いまでも本の出版のことを「上梓」というのがこうした事情にもとづくことはいうまでもない。
 この「版木屋」の代表格として京都市内であげられているのは「出水通り九兵衛、姉小路近江屋六左右衛門、柳馬場蛸薬師勘兵衛」といったひとびとであった。かれらは筆耕から受け取った版下を反転させて桜の木の板に貼り付け、ノミや小刀で彫ってゆく。「稼げただ 小刀細工ながらにも 黄金彫り出す 版木師の業」という解説のついた絵本もある。十返舎一九の『的中地本問屋』にえがかれている版木屋では三人の職人が一心不乱に版木を彫り、注文主の版元が手前でキセルを片手に作業の催促をしているらしい。「版木屋に怠けられてはなるまい」というので版元が版木職人に酒を買う、といったご機嫌とりの様子も書かれている。店の看板に「朱肉 青肉 色々」とあるから、印刷用の顔料も売っていたのであろう。

 しかし、こうした近代初期の日本の「本屋」というのは、だれのことをさしているのか、判然としないところがある。いまでこそ、出版という事業には「著作者」「出版社」「印刷所」「製本所」「書店」という基本的な分業があって、それぞれに契約関係がむすばれているけれども、かつての「本屋」にはいろんな種類がありえた。書物の原型が「版木」にある以上、その版木の所有者が「版元」である。そしてその版元が同時に製品、つまり本の小売店である、というばあいはおおいにありうる。じっさい、市街地風景をえがいたいくつかの図版でみると本屋の店頭に総髪の学者や僧侶、町人などが座って店主とやりとりしている情景をいくらでもみることができる。女店員をおいている書店もある。看板娘である。おそらく、こうした風俗図にのこる書店は発行所兼小売店、という「製造・販売」一貫の商売だったにちがいない。
 余談にわたるが、そういう業態の流れを思い出させるような事実はわたしなどの記憶のなかにも生きている。あれは、戦後まもなく、やっと印刷用紙や在庫の整理などの見通しがついたというので岩波書店が文庫を何種類か発売したときのことである。なにしろ、なにも読むものがなかった。わたしたちの世代の学生は書物に飢えていた。だから神田神保町角の岩波書店の前に発売前夜から列をつくって開店を待った。ひとり一冊。わたしの順番になって、あたえられたのはアウグスティヌスの『告白』一冊であった。十九歳の大学新入生にアウグスティヌスのなにものであるかがわかるはずがない。しかし、それが「あたった」のだからしかたない。わからぬままに、それを読んだ。それがわたしの岩波文庫との出会いのはじまりであった。現代の青年たちが新型のゲーム機の発売を待って電気店の周囲に行列をつくっている情景をテレビでみると、わたしはあの岩波書店でのみずからの体験を連想して時代の変化を実感する。あのころ、出版社は同時に小売店でもあったのだ。
 いや、三省堂、東京堂などは組織上別会社ながらちゃんと小売部門を全国的に展開しているし、京都の老舗書店のおおくは自社出版の書物を中心に小売書店として営業している。京都大学にちかい臨川書店は創業昭和七(一九三二)年と相対的に若いけれども、みずからおおくの出版をおこない、同時に新刊、古書も幅ひろく扱っている。わたしじしん、京大に勤務していた時期には、なにかにつけて臨川に立ち寄っていた。あとで引用する京大図書館所蔵の版本の目録の編集・出版といった地味な作業もこの書店の手になったものであった。つまり出版もするし、他社の本も売る。新本もあつかうが古書売買もする。そういう多角経営、あるいは本ならなんでも、という複合的なメディア・ビジネスが「本屋」の原型であった。出版と販売が分離され、新刊書と古書が区別されてそれぞれ独自の「業界」をもつようになったのはむしろあたらしい世相なのである。
 そんな事情があったから、十八世紀の日本の「本屋」といっても出版なのか小売なのか分別がつかないうえに版木屋、つまり印刷業者が直接に出版の版元になることだってありえた。したがって、十八世紀日本での「本屋」というのが、どんな業態であったかを一般論として語ることはできないだろう。いっぽうにはおおきな店を構え、筆耕や版木屋を下請けにして出版業をいとなみながら堂々と看板をかかげ、店頭では小売もする、という大手の本屋もあっただろうが、他方では版木屋が勝手に印刷物をつくって販売するという零細な商売もありえた。じっさい木村荘八の『東京風俗帖』によれば明治初年の両国広小路には大黒屋平吉、略して「大平」という絵草紙屋の版元があって、店内で刷り師が刷り、そのまま販売している風景がみられたという。そんなに規模がおおきくなくても、器用な人間なら、ひとりで版下をつくり、じぶんで彫って、刷って、売るという個人営業も可能だったのだ。いうなればDTPの嚆矢である。
 そのようにさまざまな業態をふくめて、ともかく「本屋」として社会的に認知されていた店はいったいどのくらいあったのだろうか。慶長から文久、つまり十七世紀はじめから十九世紀半ばまでの二世紀半ほどのあいだの数字をみると初期には京都を中心とした十一軒ほどの書肆があっただけなのに、嘉永年間に最盛期をむかえて全国で百二十軒ほどに増加している。この業界は、栄枯盛衰はなはだしく、創業してもかならず成功するとはかぎらず、つぎつぎに誕生しては消滅する、という運命をたどった。さきほどみたいくつかの京都の古い書肆は例外的に二百年以上の歴史を誇っているけれども、出版業は浮沈がおおく、たとえば文政十一(一八二八)年には全国で百三十六の本屋が創業し、百十五が廃業している。出版は「水もの」といわれるゆえんである。
 だが、その市場規模は確実に年々拡大した。元禄九(一六九六)年に刊行された『増益書籍目録大全』は当時の書籍市場に出回っていた本の総カタログで、そこには合計八千点にちかい本のタイトルが収録されている。控えめの計算で一種類あたりの発行部数を五百部としても全国で四百万部ほどの書物が生産され、流通していた、という勘定になる。たいへんな量である。
 それを取り扱う「本屋」は各地、とりわけ京都、大坂、江戸の三都で繁栄をきわめた。さきほど京都の書店が寺町通に目立っていたことをのべたが、それとおなじように大坂では心斎橋筋に書店があつまっていた。時代はぐっと下がって寛政年間のことになるが、『摂津名所図会大成』はその情景をこういう。

 巨商の書肆多く、舗前には新古の諸書をならべ、朝より注文を糶童好かまびすしく、刷印巨蔵に入りこめば摺本背負うて出る部面師あり、表には諸国へ本櫃の荷つくり、内には注文の紙づつみ、帳合する、管家、紙撰する新隷、客を迎える甲幹、あるいは古写本さがす好事客あれば滑稽本を買う酔客あり。

 筆者の暁鐘成は木村蒹葭堂とも親交のあった大坂の戯作者。この記述からも推測できるように、書店や出版、印刷業者が軒をつらね、書物をもとめるひとびとで心斎橋筋はにぎわっていたのだ。さらにあとになるが、天保六年、つまり十九世紀はじめの心斎橋の様子をえがいた通俗書にもこんな会話がのこされている。

 心斎橋筋のたいそう本屋のあるところでございやす……江戸には却つてあのやうに、べたべたと本屋の軒をならべてゐる処はござりやせん……心斎橋筋は五六町ばかりが内に、四五十軒もありやす……僅か五六町の間に此位書肆のある処は、何方にもありやすめい……実に大都会の地でありやす。

 同業者がおなじ地域にあつまるのはその職業的便宜から当然のことで、江戸でもおよそ三つの地区に本屋が集結した。すなわち、日本橋通本町から神田にかけての通町組、日本橋西河岸町から浅草にいたる中通組、そして日本橋南一丁目から芝神明あたりまでの南組。いずれも日本橋を起点にして三方に放射線状につらなる地域である。ここに合計六十軒ほどの本屋があつまった。通町組には京都の名門出雲路や川柳本の出版で有名な星運堂など二十あまりが名をつらね、中通組には蔦屋重三郎の耕書堂をはじめ十軒が所属していた。平賀源内、大田南畝、さらに杉田玄白などの著書を出版した須原屋一統は南組。こっちも二十軒。それが競争しあっていたのである。このなかで須原屋や蔦屋重三郎については、また別項で紹介することになるが、三都それぞれに十八世紀なかばには本屋街が形成されていたのであった。

 ところで、書物という「商品」には特殊な性格がある。それは他の一般の物財とその「使用価値」が根本的にちがっているということだ。他の物財、たとえば食品は購入のあと「消費」されて痕跡をとどめない。衣類、道具類は耐久消費財だが、その「使用価値」はそれを「所有」することを前提にする。一枚の着物、一本のキセル、そうした商品は「所有」しなければ「使用」できないのである。
 それにひきかえ、書物の「使用」はかならずしも「所有」を必須条件としないのが特徴である。書物だけではない。およそ「情報」というものは有形の「物財」ではない。「情報」は無形なのである。われわれがもっとも日常的、かつ大量に生産し、交換しあっている口話、つまり会話、おしゃべり、意見交換などは口からでた音声が空気の振動によって相手方の鼓膜に到達する、というひとつの物理的過程であって、その「過程」がひとつの「情報」なのである。その無形の過程を「商品化」するのが「情報産業」というもので、その萌芽形態はたとえば巫女の神託、さらに世俗化した演劇などにもとめることができるだろう。聖俗とりまぜてこれらのひとびとは、その発する口頭の情報にたいしてなにがしかの対価をうけとる。巫女・神官の祈祷や預言には賽銭、布施などが、瞽女などの遊行芸には心づけのコメや金銭が、そして歌舞伎芝居では木戸銭という名の入場料が支払われる。情報という無形の「過程」あるいは「現象」はそうした疑似的な商取引に転換して「情報産業」になったのだ。「情報」という商品は「所有」するものではなく「体験」するものなのである。
 そして情報を「消費」したあと、なにが残るか、といえばなにも残らない。残っているものがあるとすれば、それは脳神経のなかに刻印された知識であり、興奮であり、あるいは満足感であろう。「情報産業」とはべつなことばでいえば「感覚産業」というべき性質のものなのである。
 書物という商品も例外ではない。それは口話ではなく「紙」という物質のうえに書かれた文字を目でたどる「体験」を売買するというのが趣旨であって、本質的には耳からはいる音声言語とかわるところはない。もちろん「聴く」ことと「読む」こととのあいだにはおおきなちがいがある。しかし、いずれのばあいにも情報に接してなんらかの「体験」をすればそれで「商品」の「消費」は完了するのである。寄席で落語をひとつ聴く「体験」と、そのハナシが文字になったものを読む「体験」はちがうけれども、その「消費」形態はかわらない。あとに物的な痕跡はのこらないのである。べつなことばでいえば、本を買うという行為は綴った「紙」を買うことではない。その紙に印刷された記号によってあたえられる「体験」ないし「刺激」を買うことなのである。とすれば、べつだん有形の書物を所有しなくても、一定の時間、そこから得られる刺激だけを経験すれば「消費」は完了するという理屈になる。

 ずいぶんまわりくどい脇道にそれてしまったが、要するに本は「読む」という経験ができればそれでよろしいのである。その経験は本屋の店頭でページを繰っているだけで部分的に入手できる。要するに「立ち読み」である。通常の商品であっても客が手にとって、ためつすがめつ品定めをする自由はある。店主はどうぞごゆっくり、といってくれる。そしてその品定めのあと、客は買うか買わないか決断する。そこでどれだけの時間が経過しようと、その商品の使用価値はかわらない。しかし、書物のばあい、もしも客が内容をぜんぶ読んでしまったら、つまり「体験」してしまったら、客にとっての「使用価値」は激減する。ばあいによってはゼロになる。
 そうかといって、商品を手にとって中身をたしかめる客を店主が拒否することもできない。むかしの書店では「立ち読みお断り」という張り札がしてあったところもあったし、あまり長いあいだ立ち読みしていると、店主に注意されたりもした。だが、表紙や目次、装丁から内容の一部に買い手が目をさらすことを全面的に許さない、ということもできない。書物という名の「商品」の売買にはそういう特殊事情がつきまとうのである。そんな事情があるから、十八世紀以降の日本の「本屋」の店頭の情景をえがいた風俗画では、売り手と買い手が本をあいだに置いて座敷で問答している場面がしばしばである。値段の交渉をしているのかもしれないし、あるいは本の評判や批評をかわしているのかもしれぬ。だが、いずれにせよ、店頭での会話は本の売買のばあい、とりわけ時間とエネルギーと、そしてなによりも相互の「知識」を必要としていたのだ。
 そうした相互の利害が歩み寄ってつくりあげたひとつの妥協形態が「貸本」という方法であった。くどいようだが、「読書」というのは「経験」である。有形の「モノ」ではない。その経験が得られるなら、それで「消費」は完了する。もちろん再度、再々度読みたい本もたくさんあるし、辞書や「節用集」などは「所有」して身辺に置いておく必要もあろう。しかし書物のおおくはいちど読めばそれでいいのである。とすれば「読み賃」を支払って一定の時間、本を「使用」するという方法があってもいいだろう。書物は「所有権」ではなく「使用権」で「消費」できるのである。要するに本は「売買」契約で取引するものとはかぎらず、「貸借」契約ですむことがおおいのだ。借り手にとっては購入するより借りたほうが安いし、貸し手にとってはおなじ本をことなった読者になんべんも貸すことでかえっていい商売になったりもする。いまふうにいえば「レンタル」である。
 長友千代治の『近世貸本屋の研究』によると、その「貸本屋」ということばが文献のうえにあらわれたのは正徳三(一七一三)年のことで『役者座振舞』という評判記に「系図娘に借本屋おまつと成り……」うんぬんとあるのがそれだ、という。しかも日本では「貸物屋」という職業が宝永のころにすでに成立していたようである。西鶴の『本朝二十不孝』(貞享三〔一六八六〕)には「今の都は世は借り物」とあり、

 念仏講の借盛物、三具に敲鉦を添へて一夜を十二文、産屋の倚懸台大枕まで揃へ、七夜の内を七分、餅突頃の蒸籠、昼は三分、夜は二分、薬鍋十七日、十文……

 といったふうに、冠婚葬祭から不時の器物什器、さらに衣料品や寝具までぜんぶをあつかう貸物屋が成立していたことがえがかれている。「本」という「商品」がその「貸物」のひとつになったことは当然であった。第十一章でみる『江戸繁昌記』の「書舗」の項には「書肆盛んに、著作歳に新」で「老舗と称する者五十」をかぞえていたが、それとならんで「借本(貸本屋)戸八百」とある。新古書籍の「販売店」よりも「借本店」のほうがはるかに多かったことはじゅうぶんに推測できるのである。この「八百」という数字がレトリックだとしても、それは江戸市内の寄席の数に匹敵する。
 もちろん、「借本店」といっても、その業態はさまざまだったが、ふつうは「売本」と「貸本」の兼業。つまり客は本を買ってもよいし、借りてもよい、という商売。時代と場所によってちがうが、「見料」つまり借りて読むだけ、という借り賃は売価の六分の一くらい、というのが相場だったらしい。現代におきかえていうと、たとえば定価二千円の本を数日借りて返すばあいには三百円。買うか借りるかは客がきめればよい。本屋としてみれば、おなじ本を六人の客が順番に借りてくれればじゅうぶんにモトがとれる。本が汚損されたり、長期在庫による金利負担というリスクもあるが、おなじ商品の回転がはやければ利益はおおきくなる。「貸物屋」つまりリース業者の商売のおもしろ味はそういうところにあった。
 買うもよし、借りるもよし、という商法はわたしなどの世代の人間も経験したことがある。戦後の混乱期に、文庫一冊を買うために岩波書店のまえで行列をつくったことはまえに紹介したが、ちょうどそれと同時期にわたしの家のちかくの古書店は古本の売買だけでなく貸本もしていた。保証金を前払いし、借りた本を返しにゆくと、気むずかしそうなオジサンがページをひっくりかえして本の状態をしらべてから払い戻しをしてくれた。その時代に貸本屋からマンガ本を借りるため十円銅貨を握りしめて走るこどものすがたは山口瞳さんの『江分利満氏の優雅な生活』の冒頭を飾っている。あの貸本屋が合法的であったのかどうかは知らないが、敗戦直後のドサクサのなかだったから、そういう商売が成立していたのかもしれないが、いまおもうと、あれは十八世紀以来綿々とつながってきた「本屋」の伝統であったのかもしれない。そのような貸本にわたしは親近感をもって青春時代をおくった。もちろん学術書は大学の図書館の閲覧室で読んだが、小説などは古本屋の貸本で読んだのである。

 その「貸本」という商売にはおおきくわけて「居つき」あるいは「店売り」という店頭で本を貸すという業態と「顧客回り」という行商型のふたつがあった。大都市ではあとでみるように図書館のような「居つき」もできあがったが、書物の全国的普及という観点からみるとどうやらその初期の業態として目ざましかったのは行商型であったらしい。いうなれば有料巡回図書館のような方法である。モノとしての本は軽量である。しかも耐久性があり、価値も安定している。だから、書物は行商の品目としても手軽であった。
 その古典的な事例として『西鶴織留』に京都の万屋甚平という人物が、夏は扇子、冬は紙子といったふうに季節の品物をもって近江を巡回する商品のなかに「春は慰み本」を持参していた、という記事がある。元禄七(一六九四)年のことで、この行商をはじめてから二十年になる、としるされているから、京都で制作された本が近江で貸本として流通しはじめたのは十七世紀後半ということになる。さきほどみたように、この時代にはすでに全国で数百万部におよぶ本が流通していたから「本を読む」という行為はけっしてめずらしいものではなくなっていた。
 そんな出張貸本屋の営業の実態を物語る事例がある。それは生駒山にちかい日下村の庄屋、森長右衛門の日記にみえる大坂の本屋の出入りの記録である。その日記の享保十二(一七二七)年の項をみると、四月二十日に「大坂高麗橋の本屋芳野屋十郎兵衛から『大学』がとどき」、その翌日から息子の万四郎がさっそく読みはじめたとある。とどけてきたのは作兵衛という飛脚。八月になるとこんどは大坂心斎橋筋博労町の柏原屋清衛門という本屋がきて『古暦便覧』という本を買っている。数日後にまた柏原屋がきて『書翰諺解』などを買い、さらに十月には『和漢三才図会』全八十巻という大部の買い物をしている。この当時、近郊農村とはいえ村にまで本屋が足をのばしていたことにはびっくりするが、それにもまして庄屋クラスの地方文化人がこんなに読書好きで、ゆたかな蔵書をもっていたことに感銘する。
 じっさい、この時期になると全国各地、素封家とでもいわれるような地方のプチ・ブルジョアにとって蔵書のなにがしかを所有していることはふつうであった。第十章で紹介する俳人の横井也有は延享二(一七四五)年に参勤交代の途次、中山道の和田宿に泊まったとき、宿の主人に「おもしろき草紙やある、みせよ」というとまず『運気論』という医学の本をもってきた。「是はむつかしくてよみがたし」といって返却したら、こんどは『義経記』がとどけられてきた。それを拾い読みして也有は「旅のつれづれ」をなぐさめたのだが、こんなところにも本はゆきわたっていたのである。いまでも地方の旧家を訪ねて土蔵のなかをみせてもらうと古い草双紙だの漢籍だのが眠っている。日本の十八世紀は「書物の時代」であり、全国規模で「本」が浸透しはじめていたのである。
 ましてや大都市近郊の、森家のばあいなど、やってきたのは芳野屋、柏原屋だけではなかった。翌々年になると大坂農人橋の和泉屋稲本喜兵衛という本屋が訪れた。こちらは貸本屋だったらしく初取引のサービスで『怪談全書』五巻を「見ちん」つまり閲覧料なしで置いていった。そして近日中に『難波軍記』を四十日の期限つきで借りる約束をしている。「見ちん」は四匁五分。それに先だって柏原屋からも『田舎荘子』を「見ちん六分」で借りている。この本、買うとなると値段は三匁六分。要するに柏原屋とのあいだでは本を買うもよし、借りるもよし、というオプション契約があったのである。そして、この数字から推測すると「見ちん」は価格の六分の一だったこともわかる。ほんとうに欲しい本があって、余裕があれば買う。いちど読んだらそれでいい、という本は「見ちん」を払ってすませる。書物を「ストック」として「買う」か、あるいは「フロー」として「借りる」か、それは当事者双方が決めればいい。
 この森家のように大都市近郊で書名などを特定して売買貸借するばあいはともかく、一般的な貸本業は、わずかな数の商品のストックでは成立しない。数十種類いや数百種類の蔵書をととのえて、顧客が選択できるようにしておかなければ行商としての「貸本屋」は営業できないのである。しかもその選択の自由は大きければ大きいほどいい。そこでさまざまな絵図に記録されているような背負い箱にいっぱい本を積んで出かける移動貸本屋が出現する。その背負い箱の高さは一メートルをはるかにこえる。貸本の主流が二十ページほどの草紙類だったとすれば、貸本屋が得意先で提示することのできる本は数十種類におよんだであろう。それをひろげて貸本屋が新刊の解説をする。客はページをめくって内容を吟味する。なじみになれば見計らいで置いてゆく。「風呂敷を横てふに背負つて、ハイ新版のしやれ本が出来ました まだ封切りでございます」といった月並みの表現ものこされているから、貸本屋は顧客の家に気軽に出入りする定期的な訪問者だったのであろう。
 かれらは通常の「本屋」で書物を仕入れ、それを複数の顧客に貸して、その「見ちん」つまり閲覧料で元本を回収し、さらに利益をあげてゆく。一巡したところでその古書あるいは準新本を他の同業者に売る。大都市の市場で閲覧された本は地方都市の貸本屋の手でさらに循環する。貸本屋はその所有権を示すための蔵書印を本の見返しに押し、その蔵書が貸本屋相互のあいだで転売されれば蔵書印が追加される。そんなふうに一冊の本は業界内部を転々としたのであった。
 とりわけ評判の高い本であるなら、その需要も絶えることなく続いた。もとより刊行されたばかりの新本と、読み古され、手垢のついた旧本とでは「市場価値」がちがう。だから「封切は価が貴き故、ずつとあとで見る」ほうが「見ちん」は安い。しかし「モノ」としての本の「使用価値」はかわらない。このあたりが「情報」という名の「商品」のおもしろいところである。
 貸本屋が巡回する得意先は武家、富裕な町家、といったブルジョア、そしてプチ・ブルジョアが主体だったとおもわれる。貸本屋が「庭の方より縁側」にはいってきて「ヘイ、この間は御無沙汰をいたしました」とあいさつし、それに対して旦那が「頼んだ本を持つて来てくれたか」と答え、その問答をききつけた近所の女が「寄つておくれヨ、そして新版があるならはやくお貸しな」と声をかけたりしているところをみると、貸本屋の出入り先はそれほどの上流家庭とはおもえない。識字率が高くなって読書という行為が大衆化し十八世紀末の中流庶民生活のなかに貸本利用の習慣は浸透しはじめていたのである。読者も男女さまざま。とりわけ武家や商家の婦人たちは草紙のたぐいを愛読するようになっていた。
 その名残ともいえるような風景は明治十年代の東京でも健在であった。そういう貸本屋について山本笑月の『明治世相百話』はこういう。

 双子の着物に盲縞の前かけ、己が背よりも高く細長い風呂敷包みを背追ひ込んで古風な貸本屋が、我々の家にも廻つて来たのは明治十五、六年まで、悠々と茶の間に坐りこんで面白をかしくお家騒動や仇討物の荒筋を説明、お約束の封切と称する新刊物を始め相手のお好みを狙つて草双紙や読み物を二三種づつ置いて行く。これが舟板べいの妾宅や花柳界、大店の奥向など当時の有閑マダムを上得意にして一寸オツな商売。

 ついでながら、この明治中期という時代を回想した仲田定之助(明治二十一年生まれ)の『明治商売往来』には、

 新橋の八官町に長門屋という貸本屋があって、そこの手代が貸本を大風呂敷に包み、麻縄でグッと締めて、木樵がたきぎを背負うようにかついでは山の手方面の屋敷町へ集配し、手広く商売していたという話はきいたが、それはまだ刊行物の少なく、物珍しい明治二十年代だったのだろう。私は知らない。

 とあるから、すくなくとも東京の一般家庭には二十世紀のはじめまで貸本屋が出入りしていたとみてよい。いや、わたしの幼いころ、つまり昭和初年の東京の郊外にもそんな風景があったような記憶がある。
 背負い箱をもって得意先を巡回する「顧客回り」は機動的だが移動できる書物の量や種類には限度がある。顧客、つまり読者により多くの選択の機会をあたえることができるのはなんといっても「顧客回り」ではなく「居つき」であった。店舗営業である。山の手の旦那や奥様にとっては自宅にやってくる出入りの貸本屋が持参する本を借りるのが便利だが、ほんとうに読みたい本を読む、ということになれば「本屋」にでかけるほうがいい。なにしろ書物の点数が圧倒的にちがう。戸別訪問の貸本屋が持参するのはあらかじめ注文された本か、さもなければ「見計らい」の何冊か。
 それにくらべれば店舗を構えた貸本屋の書棚に並べられた書物の数は数百、数千。新本も旧本も、あれこれ取りそろえてある。それらを手にとって吟味しながら読みたい本を借りる。いうなれば有料図書館である。そういう「居つき」の貸本屋がほうぼうに誕生した。どのくらいの規模の「居つき」が何軒あったのか、くわしいことはわからないが、江戸本郷春木町という局地的な記録をみただけでもごくふつうの町家で貸本屋を利用していたことがわかる。享和年間この町内に神田から引っ越してきた彫り物師の岩次郎という男は中風で寝たきりの父親のために貸本屋で借りてきた本を読んでやった、というし、それに先だっておなじ町内で寛政七(一七九五)年に「いは」という娘も病身の父のために貸本を読んでやっていた。その貸本代が支払えないので近所のひとびとがその代金を醵出し、その善行が表彰されて銀五枚の褒美があたえられたという。春木町というのは現在の本郷三丁目。「本郷も兼安までは江戸のうち」といわれた市内ギリギリの市街地の西北端である。そこに庶民相手の貸本屋があったのだから、日本橋など都心部での貸本屋の密度はかなり高かったのではなかろうか。わたしの推測でいえば、おそらく現在の小学校の校区ほどの地域を単位にして「居つき」貸本屋ができあがっていたのだ。
 この商売がまず大都市を中心にして展開したことはいうまでもないが、とくに大規模な貸本屋として名をとどめた店として名古屋で大野屋惣八、略して「大惣」があった。
 創業者初代惣八は本姓を江口といい、知多郡大野村(現在の常滑市)の出身。江口家は名古屋で酒屋と薬屋を業としていたが、たいへんな本好きで友人知己と書物を貸し借りしたり、蔵書を自慢したり、という町人文化人であった。その本好きが代々継承されて三代目のときに大野屋惣八と名乗って貸本屋を正式に開業することになった。店舗名を「湖月堂」という。明和四(一七六七)年のことである。本業の酒屋、薬屋は番頭にまかせて貸本業に専念した惣八は、祖父の代からの蔵書をますます充実させ、同時代の日本で他に類例をみないほどの大店舗をつくった。この「大惣」はその後も貸本業につとめ、明治三十二(一八九九)年まで一世紀以上にわたって地元名古屋の武士、町人をその顧客として貸本マーケットを拡大した。さきほどの横井也有なども、おそらく大惣の書物の利用者のひとりであったにちがいない。
 尾張やその周辺だけではない。大蔵書家としての大惣の名前は文人のあいだでは全国的に知られていたらしい。曲亭馬琴は享和二(一八〇二)年の関西旅行記『覉旅漫録』のなかで名古屋の逗留中名物のひとつに「貸本は湖月堂」とさりげなく書いているだけだが、じっさいには惣八とかなり懇意になったらしく、乞われるままに大野屋のためにこんな広告文をのこしている。

 書籍にも往々得がたきありて高価に苦しむものあり、夫れ一月雇の女房跡腹をやまず、十日切りのかし本紙魚のわづらひなし、尤もかりて損のゆかざるもの、夕立の庇、雨の日のかし本。

 ついでながら、この時代の名古屋はおそらく徳川宗春の華美な文化政策のなごりであったのだろうか、文運さかんとみえて、馬琴はここに半月ちかく滞在し、「珍書といふほどにはあらねど」古本を何冊か購入し、また某蔵書家が秘蔵していた『水滸後伝』に出会った。この本は清朝初期の作家陳忱の作品。これは『水滸伝』の後日談として山田長政伝説などを織り込んだ小説で、まだあまり知られていなかった珍本である。馬琴はその内容を読んで、四十章にわたる目次を克明に筆写した。名古屋には江戸、上方とならんで、大量の書物が集積していたらしいのである。
 大惣の営業方針にはいくつかの特徴があった。その第一は書籍の蒐集にあたっては硬軟とりまぜ、純粋に学問的な著作から通俗小説まで、新旧を問わず目ぼしいものはなんでも購入すること。そうした方針があったから大惣は学者、知識人から一般市民にいたるまで、あらゆる読者のあらゆる要求にこたえることができた。第二に、いったん所蔵した書籍は絶対に転売したり廃棄したりしないこと。時間が経過すれば、いくつもの書籍は「死蔵」にちかい状態になるが、それでも大惣はちゃんと書物を保全した。需要の多い書物は複数部を購入した。じっさい三代目の惣八は馬琴に傾倒し、『南総里見八犬伝』はみずからの蔵書として四部を買っていた。営業用にはさらに数部が用意されていたにちがいない。馬琴が大惣のために宣伝文を書いたのもそういう事情があったからであろう。
 なによりも大惣が他の貸本屋とちがっていたのは「顧客廻り」をしない、という営業方針だった。徹底的に「店頭取引」なのである。本を借りたい客は大惣の店まで足をはこんでゆかなければならない。そして来店した客は店員に希望の書目を注文し、書庫から搬出されてくる本を借りる。その貸し出し手続きはいささかめんどうである。時間がかかりそうなときには座敷で待つ。ときには書物の受け渡しが翌日ということもあった。
 そうした図書の組織的管理だけではなく、大惣は入手困難な珍本や稀覯本などの筆写もおこなった。とりわけ尾張地方の文書などの保全にも努力したから、この店は「貸本屋」といっても公共図書館にちかい文化施設だった、といってもいいだろう。さらにこの店にはその後期には遠隔地に図書をとどける配達サービスもあった。じっさい、明治になってからの大惣の顧客のなかには岐阜出身の坪内逍遥がいたが、かれは東京の住居に百冊単位で大惣から書物をとりよせていたのである。
 一世紀半にわたって大惣が購入し、蓄積した書物の量はどのくらいになったのであろうか。くわしい数字はまったくわからない。記録が不備なうえ、全国に分散した書物のすくなからぬ部分が震災や戦災によって焼失したからである。しかし、本というものは増えることはあっても減ることはない。明治初期の大惣は増築をかさねて倉庫三棟に本を所蔵していたという。その倉庫の規模がどのようなものであったかは不明だが、そこから推定できる蔵書量は尋常ではない。研究者によると大惣がもっていた書物は二万数千点、というけれども、この数え方のなかには数十冊ひと組の『平家物語』を「一」とするものもあるから「点数」がそのまま「冊数」というわけでもなさそうである。いくら厳選したとはいえ、仏書、儒書から浮世草子まで、つぎつぎに刊行される書物を購入していたら、すくなくとも三、四万冊には達していただろう、とわたしはおもう。
 その規模の巨大さを物語るのは明治三十二年に京都帝国大学図書館がまとめて購入した「大惣本」の合計だけでおよそ三千六百部、冊数にして一万三千冊にのぼっていたという事実である。京大の開設はその二年まえ。図書館は蔵書整備に忙殺されていたが、ちょうどその時期に大惣が廃業を決定するという偶然がかさなった。そこで、逍遥はもとより、上田万年や井上哲次郎など学界の重鎮が奔走して新設の京大図書館に大惣本のかなりの部分を斡旋したのである。京大はその年間図書購入費のほとんどを投入してこれだけの部数を買い、それらの書物が同大学図書館の基礎の一部をつくった。その総目録はいまも健在である。それだけではない。大惣の本は京大だけでなく東京帝国大学、帝国図書館(現在の国立国会図書館)、高等師範学校などにも分割して納本されている。かりに最大の購入者たる京大がその半分を買ったとしても大惣の蔵書は三万冊。「貸本屋」という営業形態からは想像もできないほどの蔵書数である。しかもそのなかには、さきほどしるしたように、尾張の地方史史料の写本などもふくまれている。
 東京帝国大学では前章でみた紅葉山文庫の十万冊など徳川家の公文書、図書など継承すべき書物がたくさんあって発足のときから図書が充満していたが、新設の京都大学は文字通りゼロからのスタート。だから初年度の図書予算すべてを投入して名古屋の「大惣本」を購入したのだ。民間の、しかも営業用蔵書がこれだけの蓄積をしていた、というのは驚異的な蓄積というべきではないのか。
 ついでながら、この大惣の書物の売却にあたって仲買をつとめた本屋のひとつ、吉川弘文館はもと大坂の貸本屋。関西出身のこの書肆は京大への期待もおおきく、大惣本の納入の前後にかなりの和漢書を京大図書館に寄贈し、また直接の納入窓口となった青山堂書店も百冊以上の本を寄贈した。
 もとより、大惣はこの業界での例外的「大企業」であったが、規模の大小はともかく、こうした「居つき」の貸本屋がほうぼうで営業を開始したのは庶民のあいだで「読書熱」が急激に高まったことを物語る。さきほどみたように江戸だけで貸本屋の数は八百にものぼっていたのである。そうした「居つき」とならんで数百、数千の「顧客廻り」が本を背負って三都をはじめ日本各地を飛び回っている。日本はこうして十八世紀なかばには「読書国家」になっていたのだ。貸本屋は出版業をはじめとする書籍の生産流通業のなかでの新商売として隆盛を誇ったのである。
 この時期、そして明治期以後も書籍の「流通」の主力は小売店をつうじての「売買」ではなく「貸借」なのであった。版元、すなわち出版社が発行する書物を購入してくれる確実な顧客は一般読者ではなく貸本屋という「業者」なのである。人気のある作家の書物なら貸本業者が合計数百部を確実に買ってくれる。あとでみるようにイギリスでも新刊書千部のうち六百冊は貸本業者が買い取っていた。そういう貸本屋を経由した末端で数千、数万の読者の手もとにとどく。だから出版社にとって製品の安定供給先は貸本屋だったのだ。だから、版元はもとより著者までもが貸本屋の「流通力」への期待を語ることしばしばであった。さきほど大惣によせた馬琴の広告文を引用したが、山東京伝になると貸本屋への配慮はいささか卑屈なまでに鄭重である。その作品『双蝶記』にいわく。

 版元は親里なり。読んでくださる御方様は婿君なり。貸本屋様はお媒人なり。……あしきをよきにとりなして。すゝめこんでくださらば。縁どほき此娘もよき婿君にありつくべし。是則力とたのみ奉るお媒人の貸本屋様のいひなしによる所なり。

 つまり、貸本屋という中間業者がいて、それが出版社と読者をつなげる「媒人」の役割をはたしてくれているからこそ本は流通するのである。そして篤学の読書家や富裕な蔵書家はともかく、一般庶民にとっての「読書」というのは貸本屋で借りて読むことと同義であった。本は「買う」ものではなく「借りる」ものだったのだ。さきほど名古屋の大惣を紹介したが、江戸・東京でも事情はおなじだった。たとえば、岡本綺堂の随筆「ゆず湯」にはこんな話も記録されている。

 上田屋は江戸時代からの貸本屋で、番町一円の屋敷町を得意にして、昔はなかなか繁昌したものだと伝えられている。わたしが知ってからも、土蔵附きの大きい角店で、見るからに基礎のしっかりとしているらしい家構えであった。

 ふたたび『明治商売往来』をみると、

 子供のころ本を読む愉しみを覚えて、わかってもわからなくっても、手あたり次第耽読する癖がつい(て)……貸本屋に行っては読みたい本をあさるような一時期があった。そのころ日本橋では丸善の裏の横町にあった貸本屋に行き、中学に通うようになってからは神田小川町の南明館勧工場近くにあった店をよく利用した……読みたい本があると、住所氏名を貸本屋の帳簿に書きこんで、若干の保証金を預けて借り出すのである。そして読み終わって返本すると、貸本屋は賃借料を保証金の中から差引いて返してくれた。

 とある。じっさい、大惣のように和漢書を大量にあつめた貸本屋が廃業した時期になると、こんどはそれにかわって洋書や専門書、啓蒙書を中心にした「新式貸本屋」が誕生した。「新式」というのはのちの研究者がつけた名前だが、それを国際日本文化研究センターの研究班が系統的にしらべた『明治期「新式貸本屋」目録の研究』をみると、「共益貸本社」「便益館」そして「いろは屋貸本店」といったような大型貸本屋が大々的に新聞広告をだして西洋の新知識や新思想を満載した書物を貸し出しはじめていた。おもな利用者は書生、学生だったようだが、書籍目録を頒布し、郵便をつかって全国どこにでも書物を配達するサービスもおこなっていたようである。
 さきほどわたしはじぶんの青春時代の体験のなかで古本屋が貸本屋を兼業していた事例をしるしたが、こんなふうにふりかえってみると、ついこのあいだまで貸本屋という書物流通の営業形態はけっしてめずらしくなかったのだ。
 そればかりではない。じつのところ「本屋」という商売じたいが企画、整版、出版、卸し、小売り、貸本、新古書購入、交換、そしてときには執筆、画工、といった「本つくり」とその周辺のあらゆる商売をふくむもので、しかもこの「業界」のなかでの兼業もめずらしくはなかったようなのである。それは本の市場とその周辺で生計を立てる「ブローカー」といってもよい。近代初期からの日本では、そのブローカーのことを「せどり」といった。もともと、このことばは接岸不能の大型船舶から積み荷を小舟に移して差益を稼ぐ「瀬取り」からはじまったものらしいが、書物をめぐる業界では「背どり」と宛て字をする。狭義には古書売買での利ざや稼ぎだが、書物をあちこち転売したり、貸したものを売ったり、要するに本を移動させて手間賃を稼ぐ商売のことをさす。
 それだけではない。多くの作家はこの「せどり」を兼業しながら、あるいは「せどり」でいささかの資金をつくってから創作活動にはいった。たとえば、広重は貸本屋の紹介で歌川豊広門下にはいることができた。北斎は板木屋をしながら貸本屋をいとなんでいた。河竹黙阿弥も貸本屋の手代をつとめたことがあったし、西沢一風や為永春水も貸本屋。
 そればかりか、明治になってもたとえば田山花袋などはその幼少期を貸本屋、というより「せどり」の見習い小僧としてすごした。かれがさいしょに奉公したのは有隣堂(現在の同名書店とは関係なし)という出版社。失業士族がつくった農業関係の出版社。しかし、ここは出版だけでなく「主人から命じられ書付乃至帳面を一々見せてきいて」本屋をあるいた。つまり書物探索係である。注文された本があればそれをお得意に配達する。「車を曳いたり、あるいは本を山のように背負ったりして取引先やお得意の家を廻って歩いた」と花袋はその自叙伝『東京の三十年』にしるしているのである。

 ところで貸本の世界のなかでとくに注目すべきことは書物と遊里とのかかわりである。さきほどみたように、貸本屋のお得意のなかでは婦人読者を無視することができなかった。江戸城大奥の女性たちもよく本を読んだし、武士の家庭でも奥方や令嬢が愛読者だった。武家ということになるとタテマエ上は硬派の本、ということなのだろうが、実態からいうと絵双紙のたぐいもずいぶん浸透していた。くどいようだが黄表紙作家として登場した恋川春町や朋誠堂喜三二などは大名の江戸留守居役。れっきとした高級官僚で「江戸家老」である。そんな役人のトップが堂々と流行作家になっているのだもの、その部下たる侍が小説を読み、歌舞管弦の世界で遊興の日々をすごしたとしてもふしぎではあるまい。その奥方が侍女に命じて巡回してくる貸本屋から絵双紙、黄表紙のたぐいを借りて耽読する風景があっても当然である。
 そこからさらに女性マーケットは吉原をはじめとする遊郭にひろがった。古くは『好色一代男』にでてくる堺の遊女が「浄瑠璃本など読」む、とあり宝暦八(一七五八)年の『ものはなし』には遊女が「本も貸本屋から借りても、飾らねば棚の上が淋しく」とある。自前で座敷を持つことができるようになった女郎が部屋のインテリアの一部として書物を飾るようになっていたのだ。遊郭と遊女の生活についてのもろもろの研究があきらかにしているように、遊女、とりわけ花魁といわれるような格式のある女たちには相応の教養が期待されていたから、各種の遊芸にくわえて「読み覚ゆべきものなるは古今の歌や伊勢物語」といった読書も必須であった。客との問答のなかにはしばしば共通の話題としての文芸があったからである。
 もっとも、文芸といっても、それは古典文学のことではなく、草紙にえがかれた世相風俗をめぐっての評判記、つまり現在でいえばゴシップ・ジャーナリズムのたぐい。遊興の世界は古今東西、こうした話題のやりとりでなりたっていたのである。いうなればコミュニケーションの潤滑剤とでもいうべき話題提供の源泉を貸本が用意してくれたのだ。落語『品川心中』で板頭をつとめる遊女お染が心中の相手としてえらんだのは貸本屋の金蔵であった。相手が職人でも、大店の番頭でもなく、貸本屋という設定がなんともいえないおかしさを演出してくれる。貸本屋というのはちょっと表現しにくい職業イメージだが、遊女たちの日常の出費のなかにも、小間物や按摩代とならんで貸本屋への支払いというのがあったというから貸本屋と遊女の関係には微妙なものがあったのだろう。書物によって新知識を身につけるのも歌や踊りとならんで「芸」のひとつだった、といってもよい。
 もうひとつ近代初期の貸本屋のマーケットとして湯治場があったこともおもしろい。これもすべて長友千代治さんの書物からの孫引きだが、たとえば城崎温泉には二、三軒の貸本屋があり、そのうち中屋甚左衛門という店には数百冊の貸本があった。この店は貸本専門ではなく、オミヤゲ品販売だの、琴や三味線などの楽器を貸し出したりという温泉街特有のよろず屋だったが、その創業は享和二(一八〇二)年。そしてこの店が廃業したのは明治三十七(一九〇四)年だったから、一世紀にわたってこの湯治場で営業をつづけていたことになる。湯治客はそののんびりとした日々を読書というあたらしい「娯楽」によってすごす習慣をすでに十九世紀初頭から学んでいたのであった。とすれば、著者や出版社もまた、これらのあらたな「読者」を意識しながら本の企画を立てる、という「営業」に専念するようになったのである。蔦屋重三郎のような名プランナーが登場するのはこんな時代背景があったからなのだ。

 ついでながら、比較文化史的にふりかえってみると、ほぼ同時期のイギリスでも貸本屋が保養地で流行していたようである。清水一嘉さんの『イギリスの貸本文化』という本を読むと、イギリスではアラン・ラムゼーという人物が「エディンバラ貸本屋」を一七二五年、つまり享保十年に開店したのが貸本屋のはじまりだったというが、それとほぼ同時期にジェイムズ・リークがバースで貸本の営業をはじめていた。折しもイギリス帝国は海外植民地経営などで富をあつめたブルジョアの擡頭期。貴族、金持ちがこの保養地にやってきた。ここには温泉があり、さまざまな快楽が用意されていた。そしてこの新上流階級はバースをその社交場として利用するようになった。そこには「集会所」(アッセンブリー・ルーム)がつくられ、華やかな社交がくりひろげられていたのである。温泉での沐浴にくわえて、乗馬、音楽会、会食などのたのしみの世界がかれらをもてなした。貸本屋もまた、そうした付帯施設として人気をあつめた。貸本屋は集会所とおなじく会費制で数千冊の本を貸し出した。蔵書数は年とともにふくれあがり、十九世紀はじめには数万冊にのぼり、また貸本屋も数軒にふえていた。「読書」という行為は温泉・保養地という歓楽の場所での娯楽の一部になったのだ。
 ということはとりもなおさず、大衆的規模での「読書」と貸本屋というメディア・ビジネスは十八世紀のユーラシア大陸の極東と極西でほぼ同時発生していたということを意味する。そしてそのイギリスでヘンリー・フィールディングの『トム・ジョーンズ』が書かれたほぼ同時期に恋川春町の『金々先生栄花夢』が出版されていたこと、また日本で黄表紙が隆盛をきわめたころイギリスでは「チャップ・ブック」とよばれる大衆読み物が登場していた。じっさい十八世紀末、それぞれ貸本屋の時代に作家としてデビューしたジェーン・オースティンと曲亭馬琴とはほぼ同時代人。また、それに先行して十七世紀末の思想家ジョン・ロックと貝原益軒の生年のちがいはわずか二年なのである。こうしたことをしらべてゆけばゆくほど、わたしの心は文学と出版の東西並行進化説という大風呂敷の妄想に惹かれてゆくのである。

【しらべた本】
浅岡邦雄・鈴木貞美編『明治期「新式貸本屋」目録の研究』国際日本文化研究センター・日文研叢書、二〇一〇年
今田洋三『江戸の本屋さん―近世文化史の側面』NHKブックス、一九七七年。平凡社ライブラリー、二〇〇九年
内田啓一著、花林舎編『江戸の出版事情』青幻舎、二〇〇七年
岡本綺堂著、岸井良衛編『江戸に就ての話』新装版、青蛙房、二〇一〇年
清水一嘉『イギリスの貸本文化』図書出版社、一九九四年
鈴木敏夫『江戸の本屋』上下巻、中公新書、一九八〇年
鈴木俊幸『江戸の本づくし―黄表紙で読む江戸の出版事情』平凡社新書、二〇一一年
田山花袋『東京の三十年』岩波文庫、一九八一年
仲田定之助『明治商売往来』青蛙房・青蛙選書、一九六九年
長友千代治『近世貸本屋の研究』東京堂出版、一九八二年
長友千代治『江戸時代の図書流通』佛教大学通信教育部、二〇〇二年
中野三敏監修『江戸の出版』ぺりかん社、二〇〇五年
中野三敏『和本の海へ―豊饒の江戸文化』角川選書、二〇〇九年
西山松之助『江戸の生活文化』、『西山松之助著作集』第三巻、吉川弘文館、一九八三年
濱田啓介『近世文学・伝達と様式に関する私見』京都大学学術出版会、二〇一〇年
廣庭基介「京大「大惣本」購入事情の考察」、『大学図書館研究』第二十四号、一九八四年五月
水谷謙治「物品賃貸(貸物)業の創成に関する研究」、『立教経済学研究』第六十二巻第四号、二〇〇九年三月
森銑三『書物と江戸文化』大東出版社、一九四一年
森田誠吾「江戸期書店の発生動向―「増訂慶長以来書賈集覧」の集計」、『文学』第四十二巻第九号、一九七四年九月
Leavis, Q. D.: Fiction and the Reading Public, Chatto & Windus, 1932.



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3310