加藤秀俊 著作データベース

『なんのための日本語』 第五章 文字と表記

発行年月: 20041025
掲載  : 『なんのための日本語』
発行元 : 中央公論新社 中公新書1768


     一 日本語の表記

 複雑怪奇な表記法
 文字をよめば「音」になり、「はなしことば」は文字にかきとめることができる。両者の関係は基本的には水と氷のようなものだ、となんべんもかいた。だが、日本語でも口話と文字との関係はほんとうはそんなに簡単なものではない。なぜなら「日本文字」というもののかたちがさだまっていないからである。英語なら文字はアルファベット二十六文字、それに数字。コンピューター用語で「英数半角」というやつだけですべてが表記できる。だが、さて、それでは日本語の「文字」とはどんなものなのだろうか。このあたりがめんどうで、奇々怪々なのである。
 たとえば、ここに田中一郎さんという人物がいるとしようか。このかたの住民票、運転免許証から表札、名刺などには「田中一郎」と漢字でしるされているだろう。だが、それだけではない。銀行口座をひらくときにはかならず「ふりがな」をつけてください、といわれる。だから「たなかいちろう」とか「タナカイチロウ」とか、かな文字で表記しなければならない。旅券や、クレジット・カードにはTanaka Ichiroとローマ字で表記されている。だが、ローマ字といっても日本語表記には三種類ある。「チ」をchiとするのはヘボン式、tiとするのが日本式と訓令式。これをどうするかでローマ字論者のあいだではいまも論争がある。もっともコンピューターではtiでもchiでも「チ」という字がでてくるから、おおむねどっちでもいい。さらにいうなら、ローマ字綴りはIchiroではなくIchirouと“u”をくっつけないと日本語ワープロ・ソフトは漢字変換してくれない。
 田中さんなどは素直だが、サイトウさんなどはこまることがある。サイトウさんを「斉藤」と表記するのがいまではふつうだけれど、ほんとうは「斎藤」だの「齋藤」だの「齊藤」だの「齋籐」だの合計八つほど漢字がちがう。いや、八つどころではない。専門家にきいたら、いま「斉」となっている文字の原形は百もあるという。先祖代々の名字なんだから、ちゃんと「齋藤」とかいてください、というかたがおられる。それは、当然のことだ。そんな簡略法はあたかも端正な肖像写真に他人が無断でモザイクをかけ、正体不明のギザギザ模様にしてしまったようなものなのだから、腹をたてるのがあたりまえだ。本人に相談もなく「齋藤」さんが「斉藤」さんになる、というのはよろしくない。失礼である。
 ワタナベさんもふつうは「渡辺」と表記されるが、正確には「渡邊」さん、「渡邉」さん、「渡部」さんなど漢字表記はさまざまだ。だれだって名字はだいじだから、略字でしるされたら不愉快になるだろう。
 廣澤實隆さんというかたがおられる。みんな旧字である。このごろでは「広沢実隆」ということになるのだが、これはご本人からすると不愉快である。西郷隆盛の「隆」という字だってツクリの下の部分は「生」だけではなく、ただしくはそのうえに一本棒をいれた「隆」でなければならない。こんな事例はいくらでもある。世間的略字としての「斉藤」「渡辺」「広沢」と正式の「齋藤」「渡邉」「廣澤」とが別あつかいになるから、同一人物の姓名の表記はさらにふえる。でも、いくら家名をだいじにするからといって、ラーメン屋の領収書にきっちり「齋藤」とかいてちょうだい、というのは無理な注文だ。だいいち、こんなこみいった漢字は本人以外、かけるはずがない。おおむね「斉藤」で勘弁していただくのがふつうであろう。実用的にはしかたない。
 ちょっと脇道にそれたが、この四種類、つまり漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字、さらにその変種をふくめて数種類、そのいずれがほんとうの表記なのであろうか。みんなただしいのである。どれかがまちがっている、というわけではない。そこが日本語のめんどうなところなのである。いろんな表記があって、それでいて、それらが並存していて、あんまり不自由はしない。
 たとえば、ふと手にした新聞記事にはこんな表記があった。

「二〇〇三年度のユーロ圏の国内総生産(GDP)の実質伸び率は1.7%」

「ユーロ」はカナ表記であって、EUROというローマ字表記ではない。漢字の「国内総生産」の意味の正確さを期するためにGDPというローマ字がつかわれているが、これはいうまでもなくGross Domestic Productの頭文字をとった略記号。そして数字としては二〇〇三という漢数字とともに1.7%という洋数字が併用されている。わずか三〇字ほどのこの記事をみるだけで、四種類の表記がまじりあっていることがわかる。
 あるいは駅にゆく。東京駅の表示は「東京」「とうきょう」「Tokyo」の三表記併記である。「電車」「新幹線」などは漢字の音よみである。「改札口」「案内係」などは音訓ごちゃまぜである。列車の愛称は「のぞみ」「やまびこ」「はくと」などひらがながおおい。在来線の車体形式番号は「スハネフ1421」といったようにカタカナと数字の組み合わせ符号である。鉄道ファンにきいたら、この符号のうち「ス」は車体重量三二トン以下の車両のこと、「ハネ」B寝台車、「フ」は車掌乗務、数字のさいしょの14は14系という形式、さいごの二桁の21は製造された順序なのだそうだ。われわれが列車のなかですわる座席は3番のC席、というふうに数字とローマ字の組み合わせである。むかし寄席の下足番などは「はの三番」といったふうに整理していたが、飛行機や列車の座席がこれだったらなんとなくおかしい。だから、それに相当するものが「3のC」になっているのだ。われわれはこんな表記の混在状態をすこしもふしぎにおもっていない。
 だいたい、NHKの紅白歌合戦の出演者一覧をみてごらん。前川清、小林幸子、などは正統派の漢字名前。ただしぜんぶ訓よみ。中島みゆき、氷川きよしなどは漢字ひらがな併用、モーニング娘、和田アキ子などは漢字カタカナ派、ローマ字名はSMAP、Tokio、BoAなど。英語らしきものはChemistry、Every little thing。もっと複雑怪奇なのもあった。「はなわ テツandトモ」。いったいなんのことやらわけがわからぬ。これだけめちゃくちゃな表記混在にわたしは唖然とし、これではたいへん、とおもう。でも放送局も視聴者もいっこうに気にしていないようである。
 こんなふうにひとつの言語が複数の表記法をもつことはあんまりない。英語、スペイン語、ドイツ語などはローマ字だけですべてを表記する。ドイツ語だとウムラウトがつき、フランス語だとアクサンがつく、といった変種はある。でも、ローマ字の範囲をあまり逸脱した表記はない。中近東では、書体にバラつきはあるがおおむね「アラビア文字」として一括される文字群で表記できるようである。
 中国はいうまでもなく漢字。まえにふれたように、中国といってもひろいから満洲文字があり、ウイグル文字があり、西田龍雄さんの研究であきらかになった西夏文字があり、トンパ(東巴)文字などといった文字もある。だが、いまでは「漢字」が共通文字である。飛行機の座席番号などはローマ字をつかっているが、あとは漢字だけ。
 南北をとわず、朝鮮語はハングル文字。漢字をまぜるかどうかについては意見がわかれているがハングルが主流であることにかわりはない。念のためいっておくと、ハングルというのは十五世紀、李朝四代世宗の時代に創造されたみごとな文字体系で、「訓民正音」ともいう。朝鮮半島の言語を「ハングル語」などというひとがいるが、あれは完全なまちがい。ハングルは文字体系であって言語ではない。日本のおおくの外語大学ではこの言語を正式に「朝鮮語」とよんで学科編成をしている。ハングルを「言語」だというのは英語のことを「ローマ字語」といい、日本語を「かな語」というようなものだ。こういう言語と文字の混同をしてはいけない。
 そうかんがえてくると、中国、朝鮮半島、日本をひとからげにして「漢字文化圏」などというのも、どんなものかとおもう。中国での表記はたしかに漢字だが、朝鮮語ではハングル、日本では「かな」がその根幹であって漢字は補助的な機能をもっているだけだ。それがひとまとまりの「文化」であるはずはない。漢字を言語表記のなかにどう組みこんでいるか、はそれぞれの言語によってちがうのである。
 近隣諸国についていうと、タイにはタイ文字があり、ラオスにはラオス文字がある。インドネシアやマレーシアは固有の文字をもっていなかったから、ローマ字を表記手段として採用した。それでも表記は一種類である。
 こんなふうに、英語やインドネシア語の表記は「ローマ字」、中国語の表記は「漢字」、朝鮮語は「ハングル文字」、ラオス語は「ラオス文字」とはっきりしているのに、日本語はそう簡単にはゆかない。さきほどからみてきたように、四種類か五種類の表記法が混在しているのである。
 このめんどうな混在状況についてはあとでまたふれるが、われわれがふつうにつかっているのは「漢字かなまじり文」である。これは文字どおり「漢字」と「かな」(カナをふくむ)の「まぜがき」のことで、国語審議会その他の日本語関係機関が大原則としてみとめている表記法である。新聞や雑誌の表記もそうなっているし、わたしがいまここにかいているこの文章だって「漢字かなまじり」である。
 このふたつのうち「漢字」という表記はいうまでもなく殷周の時代から進化発展をとげてきた中国の文字。たぶん漢の時代にほぼ完成されたからこうよぶのだろう。ローマ帝国でおよそさだまった文字体系を「ローマ字」とよぶのとおなじである。地中海世界からゲルマン世界へとローマ字はヨーロッパ全域にひろがり、さらに文字のなかった植民地でもひろくつかわれるようになった。それとおなじように「漢字」は中国大陸から朝鮮半島、ベトナム、日本などにつたわった。
 いっぽうかな文字、あるいはそれに先行する「訓仮名」や「万葉仮名」の成立については沖森卓也さんなどの研究がくわしいが、どうやら「三」を「ミ」とよんだり「矢」を「ヤ」とよんだりするようになったのは六世紀ごろだという。かな文字ができあがると、日本語の口話を文字にすることが自由にできるようになった。だいたい日本語の中核になる「和語」はかなで表記できる。たとえば「さむい」「あつい」などはかなでじゅうぶんだ。いちいち「寒い」「暑い」と漢字にしなくたってわかる。じじつ日本語は和語、つまりかな文字だけでじゅうぶんわかるのである。

 正書法のない日本語
 だが、漢字とかな、というふたつの表記なんだから簡単じゃないか、とかんがえたらこれもおおまちがい。なぜなら、どんなときに漢字をつかい、いつかなをつかうのか、という問題についての原則も約束もないからである。
 たとえば「ただしい日本語をつかおう」というふうに、かなを主体にして表記するのが「ただしい」のか、あるいは「正しい日本語を使おう」と漢字にできるところはすべて漢字にするのが「正しい」のか、だれにもわからない。これらふたつの表記法、じつはどっちだっていいのである。どっちだっていい、というと無責任にきこえるが、約束がないのだからしかたがない。「漢字かなまじり文」の作法に敏感な作家や編集者はそれぞれの好みでおよその原則のようなものをつくっておられるが、これはことごとく個人的な好みの問題であって、漢字大好きというひともいるし、かな本位でかくひともいる。
 どういう文字をどういうときにつかうのか、というのは、ひろい意味で「正書法」の問題である。およそたいていの文字言語には正書法がある。英語でいえばスペリングである。Bookはこういう綴りでなければならぬ。Boocでもまちがい、Bukkuでもペケ。発音したらおんなじじゃないか、という理屈は通用しない。スペリングはちゃんときまっている。だが日本語の文字ことばでの文字使用の厳密な規則はないのである。「本」でもいいし「ほん」でもまちがいではない。つまり正書法がないのである。まことにふしぎな言語といわなければならない。そういうふしぎな文字言語をすこしもふしぎとはおもわずにわれわれは生活している。人類文化のなかでまことに珍奇な現象といわなければなるまい。
 文字のつかいかたは、いまのべたように「好み」の問題である。わたしもじぶんの好みで文章をかいている。それでいて、どなたがおよみになっても、わたしの文章はわかっていただいている。それでおたがいつうじているのである。
 とはいえ、わたしのばあい、たんに「好み」というだけではなく、文字表記についていちおうの哲学と原則はもっている。そのことは旧著『自己表現』にしるしておいたが、ことばが漢語、あるいは音よみの漢字であるときには漢字をつかい、訓よみのときにはかなでかく、という、乱暴だが、簡単な原則である。
 たとえば、おなじ「思」でも「思想」というときには漢字をつかい「おもう」というときはかなである。「読書」は漢字だが「よむ」はかな。「書道」は漢字だが「かく」はかな。例をあげていったらキリがない。いずれにせよ、これを原則としてこれまでわたしは文章をかいてきた。この本でもおおむねその表記法にしたがっている。
 しかし、こういう原則でかいていると、あんまりかな文字がおおくなるものだから、ときどき編集者が勝手にわたしの文章をなおして漢字だらけになおしたりなさる。そんなとき、それじゃ、あなたはどんな原則で「漢字かなまじり」を処理なさっているのですか、ときくと、そのほうがいいとおもったから、などとおっしゃる。先方に原則や規則がおありなら、それにしたがうが、そうでなければ原文どおりにしていただくことにしている。
 だが、おまえはちゃんとそうしているか、といわれるとこまる。音よみは漢字、訓よみはかな、という原則はもっともらしくきこえるが、これを実践しているとかなだらけになる。そういうときには、印刷された文章をざっとみて、かなで白っぽくなった部分のところどころをチョイチョイといじって漢字をいれる。さきほどの「好み」や、いまつかった「白っぽい」などがそういう気まぐれ漢字である。だから原則などとえらそうなことをいっても、しばしば思いつきでいいかげんなものだ。そういういいかげんな表記法のなかで、それぞれに勝手に漢字とかなをまぜてつかっているのである。「まぜてつかう」でもいいし「混ぜて使う」でもいい。こっちのほうがただしい、と判定する根拠はどこにもないのである。漢字のおおい文章はイヤだ、というひともいるし、かな文字のおおい文章はキライだ、というひともいる。でも、これは好き嫌いの問題であって、正否、真偽の問題ではないのである。日本語の「表記」はこれだけとりあげてみてもじつに複雑怪奇なのだ。

     二 漢語の磁力

 漢文的世界でそだった知識人
 さきほどのべたように、維新以来、「洋学」におされて漢字や漢学の人気はすっかり落ち目になってしまった。前島密は「國字」「國文」を提案したが、かれは同時に「漢字御廃止之議」を建議(一八六六年)し、漢学を廃止せよ、といった。
 さらに明治二(一八六九)年、集議院という団体はこれからの日本が欧米の文化を摂取するためにはどうしたらよいのか、というので名案を募集したところ、それにこたえて、当時昌平学校教授試補だった長野卓之允はむずかしい「漢文」の書物を焼いてしまえ、という極端な意見を発表した。その一部を引用するとこうである。

「漢籍ハ……充棟汗牛、無用ノ文字過半ニ屬シ、其敎化ニ害アリ、願ハクハ、章句註解ノ末説、浮華諧謔ノ文辭、其他天下ニ裨益之レ無キ書籍、盡ク灰燼ニ御附シ被遊候ハヾ、天下人々眼目ヲ拭ヒ、經濟有用ノ學ヲ磨勵シ、邁世ノ俊傑出ツ可シト奉存候」

 漢文で書かれた書籍や文書はこまかい注釈だの無用の修辞だので、いっこうに役にたたない。だからいっそのこと、これをあつめて燃してしまえ、というのである。焚書である。まことに無茶なはなしだ。
 もとよりこの種の漢字廃止論は極端な少数派だったし、むかしから漢字に依存してきた日本語がそんなに簡単に漢字をすてることなどできた相談ではなかった。これを機会に英語を「国語」にせよ、などという議論が空論であるのとおなじように漢字全廃論は非現実的だった。
 しかも、こんな極端な漢字否定論があるいっぽう、現実には漢文・漢字は高等教育のなかでは全盛であった。明治九年に司法省の正則法律学校に入学を許可された織田萬の回想によれば、二回にわたっておこなわれたその入学試験は「論語の辨書と資治通鑑の白文訓點が課された。白文訓點は、いふまでもなく、漢文の句讀と返り點を付けるのであるが、辨書は『べんがき』と讀んで、課題とされた論語中の一節を、字解・説明・餘論の三段に分つて書上げる」ことであった、という。つまりこの年になってもエリート選抜は漢文、とくに中国古典の注解能力によっておこなわれていたことがわかる。
 そもそも、「漢学」というのは近世から近代にかけての日本の知識人にとっての基礎教養であって、四書五経から十八史略などをよむことが必須であった。なにがなにやらわけがわからなくても「素読」というのをやった。わたしなどの世代でも初歩の漢籍はよんでいたのだから、明治あるいはそれ以前にうまれたひとびとはかならずといっていいほど漢籍にしたしんでいた。下手でも漢詩、あるいは漢詩まがいの漢字による韻文などをつくったりもした。乃木希典大将などもそうだった。
 そのことは坪内祐三さんの『慶応三年生まれ七人の旋毛曲り』(二〇〇一)という書物をみてもわかる。ここにいう七人とは子規、漱石のほか、宮武外骨、幸田露伴、南方熊楠、尾崎紅葉、斎藤緑雨、という明治の文人たち。この七人は題名のしめすようにまったくの同時代人で、この書物はかれらを雁行させながらみごとにまとめているのだが、そのなかに「英語と漢文の間で」という節があるのがおもしろい。坪内さんは、これら七人がいずれもその青春期に「漢文的世界」と「英語的世界」のはざまをさまよったことをしるしておられる。「漢文的世界」とは「役に立たない」がじぶんの「感情にしっくりくる」精神世界、これにたいして「英語的世界」というのは実利をともなうが「感情にしっくりこない」世界。ちょっと飛躍するけれども、中江兆民の『三酔人経綸問答』(一八八七)にでてくる葛藤にも明治期の「洋学的世界」と「漢文的世界」が反映されているのかもしれない。
 だが、この「漢文的世界」というのはきわめて自己満足的なものであったようにもおもえる。なるほど、近世の日本では四書五経に代表されるような漢籍の素養があることが知識人・教養人のシルシとされていたが、それは本場の中国社会からみるとまことにバカげたことであったらしいからだ。たとえば周作人は『日本談義集』(邦訳二〇〇二)のなかで、清浦奎吾が総理大臣辞職後の一九二六年に中国を訪問し、「じぶんは幼児期から孔孟の思想を学び、倫理観念を身につけてきたから、ふつうの日本人よりはるかに中国のことは理解できる」と自慢していることを批判してこういっている。

「いい加減なことをいうものだ。私の信ずるところでは中国国民が抱いているのはもっぱら道教思想、つまりはシャーマニズムであって、礼教の維持を使命とする名流や軍閥でさえ、残暴をほしいままにする根拠といえば私怨や私利でなければやはりこの迷信にもとづく恐怖と嫌悪にほかならないのだ」

 わたしは中国についておおくを知るものではないが、たぶんそんなものではないか、とおもっている。すくなくとも、現代の中国にあるのはきわめて実践的なプラグマティズムのようなものであって、ややこしい「礼」よりは「利」のほうをだいじにする。日本人は孔子を崇拝することはなはだしいが、中国でみかける信仰の対象はキンキラキンの道教の神様である。孔孟の道をきわめたって、それが中国文化の理解にはならない。
 それにもかかわらず、日本人のおおくは中国を支配しているのは「儒教」というものだ、と頭から信じきっている。そそっかしいひとはこの「儒教」というものが中国から朝鮮半島、そして日本をふくむ「儒教文化圏」をつくっているのだ、などという。とんでもないまちがいだ。
 それでもわれら日本人は、この「儒教」あるいは「儒教まがい」の「漢文的世界」が好きだ。なによりの証拠に大新聞の論説委員が執筆するコラムには「『易経』にいう……」とか「孔子が子路にこう教えた……」とか、やたらに中国の古典を引用しながら政治家の姿勢を批判したり世相を慨嘆したりしている。ときには『孫子』がでてきたり『菜根譚』がでてきたり、まことにいそがしい。かといって、これら論説委員にそれほど漢籍の素養があるわけではない。かれらはたぶん、そこらにころがっている岩波文庫をパラパラめくって適当に利用しているだけなのだろう、とわたしはみている。でも、こういう引用をするとなんとなく発言が重々しく、もっともにきこえるからふしぎである。「漢文的世界」でちょっと味つけするのが教養のアカシにみえるのである。

 日本人は漢字ずき
 この種の「漢文的」気分、あるいは「漢字的」気分はいまもいろんなかたちでのこっている。たとえば北京や上海の空港の売店にゆくと、日本人観光客むけにつくられた掛け軸があり、そこには「蘭亭序」や「楓橋夜泊」のたぐいが達筆でかかれている。お値段もなかなか結構。買ってゆくのは中年以上の男性である。なんとなく「漢字」や「漢文」のもつ一見、荘厳でもっともらしい雰囲気がいいのだろう。われわれはおしなべて漢字が好きなのである。
 なぜ漢字にこんなに異常な関心がよせられるのであろうか。まず、かな文字はやさしく、したがって簡単なことしか表現できず、それにたいして漢字はむずかしく、複雑なことを表現できる、という「漢字優位論」のごときものがわれわれの深層心理のどこかにあるからである。
 たとえば法律の文章をみてみよう。これは漢字だらけでわけがわからない。ちょっとながくなるが、われわれにおなじみの「道路交通法」の第三八条「横断歩行者等の保護のための通行方法」にはこうある。

「車両等は、横断歩道又は自転車横断帯に接近する場合には、当該横断歩道等を通過する際に当該横断歩道等によりその進路の前方を横断しようとする歩行者又は自転車がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道等の直前で停止することができるような速度で進行しなければならない」

 これはこの条文の一部であって、じつは文中あちこちにカッコでくくった注釈がついていて、さらに複雑怪奇である。これを一読して、はい、わかりました、という人間はよほどの天才か奇人である。ふつうのひとのために、これをわたしなりに「翻訳」すればこういうことだ。

「クルマを運転するひとは、横断歩道の手前ではゆっくり走って、横断しようとしているひとや自転車があったら、ちゃんと停止しましょう。ひとがいなければ、ふつうのスピードでかまいません」

 これならわかるだろう。この「訳文」と「原文」とどこがちがうか。ちっともちがってはいない。ちがっていないなら、わかりやすいほうがいい。わかりやすいほうがいいのに、わざわざむずかしくするのは法律をつくる官僚諸氏が、どうだ、むずかしいだろう、お前たちにはわかるまい、といばりたいからである。
 このあいだテレビをみていたら、弁護士の先生が登場なさって「フショウセイのカンユウのキンシ」とおっしゃったのでびっくりした。画面に文字がでてきたので、これが「不招請の勧誘の禁止」であることがわかったが、さて、いったいなんのことやら。だが、おはなしをきいていたら、こっちからたのみもしないのに、いかがですか、どうですか、とつきまとうことを法律が禁止している、ということにすぎぬ。ふつうのことばでは「押し売りお断り」という。それならさいしょからそういっていただきたい。漢字だらけにして権威の「押し売り」をなさるのはあんまり感心したことではない。
 もっとすごいのもある。民法第三七八条にある「……金額ヲ払渡シ又ハ之ヲ供託シテ抵当権ヲ滌除スルコトヲ得」という文章。「滌除」は「テキジョ」とよむ。やさしくいえば抵当権を「消滅させる」ということなのだが、まあ、よりによってどうしてこんなむずかしい漢字を法律につかうのか。しらべてみると、このことばの出典は「老子」にあるそうだ。おおかた明治時代にこの法律をつくったお役人が人民を威圧するためにひねくりにひねくって考案したものであるに相違ない。
 学者の論文だってそうだ。商売がらわたしの手もとには専門書、論文のたぐいがいっぱいある。そこらにあったひとつの論文の一節はこうだ。

「自然科学は対象の質的な差異を捨象し数量的な値に還元する方法に依っており、〝法則〟も多くの情報を一つの情報に変換する操作によって定立される」

 どうです、わからないでしょう。学問というのはむずかしいもんなんです、といいたくてしかたないような文章である。失礼ながら、この大意を「翻訳」してみよう。

「自然科学のやりかたは、種類のちがうものもいっしょにまとめて数字にすることです。〝法則〟というのは、さまざまな情報から共通するものをとりだして、ひとつにまとめたもののことなのです」

 べつなことばでいえば、法律だの学問だのといったものは、だれにでもわかることをわざわざむずかしいことばにおきかえるのが身上なのである。だれにでもわかったら、法律家、官僚、学者の商売はあがったりだ。このあいだ目をとおしていた論文に「ウェーバーの言説に依拠していうならば」という一節があったのにはおどろいた。まあ、権威にすがってやたらにむずかしくしてみたいのだろうが、ひらったくいえば「ウェーバー先生はこうおっしゃっています」ということなんじゃないか。「言説」だの「依拠」だのというのはなんとも物々しい。こんな例はいくらでもある。わたしが勉強してきた社会学では「むら」といわずに「村落」という。「ひとりもの」といわずに「単身者」といい、「つれあい」を「配偶者」という。「なかま」は「同輩集団」ということになり、なかにはごていねいに「ピア・グループ」なんぞと英語で注釈をいれる手合いもいる。これらはあきらかに業界の「隠語」であり「符丁」である。ふつうのひとにはわからない。わからないからえらそうにきこえるのである。
 このような隠語や業界語はほかにもたくさんある。むかし外交機密をあつかっていたからなのだそうだが、在外大使館が外務省とやりとりする公文書なんかは、まるで太政官時代の通達文みたい。とうていこの世のものとはおもえない。証券会社や保険会社の約款だの契約書だのもわけのわからない漢字ばかりで、どこがどうつながっているのか見当もつかぬ。なんだかだまされているんじゃないか、とおもうこともしばしばである。
 テレビのワイド・ショウでは法律や学問をわかりやすく説明してくれることがある。ある日そこに登場なさったお医者さまが「頚部神経根障害」について解説しておられたのをきいておどろいた。これはいくらなんでもむずかしい。ふつう「肩こり」というんだから、一般むきにはやさしくいってください、と新聞のコラムにかいたら、全国各地のお医者さまからお手紙をいただいた。いずれも「頚部神経根障害」というのは正確には「肩こり」ではない、とおっしゃるのである。なかには医学雑誌の切り抜きが同封されているのもあった。それぞれにお礼のハガキをだしておいたが、ふつうは肩がこる、首のつけ根が痛い、なんだか首がよくまわらない、だから病院にゆくのである。病院にゆけば専門医が診察して、その病状によってカルテに「頚部なんとか」と記録なさる。それは先方の勝手である。だが、みずからの症状を「肩がこる」ということばで表現するのはこっちの勝手である。「頚部神経根に障害がありそうですから診察してください」などという患者がいるものか。
 ついでながら、お医者さまは漢字がお好きである。たとえば、われわれがふつう「どうも胃のぐあいがわるくてね」というのも医学用語では「慢性胃炎」、まあこのくらいまではわかるが、これには「慢性表層性胃炎」「慢性萎縮性胃炎」などいろんな種類がある。ぜんぶ音よみである。じっさい音よみは医学界では徹底していて「耳鼻」は「ジビ」である。「みみはな」とはいわない。われわれの日常語では「歯医者さん」「眼医者さん」だが、業界では「歯科医(シカイ)」「眼科医(ガンカイ)」と漢音でいう。舌は「ゼツ」であって「シタ」ではない。骨は「コツ」とよんで「ホネ」とはよばない。日本医学は東洋医学をすててあっさりと西洋医学に全面的に切りかわったが医学用語は「漢文的世界」がなつかしくてたまらないらしいのである。
 あらぬ連想をつづけると、「骨」を「コツ」という医学の発音をきくたんびにわたしなどは落語「野ざらし」をおもいだす。八つぁんが美人の幽霊をまちうけて「オツな年増のコツがやってくるとおもったら、おっそろしい口の悪いコツがやってきやがった」と愚痴をこぼすあれである。町内の物知りの先生が向島で釣り糸を垂れていたときに死体を発見して「酒を骨(コツ)にかけてやると、ほっと赤味がさしてきた」と音よみにしたもんだから、八つぁんもやたらに「コツ」を連発するというおはなしである。
 落語にでてくる医者はみんなおかしい。医者を主人公にしたはなしのマクラには、どんな病気でも「葛根湯をおあがり」という処方しかできないヤブ医者がでてくるが、八、熊が「アタマが痛い」というと「ああ、頭痛じゃな」、「オナカが痛い」といえば「ああ、腹痛じゃな」と、なんでも漢語になおす。落語の医者が「転失気」(テンシキ)というのは「おなら」のことである。これがお医者さまの権威なのである。「頚部神経根障害」事件のとき、わたしはこれらの落語をおもいだしていた。
 こんなふうに漢字、漢語をならべたててわけがわからなくなるバカバカしさは落語にいっぱいある。「たらちね」は「あーらわが君」といった雅語を連発し、「金明竹」は「備前長船の則光」式漢語と骨董屋の隠語で笑わせる。「道潅」では「わしの道楽は書画(ショガ)だ」と隠居がいうから八つぁんは「ショウガ」とききちがえ「画や字のことだ」といわれて納得する。「青菜」では大家の主人が植木屋に「ときに、あなたご酒(シュ)はおあがりかな?」「え、ご酒? サケのことですかい」という問答がある。隠居や武士のような人間は、その学識と権威をしめすためにやたらに漢語をつかう。それをふつうの口話になおしてくれるのは八、熊である。わたしとしては、隠居の俗物主義よりは八、熊の常識の味方でありつづけていたい。

 文字本位の国語試験
 だが、いまでも漢字をやたらにつかい、このめんどうくさい文字を中心にして学力がためされている。そのことはいまの学校教育のなかでも依然として「文字本位」思想が優位にたって、「国語」の授業で漢字の「よみかき」だけが成績を左右していることからもわかる。むずかしい文字をよんだりかいたりする能力で試験がおこなわれるのである。高校、大学の入学試験というのは漢字の「よみかき」試験以外のなにものでもない。「はなす」能力の検定だの試験だのはどこにもありはしない。なにしろ寺子屋のむかしから、初等教育の基本は「よみかき、そろばん」であった。「はなし」の教育なんかはこどもの訓練のなかにはいっていない。
 ごく身近な経験でいおう。わたしのかいた文章はしばしば入学試験や模擬試験の「現代文」のなかでつかわれている。光栄なことだ。しかし、いったい、そこからどんなふうに出題されているのか、をみるとわれながらびっくりする。たとえばこうだ。
 次の文の「カタカナ部分を漢字に直しなさい」とあって「……興味、ないしはコウキ心というのは」「思想史をコウチクしてきた」「イツワの主人公」「バクショウにさそわれる」などいくつかのカタカナがならんでいる。こんなもの、できたってできなくたって、たいした大事件ではない。ましてや「バクショウ」の「爆」の字がかけたからえらい、というわけではあるまい。無益なことである。無益どころか有害である。この「爆」という文字がかけたかかけなかったかで入学試験の点数に差がつき、その結果、かけなかった受験生は不合格になる。こんなことで人生が左右されるなどというのはバカげている。漢字がただしくかけるかどうか、などは枝葉末節。こんなものは「言語能力」とはあんまり関係していない。しているとしても、最大力点項目であろうはずがない。でも、これが「現代国語」の能力試験なのである。まことにこまったことだ。

 ふえつづける漢字
 そればかりではない。日本語のなかにこんなにたくさんの漢語が混入されてきたのはさいきんのことなのである。漢字輸入以前の「原日本語」がどのようなものであったかは知らないが、竹光誠さんの研究によると『伊勢物語』の漢字依存率はわずか六・二パーセントだったのが鎌倉時代には二五パーセント、室町時代になると三〇パーセント、江戸時代には三五パーセントと時代を追って増加した、という。むかしのほうが「和語」がおおく、近代から現代へと時代があたらしくなるほど漢字への依存度がたかくなったのである。二十世紀になるとさらに漢字がふえた。昭和八(一九三三)年に山田孝雄先生が計算なさったところでは「漢語の勢力」は三九パーセントとされているから、「漢字依存率」はたかくなるいっぽうだったのだ。井上ひさしさんはかつて現代日本の政党の宣伝パンフレットの「漢字含有率」が六二パーセントであることを発見してこれを「漢字の行列」と名づけられたが、まさしくわれわれはこのめんどうくさい文字の行列にとりかこまれているのである。
 こうした漢語癖の根源は平安時代、とりわけ九世紀前半の嵯峨天皇の時代に漢文学が流行したことにはじまるらしい。その伝統をうけついで、江戸時代には儒学が幕府認定の「官学」になった。その環境のなかで、学者はもとより武士たちがしきりに漢字と漢学を勉強したものだから、日本語の語彙のなかにやたらに漢語がふえたのである。いま、われわれはカタカナ語の氾濫に往生してしまっているが、江戸期の漢語もたぶんそんなものだったのだろう。その伝統が明治期の書生、官僚にうけつがれて「國語」をつくり、そのなかで漢字がやたらに珍重されたものだから、こんなふしぎなことになった。こまったことである。
 こまったことだけれども、なにしろこれまで何世紀にもわたって漢字のお世話になってきたのだからしかたない。そのうえ、「日本語」にとって漢字という表記方法はまるで強力な磁場のようなもので、ほうっておくとかぎりなくそっちに吸いよせられて、なんでもかんでも漢字になってしまう。漢字という表記法をつかわなければ、じつは日本語はやさしいのである。それが漢字という磁場の力のおかげでむずかしいもののようにみえているのだ。漢字という「表記」と日本語という「言語」をごっちゃにするから日本語問題はやっかいだ。そしてこの磁場をどうするか、が日本語と日本語教育の基本問題のひとつなのである。すくなくとも、いまの日本の落語的状態から日本語の未来はみえてこない。

     三 どうよむ? どうかく?

 漢字がよめない
 日本語の漢字表記にはめんどうなことがいろいろあるが、そのひとつは一字一音ではないことだ。それも音訓二種類だけではない。たとえば、ここに「海」という漢字がある。「瀬戸内海」なら「カイ」であり、「海辺」なら「ウミ」だ。「大海原」とあれば「ウナバラ」であって「ウミバラ」ではない。
 和語、つまりやまとことばではあんまり問題がおきないが、漢字だらけの文字をよむときにはしばしばトンチンカンがおこる。「矛盾」を「ホコトン」とよんだり、「興味津々」を「キョウミツツ」とよんだりという誤読は有名だが、漢字の「よみまちがい」はきわめておおい。
 たとえば北朝鮮問題を報道していたアナウンサーが「エンガンシュウのトマンガワ」といっていたのにはおどろいた。たぶん原稿には「沿海州の豆満江」とあったはずだ。べつのアナウンサーがしきりに「イライシュ」というから、なんのことかとおもったら「依頼主」のこと。こういうときは原稿にちゃんとルビをふるなり、さいしょから漢字なんかつかわずに「イライヌシ」とかいておいたほうがいい。こんなまちがいはいくらでもある。江國滋さんの記録では「盛り場」を「モリバ」と読んだ編集者がいたという。こうなるとマンガである。
 だが、こういうよみまちがいを笑ってはいられない。こんなことはおたがいしょっちゅうやっている。このごろ本屋にゆくと、「読めそうで読めない漢字」といったたぐいの書物がいっぱいある。それほどに、われわれは漢字が好きなくせによめないのである。いや、漢字愛好癖があるものだから、はなしことばに勝手に漢字をあてはめて、その結果わけがわからなくなる。ときには自由自在にあたらしい漢字、いや、漢字もどきを「造字」する。かなりひどいものだ。
 たとえば、万治二(一六五九)年刊の『童訓集』のなかの「鳥獣貝魚之事」という分類項目にある魚の名前をいくつかあげておこう。鮟(あん)鱇(こう)、烏(い)賊(か)、蝦(えび)、鰈(かれ)、(い)鰆(さわ)、(ら)などはわかったがウグイを「鯎」とかき、コチを「鯒」、または魚ヘンに及、あるいは伏、という三種類の漢字であてることなどははじめて知った。「鰌」はドジョウとよめたが、べつに「鯲」とかくことがあることも知った。エイは魚ヘンで、ツクリはまず西という字をかき、その下に早という字をかく。カマスは「魳」「魣」など数種類。こんなもの、よめるわけがない。
 いま寿司屋にゆくと表面いっぱいに魚ヘンの漢字をベタベタならべた茶碗がだされることがある。どうだ、よめるか、とおどかされているようでわたしはあんまり好きではない。でも、ああいう漢字趣味がいまにはじまったものではなく十七世紀にすでにその原型ができあがっていたことをこの『童訓集』であらためて知った。
 しかし、ウグイだのコチだのを漢字でどうかくか、いや漢字でかかれたものをどうよむか、を知っているからといって、べつだんえらいわけではあるまい。常用漢字くらいはおたがい知っておくべきだが、それ以上にいろんな漢字を勉強するのは趣味の問題である。たいへん結構なご趣味である。わたしにもその趣味がないとはいわない。なにかにつけ漢和辞典のたぐいをひくのは大好きだ。音訓索引はもとより、部首索引で字をみつける速度はたぶん平均的日本人よりかなりはやい、という自信はある。だが、趣味の問題と日常の言語生活とはちがう。そのへんを混同するとこまる。極端ないいかたをすれば、漢字を趣味にするひともいるし釣りやゴルフを趣味とするひともいる。べつだん優劣はない。ご趣味おおいに結構、どうぞなさってください、でも、これはいいから、あんたもおやんなさい、などといわないでください。じぶんの趣味を他人に強制するのはいいもんじゃない。漢字趣味というのはそんなものだ、とおもう。

 財産としての漢字、日用品としての漢字
 誤解のないように申しあげておくが、わたしはすべての漢字は保存すべきだし、必要なときには自由につかうのがよい、とかんがえている。とくに歴史的な漢字はだいじにしなければならぬ。だから上田萬年は「万年」ではなく「萬年」とただしく表記する。かれのつくった「國語研究室」には旧字をつかい、現在の学校の教科目の「国語」では新字体をつかいわけている。同様の理由から國學院大學を「国学院」とかくのはいけないし、「市川團十郎」を「団十郎」などとかくのもけしからぬ。森鴎外のカモメも旧字の「鷗」でなければ歴史にウソをつくことになるから反対。「鴎外」などと略字体で代用するのは失礼なことだ。「文藝春秋」の「藝」も「芸」にするのはやめたほうが礼儀というものだろう。固有名詞にはそれぞれの故事来歴があるのだから、その表記にしたがうべきである。漢字を忠実にもとのままに復元しなかったら、われわれは過去と対話できなくなってしまうではないか。
 もとより、漢字というやつはやたらに字数がおおくて、いったいいくつあるのか見当もつかぬ。まあ六万くらいだろうか。いや十万かもしれない。まことにやっかいだが、いちどでもつかわれた事例があるなら、とっておかなけばならない。漢字というものは、いうなれば過去何百年もつづいてきたさまざまな物品をあつめた博物館の収蔵庫のようなもので、そこには先祖代々つかってきた日用品から貴重品、さらにはガラクタ、そして、いったいなんのためにつかったのか不明のものもある。だが、ひとつとしてそれを廃棄するのは文化財の破壊である。いくらおおくても、保存しておかなければならない。
 それら膨大な収蔵品のなかから、現代生活のなかでも役にたちそうなものを博物館は「常設展示」している。その「常設展示品」が「常用漢字」というものだ。収蔵庫のなかからなにかをひっぱりだしてくる必要があるときもあろうが、だいたいは常設展示で間にあわせておいたほうがよい。「漢字生活」というのはそういうもので、これだけの漢字が「ある」からといって、それを「つかう」義理はないのである。ホコリをかぶった古い漢字もだいじだが、それらを研究するのは博物館の専門学芸員のしごと。われら一般の博物館利用者はすなおに常設展示で「漢字世界」をのぞいていたらいいのである。漢字はいくつあるか知らないが、そのなかで、千、まあせいぜい二千くらいがよみかきできればそれで上等なんじゃないか。こういうめんどうなものはすくなければすくないほどいい。
 漢字は財産である。たくさん財産があるのは結構なことだ。だが、ふだんの暮らしにそんなにたいそうな財産を背負いこんで見せびらかすにはおよぶまい。いくら道具や衣装がたくさんあっても、それを最小限度にとどめて、かろやかに生活したほうがいい。われわれにとっての漢字というのはそんなものなのである。
 それに、そもそも漢字という文字はきわめておごそかな祭祀の文字なのである。白川静先生が編纂なさった『常用字解』(二〇〇三)という辞書は日本語の「常用漢字」だけをとりあげて、それぞれの文字の成立を注解された書物だが、その内容をみると厳粛、いや陰鬱でさえある。まずさいしょの「亜」(ア)という字は「中国古代の王や貴族を埋葬した地下の墓室の平面形。正方形の四隅をくりとってあるのは、そこに悪霊がひそむおそれがあるから」とある。つぎにでてくる「哀」というのは「衣と口を組み合わせた形」であって、ひとが死ぬとその襟元にノリトのはいった器を置く。その器のかたちが「口」の原型である、といった解説がある。「亜」も「哀」も、あの世につらなるなにごとかをあらわす呪術的文字だったのだ。それにつづく「愛」「悪」など、ほとんどすべての「漢字」の字解には死者、悪霊、墓所といった不気味な意味がつきまとう。この辞書のさいごの文字は「腕」(ワン)だがこれも「祖先を祀る廟の中に跪いて霊を拝んでいる人の姿」とある。こんなふうに、もともと漢字というものはそんなに気軽につかっていいものではなかったのである。

 漢字趣味の蔓延
 その漢字を日本人が面白半分にいじくりはじめた。「姦」というのは女が三人、だからこれを「カシマシイ」という、とか「老」というのは人間が杖にたよっているすがたであるとかいったたぐいの俗解がいくらでもでてくる。そして現代でも『童訓集』をさらにバカバカしく判じ物のようなものにして、われわれはよろこんでいる。
 わたしじしんの体験では、いつだったか、ある旅館の夕食の献立に、物々しい漢字がならんでいたのにおどろいた。じつにふしぎなのである。「飯蛸」「蕗浸し」くらいはわかる。だが「造里」というのはなんだ。はこばれてきたのでやっとわかったが、これは「ツクリ」すなわちお刺身のことなのであった。「初地神」というのもありました。クイズ番組のつもりで解読してこれが「ハジカミ」(すなわちショウガの雅名)であることがわかり、「銀庵」を「ギンナン」とよませようとしていることも実物をみてわかった。旅館の板前さんもかなり人騒がせである。
『知らない漢字練習帳』という本が書店にならんでいたので、それを買ってきてびっくりした。海驢(アシカ)、空者(ウツケモノ)、鑢(ヤスリ)、弖爾乎波(テニヲハ)、雪花菜(キラズ。おからのこと)などというのがゾロゾロならんでいるではないか。こんなものよめません。よめたからといってちっともえらくはない。だいたい、日本語のなかで和語を漢字で表記したものは眉唾ものの当て字だとかんがえたほうがいい。はやいはなし、おおくのひとはサンマは「秋刀魚」とかくものだとおもっている。秋の魚で刀のようなすがたをしているから、だれかがたぶん大正・昭和時代にこんな当て字を考案したにちがいない。だが、漱石はこのサンマを「三馬」という字であてている。版本はなんでもいい、『吾輩は猫である』をちょっとひらいてください。吾輩が女中のおさんの油断をねらって失敬したのは「三馬」だ、とちゃんとかいてある。ついでにいっておくと『猫』に登場するのは「肴屋」であって「魚屋」ではない。寿司屋の茶碗にいわくありげに整列している魚名なんかは、おおむねそんなものだ。要するに、わたしが「漢字趣味」とよんでいるものは、しばしば漢字をオモチャとしていじくりまわしているだけのはなしで、そんなに高級なもんじゃない。
 北海道の地名なども、よくよくかんがえれば怪しからぬものではないのか。もともと漢字などというものとまったく縁のなかったアイヌが「カムイコタン」という音で名づけていたところを「神居古潭」、「オトイネップ」とよんでいたところを「音威子府」と勝手に当て字をしている。「シレトコ」が「知床」というのも当て字だろう。「札幌」だってそうだ。アイヌ語の「サッポロ」がどうしてこんな珍妙な漢字地名になったのか。たぶん、北海道開拓使の時代からお役人や学校の先生などが思いつきで適当な当て字をしたのにちがいない。まことにいいかげんである。なによりも先住民たるアイヌに失礼である。せっかくカナ文字という表記の体系があるのだから、せめて北海道の地名などはさいしょからカナで表記しておくほうがよかった、とわたしはおもう。たとえば「節婦」「別海」「智恵文」「上岐登牛」「茂世丑」……これらは北海道地図をひろげて、手あたりしだいにひろってみた地名だが、これがぜんぶスラスラよめるのは北海道民のなかでもよほどのひとであろう。わたしなんかは、ぜんぜんよめない。すでに漢字にしてしまったものはしかたなかろうが、いまカナで表記している地名などは手をふれないほうがいい。漢字にしなければ不都合ということはあるまい。げんに「さいたま市」だの「南アルプス市」だのが誕生しているではないか。

 漢字はすくないほうがいい
 なぜこんなに滑稽なほどの当て字をして漢字だらけにしたがるのか。くどいようだが、それはひとえに漢字という文字体系を無条件に高級なものだと信じているからである。むずかしい漢字をかいたりよんだりできれば、それでえらい、というふうに思考が短絡しているからである。「こまる」といえばそれですむのにわざわざ「困惑する」といい、「くわしく」でわかるのに「詳細に」という。「くさっている」は「腐朽している」になり、「びっくりする」が「驚愕する」になる。どっちみちおなじことでも漢字をつかい、それを音よみにすると高級にきこえる。わたしにいわせれば、これ、ことごとく「野ざらし」の「コツ」のたぐいだ。
 こうした漢語癖については、これまでたくさんの心あるひとびとが気づいてきた。たとえば佐伯功介は『國字問題の理論』のなかで「カタサ」を「硬度」といい、「コワレル」を「破壞」といい、あるいは「カブセル」を「被覆」というたぐいを列挙して、漢語がしばしば和語の「普通の語彙と無用の對立をなす」と論じた。これが「学問、技術の専門語と普通語の分離」になり「インテリ語と民衆語の對立」になり、また「大人の言葉と子供の言葉の對立」になって、どっちみちロクなことがない、というのが佐伯の議論である。ついでにいっておくと佐伯は広島大学の理学者で、この名著は昭和十六(一九四一)年刊行。おどろいたことに戦争最中の昭和十八年に再版が発行されている。戦争で学問が完全に中断した、などといわないほうがいい。
 閑話休題。問題は漢字・漢語癖である。漢字をつかうのはいいが、そんなに漢字が好きなら、せめてちゃんとただしい文字をつかってちょうだい、といいたくなることもすくなくない。たとえば「半世紀に渡る努力の結果」などという新聞記事の見出しも気になる。このばあい「わたる」を漢字で表記するなら「亘る」でなければならない。「渡る」というのは川を「わたる」というふうに一点から他の点に移動することで、半世紀「かけて」ずっと継続している状態は「亘る」である。「わたる」とかなで表記してくれれば抵抗感はないのに、なまじ漢字をつかわれると「渡」と「亘」のつかいわけがおこなわれていないことが気になる。もっとも、いまの辞書では「渡る」でいい、ということになっているようだが、それでもわたしには腑におちない。
「そんな様子はウカガワレナカッタ」という音声を「伺われなかった」とわざわざ漢字にしてテレビの字幕にだした例もある。漢字にするなら「窺う」だろう。これもかな文字で「うかがう」としておけばいいのに、なまじ漢字にするからおかしなことになる。いや、ほんとうは「そんなようすはみえなかった」でいいじゃないか。友人を「向かえにゆく」というのもあった「迎える」がただしい。清濁「併せ」呑むとかくべきところを「合わせ」とした人物もいる。これも現在の辞書では、いいということになっているが不審である。
「困難な時期でありましたが、それゆえ返って充実した日々でした」というあいさつ文をみたときにもびっくりした。しいて漢字にしたいのなら「返って」ではなく「却って」だろう。いちばんいいのは「かえって」とかなでかくことだ。
「配送受け賜ります」というチラシがはいっていたのには笑った。どうしても漢字をつかいたいなら「承る」とかかなければおかしい。なぜ「うけたまわる」とかなでかかないんだろう。こういうおかしな漢字誤記の事例がいたるところにゴロゴロころがっている。かな表記にしておけばいいのに、やたらに漢字をつかいたがるのは感心したことではない。
 この傾向は文字のワープロ処理がおこなわれるようになってから、いよいよおかしくなった。入力するとやたらに変換キーを押して、なんでもかんでも漢字にするひとがふえてきたからである。これも迷惑であり、その結果はしばしば滑稽である。漢字の意味がわかってなさるのなら結構だが、わけもわからず変換するからおかしなことになる。まことにこまった習性だ。わるいことはいわないから、やたらに漢字にしないでかな表記になさい。知ったかぶりはボロがでます。
 さらに、あんまり意味のない漢字の「書きわけ」もやめたほうがいい。たとえば動物が音をだすことを「なく」という動詞でしめすが、これを「泣く」「鳴く」「啼く」ときには「哭く」などとことなった漢字をあてる。つかいわけがめんどうだ。「なく」というのは和語なんだからさいしょから「かな」でかいておけばよい。「とる」だってそうだ。「取る」「撮る」「採る」「獲る」、さらにこのごろでは「録る」などという当て字がでてきた。どの漢字をつかったらいいのか、となやんだりするにはおよばぬ。「とる」とかなで表記したらいい。どこがわるいか。
 日本語表記のなかでのこうした漢字癖は、漢語(中国語)という言語が漢字以外の表記方法をもたず、なんでも漢字をつかって「漢音」にちかい「よみ」で当て字をしてきたこととも無関係ではあるまい。
 じっさい、漢語(中国語)の不便なところは、あらゆる「音」を漢字という文字に置きかえなければならない、ということである。たとえば、雲南省のさまざまな少数民族はつぎのように漢字の当て字で表記される。
 怒族(ヌ族)、苗族(ミャオ族)、納西族(ナシ族)、瑶族(ヤオ族)、蔵族(チャン族)、布朗族(プーラン族)、布依族(プイ族)、阿昌族(アチャン族)、基許族(ジノウ族)。
「怒」という字があるからといってべつだんヌ族が「おこっている」のでもなく、ミャオ族が「苗」をつくっているわけでもない。プーラン族やプイ族が「布」をどうかしているわけでもない。漢字の文字上の意味なんかどうでもいい、漢字でどうにか「音」をだそうとすると、くふうして当て字をしなければならないのである。この地域の「アマトウ」という村の祭りは漢語では「昴瑪突節」、「クザザ」という祝日は「苦扎扎節」という当て字で表記しているそうだ。こりゃふつうの人間にはよめない。どんな漢字をあてるか、は気まぐれであり、ときには政治的である。
 もともと漢字以外の文字をつかっていた西域の要衝も、漢族のひとびとはたとえばトルファン(吐魯蕃)、ミーラン(米蘭)のように漢字の当て字で表記してきた。いや、こういう無理な漢字の当て字以外の表記法がなかったのである。その点で、漢字というのは融通がきかず、さても不便なものなのである。孫文から毛沢東にいたる近代中国の指導者たちはローマ字による表記改革をとなえたが、それでも漢字はなくなるわけにはゆかなかった。結局のところ、現在では簡体字というめんどうな文字で依然として漢字表記がつづいているのだ。
 現代中国語もしばしば漢字の「音」の当て字ですませる。コカコーラを「可口可楽」と表記しはじめたのは一九三〇年代からのことだという。なかなかじょうずな当て字だとおもうが、漢字以外の文字がないのだからしかたない。中国でのこの種の「音表記」はつぎつぎにあらわれた。たとえばマクドナルドは「麦当労」、ケンタッキーは「肯徳基」である。むかし香港にはじめていったとき、おおきな看板に「労力士」とあったのでなにか相撲でもやっているのかとおもったら、これはローレックスの音読みなのであった。おなじようにして「派克」はパーカー、「登喜路」はダンヒルといったふうに漢字であててある。日本の「新幹線」は「新干綫」である。「幹線」ぐらい、そのままで通じるのではないか、とおもうのだが日本語と漢語はかくもちがうのである。
 二〇〇三年の秋に、ある在日中国人が、しばらく帰国しないでいると、わからないことがあります、といってわたしにおしえてくれたことがある。なんでも中国の若いひとたちがことあるごとに「酷」というのだそうだ。べつだん残酷なわけではない。英語の「クール」というのが流行語になって、その表記に「酷」をあてているというわけ。これらは漢字の字面をながめていてもなんのことやらわからない。
 現代中国では、こういう「音」の移転とならんで「意味」の移転による表記がある。たとえばコンピューターを「電脳」といい、電子メールを「電子郵件」というたぐいである。北京や上海などの大都会では日系のスーパー、コンビニが大繁盛だが、そういう店内ではちゃんと海苔で巻いたおにぎりが販売されている。表示には「三角飯団」とある。なるほど、みごとな意訳だ、とおもった。ついでながらてんぷらは「天麩羅」という日本語の当て字がそのままだから、現代の中国語表記もなかなかめんどうである。
 こんな漢字による固有名詞の当て字の伝統が中国にあるものだから、日本語の表記でもむかしはアメリカを「亜米利加」、イギリスを「英吉利」オランダを「阿蘭陀」などとかいた。ビロードは「天鵞絨」であり、メリヤスは「莫大小」である。例をあげていったらキリがない。だれがいつこんな当て字を考案したのかは知らないが、迷惑きわまるはなしである。ましてや、こんな当て字をゾロゾロならべて「よめますか?」などというのは物好きのクイズならともかく、まともな知的問題ではない。クイズが好きなひとがあそぶことに文句はないが、こんないいかげんな当て字がよめたからといってべつだんえらいわけではない。
 こういうわけで、われわれはしばしば漢字をみて「どうよむの?」と問い、逆に音をきいて「どうかくの?」と質問する。ラジオをきいていると、アナウンサーが「セイガンシャのセイはハレる、ガンはガンリキのガン、メですね。目がみえるということです」などとやっている。「目がみえる」ならそういえばいい。だれがきめたのか「晴眼者」などとへんなことばをつかうからわからない。花火大会のテレビ中継に「エンカキョウカイ」の会長さんが解説なさるというから、なるほど江戸の花火と「演歌」は関係があるのかな、とおもっていたらこれは「煙火」のことだった。経済産業省の認可団体だから漢語になっているのだろうが、せめて「煙火」とは「花火」のことです、くらい説明していただきたい。そもそも「ことば」ではなく「文字」を放送しようとするからこういうおかしなことになるのである。口話は口話であるべきであって文字の注釈にはおよばぬ。注釈が必要なことばは口にしないくふうをしたほうがいい。
 ミヤコ蝶々さんの相手役の漫才師は「南都雄二」さんであった。「なんという字?」というのが連発されたので、この芸名になったときいた。なるほど、漫才のような話芸と文字とではなじむまい。おおいに感心した。

     四 磁場からの脱出

 カタカナの便利さ
 学生のころ、講義のノートをとるときにはほとんど漢字をつかわなかった。つかわなかった、というよりはつかえなかった。たとえば、先生が「鎌倉政権下の農村経済は……」と口でおっしゃるのをノートでは「カマクラ時代のノウソンケイザイは……」といったふうにカナでかいた。
 なぜか。まず第一に、口話のスピードにそれを筆記するスピードが追いつくことができなかったからである。「鎌」だの「権」だのといっためんどうな字を瞬間的に筆記できるはずがない。第二に、いくら記憶力のよい青年時代であっても、いろんな専門用語のすべてをその場でただしい漢字で書きとることなんかできはしない。だから、むずかしい漢字がでてくる部分はカナにしてノートをつくり、ほんとうに必要なところはあらためてただしい漢字をつかって清書した。むかしもそうだったらしい。明治人の回想録などをみても、学生たちは「ひらがな」またはカタカナでノートをとっていたという。
 このような一種の簡略法としてのカナ文字使用は、いまでもかわっていない。いや、いまのほうがさらにその傾向がつよい。何年かまえまで大学の教壇に立っていて、ときどき学生のノートをみると「じょーほー」とか「イシキ」とか、それぞれにひらがなやカタカナで文字ことばをしるしていることに気がついた。手もとのノートに「情報」だの「意識」だのといった漢字をかかなくても、本人がそうわかっていれば、これでいいのである。なまじまちがった漢字で筆記するよりかな筆記のほうが理にかなっている。
 英語で「ありがとう」を意味することばは「サンキュー」である。カナでそうおぼえておいていっこうにさしつかえない。べつだんthank youというローマ字でおぼえるにはおよばぬ。カナでいいのである。そういうと、すぐさまthとsとは発音がちがう、「サンキュー」ではいけない、とわけ知りのかたがご注意くださる。それはそうでもあろう。わたしはそれを専門になさっている音韻学者を尊敬するにやぶさかではない。だが、いうまでもなくthそれじたいは「音」ではないのである。ある綴りをどう発音するかは単語になったときにきまるもので、しかもそれは発音記号という、もうひとつのやっかいなものを経由しなければならぬ。それに辞書の発音記号がどうあろうと、たとえばアメリカ南部にゆくと、これは「タンキュー」にちかくなったりもする。「サンキュー」とカナ文字でかいたものをよんでどこがわるいか。音韻学に気兼ねして無言でいるよりは、元気にカタカナでおぼえた「サンキュー」といったほうがいい。それで通じる。thもヘチマもないのである。
 文久三(一八六三)年に、伊豆の御蔵島にアメリカのバイキング号という船が漂着した。島のひとびとはおおいにおどろいたが、二カ月にわたって船員たちの身をまもった。その滞在期間中に村役人の栗本市郎左右衛門は船員の英語をききながら四百語ほどを記録して「単語帳」をつくった。それはすべてカナ表記でのこっている。「サンキョウ」「グバイ」といったたぐいである。これらのカナ文字を声にだすことで通じたのである。
 漢字をカナにしてノートするのもそれとおなじようなものだ。それに、すでになんべんものべたように、日本語の表記法というのは融通無碍で漢字、カタカナ、ひらがな、ローマ字という四種類の文字のあいだを自由にうごくことができるのだ。べつだん、なんでも無理やり漢字にしなければわからない、という性質のものではないのである。ここが漢字の本家である漢語と日本語の基本的なちがいだ。
 とすれば、ローマ字の世界でそだった外人が日本語を勉強するときにローマ字表記をつかうのもごく自然であろう。われわれが「サンキュー」とカナ表記でおぼえるのとおなじように、ウクライナやブラジルで日本語を学習しているひとが「arigatou」とローマ字でノートにかくのは当然である。「ありがとう」とかな文字でかきなさい、とか、いや「有難う」と漢字でかかなければ日本語を勉強したとはいえません、などとお説教するのはまちがっている。かなであろうとローマ字であろうと、さしあたりちゃんと「アリガトウ」という「音」を発声できればいいではないか。
 もちろん、日本語の新聞をよむ、ということになれば、かなり複雑で高度の漢字かなまじり文の表記を勉強しなければならない。だが、外語として日本語を学習しているひとびとのなかのどれだけが新聞をよむ必要にせまられているというのか。おそらく一パーセント以下であろう。英語を六年以上勉強したわれら日本人だって英語の新聞・雑誌をすらすらよめるひとはめったにいないし、だいいちよむ必要がない。日本語学習にはいろんな方法があっていいので、ローマ字表記の日本語ではいけない、などという根拠はどこにもない。われわれがカタカナでアラビア語の「音」をかきうつして、いっこうにさしつかえないのとおなじである。われわれにとって「バグダッド」はカナ表記である。アラビア文字なんかよめないのだからしかたない。
 わたしの友人にやたらにラテン音楽の好きなのがいて、よく歌っていたが、かれの手もとにあった歌詞は、たとえば「ベッサメ、ムーチョ」式のカタカナであった。ローマ字でかかなくても歌える。それにローマ字表記で記憶しなければならないという義理はない。
 野球用語のおおくはカタカナ表記である。だが、それではもとになっている英語の綴りをいってごらん、といわれたら往生する。「アウト」「セーフ」くらいならローマ字で英語のスペリングはできるだろうが、それでは「ファウル」だの「バント」だの「ブルペン」だのはどう綴りますか? これをすらすらとローマ字で英語表記できるひとは、たぶん百人にひとりもいないだろう。でも、心配しないでもいい。英語綴りができなくてもカナ表記で「ファウル」も「バント」もわかる。べつだんこまることもないし、ましてや英語でかけないからといって恥ではない。
 カタカナは外語学習にあたってしばしば便利である。もう何十年もむかしのことだし、滞在が短期だったからすっかりわすれてしまったが、マオリの村で勉強していたころマオリ語をすこしおぼえた。「こんにちわ」は「キアラ」であり、「ようこそ」は「ハレマエ」である。「ハレマエ」は「ハイレマイ」ともきこえる。マオリ語の「ワイルア」というのは日本語の「こころ」ときわめて似た観念だ、というのでいまでもおぼえている。マオリにかぎらず、ポリネシアのことばはその音韻構造が日本語そっくりだから、へたにローマ字で表記するよりカナ表記のほうが勉強しやすい。
 だいいち、ハワイにせよトンガにせよ、もともと文字はなかった。そこにさいしょにやってきたのがたまたまクック船長をはじめとするイギリス人だったから土着のことばをローマ字で表記するようになっただけのことで、たとえばいま英語で“tattoo”と綴っているのはポリネシア語で「タトゥ」と発音していたのをローマ字で表記しただけのことだ。もしも日本人がイギリス人より先にこれらの島のひとびとに接触して友好関係をむすんでいたとするなら、太平洋諸島の言語の文字表記はカナ文字になっていたはずである。
 ポリネシアにかぎらず、さいきんまで文字のなかった社会がどんな表記法を採用したか、はもっぱら歴史の偶然によるものである。なんべんもいうようだが、マレー語は表記にローマ字をつかっているが、あれはけっして「マレー文字」ではない。日本語と漢字かな表記の関係も理屈からいえばそれとおなじようなものだ。

 漢字かなまじり文だけが日本語ではない
 したがって、たとえばイタリア人がはじめて日本語を勉強するときに“ii otenki desu ne”とローマ字表記でおぼえることもごく自然で結構なことではないか、とわたしはおもっている。なにも「良いお天気ですね」と漢字かなまじり表記をしなければ発音できないわけではあるまい。わたしは外人が外語として日本語を勉強するときに、べつだん漢字かなまじりの表記を強制するべきではない、とかんがえる。
 それが証拠に、愛想のいい外国の芸能人やスポーツ選手が日本のテレビにでてきて、「日本のみなさま、こんにちわ。おめにかかれてうれしいです」などと日本語であいさつしている場面がときどきある。だが、かれらはしかるべきひとにローマ字で原稿をかいてもらい、それをなんべんもよんで暗記しているだけのことだ。わたしじしん、外国人の日本語のあいさつ、という現場をいくつかみたが、手もとのメモはローマ字。そこには“Nihon no minasama konnitiwa”などとかかれている。それでもちゃんと意味のとおった「音」になるのだから、べつだん問題はない。
 テレビといえば、外人のタレントだのお相撲さんだののなかには、よどみなくみごとな日本語ではなすひとがすくなくないが、かれらのなかで漢字かなまじりの「表記」を身につけたひとはそんなにおおくはないだろう。日本に滞在して、いろんなひととおしゃべりをしているうちにかれらは日本語がじょうずになった。なかには平均的「日本人」よりしっかりと上品な日本語をあやつるひともいる。そういう人物をみるたんびに日本語が「日本人」の独占物ではないということをあらためて思い知らされるのだが、じょうずにはなしができる、ということと漢字かなまじりという表記に熟達しているということとはべつなのである。
 カイロの大学で日本語をおしえているエジプトの先生のおはなしをうかがう機会があった。社会言語学で博士号をもった立派な学者である。その先生がおっしゃるには、アラブ世界ではことばは暗記するものであって、めったに文字にすることはないという。だいたいこどものときから「コーラン」を暗記するでしょう、あれとおなじでことばは耳できいて頭のなかにちゃんといれておくことができるんです。わたしたちからみたら、なんで日本人はあんなに紙とエンピツをもってしょっちゅう辞書をひらいているのかわかりません。そういってその先生は笑った。なるほど、そういうこともあるだろう。めんどうな漢字かなまじり文のよみかき能力を「日本語能力」の必須条件にする理由もなさそうなのである。
 とすると、日本語の能力試験を「漢字かなまじり」のよみかき試験だけでおこなっているのもおかしなことではないか。「日本語」を“Nihongo”とローマ字表記で学習してどこがわるいか。すこしもわるいことではない。表記の手段としてローマ字になれているひとが日本語をローマ字で勉強するのはごく自然なのである。ちょうどわれわれが「ストライク」という英単語をカナ表記で理解しているのとおなじだ。
 くりかえしいうが、日本語をふかく勉強して新聞の論説文がよめるようになりたい、とか近世文学を研究したい、とかいうのなら漢字かなまじりの表記を学習しなければならない。でも、そういうひとであっても、手はじめの段階ではローマ字だけでじゅうぶんなのである。かなや漢字はあとでおぼえてもさしつかえない。外人が外語としての日本語をどんな表記法でおぼえるか、はもっぱら便宜と慣れの問題なのである。漢字かなまじり表記だけを初級学習者に期待したり強制したりするのはまちがっている。ローマ字のほうが楽ならそれで結構。われわれがカナで「コンピューター」だの「メディア」だのとカナ表記しているのとおなじだ。カナのほうが便利だからこうしているのである。ローマ字のNihongoも許容されなければならない。
 さきほどのべたように、日本語にとって漢字という表記法は強力な磁場である。どうしてもそっちのほうにひきよせられる。だが、「日本語」を「にほんご」とかいても「ニホンゴ」とかいても、あるいはNihongoと表記してもさしつかえないだろう。どんなひとが、どんなときにどんな表記をつかうか、が問題なので、日本語を外語として勉強するローマ字圏の学習者はNihongoからはじめてよろしいのではないか。漢字かながよめなければ日本語ができるとはいえない、というのはカナでおぼえたタイ語ではダメですよ、というのとおなじこと。言語と文字表記は一体のごとくみえて、実用論的にはしばしばあんまり関係がないのである。日本語は漢字という磁場からもっと自由になっていいのだ。

     五 表記と効率

 はやくかくために
 すでにみたように、日本語の表記の手段にはすくなくとも四種類ある。漢字、かな、カナ、そしてローマ字である。これが混在して日本語が表記されている。
 まじりあっていて、いっこうに違和感はない。ないどころか、こういう表記にすっかり慣れてしまっている。これが現代日本語の表記の実態なのであって、「漢字かなまじり」が主流であることにまちがいはないが、日本語の表記を思いきってぜんぶカナあるいはローマ字にしようではないか、という運動も活発だった。鉄道の駅名にローマ字を併記することや、小学校でのローマ字の採用がはじまったのはローマ字会の運動によるものだったし、「左横書き」という書式を熱心にすすめたのはカナモジカイであった。
 そして、表記についてのこのような歴史をふりかえってみるとおもしろいことに気がつく。それはこれらの表記改良運動をすすめたのがことごとく「国語学」の専門家ではなく、完全に自由なアマチュアたちであったということだ。
 まずカナモジ運動についていうと、大正九(一九二〇)年に「仮名文字協会」をつくった山下芳太郎は東京高等商業学校(現一橋大学)卒業の外交官で、ボンベイやロンドンの日本大使館に勤務したあと住友に入社した人物である。山下とともにカナモジ運動を推進した伊藤忠兵衛はいうまでもなく日本の代表的商社のひとつ、伊藤忠の創業者であった。かれらは会の創設の当時から「カナタイプライター」という文字の機械化をもふくめて、カナ文字による国字改革をかんがえていた。伊藤忠がその会社経営のなかで、カナタイプライターを積極的に導入していたことなども記憶しておいてよい。
 いっぽうローマ字運動のほうもアマチュア主義だった。こちらのほうは、明治十八(一八八五)年に「羅馬字会」が外山正一など有志によってつくられたのがはじまりだが、それが曲折をへて大正十(一九二一)年に「日本ローマ字会」になった。中心人物は田中館愛橘。そしてかれと同郷の田丸卓郎は『ローマ字国字論』を大正三(一九一四)年にかいた。ふたりとも物理学者である。寺田寅彦は田丸の弟子で「ローマ字会」の会員になっている。
 こまかくいうと紆余曲折があるが、いずれも「ことば」をつかうアマチュアたちだから、主張が明快で、いまよみなおしてみてもさわやかである。そして、なによりもだいじなことは、ローマ字論とカナモジカイの主張はかなりちがうけれど、共通しているのは「かく」ときの便利と能率ということだ。なにしろローマ字だったらアルファベット二十六文字と数字記号などだけだし、カナモジのほうはいろは四十八文字ですむ。
 この点で、ローマ字表記の言語、たとえば欧米語はみごとである。大臣の記者会見の会場で、外国のジャーナリストたちはテーブルのうえでノート・パソコンをひらき、談話をその場でキーボードで打ち込む。それがオンラインでつながっていれば、取材の結果は瞬時にしてデスクにとどく。ハングルだってそうだ。韓国の新聞記者には取材現場にパソコンをもっているひとがおおい。それにくらべると、日本の記者たちはいまだにメモ帳とエンピツ。漢字というのはこういうばあい、やっかいなのである。
 漢字の文字数は常用漢字だけでも二千ちかく。ふだんつかっている漢字の文字数をかりに千としても、さて、どう「かく」のか、ということになると、かけない漢字がいっぱいある。受験のときには暗記するが、時間がたてばわすれてしまう。「よむ」立場にたてば、かなりの漢字はわかるが、ひとたび「かく」立場からすれば漢字はまことにめんどうだ。だから「かく」文字はすくないほうがいい、というのがこれら「表音主義者」たちの主張だった、とわたしはみている。
 じっさい「よみかき」とひとことでいうけれども、日本語のばあい、「よむ」能力と「かく」能力のあいだにはかなりの落差があるのだ。はやいはなし、新聞記事を「よむ」のは簡単だが、おなじ文章を「かく」のはたいへんだ。だいたい「効率」という漢字二字とりあげてみても、これをすぐに正確にかけるひとはすくないだろう。もちろん、わたしもかけない。かけないから、かくことが必要になると用字辞典、国語辞典、ときには漢和辞典のお世話にならなければならない。漢字は視覚的にすぐに意味がわかるからいい、という説にわたしは反対しないが、ひとたび「かく」という段になると、これがやたらにむずかしいのである。
 これがカナやローマ字になるとはなしはちがう。「率」ではなく「リツ」であり、あるいは「ritu」である。これならだれにでもかける。ローマ字会の創立者田中館愛橘がつかったスイス製のタイプライターは盛岡の「先人記念館」に収蔵されているが、ローマ字なら、ふつうの欧文タイプライターでじゅうぶんに間にあう。さきほどみたようにカナモジカイもその発足の当時からカナタイプの開発を事業目標のひとつにかかげ、伊藤忠では社内文書をカナタイプで処理していた。「かく」ことに関するかぎり、漢字のおおい文よりカナやローマ字のほうがずっと効率がよろしいのである。
 ここで、これらふたつの団体の誕生が大正年間であったことはきわめて重要である。一九二〇年代というのは日本の近代社会の組織化が進行し、もろもろの会社や事務所が活動しはじめていた時期である。近代組織は大量の文書作成を必要とする。しかも、これらの文書は手軽に、すぐにできるのが理想である。たぶん田中館も山下も外国滞在中にタイプライターという文書作成機械を目にして、日本語の「事務効率」をどのようにして向上させたらいいのか、という問題に直面していたにちがいない。「表音主義」と文字の機械化とはさいしょから不可分の関係にあったのだ。文字の問題はしばしば「文学」という優雅な芸術の問題であるかのように錯覚するひとがいるが、文字をほんとうに切実に必要としているのは「実務」の世界であったのだ。カナやローマ字を推進しようとしたひとびとは理学者であり、あるいは実業家であった。かれらが目標とし、必要としていたのは、まちがいのない表記をだれにでもわかるように、そしてだれでもがすぐに作成することのできるような文字表記体系だったのである。
 もうひとつ事務効率という点から表記問題にふれておくと、カナ表記かローマ字表記を併用しないかぎり、日本語の索引などできない。氏名にフリガナをつけるのは「よみ」の正確を期するためというだけではなく、一定の規則による順列をつくるためである。たとえば住所録や人名簿は、アイウエオ順に見出しがつけられていて、そこに人名を書きこむようになっている。伊藤さんは「イ」のページ、山本さんは「ヤ」のページ、といったふうに。カナやローマ字表記は、たんに文字数をすくなくするというだけではなく、こうした文字の序列化のためには絶対に必要だったのである。いまは「表計算」ソフトであっというまに順列化ができる。だいたい辞典というものは五十音順に単語を配列している。英和や独和だったらアルファベット順。漢字ではこういう芸当はできない。これがなければ実務上、ずいぶん無理やムダがでてくる。

 キーボード入力は「かく」ことか
 このような文書の機械化は二十世紀末になってパソコンで文書作成ができるようになってから、さらに飛躍的な進歩をとげた。いや、進歩というよりは「革命」といったほうがふさわしい。なぜなら、ローマ字で「入力」すれば漢字が「出力」される、というふしぎな事態がうまれたからである。たとえば「推薦」ということばがある。この二文字の漢字がむずかしい。「推」はすぐにかけるが「薦」はお手本をみないとかけない。なかなかめんどうだ。だが、コンピューターでは“suisen”とローマ字六文字を打てば画面にはちゃんと「推薦」というめんどうな漢字二文字が瞬時にしてでてくるのである。
 だが、ここでおもしろいのは、はたして“suisen”とローマ字で入力することが「推薦」と「かいて」いることなのかという問題である。厳密にいえば、そもそも「かく」という行為は「推」という字だったらテ偏に「ふるとり」すなわち「隹」という八画のツクリをいれることであり、「薦」はクサカンムリの下にマダレ(广)をかいて、その下にごじょごじょとめんどうな画をいれることである。辞書を目のまえにしてムシメガネでみて、それでもなんだか納得のゆかないようなむずかしい字である。これを「かく」のはたいへんな作業だ。
 だが、パソコンでこの二文字を「だす」ために、わたしは“suisen”と六回キーをたたいて変換キーをおしただけである。こんなふうにキーをたたくことが「推薦」という文字を「かいた」ということになるのであろうか。どうもそうではない。もしもキーをたたくのが「かく」ということであるならば、わたしは漢字でかいているのではなくローマ字でかいているということになるのではないのか。つまり「かく」のはローマ字で、その結果「でてくる」のが漢字というだけのことなのである。なによりの証拠に「推薦」と肉筆でかけ、といわれてもわたしには「かく」ことができない。
 在来型の欧文タイプライターでは“suisen”と打てばそのとおり“suisen”という文字しかでてこなかった。「入力」と「出力」が対応していたのである。「出力」は「入力」とおなじなのである。だが、日本語のワープロ・ソフトというのは、まことにふしぎなもので“suisen”という入力が「推薦」にもなるし「水洗」にも「水仙」にもなる。しいてわたしが漢字を「かいた」とするなら、それはいくつもの“suisen”のなかから適切なひとつを「えらぶ」という作業にすぎないのだ。
 こんな魔法のような出入力の仕掛けのことをIME(インプット・メソッド・エディター)という。そのなかで代表的なプログラムがATOK(アドバンスド・テクノロジー・オブ・かな漢字トランスファー)とよばれるもので、わたしじしんも一九九〇年代からずっとこのお世話になっている。だが、そこで利用されている文字の表記はおおむね「ローマ字入力」である。ローマ字で「入力」すれば漢字かなまじり文で「出力」される。つまり、いつのまにやら、われわれはローマ字で日本語を処理するようになっていたのだ。
 こんなふうにコンピューター処理ができるようになったから、ローマ字論だのカナモジカイの運動などはまったく無意味になった、などとカンちがいしてはいけない。はっきりいってローマ字入力をおぼえた瞬間から、われわれは「ローマ字表記」をはじめているのである。漢字は「でて」くるものであって「かく」ものではなくなってしまったのだ。漢字、かな、カナ、ローマ字という日本語表記の混在はコンピューターによって統合されたかのようにみえるが、その統合の基本原理はローマ字、ということになったのではないか。すくなくとも日本語をローマ字でどう表記するかを知らなければ日本語の機械処理はできない時代になったのだ。
 これは日本語の表記の歴史のなかで突然発生した、重大な事件というべきであろう。ローマ字圏のなかでは手書き文字をキーボードの文字に置きかえる作業なのだから、この一連の進歩のなかには連続性があった。タイ文字だってハングルだって「筆記体」をそのまま電子化することになんの問題もなかった。
 だが、日本語の機械化は根本的に様子がちがう。「川」という文字を「だす」ためには、まずkawaとローマ字四字を入力し、変換キーを押してそこに「でて」くる「川」「河」「皮」「革」「側」「かわ」などの「候補」のなかからひとつを「えらぶ」作業をするのである。いったい「かく」とはどういうことなのか。コンピューターのキーをたたきながら特定の文字を画面のなかに想定したり、画面上にしめされるいくつかの候補からえらんだり、という一連の作業のなかで、われわれの指と頭脳がどんなかかわりをもっているのか、わからないことがふえてきたのだ。

 漢字の自由化を
 そもそも言語や表記は「文化」の問題であった。だから日本語問題はここ一世紀ちかく国語審議会(現在は文化審議会)がとりあつかい、「常用漢字」二千字たらずをさだめたのも文化庁であった。だが、それではこまる、というので法務省の「法制審議会人名用漢字部会」があれこれ漢字をいじくりまわして、「戸籍施行規則六〇条二号」の「人名用漢字別表」というややこしいものをつくった。いまのところ、その字数は五百字ちかく。この漢字の選定の経過は同部会の議事録に公開されているが、腑におちないことがたくさんある。
 それにくわえて、コンピューターで文字をあつかうということになるとこれは機械の処理技術。複雑な工学的手続きによって「かく」ようになったものだから、漢字は「工業」の一領域になった。そこで、漢字という文字は経済産業省の所管する「工業規格」の問題にもなったのである。この規格をただしくいうと「国語文章の表記に用いる図形文字とその符号を規定する規格」といいその「規格名称」は「情報交換用漢字符号系」という。昭和五十三(一九七八)年の制定である。常用漢字にはいっていないむずかしい漢字は「ワープロ漢字辞典」で「区点」「JIS」といった記号や番号で検索するようになっているが、あれはあくまでも「工業規格」であって「文化規格」なのではない。ちなみにこのJIS規格「第一水準」の漢字は二千九百六十五字、「第二水準」は三千三百九十字。
 文化庁、法務省、それに経産省、と三つのお役所がその場その場の思いつきで漢字の数や種類をきめたり、字体を変えたりなさる。その結果、あれやこれやでコンピューターのディスプレーに「でて」くる漢字は合計八千字くらいであろうか。まことにふしぎな時代が日本語の世界にやってきたのである。漢字の立場にたってみれば、あっちこっちからこうしろ、それじゃいけない、と小突きまわされてコブだらけ、傷だらけ。せっかくこれだけ情報技術が進歩したのだから、漢字はいくらでも使用の「自由化」をしてもいいだろう、とわたしはおもっている。それでなければ漢字がかわいそうだ。
 だが、だいじなことは漢字をつかうひとの「自己責任」である。JIS規格のなかにもむずかしい文字がたくさんあるし、漢字辞典をしらべていると気がとおくなるほどやっかいな漢字がいっぱいでてくる。どれをどうつかおうと自由だが、めんどうな文字にはかならず「ふりがな」をつけてください。ましてや、ただしくよんでもらえない、などというのはその文字をつかったひとの責任である。よめないからといって劣等感などもつにはおよばない。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3332