加藤秀俊 著作データベース

第十一章 ノンフィクションの誕生―「読み物」と「語り物」―

発行年月: 20090510
掲載  : 『メディアの発生 聖と俗をむすぶもの』
発行元 : 中央公論新社


 「後期高齢者」とよばれるようになっても、同窓会そのほか同世代の友人知己とあつまることがときどきある。そんな会の席上、現今の国際情勢から世道人心にいたるまで、あれやこれや、勝手気ままに批判したり愚痴をこぼしたりして、いったいこれからどうなるんだろう、という話題になったら、隣にすわっていた先輩が「世の行く末をつくづくと・・」って歌がありましたねえ、あの心境ですな、とおっしゃった。
 そうそう、「青葉繁れる・・」でしたね、と答えて、その歌詞を頭のなかで再生してみたら、おどろいたことに一番だけは、スラスラとよみがえってきた。うちにもどってその話をすると、わたしの妻も、あ、それならおぼえているわ、というので、ふたりいっしょに夕方の食卓で合唱した。

 「青葉繁れる 桜井の 里のわたりの 夕まぐれ
  木の下かげに 駒とめて 世の行く末を つくづくと 
  しのぶ鎧の 袖の上に 散るは涙か はた露か」

 歌っているあいだに、そういえば長唄にもあったわよ、ちょっと前後は忘れたけど・・といって、妻が指でトントンと軽くテーブルをたたきながら小声で節をつけてみたら、みごと思いだした

「・・・駒をば暫し桜井の 宿に止めて 青葉かげ 嫡子帯刀正行を 近く召して申しけるは 如何に正行聞き候え 獅子は我が子を 千尋の谷へ 落として気合を見るとかや まして汝は十一歳 父が教えを忘れなよ そもこの度の合戦は 天下分け目の晴れ戦・・・」

  後日、全文を検索してみたらこれは「楠公」という曲であることがわかった。老人夫婦、ふだん、いろんなことは忘れるいっぽう。日々にボケが進行していることを自覚しているのに、どうして半世紀以上むかしに歌った歌がよみがえってくるのかわからない。頭脳のなかの旧皮質だか海馬だか知らないが、どこかにこういうめんどうな歌詞が埋没していたのであろう。それが「世の行く末をつくづくと・・」という刺激語ひとつで再生されたのだ。
 
 といっても若いひとにはわかるまいから注釈をつけておくと、この「青葉繁れる・・」というのはむかしの小学校唱歌「桜井の訣別」のこと。落合直文作詞、奥山朝恭作曲で明治三十三(一八九九)年の作とある。これをわれら昭和一ケタ生まれの日本人は小学校で音楽の時間に習ったのである。音楽だけではない、国語、歴史、いたるところで南北朝時代の英雄、楠木正成を主人公にした物語をイヤというほど教わった。少年講談、その他の読み物にも正成はしばしば登場した。その正成物語の名場面がこの「桜井の訣別」なのである。
 能の世界でもこの場面はとりあげられている。喜多流では「桜井」、金剛流では「桜井駅」そして観世流では「桜露」。それほどに正成は知名度の高い人物だったのである。
 余談ながら、明治十九(一八八六)年、明治天皇は鍋島侯爵邸を訪問したとき、そこで講談師、神田伯圓の口演する「楠公桜井駅訣別」を傾聴され「御感斜ならず」であった、という。貴賤上下にかかわらず、正成の名前とこの歴史的名場面は近代日本文化が共有する基本的常識のなかにはいっていたのであった。
 この正成という人物は現在の大阪府南千早郡千早赤阪村、つまり金剛山地を背負った奈良県にちかい農村地帯に生まれた土豪。それが後醍醐天皇の夢枕に立って、天皇に乞われてその将帥になり、知略と武勇によって足利尊氏軍を翻弄するが、湊川の合戦で敗れて戦死、という悲劇の主人公。この「桜井の訣別」は延元元(一三三六)年のこととされている。合戦にはもともと勝ち目がない。だから出陣の途中、同行してきた一子正行にむかって、ここでいったん故郷にもどれ、と命ずるのである。この唱歌の二番にはこうある。

「正成涙を うち払い 我が子正行 よび寄せて 
父は兵庫に おもむかん かなたの浦にて 討死せん
汝はここまで 来つれども とくとく帰れ ふるさとへ」

 「桜井」といっても奈良県のそれではない。ここでいう桜井は京都と大阪の中間にある。現在の駅名でいうと阪急京都線の水無瀬駅のすぐそば。ちょうど淀川の両岸に丘陵がせばまる大山崎の南にあたる。
 ここを何年かまえに訪れたことがある。いってみたら乃木希典の筆になる「楠公父子訣別所」という石碑があり、さらに頼山陽だの、芭蕉だのの句碑、さらに明治天皇御製などが林立していてさすが正成、と感心した。いまはどうなっているのか知らない。
 古戦場にちなんで建立された湊川神社をわたしがはじめておとずれたのは四歳か五歳くらいのときだった。神戸に親戚がいたので参詣したのである。いうまでもなく祭神はここで戦死した楠木正成とその一族。墓碑には「嗚呼忠臣楠子之墓」とあり、この文字は水戸光圀が揮毫して元禄五(一六九二)年に建立したもの。裏面には朱舜水の賛文がある。この墓碑が巨大な亀の背に乗っているのがこども心に鮮明に残った。それとならんで、楠木家の家紋として知られる「菊水の紋」や馬上の正成を焼き付けた名物「瓦せんべい」もそのときに知った。その後も神戸にゆくと瓦せんべいを買った。いまなお、神社もせんべいも健在である。
 ついでながら、皇室の紋章を菊にしたのは後鳥羽上皇、そして楠木家は大和川中流の水利権を一手ににぎる豪族だったから川に浮かぶ菊、というのが菊水の紋所の由来だという。その名前をこんにちに継承しているのは、第四章でみたように河内音頭の音頭とり、河内屋菊水丸。いまでも河内では楠木にちなんだ英雄伝説は語り継がれているのである。また、この「菊水の紋」は現代日本では右翼街宣車のうえにはためいているから繁華街ではしばしばみることができる。
 馬上の正成、といえば、すぐに思い出すのが皇居外苑、日比谷公園がわにある正成の銅像である。上野の西郷さんの銅像も巨大だが、正成像もおおきい。しらべてみたら、これは明治三十七(一九〇二)年に住友家がその経営する別子銅山の採掘開始二百年を記念して宮内庁に献納されたもので、材料には別子の銅をつかい、高村光雲をはじめ東京美術学校の芸術家たちがその制作にあたった。

 正成という人物について、実証史学の学者たちの見解はさまざまである。あれこれ本を読めば読むほどわからなくなる。もちろん後醍醐天皇の夢枕のはなしをはじめ桜井の訣別など、おおむね誇張であり、虚構である。しかし虚構もそれが多くのひとびとによって信じられれば立派にひとつの真実になる。その「真実」が、わたしをふくめた同世代人、さらにさかのぼっていえば明治以降の日本人の心のなかにどっしりと植えつけられ、国民的教養になってきたのだ。教科書についていえば、あの「桜井の訣別」が国語教科書に採用されたのは明治六(一八七三)年以来のことだから、一世紀以上にわたって楠公父子の物語は日本人ならだれでも知っている有名な故事でありつづけていたのである。いったい、どういう経緯でこういうことになったのか。
 それはひとえに『太平記』という書物によるものであろう、とわたしはかんがえる。この書物があったからこそ光圀の『大日本史』にはじまる「水戸学」の愛国主義がその精神的支柱をあたえられ、幕末維新にあたっては坂本龍馬をはじめとする勤王の志士が正成を尊崇し、また維新後の新政府が「天皇親政」のモデルとして後醍醐の時代への復帰を強調できたのであった。
 この書物の主人公のひとり正成が維新新政府によってどれだけ利用されたかはさきほどみた湊川神社の建設の経緯をみただけでもよくわかる。この神社は慶応三(一八六七)年に尾張藩の徳川慶勝の建白に基づいたものとされているが、その直後に勅命によって千両という資金が下賜され、その四年後には別格官弊大社として七千坪の敷地に堂々たる社殿ができあがったのである。明治初期の宗教事情は輻輳しているが、これだけの大規模神社の短期新設は他に類例をみない。それまで地下水脈のなかに漂流していた正成が突如として国家の英雄としてよみがえったのである。そして、その余波が学校教育におよび、楠木正成をはじめおおくの南朝方の武将列伝が教科書や唱歌集で教えられるようになったのだ。
 そんな正成についての記憶をたどりながら、むかしの小学校の教科書の復刻版を図書館でしらべてみたら、わたしの世代が習った「小学校国語読本」巻六には「千早城」というのもあった。それをみると

「楠木正成がたてこもった千早城は、けはしい金剛山にあるが、まことに小さい城で、軍勢もわづか千人ばかり・・」

 という書き出しで、正成がその智略で敵軍を悩まし、撃退したさまざまなエピソードがえがかれている。読んでいて、藁人形の機略だの油攻めの知恵だの、この教科書のなつかしい文章や挿し絵でじぶんの少年期を思いだした。
 ことのついでに大正十年の「尋常小学校國語読本」をひもといてみると、ここにもほぼおなじ「千早城」物語があった。昭和版がメートル法で距離や大きさをしるしているのに大正版では尺貫法になっているだけで、物語の大要はかわっていない。
 ついでながら、この千早城の機略は隠岐に流刑になった後醍醐が正慶二(一三三三)年に再起して船上山で兵をあげ、足利高氏(のち尊氏)が鎌倉に反旗をひるがえした時期の物語。この後醍醐の再蜂起で北条仲時を指揮官とする京都の六波羅勢力は壊滅し鎌倉にむけて逃走の途中、後醍醐軍に番場の蓮華寺で捕捉されて全滅する。その蓮華寺のことは一向上人往生の場所として第四章でふれた。「桜井の訣別」とそれにつづく湊川の戦いはさらにそのあと、こんどは尊氏が後醍醐に敵対するようになってからの物語。
 かなりはなしが前後してしまったが、なにしろ国定教科書でこんなふうに何十年もとりあげられてきたのだから、わたしなどの世代をふくむ近・現代の日本人がついこのあいだまでいわば「『太平記』の子」として育ってきたのも当然であった。
 その正成伝説が一九四五年以降、完全に切断されてしまった。学校教育のなかで日本史が必須科目でなくなったうえに現在の教科書での正成像は控えめだから、現代日本人の大多数にとって南北朝という時代についての認識もはボンヤリしてきた。したがって楠木正成、といわれても、だれ?。それ?。といった反応しかうまれてこないだろう。いったいこの『太平記』というのはどんな書物であったのか。

 ひとことでいえば、これは後醍醐天皇が鎌倉の北条高時討伐を決意した正中元(一三二四)年から室町幕府二代将軍、足利義詮が死去する正平二十二(一三六七)年までの半世紀たらずのあいだに発生した戦乱の記録である。このあたりの事情はやや錯綜しているので、まず歴史年表ふうな復習をしておこう。
 第七章でみた『平家物語』がえがく壇ノ浦での平家の滅亡は文治元(一一八五)年のこと。そのあと、頼朝が建久三(一一九二)年に征夷大将軍に任ぜられ鎌倉に幕府をひらくが、その子実朝が鶴岡八幡境内で暗殺されたのは健保三(一二一九)年。その幕府権力を北条家が継承して高時が正和五(一三一六)年に十四代めの執権の職についた。こんなふうにして鎌倉幕府はほぼ一世紀にわたってつづき、京都と鎌倉という微妙な二重構造のなかで日本社会は不安定な時期をむかえる。京都での裁定が効力をもたず、阿仏が弘安二(一二七九)年に鎌倉まで訴訟のためにでかけ『十六夜日記』をのこしたことはすでに第二章でみた。あの時代は政治についても法制についても鎌倉幕府権力の全盛期。だから鎌倉街道ができあがり、その往還もはげしくなったのである。
 その二重構造を解消して天皇家の失地恢復をさいしょにこころみたのが後鳥羽上皇であった。文武両道に通じた後鳥羽院は実朝の死によって弱体化したとおもわれた鎌倉にむかって倒幕の旗をあげ、執権北条義時追討を命じる。承久三(一二二一)年春のことだ。ところが案に相違して戦力はととのわず、逆に東国の武士団は幕府軍に参加して京都に攻め上った。わずか二ヶ月でこの計画は頓挫し、後鳥羽院は隠岐に流される。これがいわゆる「承久の乱」である。その事情は『承久記』にくわしい。この本をみると幕府は後堀河を天子に任命して後鳥羽を追放した。京都にはいった北条時氏は弓で御簾をはねあげ「君ハ流罪セサセオハシマス。トクトク出サセオハシマセ」といって後鳥羽をさっさと追い出してしまったのである。
 それからさらに一世紀、東西の緊張のなかに時間は流れ、さまざまな変化がうまれた。まず「元寇」という対外戦争がはじまる。九州北部を襲った蒙古軍を撃退することはできたが、その戦後処理で武士団に不満や亀裂がはいる。鎌倉では執権を中心にした寡頭政治がうまれ、さらに天皇家では「大覚寺統」と「持明院統」というふたつの血統が十年おきに交互に皇位につくという「両統迭立」(てつりつ)の慣例ができあがっていた。
 「迭立」というのは現代語でいえば「タスキがけ人事」のことで、日銀総裁が財務省出身者と日銀生え抜きが交代でそのポストをとる、というような方式である。鎌倉のほうも事情は似たところがあり、北条家は平家の流れを汲んでいるから源平の「タスキがけ」。高時の跡目を狙って成功した足利尊氏は源氏。新田義貞はその事情を「平氏世を乱る時は源氏これを鎮め、源氏上を侵す日は平家これを治む」といった。その「タスキがけ幕府」がいまの後鳥羽院の交代劇にみられるように「タスキがけ天皇」の指名権をもっていたのだから、事態はなかなかめんどうである。
 そんななか後醍醐は大覚寺統の天皇として即位したが、事情あってかれの子孫が皇統を継ぐ可能性は絶たれていた。その混迷期にあたって、後醍醐は一挙に「天皇親政」の実現にむけて倒幕をこころみる。たまたまこの時期、鎌倉執権は北条高時。暗愚で政治力もない。まさしく好機到来。後醍醐のクーデター計画がはじまる。ここらあたりが『太平記』の発端。クーデターというとおだやかでないが、なにしろこの書物にはっきりと「天皇御謀反」としるされているのだからしかたがない。

 そこでこれを原典で読んでみよう、と決意した。むかし吉川英治の『私本太平記』などを読んで、あらすじは知っていたつもりだが、恥ずかしながら原本はみたこともない。さいわいヒマはある。それに、まえにしるしたように『平家物語』をふた月ほどかけてとにかく完読した経験があるのだから、『太平記』だって読めるだろう。古本屋をしらべていたら昭和三十五年版の「日本古典文学大系」のなかの三冊本が売りにでていたので、さっそく大枚五千円を払って、これを買った。そこまではいいのだが、さてページをひらいてみると、どうも勝手がちがう。まず『太平記』巻一「後醍醐天皇御治世事付武家繁盛事」というところはこんなぐあい。
 
「・・相模守高時ト云者アリ。此時上乖君之徳、下失臣之礼。従之四海大ニ亂テ、一日モ未安。狼煙翳天、鯢波動地、至今四十餘年。一人而不得富春秋。万民無所措手足」

 これにはおどろいた。これは漢文ではないか。いや漢語だらけの疑似漢文である。白文で返り点のついた部分もある。「平家」もむずかしかったが、あっちは和文である。やまとことばである。たとえば例の那須与一の扇の的の場面など

「・・おりふし北風はげしくて、磯うつ浪もたかかりけり。舟はゆりあげゆりすゑたヾよへば、扇もくしにさだまらずひらめいたり」

 といった調子だから、読んでいてたのしい。いや、それ以前によくわかる。それにくらべると『太平記』はなんとむずかしいものよ、とわたしはすくなからず意気阻喪してしまった。
 それでも気をとりなおしてもういちど読みはじめたら、この書物は全四十巻とはいうものの、ありがたいことにそれぞれの巻のなかは平均十くらいの「中見出し」がついている。おおむね二、三ページで区切りがつくから、新聞の連載小説を読むつもりで一日に三つほどを気軽に読みつづけたら、三ヶ月あまりであらかた読みおえることができた。ことによると連載小説という形式の背後には『太平記』式の文章作法の伝統があったのではないか、とさえおもった。
 さらに読みすすめているうちに、これには「平家」とはちがったリズムがあることに気がついた。「平家」にあるのは、流れるような曲線のうつくしさである。いま引いた那須与一の一節を声にだしてみたらいい。ゆらりゆらりと波のうえに見え隠れする扇のすがたがみえてくるような気分になるだろう。それと対照的に「太平記」の文はちょっと角張った幾何学の図面をみるがごときうつくしさである。
 たとえば、いまみたように「万民手足(しょそく)ヲ措クトコロナシ」という切迫した状況のなかにあらわれたのが後醍醐天皇はこうえがかれる。

「・・延喜天暦ノ跡ヲ追レシカバ、四海風ヲ望デ悦ビ、万民徳ニ帰シテ楽ム。凡諸道ノ廃タルヲ興シ、一事ノ善ヲモ被賞シカバ、寺社禅律ノ繁盛、爰ニ時ヲ得、顕密儒道ノ碩才モ、皆望ヲ達セリ。誠ニ天ニ受タル聖主、地ニ奉ゼル名君」で「其徳ヲ稱ジ、其化ニ誇ラヌ者ハ無リケリ」

 それだけ英邁な君主だったのだが、「関東調伏」のための祈祷をひそかにおこない、また日野資朝や俊基などによる事前謀議がはじまる。これがさきほどのべた後醍醐のクーデター計画なのだが、それは鎌倉の出先機関六波羅探題の知るところとなって呆気なく挫折し、資朝は佐渡に流され、俊基は無罪放免となって一件落着した。いわゆる「正中の変」(一三二四年)である。
 それにも懲りず、このあとも後醍醐の倒幕計画は執拗につづく。あれこれの策動は幕府に察知され、後醍醐は笠置に臨時政府を置き、戦闘態勢にはいるが正成などの奮闘にもかかわらず結局は敗残して元弘元(一三三一)年に隠岐に流刑ということになる。そして隠岐に護送される途中で出会ったのが児嶋高徳。巻四にあるその「出会い」の名場面の一部を引用するとこんなぐあい。

「・・・道モナキ山ノ雲ヲ凌ギテ杉坂ニ着タリケレバ、主上早ヤ院庄ヘ入セ給ヌト申ケル間、無力、此ヨリ散々ニ成ニケルガ、セメテモ此所存ヲ上聞ニ達セバヤト思ケル間、微服潜行シテ時分ヲ伺ヒケレドモ、可然隙モ無リケレバ、君ノ御坐アル御宿ノ庭ニ、大ナル櫻木有ケルヲ押削テ、大文字ニ一句ノ詩ヲゾ書付タリケル。
”天莫空勾践。時非無范蠡”・・・」

 なぜこの部分をとりあげたか、といえばこれもまた小学校唱歌で学習したからである。「児島高徳」というこの唱歌、いまでもちゃんと暗唱して歌うことができる。

「船坂山や 杉坂と 御あと慕いて 院の庄 微衷 をいかで 聞えんと 桜の幹に 十字の詩”天 勾践(こうせん)を 空しゅうする莫(なか)れ 時に 范蠡(はんれい) 無きにしも非ず”」

 この「天勾践を・・・」というのは大陸の春秋戦国の時代、越王の勾践が呉王夫差に屈辱的な敗北をとげたのを范蠡の活躍によって復讐した、という故事にちなむもの。当然のことながら「テンコウセン・・」のなんたるかが十歳のこどもにわかるはずもなかったが、とにかく暗記。だんだん教えられてこの有名な故事のことも知った。学習というものは、しばしば丸暗記からはじまるものらしいのである。
 ちなみに、さきほどふれた大正時代の「尋常小学校國語読本」巻十には「児嶋高徳」という章があり、そこには「此の頃備前に児島高徳といふ武士あり・・」という、ほとんど『太平記』をそのままなぞったような文語体の文章がのっている。もちろん「天勾践・・」も漢文でしるされている。おもうに明治以降、ついこのあいだまで児嶋高徳も正成とならんでわれわれ日本人が共通して知っていた歴史上の大有名人だったのだ。
 こうした教科書や唱歌を原体験として、わたしなども少年時代に漢籍のいくつかは読み下しで読んだ記憶がある。「四面楚歌」「傍若無人」「呉越同舟」といった「四字熟語」も『史記』をはじめそうした少年むけダイジェスト本で読んでおぼえた。多少マセていたが項羽が敗走にあたって「・・騅逝カズ、騅逝カザルヲ如何セン、虞ヤ虞ヤ汝ヲ如何セン」と詠じた名文句なども暗記しておぼえていた。漱石の『虞美人草』という作品の題名をさいしょにみたときにもすぐにこの虞という美姫のことを連想した。
 ここで『史記』などという大陸の古典までひきあいにだしたのは、ほかでもない、この『太平記』には色濃く中国の史書の影響がみられるからである。いや、「影響」などという生やさしいものではない。この書物はその全編をつうじて大陸の学問、とりわけ史書の記録するところにしたがってそれを日本にあてはめる、という「借り物」の手法によって編纂されているのである。
 たとえば後醍醐の英邁さをのべたさきの文章はこうつづく。

「・・御在位之間、内ニハ三綱五常ノ儀ヲ正シテ、周公孔子ノ道ニ順、外ニハ万機百司ノ政、不怠給」

 ここに「三綱五常」というのは君臣、父子、夫婦の三つの道と「仁義礼智信」という五つの徳のこと。また周公というのは周公旦、すなわち周王国の基礎をかためた名君。それらの徳目を孔子が体系化した。つまり後醍醐は大陸の道徳哲学、政治哲学の規範に忠実だったからその治世がよかった、というのである。
 こんなふうに大陸の王朝の歴史から敷衍して日本の情勢を解説するという手法はいたるところにある。たとえば足利高氏はその上洛にあたって

「・・世ノ亂タル時ハ、覇王諸侯ヲ集テ牲ヲ殺シ血ヲ啜テ弐ロ無ラン事ヲ盟フ。今ノ世ノ起請文是也」

 と『礼記』の注解を援用するし、六波羅の市街戦にあたっての防備の記述は

「・・堀ヲ深ク掘テ鴨川ヲ掛ケ入タレバ、昆明池ノ春ノ水西日ヲ沈テ、□淪タルニ不異。残三方ニハ築地ヲ高ク築テ、櫓ヲカキ隻ベ、逆木ヲ重ク引タレバ、城塩州受降城モ角ヤト覚ヘテヲビタゝシ」(□はサンズイのイン、第一巻p290)

 とある。この「昆明池」というのは漢の武帝が昆明国を攻撃するにあたって、河川湖沼の水軍を訓練するために建設した人口の巨大な湖水のこと。たかが鴨東につくった臨時の貯水池を大陸の王国が中原に展開した大作戦の事例にたとえる、などというのはまことにおおげさである。滑稽である。わたしはこの部分を読みながら落語の「三軒長屋」にでてくる剣術の先生が路地を戦場に見立ててマジメに講釈をする場面を連想しておかしくなった。
 おなじようなおおげさな表現は吉野の合戦で木寺相模という武士が敵の首級を剣に刺して大塔宮の前で舞ったありさまを

「・・漢・楚ノ鴻門ニ會セシ時、楚ノ項伯ト項荘トガ、剣ヲ抜テ舞シニ、樊噲庭ニ立チナガラ帷幕ヲカカゲテ項王ヲ睨シ勢モ、角ヤト覚ル許也」

 と記述しているところにもみえる。あの「鴻門の会」と吉野の山のちっぽけな局地戦とを対比させるのも大仰ではないか。それでも、こんな例は枚挙にいとまがない。それが『太平記』というものなのだ。とにかく、この書物では周から漢にいたる大陸の王朝の歴史や故実を先例とし、あるいは比較の対象としながら、のちに「南北朝」とよばれるこの時代をえがいているのである。このほかにも『六韜三略』だの『詩経』だの、あれこれをひいて解説したり軍事批評をこころみたり、つきるところがない。
 ひとことでいえば、この本はたいへんに衒学的なのである。生半可といっては失礼だが、これでもか、これでもか、と知っていることをことごとくあげての博引旁証でいちいち注釈をつけてゆくのだから、まことに物々しい。はっきりいって、ちょっと鼻持ちならないところがある。
 じっさい、冒頭で紹介したようにこの『太平記』はむかしの岩波版「日本古典文学大系」では三冊本ではいっているものの、「新・日本古典文学大系」ではまったくとりあげられていない。ことによるとその理由は、この漢風紛々たる文体がいまの国文学研究者のあいだであんまり評判がよくないせいなのか、とおもったりもした。

 『太平記』の文章と文体がなぜこんなことになったのか。それを解くカギはたぶんこの作品が書かれた時代に市民権を得た「宋学」にあるようである。「宋学」というのは文字どおり宋の時代に大陸ではじまった学問のこと。とりわけ朱子学という新儒学である。その成立経緯や内容についてわたしはなにも知らない。すべては歴史や思想史の教科書で得た範囲での知識でしかない。だが、これは日本に渡来して衝撃的な影響をあたえた。
 もとより大陸から文字や知識を輸入しはじめたのは上古にさかのぼる。だが、中世初期までに輸入された「思想」といえば、最澄、空海をはじめおおくの留学生が海を渡って持ち帰った仏教思想のことであった。それが天台、真言といった日本の初期仏教に結実したことはいうまでもない。『日本霊異記』をはじめこれまでみてきたおおくの物語や説話のほとんどは「カミ・ホトケ」につらなるメディアだったのである。「平家」だって、「祇園精舎」にはじまり「灌頂巻」の「みな往生の素懐をとげたると聞えし」でしずかにおわる仏道の鎮魂の詞章であった。
 ところが、その「平家」からほぼ一世紀半あとの社会をえがいた『太平記』を一貫するのは仏教という因果応報の抹香臭い教訓ではなく理想の社会を目標とする政治哲学であった。この書物をつらぬいているのは王政のもと一糸乱れぬ社会秩序にむけての異常なほどの渇仰なのである。
 なにしろ、この物語の主人公となる後醍醐じしんが狂信的に宋学に傾倒し、周囲を叱咤激励する思想的リーダーだったのだからたいへんだ。かれは宋朝によってつくられた皇帝独裁体制をモデルにして日本の政治体制、行政体制の確立を目指した。地方長官はすべて中央政府の任命によるものとし、その中央政府には有能な官僚を配置することをかんがえた。そして重要問題はすべて天皇みずからが決裁をくだす、というのだから尋常ではない。後醍醐にとって、宮廷というのは平安期のような優雅な貴族文化による儀礼的な場ではなく、独裁政権の中枢でなければならなかった。
 のちに「建武の新政」とよばれたわずか二年余の後醍醐政権というのは「政治体制」などというものではなく、以上にのべたような素朴な理想主義、というよりも錯覚が生んだ一時的な「イベント」であったにすぎない、とわたしはおもう。さきほど引用したように「三綱五常」を遵守し、君臣のあいだにむすばれる「忠」父子の関係を律する「孝」といった美徳を奨励することで後醍醐は新秩序がうまれる、と本気で信じたのである。いずれにせよ『太平記』にえがかれる時代の背景にあったのはそのような新思潮だったのである。
 もっとも、この儒教という思想が異端であったことは、この本の巻一のはじめに登場する韓昌黎(かんしょうれい)という唐代の文人の逸話が暗示的に語っている。このひとは杜甫、李白にもならぶ詩人でたいへんな文章家。ところが、異変がおきる。

「・・昌黎佛法ヲ破テ、儒教ヲ貴ベキ由、奏状ヲ奉ケル咎ニ依テ、潮州ヘ流サル。日暮馬泥デ前途程遠シ、遙ニ故郷ノ方ヲ顧バ、秦嶺ニ雲横テ、来ツラン方モ不覚。・・」

 といったしだい。この「仏法ヲ破テ、儒教ヲ貴」んだことで韓昌黎は左遷されてしまうのである。これが『太平記』に隠された重大な伏線なのではないか、とわたしはおもった。コントふうの社会進化論でいうなら、「仏法」というのは「神学的」段階であり「儒教」というのは「形而上学的」どころか「実証的」段階である。乱暴ないいかたをするなら「平家」にあったのは神学的な無常観であり「太平記」であきらかになるのははっきりした理想社会を目標にかかげて政治改革にむかう現実世俗の学なのであった。
 「平家」と対比してさらに重要なのは、このように広汎に漢籍を引用しながら展開してゆく『太平記』という「書物」には「執筆者」がいたという事実である。これまでみてきたさまざまな物語、たとえば「説経節」「節談説教」「浄瑠璃」「祭文」そして「平家」などはことごとく「語り物」であった。その「語り物」のさいしょの発生源は巫女であったり、村の長老であったり、あるいは僧侶であったりしただろう。いずれにせよ無名のひとびとである。その無名の作者たちが口頭で語った物語をしかるべき人物が「文字」に置きなおしてのこし、それをさらに何人ものひとびとが書き写したり、加筆修正したりして版本になった。
 すでにみたように『平家物語』はまず信濃前司行長が生佛という盲人に教えて語らせたのがはじまりだという。また、それをまとめたのは明石覚一とされているし、その覚一は『太平記』のなかでも戦乱から独立した超越的な芸術家としてところどころに顔をみせる。しかし、覚一などはわれわれがこんにちいう意味での「著作者」ではない。たしかに、あの「當道」のなかでは一般に「覚一本」とよばれるものがテキストになり、それに準拠して「平家」が語られてきたというのも事実である。また、わたしなどをもふくめて現代の読者が活字本で読んでいるのも「覚一本」である。なにしろこの版の巻末には「沙門覚一」という署名のある著作権宣言のごとき覚え書きもついている。
 しかし、「平家」は「覚一本」以外にもたくさんある。そのさまざまな版本については専門家の研究にゆずることにして、重要なことはこれらの物語はもともとが口話による「語り」であって、けっして「著作物」ではなかった、ということなのである。まず口話があって、それが文字化されて定着する。そんな過程をへて、これまでみてきたおおくの物語をわれわれは「読む」ようになったのである。つまり「語り物」が「読み物」に転化したのである。
 じっさい、わたしがこれまで紹介してきたもろもろの物語や歌謡のなかには現代の録音技術によってはじめて文字として記録されたものもすくなくない。たとえば、オシラサマ祭文だの瞽女歌などはついこのあいだまで「文字」という記号とはまったく無縁な口承の世界でただ「語られ」ていただけだった。民俗学者や芸能史の研究者の努力によって、やっとそれが文字の世界にとどめられたのだ。それも現代のことなのだから、たとえば十五世紀ころの熊野比丘尼の絵解きがどんなふうに語られていたか、といったような過去の「語り」を再現することなどできた相談ではない。すべては想像である。
 こうした「口話」と「文字」のかかわりについては、これまでくどいほど論じてきた。それを承知のうえであえてくりかえすと、およそメディアの歴史のなかで「文字」という高級なものが出現したのはごくあたらしいことであって、人類は東西を問わず、ついこのあいだまで「文字以前」の世界で生活していたのである。町田嘉章はこのように文字になることなく伝承されてきた民謡を「自然民謡」と名づた。それにちなんでいうなら、これまでみてきたおおくの物語はすべて「自然物語」なのであった。その「自然物語」=「語り物」が文字化されたものをわれわれはいま活字本で「読んで」いるにすぎない。むかしから「読み物」があった、などとかんがえるのは文字本位の世界に生まれたわれわれの錯覚なのである。

 それと対照的なのが『太平記』によって代表される「読み物」である。しかもこれは「記録文学」である。こちらのほうは「語り」が「文字」になるのではなく、さいしょから「文字」で記述されているのだ。これら「読み物」には「執筆者」がいたのである。
 『太平記』の「執筆者」がだれであったのか、についての専門家の研究によると、「小島法師」という人物が作者としてあげられることもあるが、どうやら恵鎮、またはその所属する僧房名から別名「円観」とよばれるひとを作者とする説のほうが有力であるらしい。恵鎮はその名前から推測できるように僧侶である。それもただの僧侶ではない。後醍醐の命をうけて法勝寺の再建のための勸進をおこなったり、さきほどみた「関東調伏」の祈祷の責任者のひとりになったりもした。いわば後醍醐側近中の側近である。
 かれは弘安四(一二八一)年に近江国に生まれ、比叡山延暦寺で修行生活にはいったが、二十三歳のときに山を降り、いったん南禅寺にはいって禅僧となり、ふたたび比叡山にもどって籠山した。そしてそのあと後醍醐から鎌倉の宝戒寺を与えられ、そこで高時以下、北条家の菩提を弔うという役割をもになった。とすれば恵鎮は『太平記』の著者であると同時にその主要登場人物のひとりでもあった、ということになる。
 恵鎮はこの書物の草稿を三十余巻にまとめ、それを足利直義が玄恵法師に読ませたという。いうまでもなく直義は尊氏の弟。その直義が物語をききながら加筆訂正をもとめて『太平記』の原本ができあがった、というわけ。この物語の完成にあたっては足利幕府の最高権力者による「検閲」と「行政指導」があったとみてよい。当事者の存命中の記録だから、理非曲直の基準はなかなかめんどうであったにちがいない。だが、恵鎮は後醍醐からの信任が厚かっただけではなく、鎌倉からも信用されていて両者のあいだの連絡係の役割も果たしていたようだから、作者として適任だったとみるべきなのであろう。
 この長編はさきほどからみてきたようにあちこちで漢籍にふれて文献を引用するだけでなく、事件の詳細が「記録」として正確に記載されているところに特色がある。たとえば巻第七で新田義貞が後醍醐から綸旨を受けたのは「元弘三年二月十一日」とされ、伊予の河野家の謀反は二月四日の早馬で報告、後醍醐の隠岐脱出は三月二十三日、船上山の合戦は同月二十九日、といったふうに日付がきっちりとのこされているのだ。日本各地でほぼ同月同日に発生した事件が、こんなふうに記録されている、というのはどういうことなのであろうか。『太平記』を通読していると、こうしたドキュメンタリーが随所にちりばめられていることに気がつくのである。それはあたかも現代の大新聞が支局、通信員を各地に配して有能な整理部デスクが編集しているかのようでさえある。
 これはあきらかに「ノンフィクション」の手法である。わたしはこれまで浄瑠璃や瞽女歌、平曲から説経節にいたるさまざまな口頭コミュニケーションによる「物語」を考察してきたが、その内容といい、また語られる手法といい、その「物語」の主流は神話・伝説によるものであった。なるほど感動的な説話はたくさんあったが、それらはおおむね創作であった。たしかに「平家」などは歴史的事実を下敷きにして語られたものであったが、それにしても詠嘆調の思い入れがつよすぎる。ところが『太平記』はその注釈が難解とはいうものの、重要な場面では事実の忠実な叙述に徹している。合戦の場面の描写にしても、客観主義を貫徹していてほとんど情感に流されることがない。すべては淡々と事実によって語らせているのである。
 どうしてこんな「ノンフィクション」が可能だったのか。それはおそらく情報将校兼従軍記者、とでもいっていいような「知識人」が誕生していたからであろう。この本を編纂した恵鎮配下の僧侶たちもこの「知識人」グループであった。僧侶といってもこの時代、その存在形態はかなり融通無碍なところがあり、比叡山の僧などは王城鎮護の任にあたる「官僧」だから公務員のような制約があったとしても、いったん山を下りれば仏法とは関係なく政治活動をしたり、あるいは街頭で説法することも自由だった。恵鎮みずからもその自由を享受していたようなところがある。また、一般に「僧兵」ということばで知られているように、武装した戦闘集団に参加する者もいた。叡山の僧で祐覚という人物などは後醍醐の船上山での再蜂起にあたって弓矢をとって参戦したりしている。つまり、聖俗ふたつの世界を越えるのはそんなにめんどうなことではなかったようなのだ。
 いや、中世もこの時期になると社会的な階層分化もかたちを変え、知識を学ぶためにいったん聖職についたあと、世俗にもどって思索にふけり、気の知れた仲間と談論し、ときには執筆活動もする、といったあたらしい階級ないし社会集団が「みやこ」を中心にできあがりつつあったようなのである。後世、漱石が「高等遊民」とよび、われわれがふつう「知識人」と名づける知的エリートである。『徒然草』の著者、吉田兼好もそのひとりだったし、『沙石集』をあらわした無住もそうだった。神官僧侶といえばそれにまちがいはなかろうが、そんなにきびしい戒律のなかで毎日をすごすでもなく、自由に思考をたのしみ、ときに時評家でもありうる、という「知識人」。このあたらしい知識人階層は官僚にもならず、聖職者にもならず、ひたすら知的なよろこびや懐疑のなかで生活していたから「遁世者」ともよばれるが、べつなことばでいえばそういう「遁世」をゆるすだけの社会的余剰がうまれていたのだ、とみてもよい。それがいろいろなかたちで活動しはじめるようになっていたのである。
 鎌倉時代の新仏教としてとくに武士層の支持をうけた禅宗がひたすら信心という古典仏教や念仏宗とちがって、きわめて思想性の高いものであったことにも注意すべきであろう。曹洞宗、臨済宗いずれをとってみてもそこには儒教的道徳哲学や宇宙観をうけいれる余地があった。余地があった、というよりもそもそも「宋学」を日本に伝道したのも禅僧たちなのであり、かれらの言論はやたらに理屈っぽいのである。それが「知識人」をそだてる土壌にもなったのである。
 それにくわえて、僧形をとることで社会的には中立とされ、移動も比較的自由であったから、かれらはこの動乱期にあって各地を旅し、情報をあつめ、また軍旅に同行して観察したり記録をとったりすることもあったであろう。ちょうどそのころ出現した一遍をはじめとする念仏宗の遊行僧はおきざりにされた遺体をみつけては回向をたむけていたから、戦場でもかれらはいわば赤十字のような特別の非戦闘員としてあつかわれていたにちがいない。その融通無碍な立場のゆえに僧籍にあるひとびとは同時代のジャーナリストであり、また評論家でもありえたのであった。
 じじつ、南北朝の内乱にあたって、戦闘のありさまをとどめる書記役がほうぼうで活躍していたことにもおどろく。この時期、合戦にあたって個々の武士の戦功は後日の論功行賞のために必要な記録である。大合戦になれば戦況のすべてを記憶することなどできた相談ではない。どうしても筆をもって紙に書きとどめる人間が従軍していなければならぬ。しかも大将は指揮官として采配をふるっているし、各部隊も必死になって戦っている。その様子のすべてを冷静に記録する書記官、秘書、といった人物がどうしても軍営には必要だ。そのような役割をになったのは「みやこ」で、あるいは鎌倉で多少とも文字をおぼえたインテリ武士や従軍僧であった。
 そんな記録係は合戦にあたって不可欠であった。たとえば、承久の乱のときの宇治合戦の戦果を『吾妻鏡』はこう記述している。

「六月十四日宇治合戰討敵人々。秩父平次五郎〔一人不知名〕小笠原四郎〔一人付絃袋〕 佐々木又太郎右衛門尉〔同〕奈良五郎〔一人〕横溝五郎〔一人〕佐竹六郎〔二人内一人手討〕押垂三郎兵衛尉〔一人郎等討之〕冨田小太郎〔一人〕戸村三郎〔三人内生虜一人勅使左衛門尉入道〕浦太郎〔三人〕嶋津三郎兵衛尉〔七人内僧一人生虜二人〕若狹兵衛入道手〔三人〕宮木小四郎〔一人野次郎左衛門尉〕大井左衛門三郎〔一人〕・・・」

 以下、戦功をあげた武士たちの名前や討ち取った敵の数がえんえんと何百人もつづくのである。このあたり『承久記』のほうはおよその戦闘概況を時系列でしめし「・・泰時ト同ク都ニ著テ、勸賞蒙ラント申人々、千八百人也」と簡潔にしるしているだけなのに、この『吾妻鏡』のなんと無機的なことか。このおどろくべき詳細な戦功記録はあたかもスーパーのレジでの売り上げ明細一覧のごとくである。わたしは『太平記』をノンフィクションとしてとらえてきたが、このような事例をみると、どうやら南北朝前夜からの「軍記」にはそうした客観ジャーナリズム、ないしドキュメンタリーの手法が登場していたらしいのである。
 
 「みやこ」の上層知識階級のなかで、とくに重要なのはいうまでもなく叡山であった。この天台宗総本山は全国にちらばるおおくの寺院との連絡網をもっていたから、そのネットワークによる情報収集はおそらく日本随一であったとおもわれる。恵鎮も当然その一翼をになっていたにちがいなく、しかもかれがいた法勝寺の立地条件は情報活動にとって理想的だった。現在の地名でいえば平安神宮のすぐそば。そこから南に下がれば、すぐに粟田口。つまり東海道である。東にとれば逢坂の関、西にとれば洛中。そして円山公園北側の切り通しをこえてさらに南下すれば、そこは六波羅である。法勝寺から六波羅までの時間距離は徒歩で三十分ほど。べつなことばでいえば、粟田口という交通の要衝をはさんで、その北側には後醍醐方の諜報本部、南側には鎌倉の公安警察が対峙して熾烈な情報作戦を展開していたのであった。じじつ『太平記』のえがく六波羅攻撃にあたっては「山門ノ宗徒」をはじめとする「近国ノ兵・・・十萬六千余騎」をはじめとする大軍は「法勝寺ニテ勢撰(せいぞろ)ヘ」しているのだから、ここは巨大な軍事基地であった、といってもよかろう。
 さらに妄想をつづけるなら、この法勝寺という寺院には巨大な八角九重の塔があり、その高さは八十メートルという巨大建造物であったから、それは京都市内だけではなく遠く山崎方面までを望見し、また東海道を往還するひとびとにむかっての監視塔のような戦略的機能をはたしていた、というふうにみることもできる。いまでもあれだけ目立つ東寺の五重塔の高さが五十五メートル。それにくらべるとこの八十メートルというのは圧倒的である。おそらく洛中洛外の何万ものひとびとはこの塔を感嘆と驚異のまなざしで眺めていたにちがいない。ついでながら、のちに義満が創建した相国寺の七重塔の高さは百九メートル。なんのことはない、南北朝から室町期にいたる京都という都市は木造高層建造物が林立した都市だったのである。そうしたことをかんがえれば、かつての出雲大社の高さが九十六メートルであったというのもけっして伝説ではあるまい。
 それだけの偉容を誇った法勝寺は現在の京都市、京都市民にとってもかつての栄光の記念碑といった意味をもっている。だいたい、京都会館、市立美術館、野球場から動物園にいたるさまざまな京都市の文化施設があつまっている京都市立岡崎公園のあの広大な敷地はことごとく法勝寺の境内を継承したもの。地名も左京区法勝寺町となっている。いま紹介した八角九重の塔の模型もつくられて、同公園内の京都勧業館のなかに保存されている。その堂々たる塔を動物園のあたりに完全復元しよう、という運動があることをわたしはさいきんまで耳にしていたが、いまのところ立ち消えになっているらしい。残念なことである。
 ところで、そうしてあつめられた情報を恵鎮を本部長とする集団が整理して各地の情勢を編纂したのが『太平記』の原素材であった。その集団のなかには恵鎮門下の僧侶もいただろうし、公卿もいただろう。詩文に長じた世捨て人もいたかもしれない。戦乱のさなかとはいえ、政局や世相を考慮しながら熱心に編集会議をすすめる一種のサロンのようなものをさえ想像することができる。
 現代におきかえていうなら恵鎮はノンフィクション制作者集団を代表するアンカーである。その手足になって複数の有能な人物がデータ収集にあたり、あちこちで取材をしたり証拠をあつめてきたりする。そのような入念な調査をかさねてこの長編ノンフィクションは完成したのだ。
 さきほどからくりかえしのべてきているように、この書物を貫くのはやたらに大陸の史書や詩を引用する漢学癖である。そんな衒学趣味で文章をととのえるのも、このようなサロンあってはじめてできる作業であった。それは「みやこ」が生んだ知的特権階級、大陸ふうにいうなら「士太夫」のあつまりであって、宮廷や山門の保護をうけながらひたすら「文字」の世界のなかで同時代をながめつづけていたのであろう。いや後醍醐という大知識人にとって、この文人集団はもっとも信頼のおけるシンクタンクのようなものだった、といってよいのかもしれない。
 そもそも『太平記』の発端の挿話、「無礼講事付玄恵文談事」というのがそうしたインテリ集団のパーティであった。玄恵を招いて開催されたこのパーティには大納言師賢、中納言隆資、聖護院の法眼玄基などの面々があつまった。その席上、さきほどみた「昌黎赴潮州」が話題になり、そんなことよりも「呉子・孫子・六韜・三略」などの講話をきいたほうがいいだろう、などと高踏的な議論がおこなわれていたのである。後醍醐をとりまいていたのはこんな人物だったのだ。 
 この集団の根源になっていたのは「三綱五常」を中心とした「宋学原理主義」とでもいうべきものだった、とみてよい。現実の社会のさまざまな矛盾や難問を忠孝その他の形而上学的原理によって一挙に再編成しよう、という理想主義。その理想を現実化することができる、という信念がかれらを支配したのである。その不可能を可能にすることができるのは後醍醐という開明君主がいるからだ。かれらはそんなふうにかんがえたのであろう。いや後醍醐がかれらをそう信じさせたのだ、といってもよい。
 だが、「無礼講」の参加者をはじめとする知識人集団は結局のところ社会的に孤立した少数派であった。後醍醐のクーデターというのは少数の原理主義者による「上からの革命」のむなしいこころみにすぎなかったのである。それは「読み書き能力」をもつインテリ集団による反乱だったのだ。その反乱集団がのちに『太平記』を編纂したのである。
 
 ところで、このように編纂され丹念な修辞学で綴られた文章がどれだけの「読者」をもったか、ということになるとまことにたよりない。それというのも、さきほどから示唆しているように、この時代の日本人のおおくは文字を読むことができなかったからである。
 なるほど、『太平記』だけではなく「軍記物」とよばれる一連の記録文学をよむと、そこに登場する主人公たちはたがいに文書によって情報を交換したり命令を下したりしていて、それらの文書が即座に当事者によって理解されていた、というふうにかんがえてしまう。またさきほど引用した武功一覧の整然たる記録などをみると武士たちは自由に読み書きができたようにもみえるが、じつのところこの時代の武士の識字率はそんなに高いものではなかった。
 そのことを裏づける事例がさきほど紹介した『吾妻鏡』にある。これも「承久の乱」のときの挿話だから後醍醐の時代より以前だが、読んでみるとおもしろい。 
 
「承久三年(一二二一)六月小十五日戊辰。・・官軍敗北。・・・更難免一死之由。同音奏聞。仍以大夫史國宗宿祢爲勅使。被遣武州之陣。・・國宗捧院宣。於樋口河原。相逢武州。述子細。武州稱可拝院宣。下馬訖。共勇士有五千餘輩。此中可讀院宣之者候歟之由。以岡村次郎兵衛尉。相尋之處。勅使河原小三郎云。武藏國住人藤田三郎。文博士者也。召出之。藤田讀院宣」

 これまた漢字だらけでわかりにくいので簡単に現代語になおしておくと、官軍が敗けたので後鳥羽上皇からの文書(院宣)が樋口河原に布陣していた武州(北条泰時)のところに届けられた。その院宣を読めるものはいないか、と五千人もいる部下にたずねたがひとりもみつからない。見るに見かねた勅使が藤田三郎という人間なら読めるでしょう、と言ったので、藤田を呼んで読ませた、というわけ。京都まで破竹の勢いで快進撃をつづけた大将軍、泰時でさえ文字が読めなかったのである。時代は下がって尊氏の時代の重要人物のひとり山名時氏なども無筆であった。坂東武者が京都の公卿社会からみて一種の野蛮人であったことも無理はない。

 ましてや一般庶民ということになると、識字率はそんなに高くはなかっただろう。新仏教の普及につれて「南無阿弥陀仏」の名号をとなえるひとびとの数はふえただろうが、それは「ナムアミダブツ」という「音」を記憶してくりかえす作業であって、けっして文字を「読んで」発声するものではなかった。文字と「音」の関係は音符と歌唱の関係に似ている。音符が読めなくても歌うことはできる。口話のコミュニケーションにとってべつだん文字は不可欠のものではないのである。
 『太平記』はいうまでもなく文字に書かれた書物である。だが、それはわれわれがふっつにいう意味での「読者」を想定したものではなかった。そのことを象徴的にしめすのは、これが完成したとき足利直義が僧玄恵に「読ませた」、という記述からも見当がつく。直義は直接にこれを「読んだ」のではなく、玄恵の読む声をきいたのである。いまのことばでいえば「読み聞かせ」ということになるのだろう。さきほどの比喩をつかうなら『太平記』は壮大な楽劇の音符である。その音符を読んでさいしょに「演奏」したのが玄恵なのである。これはたしかに「読み物」であることにまちがいはないが、ここで「読む」ということは「音声化」ということであるにほかならない。
 それにくわえて、だれが「著作者」であったにせよ、この「書物」は印刷術以前のものだから「原本」は一冊しかなかった。それを筆写していくつもの複製物ができあがる。正確に筆写したつもりでも誤写もでてくる。筆写したり、それを命じたりしながら意図的に部分的に削除したり加筆訂正したりする人物もいたはずである。その結果、複数の「太平記」が誕生したのは当然である。その異本のさまざまについては専門家による文献学的考証にくわしいが、それはやがて慶長年間から元禄年間まで版本となって流布した。わたしがテキストとして読んだ岩波版の『太平記』はそのうち慶長八(一六〇四)年の古活字本をもとにしているのだから、さいしょの原稿が恵鎮の制作集団によって筆記されてからおよそ三世紀ののちにはじめて「版本」になったのである。
 
 『太平記』を読んで聞かせる、というスタイルの初出としてあげられるのが『看聞御記』の永享八(一四三七)年四月にみえる記録である。これは伏見宮貞成親王(後崇光院)の日記で、ここには「太平記第一予読。女中聴聞。重仲候」という一行がある。つまりこの日、親王みずからが「太平記」を朗読し、それを宮廷の女中と近臣の源重仲が聴いた、というのである。さらに翌五月にも「予読瓶取大飲、太平記源宰相読」という記事がある。こちらは宮中のパーティでかなり酒宴もたけなわになったところで源宰相たる庭田重有という人物が「太平記」を朗読した、ということ。いずれも宮廷の知識人だったからこの書物をすらすらと朗読したにちがいないが、シロウトである。べつだん「読み聞かせ」を専門とする口舌の徒ではない。それに聴衆というのも、心知れた側近だけ。女性がはいっているし、酒宴の座興という風景もおもしろい。
 そうした朗読がやがて「物語僧」という職業化した「読み手」に継承されてゆく。この「物語僧」も『看聞御記』にでてくる。すなわち応永二十三(一四一六)年六月の項にこんなことが書かれている。

「・・大光明寺客僧有物語上手云々、自長老被挙申之間被召之、酒宴御肴語之、凡弁説吐玉、言詞散花、聴衆感嘆断腸・・」

 つまり大光明寺に物語のじょうずな僧がいて、酒宴の席上、弁舌さわやかに物語をした、ということ。この寺は伏見にある禅宗の寺院である。かれがなにを語ったのかはこれだけではわからないが、「弁説」ということばがしめすように、これは「平曲」のように暗記された物語を「語る」ものではなかった。いくらかの節付けなどはあったかもしれないが、この僧の「物語」は「読む」ものであった。それは文字記号の「音声化」である。文字記号をメディアとする以上、それは晴眼者でなければできない知的作業だから、その点でも盲僧の独占する「平曲」とは対照的である。したがって「物語僧」といわれるひとびとは「平曲」を語る盲僧とはまったく別個の存在であったとみるべきであろう。
 第七章でみたように『平家物語』は平家への鎮魂の曲であり、そこには深い信仰心がこめられていた。それは「カミ・ホトケ」の世界にささげる「ヒト」の祈りであった。だが、『太平記』をつらぬくのは「ヒト・ヒト」の関係である。反乱があり、裏切りがある。謀略が渦巻き、殺戮が横行する。中心になるのは世俗の利害の問題である。わたしはさきほどこのふたつの古典をコント流に「神学」と「形而上学」というふうに対比したが、読めば読むほど『太平記』は形而上学どころか「実証的」かつ実利的でさえある。
 だから「太平記読み」の場やそれにかかわるひとびとも「平曲」のそれとはかなりちがったものでありえた。さきほどの『看聞御記』があきらかにしているように女官たちをまじえた酒宴の席でも読まれたし、物語僧による「太平記読み」も「酒の肴」であった。つまりこれは一種の「余興」なのである。芸能なのである。
 そのことは『言経卿記』からもわかる。この日記は公卿の山科言経が天正四(一五七六)年から慶長七(一六〇二)年までにしるした記録で、この人物はよほど太平記が気に入ったらしく、しょちゅうこの書物を友人知己から借りては読んでいた。研究者によると、かれが借りた『太平記』は数種類あり、借りた回数は合計すると五十回。ときには一日おきに借りている。言経は医学の心得もあったようで、「西御方」という患者の家に往診にでかけ、そこで食事の饗応をうけたりして、そのあとで『太平記』の朗読をしてきかせたりすることもあった。つまり、かれはひとりの読書家であっただけではなく、シロウトながら「太平記読み」でもあったのである。もちろん知識人であり、医師でもあったのだからそれを職業とする者ではない。しかし、患者のためのひとときの娯楽として本の「読み聞かせ」をしていたのであった。借りた本はいずれも書写本だが、この時代になるとこの書物はこんなに有名になっていたのだ。
 この言経という人物はその後、「門跡御ウヘ」のために前後七回にわたって『太平記』の「読み聞かせ」をしている。この「門跡御ウヘ」というのはかれの義理の姪にあたる本願寺門跡光昭室のこと。さきほどの「西御方」とおなじくここでの相手も女性であったことがおもしろい。彼女は文芸に深い関心をもっていて、言経から『世継物語』や「源氏抜書」なども読んでもらっているのだが、ここでも診察だの食事だののついでの「読み聞かせ」というスタイルをとっているのがおもしろい。いずれも当時の「読書」というのがどのようなものであったかをうかがわせる。「読む」という行為は個人内部での「黙読」のことではなく、相手あっての「音読」だったのだ。
 言経のこのような経験のなかでとくに重要なのは慶長三(一五九八)年九月に伏見滞在中の徳川家康を訪問し

「・・対顔了、暫雑談了、金森法印・ツタノ大炊頭・ヒチ方勘兵衛、同雑談衆也・・」

 と記録していることだ。ここに「雑談」というのはわれわれがこんにちいう意味での「ザツダン」ではなく「ゾウダン」であり金森法印以下、ちゃんと「雑談衆」という職業名、あるいは「役割名」としてしるされている話芸の達人のこと。そしてこのあたりから「太平記読み」が歴史のなかに登場してくる。
 家康の周辺にいた「雑談衆」というのは別名「御伽衆」ともいい、それは武将側近の知識人集団のこと。いまのことばでいえば「有識者懇談会」とでもいうべきものであろう。これまでのべてきたように、武士だからといって知識人であったとはかぎらないし、学問が嫌いだったり、ばあいによっては文字の読み書きのできない者もいた。そういう武将たちが必要な基礎教養を非公式に学ぶ場として「雑談衆」との会話があったのだ。べつだん系統立ったものでなくてもいい。「雑談」というのはそういうことなのである。
 「雑談」だから話題はさまざまであっただろうが、そのなかで『太平記』をはじめ『保元物語』『平治物語』など一般に「軍記もの」とよばれる物語がもつ意味は特別であったにちがいない。それというのも、戦国時代を生き抜いてきた家康をはじめ武士階級の指導者にとって「軍記もの」は具体かつ直接の軍事作戦のための重要な参考書であったからだ。
『太平記』の世界に即していうならば、そこには千早城の防戦で楠木がしめしたさまざまの機略があり、あるいは新田義貞の緻密に計算された上陸作戦がある。後醍醐の理想主義、権威主義の得失もえがかれているし、武将たちのあいだでの謀略戦術も日常茶飯事。どんなときに、どんな行動や作戦にでるかで勝敗=生死がきまる。この書物のどの部分をとってみても、それは戦国武将にとっての生きた「戦訓」だったのである。それに、重要な戦闘場面では六韜三略をはじめとする故事、格言によって注釈がつく。とすれば、かれらにとっての「軍記」は娯楽でもましてやヒマつぶしでもなく、きわめて現実的な実用知識の宝庫だった。ひとことでいえば戦国武将にとって「軍記もの」を「聞く」ことは高度な戦略から個々の戦闘にいたるすべての作戦マニュアルを学習することにほかならなかったのである。
 家康だけではなく、諸大名もしばしば物語をきいた。いや金沢の前田家、仙台の伊達家といった大大名は「御伽衆」を制度的にもっていた。前田藩では「ものよみ」といっていたようだが、いずれにせよ軍記もの、軍談などの「読み聞かせ」をはじめ巷間のうわさ話だの他国のできごとだの、さまざまな話題について藩主をはじめ幹部に語り聞かせるのがその趣旨である。その意味では「ザツダン」である。
 そんな事情があるものだから、『太平記』はやがて武士階級にとって必須の教養にもなった。すなわち、この原本に注釈をつけた『太平記評判秘伝理尽鈔』という注釈本が寛永のころに出版されてそれがひろく読まれたのである。『太平記』そのものも理屈っぽいが、この「理尽鈔」というのはいわば学習参考書ないしアンチョコのようなもので、原本をなぞりながら、これを政治学、軍学に応用するための指南書に編纂してある。なにしろ、この書物の奥書には

「太平記評判者、武略之要術、治国之道也、非其器者、不可伝授」

 つまりここに書かれていることがらは政治・軍事の要諦であるから、それなりの人物以外に伝授してはならぬ、というわけ。一説によるとこの「理尽鈔」の源流は隠岐以来、後醍醐に仕えた名和長利の子孫が伝承してきたものを法花法印日勝という僧侶が編纂したというが、そのあたりの真偽はわからない。いずれにせよ、こういう書物によって徳川期の武士や学者が『太平記』を学び、また教えた。林羅山、新井白石といった知識人も「理尽鈔」を主要なテキストにした。さきほどみたように徳川光圀が正成の追善のための墓碑をつくったのも「理尽鈔」が流布してからあとのことだった。
 『太平記』をはじめとする軍記物が近代日本でどれだけ読まれていたかは正岡子規が「・・小説を読むもその頃(明治十二、三年)にて浅井氏の内にありし『源平盛衰記』『保元』『平治物語』を読みしを始めとし・・」といっていることからもわかる。こうした書物は幕末から明治にかけての知識人にも共有されていたのである。
 余談ながら、正成の軍略を神話化した「楠木流軍学」などといったものも出現した。わたしなどが教科書で習った千早城の防衛戦の物語などはそうした楠木神話の流れをくむものであったのかもしれぬ。いや、二十一世紀初頭の現在でも「楠木流軍学に学ぶ経営戦略」などという新刊書が顔をのぞかせている。教訓書としての『太平記』はいまも生きているのだ。

 ところで、将軍や藩主の「雑談衆」にはじまる「太平記読み」は、「理尽鈔」で武士階級のあいだで読まれるようになったのだが、この「読み物」はさらに大衆文化として展開してゆく。庶民版の「太平記読み」が街頭でこの本を読み聞かせ、人気を博したのだ。これを「町講釈」という。時代はだいぶあとのことになるが元禄三(一六九〇)年刊の『人倫訓蒙図彙』には

「太平記を読みての物貰ひ、あはれ昔はたたみの上にもくらしたればこそつづりよみもすれ、なまなかかくてもあれよかし。祇園糺のもりの下などにては、むしろしきて座をしめ講釈めかしたるもをかし」

 とある。文体は平安調だが、どうやらここに出現した「太平記読み」というのは言経の時代から一世紀をへた元禄時代には話芸を売り物にする「物貰ひ」に転落しているかのようにみえる。だが、「物貰ひ」とはいうものの、享保五(一七二〇)年の版本『浮世親仁形気』の挿し絵をみると木陰にムシロを敷き、「かうしゃく太平記」としるした看板を立て数冊の書物をかさね、そこで書物を朗読しているのは学者ふうの恰幅のいい人物。右手に扇子をもち、なにやら語っているのを数人の通行人が足をとめてきいている。なかなか堂々としている。
 この時代の「町講釈」については、享保十九(一七三五)年刊の『本朝世事談綺』にこうある。

「江戸にては見付の清左衛門と云者始なり。年来浅草御門傍に出て『太平記』を講ず、このものは『理尽鈔』と云ふ太平記の評判の書を以て講釈せり・・・」

 「理尽鈔」はもともと少数エリートだけに伝授されるべきものだった。それがこんなふうに大衆化してしまったのである。
 ここにいう「清左衛門」の姓は「名和」ともいいまた「赤松」ともいう。名和というのはさきほどみたように「理尽鈔」の編者ということになっているし、赤松というのは家康側近の「雑談衆」のなかに出現する「赤松法印」という人物にまでまでさかのぼることができる。この赤松法印というのは尊氏のために活躍した西国の豪族赤松圓心の後裔で、その一族からは元禄十三(一七〇一)年に「町講釈」の名人、赤松青龍軒が出現したともいう。名和姓も赤松姓も、ともに南北朝の有力者で元来は敵味方。それぞれの正統性を競争しあっていたのであろう。ここでは「理尽鈔」の著作権は名和家に、そして「太平記読み」の家元は赤松家に、というふうに双方を尊重しておくことにしよう。
 
 その清左衛門を記念する記念碑がいまも健在であることを知ったので、でかけてみることにした。所在地は東京都中央区の薬研堀不動尊の境内。地下鉄の東日本橋駅を降りたらすぐ目のまえに赤字に「薬研堀不動尊」と白文字で抜いた旗が柳並木沿いにずらりとならんでいるから、その所在はすぐにわかった。東日本橋というのは横山町に隣接していて主として繊維業の問屋町である。周囲はビル街でお不動様も三階建てで窮屈そうだったが、参詣してから駐車場裏手にあるちいさな中庭に「講談発祥記念之碑」というのがあるのをみつけた。そこには

「元禄の昔赤松清左衛門は浅草見付辺の町辻で太平記を講じ江戸講釈の発祥となった これがのちに”太平記講釈場”に発展して長く庶民に親しまれ 安政年間”太平記場起原之碑”が建てられた・・」

 とあり、それがここに移転したと刻まれている。関東大震災でいったん消滅したのを再建したのは昭和五十九年。それにちなんで、このお寺では毎月二十八日の縁日には「やげん堀講談」の会がひらかれているし、毎年十二月二十八日には特別法要がおこなわれ、講釈師がつかった張り扇や扇子を焚き上げている。そして講談協会の会員がつぎつぎに講談を語り、むかしの「辻講釈」を再現している。この伝統もちゃんと継承されているのであった。
 この「町講釈」は江戸では木挽町、両国、赤坂御門、増上寺など十数カ所で連日おこなわれていたし、全国の主要都市でも大流行した。たとえば『見世物雑志』によると文政年間の名古屋では大須をはじめ市内の寺社境内、繁華街の辻などを会場にして「軍書講釈」がほとんど毎日のようにおこなわれていたことがわかる。演目は「太平記」だけではなく「宮本武蔵」「真書太閤記」「加賀騒動」「赤穂義士銘々伝」など、つぎつぎにふえてゆく。おもしろいことに明治十年代になっても旭堂南慶は「太平記」を読み、大塔の宮が鎌倉で刺客と対決する場面などを得意としていたというから「太平記読み」はついこのあいだまで健在だったのである。
 元来が「読み物」なのだから見台を置いて、そこに目を走らせ、扇で釋台をたたきながらあれこれの物語を「読む」のである。いわゆる張扇である。もとより老練の講釈師は物語を暗記していたから、べつだん本を釋台のうえに置いて「読んだ」わけではない。それでも講釈は「読む」という動詞で表現された。「語る」ではなかったのである。またその博識のゆえに、講釈師は「先生」という敬称でよばれた。落語などの「師匠」よりもはるかに格が上だったのである。なにしろ語られる物語には漢語や故事成句などがふくまれていてそれぞれに注解が必要だからこれは「講釈」なのである。またその内容のおおくが合戦譚であったから「軍談」ともよばれ、それが幕末あたりから「講談」とよばれるようになったようである。
 しかし、「太平記読み」の末裔たるこの「読み聞かせ」話芸の呼称はなかなか一定しなかった。宝暦十六(一七五八)年に馬場文耕が金森家のお家騒動を読んで官憲によって逮捕されたときの文書には「・・講釈師 馬場文耕 右の者兼て古戦場講談致し・・」というふうに用語はさまざまである。明治になってからも松林伯圓などはすすんで「講談」を名乗ったが一龍齊貞山によって代表される保守派は「天下の御記録読み」を自負してみずからを「軍談師」「御記録読」などと呼んでいた。じっさい明治十六(一八八三)年の釋場の番付をみるとそこには「軍談」とある。「太平記読み」の精神はついこのあいだまで健在だったのだ。夏目漱石も「講釈」が大好きで、とりわけ田辺南龍、宝井馬琴などを愛した。その事情は『硝子戸の中』につぎのようにかかれている。

「私は小供の時分よく日本橋の瀬戸物町(せとものちょう)にある伊勢本(いせもと)という寄席(よせ)へ講釈を聴きに行った。今の三越の向側(むこうがわ)にいつでも昼席の看板がかかっていて、その角(かど)を曲ると、寄席はつい小半町行くか行かない右手にあったのである。この席は夜になると、色物(いろもの)だけしかかけないので、私は昼よりほかに足を踏み込んだ事がなかったけれども、席数からいうと一番多く通(かよ)った所のように思われる。当時私のいた家は無論高田の馬場の下ではなかった。しかしいくら地理の便が好かったからと云って、どうしてあんなに講釈を聴きに行く時間が私にあったものか、今考えるとむしろ不思議なくらいである。」
 
 ここに「色物」というのは落語・音曲のたぐいで、この記述からすると漱石はこども時代にもっぱら講談をきいていたことがわかる。そのことをかれはこんなふうに書いている。

 「古めかしい講釈というものをいろいろの人から聴いたのである。その中には、すととこ、のんのん、ずいずい、などという妙な言葉を使う男もいた。これは田辺南竜といって、もとはどこかの下足番であったとかいう話である。そのすととこ、のんのん、ずいずいははなはだ有名なものであったが、その意味を理解するものは一人もなかった。彼はただそれを軍勢の押し寄せる形容詞として用いていたらしいのである」

 漱石が娘義太夫をききにいって、その評判記などを子規に送ったりしていたことは知られているが明治の文人たちにとって、こうした「語り物」をきくことは日常の生活のなかに当然のこととして組み込まれていたようなのである。漱石の文体のなかにしばしば「口話」のひびきがのこっているのはこうした経験によるのではあるまいか、とわたしはおもっている。坪内逍遙と圓朝、そして二葉亭四迷の言文一致体の試行の挿話などはよく知られているが、明治の文学者が寄席芸能と深くかかわりながら、創作活動をおこなっていたことはまことにおもしろい。わたしの寄席通いをはげましてくれるのはこれら先人たちかもしれないのである。
 みずからすすんで「講談師」を名乗った伯圓が明治三十(一八九七)年に口述した『源平盛衰記』宇治川合戦の場面でさえ「太平記読み」の面目躍如。こんなぐあいだ。

「元歴元年正月二十日雪解けに宇治川の水嵩増して急流矢の如く其音は雷の如く、義経の大軍も此所まで来たってあれば道は如何に義仲方に於ては早くも宇治の板橋を破り向ふ岸に其板橋を以て楯となし高き櫓を構えて厳重に鎧(よそ)ふたる武者此所に立て籠る、又宇治川の両岸は乱杭、逆茂木川岸に隙間も無く打って其上から大綱小綱を引回し是を大河に流したる事故水鳥も容易に潜ること能わず・・」

 これがよどみなく流れるように耳にはいってくるのだから、すっかり聞き惚れてしまう。わたしにもそんな記憶がある。「講談」というものにわたしがはじめて接したのは小学生のころだった。昭和十年代のはじめラジオからは、ときどき宝井馬琴、神田伯龍、一龍齊貞山、といった講談師の演ずる講談がきこえてきた。こども心にも「大石内蔵助」だの「宮本武蔵」だのといった講談の主人公の名前はいつのまにかおぼえてしまった。いまおもえば、漱石がきいた馬琴は四代目、そしてわたしの知る馬琴は五代目なのだろうが、こんなところにも明治から昭和への「講釈」の伝統があることにわたしは感銘をうける。
 それと前後して大日本雄弁会講談社(現在の講談社の前身)から「少年講談全集」というのが発刊され、それを買ってもらって読んだ。ぜんぶで何巻あったかわすれたが、布装の立派な本だった記憶がある。猿飛佐助、千葉周作、田宮坊太郎、岩見重太郎・・こうしていてもあまたの英雄豪傑の名前がわたしの頭のなかにはよみがえってくる。この「少年講談全集」の発刊は昭和十年代はじめのこと。戦争や引っ越しでいつのまにかこの全集はどこかに散逸してしまったが、わたしはこの実物を思いがけずハワイ大学の日本語図書コレクションの書棚で発見した。一九八〇年ごろのことである。いつ、どんないきさつでこの全集が大学図書館に収蔵されることになったのかはわからないが、あのときには旧友と偶然に再会したかのようななつかしさをおぼえた。
 この「少年講談」には先行するものがいくつもあった。まず、大阪では明治四十四(一九一一)年から立川熊次郎の経営する立川文明堂が「立川文庫」をつぎつぎに出版し、また同年、東京では野間清治が雑誌「講談倶楽部」を発刊していた。ともに明治二〇年代に円朝の『牡丹燈籠』などの速記本が刊行されて成功していたことに触発されたからであろう。講談師が演ずる講談をそのまま速記でおこし、それを活字にして書物にする――そういう手法でこれらの「講談本」というジャンルが成立したのであった。
 その延長線上に昭和四(一九二九)年に講談社から「講談全集」全十二巻が刊行された。小学生にとっていささか難解だったがこれも読んだ。とにかくぜんぶ読んだ。数年まえ、この「講談全集」は全巻揃いを古書店でみつけたときは、躊躇することなくこれを買った。立川文庫も復刻版で入手した。なにしろ講談・落語・浪花節こそがわたしの基礎教養のすべてなのだから、粗略にあつかうわけにはゆかない。
 雑誌「講談倶楽部」の発刊によって「講談」は現代に継承されるようになったのだが、その事情を野間は「・・講談のある種のものを読み物にしたら、民衆教育の絶好の資料になるのではなかろうか。・・これらの物語が、人々に感銘を与えることと、日本精神を高揚せしむることは、じつに想像以上である。・・」と回想している。いうまでもなく、現在の講談社の社名もこれと前後してできた。
 この雑誌は爆発的な人気を獲得したが、講談や落語、浪花節などの速記収録だけでは経営の長期的継続はむずかしい、とみて野間がかんがえたのが「新講談」というあたらしい大衆文学の開発である。これは「・・文学に堪能な小説家や伝記作家が、講談の様式と題材を具合よく採り入れて、講談と同様な興味あるもしろい物語を書き得ないはずはない・・」という思いつきからである。
 その「新講談」の執筆者の代表が吉川英治であった。かれは不遇な幼年期、少年期を送り、浅草で象眼職人の下ではたらきながら川柳などに興味をもっていたが二十二歳のとき「江ノ島物語」という作品で「講談倶楽部」に応募して入選。大正三(一九一四)年のことである。このときからかれの作家生活がはじまり、講談社の雑誌に頻繁に寄稿するようになる。ついでながら、かれが書いたおびただしい長編のなかには晩年の作として『私本太平記』があり、これは平成三(一九九一)年のNHK大河ドラマの原作ともなった。『太平記』はこんなかたちでも現代に生きているのである。
 ところで、野間のいう「新講談」は吉川英治によって実現されただけではなく講談が継承してきた「読み物」をあたらしい時代に適応させる道をもひらいた。それはラジオをつうじての「朗読」である。その代表は昭和十四年からラジオで連続放送された吉川英治の『宮本武蔵』の朗読であった。朗読したのは徳川夢声。当時小学生だったわたしでさえあの「武蔵は・・・」と間をおいて語られる宮本武蔵の話術に陶酔したものであった。
 つまり、わたしのみるところでは『太平記』にはじまる「読み物」、つまり書物の「読み聞かせ」は「物語僧」から「雑談衆」そして「太平記読み」「講釈師」「講談師」と変貌をかさねながらついに大衆文芸の朗読番組にまで継承されてきているのだ。いまでもラジオには「朗読の時間」がある。「声優」という職業もあって、なかなかじょうずな「語り」をきかせてくれる。よく企画されたテレビのドキュメンタリー番組を「語り」の名手の声でききながらみていると、なるほどこれが電子コミュニケーション時代の「読み聞かせ」であり、また「絵解き」というものなのであろうか、と感心したりもする。
 しかし、肝心の「読み物」がまことにたよりないのである。たしかに現代の活字文化、あるいは文字文化はかつてなかったほどに成熟し、その生産量、流通量は想像を絶するほど巨大である。げんに、わたしなどにしても日々の新聞から各種の雑誌、書籍などにとりかこまれ、それらを消化するどころかその何万分の一かをやっとの思いで読んで暮らしている。「読むもの」に不足のあろうはずがない。いくらでもある。だがそれではそのなかに『太平記』に比肩しうる「読み物」があるか、といえば、それが絶無なのである。
 すでにみたように、『太平記』は恵鎮というすぐれた主筆のもとに制作者集団がつくりあげたノンフィクションの同時代史である。南北朝の動乱の余燼さめやらぬ時期、そしてその登場人物たちがまだ健在であった時期にこのプロダクションは執筆にとりかかり、詳細な経緯と事実を記録しつづけた。もちろん、この物語の制作にあたっては政治的利害が反映されているし、また権力者による「検閲」もあった。それにくわえて、その「決定版」にいたるまでには、さきほどみたように当事者だけでなくその子孫による慎重な著作物保護活動もあったようである。
 だが、どのような「偏向」があろうと、だいじなことは『太平記』が生々しい現実と向き合いながら書かれた記録である、ということだ。「太平記読み」の時代になるとこれは過去の「歴史物語」になったが、恵鎮をはじめとする制作者集団にとって、ここにしるされているすべてのことは「同時代史」なのであった。それに相当するものとしてかつての日本には田口卯吉の『明治開化小史』のような堂々たる近現代史があった。だが現在の日本にはそれがないのである。だいいち、いまの日本の小学校から高校にいたる教科のなかでの「現代史」はおどろくほど貧困である。いや皆無、といったほうがいい。研究者も「現代史」を話題にすることすら警戒する。現代世界のさまざまな国家や民族集団の歴史教育のなかで「現代史」が欠落している、というのはまことに異常である。書かれた現代史、同時代史がない以上、いくら弁舌さわやかな「読み聞かせ」の名手がいても、「太平記読み」にあった歴史精神は消滅した、というべきであろう。「同時代史」についての関心と情熱のなくなった社会は未来を失った国にほかならないのである。『太平記』の文章になかば感銘し、なかば当惑しながらそんなことをわたしはかんがえたのであった。
 
 


しらべた本
『太平記』日本古典文学大系・巻三四ー三六・岩波書店・1960
佐藤進一『南北朝の動乱』「日本の歴史」第九巻・中央公論社・1965
網野善彦『異形の王権』平凡社・1993
安井久善『太平記要覧』おうふう・1997
村井章介『分裂する王権と社会』「日本の中世」第一〇巻・中央公論新社・2003
加美宏『太平記享受史論考』櫻楓社・1985
梶原正昭他『太平記の世界』汲古書院・2000
森茂暁『後醍醐天皇』中央公論新社・2000
松尾剛次『太平記』中央公論新社・2001
若尾誠希『「太平記読み」の時代』平凡社・1999
町田嘉章編『日本民謡集』岩波書店・1960
Leavis,Q.R: Fiction and the reading public .Russell and Russell,N.Y.1959(first published 1932)
前田愛『近代読者の成立』有精堂・1973
大隅和雄『信心の世界、遁世者の心』「日本の中世」第二巻・中央公論新社・2002
兵藤裕己『太平記「よみ」の可能性』講談社・1995
関山和夫『説教と話芸』青蛙房・1964
三田村鳶魚「講釈の移替り」三田村鳶魚全集第十巻・中央公論社・1975
宮尾しげを『江戸庶民風俗誌』展望社・1970
野間清治『私の半生・修養雑話』野間教育研究所・1999
徳川無声『無声漫筆』早川書房・1947
有竹修二『講談・伝統の話芸』朝日新聞社・1973
田邊南鶴『講談研究』田邊南鶴(私家版)・1965

付記

講談は高座のうえで語られる。そのことを記念する「講談高座発祥の地」という石碑もある。こちらのほうの所在地は湯島天神の境内で、碑文にいわく。

「江戸時代中期までの講談は 町の辻々に立っての辻講釈や 粗末な小屋で聴衆と同じ高さで演じられていた 文化四年(一八〇四)年 湯島天満宮の境内に住み そこを席場としていた講談師伊東燕晋が 家康公の偉業を読むにあたり庶民と同じ高さでは恐れ多いことを理由に高さ三尺 一間四面の高座常設を北町奉行 小田切土佐守に願い出て許された これが高座の始まりであり 当宮の境内こそ我が国伝統話芸 講談高座発祥の地である」
とあった。こちらのほうは平成十七(二〇〇四)年十一月に講談師六代目一龍齋貞水によって建立されたものだからごく最近のことであった。




加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3302