加藤秀俊 著作データベース

クサいものには 『続・隠居学』 第4章

発行年月: 20070220
掲載  : 『続・隠居学』
発行元 : 講談社


クサいものには

耽溺の芸術

 いつのころだったか「カレーシュウ」という匂いがある、ということをきいて、わたしはてっきりカレーライスの匂いのことだ、と早合点したことがあった。学生食堂、駅前食堂はいうにおよばず、インドを訪問したときのレストランの匂い。けっしてイヤな匂いではない。どこかしらなつかしい。
 だが、お察しのとおり、これはマチガイ。「カレーシュウ」というのは「加齢臭」ということなのでありました。もはやこのことばがちゃんとコンピューターのワープロ語彙のなかに組み込まれているのだから、現代社会では日常用語のひとつになっているのである。
 どうやらおたがいトシをとると脂腺、汗腺などの機能が低下し、皮膚は乾燥する。代謝もうまくゆかない。ホルモンの作用だってどうなってるのかわからない。それやこれやがかさなって老人特有の匂いが身体から発散する。それが「加齢臭」なのである。なるほどね。こればっかしはいたしかたない。むかしから「年寄りクサイ」といい関西では「ジジムサイ」という。この「クサイ」というのは趣味やら行動様式やら、いろんなものをふくめての表現でもあるのだが、ほんとうに嗅覚に感じる「ニオイ」でもあるらしい。
 「らしい」というのもタヨリないはなしだが、ちょうどニンニクのニオイが料理を食べた本人には感じられず、周囲の人間に匂うのとおなじこと。発散している当人にはわからないのだから困ったもんだ。
 人間トシ相応というのは健全な思考であって、やたらに若作りしたってしょうがない。白髪になる。ハゲてくる。シワがよる。歩行速度がおそくなる。しかたありませんね。でもいやな「ニオイ」がする、といわれるのは愉快じゃない。だから「カレーシュウ」には気をつけたい、とひそかにねがってきた。気をつける、といったって、あんまりたいしたことはできないし、男性用化粧品のたぐいを多用するのもどうかとおもう。まあ、なによりも清潔を心がけることでしょうね。

 そんなことをかんがえていたある冬の朝、ベッドからでて起きあがったとたんに毛布に右足をとられて、ずんでんどう、とみごとにひっくりかえった。痛いのなんのって、激痛がはしった。でもしばらく横になっていたらどうやらだいじょうぶ。親指の先にちょっと出血があるが、まあたいしたことはあるまい。消毒液をサッとかけてバンソウコウを貼ってそのままにしておいた。
 だが、翌日になってもこの指先がときどき痛くなる。べつだん腫れてはいないが紫色に変色している。こりゃたいへんだ、とおもってさっそく近所のお医者さままで足をひきずって診察していただくと、これはちょっとヒドい。まずレントゲンをとって、ということになってその結果をみると関節にヒビがはいっている。ツメは助かるだろうが、全治三週間くらいかな、という怪我であることがわかった。さっそく親指にギブスがつくられ、なんとやらいう光線をあてる治療がはじまった。老人の転倒事故というのはよく発生するものときいてはいたが、こんなふうにわが身にふりかかってみると、ひとごとじゃない。転倒して腰の骨を折ったりするとこれは大事故で車椅子のお世話にならねばならぬ。不幸中の幸い。まずは軽傷でよかった。これを教訓にして気をつけることにいたそう。
 それに、どっちみち、その気になればいつまでだってブラブラしていることのできるご身分だからこの事故のあとしばらくは家にこもって神妙にしていた。べつだんこれといって不自由はない。
 しかし、こまったのは入浴である。なにしろ足の指先にギブスがはまっているのだから、どんなにくふうしても浴槽にはいることができない。冬のことゆえ、そんなに汗はかかないけれど、からだを洗わないと気分がよくない。じぶんの気分もさることながら、こういう状態がつづいたらまさしく「カレーシュウ」がプンプンするんじゃあるまいか、と心配になった。
 風呂にはいる、というのは三度のごはんとおなじようにごく日常的なことで、ふだんはべつだん気にすることもない。それだけに、風呂にはいれない、というのはかなりの苦痛である。もっとも、わたしなどは無精なほうで、一日や二日、入浴ができなくてもべつだんどうということはないし、ときには入浴がめんどくさくなって顔だけ洗って寝ることだってある。でも、ものごとは程度問題。二、三日が五日になり一週間になるとどうもよろしくない。なんだか皮膚感覚がふだんとちがってホコリっぽい感じがする。部分的にカユくなったりしてくる。しかたがないからお医者さまから許可がでるまで二〇日ほどタオルをしぼって手足、背中などを拭うことにしたけれど、それでもさっぱりしない。浴槽にザンブリとはいって全身を洗ったときの爽快感はなんともいえない。

 かくのごとく入浴をたのしむ習慣が日本文化の特色のひとつだ、という仮説をたてたのはルース・ベネデイクト女史であった。いまの若いかたがたにはあんまりおなじみがないかもしれぬが、日本の「国民性」について論じた『菊と刀』という書物の著者。本の題名くらいはきいたことがあるでしょうね。その書物にはこうかいてある。

「日本人の最も好むささやかな肉体的快楽の一つは温浴である。どんな貧乏な百姓でも、またどんなに賤しいしもべでも、富裕な貴族と全く変わりなく、毎日夕方に、非常に熱く沸かした湯につかることを日課の一つにしている。・・・彼らは湯ぶねのなかに胎児のような姿勢で両膝を立てて坐り、顎まで湯につかる。彼らが毎日入浴するのはアメリカと同じように清潔のためでもあるが、なほそのほかに、世界の他の国ぐにの入浴の習慣には類例を見いだすことの困難な、一種の受動的な耽溺の芸術としての価値を置いている」

 ふむ、「芸術としての価値」とはちょっとおおげさだが、入浴に快感をおぼえるというのはたぶん日本人の特性のひとつかもしれないな。じっさい、文化人類学者の吉田集而さんはオランダ滞在中に毎日バスタブにお湯をいれて入浴していたところ、家主があんたはそんなに身体の汚れるしごとをしているのか、とおどろいたそうな。西洋人は月に一回か二回はいるだけ。吉田さんの観察によると

「彼らは基本的に風呂に入りたくないようであった。どうも裸になるのが嫌なようであった。汚れたり、匂いがしたりするとやむをえず風呂に入る。しかもそれは実にぬるい湯であった。・・・夜にパーテイなどがあると、ひげを剃りシャワーを浴び、オーデコロンをふりかけて出かけてゆく」

というのである。吉田さんは無類の風呂好きで、とにかく浴槽にからだを浸していると恍惚とするという典型的日本人。その執念から世界各地の入浴事情を丹念にしらべ、比較風呂学ともいうべきみごとな研究成果を「入浴の文化人類学」という副題のついた大著『風呂とエクスタシー』にまとめられておられる。この本にはユーラシア大陸各地、各国の風呂事情がみごとに整理分析されている。こんなに立派な「風呂学」の業績をわたしは他にあまり知らない。名著です。

 わたしも欧米いろんな国で吉田さんに似た経験をしてきた。それにひとつ補足しておくと、おなじ浴槽といっても西洋のバスタブというやつはどうにも落ち着きませんね。日本国内でもホテルに泊まると洋式風呂だから勝手がちがう。風呂だけは日本式に元気よくはいりたいもの。ベネデイクト先生のおっしゃるとおり「顎まで湯につか」らないと気分がよくない。松本清張さんもそれが気になっておられたらしく、『梅雨と西洋風呂』という作品には洋式のバスタブにはいったときの情景がこんなふうに描写されていた。

「がっちりした檜風呂と違い、湯の中に肩をひたすには浴槽の底にヒラメのように背中をつけなければならないし、仰向きの格好も体裁が悪かった。湯にはいった気がしなかった」

 その気持ち、じつによくわかります。まさしくヒラメの心境でありますよ。だいたい、浴槽のなかでおのれの下半身から足の先までを眺めるというのはいい気持ちのものではない。それに石鹸をからだにつけて、それをおとすのにどうしたらいいんだろ。高級ホテルにはバスジェルというのが置いてあって、あいつをいれると浴槽のなかがブクブクと泡だらけになる。アメリカ映画では女優さんがあのアブクのなかから婉然たるまなざしで悩殺してくださるのだが、日本のオジイさんがあんなアブクだらけになってもおかしいだけ。いずれにせよ西洋風呂にはいったあと、さっぱりといい気分になるためには立ちあがってシャワーで洗わなければならぬ。どうしてあんな珍妙な浴槽を考案したのか、気が知れないなあ。


温泉をさぐる

 ところで、これまで「風呂」ということばをいとも簡単につかってきたが、ここらの用語もじつはめんどう。まず日本語の「風呂」と「湯」はまったくちがう。このことをわたしはむかし武田勝蔵先生の『風呂と湯の話』という本で知っておのれの無知を恥じたことがあった。くわしく来歴を説明しているとながくなるから、ひとことで要約しておくと「風呂」というのは「蒸し風呂」のこと。そして「湯」というのは浴槽にお湯をいれてそこにからだを沈めるもの。つまり、われわれはふつう「風呂にはいる」といっているが、あれはただしくは「湯にはいる」といわなければならないのである。
 そりゃそうだ。若旦那が番台幻想にとりつかれる「湯屋番」は「湯屋番」であって「風呂番」じゃない。熊さんが一日のしごとをおえて銭湯にゆくときは手ぬぐいを肩にかけ「ちょいと湯ウいっツくらあ」といってでかけてゆく。かれの行く先は「湯屋」であって「風呂屋」ではない。
 そんなことをいうと、近年流行のサウナは別として日本にも「蒸し風呂」があったの?とふしぎにおもうかたもあるだろう。はい、ありましたとも。げんにわたしは京都にいたとき八瀬の釜風呂というのをなんべんも訪れている。比叡山の麓、むかしは八瀬遊園地というのがあって、京福電車がはしっておりました。その釜風呂というのは直径、高さ二メートルほどの土饅頭のような格好をしていて、なかにはムシロが敷かれており、そこに横になって下から蒸気であたためる、という仕掛け。いまでは観光用でじっさいに体験はできなかったが、むかしの「風呂」というのはこんなものであったのか、と感心した。このかたちをモデルにしたお饅頭があって、そっちのほうはしばしば食べたことがある。いまでも京都名物のオミヤゲでのこっているんじゃないかしら。
 さきほどご紹介した武田先生の書物をみると、日本でいちばん古い浴場は寺院につくられた「浴堂」(よくどう)という施設で法隆寺や大安寺にあったという。でも、その記録をみると、それが風呂であったか湯であったかわからないそうだけれど、どうやら風呂が主流。つまりむかしの坊さんは蒸し風呂派だったらしいのである。鎌倉時代、旅のお坊さんを歓迎するためにお寺の坊さんがいっしょにお風呂にはいったというはなしがあるが、これも蒸し風呂だろう、と武田先生は推測なさっている。ついでながら、東大寺で信徒たちのためにつくられた「大湯屋」は蒸し風呂と「湯」が併用されていたらしいから、風呂と湯はどっちが先ということはなさそうだ。そんなことどうでもいいけど、世の中は起源がハッキリしないことだらけ。
 だが、わざわざ浴場をつくって釜を据えつけ、薪をくべて沸かす、などという手間のかかったことをしないでも日本には天然自然の入浴文化がございました。いうまでもなく温泉。この温泉問題についてはいろんな研究や考察があってまことににぎやか。このごろでは大学に観光学科という学問があるそうで、そこには温泉学の先生もおられるようだからウカツなことはいえない。
 それに、温泉が日本特有などと申しあげると、いやいや、そんなことはない。世界じゅう火山活動のあるところには温泉がある、とおっしゃるかたがたくさんおられるにちがいない。さよう、そのとおり。ニュージーランドのロトルアなんかは、むかしはひっそりした保養地だったのにいまではまるで熱海みたいに殷賑をきわめ日本人観光客がゾロゾロあるいている。いっぽう西洋に目を転ずればイギリスには有名なバースがあるし、ドイツにはバーデン・バーデンがある。ブダペスト、ウイーン、ずいぶんほうぼうに温泉はありますよ。広壮な建物があって高級レストランやカジノが併設されていたりする。わたしもいくつか拝見してまいりました。とくにバースなんかはアガサ・クリステイーにとって忘れられないところ。でも、こんなはなしをしていたらキリがない。こっち方面にご興味のあるかたは池内紀編『西洋温泉事情』といういい書物がありますから、それをごらんください。ヨーロッパ温泉地図までついていておもしろい本です。
 とはいっても、日本の温泉文化にはきわめて重要な歴史的事情がある。とにかく日本国中、ほうぼうの温泉に足をはこんでみると、それぞれ由緒書きが物々しく、弘法大師やら神功皇后やら、たいへんに古い歴史がしるされていることに気がつく。知れば知るほどおそれおおくて、湯にはいるのがためらわれるほど。
 たとえば道後温泉の発見はスクナヒコナノミコトにまでさかのぼり、聖徳太子もおいでになったというし、有馬温泉のほうはオオナムチノミコトにはじまり名僧行基が仏さまにみちびかれて薬師如来を刻んで再興したという。こんなはなしはいくらでもある。日本国中どこでもいいから、湯田中温泉、和倉温泉、山中温泉、熱海温泉、どこの温泉でもいいから宣伝パンフレットなど思いつくまま取り寄せてひらいてごらんなさい。ヤマトタケルがでてきたり箱根権現がでてきたり、ありとあらゆる神様仏様から英雄偉人、温泉縁起にはかならずエラい人物が関係しておられます。熊野の湯の峰温泉などは伝説数知れず。どんな病人でもここにくれば治癒するということになっておる。
 その代表がご存じ小栗判官。このかたは武勇にすぐれた人物なのだが、あれこれと無茶なことをしたおかげで餓鬼阿弥(がきあみ)という醜悪な身体になってしまう。それを恋人の照手姫が曳く土車で、ありがたい読経のなか湯の峰の温泉にはいると、あらふしぎ、ピンシャンと元気になってサッソウと敵討ちにでかけてゆく。猿之助歌舞伎の『当世流小栗判官』では、なおったとたんに絵馬の白馬がホンモノになって、判官と姫がその馬にまたがり、宙づりで花道のうえを飛んでゆく。ほんとうに熊野の湯は霊験あらたか。
 ほかでもかいたことがあるが、熊という字を音読みにすると「ユウ」、野は「ヤ」だから「熊野」は「ユウヤ」すなわち「湯屋」に通ずる。そういう題名のお能もあるんです。だから温泉というのはドンチャンさわぎをするところじゃない。神聖なる沐浴の場所だったのであります。
 そもそも日本では古来、入浴によってひとびとを浄め、またそのことを願掛けする、という習慣があった。有名なのは聖武天皇のお后光明子の「立願風呂」。このおはなしはわれわれの世代の人間にとっては常識だった。教科書にものっていたけどいまはどうなっているのかな?いずれにせよ皇后は千人の人民を風呂にいれてみずからのお手で洗ってくださった。それが通じて、全員を洗い浄めたら仏さまが感心なさり、紫雲たなびいて願いがかなえられたといいますよ。
 こんなふうに風呂でひとをキレイにしてさしあげることを「施浴」とか「湯施行」とか申します。この「施浴」のおかげで病人も怪我人もアラ不思議、ちゃんと治癒する。手傷を負った戦国武将や豪傑がひそかに治療したという温泉だってあちこちにある。武田信玄の「隠し湯」なんて山梨県から長野県にかけていくつあることやら。山梨県といえば中里介山の『大菩薩峠』の主人公、机竜之介がお雪さんの看護をうけながら眼の療養したのは白骨温泉だったなあ。基本的にいうと日本文化のなかでの入浴という行為は医療であり、その背景には神様、仏様がおられたのである。
 そんな事情もあったものだから、お湯を「いただく」という表現もあった。食事とおなじようにお客さんをもてなすために風呂を提供することだってめずらしくはなかった。さきほど紹介した一遍さんのお風呂だって聖達上人の歓迎のシルシ。こんなふうによそのお宅でお風呂をいただくと「ご馳走さま」とお礼をいった。わたしなどが若いころほうぼうの農家に泊めていただいたたんびに、ちゃんとそういうアイサツをしていた記憶があるから、いまでもそういう語法はのこっているかもしれませんね。


香水のゴマカシ

 それにくらべると西洋の入浴文化はまことに貧困である。なるほど、ローマのカラカラの浴場なんかは有名だが、中世ヨーロッパではローマ時代にあった入浴習慣は衰退して十六世紀ごろから風呂はバッタリと途絶える。そのことをA・L・クルーテイエの『水と温泉の文化史』という書物はこうしるしている

「衛生観念は史上最低のレベルにまで落ち込み、それが十九世紀になるまでつづいた。カステイリアのイザベラ女王などは生涯に二度しか入浴しなかったことを誇りにしてさえいた。その二度とは、誕生のときと結婚の前である。入浴の代わりに、人々は香水や化粧品を使った」

 香水で思いだしたが、むかし車でニースからモナコにむかっていたとき、エズという町に立ち寄ったら、ガリマールという会社の香水工場があり、そこがフランスの香水の名産地であることを知った。とにかく、シャネルやらランバンやらという有名な銘柄もふくめて世界に流通するありとあらゆる香水の八割はここらで生産されているそうな。ここで香水の目利き——じゃない「鼻利き」——の名人から苦労話をきいたが、ヨーロッパの香水産業というのはたいへんなものでありますよ。
 場所はかわるがドイツではケルンをおとずれたときに有名なオーデコロンの本社も見学してきた。ご承知のとおり、オーデコロンというのは「ケルンの水」ということ。ここでつくられた香水がナポレオンのお気に入りになったのが男性用香水の別名になった。なにしろ湯にも風呂にもはいらないんだから、香水産業が発達するわけだ。海外旅行にでかけると飛行場から機内までいろんな免税品があって、そのなかには香水というのがかならずはいっております。このごろでは日本人はあんまり買わないようだが、カタログをみていると毎年新製品がでているようだから、西洋では愛用者がかなりいるんだろうな。風呂にはいらず香水でゴマかすという伝統は健在らしいのである。
 余談ながら、ナポレオンとはよほど風呂嫌いだったようで、お妃のジョセフィーヌ宛てに戦場から手紙をだし「余はあと三週間で帰る。それまで風呂に入ってはならぬ」と命じている。ヘンな趣味のひとだね。

 もっとも西洋の王侯貴族のあいだでは壮麗な浴室をつくる趣味も流行していたようである。それが証拠にヴェルサイユ宮殿では鋳鉄の水道管が敷設されて水を供給されていて、ルイ十四世の浴槽は黄金、マリー・アントワネットのそれは大理石。ただ、浴室があるということとじっさいにそれをつかって入浴するということは別問題。そんなに毎日お風呂にはいっていたわけではなさそう。さきほどのスペインのイザベラ女王のようなかたもめずらしくはなかったんだものね。
 ついでながら、庶民むけのあのバスタブの原型もこの時代にできたもののようです。オランダの木靴のような格好をしていたので、初期には「サボテイエール」とよばれていた。その木靴型が開放的になってバスタブに進化。西洋のホテルですべての客室に浴槽を用意したのはパリのリッツ。一九〇六年のこと、と文献にみえております。あのダイアナ王妃など貴顕淑女がお泊まりになっている最高級ホテル。猫足でホーローびきの古典的なあの浴槽、たしかニューヨークのプラザ・ホテル、その他いくつかの格式ある老舗の高級ホテルの浴室にもあれが置かれていたような気がする。泊まったのはずいぶんむかしのはなしだけど。
 ヨーロッパ移民を中心にしてできあがった新天地アメリカでも開拓時代には、まだ入浴の習慣はほとんどなかった。さきほどご紹介したクルーテイエさんの本によると、アメリカさいしょの個人用浴槽は一八一五年にホワイトハウスにすえつけられたもの。ほぼナポレオンと同時代でありますな。大統領はモンローさんでした。それにつづいて国会議事堂にも浴槽が五〇台ほど設置されて毎日五〇人ほどの国会議員が入浴した。そこらあたりがアメリカの入浴文化のはじまり。なにしろあれだけの資本主義社会なのだから、浴槽、建材から石鹸メーカーにいたるまで入浴の効用を宣伝広告しはじめた。その結果、毎日入浴することが文化的に義務化されることになってしまった。これ、じつは一九五〇年ころからの新世相なんですよ。だからこそ、ベネデイクト先生にとって毎日入浴する日本人がめずらしかったんでしょう。
 アメリカという国がしばしば極端なことが好き、いやまことに素朴であることはご承知のとおり。酒がイケない、ということになると禁酒法という史上空前の珍妙な法律をつくったり、テロが発生すると「愛国者法」というのを制定してなんでもかんでも取り締まる。おおいに迷惑だが、清潔趣味というのも二〇世紀アメリカがつくりだしたものであった。ほんとに極端というのはおそろしい。イリノイ州のオーロラ市では市民に最低週一回の入浴を義務として課し、違反したばあいには刑務所送り、という法律までつくられた。あれやこれやの「清潔神経症」とでもいうべきものが誕生したイキサツについてはスーエレン・ホイという大学の先生が『清潔文化の誕生』という書物であますところなくしるしておられる。
 ついでながら、こういう風変わりな領域について、やたらに情熱をかたむけてきたひとびとが内外、じつにたくさんおられる。わたしの手もとにある二、三の文献をあげておくと、たとえばローレンス・ライト『風呂トイレ讃歌』、中野栄三『銭湯の歴史』など、たいへんな力作がある。こんな物好きな本が売れるのも、わたしのような物好きな読者がいるからである。されば、我が国も文運隆盛、捨てたもんじゃありません。


床屋と理髪師

 ところで問題はカレーシュウにはじまる清潔問題。問題は風呂だけではない。洗髪もむずかしい。洗面台にむかってかがみこめばどうにかなるだろうが、若いころとちがって背骨が硬直している。数日は我慢したが、頭がカユくなってきた。さて、どうしたものか。
 そこで簡単なことにハタと気がついた。そうだ、床屋さんという専門家がいるじゃないか。床屋さんといえば、ふだん散髪、ヒゲそり、洗髪とセットでお世話になっているが、シャンプーだけしてもらえばいい。そこで杖をついて床屋さんにいった。おやまあ、どうなさいました、いや、これこれしかじか、というわけで髪を洗ってもらってじつにさっぱりした。
 ことのついでにヒゲそりもしてもらった。どっちみち治癒するまで当分は「ひきこもり」なのだからヒゲを伸ばしてみようか、とおもったのだが三、四日ほうっておいたらほっぺたからアゴにかけてヒゲが一ミリくらい成長してマンガにでてくるドロボウそっくりの人相になってわれながらちょっと気味がわるい。それに、ふだん電気カミソリでひととおりヒゲそりはしているつもりだが、ムラもある。とりわけアゴの下だのモミアゲのあたりなど、どうもゆきとどかない。床屋さんにゆくたんびに本格的なカミソリをあててもらうとまことに気持ちがいい。
 そもそも、このヒゲそりという作業は、ついこのあいだまで床屋さんにやってもらうものであって、じぶんでするものとはかぎらなかったようである。いや、つらつらおもうに、カミソリなどという物騒な刃物を男たちがじぶんでつかうようになったのは近年のことで、それまではヒゲ剃りは床屋さんという専門家の手にゆだねていたのではあるまいか。たとえば、内田百閒の随筆をよんでいると、しばらくヒゲを剃っていないから床屋にゆくことにした、といった記述がなんべんもでてくる。落語でも床屋は大活躍するが、お客は「おウ、ちょいとあたってくんねえ」と威勢よくはいってくる。チョンマゲ時代には月代(さかやき)も剃るがヒゲ剃りもする。そこが床屋の職人芸。シロウトにはむずかしい。
 それにあとでのべるように「安全カミソリ」というものが発明されてから男たちは自宅でおのれの顔を鏡にうつしながらじぶんでヒゲを剃るようになったが、あれがじつはかならずしも「安全」じゃない。男ならだれだって二度や三度はカミソリで失敗して切り傷をつくり、あわててメンソレータムかなんかを塗った経験はあるだろう。なにしろ、洗面所でお湯をつかって鏡が曇っているところにもってきて、メガネをはずして剃るんだから、そのくらいの事故がおきてもしかたない。そういえば、敗戦直後の日本の夫婦をえがいた獅子文六の『自由学校』ではグウタラ亭主の五百助がヒゲを剃っているところを妻の駒子がみて、男のかなしさを感じるという場面がありました。そんなこと、おぼえているひと、まあいないだろうな。
 でも、このヒゲというのはまことにふしぎなものでありますね。だいたい、おなじ霊長類でありながらゴリラ、チンパンジーからニホンザルにいたるおサルさんたちは毛むくじゃらのくせにヒゲははない。かれらの顔面はおおむねツルリとしている。なにゆえにホモ・サピエンス、すなわち現生人類にかぎって体毛がすくなく、さらに男だけ顔にヒゲが生えるのか。これは難問ですな。そこでむかし霊長類研究の専門家に、なぜこんな不都合なことになっているのかきいてみたら、そりゃあんた、進化の妙というもので、ヒゲが生える「理由」なんかだれにもわかるもんじゃない、と素っ気なく片づけられてしまった。なるほど、進化の妙とあらばいたしかたあるまい。だが、その進化の妙を思いだしたおかげでヒゲについてもしばし思索することに相成った。

 霊長類問題はさておき、かかるしだいで床屋さんの椅子にすわってヒゲを剃ってもらいながら、むかしイギリスにいたときのことを回想した。わたしがイギリスにいたのは一九六七年のこと。住んでいたのはロンドンからドーバーに向かう国道二号線沿いにあるケント州のちいさな町であった。当然のことながら、この町でもわたしは床屋さんに毎月二回ほどいった。どこの国でも床屋さんというのは男たちのたまり場で、あれこれ世間話がゆきかうところ。落語の「浮世床」のような風情がある。だが、この床屋さんでわたしが発見したのは壁面いっぱいにならぶヒゲそり用のマグであった。このごろ日本でもつかわれるようになった大きめのコーヒー・カップのことをマグというが、あのマグである。だからといって、べつだん床屋さんでコーヒーを飲むわけではない。これはヒゲそりのときに石鹸を泡立てるあの容器で、そのひとつひとつに名前がしるされているのである。ジョージ・ブラウン、ロバート・スミス・・・みんなこの床屋さんの常連で、そのお客がくると専用のマグをつかう、というわけ。
 べつだんわたしの住んでいた町の床屋さんだけがそうなのではない。イギリスをはじめ西洋では伝統的な床屋さんにはおおむねこういうマグが整然とならんでいたようである。いや、数年まえにシンガポールで老舗といわれる床屋さんにはいったら、なつかしや名入りのマグが棚のうえにびっしりと置かれていた。察するに在住イギリス人エリートご愛用の床屋さんなのであろう。
 なにゆえに個人専用のマグなどというものが出現したのかはよくわからない。一説によると伝染性の病気予防のためだった、ともいうがそれならマグよりもカミソリのほうが危険なのではないか。理屈はいろいろあるだろうが、まあ、これは紳士諸君が会員制ゴルフ・クラブのロッカーやら、バーのボトル・キープやらとおなじく、あちこちにくっつけるナワバリのしるしなのであろう。
 我が国の床屋さんにはわたしの知るかぎり、そういう習俗はない。マグは床屋さんの標準備品であって、お客さん全員が共用している。いずれにせよブラシでもしゃもしゃ、とアブクを顔にに塗ってからヒゲそりにとりかかる。落語の「無精床」の主人は天水桶の水で間に合わせておけ、などと乱暴なことをいうが、床屋さんの椅子にすわってあたたかいタオルで顔を湿してもらってヒゲそり、というのはまことに気分がよろしい。
 ただ、椅子をたおしてエプロンをかけ、そこでヒゲそりをしてもらっているとき、というのは完全な無防備状態。だからギャング映画で親分たちがマシーンガンで派手に殺されるのはしばしば床屋さんでのヒゲそり場面ということになっている。「ゴッドファーザー」にもそんなところがあったなあ。なにしろアメリカで床屋さんといえばイタリア系がおおかった。マフィアと床屋の関係などしらべてみたらおもしろそう。

 ところで、そもそもヒゲをそる、という行為はどこからはじまったのか。百科事典のたぐいをしらべてみたら、ノミやシラミを駆除するため、また食事のときに便利なように、というので男たちはむかしからヒゲを剃っていたらしい。そういわれてみれば納得できる。毛むくじゃらのイヌがものを食べているすがたをみていると、口のまわりに食べ物がくっついてまことに見苦しい。本人もあんまり気分はよくなかろう。そこにゆくと人間は利口だから口のあたりのゴシャゴシャをどうにか道具をつかって処理しようとかんがえたようなのである。
 まずは石器時代。石や動物の骨でつくった道具でヒゲそりの初歩をはじめた。また、燃えさしの木の枝をあててヒゲを焼き切ったりもした。さぞかし熱かっただろう。それがだんだん進歩してエジプト王朝のころには銅器が使用されるようになったのでヒゲそりや調髪が文化の一部になったそうである。いずれも証拠はあるのだろうが、そこまで原典をしらべる余裕はない。なるほど、そんなものか、とおもうだけ。ヒゲが伸びすぎると、ケンカや戦争のときにそこを握られてヒドい目にあうから剃ったという説もある。いずれにせよ、めんどうなはなし。
 西洋の歴史をしらべてみると中世のキリスト教会では法皇ウルバヌス二世が僧侶たちにヒゲをそるようにという命令をくだした。一〇九二年のことである。それまでの法皇グレゴリウス七世の時代までは聖人にあやかって僧侶たちはヒゲぼうぼうでよかったのだが新法皇からのきついお達しがあったものだからヒゲそりの専門家が動員されて教会にでかけてヒゲそりをはじめることになった。
 ヒゲそり禁止の近代版はロシアのピヨトール大帝。このかたは啓蒙君主として有名だが、生まれつきヒゲがうすく、その劣等感からヒゲをはやしている男たちにに税金をかけたというはなしもある。ヒゲは政治問題にもなるのです。
 こういうヒゲ剃りで活躍するのが床屋さん。もっとも、あっちの床屋さんのことはロッシーニの歌劇「セビリアの理髪師」でおなじみのように「理髪師」と訳しておりますね。その法皇の決定によって理髪師のギルド、つまり同業組合もできた。
 この「理髪師」というのは英語ではバーバー。その語源になっているbarbというのはヒゲのこと。鉄条網のことをbarbed wireというでしょ。あれは針金にヒゲがついているから。といったふうに現代英語でもちゃんとそのなごりがあるし、フランス語でもヒゲのことをbarbeという。床屋さんはbarbier。つまり西洋での「理髪師」は「ヒゲそり屋」ということなのでであった。 
 そのことはチャップリンの「独裁者」をみてもよくわかる。あの映画でヒットラーとムッソリーニが床屋の椅子の高さを競争する場面があるが、いっしょに床屋に行こうじゃないか、とヒットラーが誘ったときのセリフは”Let's take a shave”すなわちヒゲ剃りにゆこうじゃないか。べつだん調髪に行こうといったわけではない。
 ただ、理髪師といっても西洋の文化史ではちょっと複雑な事情があった。それというのも、もともと理髪師というのは外科医を兼ねていたからである。床屋さんと外科のお医者さんではだいぶちがっているようにみえるけれど、刃物をもって人体をいじる、という点では共通している。そんなわけでヒゲそりが本業だが、調髪もするし、オデキの切開手術なども手がける、というのが「理髪師」のしごと。器用なのは歯医者さんもやっていたそうな。これではこまる、というのでフランスでは医学を修行した外科医は長いマントを着用した「長服外科医」、正式の教育をうけていない理髪師には短い上着を着せて「短服外科医」の二種類を区別してホンモノとニセモノをはっきりさせようとしたが「長服」のほうがすくなくて、境界線はきわめてアイマイだったらしい。
 こんなふうに床屋と外科医とがぼんやりした関係にあったものだから一五四〇年ごろに「長服」組のメヤキールというお医者さんが赤(動脈)、青(静脈)、白(包帯)の三色を組み合わせた看板をつくり、ホンモノはこっちですよ、と宣伝をはじめたのだが、多勢に無勢。この三色看板はいつのまにやら「短服」派の床屋さんたちに占領されちまった。いま全世界共通の三色ねじり棒はこんなふうにしてうまれたのであった。


ヒゲの文化史

 ところで男の文化史のなかでヒゲというのはまことにおもしろい。池澤康郎先生によると「二次性徴である乳房が女と女性的観念の象徴であるように、二次性徴としてのヒゲは男および男性的な観念である権威や権力の象徴である」というから、これは尋常ではない。女は乳房、男はヒゲで勝負する。まあ、それほどにヒゲはだいじなのです。
 そこで思いだしたが、むかし「うちの女房にゃヒゲがある」という流行歌があったなあ。「いや、別に、僕はその、あの、パピプペパピプペ、パピプペポ・・」というあの歌。サトーハチローの作詞で昭和一一年につくられて大ヒット。あのころから女房が男性化した、ってことなんだろうか。いや、それ以前から「山の神」というのもいたなあ。でも「山の神」にヒゲはなさそう。連想してゆくとキリがない。
 じっさい、イスラム圏ではヒゲがない男なんて一人前にあつかってもらえないし、ユダヤ教では司祭のみならず敬虔な信者はヒゲだらけ。たしかアントワープのダイアモンド市場のあたりを散歩していたら黒い服に黒い帽子、そしてヒゲもじゃのユダヤ商人が黙々と歩いているのにびっくろした記憶がある。イスラム世界とユダヤ世界は対立抗争がはげしいがヒゲ文化に関するかぎり共通しているのがおもしろい。じっさい、イラクに派遣された自衛隊のみなさんも現地入りするまえにちゃんとヒゲをはやしておられたじゃありませんか。ヒゲがないことにはアラブ社会では一人前の男としてみとめてもらえないのである。
 それに、古今東西、英雄偉人といわれるほどの人物はヒゲをはやしている。順不同になるけれど、思いつくままあげてゆくと古くは予言者モーゼ、アレキサンダー大王、ジンギスカン、ダ・ヴィンチ、あたらしいところではマルクス、レーニン、ドストエフスキー。現代ではカストロだのゲバラ、さらにホー・チン・ミンなど権力者や芸術家、それに革命家などにはヒゲ男が多かったようである。なかには関羽やカイゼルのようにヒゲのモデルになった英雄もいる。
 ついでに申しあげておくと顔のどの部分に生えるかによって漢字ではヒゲが分類されています。髭はクチヒゲ、鬚はアゴヒゲ、髯はホホヒゲ。英語でもクチヒゲはmustache、ホホヒゲはwiskers、そしてアゴヒゲはbeardと単語がちがってます。なにしろ「第二次性徴」なんだから、ここらは峻別しておかないと魅力の所在がアイマイになりますものね。
 むかしの一万円札は聖徳太子。そのお顔をみるとアゴヒゲがちょぼちょぼだったし、旧五千円札の新渡戸稲造はクチヒゲだった。いまの千円札の漱石もクチヒゲ。明治の元勲、すなわち伊藤博文、大久保利通から大山巌、さらに乃木大将、東郷元帥、みんな各種各様のヒゲ。いや明治時代の高級官僚はみんなヒゲをはやしていたようで、宮武外骨などはその『滑稽新聞』その他いたるところで官僚たちを鯰(ナマズ)と呼んでいました。先をピンととんがらしたクチヒゲで俗称ナマズヒゲというやつ。
 おそれおおいことながら明治天皇も大正天皇も昭和天皇も三代つづけておヒゲ。いまの天皇陛下、皇太子殿下はおヒゲを拝見していないけれど、ヒゲの殿下、として有名な三笠宮さまもいらっしゃるし、秋篠宮殿下もおヒゲである。
 そうかとおもえば、ヒゲが「下流」の象徴とされていた事例もありますよ。中世の日本には「ぼろぼろ」という低い身分の修行者がいて、これは絵図でみるとヒゲをはやしている。「暮露」などという漢字をあてたりもしているが、けっして名僧知識じゃない。「ボロは着ててもココロは錦」というあの「ボロ」の語源もこのあたりにあるのかもしれませんよ。ヒゲが社会的になにを象徴するのかは、わからない。まあ、それほどにめんどうな問題なのである。

 ところで、そのヒゲ剃り道具のカミソリが日本史に登場したのは織田信長が月代(さかやき)を剃ったときがはじまりだ、という。なんでも『和漢事始』という本にかいてあるそうだが、原本をよんだわけではない。この時代のカミソリというのは刀鍛冶がつくった小型の刀のようなものだったらしい。
 そこでこの刀鍛冶という職業だが、これは一六世紀はじめにつくられた有名な『七十一番職人歌合』をみるとその第一番に「鍛冶」というのがでてきて「京極殿より打刀を御あつらへ候。大事に候かな。かかるべきと」という歌がそえられている。さて、ご注文の刀をつくることにしよう、というわけ。「番匠」すなわち大工さんとならんで「鍛冶」は諸職業のトップなのである。
 刃物ができれば、それを研ぐ職人がいなければならぬ。そこでこの歌合の三番には「研」(とぎ)という人物がえがかれている。片肌脱いで、烏帽子をかぶり神妙な顔つきで刀を研いでいるオジサンの絵がちゃんとのこっている。あれ、ここらの職人はみんなあごヒゲをはやしていますねえ。いずれにせよ、この本をみると鍛冶と研というのが職人のなかでもっとも珍重されていることがよくわかる。
 それで思いだしたのだが愛媛県に砥部(とべ)ってとこがある。いまは砥部焼きというの焼き物で有名。あれは厚みのある食器などが代表で実用的な大胆な呉須(ごす)の模様がうつくしい。我が家でもいくつか愛用しているが、あそこはもともと砥石の産地。砥部焼きはその砥石をつくったときの副産物。石の粉を利用して焼いたのがはじまりでありました。
 ついでながらこの研ぎ師としてもっとも有名だったのが本阿弥家。初代は妙本阿弥というひとで足利尊氏に仕えていたそうな。刀を研ぐだけではなく、鑑定もしておりました。のちその子孫にあたる本阿弥光悦という鑑定のチャンピオンが鷹ヶ峯の「芸術村」のリーダーになって、そこに俵屋宗達だの尾形光琳だの、はては佐野乾山だのといった名工があつまって桃山時代の絢爛豪華な世界をつくったのはご承知のとおり。ここらあたりの事情はむかし水尾比呂志さんの『デザイナー誕生』という書物をよんですっかり魅了されてしまった記憶がいまだに鮮明である。


進化する王冠

 まあ、そんなことはともかくとして刃物をつくり、それを研ぐという職能は別格に高かったようなのである。いや、そもそも金属加工という作業じたいがいろんな神話伝説とつながっているのだから、そんなことまでしらべていたらキリがない。
 さきほどのべたように、西洋の「バーバー」がもともとヒゲ剃りからはじまったのとおなじように、日本の床屋も「髪結い床」などというが技術の基本は「剃る」ところにあった。じっさい、年配の床屋さんのはなしをきくと、床屋の修行の第一歩はひたすらカミソリを研ぐことにあったようである。とにかく黙々とカミソリを研ぐ。まず砥石で研ぐ。それからコードバンの研ぎ革でペタペタと磨く。なかなかうまくゆかない。親方に怒鳴られてカミソリを研ぐ。そうでなきゃ床屋にはなれなかった。
 そういわれてみるとそうだった。あの研ぎ革でカミソリを研ぐ風景というのはなつかしい。床屋さんという職業がカッコいい、とおもったのはあの手つきであった。床屋すなわちヒゲ剃り業であり、その基礎訓練はカミソリを研ぐことだったのだ。
 いまは床屋さんのカミソリも替え刃式になっている。だから「研ぐ」作業はなくなって切れ味がわるくなると刃をとりかえる。いったいどのくらい寿命があるの、ときいたら、まあ五人だねえ、とおしえてくれた。これでひとつ物知りになった。花のことは花に問え、雲のことは雲に問え、カミソリのことは床屋に問え。
 と、こんなことをかんがえていたらそんなら岐阜県関市にいってごらん、とさる友人が教えてくれた。関というのは関元重にはじまる刀鍛冶で有名。関の孫六という名刀のことはチャンバラ講談でこどものころから知っている。その伝統をうけついでいまはフェザー安全剃刀株式会社カミソリが「フェザーミュージアム」という名のカミソリ博物館を建設なさり、カミソリのことならなんでもわかるようになっているそうな。そういわれて、カタログをいただいてみたらこの博物館は鉄筋二階建てで展示室は一六。収蔵品は古代エジプトから現代まで五千点。床屋の歴史もわかるし、お茶室まである。えらいもんだ。フェザーという会社の本社は大阪だが工場は岐阜にあって関の刀鍛冶の伝統をまもっておられる。いたく感動いたしました。いつか、いってみることにしよう。

 こんなふうにカミソリという道具については石器時代からいろいろくふうがあったのだが、二〇世紀はじめになってひとつの革命がおとずれた。それはキング・C・ジレットの発明した「安全カミソリ」である。ご承知のとおりいまでもジレットのカミソリは健在。どこの薬局、コンビニにいっても売ってますね。
 このジレットというひとは一八五五年にウイスコンシンで生まれシカゴ育ち。アメリカ中西部の典型的人物で、さいしょはビンの王冠のセールスマンというふしぎな商売をしていた。このごろでは缶ビールに押されてしまっているが、ビール瓶などにつかわれているあの王冠である。ビンの栓などというものはあんまり注目されるものではないが、しらべてみるとあの王冠というのはたいへんな発明であった。飲料品はいろいろあるが、とりわけ発泡性のあるビールなどはビンにいれてからそれを密封するのがたいへんだった。コルクの栓というのが伝統的で、いまでもワインやシャンペンはコルクで栓をしているけれど、ビールのような大量生産、大量消費の飲み物にいちいちコルクの栓をしていたのではまことに手がかかる。そこで一八九二年にアメリカのW・ペインターというひとが金属製の「王冠」をつくって、こいつをビンの口にガチンとはめこむ技術を開発した。わがジレットさんはそれを全米各地のビール醸造所に販売していたのである。
 だが、エラいひとというのは目のつけどころがちがう。王冠というものはいったんセンを抜いたらあとは捨てられてゆく。要するに「使い捨て」である。ジレットさんはある日、カミソリでヒゲをそりながら、このカミソリというやつを「使い捨て」にできたら儲かるぞ、とかんがえた。アメリカでは一八世紀からT字型のカミソリが発明されていて「安全カミソリ」と名づけられてはいたが、問題は刃の部分。なんべんかつかうと研がなければならなかった。手間がかかるし、買い換え需要というウマ味もない。ジレットは、それならいっそのこと刃を薄くして切れ味がおちたら捨てる、というカミソリをつくったらいいんじゃないか、とかんがえた。そしてついに鋼鉄製の薄い刃の開発に着手して一九〇一年に会社を設立。刃を使い捨てにするカミソリという新思想がうまれたのでありました。このごろホテルに泊まると一回かぎり使い捨てというカミソリが洗面所に置いてあるが、あれなんぞはジレット哲学からいうと理想的な製品でしょうな。
 これがみごとに成功した。創業二年目には売れたカミソリ五十一個、替え刃は百六十八枚というサンタンたるありさまだったが、翌年には九万個、替え刃十二万枚、宣伝もうまかったし大量生産で価格もさがったから一九一八年には四十五万個、替え刃七千万枚というすさまじいことになった。アメリカだけじゃない。このころになるとカナダでもヨーロッパでもジレットは爆発的に売れた。なによりも第一次世界大戦のときにはジレットのカミソリはアメリカ軍兵士の標準的支給品として配布され、その代金はことごとく政府支出ということに相成ったから財務は安定。かくしてジレット王国が誕生したのであります。なにしろ、そんな事情もあってセオダー・ルーズベルト大統領がついにジレット社の社長になったというおはなしもある。そのジレット創業の地ボストンにわたしがいたのは一九五〇年代はじめのことだったが、ボストン駅の東側にGILLETTEとおおきな文字を屋上にかかげたレンガ造りの工場があったけど、さて、いまはどうなっているのかしら。
 ジレットさんの伝記をよんでみるとかれはユートピア社会主義者で何冊か著書もある。さいごの著作『民衆の会社』は著名な進歩派作家アプトン・シンクレアとの共著で、その後のアメリカの文学や思想にもおおきな影響をあたえたそうな。いずれにせよ、このカミソリ王は波瀾万丈の人生をおくった。もっともその晩年には株で失敗して個人的には破産同然のまま一九三二年に亡くなったという。
 そのジレットが死去する四年まえ、一九二八年にこんどは電気カミソリというのが登場した。歴史をしらべてみるとアメリカの退役軍人シックという人物が発明した、とある。ことによると大戦中にジレット製品を支給されたのがヒントだったのかもしれない。こいつがだんだん普及して、いまではこれが主流になったようである。顔面を蒸しタオルで湿らせてカミソリで剃る方法はいまでは「ウエット・シェービング」といい、電気カミソリで刈り取るのは「ドライ・シェービング」というらしい。わたしもいまではもっぱら「ドライ」派。一九五〇年代にアメリカにいったとき、当時最先端のレミントン製の電気カミソリを大枚はたいて買ったのが電気カミソリとのおつきあいのはじまりだったが、このごろの製品は充電式で軽いし水洗いもできる。ヒゲ剃り道具も石器時代から現代まで、なんとおどろくべき進化をとげたものであろうか。それにくらべると男の顔の生物学的特徴にはここ五千年ほどさしたる変化もなかったようですね。

 こんなしだいで、転倒事故のあと、わたしは足の指のギブスをウラめしくながめながら、ここにご紹介したような本を飽きることなくよんでブラブラと暮らした。外出もしないのだから「カレーシュウ」もあんまり気にしないですんだ。禍い転じて福となす。こんな事故でもないかぎり風呂やらヒゲ剃りやらについての調査研究なんかできやしない。まあ、いい経験でありました。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3349