加藤秀俊 著作データベース

『メディアの展開』 第十章 隠者の手すさび―「随筆」にあそぶ

発行年月: 20150510
掲載  : 『メディアの展開』
発行元 : 中央公論新社


(章扉絵) 石原文樵『俳諧夢之跡』より横井也有俳画

 いつのころからか、毎週月曜日の午後八時になると、かならずテレビのチャンネルをTBS系列に切り替え『水戸黄門』をみることが習慣になっていた。あらためてしらべてみると、この番組は一九六九年八月四日放送が第一回というからもう四十年以上むかしのことになる。「明るいナショナル……」というコマーシャル・ソングにつづいて「人生楽ありゃ苦もあるさ……」の歌がきこえてくる。そのころ小学生だったこどもたちといっしょに、わたしもあの歌を合唱した。
 それが二〇一一年十二月十九日に終了した。ぜんぶで千二百二十七回という世界記録だそうで、いまだにわたしはあの番組がおわったことへの寂寥感をおぼえている。いい番組だった。二〇一三年現在もしばしば再放送されているから、あれは「国民番組」といっていいほどの人気があったといってよい。
 わたしがなぜこの番組を愛好したかについては、いろんな理由があるけれど、最大のものは主人公たる「水戸黄門」という人物に幼少年期からしたしんでいたからであろう。わたしがまず読んだのは立川文庫版。ずいぶん古い本だからとっくに散逸してしまっていたが、昭和四十九(一九七四)年に講談社から覆刻版がでたのでそれを再読してしらべてみたら奥付には明治四十四(一九一一)年加藤玉秀著、発行立川熊次郎とある。発売元の立川文明堂は大阪安堂橋。
 明治というとたいへんな昔のような気がするが、わたしがこれを手にした昭和十(一九三五)年前後からみると明治四十四年との時間的へだたりはわずか三十年たらず。そんな本がふつうの家庭にあったとしてもふしぎではない。それを読んでいたから、水戸のご隠居にはなじみがある。立川文庫のあと、講談社版の少年講談『水戸黄門漫遊記』を読んだ。これは昭和十二(一九三七)年刊だから小学校にはいった年だ。それを卒業するとこんどは『講談全集』の『水戸黄門』を耽読した。こちらのほうは昭和三年発行で全十二巻のうち、その第一巻の巻頭を飾る決定版。演者は松林伯知ほか。本文五百ページをこえる力作である。いま、あらためてこれらを読みなおして、なるほど、これら一連の講談本がわたしにとって「水戸黄門」という人物像の「刷り込み」であったのか、とおもう。
 ついでながら立川文庫版で黄門様のお供は「助さん、格さん」になっているのに講談社版でのお供は俳人松雪庵元起という設定になっている。この人物像の配置からみると、講談社版は東京式で立川文庫は大阪式。時代とともに「水戸黄門」は大阪式が主流になったものであるらしい。いずれにせよ映画版、テレビ版でおなじみの名作を半世紀にわたって毎週視聴しつづけていたのは、少年時代の黄門イメージがきわめて強力だったからであろう。いいかえれば水戸黄門はわたしの人生のはじまりから八十歳をこえたこんにちにいたるまで、つねに身近な英雄として存在しつづけてきたのである。そのわたしがテレビドラマ『水戸黄門』に熱中していたのもゆえなしとしない。もっとも、こうして半世紀以上にわたって「水戸黄門」の諸本をみていると、むかしの版の黄門様はちょっと意地悪で、権威主義的で、ときには殺伐としていた。戦後版になって黄門様はおだやかで、人間味たっぷり。むかしの黄門様のほうがなつかしいのは、アクが強いせいかもしれない。
 だが、この講談本「漫遊記」の主人公としての「水戸黄門」とならんで、小学校の国史教科書では黄門様ではなく「水戸光圀」が明の亡命学者朱舜水を招聘して儒学を学んだこと、そしてなによりも楠木正成を顕彰して「嗚呼忠臣楠子之墓」を湊川に建立した、という事績も学んだ。さらに日本国の歴史をきっちりと記録するために『大日本史』という大著の編纂に着手したことも勉強した。こちらのほうは忠君愛国のモデルだから、講談の黄門様とはガラリとイメージがちがって当惑したけれども、「黄門様」は勧善懲悪のチャンバラの主人公、そして「光圀侯」は学問の庇護者、というふうにひとりの人物の二面性をこども心に理解して納得していたようである。
 だが、史実によると、どうやら講談にえがかれた「水戸黄門」は完全な創作で、光圀はその所領水戸と江戸を往復したていど。鎌倉に小旅行をしたことはあるけれど、あの全国漫遊は講談師の「見てきたようなウソ」の見本であった。『大日本史』編纂という大事業のため学者を全国に派遣して古文書を調査させたことがいつのまにか光圀みずからの「漫遊記」という「作品」になってしまった原因らしい。
 じっさい、寛永五(一六二八)年生まれの光圀という殿様は若いころ不良少年でずいぶん周囲に迷惑をかけ心配させたが、十八歳のとき『史記』を読んでからガラリと人柄がかわって模範的な勉学熱心な青年になったらしい。評伝によれば、かれの側近にあった小野言員という学者がきびしく光圀を諫め自己反省をせまったのがキッカケだったという。その諫言にいわく「お前様悪しく御成り候えば、御家中の諸侍万民、御領分の百姓以下迄、闇に迷ひ候。唯今の御態を見申し、皆ため息をつき悲しみ申候」。いくら十八歳とはいえ若殿である。言員というのはかなりの勇気と見識のある人物なのであった。光圀はその忠告を虚心にきいて悟るところがあり、そこから学問に志した。それどころか言員には深い恩義を感じ「われをいさめぬるめぐみの心さし、ふしては海よりもいやましにふかく、あふがば山よりもなをたかゝらん」と感謝のことばをささげているのである。言員への思慕の念は格別だったのだろう。
 その間の光圀の言動についてはおおくの評伝によることにして、とにかくかれは明暦三(一六五七)年、三十歳のときに江戸駒込の中屋敷に「彰考館」という名の史料編纂所を設立して「史記」あるいは「本朝通鑑」と名づける日本通史の編纂に着手した。光圀が日本史に興味をもったのはさきほどみたように大陸の『史記』に刺激をうけたからである。とりわけかれは兄弟がゆずりあった伯夷叔斉の挿話に感銘するところがあった。それというのも、かれが兄をさしおいて水戸徳川家を相続した、という複雑な家族関係があったからである。ものごとには順逆というものがある。ただしい歴史を客観的にみることによって理非曲直をあきらかにしなければならぬ、という信念がかれをうごかしたのである。
 さらにかれは京都の公卿社会との接触が多く、しばしば学者を京都から招いたり、あるいは派遣して文書を筆写させたりすることが多かったという事情があった。少年期の師であった小野言員も京都の上冷泉家で和歌を学んだ学者だったし、水戸藩の藩儒人見卜幽、辻端亭なども京都出身で林羅山の門下生であった。さらにその縁から光圀は前関白近衛信尋の娘、泰姫を妻に迎えた。とすれば、かれが徳川家のなかにあって天皇家中心の「皇国史観」をもつようになったのもふしぎではない。朱舜水を水戸に招聘したのもかれの「大義」についての思想に共鳴するところがあったからなのであろう。
 とりわけ六十一歳で家督を綱条にゆずり、西山荘に隠居してからの光圀はもっぱら文化事業に力をいれ、やがて『大日本史』を「家学」として編纂することになった。とにかく「日本史」の決定版をつくろうというのだからたいへんな作業。多いときには五十人をこえる学者が「編集部」にいた、というから尋常ではない。こんなふうに学者を動員して広汎な史料をあつめる作業は代々継承され、おどろいたことに、最終的にいちおうの完成をみたのはじつに明治三十九(一九〇六)年。同家十三代にあたる侯爵徳川圀順のときであった。十代二百五十年にわたる大事業で、このさいごの献本がおこなわれたとき、その功を表彰して圀順は「侯爵」から「公爵」へと昇進した。幕末の思想史をいろどる「水戸学」がこの『大日本史』編纂作業の副産物であったことはいうまでもあるまい。
 西山荘ではつねに学者を側近に置き、知識と学問を怠ることがなかった。光圀の命によって契沖の門下生となった水戸の国学者、安藤為章の著作『年山紀聞』は隠居後の光圀の生活をこうしるしている。

 おましの左右には、からやまとの書の外は剰物なし、御友なひには彰考館の学者たち四五人づゝ、かはり〴〵に参りて詩歌の唱和、あるいは本朝史記、釈万葉集以下御編集の議論どもおもしろかりし年月にぞ侍りし。あるいはまた神職出家のともがら、御領常陸のうちはいふにも及ばず。江戸よりも、ちかき国々よりも、年ごろ御めぐみを得たる輩したひ参りて、学問なにくれの物がたりども聞えまゐらせて、御在藩の御時よりは、中々なれむつび奉られける。

 つまり、晩年の光圀は万巻の書物にかこまれ、学者を側近に置いて毎日を勉学についやしていた、というのである。この為章というひとは万治二(一六五九)年京都生まれの学者で和漢の学問をおさめ、さらに仏典にも明るかった。その学才を光圀に認められて貞享三(一六八六)年に水戸に移住して「水戸のご老公」の研究を助けた。その為章をはじめ学者たち数名を交代で隠居所に招いて毎日、談論していたというのだから、光圀の勉学熱心は異常なほどだった。
 為章は前記の一節につづけてこうもいう。

 西山公(光圀)もとより武林の豪傑なる御生質なりしを、武は文を基とせざれば、経済謀略ともに鄙拙なりと、はやく御心づきて、御としわかきときより、藩政講武の御いとまには、経義をくはしくし、歴史をこのみたまへば、詩歌はたゞ興に筆にまかせらるゝのみにて、ねりたまふ事なくぞ侍りし。

 たしかに光圀の幼児期といえば、まだ戦国の余風ののこっていた時代で「武林の豪傑」であることが君主の第一条件だったから和歌を詠じたりすることは「興に筆にまかせ」ただけだったろうが、記録されている光圀の歌は、

老らくの身につむ年はわすられて花待えたる春ぞうれしき
氷ゐし池の心も春くれば風のまに〳〵とけてのどけき

 といったような、たおやかで屈託のない作品ばかり。さすが言員の手ほどきをうけただけあって、京都の公卿文化の余沢がおよんでいる。『西山随筆』『常山文集』など随筆の著作もいい。
 わたしがとりわけおもしろい、とおもったのは「士」と簡潔に題された文章のなかのこんな一節。

 学問は四民ともにする事なれと、なかんつく士たるもの、むねとつとむへきことそ、代々の名将忠臣といはれし人にも、無学によりて過ある事、漢家本朝そのためしおほし……先四書五経の文義をさとして人倫の大義をあかし、春秋通鑑の理致を弁して古今の治乱をかんがみ、あまりあらば詩文をもたしなみ、槊を横て詩を賦す、誠の士と云へし。

 武士にたいするこの「学問のすすめ」は、やたらに武力の誇示を美徳とする野生の武士倫理への批判にもなる。おなじ項のなかでかれはこういう。

 かの禽獣すら闘にのそんで命をかへりミず、もしよく闘ひ、よく死するを以て士とせハ、鶏犬のたくひも士なるへしや、只仁義を暁し、礼節を知、こゝを以テ人畜を分つ。

 この部分は新渡戸稲造の『武士道』にも引用されている有名な一節だし、光圀が「殉死」という戦国の習俗を禁止したことはよく知られているが、こんなふうに「学問」を武士にとっての必須の教養として奨励していたことは注目に値する。この「ご老公」は家康の孫で、家光から「光」の一文字をあたえられ、江戸在勤を命じられた「天下の副将軍」である。その枢要の人物がここまで明確に「文治主義」をかかげたことは時代を象徴する「上からの文化大革命」宣言だったのではないか。
 武士の識字率を向上させ「文」の世界に精励させるために藩校などの施設をつくったり、きそってすぐれた藩儒をもとめたことなどはこれまでの各章でくりかえしてきたが、日本の諸大名はみずからも著作や作品をのこすことにつとめた。「武士」は基本的に「武」のひとでなければならなかったが、同時に「文」のひとであることも要求されていたのである。
 じじつ、講談本のたぐいではしばしば光圀の敵役として登場し、おおむね歴史上の悪役として知られ、なにかと問題の多い柳沢吉保も歌人であった。いまも特別史跡としてのこる駒込の六義園は吉保が『古今和歌集』の六つのモチーフを主題にして造築した庭園。それを権勢による虚飾というのはたやすいが、その命名からして吉保がかなりの教養人であったことをしめすものであろう。かれは隠居して保山と称しここを隠居所としてもっぱら風雅の世界をたのしんだようである。
 吉保はその側室のひとりに京都の権大納言正親町実豊の娘町子を迎え、彼女の才筆によって『松蔭日記』をしるさせた。『栄華物語』に範をとったこの記録をみると隠居後の吉保は、

 いでや世の中の手ぶりもわすれ侍りにけり、心をばさるものにて、うはべはをのづから、無礼にもこそなりぬべきけれ。ひとへに山がつのならひに、ゆるされをかうぶり侍べし。

 などと隠者気取りで「たれか今世にすてられて山ふかく身はかくすとも君をわすれん」と詠んだりもしている。いくら江戸期の駒込が郊外だったからといって「山ふかく」とはご愛嬌だけれど、かれにはかれなりの風雅趣味があったのである。
 ついでながら、柳沢家は代々この庭園を受け継ぎ、孫の信鴻は源氏物語から誹諧まで手をのばした文学者で、しばしば劇場にも足をはこんで歌舞伎の劇評から芝居茶屋の献立までを記録にのこしている。

 こんな事例は枚挙にいとまがない。福井久蔵によると日本の大名諸家はほとんど例外なしに「文」の世界にしたしみ、なんらかの趣味生活に没頭していた。かれらが蒐集したいわゆる「大名道具」は書画骨董から能衣裳、能面、日用雑器にまでおよび、精緻な工芸品のコレクションにもなった。
 そのことは全国各地、藩政のゆきとどいた地域の博物館、美術館のたぐいをちょっと気をつけてめぐってみればすぐにわかる。有名なものでいえばたとえば名古屋の徳川美術館、あるいは金沢の成巽閣や能楽美術館。いずれもかつての大藩がそれぞれの富を注ぎ込んで蒐集した美術品や図書絵画の宝庫である。
 こんな大藩だけではない。趣味のいい大名は学者や芸術家を優遇し、学芸を奨励して各地の「地域文化」の中核になっていたのである。かれらは藩校によって代表されるような教育機関の整備とならんで文化財の保護育成にもつとめていたのであった。
 わたしは何年かまえ宮崎県延岡で内藤記念館というこぢんまりした美術館を見学したときのおどろきを忘れることができない。わたしはこの南国の都市にこんな文化施設があることを知らなかった。九州各地の琵琶法師をたずねて宮崎県をあるいていたときに偶然にこの記念館を「発見」したのである。
 念のためにいっておくと延岡七万石の藩主はたびかさなる転封によって天正以来高橋、有馬、三浦、牧野、とめまぐるしくかわった。そこに延享四(一七四七)年に陸奥国磐城平からやってきたのが内藤政樹という殿様。これが俳号を沽城という大文化人。数学者としても才能のあったひとである。さらに能をこよなく愛し、すぐれた能面があればそれを買い求めて合計七十にちかい名品コレクションをつくった。それを内藤家十七代当主の内藤正道が延岡市に寄贈してできあがったのがこの記念館なのである。
 もとよりわたしは能についておおくを知るものではない。ましてや能面の優劣などなにもわからない。しかしこの館内にはいって展示されている能面をみて、これはただごとではない、とおもった。解説によると、このなかには「天下一」という折り紙付きの能面が三十点もふくまれていて、一九九五年には国立能楽堂で「延岡・内藤家旧蔵の能面」という特別展がひらかれている。
 これより先、わたしは岡山で池田藩所蔵の能衣裳数十点を拝見しているが、そのときはべつだんおどろかなかった。なにしろ池田藩は光政以来の大藩で三十一万石。その安定したゆたかさは周知のところ。烏城という異名をもつ岡山城があり、後楽園という名園もある。第九章でみたように教育にも熱心だった。わたしは内田百閒の熱烈な読者だから、吉備路文学館にも何回か足をはこんだ。それだけの大藩なのだから池田家所蔵の道具をあつめた林原美術館で絢爛豪華な能衣裳をみても、それほどおどろきはしなかった。池田さんなら当然、とおもったからである。
 しかし、延岡藩のような、あまり知名度の高くない藩の殿様もしっかりした鑑識眼をもち、数ある能面のなかからたしかなものだけを選別してこれだけのコレクションを整備なさっていたのである。わたしが秋田県立図書館で『雪のふる道』の写本をみてきたことは第一章でみたとおりだが、そのほかにも四国宇和島では伊達博物館で「大名道具」を拝見したし、山形では米沢市上杉博物館で上杉氏ゆかりの収蔵品数千点にびっくりした。長野県上田には藩の資料をあつめた上田市立博物館があり、歴代上田城主の甲冑や織田信長の革胴服などが保存されているし、九州柳川には藩主立花家の所蔵品数千点をあつめた立花家史料館がある。いずれも足をはこんでみると小規模ながら堂々たるものだ。日本にはハプスブルク家のような途方もない大権力はなかったけれど、いたるところにプチブル貴族が散在していたのであった。全国どこにいっても小規模美術館がのこされているゆえんである。
 こうした「大名道具」のかなりの部分は維新後の変動によって散逸してしまった。いや明治以後の骨董ブームは「大名道具」の売り立てによるところが多く、内外の好事家がそれらを買い求めた。じっさい、さきほどあげた福井久蔵の大著も、その目的とするところは各大名家に残存する文書類だけでも集中管理して仮に「華族文庫」と名づけるものを設立したい、という悲願なのであった。学習院大学教授だった福井はそれを当時の学習院院長乃木希典に進言したが、その実現を待つことなく明治天皇が崩御され、乃木もそれに殉じたため実現はできなかった。それから二十年以上をへた昭和十二(一九三七)年に出版されたこの本で福井は「当時に於ける我夢の片影を寓せるもの」と回顧するのである。
 だが、美術工芸品のたぐいはともかく、書物や文書は各藩ともかなり保存状態もよく健在である。ほうぼうの県立、市立図書館などではそんなにめんどうな手続きなしで古文書をみせてくれるし、特別閲覧室にはカメラ用の複写台が設置されていて直接コピー機械にかけることのできないものを撮影させてくれる。わたしなどは野次馬だから気まぐれにいろんなものをみているだけだが、熱心な歴史研究者とみえるひとびとが何時間もカメラのファインダーで古文書をのぞきながら黙々と作業しておられる風景に接したこと、二度や三度ではない。日本の「藩文化」は確実に息づいているのである。

 武具、美術品から文書にいたる各藩の「宝物」を蓄積したのは、いうまでもなくそれぞれの地域の殿様であった。そのことに疑う余地はない。しかし、大名の日常生活はそれらの財宝を購入したり鑑賞したりするヒマはそんなになかった。もちろん落語の『火焔太鼓』や『井戸の茶碗』のように、ふと珍しいものを発見してお買い上げになるといった風景などもあったかもしれないが、殿様の暮らしというのは朝から晩まで公務の連続である。
 とりわけ参勤交代という大旅行があるから、なかなか腰の落ち着くこともない。珍しい献上物があっても、ちょっと見ただけであとは文字通りの「お蔵入り」ということだってあっただろう。吉保のような権力者のところには金銀をちりばめた細工物などが贈答品としてしょっちゅうとどけられていたというから、そんなもの、いちいち目をくれる余裕だってなかったろう。和歌を詠み、俳句をつくり、絵をかき、書をたしなむのはあくまでも余暇をみつけての趣味というもので、それに専念する余裕なんかありはしなかった。

 その殿様が「趣味」の生活にフルタイムで耽溺できるようになるのは正式に「隠居」を認められてからあとのこと。「ご隠居」「ご老公」という身分になってからであった。さきほどみた徳川光圀も柳沢吉保も、詩文にしたしみ、自然を友とするようになったのは「隠居」になってから。『松蔭日記』によると吉保のばあい宝永六(一七〇九)年、綱吉の死後まもなく隠居願いがききとどけられた。「いまさらに身をやしなふためには、かへりて、よき事になむおもへば、ともかくも、ねがひにまかせてなむ。かゝれば、いよ〳〵身をやすくなして、いのちながからむやうをおもふなり」というわけ。そこではじめて、かれは隠者気取りの日々をおくることができるようになったのである。
 べつなことばでいえば、各藩の文化事業や文化行政のかなりの部分は現役を引退したご隠居の生きがいであり、同時にそれが隠居に課せられた「つとめ」でもあったのではないか、とわたしはおもっている。光圀の『大日本史』だって西山荘に隠栖してから本格化したのだし、吉保の自然観察や作歌もいかに町子の麗筆によって潤色されたとはいえ六義園にひきこもって以後に冴えをみせる。つまり、これら十七世紀末から十八世紀にかけての「ご老公」たちはその後の大名生活のなかに「隠居文化」とでもいうべきもののモデルをしめしてくれたのであった。
 この「隠居文化」は器物、書画の蒐集や詩歌の創作、歌舞の習得、といった広範囲の領域におよんだ。たとえば秋田藩佐竹曙山(義敦)の書、豁如と号した二本松藩の丹羽高寛の絵画などその事例はいくらでもある。「ご老公」が芸術を愛好すればその趣味生活の余滴は直接・間接に藩ぜんたいにおよぶ。「隠居文化」がはたした役割はすくなくなかったのだ。
 その「隠居文化」の全盛期は十八世紀なかばころにやってきた。その理由は簡単で、要するに「隠居」の数が増加したからである。氏家幹人さんの研究ではじめて知ったのだが、享保五(一七二〇)年の『柳営日次記』には「組支配の者の内、七十歳以上まで御役勤め候は、御番御免願ひ候節、御ほめの儀相願ふべし」うんぬんとある。つまり幕臣のうち七十歳になった役付の武士には「老衰御褒美」という名の慰労金がでる、というのだ。われわれの常識からすると、むかしの日本人の人生は短く「人生五十年」というのがふつうだった、ということになっているが、事実はけっしてそうではなかったのである。もちろん地域や階層によってちがいはあったろうし、乳幼児死亡率も高かったから「平均寿命」はそんなに高くはなかったが、武士階級や地方のプチブル地主層などをとりあげてみると、案外、長生きのひとがすくなくなかった。
 そのことは幕閣はもとより、各藩でもその藩士の「定年」がおおむね七十歳ということになっていたことからもわかる。いま引用した「御番御免願い」つまり辞表の提出もべつだん七十歳になったら提出しなければならない、という「義務」でも強制でもなく、本人が希望するなら終身勤務も可能だった。それに七十歳をメドにしてつくられた「老衰御褒美」もだんだんその年限が引き上げられ寛保年間あたりから八十歳ということになっていたらしい。十八世紀も後期にちかづいた寛政年間の「御免願い」の出願者の平均年齢は七十五歳をこえている。しかも高齢者であっても特定の役職への在任期間が短いとかならずしも「老衰御褒美」の受給ができなかったというから武士の高齢化対策もなかなかたいへんだったのである。なかには八十七歳で江戸城本丸の御留守居役の役職をこなしていた石川忠房(左近将監)だの九十四歳になっても江戸城西の丸の御鑓奉行をつとめた堀甲斐守だの、といったバケモノのような超高齢者もいた。
 とはいうものの、人間、ある年齢に達すればそろそろ現役から引退したくなるのがふつうである。ましてや息子やしかるべき縁者が家督相続を許されるというのであれば、潮時をみて「隠居願い」を提出するのが一般的であった。
 それではいったいいつごろに隠居したのか。旗本御家人についていうと、正徳年間つまり十八世紀はじめの隠居の平均年齢は六十三歳、それが十九世紀はじめの享和年間には五十二歳。つまりだんだん「早期退職者」がふえてきたのだ。直参旗本といってもその暮らし向きはピンからキリまで。隠居して悠々自適というめぐまれた老人もいたが、内職でギリギリの生活というひとびともいた。各藩でもおおむねおなじような傾向であったらしい。このあたりの事情はいまのサラリーマンの老後とたいしてかわらない。
 だが、大名ということになると事情はべつである。ひとくちに「大名」というがその財政事情はずいぶんちがう。だいいち基礎になる禄高が千差万別。いっぽうには加賀百万石という巨大な藩があるかとおもうと他方には喜連川藩五千石といった零細な藩もある。江戸城内での序列だってはっきりしている。
 ついでながら、かれら大名のあいだには「殿席」というきっちりした格付けがあり、「大廊下席」「溜詰」「大広間席」「帝鑑間席」「柳間席」「雁間詰」「菊間詰」という七段階。これは縁戚関係や役職、禄高などで決定された一種のカーストのようなもので、どの部屋に出勤するかで大名の「格」は歴然としていたのである。安定期の幕藩体制のなかでは転封ということもめったになかったから、どの部屋に所属するかは世襲制。いま一流会社といわれる大企業の本社を訪ねてみると、特定の階は役員専用になっていて一般社員は特別の許可がないかぎり、その階でエレベーターの乗降ができない。そういう会社の風景をみるたびに、なるほど江戸城での部屋割りもこんなものであったのか、とおもう。ちなみに、忠臣蔵でおなじみの「松の廊下」というのはどこにあったのか、好奇心から江戸城内の間取り図でしらべてみたら、赤穂藩の浅野家というのは三万五千石。「柳間」詰めで、その「柳間」から中庭をへだてて大広間から「大廊下」に向かう通路であった。なるほど、こうしてみると大事件の場面として絶好の位置関係にあったことがわかって納得した。

 閑話休題。光圀などは御三家の当主だからその勤務先は当然「大廊下」組だが、延岡藩の内藤家は「帝鑑間」に配属されていた。その席次のなかで上席にあって家格の高い大名はおしなべて財産家だったが、そうでなくても大名であれば、まずまずかなり気ままな生活をする余裕があった。しかるべき年齢に達した殿様が後継者に家督相続を、といって幕府に出願すればだいたい御家は安泰。そして隠居なさった「ご老公」は余裕綽々とのびやかな老後をすごすことができたのである。とりわけ江戸住まいに馴れてしまった殿様は参勤交代で領地にもどるのがかえって億劫だ。隠居してしまえば、目まぐるしく江戸と所領地のあいだを往復しなくたっていい。ふだんの生活は相続人たる当主からたっぷりと手当が送られてくる。なによりも藩政というやっかいな実務から解放される。中高年期にさしかかった殿様が「隠居願望」をもつようになったとしても怪しむにはおよばない。
 その結果、十八世紀の殿様たちのあいだでは「隠居ブーム」とでもいうべき現象がうまれた。数字でみると元禄十三(一七〇〇)年現在の「大名隠居」の数は三十二名、それがだんだんふえて文化二(一八〇五)年には九十二名。文政時代の全国諸藩の数をかりに二百八十と仮定するとその三分の一の大名家は「ご老公」をかかえていたのであった。しかもかれらの「隠居年齢」はそんなに高くはなかった。いや、年々低くなってきている。
 具体的にいうと元禄期の隠居年齢は六十歳。それが文政期には五十三歳。さきほど幕臣の「早期退職」傾向を指摘したが、おなじことは殿様社会でもはっきりとみることができるのである。「生涯現役」というので八十歳すぎてもはたらく、というのもひとつの見識だろうが、ばあいによっては周囲が迷惑する。「老害」ということもある。ご高齢の殿様には適当な時期にご引退いただいて若い世代に実務をまかせていただくほうが万事好都合というものだ。本人だって、そのほうが気楽でいいにきまっている。そんなふうにして江戸の街区のあちこちに「大名隠居」の屋敷が散在し「ご老公」たちがのびやかに暮らしておられたのであった。

 隠居文化の先駆とでもいうべき十七世紀の「ご老公」の代表が水戸光圀であったとすれば、十八世紀を代表する大名隠居はまず松平定信であろう。ただし、この有名人、わたしにとってもっともやっかいな人物である。わたしのつたない関西弁でいうと「かなわんなあ」といった感じ。とにかくエラい。もう、こんなエラいひとには脱帽、という無条件の尊敬の念七割、でも、そこまでやらなくたっていいんじゃないの、という呆れた気分二割、そして失敗してもそれがわからない無神経への感嘆一割。ほんとに「かなわん」のである。だから、このひとのことについて、じつはあんまり書きたくない。どちらかといえばわたしにとって相性のわるいタイプの人間だからである。
 でも、とにかく定信は江戸期をつうじての最高の偉人であった。英雄であった。なによりも大秀才であった。まず出自がいい。いい、どころではない。おどろくべき名門である。父親は田安宗武。将軍吉宗の次男で御三卿のひとつ田安家の初代である。光圀が家康の孫であったことはまえにみたが、それと符合するかのように定信は八代将軍吉宗の孫で、徳川家からみると御三家に次ぐ家格の出身。父の宗武はその兄家重より聡明だったから吉宗の将軍職後継者は宗武、という声もあったようだが長子相続が原則だから宗武は少年期から特別の役職もない坊ちゃんとして育った。いわゆる「部屋住み」のご身分である。さきほどの城内での部屋割りからいうと「御三家」は「大廊下」だけの専用席、そして徳川ファミリーの直接親族の部屋は「溜詰」。宗武はその特権クラブのメンバーであった。
 といってべつだん公務があるわけではなし、「部屋住料」という名の十万石の手当をいただいて勉強三昧。賀茂真淵や荷田在麿を先生にして国学や和歌を学んだ。著作に『国歌八論余言』などがあり歌集もつくった。宗武は明和八(一七七一)年に五十五歳で死去しているが、光圀その他の「ご老公」とはちがって、実務経験ゼロの、生まれながらの「隠居」のような境涯であった。
 そういう大文化人を父とした定信は幼児期から才気煥発。七歳のときから『孝経』などを学び、仮名もおぼえた。十一歳で旅人をえがいた絵をみて「すゞか山たびぢのやどは遠けれど、ふり捨がたき花の木の本」と詠んだ。十三歳でさいしょの著作『自教鑑』を書いた。これは五倫の道などを論じたもので、父宗武からはそのご褒美に『史記』をあたえられている。そうでなくても生家には本が山積みされている。定信はそれらを手あたり次第に読んだ。古典の筆写にもはげんだ。『源氏物語』なども愛読し七回も筆写している。そして『源氏』の「夕顔」にふれて、

心あてに見し夕顔の花ちりてたづねぞわぶるたそがれの宿

 という一首を詠んだ。おどろくべし、これが十六歳のときである。十六歳で『源氏』がわかるものか、などとあなどってはいけない。十六歳には十六歳の理解があるはずだし、この和歌だってそんなにヘタではない。じょうずである。不運にも死に見舞われた夕顔への思慕の情に悲しむ源氏の心がちゃんとわかっている。ずいぶんおマセな少年というべきであろう。じじつ、この多感のティーンエイジャー定信はこの時期、じょうずな和歌を詠みたい一心で古歌を筆写しながらみずからも毎日のように三十一文字の世界にあそんだ。自叙伝では「この比わかをこのみて、六七千首もよみたるべし」とあっさり記憶をたどっているが、この作品数、尋常ではない。文字の世界だけではない。画才もあっていい画をたくさんのこした。たいへんな秀才である。
『万葉集』も『伊勢物語』も『徒然草』もくりかえし読んだ。さきほど父から『史記』をあたえられたことを紹介したが、大陸の古典もじつによく読んだ。『論語』『中庸』から『漢書』などはもちろん、『資治通鑑』『書経』もくりかえし読んだ。読書家というよりは「読書狂」といったほうがいい。「書痴」というべきか。かれの回想によれば安永七(一七七八)年、白河に赴任したころは「此比書物をよむ事日夜のおこたりなく、人の見及たる書は、半ばほどもよみけん。一年のうちに四百巻ほどもよみたり。温公通鑑なんども二たびくりかへして侍りたり」という。ここに「人の見及たる書」というのは「つねのたちまはる書の事也」、つまりふつうに流通している本ということだから当時の出版物の半分ということだ。このなかに黄表紙その他、大衆向け出版物がはいっていたかどうかは不明だが、それにしても一年に四百巻といえば毎日一冊以上という勘定になる。たいへんな読書量といわなければなるまい。
 読むだけではない。書くこともまたよく書いた。この一年四百巻の読書という時期に「古史逸・求言録なんど、この比つくりしかと覚えぬ」とある。「古史逸」というのは藩主の心得をしるしたもの、また「求言録」というのは臣下からの忠言をうけいれるべし、という文書。いずれも著作というほどのものではなく、むしろメモのようなものなのだろうが、とにかくヒマさえあれば書いていたようだ。なにしろちょうどこのころ結婚した峯姫のためには「女の心得かい付て一巻となして贈る」というのだから念が入っている。峯姫というのは白河藩主松平定邦の娘でじぶんの妻である。峯姫にしてみれば、ずいぶん気むずかしいヘンなお婿さんだとおもったにちがいあるまいが、定信は「女の心得」を新婚の妻に文書で贈るくらい、知識人としてあたりまえだ、と確信していたのであろう。でも、ちょっと風変わりではないか。
 こんな人物だから、著作がやたらに多い。ぜんぶあわせると現存のものだけでも二百をこえるという。いまわたしの手もとにある活字本だけでも七冊ある。それを年次を追って列挙するとつぎのとおり。
『関の秋風』(天明五・一七八五)、『退閑雑記』(寛政六・一七九四)、『心の双紙』(享和三・一八〇三)、『宇下人言』(文化十三・一八一六)、『花月草紙』(同)、『修行録』(文政五・一八二二)、『閑なるあまり』(文政十・一八二七)
 わたしはこれらにひととおり目をとおしてみたが、定信についての評伝の大半がこのうち『宇下人言』と題された自叙伝をタネ本にしていることもわかった。さきほどから引用してきたエピソードはことごとくこの本に書かれているからである。ついでながら『宇下人言』という珍妙な題名はじぶんの名「定信」というふたつの漢字を分解したアナグラムのようなおフザケ。べつだん深遠な意味があるわけではない。
 いうまでもなく、定信というひとは文筆をその業とした人物ではない。それどころか、松平定信といえば、まず名君である。事情あって安永四(一七七五)年に奥州白河の松平家の養子となり天明三(一七八三)年、二十六歳で藩主となって手腕をふるう。天明の飢饉のときには全国に目をくばり、コメを調達することに成功。東北諸藩が餓死者をだして大恐慌におちいったのに、白河藩の領民は安堵することができた。やがてその手腕が買われ、さらに幕閣にあっては同志を糾合し、いわば青年将校によるクーデターのような策謀を成功させた。その結果天明七(一七八七)年に三十歳で老中首座、つまり総理大臣のような最高指導者に任命された。地方の市長が総理になったような大抜擢である。そして「田沼時代」を転覆させ、放漫経済から緊縮財政へ、と大きく政治を変革し、いわゆる「寛政の改革」の主人公となった。このひとは江戸時代をつうじておそらく最高の政治家のひとりであった、といってよい。
 ただし、その基盤とするところがおおむね人倫道徳で、とにかく倹約第一。人民に道徳を遵守させれば世の中はよくなる、という信念のもとにたいへんな財政改革をすすめたのだが、わたしにいわせれば、かれの政策は大失敗。第一章でみたように津村淙庵のような商人を抹殺してしまった。たいへんな景気後退の責任者である。だから「改革」は長く続かず、結局寛政五(一七九三)年にはその職を追われる。その経歴についてはあれこれの評伝にくわしいからここには書かない。
 だが、あれだけ多忙な政治生活をおくりながら、定信がこれだけたくさんの著作をのこしたことにはただただ感嘆のほかはない。その作品のなかでいちばん初期の『関の秋風』は定信二十八歳のときの領地白河での雑感録。「関の秋風吹き初めていく日もあらぬに、此地に来り侍りぬ。政のひま〴〵、心に浮ぶ事をかいとどめぬ」とあるようにいろんなことを書いているが、どうやらこのころの定信は江戸を離れての田舎暮らしになんとなく退屈したり、都市生活をなつかしんだりしていたようである。江戸から連れていった女中も老女ばかり。その女たちにことよせて、こんなふうに書いている。

 宴室は広し、人は少なし、いとさびし。野川、初(ともに老女)のほど、白川は所の名もをかしく、さびしさも又しづかなるも、いと心に叶ひたりといひたれども、月日のふるほどに、さびしさにもあきてやありけん。江都へかへりたしとのみいひたりければ、初には似ぬことよといひしが、今は誠に秋風ぞふく白川なりといひて抱腹しぬ。

 随行してきた家臣たちも「いとせばき室にのみ一年を送る」ことを嘆いたり「いとど故郷をのみ恋ひしく」思ったり、華のお江戸から白河に転勤してきたことが淋しくてたまらない。そんななか、酒宴をひらいても不作法な人間が見苦しい。「いとえんなる女房なども、えひ狂ひて髪打ち散らし、もすそ乱し」というありさま。
 そうかとおもうと、蠅や蚊がうっとうしい。しようがないから蚊に刺されたまま観察し「腹ふくるゝばかりすはせて打てば、血打ち散りてけがらはし」いし、虱、のみまでも安眠をさまたげる。なんだか不潔で野蛮である。山に猿平という猟師がいるというのではなしをきくと獲ってきた鹿の肉をそのまま血だらけになって食べている。ほかにもってきたのは猿の頭、イヌの手足など気味がわるかったという。
 狸をとってきた、と家来がいうから、それでは「狸汁」というのをつくってみよ、と命じてみた。こんなもの、だれも食べたことがない。「其匂ひいとあしく、みな〳〵はなを掩ひて吐き出したり」といったしだい。狸の頭蓋骨を焼いた灰は薬品になる、という民間療法に興味をもった定信は、その提供を命じたがこちらのほうもみんな気味悪がって手をださない。やっと処分したが「近づけばえならぬ匂ひたへず、寄り合ふ人とてもなし」でこっちも失敗。飢饉を救済した礼状が村人からとどいたが「その言のはのつたなきが中にも、田家の方言をまじへたれば、いとがたき文なりき」という。江戸育ちの若殿様はせっかく白河松平家の養子になって領主の地位についたものの、どうやらその殿様稼業にはうんざりしたようだ。

 日は長し、事は少し、動は繁からず、又させる能もなく、いかにして日を消し侍らん。傍の人にも物語して慰めよといひしに、物語する者もなし。

 どうやらこの若殿は無聊をもてあまし、田舎暮らしがイヤでしかたがなかったようなのである。しかし、わたしは定信の数ある著作のなかで、この『関の秋風』にえがかれた素直な筆致がいちばん好きだ。あれこれと経験したことをしるし、あるいは感懐をのべて「物しりたる人の其ことゝはなしに、言葉のはし〴〵かぐはしきはいふべきもあらじ」といった落ち着いたことばでむすぶ構成もみごとである。
 しかし、そのあとの著作はそれぞれに名文で傑作だけれども、どうもお説教くさい。『心の双紙』は家臣の竹沢養渓という人物に画を描かせ、それに賛をつける、といった体裁で、当時のエリート、たとえば僧侶や医師などをとりあげてその心得を書いた道徳書。文章はうまいが、あんまり感心できない。『花月草紙』は「ほうご(反故)のうらに思ひつくことゞもかいつらねてみし」もの、というが、かれの代表作であっただけではなく名文としてよく知られたものであったらしく、わたしよりすこし年長の日本の知識人はよく読んでいたようだ。いや、試験に出題されるというので「花月」を受験準備のために読んだ学徒もすくなくなかったようである。たしかに「花のこと」「月のこと」から「花月の遊」にいたる百余の短文、いずれもみごとな擬古文でつづられている。たとえば「花の雨かぜ」の項など、

 はなのさく比、雨のふり出でたるに、風さへそひぬれば、かならずはなのとき、雨風のうさ沿ふならひにて、人のよのわかれはなるゝことわり見する事にこそ。さりとてはつらき雨かな。

 といったふうにじつに流麗な文章である。それはそれですばらしいのだけれども、たいていの項には補足的な数行があって、そこからなにかを学びなさい、といった趣旨のことが書かれているから鼻白む。『退閑雑記』もいいけれど、こっちは療養日記に世間話をまじえたようなもの。特別の力作というわけではない。
 晩年の『閑なるあまり』は、その題名からしてもう七十歳になって「楽翁」と自他ともに認めるご隠居ののどかな文章かとおもったらとんでもない。「閑」どころか、のっけから「東照宮上意に……」と神君家康のことばを引用し、内憂外患こもごもいたる時節を論じ、あれこれと心得をならべて「子孫への教誡とするものなり」という政治家の遺言のようなもの。これにはびっくりした。さらに『修行録』にいたっては精神修養の本といえばそれにちがいなかろうが、要するにみずからの闘病記で、どうしたら欲望から離脱できるか、そしてそういう無欲・無我の境地に達して「神武の道」にはいることができたかを説いたもの。その訓練のおかげで定信みずからが「神」と合体できたというのだから、ちょっと意地悪く読むと新興宗教の手引きのようなところさえ感じられる。しかし、それにしても、書きも書いたり、「白河楽翁」は多作のひとであり、またその執筆は量質ともに抜群であった。わたしは活字になったかれの数冊の本と格闘して、ひたすら感嘆したのであった。ただし、森銑三先生がおっしゃるように、白河楽翁にべつだん会ってみたいとはおもわない。文章家ではあるけれど、会って話のはずむような愉快な人柄とはおもえないからである。

 さて、こんなふうにかれがのこした著作物ははおおむね「随筆」とよばれる種類の著作物である。特別な構想によって書かれたまとまった論説ではないし詩歌でもない。日記でもないし旅行記でもない。いや、そんなものを自由にとりまぜて心のおもむくままに、そして筆のまにまに書いたもの。それはひろい意味での「文学」のひとつのジャンルになるのだろうが、それが日本の文化史のなかではかなりおおきな比重をもってきた。定信は「随筆家」だったのである。それが証拠にかれの著作の大半は『日本随筆大成』に収録されているではないか。それでは、いったい「随筆」とはどういうものなのであろうか。

 話題が前後して申しわけないが、わたしの中学時代の国語教科書の冒頭にあったのは橘南谿の『東西遊記』。それにつづいて『常山紀談』があった。これは岡山藩の家老までつとめた湯浅常山がしるした戦国時代以後の武将の故事逸話集。山内一豊の馬の話、曾呂利新左衛門の頓智、塚原卜伝の剣術、さらには鳥居強右衛門の忠節など、おおむね講談本でもおなじみの物語はこの本から学んだ。さらに『雲萍雑志』というのもあった。こっちは柳沢淇園が書いた物語集で、教科書には道徳的、教訓的な挿話が収録されていた。現在の子どもたちには想像もつくまいが、いまから半世紀ほどむかしの中学生はこんな書物によって学習していたのである。二十世紀はじめの中学生はそれほどに十八世紀の日本の文章に親近感をもっていたのであった。
 これらのテキストは当時の中学生の学力からすると、そんなにむずかしいものではなかったし、わたしなどはおおいに感心して愛読したのだが、いったいこういう文章はなんと名づけたらいいのだろう、という疑問にぶつかった。和歌、誹諧のような「詩」でもなく、「坊っちゃん」のような「小説」でもない。もちろん学術「論文」でもないし時事を論ずる「論説」でもない。そうかといって新聞などの「記事」ともちがう。べつにどうということもない文章。それでいて、おもしろい。いったい、こういう文章はなんというのですか、とかつての中学生は国語の先生に質問した。そうかい、いいところに気がついたね、こういうのは「随筆」というんだ、読んで字の如し、筆のむくまま、まあ、題名のない「作文」だと思いなさい。こんなしだいでわたしは「随筆」という文学のジャンルがあることを知った。
 なるほど、そういわれてみれば「随筆」という命名は簡にして要を得ている。じっさい、正岡子規は明治十六(一八八三)年に上京し、翌十七年から「四国沐猴冠者」というペンネームで身辺雑記、文学批評などを折々に書きとどめそれをとりまとめて『筆まかせ』と題した。そのなかで子規はその趣意をこんなふうにしるしている。

 この随筆なる者は余の備忘録といはんか 出鱈目の書きはなしといはんか 心にちよつと感じたることをそのままに書きつけをくものなれば 杜撰の多きはいふまでもなし 殊にこれはこの頃始めし故書く事を続々と思ひ出して困る故 汽車も避けよふといふ走り書きで文章も文法も何もかまはず 和文あり 漢文あり 直訳文あり 文法は古代のもあり 近代のもあり 自己流もあり 一度書いて読み返したことなく直したることなし さればそれ心して読み給へ。

 いささか開き直った文章だが、「心にちよつと感じた」ことをすぐに文字にしてしまうのだから、「随筆」の極限的な例といえるだろうし、これほどみごとに「随筆」というジャンルを定義したものはほかにない、とわたしはおもう。じっさい、これを読んでみると東京の街頭風景の比較から故郷松山の風俗の変遷、幼児期の回想から文壇時評、文体論から野球、さらに漱石との往復書簡にいたるまで、なんでも書き付けてある。本人がいうとおり、雅俗とりまぜ、和漢混淆、なんでも書きたいことを自由に書いている。目次だの構成だの、いっこうにまとまりがない。それでいて読ませるのはひとえに子規の文章力とその気迫によるものであろう。
 子規が『筆まかせ』を執筆したのは、この「随筆」という文学形式に長い伝統があったからだったのである。『日本国語大辞典』の語誌をみると、このことばがさいしょにあらわれるのは室町時代の公卿学者一条兼良の手になる『東斎随筆』であったという。「東斎」というのは兼良の雅名。しかしここでいう「随筆」はさまざまな書物から説話を引用分類した二巻本、というから『日本霊異記』のようなものであったのかもしれず、そうだとすればわれわれがいま「随筆」として理解しているものとはまったくちがうものであったにちがいない。さらに大陸では南宋の時代に洪邁という人物が『容斎随筆』という文集を編纂していた。「予老去習懶、読書不多。意之所之、随即紀録。因其後先、無復詮次。故目之、曰随筆」という謙遜のことばを序としたこの「随筆」は歴史、文学、芸術から政治社会におよぶ考証をふくむ五集七十四巻という大著。これはどちらかといえば百科事典的なもの。兼良がみずからの著作に「随筆」ということばをつかったのはそれに倣ったものであったのかもしれぬ。
 だが、「随筆」という名目にとらわれずに実質からみるなら、日本の「随筆」はおそらく十一世紀はじめに書かれた『枕草子』などにはじまるといっていいだろう。「春はあけぼの」にはじまるあの清少納言の著作はあれこれの主題を自由にあつかって「心にちよつと感じた」ことを三百話ほどあつめたもの。分類もないし、順序もない。その『枕草子』に「随筆」という名をあたえたのは伴蒿蹊であった。
 そのようないわば「感懐集」としての「随筆」の伝統のうえに日本では十三世紀の『方丈記』から十四世紀の『徒然草』にいたる「心にちよつと感じた」ことを叙述する習慣ができあがっていた。それが十七世紀からあと、印刷術の進歩とともにおびただしい「随筆」をうむことになったのである。
 十八世紀後半が文運隆盛の時期であったことはこれまでの各章でみてきたとおりである。とにかく、やたらに多くのひとびとが登場し、やたらに書物を書きはじめた。もちろんその多くは私家版の筆記記録、といったようなものであって、かならずしも「印刷」され大量に複製された「書物」というかたちをとっていたわけではない。筆写されて数部がのこっているだけ、といったものが圧倒的大多数であって、「書物」という名前から現代のわれわれが書店でみるような巨大な書棚を連想するのはまちがいである。蔦屋重三郎のような出版事業者の出現で人気作家が出現し、ベストセラーもあらわれたけれど、その規模はそんなにおおきなものではなかった。だが、いずれにせよ「書き手」というあたらしいひとびとが十八世紀なかばに突如として発生したのである。
 もちろん、伝統的な「書き手」として「学者」という一群の職業人もいた。林家によって代表されるような権威ある儒者もいたし、その門下から育った思想家もいた。だが、それまで文筆といういとなみにかかわりのなかったひとびとが続々と「執筆」をはじめたのだ。
 そうした執筆者の名簿がつくられ、それを「格付け」した「評判記」ができあがっていたこともすでに何回かくりかえしみてきた。そして、そのあたらしい執筆者群の大多数が書いたのは「随筆」だったのである。博引旁証によって構成される学術論文や思想書、さらに知識を体系的に編成する百科事典などは「専門家」の学識によってはじめて可能なものだが、「随筆」ならだれにだって書ける。なにしろ「心にちよつと感じた」ことをその場で筆にすればいいのだから、文字を書く能力があり、筆と紙が手近にあれば断片的な文章を綴ることは簡単だ。それを気が向いたときに書き留めておいてまとめれば「随筆」はできあがる。べつだん本人がその文集にわざわざ「随筆」と名乗らなくても読者のほうでそれを「随筆」としてみとめてくれる。それが簇生したのだから、わたしは十八世紀後半の日本を「随筆の時代」とよんでもいいのではないか、とひそかにおもっている。わたしが中学校で学んだのはその時代の産物にほかならなかったのであった。
 気の向くままに自由自在に文章を書いたこうしたひとびとのなかに古くは光圀の『西山随筆』のようなものがあったが、十八世紀なかばになるとすでにみたように「隠居大名」が急増し、それにともなって「隠居文学」もふえてきた。かれらが書いたのはもっぱら自由自在な「随筆」であった。隠居のヒマつぶしには「心にちよつと感じた」ことを思いつくままに書くのがいちばんラクでたのしかったからであろう。
 その数ある隠居大名のなかで「随筆家」としてもっとも光彩を放っているのはなんといってももと平戸藩主松浦静山であった。この人物がのこしたのは有名な『甲子夜話』で東洋文庫版で六巻。静山もヒマだったろうが、わたしもヒマな人間になったから、毎日すこしずつ拾い読みをしているだけでもう半年ちかくになったがまだおわらない。たいへんな分量である。
 いったい、この静山というのはどんな人物だったのであろうか。さきほどあげた福井久蔵の研究に記載された略歴をすこし長くなるが引用するとこんなことになる。

(諸大名の)随筆中最も浩瀚なるものは平戸侯松浦静山の甲子夜話を最とす。侯は河原左大臣の第三十四世、宝暦十年に生れ、安永三年叙爵壱岐守に任じ、翌年襲封、時に年十六。同八年城北に学堂を設け維新館と名づけ、藩の師弟を入れ時々臨みて尊皇の大義を明かにし、江戸浅草邸中にも学堂を建て佐藤一斎、朝川善庵を聘して学を講ぜしむ。参勤の途次には皆川淇園を延いてその説を聞く。典籍を好み図書を蒐集すること五万余巻の多きに上る。……文化三年致仕す。退隠の後林大学頭述斎の慫慂により随筆を作らむとし即夜稿を起す。蓋し十一月十七日甲子の夜なりしよりやがて随筆の名となす。爾来二十年正続二百七十巻を成す。予定の三百巻に欠くること三十巻、天保十二年六月八十二の高齢を以て没しぬ。

 ここにでてくる「林大学頭述斎」というのは『徳川実紀』を編纂した官学の権威者で、その姓からも見当がつくように林羅山の家学を継承した人物。いうなれば東大総長のようなもの。この人物が一夜、ふと静山を訪問して酒宴の席上、どうです、あなたはたいへんな物知りのご隠居なんだから、その博学、博識を書きとどめておかれたら、と持ち上げたところ、静山もまんざらではない。そういっていただけるなら、やってみましょうか、どっちみちヒマな隠居なんだから、と約束して書きはじめたのがこの大作になった。その対話の日がたまたま甲子の晩だったから『甲子夜話』という書名になった。このとき静山六十三歳、述斎六十歳。エリート老人のふとした雑談からはじまったアイデアがこんな厖大な著作物になってしまったのである。
 とはいえ、この静山というご隠居はけっして物わかりのいい無欲の好人物といったイメージでとらえることはできない。それどころか、かれはなかなかの野心家であった。任地の平戸というのはいうまでもなく「鎖国」時代に公認されていた国際港湾都市の警護にあたる藩である。禄高は六万三千石だが、初代隆信以来ずっと松浦家が藩主をつとめていて、「現役」の殿様時代の名前は壱岐守松浦清という。西国大名の例にもれず外様大名で江戸城内の序列では「柳間」のメンバーだから、まあ中くらいの家格というべきであろう。でもその「柳間」に属する七十八家のなかでも松浦家は豊後岡藩の中川家につづく二番目の席をあたえられていたのだから名家といってよい。
 若き日の静山はみずからの置かれた城内での立場にかならずしも満足していなかったようである。直截ないいかたをすれば、かれは立身出世を夢みていたのである。そのために、かれは政府上層部にじぶんを売り込むことに熱心だった。賄賂政治の親玉とされていた田沼意次への工作も熱心だったし、政権がかわって松平定信が老中になると、こんどは定信の顔色をうかがって、どうにかして中央政権での要職につくべくロビー活動を怠らなかったらしい。寛政十(一七九八)年に昌平坂の聖堂再建にあたって二万両という大金を献上したのも一種の「政治献金」だったのだろう。目標は役職の昇進。平戸藩主というのは、いわば長崎の港湾局長のようなものだが、かれはそれにあきたらず中央政府のしかるべき閣僚級の地位を夢みていたのであった。
 だが皮肉なことに、長崎警護という理由なのだろうか、かれのばあい参勤交代といっても深秋の十一月に江戸に向かい、翌年春二月には平戸に戻る、という短期滞在の連続である。これではなかなかしかるべき筋への顔つなぎもできない。だからかれは一年間の江戸勤務を出願し、やがて許可される。寛政四(一七九二)年のことであった。その理由は持病。記録をみるとかれは寛政三年、三十二歳のときから「眩暈」だの「浮腫」だのといった名目で旅行困難、したがって平戸に帰国することができない、という届けをだし、さらに文化元(一八〇四)年四十四歳のときには歩行困難だから、といって城内での杖の使用を願い出ているのである。こんな病身で要職を狙うというのは矛盾のようだが、こうして江戸住みを希望しながら、結局は「隠居願い」をだすことにした。その隠居決意の心理的葛藤をかれはこうしるしている。

 我は外衛愚魯の質なれども、勤労は我ながら軽からじと思ひの外、何かなる蔓覃にや。人は進仕の路に到るを視るに、胸塞り心惑ひて、中々に致仕入道の身となり、世の邪魔ならぬ社、君への忠義ならんと、悪神の祐とも知らで、かかる異心を生じ、今は西行が遁世にも恥ずと、断然と思定め、かかる浮身とはなりぬ。

 つまり、周囲をみていると出世してゆく者がある。じぶんも、と願っているが声をかけてもらえない。だから隠居を決意した、というわけ。それでもその「胸塞り心惑」う鬱屈した心情はなんとも未練がましい。さらに、この辞表提出にあたって林述斎は再度にわたって静山を訪問してその「自暴自棄」を諫め、また松平定信からも手紙がきて思いとどまるようにいわれたが駄々をこねて、そんなら勝手にしなさい、と見放される。
 そのときの鬱憤がよほど口惜しかったとみえてかれは『甲子夜話』のなかでおなじはなしをクドいほどくりかえしている。ふつう隠居願いを提出するとほぼ即日に許可されるのにじぶんのばあい裁可を得るまでに四日もかかった、それは「この時何か内閣の議ありて日を経しと歟。予が不肖を以て当路の人に愛惜せられし乎。……予一己の義を立てて国家図報の永計せざりしは、因果の酬か」と後悔の念しきりなのである。ひょっとすると、あのときほんとうはチャンスがあったのかもしれない―そんな愚痴を書きつづけているのだからよほど未練があったのだろう。
 だから静山の「隠居」は悟りきった静かな心境に達しての自発的引退というのではなく、強い挫折感によるヤケの隠居とみるのがただしいのかもしれない。でも、そのことがかれに幸いした。それというのも、かれが尊敬し行動をともにしたいと願っていた定信政権も、静山が悶々としているあいだに崩壊してしまったからである。なまじ「我ながら軽からじ」と自信をもってなにがしかの役職についていたとしたらかえってその挫折感は深刻になっていたにちがいないからである。

 いずれにせよ、こんなしだいで静山は浅草鳥越の上屋敷から本所の下屋敷に引っ越してそこを隠居所とさだめた。だが、隠居のイキサツが複雑だからこの引っ越しを思い切って派手なイベントにすることにした。隅田川を越えるだけのタカが数キロの移動である。それなのに、かれは火災で損傷をうけた祖先伝来の武具を修繕し、用人、側近の武士から鑓持、弓持から足軽まで総勢五十人の行列を編成し、みずからは黒塗りの鞍を置いた月毛の馬に乗り、将軍家拝領の葵の紋のついた袷を着て木綿の羽織、黒鞘の太刀をたばさみ、おごそかにパレードをおこなった。あんまり本格的にやったものだから林述斎がびっくりして「此挙古人の事を見る如し。記して後に伝えられよと、諄々云」うものだから静山は得々として数ページにわたる供揃えの記録をのこした。大都市の一隅でこんな「隠居行列」の隊伍を組んだ例なんかほかにあるまい。
 行列に参加した数十名の用人だの武士、足軽から医師にくわえて侍女、女中までを勘定にいれれば静山の隠居所はたいへんな規模であった。それに隠居所といえばひっそりした人目につかない住まいを連想してしまうが、この松浦のご老公の隠居所は豪邸であった。いや小宮殿といったほうがいいかもしれない。なにしろ敷地坪数が一万坪。そこに邸宅から庭園、さらに使用人の住居、職人の作業所、厩舎、それに相撲のための土俵までが配置されていたのだから「わび住まい」どころか、やたらにニギヤカなのである。宴会もやったし音曲もたのしんだ。
 とりわけおなじみ林述斎はしばしばこの隠居所を訪問して歓待をうけた。じじつ、この本のいたるところに「或日述斎と昔話をしたる中に」とか「林氏曰く」とかいったふうに述斎から仕入れたはなしがふんだんにちりばめられている。執筆をうながした手前もあって、述斎は静山のところに入り浸っていたような節もある。すくなくとも常連客であったことにまちがいはない。ある年などは甲子の日をえらんで月見の宴に述斎を招待していわく、

 同夜、叟(述斎のこと)のもてなしに白拍子させて歓宴を助しが、予め此叟のために月宮殿と桂と云ふ新曲を作りたるを舞せたれば、叟も時と云て興ありと称しき。

 なんのことはない、歌舞音曲にも精通したご隠居が芸者をよんできて自作の舞を上演させて客をよろこばせた、ということ。この本所の隠居所での生活はいかにもたのしかったのである。それにくわえて、ここには側室も複数いて、彼女たちが生んだ子の数も一ダース以上。それにくわえて吉原でもきわめてご壮健であった。殿様時代が「壱岐守」だったから、それをもじって遊女相手のときには「伊吉」という変名であそんでおられた。
 しかも、現役の殿様稼業を辞職した自由人なのだから、交際範囲もひろがった。隠居大名どうしのつきあいもあるが、本所という下町には町人もいる。石工から植木職にいたるあらゆる職人ともことばをかわす。松浦家が抱えていた相撲取りも数名いた。その相撲取りのなかには花火職人の玉屋の親分を兼ねる、といった奇妙な人物もいた。
 女たちがたくさんいたことはさきほどしるしたが、やたらに「甲子」にこだわるご老公をみた彼女たちが、世間では甲子の夜には大黒様を祀るのですよ、と教えてくれた。静山、それをきいておおいによろこび宴会の献立を大黒様への神饌まがいのもので用意させたりしている。静山は光圀や定信のような模範的隠居大名にあったような疑似的ストイシズムから完全に自由だったのだ。
 そんなしだいで、静山じしんの上流階級の武家社会の故実についての博識にくわえ、市井の雑事への好奇心が作動して『甲子夜話』がうまれたのである。その価値を福井久蔵はこう要約する。

 大名・陪臣・儒者・町人等の逸事に関するもの、奇説異聞に属するもの、或は林蕉軒その他の提示せるもの、珍籍などより抄出するもの、内地の祭事、家々の紋所より異国船の入来その状況等読み来り読み去れば、さながら映画を見るが如きものあり……この中より拾ひ出づる珠玉は尽きざるべし。

 じっさい、この本はジャングルのようなものだ。さきほどわたしはこの巨大な著作の集積をすこしずつ読んで、半年たっても読みおわらない、と書いた。おそらく、これを相手にしていたら永遠のジャングル探検、いや迷路で途方に暮れることになるだろう。子規のいうように「心に感じたることをそのまま書きつけ」るのが「随筆」というものだとするなら『甲子夜話』はその極致だろう。とにかく話題は万華鏡のごとくあちこちに散乱して、いっこうになにがなにやらわからないのである。
 こころみにその第一巻をひらいてみよう。さすがに甲子の夜に儒者の述斎からその執筆をすすめられただけあって、さいしょの十条くらいは徳川家の逸話だの武士の行動だのについての記録だが、十一条になると話題は一変して「盗日本左衛門の事」という話になってくる。のち黙阿弥の『白浪五人男』で親分として登場する「日本駄エ門」のこと。あの「問われて名乗るもおこがましいが生まれは遠州浜松在十四の頃から親に放れ、身の生業も白浪の沖を越えたる夜稼ぎの、盗みはすれど非道はせず」という名セリフを思いだしていただいたらいい。
 その「日本左衛門」が『甲子夜話』では「享保の頃」の大盗賊で、どんなところにでも盗みにはいって失敗したことがない怪人として登場する。この盗賊は京都の町奉行所に「麻上下を着し両刀を帯して、御尋者の日本左衛門にて候」と自首してきた。「みづから名のり訴出候者、逃も隠れもいたさず候。御心静にめし囚らるべしと云」ったのである。いったい、どうして、と役人が問うと、

 近頃は某こそ大盗よとて、処々に我が人相書を出て御索あるを辻々にて見候。これを天の網と心得申候。もはや逃れがたきことと思ひ候へば、人に見出されんよりは、自訴せんと思定めて此如くに候と、申せしとぞ。盗といへども日本左衛門と呼ばれしほどの志はありき。

 なるほど、おなじドロボウでも巷間有名な大盗賊、日本左衛門ほどの人物になれば、さすが立派だ、という評判をどこかできいた静山はこんなふうに記録しているのである。いっとき「メモ魔」ということばが流行したことがある。なんでもかんでも、見聞したことすべてを即座にメモにとるひとびとのことである。いまでもそんなひとがいる。わたしだってかなりの「メモ魔」である。静山はそういう「メモ魔」の元祖のような存在だったのではないか、とわたしはおもっている。
 かれが「メモ魔」として有利だったのは側近に記録係の複数の助手がいたからでもある。さきほどみたようにかれの「隠居所」には家来がたくさんいた。あれこれの雑事をかれもマメに執筆したが助手が口述筆記したり、めんどうな文書記録の筆写などは池内光風、吉川忠行など側近の助手まかせ。
 たとえば師の皆川淇園の没後、その蔵書の一部を手にいれ、そのなかに石川丈山の百五十年忌を記念して詩仙堂の修復をおこなったときの文書がでてきた。その詩仙堂のための勧進記録を完備させておこう、というのでほうぼうから文書を蒐集し「詩仙堂永続助成金之事」にはじまる一連の事務的な記録をあますところなく記録した。『甲子夜話』の巻八十二と八十三のすべてはこの勧進帳の細目をしるしたもの。「白銀三枚 大久保加賀守様」にはじまり「銀二匁 渡辺幸右衛門」といった小口寄附にいたるまでほぼ二千人にちかい名簿がびっしり書き込まれている。東洋文庫版で三十五ページ。こんなコマメで退屈な筆写は助手にやらせたにちがいない。
 こういう列挙主義、完全主義はこの本のいたるところにあって、さきほどの氏家幹人さんの本の題にもなった「鼠小僧」の記録などもすさまじい。続篇七十八にある「過し頃より、盗の鼠小僧と呼ぶ者有る由聞たるが、近頃又その委きことに逮べり。因て其略を記せり」ではじまるこの項も十数ページにわたって鼠小僧の犯罪歴一覧を記載している。まず一橋家で七両、土井大炊頭家で五両、真田伊豆守家で八両、といったふうに大名屋敷百軒ほど。被害額がいちばん多かったのは戸田采女正家で四百二十両。合計で三千三百両ほどが盗まれている。そういう被害者のなかに松浦家そのものもはいっていた。「予が邸へ入りたるとは、鳥越の邸へ六七年前両度這入たると聞く。一度は長局女中部屋の貯金を一両余盗取り、一度は又長局か、銀二朱と鳥目を多分とりたると白状す」というわけ。静山はこうして鼠小僧問題についてあれこれその手口なども記述したうえで「深く穿鑿をするは、鼠仇を報ひんと、其穴を探て我が手指を損するが如し。茲に寘く、呵々」とむすんでいる。
 なんたる好奇心。読みすすめてゆくあいだにわたしはずいぶん物知りになった。たとえば落語の「らくだ」には町内のオニイサンが登場し大家をユスリにゆくとき「こちらさまへ、死人をかついできて、かんかんのうを踊らせてごらんにいれます」と脅かすセリフがあり、「かんかんのうきゅうのれす」という歌詞があるのはこどものころから知っていたが、さて、この「かんかんのう」がいかなるものであるかについてはいっこうに見当がつかなかった。だが、さすが静山、巻九に「かんかん踊り流行の事」という記事をみつけてうれしくなった。それによると「かん〳〵踊と云て、小児の戯舞するありて、都下に周遍す。其章唐音を伝へたりと云ことなり。坊間板刻して売り弘む」とあって、

 かん〳〵のふきうのれんす。きふはきうれんす。さふはきうれん〳〵。さんちょならへ。さアいほう。にいくわんさん。いんひいたい〳〵やんあアろ……

 うんぬんとその歌詞が紹介され、これがもともと長崎の唐人にはじまり、それが大坂に伝播して、さらに江戸にもつたわったという事物起原が考証されている。意味はさっぱりわからないがその「辞意は淫猥を極めた」ものだったから「唐人踊之儀、此度厳敷停止被仰付候に付、子供に至迄かん〳〵をどり哥抔決而申間敷候」というお触書がでた。
 こんな事例をあげていったらキリがない。めんどうな公文書記録があったかとおもうと、こんな俗謡の考証もある。「この中より拾ひ出づる珠玉は尽きざるべし」という福井久蔵の評言はまさにそのとおり。
 もとより世相風俗を百科事典ふうにまとめた名著としてはまえにみた喜多村信節(筠庭)の『嬉遊笑覧』がある。著者は天明三(一七八三)年江戸町年寄喜多村家の次男として生まれた町人学者で、この本をみれば江戸末期の風俗流行など手にとるようにわかる。また時代はやや前後するがあの大田南畝の随筆集『一話一言』もおもしろい。だが、その話題の広汎なこと、そして雑多なこと、『甲子夜話』は抜群である。手当たり次第、どの巻のどの部分をひらいてみてもあれこれの話題に心をひかれてしまう。なかにはさきほどの奉加帳のような退屈なページがえんえんとつづくこともあるが、そんなところはぜんぶ飛ばして読んだらいい。なにしろ系統も順序もないのだから、どんなはなしに遭遇するかは時の運。なんだってかまわない。わたしのような雑学の徒にとって、こんな気楽でたのしい本はめったにない。隠居大名のヒマつぶし随筆はかれの同時代を語ってやむところがないのである。
『甲子夜話』には怪談、奇談のたぐいについての世間のウワサ話もいっぱい掲載されている。たとえば房州の農夫の妻が突然、鬼になって夫を食い殺し、さらに相模に移動してこんどは墓を発いて三人の死者の骨を食べ、世間を恐怖におとしいれて、そのあと行方不明になった、といったホラー物語もあるし、静山じしんが経験した幽霊譚もある。それはかれの側室のひとりが死んでしまったときのこと。「余も不憫に思ひ」思い出話などしていたところ、夜中に寝所にはいったら「其常々出入りする所より幻の如くその姿」があらわれたかとおもったら、すっと消えた。「是も我心の為す所か。抑人魂の来る者か」と静山はいう。狸、狐のたぐいもしょっちゅうでてくるし、お化けもしばしば登場する。そんな短篇雑話だけを拾いあつめれば奇談怪談集のごときものはすぐできあがる。だから、そんな物語だけを集成した通俗版もあるから『甲子夜話』を怪談集だ、と早トチリする向きもあるようだがさにあらず、この大作は裕福で好奇心ゆたかな静山というインテリ隠居大名が心おもむくままに書きつけた雑記帳のようなもの。著者ものんびりと書いているのだから読者たるわれわれもノンキに拾い読みするのがよかろう。

 ところでこの時代を代表する本格的「隠居」の模範になる人物をひとりあげよ、といわれたらわたしはためらうことなく横井也有の名をあげなければなるまい、とおもっている。
 といっても唐突なことで、おおくのひとにとって馴染みのうすい人名だろうから、あらためて紹介しておく。
 也有は尾張藩の藩士で本名を横井孫右衛門という。生まれたのは元禄十五(一七〇二)年。藩主、つまり徳川継友の側近にあって重要な役割をはたし、継友の死後は宗春、宗勝と三代にわたって仕えた。主君のお供をして江戸滞在も九年におよび、将軍への謁見に陪席することも八回におよんだ。徳川御三家の重臣なのだから、当時としてはたいへんなエリート。家柄もいいし、学問もある。権勢をふるおうとすればいくらでもエラくなることのできる人物であった。光圀から静山にいたる「隠居大名」とちがって、也有は尾張家の家来だから「陪臣」である。でも大藩の重役なのだからエリートであることにまちがいはない。
 ところがこのひと、寛延元(一七四八)年、四十六歳のときに藩に辞職願いをだした。表向きの理由は「疝癪不時ニ強ク」つまりときどき内臓に激痛が走るから、「御役儀御免被成下候」ということになっているが、ほんとうは役所勤めがイヤになっていたからではないか、とわたしはみている。それというのも也有はサムライのくせにたいへんな文学青年。十六歳のとき思幽軒正之について和歌を学びはじめたが、才気煥発、折にふれて三十一文字の世界に耽溺した。かなりマセたティーンエイジャーで、たとえば「雨中恋」と題して「雨そそぐ軒の玉水ひとしれずしのぶにあまるわが涙かな」などという艶っぽい作品をのこし、その二年後、正之が死去すると添削をうけた自作をあつめて『雪窓百首』という歌集を編纂したりしている。
 二十代になると、こんどは俳句をはじめる。師匠は太田巴静という俳人で、そのまた師匠は沢露川。その露川は芭蕉の弟子だったから也有は芭蕉の曾孫弟子ということになる。もともと、現在の中京、つまり名古屋近辺は文運さかんなところで蕉門の作家が活躍していた。也有もその流れのなかで文才を発揮したのである。だいいち祖父の横井時英は北村季吟のもとで野双と号した俳人だったから、ごく自然に風流の道にはいることができたのだろう。
 その文人武士、二十六歳になった也有は享保十二(一七二七)年に父、横井時衡が隠居したので家督を相続して当主となる。十六歳のときから御近習詰だったから城内での作法などはよくわかっている。さいしょの肩書きは普請組寄合、そして三年後の享保十五年には御用人、御具足支配加役、御馬支配といった役付になる。江戸勤番もこの年からはじまる。能吏でもあったのだろう、この年には藩主継友から精勤を表彰されて紋付小袖を拝領している。信任がきわめて厚く、尾張藩の模範的重臣といってもよいだろう。この年、継友が逝去して宗春が新藩主になり、そして翌十六年には宗春に随行して江戸へ。将軍家への拝謁、ご挨拶の公式旅行である。半年ほど江戸に滞在して名古屋にもどる。
 だが、也有はこの東海道往復のあいだも寸暇を惜しんで、ながれるような旅行記をしるし、興いたれば句作にはげんだ。「袷かたびら」と題された文章は、旅立ちに、

花色にはれて袷の首途かな

 と詠じたあと、鳴海、御油と東海道の旅をつづけ浜松をすぎてから、

 天竜川をわたりて、むかふに富士のねはじめて見ゆ。なかばより下は雲にかくれながら、見まがふべくもあらず。故郷を出るより此山見ん事のみ心にこめて待侍りしに、まことに絵にかけたる姿たがはず、目もあやに打詠らる。……

 うき物にたれさだめけん旅衣きてこそ見つれふじの高根も

 とこんどは短歌で一首。名古屋への帰途にもほうぼうで和歌や俳句を詠んで、やがてなつかしの我が家にもどると、

とり〴〵にうれし馴染の夏木立

 と詠む。俳人が武士になったのか、あるいは武士が俳人になったのか。たいへんな名文家である。文章によどみもない。その文才は当然、殿様もご存じだから、それから十四年後の延享二(一七四五)年の初夏、こんどは宗春の後継者宗勝に随伴して江戸から中山道経由で名古屋にもどる途中、浅間山の麓にさしかかったとき殿様は也有をおよびになって、まだ新緑には早く、春の気配ものこっているので「例のこくちずさぶことも有るべし、此心おもひよれるや」とご下問があった。「くちずさぶ」とは一句をものすること。つまりツイッターの元祖のようなもの。どうだね、ここらで例の一句、でないかね、というわけ。いきなりそういわれたって、気分が乗らなければいい句はできない。でも君命だから、さようでございますね、と即興に、

綿入を木曾路の夏や花の旅

 などとつくってみるがどうも気に入らない。也有の詩心はなかなかさだまらないのである。しかし、どんなときにもかれの心は詩作にあった。その風流が武士という硬い稼業とはなかなか両立しにくかったのだろう。とりわけ藩の要職にあれば組織人として、めんどうな問題に直面していなければならない。だからかれは隠居願望をおさえることができなくなった。じっさい、たとえば働き盛りの延享元(一七四四)年、也有四十三歳のときの記録をみると、いっぽうでは藩主のお供をして江戸におもむき、宗勝の嗣子宗睦の具足召初の御用を勤めたり娘の房姫の御鉄漿初御用を仰せつかったり、多忙をきわめ、そのかわり功を賞して二百石のご加増になったり紋付を拝領したり、という栄誉に輝くが、他方、師の巴静の死を悼む追悼文を書いたり、連句の会に出席したり、文筆の世界でも多忙をきわめた。どうにも、これではやりきれない。そこでその三年後の延享四(一七四七)年、持病の疝癪を理由に役儀御免を申しでるが慰留され、やがて江戸詰も免除されるけれど、なかなかヤメさせてくれない。時はたち、寛延三(一七五〇)年には役儀御免となるが、なんやかや藩のしごとを命じられ、結局のところ完全自由の隠居を認められたのは宝暦四(一七五四)年、五十三歳になったときであった。
 なぜかれがこんなに隠居願望をもったのか。理由は簡単で、要するにかれが武士として生きるより文人として生きたいという強い意志を抑えることができなかったから、ということになろうが、わたしはそれとならんで、かれが吉宗時代のいわゆる「享保の改革」にイヤ気がさしていたからではあるまいか、とおもっている。よく知られているように吉宗は紀州藩主から江戸城にはいった八代将軍。この開明的君主の功績については、これまでの章でなんべんもふれた。新田開発もしたし、町火消しだの目安箱だの、といった市民の力を利用することもかんがえた。青木昆陽を登用して甘藷栽培を奨励したのも吉宗だったし、小石川養生所のような福祉施設の創設もかれの英断によるものだった。大岡越前のような名奉行もいたし、蘭学の自由化もおこなった。その功績はおおきい。
 その同時代を生きた也有は当然、この政治改革を身をもって知っていたはずである。いやその政策の実施責任者として活動すべきときもあったにちがいない。ところが、この改革の施政方針に尾張藩主が猛然と反抗したのである。反抗というより無視、といったほうがいいのかもしれない。なにしろ吉宗が緊縮財政で経済再建をかかげているのに、宗春は派手好みで、町にでるときには派手な衣裳を身につけて市民から喝采を浴びた。もちろん歌舞音曲もオトガメないどころかおおいに結構、劇場も率先してつくったし、商工業者の活動も奨励しておおらかな自由経済を推進した。
 そこには徳川御三家の確執もあったようである。なにしろ八代将軍の候補者は紀州の吉宗、尾張からは宗春の兄の継友のいずれか、というのが下馬評であった。それが結局のところ吉宗に決定したのである。尾張としては「家格」がおなじだから吉宗とは対等という競争心のようなものが作用していた。そんな気兼ねがあるものだから、吉宗は「宗」の一文字を尾張の「通春」にゆずって「宗春」とさせたくらい。江戸の中央政府がどうあろうと、尾張名古屋は「特区」である、という気位が宗春にはあった。だから節約反対で、なにごとも派手だった。
 じじつ、いまの名古屋があれだけの大経済的大都市に成長し、また芸事、趣味生活のゆたかな文化都市になった原動力は宗春の自由主義にあった、とみてもさしつかえないだろう。第六章でみた全国規模で書物を流通させた「大惣」のような巨大貸本屋が名古屋に誕生したのもこうした文化政策と無縁ではあるまい。
 さらに吉宗は道徳主義者で心中などは厳罰死罪を申しわたしたのに、尾張藩の殿様はイキで、心中するほど相思相愛ならいっしょにしてやろうじゃないか、という方針であったから、いくら地方自治といっても江戸幕府はおもしろくない。そこにもってきて京都の朝廷内でも内紛があり、いろいろと複雑な事情がからまって元文四(一七三九)年に宗春は吉宗から隠居謹慎を命じられる。極端な解釈としては宗春は大軍を組織して江戸を攻撃し、クーデターを策謀している、という物騒な風評まであったらしい。つまり宗春は失脚したのである。ふつうの大名なら切腹ものの反逆罪だが御三家とあってはそうもゆかず、宗春の晩年は幽閉生活だった。公式に墓地をつくることも明治時代になるまで許されなかったという。ただし、この宗春というひとの自由主義は名古屋市民からいまでも親近感をもって迎えられ、大須観音の境内にある「宗春爛漫」というからくり人形展示場のあたりはいついってもにぎやかである。
 その先代からの家臣とはいえ、也有は享保十五年からほぼ十年間にわたってこの宗春のかたわらにあって執務した人物であった。かれのような文化人にとっては宗春の時代は居心地のいい時代だったかもしれない。なにしろ遊芸、文芸大好きの殿様なのだから俳句の名人は厚遇されていた可能性が高い。じじつ、さきほどみたように宗春が藩主として吉宗に拝謁したときには也有が陪席しているのである。いわば秘書官のような役まわりだが、それだけ宗春の信任が厚かったのかもしれぬ。
 だがいっぽう、也有にしてみればわざわざ人目をひくような装束で町民の人気あつめをしている殿様をいささか鼻白む思いで呆れながらみていたかもしれない。趣味からいっても白い牛の背中に金ピカの衣裳で市街を練り歩き、町民から拍手喝采といったポピュリズムのけたたましさと也有の風雅はずいぶんちがったものだった。だいいち「教養」がちがう。ご家老など閣僚級とちがって也有は秘書官のような立場だったから政治的な責任はなかったかもしれないがずいぶん苦労したにちがいない。
 おそらくは、そんな時代的背景もあって也有は隠遁の心やみがたいところがあったのであろう。さきほどしるしたようにかれの依願隠居が許可されたのは宝暦四年。宗春失脚の十五年後のこと。そして隠居と同時に城下の前津に隠居所をつくり、余生をそこですごした。掃除をしたりしなかったり気ままな生活を送っていますよ、というのでその隠居所は「半掃庵」と名づけられた。ここに隠栖してすぐに也有が書いた「隠居弁」はこういう。ちょっとながくなるが名文なので引く。

 そもや我身の上をいはゞ、かしこき陰を頼み奉り、官路に立ちしも久しけれど、もとより毒にも薬にもならねば、人にあかれし身とも覚えず。雨露の恵み深くして、すなをなる国にも鬼もなければ、世に人に我もあかず。只病になやまされ、今は弓もひきがたく、馬にも乗りがたく、さてものゝふの名にかずへられんは南郭が竿を吹きけん此身のうへのはづかしければ、老と病を一荷にして、うき世の関はのがれ出でたるなり。
 しかれば誰をおそれ何を恥ぢて、さのみは逃げもかくれもすべき。さりとて又貴顕の門松をくゞり、桃に菖蒲に袖ふりはえて、ここの嫁入かしこの法事にもつらならんは、いと見ぐるしう、官事さへ辞したればいかでかは。こゝにうき世の店をしまへば、まことはたゞ遁世者とこそいふべけれ。さるを押付けて隠居々々とはいたみ入りたる名目ながら、是非なき世の通称となりて、行灯・桃灯の取ちがへも、多勢に無勢叶はねば、益なき事はあらためぬをよしとこそ。

 つまり「隠居」したからといって、そのことをあんまり口にするのも仰々しい。でも、そのことはあきらかにしておかなければならぬ。ところが、さあ隠居しましたよ、と宣言すると「隠居祝い」というのでひとが訪ねてくる、そのままにはしておけないからこんどはお礼にゆく。「家を尋ね門たゝかせて、物まうに人を驚かし、隠居の礼にいそがしきは、をかしかりける世のさまかな」というわけ。そこで一句、

四角なる浮世の蚊帳はしまひけり

 こんなふうに閑居して、ほんとうの「隠居」暮らし。『閑居記』と題した随筆をみると、この隠居所はむかし曾祖母が住み、母が住んだ旧居。そこを手入れして南に面した八畳間の北側に三畳の間。庭で野菜をそだて、室内の額には「無待」と二文字。これは「己に足りて、外に待つことの無き、之を徳と謂ふ」という中唐の韓愈(退之)の詩にちなむ。折にふれて雑感をしるし、事物によせての感懐を書いて、そのたびに和歌や俳句をそえる。
 じっさい、読めば読むほど、也有というひとがすさまじい好奇心をもった博学の士で、しかもユーモアたっぷり、余裕綽々で目がくらむほど。也有の手にかかると、なんでもない身辺の見聞のなかから天下の真理がみえてくるかのごとくである。たとえば「擂り鉢」「焙烙」「自在鉤」「夜着」といった雑器を論じてそこから哲理が引き出されてくる。そのひとつ「案山子辞」という文章では雀が案山子をからかう架空の対話がこんなふうにえがかれる。

 稲くき已に霜寒し。などや五湖に棹さして、蓑笠の塵をはらはざるや。……昔うぐひすは歌をよみたれども、それは花に鳴くぬめりなりとて
  捨時をしらぬ案山子の弓矢かな
 と囀りて去らむとす。案山子猶よびとゞめて、汝かしこきに似て、又わが心をしらず。そも笠をそしるや蓑をそしるや。其句の返しにはあらず、たゞ此歌をきけとてよみける。
 是は笠これは蓑とてのけたれば
  あとにはなにかかゞしなるらむ

 なんとなく牧歌的な問答だけれど、こめられた寓意はなかなか深遠である。也有は漢籍をよく読み、とりわけ『荘子』に心を惹かれていたらしい。定家をはじめ和歌にも造詣が深く、俳句はもちろんお手のもの。だから、こんな軽妙な文章をのこしているが、かなりの古典の教養がないと一節ごとのおもしろさがわからない。それほどに也有は大知識人であり大作家だったのだ。
 名文家であることを知って、也有はいろんなひとから寄稿をたのまれた。といっても出版業界からではない。絵や文章に賛だの序文だのを依頼されたり、趣味人からいろんなものの「名づけ」をたのまれるのである。
 たとえば茶人が自慢の茶杓に名前をつけてくれ、といってもってくる。也有は茶人ではない。そのことを承知で依頼されたのがおもしろくてこれに「雪の夜」という銘をあたえていわく、

君しるや、雪はしろく夜は寒し。茶にたわむ竹や雪より猶寒し

 そうかとおもうと川のほとりに住む知人からその居所に号をつけてほしい、とたのまれる。川には魚がおおい。そこで「名亭説」という一文を草していわく、

 此人の逍遥せば、魚の楽をよくしるなるべし。されば魚ならずして魚の楽をいかでかしらんと難ぜし人は、はた其知る人のしることをも、其人ならねばしらじとぞ。今此人の知る事をしるも、我ならずして何ぞしらんやと笑って卒に知楽舎と書きて贈る。
 見えすくや魚のこゝろも水の月

「知る」ことについての難解な形而上学的な議論は荘子の論をふまえての論理である。家屋の号をさらりと「知楽舎」とするについても、その背景にはたいへんな学識と、それをひねったユーモアがある。也有の文章はどこをみてもそういう知的快楽で充満している。
 也有が「名づけ」の名人という評判が立ったのであろうか、製茶業者から商品の名前をつけることをたのまれたりもした。「定茶名文」という文章はこうである。

 茶をあらたに製して、名をいかゞ定めむと我にかたらふに、とりあへず雑の一句を筆に任せて、
  茶の下をあふぐ片手は枕かな
されば。たまくらともいはゞや

 こうなるとコピーライターである。也有が「筆に任せ」た「たまくら」という銘柄の茶が商品として流通したらしいのである。ひとからたのまれれば、いいよ、といって気楽にもとめに応ずる。このひとの心には屈託がなくて、じつにさわやかである。

 しかも、也有というひとの奥ゆかしさはこれだけしっかりした文章を丹念に綴りながら、それを他にみせることについては積極的ではなかったことである。書いたものはそのまま手もとにおいて、句会などの機会に興いたればひとにみせる、といったような態度だった。
 その也有の文章にふれて、これはぜひ出版しなければ、と目をつけたのがほかならぬ大田南畝である。かれは也有の「借物の弁」という一文を読んで感動し、みずからそれを筆写し、尾張のひとに会うたびにこの俳人のことを話題にしていた。南畝からみると也有は四十七歳年上の大先輩。こんな傑作を知られないままにしておいてはいけない、とかんがえたのであろう。かれはその文集を蔦屋重三郎にわたして版本にした。それが『鶉衣』である。この文集の題名は也有じしんがつけていた。その意はつぎのとおり。

 あやしくはへもなききれ〴〵をあつめつゞりたるを「うづら衣」とはいふなり。げにその鶉ならば、たゞふか草のふかくかくろへて、かりにだも人にはしらるまじきものこそ。

 鶉という鳥のからだはちいさな羽でおおわれていて、それがボロのようにみえる。それとおなじような、つまらない文章をあつめただけ、とてもひとさまにお見せするようなものじゃありません、というのがその趣旨。そんな題名で思いつくまま書いたものをまとめておいたのを尾張の藩士金森桂五という人物が南畝のところにもってきたのである。「(也有)翁の文にをけるや、錦をきてうはおそひし、けたなる袖をまどかになして、よく人の心をうつし、よく方の外に遊べり、鶉ごろもの百むすびとはみづからいへることのはにして、くつねのかはのちゞのこがねにあたらざらめや」と四方山人こと大田南畝はこの書物に序文をよせて、この名随筆集は世にでることができた。明治以後も『鶉衣』はいくたびか誹諧集、俳文集として刊行されてきたが、現代のわれわれにとって、横井也有全集が編纂され、さらにごくさいきん岩波文庫版になって刊行されたのはうれしいことであった。
 いまみたように『鶉衣』は「随筆」ではなく「俳文」として分類されてきている。それに也有はその社会的地位からして光圀、定信、静山といった特権的隠居大名とはくらぶべくもない。しかしこの時代の「隠者」としてはもっともその名にふさわしいのではないか、とわたしはおもっている。身分は「武士」であっても、これらのひとびとによって代表される当時のエリートは「現役」をはなれてもなおかつ、というよりは「現役」をはなれてはじめて、自由な立場と時間をもち、世相を観じ、みずからを内省して同時代の記録をのこしてくれたのである。
 武士だけではない。僧侶や豪農、町人から職人にいたるまで、「書く」ことに興味のあるひとびとは、その「心にちょっと感じたこと」を書きのこした。その主要なものをえらんで『日本随筆大成』第一期、二期、三期、『続日本随筆大成』という計百数十冊のたいへんな編纂物ができあがった。そのほかにもわれわれは三田村鳶魚の『未刊随筆百種』全十二巻、『燕石十種』『続燕石十種』『新燕石十種』全十七巻などおびただしい「随筆」にめぐまれている。
 ありがたいことに、十八世紀から二十世紀初頭にかけての「日本語」はいったん活字になってくれればべつだん不自由なく読むことができる。都市から農山漁村、宮廷生活から遊郭の風俗にいたるまで、これだけ懇切丁寧な記録が「随筆」という自由な文体でふんだんに蓄積されている文化はおそらく他に類例をみないのではないか。
 そんなことをかんがえながら、わたしは一日、名古屋に遊んだ。也有の「半掃庵」があったあたり、上前津というところを訪れてみたかったからである。也有の門人、石原文樵が明和六(一七六九)年にかれに乞うてその髪と爪を埋め、かたわらに青蘿を植えたとされる長栄寺の「蘿塚」は本堂の右脇に健在であった。墓石には「也有雅翁」とあり「肥遁励操」「滑稽蜚聲」と八文字が刻まれていた。この長栄寺では内藤東甫が安永十(一七八一)年から也有など俳人をあつめて「尚歯会」という連歌の会をひらいていた。だから「蘿塚」がつくられたわけ。このお寺の近隣は名古屋の中心部にありながら高層ビルなど見当たらず、寺院や仏具屋が並び、ひっそりとしている。名古屋は日本でいちばん寺院の多い都市とはきいていたけれど、こんなにお寺が密集しているとは知らなかった。
 この寺町のすぐ地続きには大須観音がある。記録によると、宗春の時代にはこれらの寺院の本堂を会場にして歌舞音曲がさかんだったというから、也有の上前津の隠居所には、ときに繁華街のざわめきがひびいていたのかもしれない。「隠者」かならずしも静寂のなかに起居していたわけではなかったらしいのである。「大隠は市に隠る」というではないか。

【しらべた本】
磯崎康彦『松平定信の生涯と芸術』ゆまに書房、二〇一〇年
氏家幹人『殿様と鼠小僧―老侯・松浦静山の世界』中公新書、一九九一年。改題『殿様と鼠小僧―松浦静山『甲子夜話』の世界』講談社学術文庫、二〇〇九年
亀井宏『尾張の宗春』東洋経済新報社、一九九五年
高澤憲治『松平定信』吉川弘文館、二〇一二年
徳川圀順編『水戸義公全集』全三巻、角川書店、一九七〇年
中江克己「江戸の殿様、風流に生きる 第十回 随筆集と歴史書―松浦静山・徳川光圀」、『公評』第四十八巻第五号、二〇一一年六月
名越時正『水戸光圀』新版、水戸史学会、一九八六年
福井久蔵『諸大名の学術と文芸の研究』原書房、一九七六年(一九三七年刊の覆刻)
福留真紀『将軍側近柳沢吉保―いかにして悪名は作られたか』新潮新書、二〇一一年
藤直幹・原田伴彦編『歴史家のみた講談の主人公』三一新書、一九五七年
『松蔭日記』上野洋三校注、岩波文庫、二〇〇四年
松平定信『宇下人言・修行録』岩波文庫、一九四二年
松平定信「閑なるあまり」、日本随筆大成編輯部編『日本随筆大成』第二期第四巻、吉川弘文館、一九七四年(一九二八年刊の覆刻)
松平定信「心の双紙」、日本随筆大成編輯部編『日本随筆大成』第七巻、吉川弘文館、一九七五年(一九二七年刊の覆刻)
松平定信「花月草紙」、日本随筆大成編輯部編『日本随筆大成』第三期第一巻、吉川弘文館、一九七六年
松平定信「関の秋風」、日本随筆大成編輯部編『日本随筆大成』第三期第五巻、吉川弘文館、一九七七年
松平定信「退閑雑記」、森銑三・北川博邦編『続日本随筆大成』第六巻、吉川弘文館、一九八〇年
矢頭純『徳川宗春―大いなる尾張の挑戦』海越出版社、一九八七年
「横井也有全集」、名古屋市蓬左文庫編『名古屋叢書三編』第十七~十八巻、名古屋市教育委員会、一九八三~八五年
横井也有『鶉衣』上下巻、堀切実校注、岩波文庫、二〇一一年


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3314