加藤秀俊 著作データベース

第七章 『平家物語』と知的所有権――「語り」の組織社会学――

発行年月: 20090510
掲載  : 『メディアの発生 聖と俗をむすぶもの』
発行元 : 中央公論新社


 世界一周、南太平洋巡航、といった長期のクルーズで有名な大型客船が横浜から新宮、そして八丈島を経由してまた横浜にもどる三泊四日の航海をする、という新聞広告をみて、乗船してみよう、と思い立った。このていどの旅行ならそんなに準備も必要ではない。初夏の日本列島を海からながめるというのも一興である。
 そんなわけで、某月某日、わたしは横浜大桟橋から船に乗りこんだ。。船室は清潔だし、サービスもゆきとどいていてたのしい旅であった。あいにく風雨がつよく、八丈島に上陸することはできなかったが新宮では八時間ほどの寄港時間があったので、車で那智神社、速玉神社をまわった。速玉神社の鳥居をくぐったところに梛(なぎ)の大木があり、再度ひきあいにだすが、これが柳と一対になってあの『三十三間堂棟木由来』の主題になっていたことを思いだした。この物語はまた第九章ででてくる。ちょうど昼時になったので名物の「めはりすし」という寿司も食べてきた。これは高菜でつつんだおむすびのことで、材料の高菜は二〇世紀はじめに中国四川省から渡来したものだという。ここは紀伊半島の南端。徐福伝説のことなども思いだされた。
 那智から海岸にむかって山をおりてゆくと、中辺路と大辺路、つまり海沿いの道と山道の「振り分け道」という交差点があり、その角に補陀落山寺があることに気がついた。ちょうどJR那智駅の真ん前である。車をとめて境内にはいった。だれもいなかった。那智神社や青海渡寺にはあんなにたくさんの観光客がいたのに、ここは閑散としている。
 本堂にむかって左手の建物をのぞいてみたら、そこには「渡海船」が復元されていた。幅二メートル足らず、長さ五メートルほどの小船で、中央部は巨大なカブトムシのごとき木製の殻でおおわれ、四方の舷側には「発心門」「修行門」「菩薩門」「涅槃門」のつの門がある。この船に乗る渡海僧が食糧と灯火をもち、殻のなかにはいると、船尾の開口部は外側から釘で打ち付けられる。そして秋十一月の北風の吹く夕方に渡海船は海に流される。渡海僧はその真っ暗なせまい船室――つまり棺桶――のなかでひたすら読経をつづけ、やがて船とともに深海に沈んでゆくのであった。そのありさまを文政三年(一八二○)刊の『南紀名勝略志』はこうしるしている。

「往古は補陀落山に渡るとて、新しく船を造り、二三月の食物を貯へ、風に任せて南海へ放ちやる。是は観音の道場へ生なから至ると伝へりと。中古より此事廃せり。只今も補陀落寺の住持遷化の時、死骸を舟にのせ此浦の沖に捨てるなり。是を補陀落渡海といふ」

 これが「補陀落渡海」というものなのである。要するにあの世というものが海のかなたにあるという「海の浄土」思想の実践編である。わたしはこれまで「山の浄土」の実例として出羽三山の木食上人のミイラなどを実見してきたが「海の浄土」への乗り物の実物見本をみたのははじめてだ。この寺の住職は代々、六〇歳くらいになるとみずから渡海船で補陀落を目指して旅立ったもののようで、寺の裏手には渡海した僧たちの墓石が残されており、それぞれ「勅賜補陀落渡海○○上人」とある。
 思想として、それは理解できないわけでもないが、生きながらせまい船内に閉じこめられ自死するというのは、あまり気持ちのいいものにはおもえない。じっさい一六世紀に金光坊という僧はいったん船出したものの、途中で命が惜しくなって船から逃げだしてしまった。それは不埒だというのでこの坊さんは結局、関係者の手で海に突き落とされて死亡したという伝説がある。井上靖の『補陀落渡海記』はその金光坊の複雑な恐怖感をえがいたものであった。
 歴史的にいうと、この補陀落渡海がはじまったのは九世紀のおわり。正確にいうとさいしょの記録は貞観十(八六八)年一一月三日の慶竜上人。そのあと何人、いや何十人もがつづいた。さいごの記録は享保七(一七二二)年六月の宥照上人とある。単独の入水が大部分だが、なかには「同行一八人」などというのもあるから、集団入水である。ちゃんと記録されている名僧の記録だけでもこれだけなのだから、信心深い名もなき入水者をくわえれば補陀落渡海で「彼岸」をめざしたひとびとの数はかなり多かったのではないか。
 だが、なんといってもこの補陀落山寺でまっさきに連想したのは、平維盛入水の物語であった。維盛はここで補陀落渡海という方法をえらんで死んでゆくのである。その情景は『平家物語』第十巻「横笛」から「維盛入水」とつづく部分に哀愁きわまる語調でえがかれている。まことに切ない。わたしはそのことを思いだしたのである。

 とはいうものの、わたしは『平家物語』についてなにも知る者ではなかった。いまでもそんなに知ってはいない。もとよりあの有名な古典文芸の冒頭部分「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり、娑羅双樹の花の色、盛者必衰のことはりをあらはす。奢れる人も久しからず、唯春の夜の夢のごとし・・」といった一節などは中学生のころから暗記するほどおぼえていた。だが、そこから先をいってみろ、といわれてもわからない。わからないのはあたりまえ。なにしろ全編を読んだことがなかったからである。この古典についてのわたしの知識など、現代語訳の通俗版の小説のたぐいであらすじを知っているていどの貧弱なものであった。
 これを原文でぜんぶ通読してみよう、と殊勝な決心をしたのは七五歳の誕生日をむかえようとしていたころ。テキストとしては岩波の「新日本古典文学大系」上下二巻本を購入し、ふた月あまりかけて毎日二〇ページくらいのペースで読んだ。読みはじめるとおもしろくてたまらない。テレビなんかバカバカしくて見てはいられない。わたしはひさしぶりに大長編を耽読する日々をおくり

「西に紫雲たなびき、異香室にみち、音楽そらに聞ゆ。かぎりなき御事なれば、建久二年きさらぎの中旬に一期遂におはらせ給ひぬ」

という建礼門院の大原寂光院での終幕まで見とどけることができた。まことにたのしい読書生活であった。
 そんななかで維盛の悲劇的な挿話がわたしの心のなかにふかく刻みつけられたのである。念のためその経緯を紹介すると、およそこういうことになる。

 平重盛の長子、小松の三位中将維盛は源氏を迎撃すべく八島(屋島)に駐屯しながら都にのこしてきた妻子、家族のことが気になって「あるにかひなき我が身かな」という虚無的な気分になり、戦線離脱を決心する。決戦を目前にして指揮官が逃亡するのだから、これは尋常な事態ではない。
 かれは与三兵衛重景、石堂丸という少年、それに操船係の武里の三人の部下をつれ、陸路をとって現在の徳島県由岐から紀淡海峡を渡って和歌浦に到着し、そこから高野山にむかう。ここにはかつての部下、斎藤滝口時頼という武士がいた。かれは事情あって仏門にはいり「滝口入道」という名で隠棲している。そのすがたは「老僧姿にやせおとろへ、こき墨染に、おなじ袈裟、思い入れたる道心者」とある。第五章でふれた「高野聖」のひとりである。またこの逃亡にしたがった三人のうち石堂丸という名前は第十章のなかの『刈萱』の主人公としてもでてくることになる。
 維盛は滝口入道に「いかにもして山づたひに都へのぼって、恋しき者共を今一度見もし、見えばやとは思へども・・それも叶はず。おなじくは是にて出家して、火の中、水の底へも入らばやと思う也」と告白し、入道を先達として高野山にはいって出家する。「手づからもとゞりきって、泣く泣く滝口入道にそらせ」て僧形になって浄円と名乗るのである。このあたり、「平家」の原文では過去をふりかえり、因果を語ってまことに切々たる詞章がつづく。
 その出家のあと維盛は熊野三山に参詣し、入水を決意する。まず那智勝浦から船出して「山なりの島」に渡り、そこで松の木を削ってみずからの墓碑を「・・生年二十七歳、寿永三年三月二十八日、那智の沖にて入水す」と書きつける。

「海路遙かに霞わたり、哀をもよほすたぐひ也。ただ大方の春だにも、暮行空は物うきに、況やけふをかぎりの事なれば、さこそは心ぼそかりめ」

 という海辺の情景にくわえて維盛の内面では家族への思慕の念が消えない。

「・・風のたよりのことっても、いまやいまやとこそまたんずらめ。遂にはかくれあるまじければ、此世になきものと聞いて、いかばかりなげかんずらん」

 と未練がのこる。そのありさまをみて滝口入道は「只ふかく信じて、努々(ゆめゆめ)疑をなしたまふべからず・・観音、勢至、無数の聖衆、化仏菩薩、百重千重に囲繞し、伎楽歌詠じて唯今極楽の東門を出て、来迎し給はむずれば、御身こそ蒼海の底に沈むと思召るとも、紫雲のうへにのぼり給ふべし」と、鉦を打ち鳴らしながらたじろぐ心をはげます。そのことばを耳にして維盛は「しかるべき善知識かなと思食(おぼしめし)、忽に妄念をひるがへして、西に向ひ手を合せ、高声に念仏百返斗(ばかり)唱へつゝ、「南無」と唱る声とともに海へぞ入給ひける」のである。
 この悲劇を描写した部分はかなりの長文である。原稿用紙になおせば百枚にもなるだろうか。だが、どの部分をよんでもうつくしい。それは「逆櫓」にはじまる義経の大活躍をえがく巻十一への場面転換を暗示するみごとな構成にもなっている。
 それはともかくとして、ここでだいじなのは補陀落山寺によって代表されるような「海の浄土」観というものが日本にあり、維盛もまたその浄土を信じて入水した、ということなのである。ここに補陀落というのはサンスクリットのポータラカの漢字による当て字であってその所在地は南インドの海岸だともいうが、それはわからない。「浄土」というとき、それが「山」にあるのかそれとも「海」にあるのか、という信仰上の理由によって、その所在は自由に思念できる。そして維盛は滝口入道との邂逅から補陀落への道をえらんだのである。
 その維盛入水の場面を前田家所蔵の『平家物語絵巻』でみると、そこにえがかれた維盛は顔だけを水面にだして、まるで浮き身でただよっているようなおだやかな表情。「平家」によるとこの入水にあたって、従者である重景、石堂丸も同行しておなじく補陀落への路をたどった、というが画面にこのふたりのすがたはみえない。それを送って二隻の舟に分乗した僧侶たちは鉦を鳴らし、数珠をまさぐっている。ことによると、あの両名はこの僧侶たちにまぎれ、やや遅れて主人のあとを追ったのかもしれぬ。いずれにせよ、全長千メートルというおどろくべきこの長編「絵巻」のひとコマをみて、なるほど、こんな場面であったのか、とわたしは感銘した。

 この維盛入水の場面を頭のなかでくりかえしながら、わたしはこの『平家物語』という長編作品は「海の文学」というべき傑作なのではあるまいか、とかんがえた。それというのも、これを読了して、わたしの記憶のなかに鮮烈に焼き付けられている場面はほとんど例外なしに海と関係しているからである。
 その「海の主人公」の代表が新中納言知盛の壮烈な最期である。知盛は清盛の第三子。維盛からみれば叔父にあたる。かれは壇ノ浦の合戦で「源平の国あらそひ、けふをかぎりとぞみえたりける」という最終戦で勇猛果敢に源氏とたたかうが、形勢利あらず。ついに安徳天皇の御座船に乗りうつり「世のなかは、今はかうと見えて候。見ぐるしからん者共、みな海に入れさせ給へ」と命令する。女たちが戦況をきくと「めずらしきあづま男」がやってきますよ、と冗談をいったりするが、いまやこれまで。二位殿、つまり清盛の妻時子も覚悟をきめ安徳帝を抱き「浪のしたにも都のさぶらふぞ」と説いて海に沈む。
 能登守教経など平家の武者たちはそのあとも源氏の船に乗りうつり、義経を追って大活躍をするが、結局は破れて海に沈み、それにつづいて他の武将たちも続々と入水する。その始終をみとどけた知盛は

「見るべき程の事は見つ。いまは自害せん」

 という有名なひとことを口にし、部下に命じて鎧二領を我が身に着用させ海に沈んでゆく。二重に鎧をつければ、その重みで確実に入水できるからだ。そのあとの情景といえば

「海上には赤旗、赤じるしなげ捨て、かなぐり捨てたりければ、竜田河の紅葉をば嵐の吹散らしたるごとし。みぎはによするしら浪も、うすぐれなゐにぞなりにける。主もなきむなしき舟は塩にひかれ、風に従って、いずくをさすともなくゆられゆくこそかなしけれ」

 歴戦の指揮官、知盛が入水してしまったのだから、ここで壇ノ浦合戦は実質的に終了するのである。
 しかし、知盛の源氏に対する戦闘的精神は強烈きわまるものであったから、その怨霊はその後も源氏を悩ませる。後世の作家たちが能楽では『船弁慶』、歌舞伎では『義経千本桜』のなかの「碇知盛」にかれの怨霊を出現させたのもその強烈な敵愾心のゆえであった。これらの舞台をわたしはこれまで何回かみた。とりわけ先々代の幸四郎の「碇知盛」の舞台などはいまもわすれることができない。

 そんな記憶もよみがえってきたし、せっかく『平家物語』を完読したのだから、その記念に壇ノ浦まででかけてみることにした。ヒマはいくらでもあるのだし、前売り割引キップで出かけるくらいの余裕はある。
 下関にゆくには飛行機でいったん便数の多い福岡空港にいってから列車でもどる、という方法もあるが、できるだけ「平家」のあとをたどってみたい、とおもったので山口宇部空港ゆきの飛行機をえらんだ。
 飛行機の窓から下界をみていて、このコースには「平家」ゆかりの地名がズラリとならんでいることに気がついた。羽田離陸直後には三浦半島の北側をかすめるが、ここは鎌倉。いうまでもなく頼朝が幕府をひらいたところ。腰越状の物語もこのあたり。やがて飛行機は南アルプスの北岳、間の岳などを越える。早春のこととあってこれらの山々は頂上に残雪をいただいている。一ノ谷合戦のあと清盛の五男、平重衡が捕虜になり、鎌倉送りになってその途上

「北に遠ざかッて雪しろき山あり。とへば甲斐のしらねといふ。其時、三位中将落つる涙をおさへてかうぞ思ひつゞけたまふ」

 と感懐をのべた「しらね」というのはこの山々であったはずだ。このあと重衡は東大寺などの要求があって奈良に護送され、僧侶たちの裁判をうける。この裁判はじつに陰惨であった。

 「抑々此重衡卿は、大犯の悪人たるうへ、三千五刑のうちにもれ、修因感果の道理極上せり。佛敵、法敵の逆臣なれば、東大寺・興福寺の大垣をめぐらして、のこぎりにてやきるべき、堀首にやすべし」

 と僧侶たちは判決をくだす。からだを地中に埋めて、首はノコギリで斬る、という残酷な刑罰のこと。
 しかも、その決定をした老僧たちは「それも僧徒の法に穏便ならず。ただ守護の武士にたうで、粉津の辺にてきらすべし」という。裁判権は寺院、死刑の執行は武士の義務というわけ。この時代の坊さんたちは残酷で卑怯だがしかたない。粉津というのはいまの木津のあたりのことで、重衡は従容として念仏をとなえて刑に服し、その首は般若寺の大鳥居のまえに釘づけにされてしまった。この「念仏」のことについてはまた第九章でふれる。
 そんなことをかんがえているうちにジェット機は伊那谷、木曽谷と中部山岳地帯に彫り込んだ峻険な谷間をこえてゆく。木曾義仲が京にむかったのは北陸まわりだったが、その本拠はこの山のなかだった。
 やがて京都上空。後白河法皇が難をのがれた比叡山があり、宇治川の先陣争いの舞台もついその南にある。このあたり「平家」の舞台はいくらでもある。さらに南に目をむければ紀伊山塊。それが太平洋につらなるところは熊野である。あの維盛の補陀落渡海はあの山々のかなたにある。
 紀淡海峡をすぎて眼下をながめると、左手には淡路島、右手には一ノ谷。淡路島のすぐ西にあるのは那須与一で有名な屋島、いずれも源平合戦の見せ場である。そこから数分後に厳島がみえたとおもったら、すぐに大三島上空にさしかかる。ここはいうまでもなく村上水軍の根拠地で、一遍上人の祖父河野通信はあの瀬戸内海の海戦で源氏を応援して大活躍。瀬戸内海の地図と照らしあわせてみると、「平家」にでてくる海岸線や島々が手にとるようによくわかる。まあ、なんとこみ入った地形であることよ、と感心する。このギザギザの入り江や島かげを源平の船がうごきまわり攻防をくりかえしていたのであった。あれからもう九百年。まことに諸行無常。ただ春の夜の夢のごとし。
 わずか一時間半だったが、この飛行機は平家物語にえがかれた主要地点をこんなふうに飛んでくれた。かつて源平紅白の旗をひるがえして軍船が遊弋していたであろう周防の海岸、とくに光、下松あたりには石油タンクや重化学工業の煙突がたちならび、そのあいだを縫って飛行機は山口宇部空港に到着した。
 だが、この空港から下関までがかなり遠かった。到着後、すぐに下関行きのバスが出るというのでそれに乗る。所要時間は一時間あまり。距離にしていうと七〇キロにもなるのだろうか、ちょっと長旅であった。おなじ山口県内でも、宇部あたりから下関までの距離はかなりたいへんなのである。
 下関に着いてホテルの部屋にはいると関門海峡が目のまえにひらけている。あいにく天気がわるくて海はぼんやりかすんでいたが、関門海峡を行き来する船がときどき時々ボーッと汽笛を鳴らしていて旅愁を感じさせてくれた。
 カバンを部屋に置いて、さっそく近くの「みもすそ川公園」に足を運んでみる。その公園こそが壇ノ浦というところで、ここに義経と知盛の銅像が建っている。そのすぐそばに、中年の夫婦が時代劇ふうの衣裳を身にまとって平家物語の紙芝居をやっている。さらに、そのちょっと向こうには幕末に長州藩が外国の軍艦に向けて大砲を撃った砲台跡というのがあって、大砲が並んでいる。百円入れてボタンを押すと爆音が聞こえる仕掛けになっているのである。よほどやってみようか、とおもったが面はゆいのでやめた。
 海岸の公園から横断歩道をわたって山側の赤間神宮にゆく。神社の由緒をみると、この神社は明治八年一〇月七日に造営され、昭和一五年八月に官幣大社赤間神宮と正式に名前がついた。空襲ですっかり焼けてしまったが、昭和四〇年四月に再建された。二位の尼前は入水に先だって「今ぞ知る 身もすそ川のおんながれ 波の下にも都ありとは」と詠じ、その心を追悼して昭憲皇太后は明治九年に「今もなお、袖こそ濡るれ わたつみの 竜の都のみやこのみゆき思へば」との歌を奉献された。
 この神宮の入り口は鳥居ではなく、水天門である。その様式は竜宮造りというもので、これは海に入ってもそこには都がある、という二位の尼前の願いを象徴したものといわれている。まっ白な壁と堂門の朱色が輝いている。なるほど平家の最後は海なのだから、その浄土への入り口は「水天門」であるのがふさわしい。その奉献にあたって徳富蘇峯は「玉体を水底に鎮め給ひしも、御霊は天上にお在しまさば此の神門を”水天門”と申し奉る所以なり」と解説している。
 昭和四〇年の再建にあたっての寄進者を見ると中部謙吉さんの名前が見える。いうまでもなく、大洋漁業の創業者である。そういえば、下関は中部さんの大洋漁業創業の地でもあったし日本の捕鯨の中心地だった。いまも調査捕鯨の基地になっている。捕鯨がさかんであった時代には水産都市、下関にはずいぶん資本が蓄積されていたにちがいない。この水天門をつくったのもそうした地元財界の力であったと思われる。「大洋ホエールズ」というなつかしい野球チームの名前も思い出した。それがいまは「横浜ベイスターズ」。球団のオーナーもまた時代とともにかわってきているのである。

 本殿に隣接した宝物殿には「長門本」として知られる『平家物語』二〇巻がある。国の重要文化財で、一三世紀はじめのものという。この宝物殿には安徳天皇の御座所というのもある。ここで入水されたのが八才のときというから、御座所といっても四〇センチ四方ぐらいの小さなもの。それが本物であるかどうかはもちろんわからない。また、毛利家が所蔵していた源平合戦図という屏風もいくつか残っている。巻物に描かれている源平の武将たちにはそれぞれ名札が貼られていて、毛利藩ではそれを棒の先で指しながら絵解きで武士教育をしていたそうだ。あまりたくさん指したものだから名札がすっかりはがれてしまっているところもある。
 宝物館の入り口に面して「耳なし芳一」の木像を祀った堂もある。いうまでもなくラフカディオ・ハーンで有名な物語の主人公。そしてその裏側には七人塚と呼ばれる墓所がある。ここには合計一四基の墓があり、壇ノ浦の合戦とその前後に亡くなった平家の武士たちが埋葬されているという。このすべて、史実もあろうが半分は伝説である。虚実とりまぜ、どうなっているのかわからない。わからなくてもどうということはない。「物語」はおもしろく、ひとを感動させればそれでよろしいのである。
 ついでながらこの神社には「先帝祭」という祭事がある。これは安徳天皇の慰霊のために後鳥羽天皇がはじめられたというが、毎年三月二四日に華麗な装束に身をつつんだ女性が香を焚いて参拝する。この女性たちは、平家が滅亡した後、安徳天皇を祀るため遊女になって資金を調達した、という故事による。もっとも「遊女」といっても、それは第六章でみたような高貴なる女性たちであって、それをいきなり「売春婦」といってしまっては失礼であろう。

 「平家」と「海」といえば鹿ヶ谷の密議を発端にして鬼界が島に流された俊寛のことも思いだされる。共同謀議にくわわったとして流罪に処されたのは俊寛のほか成経、康頼。この三人は心ぼそく鬼界が島で暮らしているが、折しも京都ではふしぎな凶事が連続発生する。そこで罪人に恩赦を、ということになるのだが清盛は三人のうち俊寛だけは赦さない。やがて都からの使者が島にやってくる。赦免状をみると「『少将成経、康頼法師赦免』とばかりかゝれて、俊寛と云ふ文字はなし・・夢かと思ひなさんとすればうゝつ也。うつゝかと思へば、又夢のごとし」俊寛は絶望の淵に立たされてしまう。
 成経と康頼は俊寛をなぐさめ、京都にもどったら事情をはなして赦免するように運動するから待っていなさい、というが俊寛は半狂乱。ふたりを乗せた舟の「綱に取つき、腰になり、脇になり、たけの立まではひかれ出、たけも及ばず成りければ、舟に取つき」というほどに島から離れようとするのを振りはらわれてしまう。それをさらに追えば水死するにちがいない。島にもどれば生命は助かる。この海辺でのためらいは死と生のあいだをさまよう俊寛の葛藤を語ってあますところがない。
 そして結局のところ、俊寛は「せん方なさに、渚にあがりたふれ臥し、をさなき者の、乳母(めのと)や母なんどを慕ふやうに足摺をして」さけび「浪に足うちあらはせて、露にしほれて其夜はそこにぞあかされける」のである。
 そのあと都からの便りを待つうちに時間は流れてゆく。「この島へ流され後は、暦もなければ、月日の変り行をも知らず。たゞをのずから花の散り、葉の落るを見て、春秋をわきまへ、蝉の声、麦秋を送れば夏とおもひ、雪のつもるを冬と知る」というさびしい境遇に俊寛は自死をえらび「をのずから食事をとゞめ、偏に弥陀の名号を唱へて、臨終正念をぞいのられける」のであった。享年三七、と「平家」はしるしている。
 「足摺」といえば四国の足摺岬を連想する。あの岬も補陀落渡海の場所であった。ずいぶんむかしのことになるが、わたしはこの足摺岬まででかけたことがある。ここには四国八十八カ所のうち三十三番札所の金剛福寺というのがあるが、注意してみると、ここに「補陀落東門」という勅額がかかっていることに気がつく。つまり、四国最南端の足摺岬も補陀落渡海の聖地だったのである。例の『とはずがたり』によると、ここにはむかし住職と小法師ふたりがいたが、ゆえあって小法師はともにここから小舟に乗って補陀落渡海をしてしまった。それを惜しんで老僧が岬の突端で「足摺」したのがその地名の由来だという。この寺院の山号は「蹉跎山」というが、この「蹉跎」とは「足摺」ということ。
 田宮虎彦の小説『足摺岬』の主題も入水自殺への願望をもった青年がその主人公だった。そこでめぐりあうのは戊辰戦争で生き残った老人、そして第二次大戦で生き残った若者・・・・いずれも死に直面した経験を共有している。主人公はこうした人物をえがきながら生と死のはざまをかんがえるのである。おそらく、これまで何世紀かのあいだにここから補陀落渡海を実行した僧侶や遍路もすくなくなかったのであろう。いまも足摺岬灯台の立つ断崖は自殺の名所になっているようだ。すぐ目のまえに「死」があり、思いとどまれば「生」がある。そこでのためらいが「足摺」なのである。俊寛は結局、「生」をえらび断食往生の道をえらんだのだが、それも「足摺」の葛藤あってのこと。
 
 ここにみてきた「平家」の三人は時間的順序からいえば俊寛、維盛、知盛、ということになる。俊寛は海で死のうとして果たせなかった人物、維盛は戦線離脱の贖罪の自殺、知盛は平家の総大将にふさわしく最後まで戦っての入水。だがかれらの悲劇の場面はいずれも海である。だからわたしはこれを「海の文学」と名づけたのである。じじつ源氏は陸軍、平家は海軍。壇ノ浦の合戦をまえにして知盛の参謀、飛騨三郎左衛門景経は

「板東武者は、馬のうへでこそ口はきゝ候とも、ふないくさには、いつ調練し候べき。うをの木にのぼったるでこそ候はんずれ。一々にとって海につけ候はん」

 と海戦での平家の圧倒的な力量を誇ったのである。じじつ戦端がひらかれたとき、村上水軍にくわえて熊野水軍の応援をえた源氏の艦隊の三千艘に対して平家は千艘しかなかったが、さすがに海戦を熟知した軍勢だけあってまず五百本の矢で一斉射撃をくわえて源氏をたじろがせる。

「大将九郎大夫判官、まっさきにすゝんでたたかふが、楯も鎧もこらへずしてさんざんに射しらさまる。平家、みかたかちぬとて、しきりに攻め鼓うって、よろこびの時をぞつくりける」

 といったしだい。緒戦では平家のほうが優勢だったのだ。だが、そのあと海流がかわり、乱戦がつづいて、最終的には平家が敗北して知盛の入水で結末をむかえるのであった。

 この一連の物語をよんでいるうちに、わたしは琉球文化のなかのニライカナイの問題や、トコヨノクニ、そして竜宮伝説、さらにポリネシアに共通の聖地「ハヴァイキ」のことなどをも連想した。ことによると「海の浄土」思想はオーストロネシア的視野でかんがえるべきものなのかもしれない、などと妄想がつぎつぎに湧いてきたが、すべては余談になってゆく。勝手な妄想はこのへんにしておいてこの『平家物語』という大作とその語り手について考察をすすめてゆきたい。

 『平家物語』は壇ノ浦で滅亡した平家への鎮魂のための物語である。源平のくりひろげた大合戦であれほど栄華を誇った平氏一族がことごとく消滅し、指導者たちは戦死するか断罪に処されるか、じつに陰惨きわまる最後をとげた。そして、この合戦のあと、京都ではさまざまな災厄が発生した。それらのすべてが平家の怨霊のなせるわざだ、と上下をあげて解釈し、恐怖におののいたことはじゅうぶん理解できる。さきほどみた知盛の亡霊などはその代表である。そこでその怨霊を鎮めるため『愚管抄』の著者として知られる天台宗の座主、慈円(諡・慈鎮)は三条白河に「大懺法院」を造営し、ありとあらゆる祈祷をささげた。『平家物語』も趣旨からいえばその鎮魂行事の一部だったのである。そのいきさつを『徒然草』はこう解説している。

「(信濃前司)行長、平家物語を作りて、生佛(しょうぶつ)といひける盲目に教へて語らせけり。さて山門のことを殊にゆゝしく書けり。九郎判官の事は、くはしく知りて書きのせたり。・・武士の事・弓馬のわざは、生佛、東国の者にて、武士に問ひ聞きて書かせけり。かの生佛が生まれつきの声を、今の琵琶法師は学びたるなり」

 この行長という人物はたいへんな知識人だったが、事情あって隠遁生活にはいっていたのを慈円によって庇護されていた。それが以上のような経緯で起用されてこの物語をつくったというわけ。「山門のこと」を強調したのはスポンサーの比叡山延暦寺こそが京都の鬼門にあたり王城鎮護の役割をになっていたのだから当然だ。「平家」の完成度が高くなければ怨霊は鎮まらないだろう。だから行長が慈円の期待にこたえてこの作品に集中したという経緯の説明はよくわかる。
 かれがこれだけの長編を一気に書き上げたのかどうかはわからない。だが以上のような平家の鎮魂が目的だったのだから、そんなに長い時間をかけたわけではなかろう。かりに数年かかったとしても、おどろくべき筆力である。
 とはいうものの、ここで注意しておかなければならないのはいま『平家物語』として知られているこの不朽の名作が、もともと口頭で「語られた」ものであって、けっして文字による「読者」を想定して「書かれた」ものではなかった、ということだ。現代に生きるわれわれは「平家」は「読む」ものだ、と信じきっている。わたしが知っている「平家」もテキストによって「読んで」いるだけだ。これまで引用してきたさまざまな場面もことごとく文字によっている。
 しかし、元来、この「物語」は口話によって聴衆のまえで語られたものなのであった。われわれ文字本位の社会に生きている人間には想像することさえむずかしくなっているが、ついこのあいだまでの日本社会では、こうした「語りもの」を耳できいて知識を獲得し、また、それをたのしみとしていたひとびとが人口の大部分だったのである。
 そうかんがえてみると、いま『徒然草』の文章のなかにでてくる行長もさることながら、これを「口演」した生佛という人物の重要性がわかってくる。とりわけ生佛が東国の出身で、武士からの聞き書きをおこなった、という記述をみると原作が行長、脚色が生佛、という見方もできるし、あるいは「口演」のリズムを考慮しながらふたりで合作した、という解釈も可能だろう。いずれにせよ、「平家」は「語りもの」であって、けっして「読みもの」ではなかったのである。
 生佛という名の「盲目」は本名を姉小路資時(すけとき)といい、郢曲の名手だった、というがそのあたりもさだかではない。ただ、その「生まれつきの声」を琵琶法師が学んだ、という部分がおもしろい。ここに「声」というのをたんに音色、音程、というだけではなくリズム、メロディなどあらゆる音楽的特徴を意味するもの、と理解するなら、のちに「平曲」として定着する「語り」の基準がすくなくとも京都でつくられたであろうことは想像がつく。
 しかし、『徒然草』がいうように行長、生佛といった天才的人物がこの大作のすべての著作権者であるのかどうかはおおいに疑わしい。なにしろ、あれだけの戦乱である。京都の文人や僧侶のなかにはそれを記録していた人物もすくなくなかったろう。それにくわえて、合戦の場面を実見した民衆もいたろうし、脱走ないしは脱出した平家ゆかりの人間たちが日本各地に身をひそめようとした、という事実もあっただろう。げんに、いまでも平家の落武者伝説は九州から四国、そして中部地方にまでひろく分布しているのである。わたしじしんもいくつかの「平家集落」に足をはこんだことがあったし、徳島県祖谷山では安徳天皇の廟というところも見学した。
 そんなふうに主に西国に分布する「平家伝説」はべつだん琵琶法師の登場を待つまでもなく、ごくふつうの民間伝承になっていたのではないか。個別の挿話はさらに増幅され、それが英雄譚や奇瑞譚になったりしたことであろう。われわれがこどものころから耳にしてきた那須与一扇の的の物語、義経の鵯越、八艘飛びなどの武勇伝も、おそらくは微細な事実をもとにした創作であろう。そのような創作がなければ「物語」はおもしろくないではないか。
 たとえば壇ノ浦合戦のあと知盛の壮烈な最後は怨霊譚になって西国で流布されていたかもしれないし、那須与一の華々しい戦歴は北関東の武者たちが増幅をかさねて創作した合戦譚であった可能性が高い。べつなことばでいえば、平家、そして源平合戦についてあちこちで語られていた挿話を京都の才能ある文人が文字にしてとりまとめたものが『平家物語』という「書物」なのである。その最終的「編者」が行長・生佛というコンビだったのではないのか。それにあとで第九章でみるように、「平家」の背後にある仏教思想は天台宗というよりも浄土真宗に親和性がつよいのである。
 唐突なようだが、その経緯は『遠野物語』の成立に似ているような気もする。いうまでもなくこれは初期の日本民俗学を代表する「作品」であることにまちがいはないが、この民話集の基礎になっているのは岩手県遠野盆地で代々語られてきた炉端での素朴な民話である。それをあつめて文章にしたのが柳田国男の『遠野物語』である。「語りもの」としての「遠野民話」と洗練された文語文で「読みもの」になった『遠野物語』はおなじようにみえてまったくちがう。その事情をわたしは『なんのための日本語』のなかでこうしるした。

「前者(語りもの)は自由な口話の「物語」であり、後者(『遠野物語』)はその口話をもとにして構築された「文学作品」である。「はなしことば」がそのまま「文字ことば」になったのではない。いや、わたしなどのみるところでは『遠野物語』は口話をヒントにして「創作」されたあらたな文芸なのである」

 もしわたしの推測にまちがいがなければ『平家物語』もまた、民間説話や冒険談、武勇伝のたぐいをあつめ、それを集大成したものだったのではないのか。じじつ、専門家の研究によると、この「書物」にはさまざまな異本がある。そのなかで行長・生佛コンビがいわばその「決定版」の著作者になったのは行長がその文才にくわえて比叡山の権威を背負い、また生佛が「東国」にくわしかったという最高の条件をそなえていたからなのだろう。じっさい、この物語は表題こそ「平家」だが、主人公として雄渾にえがかれているのはむしろ「源氏」、とくに義経なのである。そうした政治的要因をもふくめながらかれらは源平合戦にまつわるあれこれの断片的物語を集大成したのであった。『徒然草』がのべているのは、その「決定版」成立の事情の要約であって、その背景には源平をめぐって巷間に流布するさまざまな短編物語があったにちがいない。柳田国男も『雪国の春』のなかで「合戦の物語の古戦場から起るは自然である。戦の跡には人怖れて近づかず、五十年も百年も荒れて居て、心を動かすべき光景であったろう。・・・瀬戸内海殊に壇ノ浦の周囲なども、恐らく亦平家座頭の発祥の地であったらうと思ふ」と推測しているのである。
 さらに九州、とくに北九州から中国地方の西部にかけては、第三章でみたように琵琶によって地鎮・鎮魂をおこなう僧侶たちがいた。かれらが地理的に近い壇ノ浦を舞台にした平家消滅の悲劇を耳にし、それを題材にして語らなかったはずがない。とりわけその担い手であった盲僧琵琶が形式的には天台宗に所属していたことをかんがえあわせれば、比叡山の意向を推察しながら平家追悼の鎮魂行事をいとなむことは当然であったかもしれぬ。そしてそこに新興勢力としての浄土真宗の教義がちりばめられていることにも注意しなければなるまい。あの有名な「祇園精舎・・」の冒頭の一句も、天台というよりは真宗の思想にちかいようにおもわれるのである。
 つまりその「語り」は平家の菩提を弔うためのひそかな鎮魂の秘事の詞章であったのだろう。そしてその語りが洗練されるにつれて「平家」はやがてひろく民衆の愛好する芸能に転換してゆくのである。そして、これがやがて「平家語り」を専門とする演奏家集団に成長してゆくのである。その集団の名を「當道座」という。
 「當道」というのは字義どおりにいえば「この道」「わが学ぶ道」ということで技芸一般の「道」とその修練のことを意味していたが後鳥羽院のころ、つまり一三世紀はじめには琵琶音楽のことだけに限定してつかわれるようになっていたようである。「當道」とは「琵琶演奏」とほぼ同義になったのである。そのことは『文机談』に「仁明の聖朝、當道を我国にまねき給しより」うんぬん、とあることからもわかる。
 ところが『平家物語』がその詞章、演奏などすべてにわたって「語りもの」の大ヒット作品になってくると、この特定の演目を演奏する者だけが同業組合を結成して著作権、演奏権などの知的財産権の独占をこころみるようになった。それが「當道座」という団体なのである。
 當道座がいつ結成されたのかはよくわからない。その歴史をしるした『當道要集』という写本があるが、それは室町時代に集成されたものを寛永一一(一六三五)年に小高検校という人物が増補改訂したもの、というから當道についての記録は近世になってから、ということになるだろう。そのほかにも『當道新式目』『當道大記録』などといった類書がいくつもあるが、その刊行年度は元禄から寛政にかけて。どれをとってみても江戸時代のものである。したがって、これらの書物にのべられていることがらのすべてを史実とすることはできない。むしろ、その大半は伝説とみるべきであろう。そのことを承知のうえで、そこにしるされている縁起を要約するとこうである。

 當道座の祖神「天夜(あまよ)ノ尊」は山科の四宮に祀られている人康親王である。親王は仁明天皇の第四子。天安二(八五九)年、二八歳のときに失明し「御かたちのかはれるを耻おぼし召て對面も仕給はず、夫より山城及畿内近国より筋目よき清らか成盲人共集て御伽となし、四絃玉笛催馬楽を盲人共にをしへましまして・・亦有時は御みずから四絃の秘曲を弾給」う日々を送られた。その逝去のあと建立された四宮に盲人たちがあつまって宿直していたのを母君の皇太后がごらんになり、かれらを勅許すれば追善になるだろう、と進言した結果、天皇が仁和二(八八七)年にこれら盲人のなかから「検校勾當の二官」をあたえた。この官位はさらに細分化されて座頭から検校まで一六段階にわけられ、そうした「諸国の當道毎年二月一六日山科へ参集」するようになった、という。
 この人康親王という人物は第三章でみたように、通称「蝉丸」という琵琶の名人。この名前は常楽院流の盲僧琵琶縁起のなかにも日向に縁あるものとして出現していた。かれは盲僧だけではなく日本の盲人史のいたるところに頻繁に登場する伝説上の貴人なのである。もとより、こうした縁起は虚実とりまぜ、というよりはおおむね後世の創作による虚構である。ウソである。木地師の始祖を文徳天皇第一皇子惟喬親王にもとめるのとおなじようなものだ。要するにニセ系図である。ニセだが、そのニセがホンモノとして通用しやがて権威ができあがる。よくあるはなしである。室町時代以降の名家の家系などにおなじようなニセが横行したことを思いだしてみたらいい。
 それはともかく、この虚構の伝説によれば、當道の権威はその後、白河院が「當道を深く御憐ましまして施行滞りなく、日本国中の盲目よく撫育せしむべき旨、久我家の先祖へ綸旨をなし下さる」ことになり、久我家が「當道」の支配権をにぎったのである。
 この久我家というのは堂上十家に列し明治以後も久我侯爵家としてつづいた公卿の名門。往年の有名女優、久我美子もこの侯爵令嬢であった。その家系の記録をみるとこうある。

「当家六代の祖太政大臣通光の娚八坂城玄は幼にして瞽と為り、平家音楽の始祖生佛の弟子城一に平家を學び、京都八坂に家を為し因て氏と為す。花園天皇に召され大納言の席に就き平家を天聴に達す、此時三位に叙せられ大礼服を賜る」

 つまり久我家の祖先のひとりは『徒然草』に登場する生佛の孫弟子にあたり、もっぱら「平家」を語って宮中でも位階をあたえられた、というのである。
 だが、これらすべての伝説を集大成して「平家語り」の決定版をつくり、當道座の地位を確固たるものにしたのは明石覚一(正安元(一二九九)―応安四(一三七一))であった。いや、ことによると覚一が構築した當道座あってはじめてこの「座の歴史」が創作されそれが結晶して『當道要集』になったのだ、といったほうがいいのかもしれない。
 「座」というのは同業組合ということである。その起源は村落共同体での祭祀集団としての「宮座」や「講」にあり、それが都市化にともなって商工業者の組合にもなったが、中世社会では特定の寺社や地域で結成された「猿楽座」などが出現していた。覚一が着目したのはこのような「座」であり、平曲を語る琵琶法師を組織化して排他的、独占的な芸能集団をつくることであった。そしてかれはみごとにその事業に成功したのである。
 覚一の出自はよくわからないが、やや複雑な事情をかかえながらも足利尊氏の従兄弟にあたる人物だったという。もと播州書写山の僧。突然失明して琵琶の弾奏に専念することになった。その覚一が貴族や武士を相手に「平家」を語り、貞治二(一三六二)年に五条高倉薬師堂で上演して好評をえたのであった。そのころから「語りもの」としての『平家物語』は別名を「平曲」といい、他の演目と区別されるようになったのである。
 じっさい「琵琶法師」という生業はかなり古くから存在しており、『梁塵秘抄』の「口伝集」にも「めくらどもが、今様搆のまねをしてあられんふしにして」うたっていたという記述がある。どうやらこの時代の法師たちは琵琶を弾きながら語ることによっていささかの収入をえていたようなのである。その一部が社会の上層部に浮上してきて「平曲」という特別のレパートリーを演ずる特権集団になったのだ。
 じっさい、ある時期からこの「當道座」に属する琵琶法師はみずからの社会的地位を誇示して第三章でみたような地神盲僧などを意識的に区別するようになった。『嬉遊笑覧』には

「一種盲人琵琶を敲き地神経を誦して竈神を祭る・・・この竈祓をなすものを、今は琵琶法師と呼で、當道の瞽者は賤しめて部類を異にするものなり」

としるしている。「當道の瞽者」は誇り高き盲人集団だったのである。
 このあたりの事情についてはおおくの研究者による緻密な考証があるが、ごくおおざっぱにいうと、久我家の系統は城玄にはじまる「八坂」という流派をつくり、他方、おなじく城一の兄弟弟子だった如一という人物から教えをうけた覚一から「一方」(いちかた)という流派が成立した。そして、「平家」を語る琵琶法師たちの組織化に成功したのは覚一の一派。両者の競争ははげしく、足利時代の末期には八坂派はほぼ完全に断絶したもののようである。「平曲」といえば覚一にはじまる「當道」集団という定評ができあがったのだ。それでも権威の象徴として久我家は當道の頂点に君臨しつづけた。
 それにしても、さきほどみたように「あられんふしにして」などと蔑視されていた琵琶法師の社会的地位を筋目正しい上流社会の片隅にまで向上させるにはたいへんな努力があったにちがいない。覚一という人物はその才能もさることながら幸運であった。それというのも、かれの「平家の音曲律の吟、四絃の調べ、先祖を越え妙をきはめ感応塵をうごかす」ほどの技量が「光厳院、崇光院二帝の勅聞に達し」たからである。これら歴代天皇が覚一を賞賛しただけではなく「平家」の「雲井本」をあたえて「是に節を付て汝が門葉に傳ふべし」と命じたことで、まず上流社会に認知された。
 いうまでもなく「平家」は「語りもの」であって「読みもの」ではない。しかし、これだけの長編で、しかも行長という「執筆者」が存在していた以上、文字になった「平家」はいくつもあった。代表的なものを三種類あげると宮中に保管されていた「雲井の書」、公卿のあいだでよまれていた「中書本」、そして一般に流布していた「草案書」。このなかで宮中にあった「雲井」版を下賜された、というのだから覚一の権威は確実なものになったといってさしつかえない。のちに『平家物語』のスタンダードとされるようになったのはこの「覚一本」のことである。この物語は十二巻にわけられているが、それに「灌頂巻」をくわえたのが「覚一本」の特徴である。わたしがよんだ岩波の「平家」も「覚一本」のひとつ「高野本」を底本としている。つまり、いまわれわれが『平家物語』として知っているのは覚一によって確定された書物をテキストにしているのである。
 そればかりではない。「雲井の書」をあたえられると同時に覚一には「惣検校」という位階が授与されたのであった。すなわち

「・・則汝職分を惣人職とすべしとの勅宣にて、覚一を以て検校に任ぜらる。是惣検校の始也。よりて覚一惣検校四官十六階を七十二刻にわかちて、次第に昇進仕らせるべしと奏聞ありて・・・かやうに重き宣示を蒙り給ふゆゑ、明石殿(覚一のこと)を以て一方の開山とす」

 というわけ。この文章は『當道要集』からの引用だから、どこまでが真実かわからない。おおむねインチキであろう。しかし琵琶法師に「検校」という名の官職、ないしは擬似的官職があたえられた、というのは重要な事実である。それは正式の位階勲等の組織からみると変則的なものとみるべきだろうが、このことによって「平家語り」の盲僧はいわば宮廷音楽士になったのである。ついでながら、覚一の名前は第十一章でみる『太平記』のなかにも足利尊氏ゆかりの人物として登場し、宮中でも演奏をしていた、とある。権力との結合ないし癒着は南北朝のころには確立していたようなのだ。
 変則的であったことは覚一のような才覚のある人間にはチャンスであった。それというのも惣検校を頂点とし、合計七十三(「要集」にある七十二は誤記)の階層を積み重ねたおどろくべき組織化をおこなったからである。どのような組織であろうと、そこには指揮命令系統があり、管理・統制の原理がはたらく。それがなければ組織はできない。しかし、七十三段階の階層秩序というのはいかにも異常である。とにかく琵琶を手にしてこの集団に入門してから最高位にたどりつくまで七十三回にわたる昇進の認定をうけなければならないのだ。くわしくいうと、盲僧はまず「初心」からはじまり、「一ツ」「二ツ」と順位があがり、はるかかなたに「検校、別当、勾當、座頭」という高位の「四官」がある。近代の軍隊だって、新兵から元帥までの位階はせいぜい二十くらいのもの。そうかんがえると、當道というのはグロテスクなまでに精緻化された集団といわなければならない。
 この集団のおもしろさは、いまみたようにすくなくとも擬似的には「官職」の身分をもっていたことである。かれらは「瞽官」であり、宮廷の官僚機構の周辺にその位置をあたえられていたのであった。正式の官僚ではないがそれに準じた処遇をうけていたのだから、いまのことばでいえば政府認可の「特殊法人」に所属する「非公務員型」の周辺的官僚、といってもいいだろう。
 そのうえ、いったん検校の地位につくと、その宮中席次も破格であった。「要集」によれば

「検校の官位は三位の中将に准ズ。しかはあれど参内して平家を謡ふときは、正二位大納言の座につけり」

 とある。大納言の席に座って謡ったのは、そこが天皇への至近距離であって、聴きやすかったからだというが、それにしても琵琶法師の最高位は「三位の中将」と同格なのである。いまの国家公務員法でいえば「特別職」である。さしづめ日本学士院会員のようなものであろうか。
 しかも、この集団は特殊法人であるだけではなく、独立した財政運営をおこなう「営利団体」であることをゆるされた。じっさい、この複雑な組織は経済的な収奪機構として作用した。もとより、職業的にいえば、これは「平曲」の演奏家集団なのだから、その「語り」の技倆が一定の水準をみたすことがまず重要である。ましてや「平家」のような長編を暗記してまちがいなく語るための修行は尋常ではない。したがって厳重な「資格試験」を課することは理解できる。だが、この集団の内部での「昇進」はつねにピラミッドの頂点にむかってのすくなからぬ金銭的な「上納」をともなったのである。
 その上納金の額はかなりのものであったらしい。文安五(一四四九)年、つまり足利時代に最一という法師が検校の資格を得るために上洛したときにはかれを後援する諸大名が募金をして三百貫をあつめたという。三百貫というのはコメに換算して三百石。たいへんな金額である。時代はだいぶさがるが、一七世紀なかばの江戸時代の記録をみると「一ツヨリ三ツマデ打掛ノ間」つまり最下位の初心者たちは昇進するたびに三両から四両ほどの「冥加金」を支払っていた。さらに位階があがるとその金額は三〇両以上におよび、検校に出世するまでには合計七百両くらいが必要だったという。現在の通貨価値に換算することは困難だが、ひと財産であったことにまちがいはない。「瞽官」の階級はむきだしの現金による無形の「商品」だったのである。俗に「検校千両」といわれるゆえんである。
 ここまで書いてきて、わたしは黙阿弥の傑作『蔦紅葉宇都谷峠』を思いだした。東海道の難所、京都をめざして宇都谷峠にさしかかった盲目の文弥が所持していた百五十両の金はかれが座頭の株を買うためのものであった。それを伊丹屋十兵衛が強奪し、あの陰惨な「文弥殺し」の場面が展開するのである。
 そのかわり、いったん検校・勾當といった地位まで到達するとその経済的基盤は安定したものになった。かれらを招いて「平家」をきくのは上流貴顕であり、したがってかれらの気位も高く、それに比例してその出演料、現代語でいえば「ギャラ」は高額のものとなった。さらに當道内部で支給される手当や弟子からの謝礼金など収入の道もある。そのような事情から、高位をめざす盲人たちに資本を融通する金融業者もすでに戦国時代からあらわれ、江戸期には「座頭金」とよばれる高利の金融もおこなわれていた。
 このような経済機構としての當道の地位をさらに強化したのはそもそも「平曲」というものが平家への鎮魂の音楽であり、したがってそれを演奏する琵琶法師は「法師」といわれるように僧形であったということである。僧形といってもかならずしも正式に得度していた、というわけではないが、社会は當道に所属する琵琶法師たちを僧侶に準ずるものとして位置づけていたようなのである。當道座をわたしはさしづめ「特殊法人」とでもいうべきもの、といったが、この団体は同時に「宗教法人」ないしは擬似的宗教法人でもあったのだ。
 そのことは、例の「耳なし法一」の原型になった「耳切り団一」という民話からもわかる。この民話は日向から阿波、さらに常陸にまでひろく分布する物語で、団一という琵琶法師が赤間が関を通りかかったとき、一人の官女がでてきて御殿での酒宴で琵琶を弾いてくれ、とたのむ。いわれるままに琵琶を演奏しているところを旅の僧が発見する。団一は酒宴どころか墓地のなかでひとり憑かれたように琵琶を手にしていたのであった。そのあとの一部しじゅうは「耳なし芳一」にえがかれたとおり。ただ、ここで興味があるのは、芳一に平家の怨霊がつきまとっている、ということを看破したのは旅の僧。芳一じしんにはそれだけの呪力はなかったが、すくなくとも怨霊を呼び出すだけの「メディア力」をもっていた、ということだ。琵琶法師、とくに平曲を語る法師には擬似的ながら僧職があたえられていたようなのである。
 じじつ、平曲の演奏というのは鎮魂曲であるがゆえにきわめて荘重である。覚一が口伝でのこした演奏法がそのまま継承された平曲をわたしは土居崎正富検校の演奏できいたが、その「語り」はじつにゆっくりしている。テープに収録されたものをあらためてきいてみたら、あの有名な「那須与一」の一節、

「・・・与一、目をふさいで、南無八幡大菩薩、我国の神明、日光権現・宇都宮、那須のゆぜん大明神、願はくはあの扇のまんなか射させてたばせ給へ。これを射そんずる物ならば、弓きりおり自害して、人に二たび面をむかふべからず。」

 という、文字にして合計百字あまりの部分を語るのに二分十五秒。それがどれだけゆるやかなものであるかは、手もとに時計を置いて、以上の文章を二分かけて読んでみたらよい。このテンポで全十二巻を完全に語るとすれば三〇日はかかるだろう。低音で抑揚もおさえて、音色は悲痛である。それほどに覚一ののこした平曲の「語り」は重厚なのであった。
 覚一がのこした當道の統制は厳密できびしかった。座に所属する検校・勾當などの服装規定をみてもわかる。初心者は浅黄、または萌黄の木綿、座頭になると白長絹、勾當は紋付きの黒長絹、そして検校になると紫装束に白袴。これは覚一のあと数代を経て、専一という検校が宮中での演奏にあたり「紫衣の法衣」を賜ったという故事にちなむ。そして検校の処遇は高位の僧侶に相当するものになった。さきほどからのべているように當道座の結成を契機にして琵琶法師のなかから瞽官という名の擬似的官僚がうまれ、上流階級の一翼をになうようになったのだ。平家の追悼と鎮魂がその大義名分であったのだろうが、破格のことといわなければならない。皇室や公卿も検校にたいして推薦状や紹介状をしばしば発行していたらしい。そうした書類を持ってかれらは地方を旅し、厚遇されたのである。
 そのような「出世」によって、貴顕のなかには検校以下の當道所属の盲僧のパトロンになるものもすくなくなかった。江戸期になると尾張藩、津軽藩などは検校を定住させて、いつでも「平曲」をきくことができるような組織をつくっていた。いや幕府や各藩は當道座にたいして一定の「配当」すなわち「補助金」のごときものを支払っていたことがあり、この「座」のメンバーであることによって生活の最低保証をうけることができたのである。じっさい、ついこのあいだまで名古屋には検校三家が健在であった。その尾張藩を中心とする盲僧のために飯田街道沿いの村々には「盲僧屋敷」という特別な宿が設置されていて、旅する盲僧はその施設で厚遇されていたのである。
 さらに寺社建立などを目的とする「勸進興行」にも田楽、猿楽(能)、などとならんで「平家」が登場するようになった。勸進聖を中心にして興行の日時、場所が設定されると、そこに観客があつまり、芸能を鑑賞するのである。平曲は平家鎮魂のための音曲であったからこれが「勸進」という上演形式とのつながりはごく自然だったし、このような勸進興行がかさなることで當道の社会的地位もさらに安定したものになったにちがいない。
 また、當道に所属する盲僧たちはその独占的演目たる平曲を語るだけではなく、近世になってからは「余興」として浄瑠璃を語ることもあったようである。もちろん伴奏楽器は琵琶だが、物語としては浄瑠璃のレパートリーのほうがおもしろい。上流階層のために高位の盲僧はおごそかに平曲だけを演奏していたのだろうが、庶民を相手に巡歴する琵琶法師のなかにはこれらの余興の名手もすくなくなかったはずである。このような芸能の交錯についてはまた第十一章でふれることにしよう。
 
 さきほどわたしは當道座という集団が「宗教法人」にも近い性質をもっていた、としるしたが、京都の四条寺町下ルにある浄教寺が當道の本拠であった、という説もある。京都にでかけたついでにこの寺院も訪ねてみた。寺町のこのあたりは寺院もおおいが、わたしが京大にいたころには古本屋がならんでいた。江戸期の版本などの品揃えもよくて、しばしばこのあたりをあるいたこともある。しかし、いまは大型電気店などが進出していて古本屋もほとんどなくなった。それにこの浄教寺は非公開で山門のなかにはいることができない。しかしその由緒からいえば浄教寺は、平重盛がつくった灯籠堂の後身で、豊臣秀吉がここに移転させたという。境内に「内大臣平重盛公之碑」としるした石碑が建っているのは山門のそとからもみることができる。また浄教寺には古い平家琵琶が残されているというから、當道の法師たちはここで仏事とかかわりのある職業人として訓練をうけていた可能性が高い。
 ついでながら、その後本拠を転々とした當道座はその本拠を最終的には仏光寺東洞院東入ルにさだめたらしい。現在、その場所には洛央小学校になっているが、敷地の南西の角に「當道職屋敷跡」という石碑が建てられている。解説文をみると、ここには覚一をはじめ代々の検校の位牌を祀る「清聚庵」という建造物があり、琵琶法師たちの教育や昇進試験、さらには、自治権をもった座の内部での裁判などもこの屋敷でおこなわれていた、という。石碑は植え込みの緑のなかに半分ほどしか頭をだしていないが、昭和五年に京都市が建立したもの、とみえた。
 覚一にはじまる當道座はその後も権力者の保護をうけ、この京都の「當道職屋敷」にはピラミッドの頂点というべき惣検校がいて「座」を支配し、江戸時代になると江戸にも「関東惣検校」が配置されて寺社奉行の管轄下で自由な活動をゆるされていたらしい。
 関東惣検校の初代は杉山和一という人物で、こちらのほうは琵琶の名手ではなく鍼治療の名医。伝説によれば、かれは江ノ島の弁財天の奇跡によって鍼に新発明をもたらし、貞享二(一六八五)年に将軍綱吉の病気を治療したことによって将軍家の奥医師となり、やがて扶持米三百俵の旗本身分をあたえられた。さらに元禄五(一六九二)年に関八州の盲人を統括する「惣検校」となった。こうした事績をかんがえてみると「當道座」というのは元来が平曲演奏の特権集団であったのが、時代とともに鍼灸などの医療、さらに金融業までもがその営業活動にくわわった。じっさい、この時代になると平曲を演ずるより鍼灸の医療行為のほうが収入もよかったから、検校といってもその大部分は鍼灸をそのなりわいとしていた、とみたほうがよい。
 それにくわえて、當道には独自の裁判権もあたえられており、その内規には遠島、死罪までもがふくまれていたし、日常の生活のなかでも使用する杖なども階級によってそれぞれに規定されていた。民事、刑事の広範な分野にわたって「惣屋敷」が権力をもって盲人たちを支配していたのである。當道座は権力者に接近してみごとにその特権を確立し、「平曲」の著作・上演にかかわるすべての知的所有権の独占に成功したのであった。その組織力は全国におよび、琵琶法師はことごとく當道に登録しなければならないような強制力をさえもつようになったのである。
 じっさい、當道は京都と江戸に「惣屋敷」をもち、さらにその下部機構として全国の主要都市に「仕置屋敷」を配置した。京都を本社、江戸を支社にたとえるなら、岡山、仙台、金沢などの「仕置屋敷」は支店、あるいは出張所のようなもので、それら末端からの申請によって身分の昇進などの主要事項が決定された。紛争が発生したばあいの裁判権も本社にあった。さらに財政面では支社、出張所からの上納金は本社に送金されて財源となった。 なによりも幕府も各藩も當道座にたいして「配当金」を支出した。いまのことばでいえば公的な「補助金」である。いっさい、當道だけではなく寺社には各藩ごとに扶持があたえられ、薩摩藩などのばあい、藩主の菩提寺はもとより、おおくの寺社にたいする支出は藩財政の一割を占めていた。
 かつてフランシス・シューは『比較文明社会論』のなかで日本の組織のモデルを「家元」にもとめ、その特徴をつぎのように論じたが、當道などはその典型といってよい。

「イエモト組織は、厳密にはヒエラルヒー的な組織である。いろいろな弟子が、師匠を通して他の弟子たちと連結されているし、また師匠たちも、いちだんと上級の師匠たちを通して互いに結びついている。このようにして巨大な組織が築きあげられる」

 シューはこうした「師匠―門弟関係」を生け花、茶道その他の芸事に事例をとって説明しているけれども、歴史的にいうなら、こうした「家元制度」の原型になったのは猿楽などの「座」から発展した當道座のなかでの「秘伝伝授」にあったのではないか、とわたしはかんがえている。とすると、當道は日本の組織社会学にとってきわめて重大な意味をもっているのではないのか。

 そこで問題になるのがこの當道座と、第三章でみた盲僧琵琶との関係である。その伝説はともかく、九州で土着信仰と結合して発展していた盲僧琵琶は天台宗寺院とつながりをもちながら「法眼」「法橋」といった地位をあたえられていた。これも京都の中央政府による認可であり、位階であった。これと「検校」「勾當」などはそのようにかかわるのであろうか。わたしは當道座成立のいきさつをしらべながら、玄清にはじまる九州の盲僧琵琶のことがしきりに気になった。
 時代的にみると、盲僧琵琶の起源は伝説上ではすでに九世紀にもとめられている。それが史実であるかどうかは問わない。おそらく、あの比叡山での地鎮は後世につくられた虚構であろう。だが、それにしても九州の琵琶演奏者たちが京都の中央権力となんらかの交渉をもったのはかなり古いことであったようにおもわれる。そして京都まで「出張」してなんらかの功績をみとめられた、ということはありえただろう。
 それにくらべると「平家」語りに特化して公認された當道座の出発は一三世紀から一四世紀にかけてのことであった。當道は琵琶の世界では「後発」なのである。だが、京都に本拠を置き、朝廷はもとより上流貴顕の庇護のもと成長した當道にはゆるぎなき権威があたえられた。とくに琵琶という楽器演奏の技法が洗練をかさねて「みやびの琵琶」になり、平曲という名の別格のレパートリーの独占に成功すると、かつて先進地帯だった九州の琵琶はいつのまにかその位置をうしなっていたようなのである。もちろん、その伝説にしたがって盲僧琵琶も中央政府とかかわりをもち、天台宗という宗派の周辺に置かれていたのだろうが、畿内と筑紫では物理的・心理的な距離は決定的だった。當道が権勢を誇る中央では九州の伝統ある盲僧琵琶のことなど、ほとんど忘れられていたのだ。
 全国制覇を狙う當道が九州各地にその食指をのばしはじめると、当然、そこでは衝突が発生する。このあたりの事情はよくわからないが、おそらく當道は九州の盲僧に當道への参加、ないしは服従をもとめたにちがいない。そして盲僧たちはそれに反発して抵抗したのであろう。すでに「法眼」以下の職位をもっていた盲僧文化にとって、「検校」などというあたらしい位階秩序に降伏する理由などない。
 この対立はやがて徳川時代になってから訴訟事件にまで発展した。當道は盲僧にたいして「袈裟法衣を着用せざる事」「平家琵琶と荒神琵琶の区別のため絹糸を用いぬ事」「官位がましき称号を用いぬ事」などを要求し、盲僧派はそれを無視した。それが訴因になって幕府は寛永一九(一六三六)年に當道の訴えを受理して九州の盲僧を有罪とし、その主要な指導者ふたりを死刑に処する、という極端な措置をとった。それ以後、九州の盲僧はこの地方の「仕置屋敷」の責任者たる山野検校の支配下におかれることになった。それでも両派間の対立抗争はやむことなく近世史のなかでいくつも事件をおこすのだが、それはさらに脇道にそれるのでこれ以上ふれない。わたしがここでのべたかったのは當道座が一種の「言論ギルド」をつくり、おそらく日本でさいしょの「知的所有権」の独占をおこなった、という事実の確認だったのである。
 つまり、おなじ「琵琶法師」といっても近世はじめに成立発展した「當道座」に所属する組織された多数派と、一地方の演奏家集団としての「盲僧琵琶」とはまったくことなった進化をとげたのである。このような歴史的、文化的背景のちがいあればこそ、わたしはこのふたつを別章にたててふりかえってみることにしたのであった。
 
 『平家物語』が文学的に完成度の高い傑作であることに異論はない。はじめにしるしたように、わたしはこの長編を連日読みつづけて飽きることがなかった。しかし、そのことと、當道座がもってきた異常な権力とのあいだにはなんとなく違和感を感じるのである。それに當道の権威の陰でおこなわれていたであろうもろもろの社会悪が、たとえば宇野信夫の『不知火検校』や子母沢寛の『座頭の市』などのピカレスク小説にえがかれていることなども思いだされるのであった。前者の主人公「杉の市」、後者の「座頭市」はともに當道という治外法権の世界のなかで活躍するアウトローである。アウトローであるからこそ、それを逆手にとった座頭市が映画をつうじて庶民の英雄になったりもしたが、特別の処遇をうけることによってうまれる弊害もすくなくはなかったらしいのである。
 座頭「市」で思いだしたが、覚一のはじめた「一方流」ではその演奏家の名前をつねに「一」としていたことに注意しよう。覚一、惣一、最一、澄一、など文献にでてくる検校以下の琵琶法師はすべて「一」である。それはかれらがもともと「イチ」のひとびと、すなわち聖俗をわかつ境界に生きる人間たちであり、それは同時に都市のにぎわいをつくる「市」に登場する人間たちであったことを意味する。第一章でみたように「イチ」には「イチコ」や勸進聖などが出現する「場」でもあった。その初心にかえっていうならば、民衆文芸としての「平家」は「イチ」で語られるのがふさわしかった。『平家物語』が上流貴顕の手のわたり、當道座が栄華を誇るようになったことによって、この「語り物」はふつうの民衆からだんだん離脱してしまったのではないか、とさえわたしはおもう。「平家」語りは絢爛たる舞台や宮廷で鑑賞されるよりは、むしろ村の盲僧屋敷や街の辻でひっそりときかれるほうが風景としてうつくしいようなのである。


しらべた本

『平家物語』(新日本古典文学大系)岩波書店・一九九一
櫻井徳太郎『講集団成立過程の研究』吉川弘文館・一九六二
山下宏明『語りとしての平家物語』岩波書店・一九九四
鈴木孝庸『平曲と平家物語』和泉書館・二〇〇七
兵藤裕己『平家物語・語りと原態』有精堂出版・一九八七
村山修一『日本都市生活の源流』国書刊行会・一九八四
渡邊昭五『中世史の民衆唱導文芸』岩田書院・一九九五
板坂耀子『平家物語』中央公論新社・二〇〇五
兵藤裕巳『平家物語ー語りのテクスト』筑摩書房・一九九八
F・シュー・作田啓一訳『比較文明社会論』培風館・一九七一
根井浄『観音浄土に船出した人びと』吉川弘文館・二〇〇八
Finnegan,R:Literacy and orality Oxford 1988


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3298