加藤秀俊 著作データベース

『暮らしの世相史』 木綿以後の事

発行年月: 20021125
掲載  : 『暮らしの世相史:かわるもの、かわらないもの』
発行元 : 中央公論新社 中公新書1669


   一 機織りと裁縫

 ラジオで聴取者からの「お便り」というのをきいていると、ときどき思いがけない事実をおしえられてはっとすることがある。平成十二年(二〇〇〇)十二月のある日に放送された新潟県の農家の主婦からの「お便り」もそうだった。
 この「お便り」によると、その婦人はこれまで三十年あまりつかってきた機織り機が不要になったので、粗大ゴミとして処分した、というのである。彼女はその半生にわたって生活に不可欠だったこの機織り機が家からはこびだされてゆくのを見守った。まるで愛児と別れるような深い感傷がこの主婦の文章にはにじみでていた。
 三十年まえといえば一九七〇年ころのことである。日本はいわゆる高度成長の時期にあたり、衣料品などはいくらでも手にはいるようになった時代であった。そんな時代になってもこの主婦によって代表されるおおくの農村女性にとって機織りの機械は必需品であり、それからこんにちまでこの機械は活躍していたのである。
 農家で木綿をみずから栽培し、それを織って衣料品をつくる、というのはついこのあいだまでごくあたりまえのことであって、わたしなども若いころ村をあるいていると農家の土間にはかならずといっていいほど機織り機がおかれていたのを鮮明に記憶している。ましてや綿織物の産地ということになれば織機のまえに毎日のようにすわって手間のかかる作業に従事することは農家にとってのおおきな副業でもあった。
 じじつ、和辻哲郎の自伝を読んでみると、明治末期の村では、一家の主婦のしごとのなかでは機織り、裁縫というのがおおきな比重をしめていて、彼女たちは毎晩のように機を織り、針仕事をして家族成員すべての衣料品を用意することが期待されていたし、婦人たちもそれを当然の作業としてみずからに課していたのである。それでも、明治時代の農村にくらべてみればかなりの進歩であって、イサベラ・バードの『日本奥地紀行』などをみると、かつての農村では老若男女をとわず、ハダカにちかい格好をしていたようでもある。最低の衣料品を自給自足する、ということすら、新世相なのであって、機織りの音と裁縫する主婦のすがたは明治の文明開化によってもたらされた「ゆたかな社会」の象徴であったのかもしれない。
 いずれにせよ、麻をはじめとする古来の繊維から木綿の時代をむかえたことは近代日本の衣生活にとってのおどろくべき革命なのであった。そのことの重要性について柳田国男が『木綿以前の事』でおおくのことを指摘していることはいうまでもない。それは「木綿革命」といっていい性質のものであって、けっして潤沢とはいえないにしても、それぞれの家庭が木綿を栽培してみずから機織りをしたり、あるいは綿布を購入して着物を縫ったりするようになったのはせいぜいここ百年ほどのあたらしい現象だったのだ。
 そのような事情はかねてから知っていたが、わたしがおどろいたのは、さいきん、というよりもつい昨日まで木綿の手織りを日常の作業としていた女性が二十一世紀を目前にした日本に存在していた、という事実だったのである。この「お便り」を耳にして、わたしはみずからの無知を恥じた。
 その放送をきいていて、思いだしたのが福井貞子の『木綿口伝』である。福井は昭和七年うまれだから、ほぼわたしと同世代の女性だが、彼女がそだった山陰の村では木綿の手織りは母から娘へと伝承されてきた技術であった。彼女は母のすがたを回想しながら、
 
「味噌や醤油、豆腐や漬物などの一切を自給し、家族全員の外出着や仕事着を夜なべに織る。蚕の屑繭から紬や羽二重の背広布地を織り、綿を紡いでは縞の着物やモンペを作る。母は愚痴一つこぼさずやってのけた。その織物は七人兄弟の上から下に着継がれても破れないほど厚地であった」
 
 という。そして彼女みずからも明治十一年(一八七八)うまれの婚家の祖母から機織りの指導をうけた。糸が絡むたびに祖母は彼女を正座させ「糸より直いものはない」といいきかせるのであった。そして、この書物には昭和五十九年(一九八四)に米寿をむかえた竹原すがという老女がみずからの「八十八の祝織り」に親戚にくばるためのウール着尺を二〇反織り上げた、というはなしも紹介されている。この婦人にとっての唯一の生きがいは機織りであり、
 
「子ども七人、孫二〇数人、曾孫が次々に殖えるこのごろ、一番の楽しみは何といっても機織りであり、織物を配って歩くのがまた何よりの楽しみである。子どもや孫の所に出向いて、自分が贈った織物を着ている姿を見ることも楽しいし、子どもや孫たちが順番に織物を待っていてくれるので旅行が大好きである」
 
 という。
 こんなふうに木綿を中心にした衣料品の自給自足は昭和の末になっても山陰の村では健在だったのである。ことによると、いまでもまだこうした木綿織物の自家生産の伝統は日本のあちこちにのこっているのかもしれない。
 以上の引用からもあきらかなように丹精こめて織った綿布には独自の絣模様があり、あるいは染色の技法があったが、それらのデザインはそれぞれに家伝のもので、他人にはその秘密を絶対に公開することがなかった。木下順二が民話を題材にした『夕鶴』の主人公、おつうは機織りの作業場への立ち入りを夫にも厳禁するが、そこにあるのは動物報恩譚のモチーフだけではなく、家伝の技術秘匿という切実な願望もひそんでいたのではあるまいか。じじつ、福井によれば、あざやかな絣は高値で売ることができたというから、織り柄というのは決定的に付加価値の問題と関係していたのであった。
 染織の工程のあと、綿布は着物に仕立てられた。着物は原料の布幅が一定だったし、着物というのはおおむね直線の連続だったから裁断の作法は原則的にきまっていたけれども、そうした「針仕事」はかつての日本の婦人にとっての最低必要な技能のひとつでもあったのだ。「裁縫」の腕は娘たちの競争の領域であり、また結婚にあたっての資格でもあった。嫁入り道具のなかには、かならず「針箱」があったし、いまは完全に死語になったが仕立てやつくろいのための「絎台」もすべての家庭の常備品だった。昭和十年代を生きた人間なら、例外なしに夕食後の夜なべしごとに針箱のそばで作業する母親たちの姿を記憶しているにちがいない。
 生地を加工して着物をつくる「製造工程」は原則的には家庭のものであった。布地は店で買ってくるが、縫製はじぶんでするというのが女性たちの常識でもあり、また習慣でもあった。そして、母から娘へと個別的に伝授されていた「裁縫」の技術も社会化されて学校教育のなかにとりいれられることになる。秋山正美が『少女たちの昭和史』で紹介している昭和十年ころの高等小学校の女子生徒用の「家事教科書」には「女子と家事」という項があり、そこでおしえられた衣生活の基本は「単衣の丸洗い」、つまり和服をほどいて洗い、糊をつけて伸子張りにする技術のたぐいであった。
 年長者が後進のために針をもつこともあった。村落共同体のなかではあらたに娘組にはいった少女のために年長の女性が針仕事をしたが、その伝統は都市生活のなかにも継承されていたようである。昭和六年(一九三一)に東京市立第一高等女学校に入学した田島ふみ子の『東京下町新富育ち』という書物によるとその当時この学校では新入生の制服を五年生の先輩が手縫いで仕立てる習慣があるのにおどろいた、という。
 いま、われわれは「家事」ということばをしばしばつかう。それが掃除、洗濯、育児、調理など、もろもろの家庭のしごとを一括したもろもろのしごとを意味することはいうまでもないが、かつての日本ではこのほかに「裁縫」という重大なしごとがあったことをわすれてはならない。さらに、たんに仕立てだけではなく「機織り」という名の「家事」もあった。そのことを、冒頭に引用した新潟の主婦の「お便り」はおしえてくれたのである。
 さらに、針をもつことは、たんに家庭のなかでの必要な基本技術であったばかりでなく、技能さえしっかりしていれば、女性にとっての数すくない「内職」のひとつでもあった。じっさい、わたしなどの少年期の見聞からいっても、ふつうのしもたやに「お仕立ていたします」という看板や貼り紙がひっそりとかかげられていたのを記憶している。専門の「仕立て屋」もあったが、ゆたかな家の婦人たちから注文をうけて細々と生計をたてていた女性もけっしてすくなくなかったのである。既製和服が生産されるようになれば、当然、百貨店などからの下請けをする「お針子」の需要もある。昭和初期から形成されてきた都市の消費社会の一部はこんなふうにして針をもつ女性たちによってささえられていたのであった。
 しかし、このような針仕事というのはあくまでも「きもの」すなわち和装を前提にしていた。和服はすでにのべたように「直線裁ち」である。曲線の裁断は伝統的な「裁縫」の技法のなかにははいっていなかった。主婦の夜なべしごとのなかには靴下のつくろい、というのがあった。それは穴のあいた靴下にツギをあてたり、ほつれを直したりという一見簡単な作業なのだが、靴下という小物であってもそれは曲線だ。その難問を解決すべく、彼女たちは古い電球に靴下をかぶせて、その曲線にあわせて針をもった。こんな日常の技法は、いまの若いひとたちには理解を絶するものだろうけれども、わたしなどの世代の人間にはなつかしく回想される風景である。げんに戦後、すなわち昭和二十年代になっても、こうしたつくろい作業を黙々とつづけていた母親のすがたをわたしははっきりと記憶している。「裁縫」といい、あるいは「針仕事」というが、それは和装のものであったし、われわれの衣生活は和装を基本にしてできあがっていたのであった。それが「洋装」に移行しはじめたのはそんなにふるいことではなかった。

   二 洋装へのあしどり

 今和次郎が有名な「東京銀座風俗記録」を実施したのは大正十四年(一九二五)五月のことであった。これは東京の繁華街、銀座の街頭をゆくひとびとの服装や持ち物を観察したもので、かれの「考現学」の代表作品といってもいい。
 この観察記録によると、のべ千百八十人の通行人のうち、男性は四十三パーセント、女性が二十四パーセント、それに学生十二パーセントなどとなっているが、男性のうち六十七パーセントがおおむね背広にスプリング・コートという「洋装」で羽織がけの「和装」派は三十三パーセント、つまりおおむね三分の二が「洋服」を着用していたのにたいして、女性のほうは「和装」が圧倒的多数でじつに九十九パーセントをしめていた。「洋装」の女性はわずか一パーセントだったのである。
 
「統計にでたこの数字に誰でも疑いをもたれることと思いますが、いくど繰り返してみても同じ関係にでます。……とにかく一九二五年初夏の銀座街では、女の洋装は、和服九九にたいして一の割合にすぎないのです」
 
 と、かれは強調しているのである。これには多少の異説があって、「資生堂月報」昭和二年(一九二七)一月号によると、大正十五年十二月二日の午後一時半から二時半までの一時間に資生堂美術部の前を通過した通行人の総数は合計千六百七十三人、そのうち男性が千百五十一人、女性が五百二十二人で、男性の六十九パーセントは洋服であるのにたいして女性の洋服は四パーセント、とある。しかし、いずれの調査をみても女性の「洋装」は大正末期には完全少数派だったことがわかる。
 今の共同研究者である吉田謙吉はこの問題にべつな角度から関心をもち、銀座のカフェーの「女給さん服装」調査を昭和元年におこなったが、ここで採集された七軒のカフェーの女給さんのうち、制服としてスカートをはいた「洋装」すがたは一軒だけ。あとはことごとく和服にエプロンであった。
 日本の流行の最先端をゆく東京銀座での外出着でさえそうだったのだから、日本ぜんたいの「洋装化」は昭和になってもそれほど進行してはいなかった。今和次郎の調査がおこなわれたちょうどそのころ、さきほど紹介した田島ふみ子の回想には、
 
「そのころ下町では、まだほとんどの人が男も女も和服でした。父は商売柄(歯科医)外出するときは背広を着ますが、いつもは診察着の襟もとから蝶ネクタイをのぞかせていました。お休みの日は和服でくつろいでいましたが父の場合は商家の旦那のように角帯ではなく兵児帯でした。
 商家のおかみさんたちも、働くときには半幅帯を貝の口に結んでたすきがけです。
 私の母は患者さんの出入りがある関係上、いつも銘仙か紬にお太鼓をシャンと結んでおりました。黒襟をかけるのは商家の人、襟もとの汚れは女の恥ですから、家のなかではごていねいにもその上からまたハンカチを二つ折りにして掛け、人さまの前に出るときはさっとはずします。……着るものは一人ひと冬に三枚から四枚、普段着を着つぶして、つぎの秋口までには洗い張りをして縫い上げておくのが、主婦の仕事のひとつでした」
 
 とある。服装の「洋風化」は昭和になってもほとんどすすんでいなかったのだ。わたしなどの回想でも、戦前の日本人のすがたは、おおむね和服のものとして記憶にのこっているし、キャサリン・サンソムが『東京に暮す』のなかでみた昭和十年代の日本の風俗もおおむね和装であった。なるほど、銀座の街頭での男たちは洋服を着用していたけれども、いったん家庭にもどるとかれらも和服に着かえるのがふつうであった。いまでも、温泉旅館はもとよりのこと、一流ホテルでもくつろぎの部屋着としてゆかたを用意しており、それにたいしてわれわれが違和感をもたないのはそのなごりであろう。
 こどもたちの服装も昭和初年になっても和装が主流だった。たびたびの引用で恐縮だが、さきほどから紹介している田島ふみ子の記憶では昭和初期の東京下町では小学校の児童たちのあいだでは洋服着用がふえていたものの、着物に袴、木綿の袷に兵児帯というこどもたちもすくなくなかった。げんに彼女の同級生のいじめっ子に「オッチャちゃん」という女の子がいて、彼女は着物に兵児帯、それにたいしてふみ子は「藤色ラシャのワンピースに白いエプロン」という洋服だったから、なにかにつけて「オッチャちゃん」のいじめにあい、帽子をとられて川のなかに投げ捨てられる、といった意地悪をされた。東京でも、ふつうの家庭ではこどもに「洋服」を買いあたえるというハイカラ趣味には抵抗があったのだろう。
 また、家永三郎の『日本人の洋服観の変遷』という書物をみると東京市牛込区余丁町尋常小学校のあるクラス全員を撮影した大正十一年(一九二二)の記念写真では総員四十七名のうち和服の児童が三十八人。洋服を着ていたのはわずか九名であった。この小学校のばあい、大正十五年になると洋服派がいちじるしく増加してはいるけれども、和洋の比率はそれでもほぼ半々であった。
 東京山の手の小学校でもそんな状況だったのだから、日本の人口の大部分をしめていた農山漁村のこどもたちにとっては「洋服」はまったく新奇なものであって、じっさいには着物が主流だった。昭和十二年(一九三七)ころのさまざまな写真集をみると、そのころの農村のこどもたちは親の着た古着の絣を仕立てた「洋服まがい」の着物をふだんはもとより通学時にも着用していたことがわかる。村の生活のなかでは警察官や学校の先生は洋服を着ていたが、老若男女をとわず、村人たちの着衣は和服だったのだ。
 しかしながら、どうやら男性の「仕事着」あるいは「よそゆき」としての「洋装化」はすくなくとも東京をはじめとする都市生活のなかでは女性よりもはやく進行していたようである。それは、ひとえに明治以来の男性社会のおどろくべき組織化とかかわっていたからであろう。
 ふるいはなしで恐縮だが、そもそも日本での「洋装化」の促進はまず明治天皇が明治四年(一八七一)九月の勅諭で「今衣冠ノ制中古唐制ニ模倣セシヨリ流テ軟弱ノ風ヲナス……朕今断然其服制ヲ更メ其風俗ヲ一新シ宗祖以来尚武ノ国体ヲ立テント欲ス」と宣言したことからはじまる。ここにいう「尚武ノ国体」を具体的に象徴するのは軍隊であった。そして明治五年に陸軍省、海軍省が設置され、また徴兵制が制度化されることによって洋風の「軍服」を日本の男たちはほとんど例外なく着用することになったのである。徴兵制のもとでは、すべての男子は軍隊経験を強制される。洋服を着る、というあらたな衣生活もその強制の一部であり、そこで発見された洋服の利便性は除隊後も継続したから、男は明治時代から「洋装経験」をしたとみてよい。
 さらにほぼおなじころ、警官、郵便配達夫、鉄道員、司法官などの制服もさだめられたから、明治のはじめから公務員はことごとく「洋服」を着ることになった。
 そのような潮流があったから、日本各地の学校の教員、医師なども洋服を着ることでみずからの文明開化の尖兵としてのアイデンティティをしめすことになったのであった。やがて都市化がすすみ、官僚とならんで民間企業のサラリーマン層が誕生すると、かれらもまたすすんで洋服を着るようになった。今和次郎が前記の風俗調査のなかで男の約七十パーセントが洋服、という観察結果を報告していることの背景にはそれまでの半世紀にわたる男性社会でのすさまじい組織化があったのだ。
 学校教育のなかでも男子生徒については「洋装化」のながれはあった。つぎの世代の担い手となるべきこどもたちの教育にあたる使命をもっていたとするならば、またそのこどもたちも洋服を着用することによって「近代」を知るべきだ、という思想がうまれてきてもふしぎではない。おどろいたことに、奈良県吉野郡大滝村の大滝小学校では明治十年に同村の山林地主土倉庄三郎の寄贈によってすべての男子児童がフロックコートの制服を着るようになっていた、という。
 そんな事情があるものだから、組織としての学校の「制服」を洋服とするうごきも加速された。大滝村のフロックコートは例外としても、大正末期には都市部の学校の制服はおおむね完成期をむかえ、大正十一年(一九二二)には「東京子供洋服商組合」が結成された。学齢以前の幼児もまた洋服を着るようになった。生地としては紺サージというのが多数派だったようだが、男児は基本的に背広型の服、女児はセーラー服。こういうスタイルが定着しはじめたのは大正末期とみてよい。また家庭生活の「近代化」をまず児童からはじめよう、という思想は百貨店の市場戦略にもなっていた。初田亨の『百貨店の誕生』をみると三越が「こども博覧会」を定期的に開催しはじめたのは明治四十二年(一九〇九)。おとなの服装改革よりもこどもの服装改革のほうが効果があるだろう、という将来を見据えたねらいがそこにはあった。
 とはいうものの、三越にせよ、また洋服組合にせよ、その主要な市場は東京をはじめとする大都市圏、とりわけそこに出現した新中産階級だったから、これらの事実から日本ぜんたいの児童が洋服を着るようになった、などとかんがえるのは速断というべきであろう。
 さらにいうなら、学校の「制服」がゆきわたったのは小学校ではなく中学校や高等女学校からだったというのがただしい。いうまでもなく、当時、中学校や高等女学校に進学できたのは裕福な家庭の子女にかぎられていた。統計によると、昭和十年(一九三五)ころになってもこれらの中等教育をうける幸運にめぐまれた少年少女は小学校卒業者の十パーセントていど。向学心のあるこどもたちでも、家庭に余裕がなければせいぜい二年間の小学校「高等科」に進学することで満足しなければならなかった。そのころ中学校に進学できる少数の友人にたいする小学校卒業者のコンプレックスは松本清張の小説にもしばしば顔をのぞかせるし、清張じしんが中学に進学できなかった人物だったのだ。
 そんなわけだから、男女をとわず学校の「制服」というのは当時の日本人のわずか一割が袖をとおすことのできる特別な衣服であったというべきであろう。とりわけ女性のばあい、昭和十年ころ、セーラー服というあこがれの「制服」に身をかためて思春期をすごすことのできた少女たちは十パーセントくらいだった、と秋山正美はしるしている。男性やこどもの洋装化にくらべると、女性が「洋装」することは全国的にみるとかなりおくれていた、とみてよい。じっさい、中村ひろ子などは昭和の女性の服装史をふりかえって、女性の「洋装化」は戦後、すなわち一九四五年以後のことだった、と断定しているのである。

   三 和洋折衷

 女性の「洋装化」がなぜ男性やこどもよりおそかったか、についてはふたつの説明ができる。まず第一に、これまでみてきたように男性が軍隊だの公務員だのといった職業について「組織化」されていたのにたいして、女性の組織化がおくれていた、という事情がある。現代のことばでいえば、女性の「社会進出」がおそかった、ということであろう。高等女学校はセーラー服を制服にすることによって女性の「洋装化」をすすめたし、看護婦、バスの車掌といった職場でも洋風の制服はさだめられた。しかし、大部分の女性、とりわけ家庭婦人は洋服を着用する必要がなかったし、またすすんで洋装をもとめなかった。それに、「和装」ということばからわれわれがややもすれば連想しがちな「キモノ」のイメージと現実の「和装」とのあいだにはかなりの落差があることもわすれてはならない。
 柳田国男は『昔風と当世風』のなかで、
 
「羽織などといふ引掛かつて仕方のないものを流行らせ、帯などと云ふ大袈裟なものを腰にまとひ、奥様が帯をして居るのやら帯が奥様をして居るのやら、分からぬ格好をしてあるき、……笠も手拭ひもかぶれなくしてしまつたのは歌麿式か豊国式か、兎に角につい此頃からの世の好みであつた。言はばほんの一時の心得ちがひであつた」
 
 といい、ふつうの女性の服装というのは「はたらく」ことを主眼としたものであった、ということを力説しているが、たしかにそのとおりだ。いま「キモノ」と一般にかんがえられているのは正確にいえば「晴れ着」、それも明治以後の新発明品であって、ルドフスキーが『キモノ・マインド』で解釈したような「キモノ観」はまちがっている。男女をとわず、「和装」はデザインも機能もけっして非活動的なものではなかった。そのことは福井貞子がもう一冊の名著『野良着』でみごとに立証しているとおりである。「和服」ということばは通常「洋服」と対比され、和装がいかに不便であるかが強調されるけれども、ふだん着としての「和装」は筒袖にモンペ。そのすがたは「洋服」と原理的におなじなのである。都市生活のなかでも婦人の姉さんかぶりでタスキがけ、という和装はかならずしも非活動的なものではなかった。戦争がはじまってから「モンペ」の着用が奨励され、それに不満をしめす婦人たちもいたが、それは大都市の奥様がたであって、庶民の「ふだん着」はきわめて活動的にできあがっていたのである。柳田国男が、筒袖に股引ないしモンペという風俗に着目して、そもそも「洋服」とはなんぞや、という大胆な疑問を提出していたことなども、このさい思いだしてみてよいだろう。
 それでも、女性の「洋装化」は昭和初年からたしかにすすんでいた。すでにみたように「制服」をさだめた職場も出現しはじめていた。とはいうものの、ここでいう女性の「制服」もじつのところ全面的「洋装」ではなく、和洋折衷の「改良服」であることがおおかった。改良服というのは和服の筒袖に袴、その上にエプロンや事務服を羽織る、という服装である。この折衷のひとつの変形が宝塚少女歌劇の制服で、短めの濃いオリーブ色の袴で颯爽と歩く「ヅカ・スタイル」は女学生のあこがれの的であった。その伝統はいまでもつづいている。なによりの証拠に毎年、卒業式の季節になると若い女性たちはキモノに袴、そして黒の編み上げ靴、という風俗で街頭を闊歩しているが、あれは明治時代の女子学生から宝塚少女歌劇団につながる服装の連続を証明するものなのであろう。
 たしかに女性もまた洋装すべし、という「運動」はあった。ふるくは明治時代のいわゆる「鹿鳴館」風俗がその原点である。明治十九年(一八八六)に宮内大臣は皇后も場合によっては「西洋服装」をなさるようになったから「皇族大臣以下各夫人」も洋装することがよろしい、という通達をだしている。その結果、明治二十年には愛媛県で「判任官以上」の妻や娘たちは洋装にしたらどうか、といった議論があったりもした。だが、このような官製の洋服採用論は結局のところ、あまり成功しなかったようである。
 女性の洋装をその社会的地位の問題と関係させて、洋装を婦人解放のシンボルとするうごきもしばしばあったが、洋装奨励のための集会にあつまった婦人たちの大部分は皮肉なことに和装であった、といった記録も昭和初年にのこっている。しかも、ここで注意すべきことは男女ともに「洋装」という新風俗が全国的問題ではなく、社会的階層と地域の問題であった、という事実だ。たしかにいわゆる「モガ・モボ時代」というのが昭和十年前後にあった。木村伊兵衛が昭和十年に撮影した東京の写真をみるとシボレーの車体によりそうようにしたワンピース姿の若い女性をみることができるし、ハリウッド映画さながらの女性風俗が銀座などの繁華街に出現したのもたしかだ。関西の良家の子女を代表するかのごとき武田道子の日誌は、その娘の武田佐知子が『娘が語る母の昭和』によって紹介しているが、それをみると彼女が昭和九年(一九三四)一月に「オーバーをあつらえ……仮縫いに行」ったと記録されている。だから、大都市圏の上層中産階級のあいだでは「洋装」は浸透しはじめていたとみるべきであろうが、それはけっして「日本」を代表するものではなく、一部の女性の突出した風俗だったのである。都市と農村、上流と低所得者のあいだの服装の落差はおおきかったのである。
 男性もまたおなじ。企業や官庁の組織化がすすみ、新中産階級、すなわちサラリーマンが登場すると、かれらは例外なしに背広を着用し、ネクタイを締め、中折れ帽をかぶって通勤するようになったけれども、農村社会では伝統的な野良着、職人社会では筒袖と股引というのが「制服」であった。まえにみたように男たちのばあいは軍隊で「洋装経験」を共有していたけれども、わたしなどの見聞でいうと、農村でのハレの日に男性が「洋服」を着るようになったのは一九五〇年代以降のことで、それまでは羽織袴、というのがふつうだった。いまでもあらたまった村落での儀式は羽織袴である。ほうぼうの村の行事や祭礼をこれまで半世紀にわたってみてきたわたしの直接の見聞だから、まちがいはない。
 和洋折衷、という方式はいくらもあった。筒袖にズボン、そして鳥打ち帽をかぶった商店員の写真などはたくさんのこっているし、現在だってズボンをはいて下駄で散歩しているひともいる。それでいいのである。
 こうした和洋折衷の服装の大傑作はなんといっても婦人たちが考案した「アッパッパ」であろう。このことばの語源はかなりしらべてみたけれどもわからない。ただ、たしかなことは「アッパッパ」は一見したところ洋装風でありながら、その裁断はすべて直線裁ちで、素材も和服とおなじ木綿。つまり伝統的な和服の仕立て技術のあるひとなら、だれでも簡単につくることができるという特色をもっていた。この大発明品はべつの名で「簡単服」ともいう。これは昭和十年代には全国的に普及しはじめたようであって、そのことは昭和十年に熊本の村落で現地調査をおこなったエンブリー夫妻の『須恵村』のなかでエンブリー夫人が村の女性たちとかわした会話のなかで「簡単服」と「ほんとうの婦人服」がどうちがうかにふれていることからもわかる。「アッパッパ」は日本の女性たちが発明した和洋折衷の特記すべき作品なのであった。この「簡単服」はすくなくとも手づくりのものとしては昭和四十年代まで健在で、とりわけ夏のゆかたの代用品として愛用されていた。ちなみにここで採用された「直線裁ち」は花森安治が『暮しの手帖』で推奨して以来、戦後の社会でも注目された。近代日本の服装史は、わたしのみるところでは和洋折衷の苦心の歴史であり、日本人が本格的な「洋装」に移行することはなかったのだ。
 それに、「ほんとうの」洋服、つまり西欧輸入そのままの「洋服」はきわめて高価であった。ふるいはなしになるが、柳洋子の『ファッション化社会史』によると、日本で洋服の仕立てをはじめて開業したのは明治二年(一八六九)に来日したイー・ボウイスという人物で、おおむね政府高官の礼服などの注文をうけていたようである。ただ、値段はきわめて高く、一年間の月賦払いという事例もふつうだったらしい。政府高官だってそうなのだから、下級官吏やサラリーマンにとって背広一着を注文するということは、いまでいえば自動車一台を購入するような莫大な出費をともなった。昭和はじめの家計をみても一家のあるじが背広を新調するというのはたいへんな出費で、月賦での支払いもあたりまえだったらしい。
 それを裏付けるように明治・大正にかけての「洋服職人」というのは最先端の職業で中村乃武夫の回想によれば、かれの父が洋服職人であったころ「女性にもてたのは活動弁士と洋服屋」だったという。はじめにのべたように、和服なら、手ほどきをうけさえすればだれにでも縫える。なにしろ襟から裾まで直線なのだから、運針が正確ならちゃんとキモノは縫える。それにひきかえ、洋服は曲線の連続だ。いや二次元の布から三次元の丸みをもった立体をつくらなければならない。こんな技法は日本の伝統的な裁縫技術のなかにはなかった。ただ、おもしろいことに日本の職人のなかに唯一、曲線の裁断のできる職種があった。それは足袋屋である。中村によると、明治期に洋服に挑戦したのは足袋屋であった。余談ながら、新島襄が京都でさいしょの洋式便器をつくったとき、その木製の便座の製作にあたったのも足袋屋であった。かれらは足袋の縫製にあたって曲線の木型をもっていたから、便座というふしぎなものをつくることもできたのである。ふつうの大工には、とうていできないしごとであった。
 したがって、「洋服」というものは、たんに新奇なものである以上に高価な商品になった。長澤節が昭和十年(一九三五)にはじめて新調したサージの背広はいちばん安物だったが、それでも三十円かかった。水道料金が九十銭、キャラメルが十銭、タバコ一箱が二十銭の時代である。それでも、長澤の背広は最低で、かれの友人の富裕な家庭の若い男性は背広一着に二百円をかけていた。男が背広をもつ、というのはひと財産もつ、というにひとしかったのである。

   四 ファッション時代

「洋服」を着ることは、これまでみてきたように都市のサラリーマンにとっては必要なことであった。月賦であれ、ボーナスであれ、とにかくまとまった金額を用意してその「制服」を身につけて出勤しなければならなかった。それはべつに強制ではなかったが、時代の波はおそろしい。とりわけ制服で学生時代をすごした都市の中産階級の主人たちは洋服を着て外出するようになった。そのことはさきほどみた今和次郎の街頭観察の結果からみてもあきらかである。
 しかし、女性はその「洋装化」にあたってしたたかであった。男が「洋服屋」という専門家にすべてをゆだねて高価な注文服をつくっていたのにたいして、女性は「裁縫」の伝統をうけついで、みずから「洋服」をつくる、という難事業に挑戦しはじめたのである。その先鞭をつけたのが大正十二年(一九二三)に開設された「文化裁縫女学校」であった。それ以前の大正八年ころから「和裁」にたいして「洋裁」ということばが登場していたし、そのための小規模な学校もあったが本格的な「洋裁学校」は、この「文化裁縫女学校」にはじまる。生徒数は百名ほど。校舎は転々としたが昭和二年(一九二七)に震災後の新興地、東京新宿に正式に開校した。大正十三年の「文化」への入学者数は三百人。それがのちに「文化服装学院」になり、新学制のもとで大学になったことはいうまでもない。
 じっさい柳洋子のくわしい考証によれば大正末期から昭和初期にかけては洋裁学校の乱立期であり、東京や大阪のような大都市を中心に合計三十校ほどが開校した。まえに紹介した武田道子が注文したオーバーなどはたぶんこれら洋裁学校の卒業生の手になるものだったのだろう。文部省も「洋裁」の必要性をみとめ、大正十五年には「裁縫家事研究」のため成田順なる人物をイギリスに派遣して西洋の裁縫技術の現状を視察させた。そして女子高等師範学校の「裁縫」の科目のなかにすこしずつ洋裁を導入させることをかんがえるようになった。しかし、洋裁を学習したということは、かならずしもその学習者が洋服を着用するようになったということを意味するものではない。昭和二年には杉野芳子が「ドレスメーカー学院」を東京目黒に開校したが、洋服を着ていたのは院長だけ。生徒はことごとく和服だった。洋服を着て通学するように、と通達しても恥ずかしい、といって生徒たちは和服に固執したという。
 そんなことはともかくとして、こうした一連のうごきのなかで、それまで「和裁」中心だった「裁縫」の科目のなかに「洋裁」がとりいれられ、ふつうの高等女学校でも洋服のつくりかたの初歩がおしえられるようになった。彼女たちはじぶんの体型を計測してそれぞれに型紙をつくりみずからの「洋服」の裁断と縫製に挑戦した。昭和十年代に大都市圏の女学校に入学した婦人たちなら、たいていこういう経験を共有しているはずである。男子学生が軍事教練をはじめたころに、女子学生のあいだでは洋裁が開始されていたのであった。女学校の裁縫教室にはミシンが置かれた。女学校の教室からきこえるミシンの音は日本の女性の洋装化へむかってのしずかな序曲としてきこえたといってもよかろう。
 ついでながら、このミシンという縫製機械が日本にはじめて輸入されたのは明治四年(一八七一)。浅草で見せ物になったという。明治十四年には佐口鉄蔵なる人物が国産ミシン第一号を発明して博覧会に出品。いっぽうアメリカ製のシンガーミシンの初輸入は明治三十三年のことであり、文化裁縫女学校にさきがけて明治三十九年にはそのシンガーミシンをつかった裁縫女学校が東京有楽町に開設されていた。そして日本さいしょの工業製品として「蛇の目ミシン」が大正十年(一九二一)に量産体制にはいる。そして大正十四年には静岡県の小学校ではミシンによる裁縫が正規の教育科目として採用されているから、ミシン普及のための下地はできあがっていた。「文化」の開校は洋式裁断、縫製という新技法を前提としていたが、それとともにミシンによる裁縫の機械化をともなっていたのだ。そのミシンで日本の女性たちはみずからの洋服を縫った。将来の結婚生活にそなえてこども服のつくりかたも学習した。
 男性の洋服、とりわけ背広のたぐいは専門の洋服屋に注文しなければならなかったが、女性の洋服は手づくりが主流だったのである。じじつ、田中千代は昭和三年(一九二八)から六年まで欧米で衣装デザインを学び日本女性の洋装化に偉大な功績をのこしたが、彼女は帰国途上の客船のなかで黙々とじぶんの洋服を縫っていたのである。もちろん、船上のことだから手縫いである。じぶんのものはじぶんでつくる。日本女性の手づくり、裁縫の伝統は健在でありつづけていたのであった。
 したがって、いったん学校でミシン裁縫の技法を学習した先端的な婦人たちにとってはこの新機械をじぶんでもつことは当然の夢であった。しかし昭和十年ころ新品のミシンは百二十円。かなりの高負担だった。それでもミシンへの憧れは強烈であり、その実用性のゆえに、すくなくともミシンはやがてタンスや夜具とならんで嫁入り道具のひとつにかぞえられるようになった。それは実用品であると同時に、新婦が「洋裁」という技術をもった教養人であるということを誇示するものでもあった。
 第二次大戦による数年の中断はあったが、女性の洋装化の波は継続していた。とりわけ、昭和二十年夏の日本の敗戦以後、生活のあらゆる部面でアメリカ的生活様式がゆきわたるようになってからは、日本女性の服装はおどろくべき変化をとげ、彼女たちの「洋装化」は徹底した。だれしもがミシンをもち、洋裁の学習にあこがれ、文化服装学院をはじめとする洋裁学校への進学者は急増し、洋装の完全な普及と自由化がはじまった。そして毎年、いや毎月の「ファッション」に敏感になった。
 じっさい、この時期の生活文化史をしらべてみると、驚愕せざるをえないような史実にぶつかる。住宅事情は劣悪で、停電もしばしば発生し、なによりも米穀通帳や外食券なしでは満足な食事もできなかった時代に女性たちの服装にむけられるまなざしは異常ともいうべき熱心さをともなっていた。敗戦後二年目の昭和二十二年、新聞はまだタブロイド判だったがその片隅にはクリスチャン・ディオールの名前が掲載され、そこを発信源にしてロングスカートが流行した。ワコールの創立者、塚本幸一がブラジャーの原型ともいうべき「ブラ・パッド」をつめこんだダンボール箱をかついで大阪から東京まで十二時間、夜行列車で立ちっぱなしの旅をつづけ、東京銀座のいくつかの店にその製品を売り込んだのは昭和二十四年のことだったが、そのころの銀座にはまだ本格建築がなく、焼け野原につくられたバラックが大部分だった。それでもこの商品はあっというまに売れた。その銀座には焼け跡のビルのトイレを改造したわずか三畳ほどのちいさなアトリエがあり、そこでマダム・マサコという人物がいまでいうファッション・ブティックを開業して有名になっていた。問屋街も復興がはじまっていた。装身具を主力とする横山町の「海渡」は昭和二十年の空襲で完全に焼失していたが、倉庫にあった焼け残りの在庫はどんどん売れた。おどろいたことに翌二十一年の一日の売り上げは五十万円。食糧の買い出しで学校は休みがおおく、当時学生だった海渡五郎は服飾品の仕入れに大阪にでかけて品揃えに精魂をかたむけたが、商品は連日品切れになった。
 ひとことに衣食住というが、こうした事実を総合してみると、どうやら「食」が飢餓線上をさまよい、「住」がバラックという貧困な時代であっても、われわれ日本人は異常なほどに「衣」に関心をもち、不相応な服装にかなりの支出をしていたかのようなのである。そして昭和三十年代にはいって「特需景気」がやってくると繊維産業はおどろくほどの活気をしめしはじめた。大正時代に発刊されたもろもろの「婦人雑誌」も健在だったけれども、その内容のすくなからぬ部分は服飾にあてられ、専門の「ファッション雑誌」が隆盛をきわめるようになった。昭和二十六年には東京の「キャバレー美松」でファッション・ショーもはじまった。伊東絹子が登場したのはこのときである。男性の世界にもファッションはやってきた。石津謙介がアメリカ兵たちの風俗に触発されてVANを設立したのも昭和二十六年のこと。
 わたしじしんの経験とかさねあわせてみると、昭和二十六年というのは、すこしでもカネがあればヤミ市でえたいのしれない雑炊をすすり、バクダンという名のメチル・アルコールの酒を飲む、という生活をしていたから、着るものなどにはいっこうに興味もなかったし、もっぱら学生運動に熱をいれていたから、まったく不勉強だったのだが、いまこうして同時代の記録をみていると、いかに日本人が衣生活に熱い視線をそそいでいたかがわかる。主として戦後の服飾の世界を当事者たちの証言でつづった大内順子の『20世紀日本のファッション』や繊維業界の各社が発行しているおびただしい社史をひもといてみるだけでも、こうした熱気がつたわってくるのである。
 一般に「高度成長期」とよばれる昭和三十年代以降の日本の服装の歴史はこのあたりを原点としているものであって、それをいまさらくわしくのべる必要はあるまい。化学繊維が続々と登場し、ファッションの回転は加速し、そして高級品、大衆品をとわず既製服が大量に生産され流通するようになった。昭和五十年代からは高級海外ブランドが出回って一部の風俗はかわったが、同時に量販店での「洋服」の価格は信じられないほど安くなった。着衣の作法も変貌して「晴れ着」「しごと着」「ふだん着」の区別もなくなった。「制服」のかなりの部分は消滅して、学生は制服ではなくジーンズにTシャツで教室にあらわれるようになった。かつては市場価値をもっていた古着はいまではゴミとなり、古い浴衣をオムツや雑巾にするといった家庭内リサイクルもなくなった。
 はじめに引用した機織り機はすでに郷土資料館などに陳列される「むかしの暮らし」をしのぶよすがでしかなくなったし、家庭の裁縫箱もなくなった。あれほど日本の女性があこがれたミシンもほとんどすがたを消した。それがこの七十年ほどの変化の象徴なのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3319