加藤秀俊 著作データベース

『メディアの展開』 あとがき

発行年月: 20150510
掲載  : 『メディアの展開』
発行元 : 中央公論新社


『メディアの展開』 あとがき

 前著『メデイアの発生』では『日本霊異記』『梁塵秘抄』から『平家物語』といった本格的古典を相手にずいぶん難渋した。おなじ日本語だからわかる、などと強がりをいってみたが、あっちは「中世日本語」。しょっちゅう古語辞典のたぐいのお世話になりながら勉強した。
 その続編として構想したこの『メデイアの展開』は、おなじ「むかし」といっても源平藤橘《げんぺいとうきつ》の「むかし」ではなく、ごくしたしみのある江戸時代、つまり、「ついこのあいだ」といいたくなるような「むかし」である。こんどは現代の日本語能力でちゃんと理解できる江戸期の書物を読むだけだから気軽にできるだろう、とおもったが、手をつけてみるとさにあらず。たいへんな作業であることがわかった。
 なにしろ読みたくなる本が数かぎりなくある。わたしの書斎に整列している『日本随筆大成』だけだってその「続編」までいれると八十冊ほど。それに『燕石十種』や三田村鳶魚『未刊随筆百種』など背表紙が書棚に幅数メートルにおよんでこっちをにらみつけている。どれをとってみてもおもしろそうだし、読まなければ江戸時代はわかるまい、という気分になってしまう。一冊を読むと関連した本がでてくるし、ひとりの人物に出会うと、まるでフェイスブックをながめているようにその友人知己が登場してくる。たいへんな迷路である。八幡《やはた》の藪知らずにまぎれこんだようなものだ。
 だが、さいわいなことにここまで馬齢をかさねた隠居になってみればヒマだけはじゅうぶんにある。だから気が向いたときに手当たり次第、という読書やそれに誘発されて旅にでたりしながら執筆するという生活をつづけることにした。そんな毎日をすごしているうちに五年間という時間が流れてしまった。その結果できあがったのがこの本である。
 この本の冒頭にでてくる津村淙庵のあとをたどる旅にでたのは二〇一〇年九月のことであった。たまたま目についた一冊をとりあげてページをくっていたら、この旅行記がでてきて、それを読みはじめた、というだけのこと。仔細あってのことではない。それを出発点にしてアミダクジ的に書きすすめたのだが、いまふりかえってみると淙庵という人物をとりあげたことには重要な意味があった。なぜなら淙庵は享保の改革前後の新時代に翻弄された不遇のブルジョアで、かれの記録がまさしくこの本の主題になっている日本の「近代」のはじまりの証言であるようにもみえるからである。幸運であった。
 そんなシロウト学問だったけれど、これを執筆していて、わたしはみずからの青春期から壮年期にかけて京都大学に在職していたことの幸運に感謝しなければならない、とおもった。というのは、この大学では内藤湖南をはじめ、内田銀蔵、原勝郎、西田直二郎といった碩学がつぎつぎに教壇に立ち、その学風、あるいは雰囲気がわたしをつつみこんでくれていたからである。もとよりわたしはこれらの大学者を直接には知らない。だがふだんから教えをうけていた桑原武夫、貝塚茂樹といった先生がたとの会話のなかでは、まるできのうのできごとであるかのように湖南、原、といった人名がしたしみをこめて語られていた。昭和ひとケタ世代のわたしのことだから、左翼思想と無縁であったわけではなく、学生運動にもかかわっていたが、この京大史学の流れのなかで日本の歴史を勉強できていたのは希有の経験だった。学界を完全に制覇していたマルクス史学という病気にかからないですんだのである。じっさい京大時代の友人たちとは、たとえばジャーナリズムが「昭和元禄」などというと、いや元禄とはちゃうなあ、文政年間やないか、といい、田中角栄という人物が登場すると、田沼意次みたいなひとやなあ、といった無責任でたのしいおしゃべりが連日つづいていたのである。そんな「歴史教育」のおかげでわたしはごくしぜんに徳川四百年史観の徒になった。
 この書物を書くにあたってもうひとつ幸運があった。それは初版以来半世紀が経過したリースマンの『孤独な群衆』を全面改訳しないか、という打診があったことである。正直なところ徳川時代の書物に埋もれていたさなかに翻訳のしごとがとびこんできたのには当惑したが、むかしの訳文や解釈に満足していなかったわたしは即座に改訳に専念する決心をした。二〇一二年のことである。そんなわけで、わたしはほぼ一年間、江戸随筆にはごぶさたして、こんどは英語の世界で暮らすことになった。この書物は上下二巻という大部のものになり翌年にみすず書房から刊行されたのだが、この改訳作業をつうじて人口変動がおよぼす社会の変化についてのリースマンの仮説が日本の「近代」にもあてはまるのではないか、とおもうようになった。折しも速水融先生の「歴史人口学」が登場して数年。わたしはそのことを念頭において日本の十八世紀をあらたな目でみることができるようになった。これもうれしいことであった。
 ついでにつけくわえておくと速水さんはわたしとたった一年ちがいの同世代人。いちどお目にかかっただけだが「先生」というよりも「さん」といいたくなってきた。だからこの本のなかではその場の気分で同世代およびそれ以下のかたがたについては、「さん」だの「先生」だのといった敬称はつけたり、つけなかったり、というアイマイな態度をとることにした。わたしが厳密な意味で「先生」としたのは柳田国男先生はじめおおむね故人となられた先学だけである。すべては気まぐれである。面識のあるかたもおられるが書物のうえだけでわたしが勝手に「友人」と思い込んで「さん」づけをしたかたもすくなくない。インターネットで、だれとでも「お友達」になることができる世の中だもの、このあたりの事情は気まぐれとしてご了承ねがいたい。
 この本でとりあげようとおもって、ついに断念したのは尾形光琳にはじまる徳川時代の芸術史である。それに手をだすとたいへんなことになるからだ。芸術はすべからく美術館や劇場で鑑賞するにしくはない。ほうぼうの美術展などに足をはこぶのは老人にとっていい運動にもなる。とはいうものの心身ともに老化は避けがたい。じぶんでも若いころのような筆力がずいぶん衰弱してきているのがわかるし、文章もクドくなってきた。なによりも執筆のスピードが格段に落ちた。それでも中央公論新社の小野一雄さんをはじめ関係者のかたがたは辛抱強くつきあってくださった。ありがたいことである。

 前著の刊行は平成二十一年五月。当時七十九歳の誕生日をむかえたわたしはその「あとがき」でそれを「八十代へむけての卒業論文」だと書いた。あれからちょうど六年、気がついてみたらおやおや、いつのまにやらわたしは八十五歳になっていた。とすれば、これはあの「卒業論文」で一段落したあとの九十代にむけての「第二卒業論文」ということになるのであろうか。でも、おかげさまでまだ足腰はうごく。旅だって、ちょっと苦労だがたのしくつづけている。私事ながら、ついこのあいだ結婚六十周年を祝ったところ。夫婦連れだって台北の故宮博物院をたずね、四庫全書のうち文淵閣の蔵書を拝見してきた。「展覧館」のほうは中国からの観光客が殺到していて押しつぶれされそうになり、入場することさえできなかったが、四庫全書の収納されている別棟の「図書文献館」では読書人たちが静寂な閲覧室で黙々と古典をひもといておられた。

平成二十七年五月                       加藤秀俊



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3280