加藤秀俊 著作データベース

ことばの作法(第9章)

発行年月: 20101004
掲載  : 『常識人の作法』
発行元 : 講談社


ことばの作法

 松江を訪ねたとき、めずらしい郷土史の本でもさがしてみようとおもって一軒の古本屋に足をはこんだ。もう何年もむかしの晩秋のことである。旅先で、しごともおわったあとだったから、ゆっくりと本棚を眺めていたら奥のほうから声がかかった。寒いですね、お茶をいれましたからどうぞ。メガネをかけた小柄な店主である。それはどうもとわたしは答えて、すすめられるままにカマチの座布団に腰をおろした。どちらから?といったあいさつやら雑談やらをかわしながら、このご主人は手なれた動作で急須からちいさな湯呑みにお茶をいれてくださった。お湯加減が微妙で、まことにみごとなお茶だった。よかったら、といって添えられたお茶菓子もおいしかった。
 松江というところは越前松平家七代目の松平不昧公が茶人として名高く、ひろく庶民のあいだにも茶道が普及したところ。茶道といっても抹茶ではなく煎茶だから作法もそんなにめんどうではない。だから、いまでも日常的にお茶をたしなむ習慣がある、ということはかねてからきいていたが、こうして初対面の古本屋のご主人から煎茶のお手前を拝見しなるほど、と思い知った。これこそ松江ならでは(「ならでは」に傍点)のおもてなしというものなのだろう、と実感した。
 これも数年まえのこと。おはなしかわって、こんどはオペラである。ヴェルディの「ナブッコ」が日本で上演された。演出はイタリア・ペルージャ生まれのアントネッロ・マダウ・ディアツ、指揮はローマ歌劇場ほか世界各地で名声の高いパオロ・オルミ。このコンビによるオペラだったから、じつによかった。とりわけカーテン・コールのあとの演出が忘れがたい印象をのこした。拍手が鳴り止まぬ一瞬をとらえてオルミは、突如舞台の上手に静かに腰をおろし、オーケストラに後ろを向かせてゆるやかに指揮棒を振りはじめたのである。そこで流れてきたのはこのオペラの第三幕第二場「ユーフラテスの河畔」の「わが想いよ、黄金の翼に乗って」というあの有名な合唱曲。映画「ゴッドファーザー」をみたひとなら、さいしょの場面でシチリアの荒涼たる荒れ地をゆく葬列できこえてくるあの旋律である。イタリアの「第二国歌」とさえいわれるほどの名曲だ。
 それを生粋のイタリア人コンビが上演したのだから、オペラそれじたいもさることながら、このカーテン・コールは心憎いほどの演出だった。あの場面をわたしは一生忘れることができないだろう。まさしく、これは本場イタリアのオペラならでは(「ならでは」に傍点)の名舞台であった。以上、ふたつの経験談でわたしは「ならでは」という表現に傍点をつけた。この語法はこういうときに使用するものだ、という実例をしめすためである。特定のできごと、行為、ことば、など「ヨソでは経験できない」「さすが」「ここにしかない」「だれもマネできない」「特有、独自の」……といった唯一無二の貴重な体験や見聞を叙述するときに「ならでは」という語彙をつかう。
 このことば、文法的には形容詞でも接続詞でもない。「連語」の一種だが、それでは「連語」とはなにか、ということになると専門家のあいだでも意見は一致していない。慣用句のひとつ、という見解もある。いずれにせよ「ならでは」ということばをつかうことで、ことがらが強調されるのである。たとえば「京都ならではの風情」「「名人ならではの鮮やかな手さばき」「地中海ならではの陽光」…といったふうに。いずれのばあいをとってみても、「ならでは」というのは事物や人物、そして挙措動作などについてのホメことばである。それが「ならでは」の語法というものなのだ。めったにお目にかかれないと
きにだけ発することばだから、やたらにつかわないほうがいい。
 ところが・このところメディアの日本語は「ならでは」の乱発である。「産地ならでは
の食材で・この店像憩の料理をこの季節ならではの気分で堪能する…」式の文章やアナウンスがメディァに氾濫している。さきほどからのべているように、「ならでは」というのはめったにない経験をとりあげたときにつかう貴重なことばなのだから、こんななに頻繁に使われると有難床がなくなってしまう。でも便利そうだから、みんながやたらにつかう。いうなれば「ならでは症候群」である。
 それにくわえて奇妙な用法も耳にするようになった。ハイチだったかインドネシアだったかの大地震のときアナウンサーが「被災地ならではの悲惨な光景」というニュース原稿を平然と読み上げているのにわたしはおどろいた。いま例示したように、「ならでは」はホメことばなのである。ものごとをプラスに評価するときの連語である。マイナス評価のときに「ならでは」を使用するのは適切ではない。「暴力団ならではの残酷な仕打ち」だの「ゴミ箱ならではの悪臭」などという表現を耳にしたらなんだかオカシイと感じるでしょ。「ならでは」は「いいこと」を強調するものであって、けっして「わるいこと」を誇
張するときにつかうことばではないのである。
 ところが俗にいう「バカのひとつおぼえ」というやつで、どこかで「ならでは」という表現をおぼえると、なんにでも「ならでは」を適用するから奇妙なことになる。そしてほんらい「めったにない経験」としてつかう「ならでは」が平凡きわまるものになってしまった。「砂糖ならではの甘さ」「詐欺師ならではのウソ」「時計ならではの正確さ」……なにがあっても「ならでは」を乱発する。耳できいても文字でよんでも、いつこうに感動しない。もともとある事象がいかに特別で例外的なものであるかを力説するためによほどのことがないかぎり使用することのなかった「ならでは」が大安売りになってしまったのである・ぜんぜんありがたくない。ありがたくないどころかいまや陳腐である。
 あまりにも安売りのやりすぎで陳腐だから、心あるひと、ちょっとでもことばに敏感なひとが「ならでは」という語法を避けるようになったのは当然である。わたしもこの語法はめったに使用しないことにしている。
 「ならでは」とおなじように頻用されて陳腐きわまるものになっているのが「すごい」という形容詞。このごろの日本人はなにがあっても「すごい」ということばひとつで片付ける。野球の試合で本塁打がでても「すごい」、牛丼の値段が安くなっても「すごい」、電車が混雑していても「すごい」、花が咲いていても「すごい」…とにかく、なにがあっても「すごい」のである。これが副詞になると「すごく」になって「すごくキレイ」「すごく暑い」「すごく大きい」……これも便利である。この「すごく」というのもかつては極端かつ非日常的なできごとやありさまを形容することばだったのだが、いまや濫用の結果、なんでも「すごい」のである。こころみに高校生の会話をきいていてごらん。一分間に数回「すごい」がでてくる。高校生だけじゃない、若いサラリーマン、井戸端会議のオバサマがた、みんな「すごい」を連発なさっていることに気がつくであろう。とにかく「すごい」で万事片付くのだから便利なのである。だからこれを「便利語」と名付けておくことにしよう。
 「ならでは」も「便利語」である。「ウッソー」「マジでえ?」のたぐい、一般に「若者ことば」といわれているこれらのことばも「便利語」である。けっして「流行語」でもなくまた「慣用句」でもない。これら一連のことばをつかっていればたいていのことが間に合うのである。これまでおこなわれてきたさまざまな調査によると、われわれが毎日つかっている「単語」は五百以下だ、という。「これ」「あれ」「それ」「どれ」といった指示語を筆頭に、だいたい百語もあればふつうの会話はできている。あんまりむずかしいことばはつかわない。「いい天気だね」「うん」「きょうはラーメンにしようか」「うどんのほうがいいなあ」……日常会話というのはそんなものだ。その合いの手に便利語をまじえていればどうにかなる。
 このあたりの問題はまことにおもしろい。それというのもふだんつかっている語彙数と辞書に収録されている語彙数とのあいだにはたいへんな落差があるからだ。じっさい辞書にあつめられた語彙は目をまわすほど多い。最大の日本語辞典『日本国語大辞典』(第二版)に収録されている語彙数は六十万語あまり、ふだん使っているあれこれの「国語辞典」の語彙は七万から十万。英語でも『オックスフォード英語大辞典』は五十万の英単語を網羅している。いずれもたいへんな数字である。だがその大部分はふだん使用されることがない。じっさい辞書を「読んで」みると、おや、こんなことばがあったのか、とおどろくことがしばしばである。たとえば、わたしの手もとにある『新明解国語辞典』をパラリとひらいてみると、「こちたし」(わずらわしい)「札記」(補注)「震央」(震源の真上)「どうのき」(寒地に自生する落葉高木)……など、いままでまったく知らなかった単語がゾロゾロ出現するのでおどろいてしまう。日本人なんだから日本語ならわかる、などというのは思い上がり。知らない語彙だらけなのだ。

 そんなにたくさんの語彙は覚えきれないし、だいいち必要もないから、われわれが辞書なしでおおむね理解できる単語はおよそ三千ほどであろう、といわれている。日常の会話で使用されている単語、つまり「語彙」の数はその半分くらい。むかし土居光知先生が提唱なさった「基礎日本語」の数は千百。これだけの語彙があれば聞き、話し、読み、書きはじゅうぶんにできるというのである。大野晋先生も千三百という数字をあげておられる。まあ、このあたりが相場といったところなのだろう。べつなことばでいえば、辞書にある日本語の語彙は十万、そのなかで辞書のお世話にならずに「理解」できる語彙は三千、そのなかで現実の生活で使用されるのはその三分の一の千あまり。そしてさきほどわたしが名付けた「便利語」だけをつかっての生活はたぶん五百あるいはそれ以下、いやひょっとすると五十語くらいかもしれない。
 英語だってそうだ。オグデンとリチャーズの有名な「基礎英語」(Basic English)というのは八百五十語である。とにかく、この八百五十語を覚えておけばたいていのことは間に合うというのである。英語の勉強というとやたらにたくさんの「英単語」を覚えなければならない、と錯覚するが、なるほど、この本をみるとこれでちゃんと英語の読み書き、会話は可能である。どんな単語を覚えたらいいか、興味のあるかたはネットでOGDEN7s BASIC ENGLISHを検索してみたらいい。大学入試ということになるとやたらにめんどうな難問でヒネくれた英語がでてくるが、なあに、英語なんてそんなにむずかしいもんじゃない、ということがこのリストでわかる。アメリカのキャタピラー社は全世界の建設業者をお得意先にしてブルドーザーなどを売っているけれど、操作方法などがどこでも、だれにでもわかるように、というのでこれまた独自の八百五十語でマニュアルを作成している。
 そこで思いだしたのがジップという言語学者の半世紀以上むかしの著書『最小努力の原
則』(Human Behavior:an introduction to human ecology)という本である。たいへんおもしろい、いまでもときどき引用される古典である。この先生によると、人間というのはつねに「最小努力」で生きている。たとえばネクタイ。たいていのサラリーマンならネクタイの十本や二十本は持っている。おしゃれな男なら五十本くらい所有しているかもしれない。だが、それではその二十本を均等につかっているか、といえばけっしてそんなことはない。気に入ったもの二、三本をとりかえひきかえ、なんべんも使用している。買ってからいちどだけ締めて、あとはネクタイ掛けにブラ下げつぱなし、というのもあるにちがいない。二十本のなかから毎日吟味して選ぶためには「努力」が必要だ。その「努力」がめんどうだから、なんとなくきのうもきょうもおなじネクタイ、ということになる。
 食器だってそうだ・家庭の食器棚には数十枚のお皿があるが、毎日つかうのは数種類、数枚にかぎられてくる。料理屋だったら季節や料理にあわせて何百枚のなかから適当なお皿を選んで飾り付けをするが家庭ではおおむね数枚。無精な独身者だったらたった一枚でなんでも済ませてしまう。これも「努力」を最小化しているからである。
 「ことば」の世界もおなじこと。数万の語彙のなかから三千ほどをいちおう頭のなかにいれておいて、さらにその三分の一ていどの千語たらずに整理してしまう。数十本のネクタイのなかから二、三本に限定してしまうのとおなじである。そのほうが便利で、しかもたいした苦労がないのだからしかたない。「最小努力の原則」からすればこれは当然の帰結である。人間というのはしょせん怠惰な存在であって、できるだけ努力しないで生きていたいのだ。ジップ先生はその原則を言語生活にあてはめ、英語の語彙の使用頻度を計測して「数量言語学」を創始なさったかた。その結論として発見されたのがいわゆる「L(エル)字曲線」というやつである。この「L字曲線」、このごろではその形態から「ロング・テイル」つまり「長いシッポ」などとよばれることもある。わかりやすい例でいうとたとえば書物の売れ行きである。ここに一万種類の本があるとする。だがそのすべてがおなじ部数売れているわけではない。いっぽうには百万部というミリオン・セラーがあるかとおもえば、その対極には初版発行部数五百部で、しかも半分も売れていないという専門書がある。それを順番にならべてグラフにしてみると左端が極端に高く、そこから急降下して右のほうにはほとんど横ばいにちかい長い線がつづいてゆく。まさしくL字形の「長いシッポ」である。
 われわれが使用する語彙の世界でも事情はまったくおなじである。左端には「あれ」「なに」「それで」……といった「語彙のミリオン・セラー」があり、そこから右下がりの「長いシッポ」にいろんな語彙がならんでゆく。めったに使用することのない語彙、たとえば「神経性胃炎」「景気循環論」……といったことばはほとんどゼロに近いような低いところで辛うじてこの線の右端に並んでいる。人間はおしなべてサボるのが大好きだから、結局のところ最低の数の語彙で暮らそうとする。「最小努力」である。めんどうな語彙をたくさん学習し、記憶し、使用する、というのは厄介千万。その結果、「なに、これ」「ほんと?」「スッゴーイ!」「カワイイ!」その他、数十の語彙ですませてしまう。ちゃんとそれで用が足りるのだから便利である。経済的「最低生活」があるのとおなじように、言語にも最低生活があるらしいのである。

 かつて日本の首相のひとりはこじぶんの説明能力不足を「わたしはボキャ貧で……」と弁明なさった。語彙のことを英語で「ボキャビュラリー」という。その語彙数が貧困だから「ボキャ貧」。じぶんは東北出身で口下手だ、と自認なさり、のらりくらりで切り抜けたかたもおられる。ヨソの国では政治家というのはおおむね弁論術の達人だ、とされているが日本では「ボキャ貧」でゆるされるのである。なるほど、そういわれてみれば政治家の言語は独自の「便利語」を発明してふんだんに使用しておられる。たとえば「真摯に受け止め」「前向きに検討」「誠心誠意」「早急の措置」……ここらあたりのことばの組み合わせを暗記していれば政治家はどうにかやってゆける。べつだん総理総裁、閣僚といった最高権力者たちだけではない。市町村長、議長、議員みんなこうした「政治的便利語」を愛用なさっている。「ボキャ貧」でどうにかやってゆけるのである。いや「便利語」で答弁するほうが無難なのである。
 「最小努力の法則」は文字の世界では「定型文」になってゆく。「手紙の書き方」といったような書物をみればそうした「型どおり」の文例がいくつもでている。いまではネット上で公開されているものもをさんある.そんななかから「時候の挨拶」をえらび「五月」をクリックしたらこんな定型文がでてきた。

「行く春を惜しみつつ新緑に目をうばわれる時節でございます。皆様お変わりなくお健やかにお暮らしのことと存じます」

「新緑のさわやかな季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか」

「立夏が過ぎたとはいえ、肌寒い日が続いておりま宮お風邪などめしていらつしゃいませんか」

  いまや「切り取り゜貼り付け」の時代。英語でいうコピー・アンド・ペースト」略して「コピペ」でどうにかなる。以上の数行もわたしがさきほどパソコンで「コピペ」したもの。このいずれかえらんで、あとは適当にもにゃもにゃと文章らしきものをならべておけば、それで立派に季節のこアイサツになる。「定型文」というのは「便利語」ならぬ「便利句」あるいは「便利文」である。

 こういう「便利文」を丸うつしにして文章修業の基本にしよ臥うというのはべつだんいまになってはじまったものではない。日本には「往来もの」といわれる文字と文章の教科書の伝統がありぃ、とくに江戸時代にはずいぶん多くの往来物がつくられた。たとえば寛永年間つまり十七世紀前半の『初学文章並万躾目録』という本には手紙文の書き出しの模
範として、

良久下懸御目、御床敷存候(ややひさしくおめにかからず、おんゆかしくぞんじそうろう)

其後者不得御意 無音背本意候(そののちはぎよいをえずぶいんほいをそむきそうろう)

 といったいかめしい文字群がかかげられている。でも正規の学校教育というものがなかった時代にはこういう定型文を記憶し、それを書くことでことばの世界への入門ができたのであろう。「往来もの」は近代になっても「節用集」といった家庭用の簡易百科事典のなかに生き残った。わたしがしばしば参照する『明治節用大全』は明治二十七年版のものだが、これには「日用書簡文例」というのがあってここにはずいぶん丁寧に何十もの「文
例」が掲載されている。いくつかを抜粋すると、

 「多年御計畫之御普請も愈いよ目出度く御落成之由奉賀候定めて立派に出来候事と推測仕り小生の如き蝸牛の殻の如き家の内に住み候者には殊に御羨やましく奉存候…」-(新築祝いの文)

 「以使者御伺申上候承り候へば御令閨様近来腸窒扶斯(ちょうちぶす)病に御罹り被成餘程御重症の趣御容体如何に候哉……」(病気見舞いの文)

 「拝啓今度の改革にて貴下にも御職務に離れ被成候由御失望奉察上候然れども才学経験兼備の貴下には将来身を處する決して官途のみにも有之間敷..」(免職を慰める文)

こんなのがズラリとならんでいる。「虫害見舞いの文」「借金返済の延期を乞う文」さら
に「息子に意見を頼む文」などというのもあった。おもしろいのでその一部を引用すると、

 「なまじに学問為致候為に却て生意気と相成り誠に持て餘し候就ては何卒貴君より悴へ御得説被成下..」

 こんな依頼をうけたら・どうしよう。そんな場合にそなえて「同返事」という模範文も
ある。いわく、

「御紙面奉拝誦候ーーいつれ御令息に御目に懸り委敷意中伺候上にて或は忠告を加へ可申候條先以成否は難断言候....頓首」

 まことに懇切丁寧。一世紀ほど前のわれわれのご先祖さまはこんなふうにして手紙のやりとりをなさっていたのである。こんなにたくさんの「便利語」がそろっていればたいていのことはそれを丸うつしにしておいたら間に合う。「最小努力」は「往来もの」から「節用集」にいたるもろもろのアンチョコですでに用意されていたのであった。べつだんワープロ・ソフトから生まれた新発明ではない。人間、ずっとむかしからサボるのが習性
なのである。

 それはそれでよい。わたしなどもサボることにかけては人後に落ちない。とりわけ、わたしは、できるだけわかりやすく、やさしいことばをえらんで話し、書くことを心がけ、それを文章作法の第一原則にすべし、といったようなことを力説してきた人間である。したがってわれわれが「最小努力」で行動していることを当然だとおもっている。
 しかし、いくら「最小努力」でもちょっとぐあいが悪いことがある。さきほどのべたよ
うに、十万ちかい日本語の語彙のなかで辞書のお世話にならずにふつうに理解できる語彙
は三千ほど。そのなかでの常用語はせいぜい五百くらい。新聞、雑誌を読んでいるから「理解度」はあるのだろうが、じつはそれもアヤしい。はやいはなし新聞にでてくる「口
蹄疫」「NpO団体」「不正アクセス禁止法」「ipS細胞」「総合格闘技」……これらの語彙には毎日のようにおめにかかっているが、さて、それじゃその意味をいってごらん、といわれたらシドロモドロ。満足に答えられるひとはそんなに多くはあるまい。最小小努力」でサボりにサボっているうちにわれわれはおおむね理解力における「ボキャ貧」になっているのである。
 理解度が低ければ裏現力はさらに低いはずである。くどいようだが「なに、これ?」「カワイイ!」な数語で暮らしているのだからまともな語彙力を期待するのが無理というものだ。「ボキャ貧」のなかの最低生活である。語彙の貧民である。
 そうした語彙と言語生活の貧困をさらに加速しているのが思考と表現の断片化である。そのいい例がメール、ブログといった文字の電子処理。ふつう「文章」というものは主語があり述語があり、さらに形容詞、副詞などさまざまな品詞で組み立てられるものである。いわば個々の「語彙」という「部品」をつかってつくられたひとつの構造物が「文」というものなのである。あるいは小さな木片で積み上げる積み木細工のようなものだ、といってもよい。たとえハガキ一枚であっても「文章」をつくるのには苦労する。ましてやまとまった評論、いや感想文のようなものでも「積み木」はむずかしい。そこでは「構想力」
が必要とされるからである。それなのに携帯端末での電子的なやりとりではたったひとつふたつの部品で片がつく。さいきん流行のツイッターなどはその極限といってもいいだろ
う。たとえば、

「8.15@品川駅8.30@スタバ。花子」

といった文字列。なんだか暗号のようである。若いひとたちに教えられて、このごろになってやっと解読術がわかってきたが、これを文章にすると、

「八時十五分に品川駅に到着した。それからしばらく経って八時三十八分に花子とスタ
ーバックスで会った」

 ということになる。こんなふうに文章化してみても、無機的で味も素っ気もないが、ツイッターになると簡単な単語や記号をポンポンとならべるだけ。それで最低限の意味は通じる。まあ、なんと便利なこと、と感心したくもなるがこの調子で貧困な言語をあやつって毎日をすごしていると、結局のところ、言語による「自己表現」がむずかしくなってくる。じっさい、ふつうに暮らしていても「さあ、なんといったらいいか」と表現に困ることがあ。むかしから「筆舌に尽くしがたい」という成句もある。人問はみずからの心のなかにある思考や感情をどうにかして言語化し、それを表現しようとして努力をするが、それには限界がある・たとえば親しいひとが死去した、といったばあい、その驚き、悲しみの感情を完全に言語にすることはできない。たしかにわれわれは数万におよぶ語彙をもち、またその語彙を組み立てて「文」にする能力を学習してはいるけれども、人間経験のすべてが言語化できる、とおもったら大間違いだ。
 かなり修練を積んだひとでさえそうなのだから、言語能力が低く、語彙の貧困な人間はじぶんの心境や感情をことばにして表現することができない。そんなとき、ひとはどういう行動をとるのであろうか。ひとことでいえば言語以外の方法によって自己表現せざるをえない。その一例が「泣く」ことである。この問題について柳田先生はその名著『涕泣史談』のなかでこんなふうに説明なさっている。

「もしも言葉を以て十分に望む所を述べ、感ずる所を言ひ現はし得るものならば、勿論誰だつて其方法に依りたいので、それでは精確に心の裡(うち)を映し出せぬ故に、泣くといふ方式を採用するのである。従つて言葉を以てする表現技能の進歩と反比例に、この第二式の表現方法が退却することは、赤ん坊から子供、少年か青年へと、段々泣かなくなって行くのがいい証拠である」

 こどもがすぐに「泣く」のは自己表現のための言語能力がないからである。どうしてそんなに泣くの、さあ、落ち着いて言ってごらん……そういわれても「言う」ことばがない
から泣くのである。泣くだけではない。思いどおりにならないと、こどもは叫ぶ、手足を
バタバタさせて暴れる、騒ぐ。
 語彙不足でことばの訓練の足りない現代日本の若者たちがちょっとしたキッカケですぐに「キレる」というはなしを耳にするたびに、わたしはこの柳田説を思いだす。「キレる」というのは心のなかに欝積していたエネルギーが言語化されることなく堰を切ったように爆発することである。なにもいわずにいきなり泣きわめく、暴力沙汰になる、物騒なばあいにはナイフをとりだして無差別殺人に走る。その原因のすべてがそうだとはいわないが、かなり多くのばあい、「キレる」のは言語能力の貧困と関係しているのではないか、とわたしはおもっている。
 ついでながら、英語の「ツイッター」には「さえずる」のほか「わななく」「ふるえる」そしてさらに「早口で神経質に、あるいはツマらないことを話す」という意味もある
ようである。すくなくともわたしにはあんなもので自己表現の技術が向上するなどとはお
もえない。
 
 ほんらい、語彙をじょうずにえらび、それを丹念に組み立てて、とにかくどうにかまとまった「文」をつくる、というのが言語教育の基本であった。日本だけではない。アメリカやイギリスでは英語を、トルコではトルコ語を、スペインではスペイン語を、そしてマーシアではマレー語を、といったふうにどこにいってもそれぞれの「国語」あるいは「民族語」を学校ではしっかり教えてきた。いまでも学校ではちゃんと日本語学習がおこなわれているはずである。
 それにもかかわらず、言語能力は目にみえて低下してきた。なるほど、高校や大学の入試問題をみると古典文学から漢文にいたるまで、むずかしい文章の読解などが課題になつているから、かなり勉強をしているのだろうが、そんな勉強は入試が終われば忘れてしまっている。いや、全体的に成績がよくないから、入試だってかなりゲタをはかせてもらっているのが実情だろう。じっさい、都道府県市町村の教育長の八割が「国語力の低下」を閾題視していることなども報道されている。大学生の半分は新聞を読んでいない、という
か、ただしくは「読んでいない」のではなく「読む能力を持っていない」のである。

 それにはいくつもの理由が想定できる。文字情報のかわりにマンガをふくむ映像情報が氾濫してきた、という事情もあるだろうし、これまでのべたように、「便利語」をふくめてほとんど単語一語でものごとを処理する習慣がうまれてしまった、という傾向もある。それらいろんな要素が複合して「語彙力」も「言語能力」もアヤシゲになってきたのである。それが世相なのだ、といえばそれまでのことで、どうだっていい。
 しかし、人聞、生きているかぎり言語から離れるわけにはゆかない。英語なんか覚える必要はないが日本語くらいふつうに読み、書き、聞き、話す能力をもっていたほうがいい。その能力を身につける方法は簡単である。「辞書をつかう」こと。
 そんなことをいうとあたりまえじゃないか、といわれそうだが、われわれはいったいのくらいの頻度で辞書をしらべているのだろうか。統計的な資料はなにも持っていないけれど、周辺を観察しているかぎりあんまり辞書はつかわれていない。辞書なんかなくたって理解できる、という意見もあろうけれど、じつはそうではない。ことばの意味くらい知っている、というのは傲慢な錯覚であって、われわれはあんまり語彙とその意味を知ってはいないのである。
 とりわけわたしなどが気にしているのは記者、コピーライター、その他もろもろ文筆をもって職業としているひとびとの不勉強である。そこらの高校生が数十にみたない「便利
語」で生活しているのはともかく、いやしくもジャーナリストだ、ライターだ、と威張っている人間が「便利語」を連発しているのは感心しない。まことに見苦しい。聞き苦しい。なんべんもいうようにわれわれはおしなべてサボる習性があり、これはしかたないが、文筆弁舌を職業とする人間はあんまりサボってはいけない。いろんなことをいろんな方法で、いろんな語彙を動員していい文を書き、話すことにつとめるべきであろう。
 「便利語」を避けて語彙力を向上させるためにはどうしたらいいのか。若いころわたしは大学院生としてアメリカで勉強していた。英語力なんてタカが知れている。あたりまえのことだがアメリカ人の同級生に追いつくことなんかできっこない。それに留学先はハーバードという一流校。当然のことながらわたしは英語コンプレックスになってしまった。
 そんなある日・おなじ悩みをかかえる留学生があつまってあれこれ議論しているうちに、おたがいが頻発する「便利語」を使用したらそのたんびに罰金をとることにしたらどうか、という奇抜なアイデアがでた。さいしょにえらばれた「便利語」は「ワンダフル」という形容詞。なにしろこの「ワンダフル」でなんでも片付く。景色をみても、ハンバーガーを口にしても、いい本を読んでも、美人をみかけても、新車の広告をみても、「ワンダフル」とひとこと口にしていればどうにかカッコウがつく。そこでおたがいの会話のなかでその便利語をつかったら二十五セントの罰金ということにしたのである。いわば「禁語ゲーム」である。タカが二十五セントというなかれ。当時のアメリカではコーヒーいっぱいが十セント。それにドル相場は三百六十円の時代だったから大金である。だから、一心不乱に「ワンダフル」以外の語彙をつかうように努力した。
 そのとき役に立ったのが「シソーラス」(Thesaurus)、つまり「語彙集」である。これで「ワンダフル」をひいてみると同義語がゾロゾロとでてくる。そのまま引いておくとadmirable,amazing,stonishing,astounging……にはじまってsuper,superb,surprising,swell,terrific,too much,tremendous,unheard-of,wonderousにいたるまで合計三十種類ほどの形容詞がならんでいるのである。これにはおどろいた。もとより、その場面、状況、文脈によってこれらすべての形容詞が「ワンダフル」と完全に同義というわけではない。しかし、これらのことばをおぼえることで「ワンダフル」よりもさらに適切な語彙があることに気がついたのである。
 「シソーラス」などとカタカナ語をつかったが日本語にも「語彙集」はある。いちばん手軽なのは「類語辞典」。いくつもの出版社からでているが手もとにある小学館の『類語例解辞典』で「すごい」をひいてみるとその前後に「強烈」「猛烈」「激烈」「たいへん」「はなはだ」「きわめて」……「夥(おびただ)しい」「むちゃくちゃ」「べらぼう」などいくつも類似した語彙がならんでいる。
 より本格的なものとしては山口翼さんが完成なさった『日本語大シソーラス』(大修館書店)がある。これでおなじく「すごい」を検索すると「殺伐」から「人生・運命」にいたる十種類ほどの周辺語群が整理されていて、そのなかの「素晴らしい」の項には「見事」「素敵」「目立つ」「豪華」など百語ほどが収録されている。なにをみても「すごい」という便利語ですませるのではなく、タマにはこんなふうに類語、周辺語の世界を探索して、それぞれの場面にいちばんふさわしい形容詞をつかってみるのがよい。すくなくとも職業的ジャーナリスト、文筆業者にとってこれら「シソーラス」は机上に用意されるべき必須の一冊だ、とわたしはおもっている。もしもこれら文筆、口舌の専門家がたくさんの語彙を使い分けてくれるなら、われわれの言語生活はずっとゆたかになるにちがいないのである。
 ところで、さきほど紹介した「禁語ゲーム」の結果はどうだったのか。もう半世紀以上むかしのことだったが、あれは成功であった。全員必死になって「ワンダフル」を抑制したおかげで、かなり語彙数がふえた。もちろん罰金を払うのが惜しかったからだが、語彙をふやすためにはずいぶんいい勉強だった、といまになっても思いだすのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3290