加藤秀俊 著作データベース

常識とはなにか(第1章)

発行年月: 20101004
掲載  : 『常識人の作法』
発行元 : 講談社


自然村と相互扶助

 何年かまえ、会津若松をたずねたとき書店でみつけた安藤紫香さんの『奥会津の民俗』という本を読んでいたら、会津の南部の村では昭和初年まで、なにかにつけて「だんこ」がおこなわれていた、という記述があったのがなつかしかった。山間のちいさな集落でも「今夜だんこだから、きてけやれ」といって区長の家からみんなに声がかけられる。
 「だんこ」というのは「談合」ということ、つまり「相談」ということである。村の記録にも、たとえば「だんこの上、栃(とち)の木をセリとする」などという用例があるという。あのあたりは林業のさかんなところで、その加工でも有名である。木地師という木工技術者集団もたくさんいた。おそらくなにかの事情でどこかのトチの立木か木材かが問題になり、それを処分するのに村民がセリにかけることに決定した、といったようなことだったのだろう。
 このあたりの村にはなんべんか足をはこんだことがある。明治時代につくられた「旧南会津郡役所」という立派な建物が田島町にあって、それがいまでは郷土博物館として転用され、そこには木樵や木地師たちが使用していた道具類がきっちり整理されている。その田島町を起点にして、ずいぶん山奥まであるいた。星平三郎さんという老練な木地師の作業場を見学し、あれこれとはなしをきいて、帰りがけに軒先にころがっていた作りかけの「こね鉢」、つまりうどんやソバをこねるときに使う直径六〇センチほどの木鉢をみていたら、ああ、そいつはキズモノだあ、欲しかったら持ってけ、といわれたので遠慮なくヨイコラショとかついで下山してきたこともあった。ロクロをまわしているうちにヒビがはいって商品価値がなくなってしまった失敗作。その「こね鉢」はいまも我が家で健在である。
 それほどに森林と木材にめぐまれているが、山里のことだから交通は不便だし、とりわけ冬はたいへんな積雪で完全に外界から閉ざされてしまう。そんな村だからこそ、なにかにつけて村人たちはいつも力と知恵をあつめ、「だんこ」によっておたがいの共通問題を解決していたのである。
 問題が複雑で利害が錯綜し、なかなか合意にいたらないときには、なんべんでも話し合いをかさねる。むかしのひとたちは「多数決」などということばは知っていなかったが、たったひとりで自説を頑固に主張したりすることはなかった。ときに不満なことがあっても、そのことをみんなが覚えているから、おたがい、どこかで埋め合わせをして公平をはかる。こういう「だんこ」で協力しなければ村の生活はなりたたない。
 わたしが若いころ調査していた奈良県の村でも「寄り合い」というのがしょっちゅうあった。鎮守の森の境内にある「会所(かいしょ)」にみんながあつまって共通の問題について話し合うのである。たとえば道路の草取りをどんな順番でやるか、ため池の水をいつ抜いて掃除するか、次回の「お日待ち」(庚申講)の段取りをどうするか、といったような日常の協同作業などを「寄り合い」できめるのである。冠婚葬祭から家の新築の手伝い、さらには団体旅行の計画までぜんぶ「寄り合い」で話し合った。病人や年寄りの世話をするのはそれぞれの家の家庭内の問題だが、手つだいが必要だとおもわれるときには、それも非公式な話題になり、みんなで助け合っていた。
 日本国中、どこにいっても村の生活というのはそういう相互扶助の精神でうごき、たいていのことは「話し合い」で決定されていた。それを「だんこ」と呼ぼうと「寄り合い」と名づけようと、すべてはみんなで相談して決定するのがふつうだったのだ。
 たんに協同作業をするだけではない。みんなが共通に所有し、使用できるような不動産ももっていた。それを代表するのが一般に「入会地(いりあいち)」と呼ばれる土地や山林である。むかしの農家の屋根はカヤで葺いていたが、そのために必要なカヤなどは入会地で刈り取ってくる。屋根葺きや家の増改築などで人手が必要なときにも相互扶助。毎年順番にみんなで労働を提供する。大規模な屋根の葺き替えで有名な白川村などにしても、村人たちが総出で順番に労力を提供しているから維持が可能なのである。家族構成によって労務提供にバラつきができれば、それも「だんこ」で調整する。なにごとも「話し合い」。それでなければ村の生活はやってゆけない。
 白石太郞さんの『共同風呂』という本を読むと、日本のあちこち、とりわけ西日本では近世から近代にかけて「共同風呂」がつくられていた、というが、これも「だんこ」の成果のひとつであった。都市生活のなかでは銭湯という有料の入浴施設があり、現在では都市農村を問わず内風呂がふつうになってしまったが、むかしの農村では「共同風呂」をつくっていたのである。風呂小屋を建設し、燃料や湯沸かしの労力もみんなが分担する。そしてみんなが順序よく入浴していたのだ。
 人間社会のことだから、ときにはどうにもならないこともある。とくに、みんなで決めたことを守らないひとが出現することがある。たとえば申し合わせた水利の順番を無視してじぶんの田んぼに勝手に水を入れたり、祭礼の寄付金をださなかったり、あるいは草取りに参加しなかったり・・・特別の理由があるならともかく、とにかくみんなで決めたことを無視したり、反抗したり、ということがくりかえされれば、それはたいへんな迷惑である。せっかくみんなで相談したことが混乱し、停滞する。
 そういう事態になったらどうするか。極端で常習的な非協力者にたいしては「だんこ」によってきびしい処分をくだす。俗に「村八分」というのがそれだ。村人たちのつきあいのなかでは家の補修だの病人の手当てだの、困ったときには助け合うのがふつうだが、いったん「村八分」になると冠婚葬祭、その他もろもろの相互扶助のうち火事と葬式、という「二分」以外はいっさい手つだわない、という制裁である。「八分」は絶交状態なのだから「村八分」というわけ。こうなると道で会ってもあいさつもしない。なにがあっても知らん顔。実質的な追放である。
 こうした村の生活についてのみごとな記録に、きだ・みのるさんの名著『気違ひ部落周遊紀行』という書物がある。きだ・みのる、などといってもいまの若いひとには、え?それって、だれ?といわれるだけだろうが、本名を山田吉彦といい、フランスでマルセル・モースの教えをうけ、帰国後はファーブルの『昆虫記』やレヴィ・ブリュールの『未開人の思惟』などの翻訳をなさった学者である。生物学から人類学まで造詣の深いかたであった。現在では差別語ばかりの『気違ひ部落・・』はこのきださんが東京の多摩地方の山村の廃寺に住み込んで生活したときの記録で、合計十四世帯七十人の村落での日常をえがいた傑作。昭和二十三年には毎日出版文化賞を受賞している。
 この本をわたしは学生時代に読んだ。もう六十年もむかしの本で、なにしろあの時代は質の悪い酸性紙に印刷されているから、本棚から出してひらいてみると、紙は変色しているうえにボロボロ。へたに取り扱うと粉々になってしまいそうだが、いま再読しても名著である。
 ここに登場する人物たち、つまり村人たちはそれぞれひと癖も二癖もありそうな個性ゆたかなひとびとで、しょっちゅうお互いの陰口ばかりたたいている。しかし、いざ共通の利害がからむ問題に直面すると、徹底的に議論をつくしてとにかく共同で行動する。金持ちも貧乏人も発言権は平等だ。「だんこ」は村落の日常の暮らしを支える原点なのである。そしてその無言の前提になっているのはながいあいだの経験がつくりあげてきた慣習というものだ。『気違ひ部落・・』はこういう。

「・・相互扶助を行ふ祖先から代々の習慣は今日でも廃棄されずに残り、そのやうな事態が起ると忽ち條件反射的にこの傳統が働き、各個人の心理的反應を整一する。換言すれば、この場合反射運動の文字が規定するやうに、個人的思惟を經ないで行動が採られ、従って個人の利害關係も無視されることになる」

 こういう「だんこ」すなわち「談合」はべつだん政府や自治体によって指導・監督されたりしてできあがったものではない。いや、近代国家がつくりあげた「行政」などというめんどくさいものが出現するはるか以前から人間の集団生活というのはそういうものであった。ぜんぶ経験の蓄積によってできあがった自発的な知恵でうごく。それが「村」の生活の基礎だったのである。そのようにしてつくられた村のことを「自然村(しぜんそん)」と名づける学者もいる。それはおカミがつくった「行政村(ぎょうせいそん)」とはだいぶちがう。たとえば川が増水して道路が一部陥没する。それでは、というので「談合」のうえみんなでスコップを手にして土で埋め戻しをする。それが「自然村」のやりかたである。こういう事故の修復は市町村の責任だ、といって公的な修復作業がおこなわれるまでなにもせず、やたらに補償裁判などやりたがるのは「行政村」だけをアテにした新思想である。
 もちろん手に負えないようなことはおカミの「公共工事」にたよるほかないが、手のとどく範囲、できる範囲のことはじぶんたちでやる・・それが「自然村」の精神なのだ。そんな方法で日本の村は運営されてきた。すべては「だんこ」なのである。まことに健全なことではないか。なにがなんでも「行政責任」だけを追求するだけが能ではない。じぶんたちでできることはじぶんたちで協力して実行する、というのがあたりまえなのである。

ペインと「コモンセンス」

 そういうことを奥会津の慣行によって再確認しながら思い出したのがトマス・ペインの著作であった。時空間が突如としてスリップしてしまうが、おゆるしいただきたい。
 トマス・ペインといえばアメリカ独立革命の指導者であり、大思想家としてその名をとどめているが、よくよくしらべてみると、そんなにエラいひとではなかった。すくなくとも学者でもなくプロの政治家でもない、ごくふつうの――あるいはふつう以下の――男であった。どうやら学校には八年間通ったようだが、十三歳のときから家業を手つだって暮らしていた。もちろん大学などでてはいない。
 生まれ育ったのはイギリスのノーフォーク州、ロンドンから東北一〇〇キロほどのところにある小都市である。お父さんのしごとはコルセット製造。あのご婦人用の緊縛型下着である。でも商売はあんまり繁盛したわけでもなさそうで、若きペインはあれこれの職業を転々とする。一六歳のときには船員になったりもしたようだが、いわばフリーターであり、ワーキング・プアである。
 そんな不安定な暮らしのなか、やっと収税吏の職をえた。ところが、課税対象となる物品の検査を怠って一時解雇。タバコ屋を兼業したりしてやがて復職できたが、こんどは給料の増額を要求する「徴税吏事情」というパンフレットをつくって、四千部を仲間に売り、議会に請願したりもした。議会はそれを無視した。一七七二年のことである。おそらく当局からはケムたがられたのだろう、結局、無届欠勤を理由に解雇される。タバコ屋も失敗。おまけに離婚。そんなペインに注目したのが作家のオリバー・ゴールドスミスであった。
 ゴールドスミスならちょっと馴染みがある。というのはその作品のひとつに『ウエイクフィールドの牧師』というのがあり、どういうわけかその一部がわたしの学生時代の教科書になっていたからである。筋は忘れたがイギリス農村での家族の悲劇とロマンス。まあ、そんなことはどうでもいいのだが、このゴールドスミスがペインに声をかけたらしい。折しもイギリスは産業革命の揺籃期で、経済的発展とともにさまざまな矛盾もみえはじめていた。ゴールドスミスが一七七〇年に発表した『離散する村』はその題名がしめすように農村の貧困をえがいたもので、のちにマルクスなども注目した社会派小説だった。若いころから苦労をかさねたペインは同時代の矛盾を肌で感じ、それが進歩派のゴールドスミスの心の琴線にふれたのであろう。
 ペインはこのようにしてやがて世に出るキッカケをつかんだ。ロンドンではベンジャミン・フランクリンと知り合い、そのツテで一九七四年にアメリカに移住して「ペンシルバニア・マガジン」という雑誌の編集者になる。ちょうどアメリカではイギリス本国からきた軍隊と植民地軍との戦争がはじまっていた。新大陸がイギリスの植民地としてとどまるか、それとも思い切って「独立」するか、たいへんな危機的状況である。
 そのなかでペインは『コモン・センス』という文章を書いた。ページ数にして六〇ページほど。「著書」というほどたいそうなものではなく、一般に「パンフレット」ということになっているのだが、これがおどろくべき反響をうんだ。一七七六年一月に印刷された初版は千部だったが、評判が評判をよんで同年末までに五十六版をかさね、累計は十五万部というからたいへんなベストセラーである。その内容をひとことでいえば、アメリカは独立すべし、という激越な政治文書。けっして名文というわけではないが論旨はきわめて明快で、アメリカというところは王様や貴族のいない「平民」の国として独立すべきだ、というのである。
 この文書の題名になっている「コモン」というのは「平民」ということで、それは王様や貴族のような世襲による特権階級に対立するもの。もちろん、そのころのイギリスは立憲君主制になっているから「コモン」に定冠詞がついて大文字でしるされ、複数形になっているばあいには「下院議会」ということを意味するが、この書物のいたるところにちりばめられている「コモン」「コモンズ」ということばはおおむね「平民」のことをさしている。
 だから、わたしとしては『コモン・センス』という文書の題名を直訳すると「平民感覚」あるいは「平民精神」とでもいうべきものであろうか、とおもっている。おそらくペインはこのことばを強調することによってアメリカというあたらしい国家を王侯貴族のいない「平民国家」にしようではないか、と訴えたかったのである。歴史年表でみると当時のアメリカの人口は三百万人たらず。そこで十五万部というのだから、どれだけこの本が圧倒的に読まれたかがわかるだろう。それもそのはず、この本が刊行されたのはさきほどみたように内戦状態のまっただ中で、ジョージ・ワシントンが指揮する植民地軍はイギリス軍と激戦をかさねていた。そして初版刊行から半年後の一七七六年七月四日、アメリカ合衆国はあの有名な「独立宣言」によってイギリスの植民地支配から離脱する意思表示をしたのであった。
 つまりペインがこのパンフレットで主張した「平民精神」はアメリカ独立の思想的中核であり、この文章をよりどころにして独立戦争は勝利をおさめたのである。そんな事情もあってペインはみずからペンシルベニア連隊に入隊し、やがてワシントンのもとで活動をつづけアメリカ建国の精神的原動力となった。かれの名前は「独立宣言」の署名者のなかにはみえないが、ある意味ではペインこそ「宣言」の草稿をつくった人物だったといってさしつかえなかろう。イギリスの小都市で生まれ育ったごく平凡な人物が時代の流れと偶然の人脈のなかでアメリカ建国精神の基礎になる歴史的文書の執筆者になった、というわけ。

談合のすすめ

 この文書を読んでみると、その大半は当然のことながらの王政批判である。当時のイギリスでは、なにごとも王様が決定して人民はそれに従うだけ。反抗したら逮捕されたり処刑されたりする。しかし、アメリカには王様はいない。すべての決定は「平民」がする。いや、しなければどうにもならない。
 どうやって決定するのか。なにごとも「談合」でやる。とにかく人間、ひとりでは生きてゆけない。家を建てるにも材木を伐るにも仲間が必要だ。やっと王様の支配から離れて新大陸で生活を開始した「アメリカ人」にとっていちばんだいじなのは隣人であり仲間なのである。仲間どうしで話し合い、いっしょに協力すること・・それが生活の基盤であり生活のすべてなのである。それ以外に方法はない。ペインはそうかんがえた。つまりアメリカの建国精神というのは「談合の精神」なのである。じぶんたちのことはじぶんたちで決めよう、というのである。
 だが、人口がふえ、居住地がひろがってくると、全員で「談合」することは不可能になってくる。しかたないからそれぞれの地域が代表をえらんで、その代表連合でさらに「談合」する。その代表者たちの「談合」の場を「議会」と名づけることにしよう、というのがペインの意見だったのである。その、ごくあたりまえのペインの意見が「平民精神」の根幹なのだ。もちろん人間のことだから、すべての点で合意に達するとはかぎらない。それでも、ここで必要とされるのは「調整機能」だけであって、どうしても合意に従わない人物にたいする制裁は「他人から尊敬されないこと」にとどめておくべきだ、という。厳格な法律でがんじがらめにするのではなく、あくまでもやんわりと本人の自覚を待つというやりかた。
 じっさい、一九五〇年代の初期、わたしがアメリカの大学院生だったころ、コネチカット州の交通法規には自動車の最高速度制限が「適切かつ納得のゆく(proper and reasonable)速度」とされていて、特定の数字がなかったことをおぼえている。道路や近隣の状況をみながら、じぶんの責任でスピードを判断する。交通量のすくない高速道路なら百キロだしてもいいし、繁華街で人通りが多ければ三十キロ以下で慎重に運転する。すべて自己判断と自己責任。もしも交通事故が起きれば、そのときのドライバーが「適切かつ納得のゆく」速度で運転をしていたかどうかが問題になる。それを判断するのは陪審員、つまりこれも「平民」である。ぜんぶ「平民感覚」でやってゆこう、というわけ。
 この「平民感覚」を日本では「常識」と翻訳した。みんなが「日常的に持ち合わせている知識ないしは識見」というふうに解釈したらよろしい。あるいは「常民の意識(「常」と「識」に傍点)」のことだ、というふうに理解してもよかろう。小林秀雄さんはこの「常識」ということばを明治三十五(一九〇二)年刊の辞書でみつけた、とおっしゃっているがこの訳語がはじめてつかわれた事例としてそれよりも二十年以上まえ、明治十四(一八八一)年に和田垣謙三などが編集した『哲学字彙』という辞書に使用例がある。この辞書には「哲学」「化学」「認識」「意識」といった現在でも使用されているもろもろの訳語も記載されているから、さいしょの権威ある英和辞典といってよい。ここで「コモン・センス」を「常識」と訳することがほぼ決定的になったのである。福沢諭吉が『福翁百話』のなかで「常識」と語っているのもこの辞典によるものであろう。いまわれわれが「常識」といっているものも、結局はそういうことだ。もともとの意味をたずねてみれば「平民感覚」ということにつきるのである。
 つまりアメリカ式「民主主義」というものをひとことでいえば、それはすべてを平民の「談合」で決定しましょう、という「談合の精神」ということにほかならない。奥会津の村人たちがやってきた「だんこ」とアメリカの建国精神とはほとんどちがいがないのである。それを別名「民主主義」という。ペインとおなじ思想は日本の村落社会のなかにちゃんとあったのである。
 ちょっと脇道にそれるが、中央高速道路の山梨県内に「談合坂」という地名があり、そのおもしろさに惹かれてしらべてみたら、ここも会津とおなじく近隣の村人があつまって「談合」した場所だったという。坂という以上はちょっと小高いところにあるはずで、それならひょっとすると村と村の境界をめぐる「談合」がおこなわれていたのかもしれぬ。一説によると北条、武田という戦国大名がなにやら「談合」した史跡ともいうが、いずれにせよ「談合遺跡」であることにかわりはない。われわれの祖先は、あっちでもこっちでも「談合」をしながら生きてきたのであった。地名辞典でしらべてみると、おなじ「談合峠」は山口県にもあるし、熊野には「評議峠」というのもあった。坂や峠といった境界線を利害当事者が「談合」の場にえらんだのであろう。そしてその談合によって無用の摩擦や戦乱が回避されたのかもしれない。われわれの祖先は「談合」をだいじにする賢明なひとびとだったのである
 世に「民主主義」というのは第二次大戦後にアメリカによってもたらされたもので、それまでの日本は封建主義のカタマリだった、という説が横行しているが、あれはウソである。談合に談合をかさねて、妥協折衷をはかる、というのは人間のいるところ、どこにでもある集団の知恵というものである。それを「民主主義」というなら、それは古今東西、どこにでもあったもので、べつだんアメリカの専売特許というわけのものではない。「常識」さえちゃんと機能していれば、法律だの処罰だのといっためんどうなものは必要ないのである。いや、それこそがあたりまえの理想社会のすがたであったのだ。

 そのことはちょうどペインの『コモン・センス』と同時期、正確にいえば一七七〇年に、ブリューゲル・ド・ラ・ディスメリーという人物は『タヒチの野生人からフランス人へ』というユートピア小説を書き、そのなかでこういっていることからもわかる。

「タヒチでは自然がわたしたちの導き手です。自然はわたしたちが生まれた時から、温和で、人情に富み、すべての人の友となれるような性質をわたしたちに与えてくれました。そのような気質の持ち主には、法律は無用ですし、政治という手段も必要ありません。タヒチ語には「政治」などという単語さえ存在していません」
 
 その一世紀後、画家のゴーギャンがその「自然」をもとめてタヒチに移住したのも、おそらくこの書物に刺激をうけたからなのではあるまいか。
 余談ついでに申しあげておくと、この時期、つまり西洋で「啓蒙思想」という新思想が成熟したころには、ずいぶんたくさんの「理想社会」論が出版されていた。もうひとつ例をあげておくと、スマローコフ『幸福な社会の夢』(一七五九年)という本があって、そこにえがかれる理想国家のすがたはこうである。

「この国では法令が制定されることはたいへん稀であり、さらにそれが廃止されることはもっと稀なことである。この国の法令集は我々の国のカレンダーより厚いものではなく、全ての国民は諳んじている。この本は次のような言葉で始まっている。”自分の欲しないことを他人に求めてはならない”最後の言葉は”徳行には報償を、違反には処罰を”」

 なんのことはない。ペイン先生はこうした一連の著作を下敷きにして独立戦争のドサクサまぎれにちょっと過激な文書をしるして王様への反逆を扇動したのだ、といったふうにみてもよいのではなかろうか、とわたしはおもっている。
 
衰退する「常識」
 
 だが、そんな理想的な「常識」でうごく社会は過去のものになったようである。社会が複雑化してくると、すべてを「談合」と「常識」にまかせておく、というわけにはゆかない。だから代表者をあつめて議会をつくり、法律をさだめて許認可や規制をはかる。そのために必要な経費は税金というかたちで徴収する。
 いまさら講釈するにはおよぶまいが、議会制民主主義、ということばでよばれる一連の政治・行政体制はこんなイキサツでうまれた。われわれがそういう仕組みのなかで生活していることはいうまでもない。おたがい、ブツブツいいながら税金を払い、そのかわりに、犯罪があれば警察、火災が起きれば消防、こどもには教育、病気になれば病院、移動するには道路、ゴミの始末は清掃局・・といったふうにもろもろの行政サービスを享受している。それでなければ現代生活は成り立たない。いや、毎日の生活というものはそういうものだ、と信じている。
 じっさい、いまの世の中は都市集中がすすみ、とりわけ過密都市ではひとびとがひしめきあい、しかもやたらに移動しているから、近隣のひとびとが顔をあわせて「だんこ」することなんかほとんどなくなってしまった。それどころか都会暮らしは近所づきあいがないから気楽でいい、ということになった。せまいアパート生活なのに、隣室にだれが住んでいるのかも知らない。もちろん口をきいたこともない。おなじエレベーターに乗り合わせてもおたがい顔をそむけている。
 しかし、ついこのあいだまでは、向こう三軒両隣、といって都市生活のなかでは、いちばん近いご近所とはおつきあいがあった。「遠くの親戚より近所の他人」というコトワザもある。それほどに近隣のコミュニケーションは濃厚だったのだ。
 もとより近隣のおつきあい、というのはいいことばかりとはかぎらぬ。ときにはうっとうしい。気疲れしたりすることだってふつうだ。しかし、なにかにつけてタヨリになる。ちょっと留守するときにもお隣に声をかけて、よろしくお願いします、ということもしばしばだった。でも、それが安心の源泉だったし、すべてはお互いさま。そしてそういう近隣の相互扶助は「常識」だったのである。
 それが崩れた。なくなった。つまり「常識」が消滅した。そのかわりに、なんでもかんでも行政、つまりお役所頼み、という世相になった。われわれはなにかにつけてお役所に責任を押しつける。公園の地面にちいさな穴があけば、気がついたひとが補修する。手におえなければ近隣で直す。それが「常識」であった。だが、現在では穴をそのままにして市役所の公園課に電話をかけ、修理せよと要請する。工事が遅れれば怒る。穴に足をとられてひっくりかえったりすれば、その責任を追及して行政訴訟。損害賠償を要求する。そんな事例はいくらでもころがっている。つまり市民生活をうごかす原理が「談合」による「常識」ではなくなってしまっているのである。
 「常識」を喪失した社会では、なにがあっても法律や条文を基準にする。問題が起きればすぐに裁判ということになる。それが「民主主義」というものだ、と信じているひとびともいる。まことにもって愚かなことである。ペインの『コモン・センス』は厳密な法律ではなく「平民感覚」を結集して世間をうごかしてゆこう、というのがその趣旨であった。最終的にどうにも折り合いがつかなくなったときには法律を運用するけれども、ことがらの正否は陪審制度、つまり「平民による決定」にまかせよう、というのである。つまりアメリカ式「民主主義」というのは「常識主義」ということにほかならないのである。「法治国家」というとなんとなくキコエがいいけれども、すぐに成文法をひきあいにだして正義をうんぬんするのはわたしにいわせればあんまり感心したことではない。
 隣家のイヌの声がやかましいのは「近隣騒音」である、といって市役所に訴え、それでも解決できなければ損害賠償をもとめて裁判所に持ち込む、などということもこのごろでは珍しくなくなっているが、むかしはそんなことはなかった。なかった、というよりは絶対にありえないことだった。ことがらはお隣との関係である。ふだんからおつきあいがあれば、それぞれの事情はよくわかっている。ワンちゃんの問題なんか、世間話のついでにちょっと口にすればおだやかにおさまる。近隣というのはそういうものだ。それを「近隣騒音」だのなんだのと六法全書と首っ引きで「事件」にするのは正論にみえて、じつは滑稽である。そんなことをしていたら、なごやかな近隣生活なんかできっこないではないか。
 そういう「法治主義」は「常識主義」の対極にあるものである。つまりは「非常識」にほかならない。だんだん、われわれは「常識」によってものごとを判断したり処理したりする能力を失ってきているのである。もとにもどっていうならば「談合」によって生きることをしないようになっているのである。
 そればかりか、「談合」だの「話し合い」だのといった行為は社会的な「悪」とされるようになってしまった。「談合」をしたらイケナイ、というのである。たとえば業界で「談合」をかさねて価格を調整すると、それはカルテルであり正当な競争原理に反するということになる。公正取引委員会がすぐに摘発し、検察がうごく。入札にあたって「談合」をするのも犯罪である。しかし、わたしにいわせれば業界の相互扶助と安定のためにある程度の「談合」をするのもひとつの「常識」なのではあるまいか。どんな業界でも仲間内での情報交換があり、親睦がある。そのオツキアイで業界は維持される。
 だいいち、もろもろの「談合」をきびしく糾弾する新聞社なんかはしょっちゅう「談合」をくりかえしているではないか。ある日、突然、大新聞の購読料が値上がりになる。おや?とおもうと、本来、「競争紙」であるはずの新聞も同日に同額の値上げをしている。
 さらに腑に落ちないのが「新聞休刊日」。ときどき各紙に「明日の夕刊休みます」などという社告がでる。この突然のわけのわからない「休刊」だって全紙こぞって同日である。あれが偶然の符合であろうはずがない。あれが新聞社の労働組合の要求によるものなのか、それとも新聞販売店で配達員に休暇をあたえるためなのか、その理由はわからないが、新聞業界がちゃんと綿密に「談合」なさっているから、みごとに足並みがそろうのである。読者の立場からいうと、朝日の「休刊日」には読売は休まない、読売の「休刊日」には朝日が発行する、というふうに輪番制にしてくれるほうがありがたいのに休むときには競争相手が仲良く同日に休刊する。
 察するに、諸般の事情から業界が休刊日を必要とし、それをいつにすべきかについてどこかで「談合」がおこなわれているにちがいない。はっきりいって、あれはカルテルである。業界の申し合わせである。購読料金の一斉同額値上げなんかは独占禁止法違反である。怪しからぬことである。相手が泣く子も黙る新聞だから公正取引委員会もお目こぼしなさっているんじゃないか、とわたしなどはいぶかしくおもう。
 「談合」のない社会、あるいは「談合」をゆるさない社会というのはペインの思想に立ち戻っていうならば王様の絶対支配による社会である。独裁国家である。ファシズムである。それでよろしいのか。あえて「談合」を弁護するゆえんである。

追記 きだ・みのるさんの『気違ひ部落周遊紀行』は一九四九年に吾妻書房から出版され一九八一年に富山房百科文庫の一冊として再刊されたが、これも現在では絶版になっている。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3282