加藤秀俊 著作データベース

『メディアの展開』 第十一章 タウン・ガイドを読む―都市生態学の系譜

発行年月: 20150510
掲載  : 『メディアの展開』
発行元 : 中央公論新社


(章扉絵) 斎藤月岑『江戸名所図会』より「愛宕下・真福寺・薬師堂」

 何年かむかしのこと、菱川師宣の『立美人図』をみた。鮮やかな花模様の朱色の衣裳をまとい左褄をとった、ふくよかな吉原の遊女がみごとな筆づかいでえがかれている。師宣の美人画で有名なのは、いうまでもなく「見返り美人」だが、あの「見返り」の顔より「立美人」のほうがずっと自然で生彩があるようにおもった。眼福であった。
 その師宣という絵師は元和年間つまり一六二〇年前後に安房国平郡保田本郷(千葉県鋸南町)に生まれた。家業が縫箔師だったから、かれもその技術を継ぎ、やがて江戸にでて画業をまなんだ。とき、まさに元禄時代。はなやかな市民文化がそろそろ江戸という新興都市のなかで芽生えはじめていた。
 とはいえ、なにしろ安房から江戸にやってきたお上りさんである。この大都市の地理になじむまで、たいへんだったが、十年あまりの江戸暮らしで東西南北がわかってきた。そこで田舎者のための江戸案内をつくってみよう、とかんがえた。

 みな人此武江に着り。然るに我に等しき旅人の下着して後、寺社名所武家屋敷町小路を一見仕侍らんと云ども、第一方角をしらず。殊に道筋唱斜として竪横直ならず。去るに依て往来しがたし、汝我ために是を教へてんやと云。

 というわけ。でも、じぶんだってそんなにくわしいわけではない。師宣はへりくだった調子でこういう。

 我もと当地の者にあらず、貴辺と同国たり。此地へ来て星霜をふる事十余年に及べり。故に有ましの所々の順道をしれり。……雑紙のしわをひきのばして、をづをづ筆を取そめて、大略をしるすにぞ、心おそろしくも恥かしき事にや侍るべき。

 いうなれば、地方出身のライターが東京案内を書くようなもので、たぶん生粋の江戸っ子からみたら、まあ、よくもそんな知ったかぶりができるものだねえ、と笑われるかもしれない。チュンチュンとまるでスズメみたいだ、さしずめ、あんたは「江戸雀」だな。スズメだっていいさ、古人いわく「燕雀いづくんぞ鴻鵠の心を知らんや」、どっちみち、おれは鴻鵠じゃないんだから、でも「雀百まで踊りを忘れず」ともいうよ……そんな冗談を序文のなかにちりばめながら、師宣はじぶんの足であるいた範囲で江戸のあちこちの事情を全十二巻に書きとどめた。本の表題は序の戯文をそのままに『江戸雀』として刊行された。延宝五(一六七七)年のことである。
 その内容をみると、初巻は追手門(大手門)、和田倉門、桜田門、と主要な門を起点にした江戸城の周囲を記述し、そのあと、おおむね放射線状に江戸の各地域に探訪の筆がすすむ。その大半をしめるのはきわめて散文的な道案内で、はっきりいって退屈である。たとえば第六巻「御城より西の方」という部分をみると「赤坂、青山宿、長者ケ丸、渋谷之辺、権田原、四谷近辺、よいぎ(代々木)まで」とあるが、その記述はつぎのとおり。

 赤坂御門より一町程西へゆき、行あたり半町程町也、表町伝馬町、左右に道有、左之道田町筋、一丁目より四丁目までかし也、五丁目左側中程より町、行あたり相良遠江守殿よこや、左右に道あり……右之町西うしろ通、おもて伝馬町、南横て二十間ばかり行て左に道有、右三浦長門守殿、高田九兵衛殿よこや、左町、田町十丁目うら、同二丁目うら、左側野間三竹、泉岳寺、それより町有、右三宅五兵衛殿よこや……

 このあたりなら、わたしにはなじみがあるから、わかるだろうとおもったが、まったく見当がつかない。それでは、と、こんどは目黒あたり。

 右茶や多し、左茶や有て内藤左京殿、それより小坂有、行人坂といふ、右に茶や有、左大恩寺、忠念坊、片桐又七殿、……北つゞき大照院、大鳥明神、左之道南へ行に、右町、半町程有て金剛院、爰を過て両側茶屋一町程有……

 だいたいの地理はわかる。わたしの手もとにある江戸切り絵図は師宣の時代よりあとのものだが、ここにあげられた社寺はおむねそのままだ。ここに「大恩寺」とあるのはおそらくいま五百羅漢で知られる「大円寺」のことなのではないか。その後一世紀が経過して発生した明和九(一七七二)年の行人坂火事の火元はこのあたり。あの大火が原因で寺の再建はながいあいだ許可されなかった。だいたい五百羅漢そのものが明和の大火の供養のためのものだったのだから、この事件を契機にして寺名がかわった、ということもおおいにありうる。
 そんなことを想像しながら心あたりの部分を拾い読みしても、じつのところあんまりたのしくはない。要するに、そこをまっすぐ行くと某々氏の屋敷があり、左折すると裏通りになる……といった素っ気ない道案内。これを片手にあるいてみても、かえってマゴつきそうである。
 とはいえ、個別の名所旧跡についての解説はていねいである。いま紹介した目黒あたりも、目黒不動にたどりついたとたんに師宣は雄弁になって「そもそも此不動明王といふは、むかし慈覚大師十五歳の頃、下野国都賀郡大慈寺広智菩薩を師としてつかへ給ふに」うんぬんと活字本で三ページにおよぶ縁起が書きつらねられ、「花を見る人や不動のからしばり」という一句でおわっている。
「吉原傾城町」のくだりなどは例によって「観音堂裏門へ行、前の土て二町の余ゆけば左に道有」と判じ物のような道案内のあと、突然、別項にうつって、

 今は世の泰平なるまゝに、人の奢り日々にまして、人々も美女に乏からず、僅の価をもってあひみる事の嬉さは、何にたとへん水鳥の、はねとはねとをうちかはし、心の奥の底ふかく、一夜の枕を川島や、水の流れと諸ともに、千夜や万夜と思へども、はや明けがたの、うかれ烏も鳴きわたり……

 と、まるで同時代の近松ふうの流麗な筆づかいになったりもする。いや、こんな吉原観察があったからこそ、あの美人図がうまれたのであろう。いや『浮世絵類考』という本をみると師宣は『艶書規範』などという色っぽい冊子の挿し絵も描いているというから、遊里についてはかなりの知見があったにちがいあるまい。
『江戸雀』というのは、こんなふうに記述の方法や文体がバラバラで、なかなか通読できる本ではないのだが、巻末にかかげられた数字が十七世紀末の江戸の都市規模をしめすものとしておもしろいし、その後の江戸研究のための基礎統計としてもしばしば引用される貴重なデータである。すなわち、

 大名屋形数、凡五百弐拾ケ所、小名屋形数、凡弐千八百七拾カ所、寺院之数、凡八百五拾ケ寺、神社之数、凡壱百弐拾ケ所、町数、九百町之余に及ぶ、橋数、凡弐百七拾ケ所。

 いずれにせよ、慶長元(一六〇三)年の江戸開府からわずか七十年。この都市はここまで成長していたのである。『江戸雀』が刊行されたのは明暦の大火から二十年。いよいよ江戸の都市計画が再編されていた時期であった。火災の直後、幕府は被害状況をとりまとめ、屋敷割りをはじめた。あとでみるように、大名には下屋敷が給付され、近郊農地の準宅地化がすすんだ。玉川上水から分岐する青山上水が掘削されたので四谷、麻布、赤坂あたりもひらけてきた。防火用の火除地として広小路がつくられ、人形町の旧吉原が浅草の新吉原に移転した。その全体計画にあたったのが「知恵伊豆」の異名をとる松平伊豆守信綱。この再建計画によって江戸は「計画都市」になり、大名、小名、旗本などの武家屋敷が整備され、その工事に従事する職人たちも全国からやってきた。
 そんな都市ブームに沸いていた師宣の時代の江戸の人口は優に五十万をこえていたと推定されている。江戸湾の埋め立て、水道工事、さらに江戸城をはじめとする土木建設ブームは大工、左官その他の職人、単純労働者をほとんど無限なほどに必要としていたし、商人たちの活躍のチャンスもこの巨大都市のなかに用意されていた。師宣じしんもこの再建後の江戸に移住してきた「新市民」だったのである。全国各地から流入してくるこれら「新市民」が必要としていたのは、このジャングルのごとき大都市のどこになにがあるのか、いやどんな仕組みになっているのか、についての簡便なガイド・ブックであった。そうした需要にこたえるのが『江戸雀』なのであった。十七世紀なかばをすぎたころに、すでに江戸の西郊では渋谷、代々木から目黒あたりまで目くばりがされていたのがおもしろい。
 この種の江戸案内はその後、絶えることなく出版されつづけてきた。文政期になると『江戸買物独案内』のようなショッピング・ガイドも出版されていたし、切り絵図というシティマップもあった。神田の名主、斎藤家が企画した「江戸事典」とでもいうべき『江戸名所図会』も寛政九(一七九七)年から天保七(一八三六)年まで四十年、三代にわたる編纂作業を経て完成している。また寺子屋で使用されていた教科書には『江戸方角地名記』といったようなものがあり、そこでは「神明、烏森、増上寺、三田、春日、魚籃、太子堂……」といった地名がよみこまれていた。わたしなどの世代の人間が幼児期に耳にした「神田鍛冶町の角の乾物屋……」といった俗謡、ことば遊びのたぐいも間接的ながら江戸の地理案内であったのかもしれない。

『江戸雀』から一足飛びで申しわけないが、文政期にみずから江戸周辺を丹念に歩いて記録をのこしたものとして村尾嘉陵(正靖)の『嘉陵紀行』がある。それというのも柳田先生がこの本を「百年前の散歩紀行」というエッセイのなかでとりあげられ、また『海上の道』のなかで嘉陵が椰子の実を盃として携帯していたという興味ある事実にふれておられたからである。いつか読んでみたい、とおもっていたこの書物はいま『江戸近郊道しるべ』という題名で東洋文庫の一冊となり、手軽に読めるようになっている。だから、これをとりあげてみようとおもったのである。
 この嘉陵というひとは清水家の家臣。祖先は但馬国からでた、というが、清水家というのは前章でみたように九代将軍家重にはじまる徳川家の傍流で、その立場はかなりノンキなもの。村尾の役職は「御広敷用人」とあるから重職だが、そんなに繁忙なしごとではなかったようである。「人となり慎密にして醞藉、遊行を好み、暇あれば杖を郊外に引く」とある。この私的散歩メモが執筆されたのは文政から天保にかけてのこと。嘉陵の年齢は六十代後半から七十代だから、いうなればご隠居さんの気ままな散歩、ということになるだろう。清水家はその家格からいって、将軍家に近いから、その屋敷は江戸城の清水門内、つまりいまの北の丸公園のあたり。江戸の市内、どこにゆくにも便利なところだが、嘉陵の目と足は市内ではなく市外にむいていた。その内容を現代の行政区画と照合しながら編纂された東洋文庫版でみると「西郊(新宿区、渋谷区北部、豊島区、中野区、杉並区など)」「北郊(文京区、台東区、荒川区、埼玉県川口市など)」「東郊(台東区、墨田区、葛飾区、千葉県松戸市など)」「西郊(品川区、目黒区、世田谷区、神奈川県川崎市など)」といったふうにいまの東京二十三区のすべてと近県をひろくカバーしてあますところがない。本文を読んでみると、その足跡は四方八方にのびて、圧巻である。
 その「散歩」の記録のなかで、文政二(一八一九)年に書かれた「羽沢氷川・渋谷八幡・伊勢野・道の枝折」は、

 渋谷八幡宮の近くに伊勢野といふところあり……野の見はらしよしとある人いへば、一日かしこを尋ねて行。

 という文章にはじまる。このあたり、わたしにとっては土地カンのあるところだし、柳田先生もこの一帯を嘉陵から百年後、というのでたどっておられる。先生のエッセイの初出は明治四十三(一九一〇)年。わたしはそれからさらに百年後の二〇一〇年代をこうして生きている。三度目の渋谷散歩というのもまた一興。ここをえらんで嘉陵のあとを歩いてみることにした。
 このときの嘉陵の散策の出発点は笄橋。むかし、というよりはわたしの幼児期まで、いま青山通の梅窓院境内から青山墓地下を経由して天現寺にいたる道は川であった。その流れを笄川という。天現寺で渋谷川と合流していたのである。この笄橋というのは六本木から渋谷にむかう坂道をおりる谷にかかっていた橋のこと。かつて霞町、という地名で知られていたが、いまの麻布三丁目である。最新地名でいうと「六本木通」と「外苑西通」の交差点からやや天現寺寄りといったところであろうか。この橋の名は『江戸雀』にもでてくる。
 その「笄橋をわたりて、流にそひて左にゆけばみちふたつあり、一は流をわたりかへして、猶ひだりに行、一すぢは小坂をのぼりて、右へ行、こゝに堀田相模守どのの屋敷あり」とある。六本木方面からだと、ルーマニア大使館のまえの坂、つまり通称「富士見坂」をおりて交通信号をわたる、というのがそのコースであろう。ここに名前のでてくる堀田相模守は佐倉城主、寺社奉行をつとめた家柄で、たぶん大きな屋敷があったのだろう。港区立三田図書館編の『近代沿革図集』に再録されている江戸期の地図には「堀田坂」という地名がのこっている。広尾ガーデンヒルズの北端をかすめる坂道がこれなのではあるまいか、と勝手に推測してこの道をたどる。
「この屋敷の垣根にそひて、しばしばゆく」と「山口修理亮どのゝ屋敷」とある。江戸切り絵図に通りをへだてて右手に「山口筑前守下屋敷」とえがかれているのがそれだろう。いまは港区立高陵中学になっている。
 そこから突き当たったところに辻番所があり「右にゆけば高木主水殿のやしき」である。幕末地図にもちゃんと高木主水下屋敷と記載がある。いまはカタカナのマンション群でなにがなにやらわからないが、「左によこ折て、少しゆき、又ひぢ折て」という道をとると右手には東京女学館、左手には日赤医療センター。このあたりは武家屋敷だったのである。
 もっとも下屋敷というのはべつだん日常生活のための居住空間というわけではなく、家中をまかなう菜園や倉庫のような役割をになっていたのだから、実質的には農村である。所有者たる大名や武家が別荘として使用することはあっても、ふだんは留守番をかねた農民がいる、といったていどのものであろう。じっさい明治初期の地図をみると、この一帯、すべて田畠になり開拓使の用地になっている。そして、そのあと明治二十年代に農地が区画整理され、大正期にはさきほどの堀田家の跡地に日赤病院、山口家があったところには黒田邸が建てられている。開拓使長官だった黒田清隆の子孫が継いだのであろうか。いずれにせよ、この付近は広大なお屋敷街なのであった。それがいまではカタカナだらけのマンション群になっているのである。
 ふたたび嘉陵の本文にもどると、この屋敷群のなかに牧野某という武士の家があった。紀州藩の屋敷の片隅を拝領してここに住んでいる。「かや(萱)ふけるのき(軒)」があって家のなかをのぞくと「式台のうへに士ふたり、欠伸してあるも、いとものさびしげなり」とある。ヒマなのか不遇なのか、なんとなくのんびりした光景。そしてここから「はばわづかに二間あまり」の細い下り坂にかかり「奥の長屋」がみえてくる。いま日赤医療センターから広尾方面にむかい、ちょっと先を右に折れる坂がそれにあたるのかもしれぬ。
 そう思って、この細い坂道をおりると正面に見覚えのあるおおきな門がある。羽沢ガーデンである。ここは東京市長をつとめた中村是公の屋敷の跡地を利用してつくられたレストラン、結婚式場、といった多目的の建物で、わたしなどの世代にはいささかの郷愁のようなものがある。静かな住宅地のまんなかに位置し、ゆっくり会食するのにいい場所だった。将棋の名人戦にもここが使われていた。それが平成十七(二〇〇五)年に閉鎖され、一万坪にちかい敷地をめぐって係争がつづいたあげく、結局高級マンション群に変貌した。
 そこから「少しゆけば道の南側に松林ありて、石の鳥居たてたるは、はね沢の氷川の大明神なりけり」とある。いまの地図でいうと、広尾三丁目の交差点にでて國學院大學と広尾高校のあいだの道をちょっと歩いたところ。もちろん、氷川神社は健在である。ここから嘉陵はさらに散歩の足をのばして渋谷八幡、すなわち金王八幡をたずね、その由来を記録している。縁起書によると、この神社は慶長年間の建立にかかるもの。
 おもしろいことに、この時代になると、すでに散歩趣味はかなり普及していたようで、嘉陵は金王八幡の境内で「例の俳諧の徒の句彫たる石を建て、何やらんかんな文字してかいつけたる」のに気がついている。ただし、この種のものは「たしかならぬは、しらぬのちの世をあやまる、よしなきわざと思はる」といってこまかい記録はしていない。でも、世間の評判は高く、こんな江戸の周縁地帯にきても茶店はあるし、上野の輪王寺宮からも参詣があると嘉陵はいう。かれがこの日の散歩のさいごの目的としていたのは金王八幡境内にある「伊勢野」という祠を見学することであった。どうやら、ここには伊勢神宮を勧請した社があるらしく、嘉陵は茶店の女主人にきいて「垣の内に木立あり、其木のもとにちいさき祠あるが伊勢大神宮にて」ということを知るが、なんだかはっきりしない。裏側にまわると庵室があって、そこから「はね沢の氷川の森」をふりかえると眺望がよかった。そこでこの日のかれの郊外散策はおわるのである。
 もっとも、かんがえてみれば都心から渋谷まで、というのはたいした距離ではない。かれは北の丸のあたりを出発して笄橋経由で青山、渋谷というコースをとった。いまの地下鉄網でいえば半蔵門線の九段下から表参道まで。所要時間は十分ほどである。距離からいってもせいぜい十キロといったところか。ゆっくり歩いて三時間。健脚のひとなら、ちょうどいいくらいの散歩範囲内である。かれの記録は文政二(一八一九)年八月とあるから、還暦をむかえようとする老人である。晩夏あるいは初秋の江戸郊外をゆっくり歩くこの実直なご隠居のすがたを想像するだけでたのしい。
 さきほどみたように、もともと嘉陵はこのメモを『嘉陵紀行』と名づけていた。それを『江戸近郊道しるべ』という題名にしたのは誰だったか不明で森銑三先生も検討なさっていたようだが、現代人にはこの題名のほうが適切でわかりやすいような気もする。ついでながら、この「近郊」ということばは文政八(一八二五)年の『東都近郊図』にすでにみえているから、江戸という都市と農村との境界を「郊外」としてとらえる地理概念は十九世紀のはじめにすでに成立していた、とみてよい。
 わたしのみるところ、嘉陵の著作は「都市民俗学」のご先祖のようなところがある。柳田先生がこの『嘉陵紀行』をしばしば参照なさった理由もそんなところにあったのではないか。嘉陵が実直にのこした文章と地図をながめながら、わたしは江戸・東京という巨大都市へのタウン・ガイドの三世紀をおもったのである。

 だが、タウン・ガイドは師宣から嘉陵にいたる実用書だけではなかった。『江戸雀』からほぼ一世紀がすぎるとこれら移住者の二世、三世の時代がやってきた。この新世代は江戸に生まれ、江戸に育った生粋の都市民である。やがてかれらはみずからを「江戸っ子」と名づけるようになってきた。三田村鳶魚によると、この「江戸っ子」ということばの初出は寛政九(一七九七)年の『廓通遊子』という洒落本だという。師宣の移住から勘定すると三代目、あるいは四代目というところか。本格的な都市人の誕生である。そして、江戸をその「ふるさと」とする新種の人間たちの筆になるやや屈折した江戸案内もつくられはじめた。そのひとつの例が石川雅望の『都のてぶり』である。
 雅望は浮世絵師石川豊信の五男として江戸に生まれた。わたしは豊信の歌舞伎役者の絵など数葉をみたことがある。浮世絵師としては、世代からいうと師宣の孫弟子といったところであろうか。なよなよとした曲線でえがかれる女形の姿態がまことにうつくしい。
 そんな流行絵師を父とし文化的環境にめぐまれた雅望は小伝馬町で宿屋を経営しながら文筆の道をあゆんだ。師匠は津村淙庵。第一章で紹介した『雪のふる道』の作者である。まえにくわしくしるしたように、狂歌ははじめ唐衣橘洲に学び、のち大田南畝(四方赤良)の弟子になってペンネームは宿屋飯盛であった。この『都のてぶり』は文化六(一八〇九)年に出版されたもので、洗練された和文の文章と鋭い観察眼で同時代の江戸の風景をえがいた傑作である。といって、べつだん江戸案内というわけではない。「とみ沢の市」「両国の橋」「ばくろのまち」「やくし堂」「よたか」とわずか五篇のエッセイ集。かれが体験的にみてきた江戸の「手ぶり」すなわち風俗の変化を「ひとつふたつかいつけたるが、かくはなれるなり」と序文で書いている。その才気走った擬古文で描写された両国橋のあたりの風物はこうである。

 そこらゆきかふ舟のおほかるは、ただ柳の葉をこきちらしたるがごとし。夏のころには、ことに舟あまたつどひて、いと竹の音、川波にひびきあひて、おそろしきまでに聞ゆ。げにひろき都の中にも、なぞらふ所だになく、こよなうにぎはしきわたりになむ。

 川づらには、葭をあみてへだての垣となし、すのこだつ物あまたならべて、いこふ人ごと茶をもてあきなふめり。又おなじつらなる仮家つくりて、小弓の射場まうけていとなみとするものあり。髪つかぬる家、舟かす家、もちひ、くだもの、酒うる軒など、所せきまでたちならびたり。

 髪結いを「髪つかぬる家」といい、酒屋を「酒うる軒」としるすあたり、なんだか落語の『たらちね』を連想させられておかしいところがある。橋のたもとの見世物の呼び込みのセリフも「肩ぬぎたる男の、とぐちに立ちて、口に手をあてゝ、声たかくよばひけるは、この丹波の国なるおく山にてとらへつる、山あらしてふけものなり」ということになる。いかにも学識ゆたかな有閑階級の筆者ののどかな戯文というべきであろう。『江戸雀』がきわめて実直かつ即物的に道案内をその趣旨としていたのにくらべると、こちらのほうは江戸の盛り場を気ままに歩いての随想である。それは「お上りさん」用のガイドではなく、すでにこの都市を知りつくしている市民のあいだでだけ通じる遊戯の言語である。
『都のてぶり』は、その意味でタウン・ガイドといっても入門書ではなく「通」のあそび心にこたえる戯文なのである。あるいはドキュメンタリー・タッチの戯作文学といったほうがいいのかもしれない。

 この戯作文学に刺激をうけて誕生したのが寺門静軒の『江戸繁昌記』である。刊行は天保三(一八三二)年だから、幕末だが、この風変わりな人物の著書には独特の魅力が横溢しているのだ。雅望がこころみた擬古文は和語によるパロディだったが、静軒は漢語の戯文によって江戸を観察・記録したのである。
 静軒というひとは幕末にちかい十九世紀はじめに出現した奇矯の学者である。かれは寛政八(一七九六)年、水戸の藩士、寺門弥八郎(勝春)の次男として江戸両国で生まれた。父、弥八郎が士分の資格をあたえられたのは三十六歳のとき。小身の勘定方である。江戸屋敷に勤務することが多く、したがって静軒は江戸育ち、ということになる。
 こまかい伝記は省略するが、若いころから学問が好きで、天稟の才能があったようだ。学んだのは儒学。家庭の事情もあって、一時、上野寛永寺の勧学寮にはいって仏典を勉強したこともあった。ひとえに学問によって身を立てることを目標にしていたからである。そして二十五歳のころには駒込の諏訪山吉祥寺の門前に私塾をひらいた。この吉祥寺というのは曹洞宗の名刹で学僧の数は一千人をこえ、かれらの学識はきわめて高いという評判であった。昌平黌の学者たちでさえ、この学僧を相手に講義をするだけの能力をもつ者はすくなかったという。だからみずからの力だめしにここで塾をひらいたのである。
 だが、そのこころみは経済的理由から失敗。谷中の三浦坂に移転し、さらに浅草新堀端に移った。生計を立てる手段は相変わらず私塾である。儒学を教えるのである。学習者は武士、町人の区別なくだれでも入門できた。こうした儒者を「町儒者」といい、静軒のころ、江戸市内にはこうした私塾が五百ほどあったという。評判が高ければ門下生もおおく、収入も安定していただろうが、そうでなければ貧窮をきわめる。いや貧窮どころではない。乞食同然になってしまう。後年、かれは『静軒痴談』のなかでこういっている。

 漢ニテモ儒者デヰルウチハ貧窶ナルコトミエ……九儒十丐トアレバ、其貧キコト知ベシ。本邦ニテ書生乞食ト云ト同ジ様ナリ。或ハ言、儒者ハ貧キコソヨケレ、儒ヲシテ富シメバ、奔走シテ講釈スルモノ有マジト誠ニシカリ。

 ここに「丐」というのは乞食のこと。それに先だって「世俗ニ十等アリ」とし「七匠八娼九儒十丐」とある。社会の上層部は一、二、……とあるが職人は七等、娼婦は八等、そして儒者は九等、わずかに乞食より等級がちょっと上というだけで、まあ、おなじようなものだ、と静軒はみずからを笑うのである。
 それでも、若いころのかれは「藩儒」への希望をもっていた。吉祥寺門前に塾をひらいたときも、みずからの学問に磨きをかけて、しかるべき大名に仕官することを夢みていたのである。「町儒者」というのは、はっきりいって知的失業者である。いや「失業者」ではない。もともと定職がないのだから「無職者」というほうが正確である。その「無職者」にとってほとんど唯一の希望は「藩儒」になることである。安定した俸禄をうける身分になることである。
 じっさい、貝原益軒、荻生徂徠、新井白石、小野蘭山……有名な儒者はこれまでの各章でみたようにたくさんいたが、それぞれに仕官先があった。かれらはその学識によって藩主や藩士に儒学を講義し、ときには政治的アドバイザーのような重要な役割をあたえられたりもしていた。じじつ徂徠の『政論』などは将軍吉宗の政治に参画する最高の「官儒」になるための「就職論文」のようなものだし、その事情を静軒は「鉅儒、世に応じて生じ、或いは延かれて王公の師と為り、或いは聘せられて侯門の客と為る」と書いている。どっちみち学者なんて貧乏なものさ、学者が金持ちになったら堕落するだけじゃないか、とカラ元気をよそおうが、実態からいえば就職口を必死になってさがしているのである。ちょうど現今の日本の秀才ポスドク諸氏が、とにかく大学の正規雇用の機会を狙って奔走しているようなものだ。
 それに静軒のような才気煥発の学者にとって時代はかなり変化していた。朱子学だけを正統とする徳川家の教学政策があちこちで破綻しはじめていたからである。蘭学も奨励されていたし、国学も尊重されるようになってきていた。じっさい静軒の先輩にあたる小浜大海という学者は鳥羽藩主に乞われて藩儒となり、藩校の建設に従事したりしていた。しかも、その大海は「余の大いに忌む所は南瓜と朱子学なり」と公言してはばからない反朱子学者だったのである。そんな異端であってもちゃんと就職できるようになっていた、というのは、それだけ時代があたらしい人材をもとめていた、ということなのであろう。
 それなら俺も、と静軒がかんがえたのも無理からぬところであった。それに、かれには心あたりがあった。微禄ながら父が仕えた水戸藩への就職である。
 この水戸藩というのはふしぎな藩で、御三家のひとつでありながら学者を民間から登用することがすくなくなかった。藤田東湖の父幽谷は水戸の古着屋の家に生まれた人物、あの会沢正志斎も水戸の下級武士であった。それが学識をみとめられて藩儒となったのである。静軒もその学風に惹かれるところがおおきかった。だいいち、水戸は静軒にとって父祖の地である。だから仕官を願い、就職運動をおこなった。重臣に書簡を送って、心情を吐露し、みずからの才能を訴えた。
 だが、この就職活動は成功しなかった。「為スベキノ分ハ尽セリ、独リ内謁ニ依ラザルノミ」とかれはいう。「内謁ニ依」るというのは贈賄のような裏工作をするということ。履歴書と自己アピールの書類だけ送って、コネその他もろもろの手段をつかっての活動をしないという正面突破作戦。それがよくなかった。
 それに水戸家にも問題があった。水戸の藩主は八代斉脩。将軍家斉の息女峰姫を正室にむかえて、藩の財政は逼迫していたうえに、この殿様は文政十二(一八二九)年に三十三歳の若さで逝去してしまった。そのあと御家騒動があって、結局九代は弟の斉昭が継いだ。あの「水戸烈公」である。のち最後の将軍、慶喜の父でもある。さきほどのべた東湖や正志斎さらに武田耕雲齋などを側近にしたのも斉昭であった。静軒が就職活動をしていたのは、ちょうどこの代替わりの混乱期、正確には文政十三(一八三〇)年、斉昭がやっと改革に手をつけはじめたころであった。タイミングがわるかった。静軒はもう三十五歳になっていた。
 そこから静軒の韜晦がはじまるのである。かれは就職失敗のことを父の墓前に報告してからふたたび私塾での教師生活にもどり、また秩父に旅したりして鬱々たる日をおくったようである。そんな日常のなか、静軒は『江戸繁昌記』の執筆を思い立った。いわく。

 天保二年五月、予偶々微恙に嬰り、危坐して聖経を執る能はず。稍雑書を閑臥無聊中に繙きて、以つて悶を遣る。……因りて、都下の繁昌光景を思ひ、眶を鎖して之を憶へば、幼時の観る所、今日の聞く所、百現病牀上に萃まる。随つて書し、随つて思ひ、更に枕頭有る所の雑書中、記するに堪ゆるの事を鈔し、又以つて悶を遣る。漸く集りて巻を為す。及ち題して江戸繁昌記と曰ふ。

 いや、なんということはない。ちょっと体調をくずし、マジメな本を読むこともできず、寝転がって雑な本を読んで気をまぎらしていた……というそれだけの身辺事情をかれはわざわざ「予偶々微恙に嬰り、危坐して聖経を執る能はず……」といったたいそうな漢文で綴って勿体をつける。そこがおもしろい。落語の『三軒長屋』にでてくる剣術の師匠が「不届千万。借家とはいひながら、楠運平橘正猛が住まへば城郭でござる。武士が住まへば城同様、まず表を大手、裏口が搦手、引窓を物見櫓といたし、前なる溝を堀とみなす」と見得を切るのとおなじようなおかしさ。笑ってしまう。
 こんな調子で静軒は江戸のあちこちの風物を縦横無尽に記述しつづける。かれにしたがって、いくつかの場所をたずねてみよう。まず古着市として有名だった富沢町。

 富坊も亦一大繁昌市なるかな。旧衣肆店、経緯櫛比し、路を夾んで席を連ぬ。古衣旧帯、毎朝新たに陳ね、倚々として丘のごとく積み、鱗々として雲のごとく瀉く。粉米黼黻、青紅相ひ雑はる。天は彩霓を落し、風は紅葉を揮ひ、恰も石氏の紅錦歩障を推し倒し来る。三升格子の比翼裳は何れの阿妹の遺愛の物かを知らず。梅幸茶色の鴛鴦被は旧と未亡人某の寝衣に係る。

 雑多な古着が山積みになって、買い物客で混雑しているありさま、現在でいえばデパートのワゴン・セールに殺到するオバサンたちに似ている。それが静軒流の漢文ではこういうことになるのである。
 このおかしさはチャップリンの映画を連想させる。おなじみの燕尾服、山高帽、その人物が食卓につく。食器がきっちりと並び、チャップリンはナプキンをおごそかに膝にかける。まさしく「正餐」といった感じである。ところが皿のうえにあるのはグリーンピースがひと粒。それでもわが主人公は泰然としてナイフとフォークを手にして優雅にその豆ひとつを口にはこぶのである。どうでもいいようなちいさなできごとでも、荘厳な漢文で叙述する。いや対象がくだらないものであればあるほど、静軒は意識的に難解な漢字、漢文を駆使して名文で描写する。それが笑いをよぶ。どこをひらいてみても、この本はそういう魅力にみちているのである。
 つぎは寄席。この時代、寄席は江戸の各町内それぞれに一軒くらいの割合で席亭があったというから、静軒もしばしば足をはこんだのであろう。そこで演ずる咄家も、かれの筆にかかるとこうだ。

 落語家一人上る。納頭して客を拝す。篦舗の剃出、儒門の塾生、之を前座と謂ふ。旋湯を嘗めて舌本を滑かにし、帕以て喙を拭ふ(折帕大きさ拳の如し)一拭し、左右の燭を剪り、咳一咳し、縦横に説き起す。……世態極めざるは莫く、人情尽さざるは莫し。落語の処、人をして抱腹絶倒に堪へざらしむ。

「床屋」のことを「篦舗」といい、「手ぬぐい」を「帕」と書く。「頭をさげる」といわないで「納頭」という。落語の「土砂眼入す」のたぐいである。遊郭、吉原での遊客のヒヤカシも、

 若し夫れ暮靄柳を抹し、黄昏燈火を上すや、各楼の銀燭星の如く、弦声人を鼓す。四角の鶏卵世未だ之を見ず。此の境の晦夜も亦、円月天を開く。娼妓陳列して位に就く。大妓は正面、小妓は壁に籬闌に分坐す。遊人魚貫して漸く格子の外に蟻附す。意指、目撃、鸞を品し、鳳を評す。

 というたいそうなことになる。ひとことでいうならば、静軒が『江戸繁昌記』でこころみたのは、その学識を総動員して「漢戯文」をつくることにあった。これまでに引用してきたいくつかの文章からもわかるように、文言はときに簡潔、ときに煩瑣。しかもわざわざ難解きわまる漢字をえらぶ。両国の花火見物に漕ぎ出す小舟を描写して「前艪後舳、隊々相ひ銜み、画舫填蜜、川にして水に迷ふ。……奢を競ひ、豪を燿らし、弦歌を盃盤狼藉の中に揚ぐ。嘔唖暁に連りて歇む」というし、大名行列をみれば「公節を擁して輿に在り、扈従の士、蟻簇輿を護す。幾箇の大臣騎従之に殿たり。金鞍朱纓、又驪、又駱、虎韔豹櫜、又棨、又戟、……」うんぬん、とわざわざ誰も知らないような漢字を羅列する。
 それに、さきほどからみているように、おびただしい漢字を使用しながら、それらに勝手な俗語のふりがなをつけているから、なおさら滑稽である。「酔中棺を蓋はんこと」「甘羅張童」「夜発蕎麦」「青州従事」「管家婆」「禿驢」など、まあむちゃくちゃな用字と読みかた。よんでいるとおかしくてしかたない。
 全五篇六十項目におよぶこの著書のなかの地誌、たとえば市ヶ谷、品川、千住などについての記述は「案内」という役割を部分的にはたしているが、これによって江戸の地理をまなぶことなんかできっこない。静軒は「繁昌記」を題材にして、そこにかれの心中にある複雑な心境を託しているのである。その心境をひとことでいえば、深い疎外感である。脱落感である。そして自己嫌悪である。さきほど紹介した『江戸繁昌記』の序文の文章はつぎのようにつづく。

 若し夫れ、諸を今日に取る所は、或いは読者をして亦笑ひて以て其の悶を無聊中に遣ら使めんのみ。嗟々斯の無用の人にして、斯の無用の事を録す。豈に亦太平の世繁昌中の民ならずや。

 かれは「無用の人」なのである。「余計者」なのである。その「無用の人」を、とにかく生かしてくれているのは「太平の世」なのである。その世の中に感謝しているようで、すこぶる居心地がわるい。
 その立場をさらに自嘲的に強調するのが第二篇所収の「篦頭舗」である。町の変哲もない床屋をわざわざこんなめんどうな漢字の宛て字で表記するだけでは気がすまない。内容もひたすらひねくれている。なにしろ舞台が床屋なのだから、床屋談義、床屋政談、ここは静軒の文才が冴えわたる一節である。この床屋に横町のご隠居のごとき人物が登場する。床屋の親方が「繁昌記」を話題としてとりあげ「静軒居士……彼は如何なる人ぞ、書は是れ甚の書ぞ」と問うとご隠居いわく、

 彼なるかな、彼なるかな……彼は則ち編号紙尾に所謂此の外相撲多く之れ有るの人、那んぞ牙に掛くるに足らん。且つ彼が撰する所事極めて猥雑、文極めて軽薄、是れ稗官者流の言此の如きなり。郷党の自ら好する者も為さず。何ぞ況んや君子をや。大学何本・中葉何本・経説子史の言に非ずして、無用の文を以て、有用の材に災す。豈に止に聖人の罪人のみならんや。今の儒人の罪人なり。猥雑の醜たるを知らず、軽薄の耻づべきを知らず。彼の荷褌儒者に方ぶれば、更に一等を卑うす。聞く、彼は某の藩の浪士にして、筋力の労、以て大福餅を売ること能わず。口の糊すべき無きが故に、乃ち儒に似たるの業を售る(似て非なる者なり)。

 いくら自己卑下といっても、ここまで口をきわめてみずからを罵倒しなくてもよかろう。これは卑下どころか自虐趣味である。世間の評判を相撲の番付にたとえ、そのなかでじぶんを「荷褌」すなわち「ふんどし担ぎ」以下の人間で、大福餅を売る才覚すらもない、というのである。「無用の文」によって「有用の材」に迷惑をかける、我が身の存在じたいがどうしようもない―そんな複雑な自己嫌悪が『江戸繁昌記』全篇にみなぎっているのである。まるでシオランのアフォリズムを読んでいるみたいだ。
 それを加速し、誇張し、そして恥ずかしげに隠蔽するのが一見衒学趣味にみえる漢語、漢文の多用と、それをもういちど俗語に落としてゆくおどろくべきレトリックであり、また文字の遊戯である。さきほどみたように、勝手気ままな宛て字のゲーム。それを静軒はみずから楽しんでいるかのようであり、またそんなバカバカしいことば遊びをするみずからを嘲笑しているかのようでもある。ずいぶん屈折している。その屈折がわれわれを惹きつける。
『江戸繁昌記』はいちどに発行されたものではなく、天保二(一八三一)年の「初篇」から天保六年の第五篇まで、ほぼ毎年一回のペースで書かれた。そして序文であきらかにした「無用の人」としての自己規定は最終篇所収の「静軒居士卒す」つまり、みずからの訃報というフィクションのなかで再確認される。すなわち、

 地獄も亦甚だ間暇、天上も亦甚だ寂寞、且つ近歳米価の昂き、人若し死すること無くんば天下益々困しまん。思うに天先づ我が遊手して、国を蠢する人等を、早を趂つて結果し了せしめ、無用の口を奪つて有用の腹に与ふ。理宜しく然るべし。

 つまり「無用の口」が先に死ぬことで「有用の腹」を救うのが理屈に合っている、というわけ。でも、いま死なれたら棺桶を買うおカネもないわよ、と妻女がいうと、知人に知らせて百文ずつ貰えば「桐棺三寸何ぞ辨じ難きを苦しまん」と答えて死んでゆく、という趣向。さらに念の入ったことに、この町儒者はちゃんと生前にじぶんの墓碑銘を書いていた。いわく。

天保八年以戯著嬰憲。不得復以儒立於世。於是髠髪毀形。不儒不仏。遂為無用之人。

 要するに、世間で儒者として立身することはできず、結局は「無用之人」となって一生をおわった、ということ。「無用の人」という一句は静軒の人生、とりわけ三十代以降の半生を流れるライトモチーフになっているのである。この墓碑銘はいまも埼玉県熊谷市冑山にある静軒の墓石にのこっている。
 それでは、本気でそう思っていたか、というとそう簡単ではない。俗世間で「儒者」として名声の高い学者先生だって、じつのところそんなにたいしたものではない、とかれはいう。みずからは「無用之人」だが、尊敬をあつめている学者というのも臭気芬々、じつに俗物的なものだ、とかれはかんがえていた。『静軒痴談』にはこうある。

 江戸ノ諺ニ、味噌ノ味噌臭キハ真ノ味噌ニアラズ、儒者ノジュシャ臭キハ真ノ儒者ニ非ズト云フ……世人儒者ヲ罵ツテ腐儒者トイヒ、放屁儒者ト云ハ、臭キヨリ言イデタルナランカ。儒道ハ人道ナレバ、人ニ異ナラヌヲ儒ト云ベシ。

 つまり、ほんとうの学者というのはふつうの言語で語ることのできるふつうの人間であるべきなのである。「儒者くさい」というのは、やたらにむずかしい漢字や漢語をつかって鬼面人を驚かす式の先生がたであって、それは「放屁儒者」なのである。静軒はその「儒者くささ」を極端なまでに誇張した文体で『繁昌記』を書いた。「くささ」は滑稽になり、爆笑を誘発する。そのことはこれまで引用したいくつもの文章をみただけでもわかるだろう。かれの筆にかかると「田舎」は「畎畝」と表記され、「ひっくりかえる」ことは「暈倒」である。有名料亭は「烹家の巨劈」となり、「さっぱり、きれい」な状態は「乾々浄々」という漢字で宛てる。衒学を笑うには衒学を以てしなければならぬ。「古語に云ふ、猩々、猩々を笑ふ、と。静軒も亦静軒を笑ふ。笑つて筆を投ず」というわけ。
 だが、こんなめんどうな漢字や漢語でパロディをつくりながら、儒者としての静軒の学識はいたるところに噴出している。たとえば「飲み物」を「水漿」というのは、このことばが『礼記』にあるからだし、「賢なる哉回や」うんぬんの一句は『論語』の一節のモジリである。若いころ吉祥寺門前に塾をひらき、天下の秀才を相手に知識を競ったのだから静軒の読書は尋常なものではなかった。その博識が総動員されて『繁昌記』のなかに凝集しているのである。
 この本はたいへんな評判になった。天保年間の大ベストセラーである。出版に必要な経費は水戸の旅館から嫁した夫人によって工面されたというが、本の売れ行きがよかったのでじゅうぶんに利益をあげることができた。発行元は静軒の私塾「克己塾」。つまり自費出版である。それが人手にわたり、やがて版権が丁字屋平兵衛、雁金屋に移った。この丁字屋というのは馬琴の『八犬伝』の発売元。かなりの販路をもっていたことが想像できる。くわしい記録はのこっていないが、著作権者としての静軒にはかなりの収入があったらしいし、静軒という文名はひろく知られるようになった。
 もとより、これだけ韜晦しためんどうな内容だから、読者層はかぎられていただろう。黄表紙などの通俗書にくらべれば、いくら発行部数が多いといってもケタはちがう。しかし武士・町人のなかの知識層、さらに静軒とおなじくルサンチマンを心中に抱える不遇の学者たちも読者であっただろう。内容は江戸という都市を舞台にしているが、そこには変動期の日本のすがたがえがかれていた。だから、江戸市中だけでなく、読者は全国にいた。とりわけ不遇のインテリにとって静軒の鬱憤と韜晦趣味はたいへんな魅力であったのだろう。『江戸繁昌記』が『荘子』などとならんで北関東の寺子屋師匠の文庫のなかに記録されていたというが、さもありなん、という感じがする。
 静軒の著作を読みながら、わたしはどういうわけか「無頼派」とよばれた作家たちのことを思い出していた。敗戦直後の日本で活躍した織田作之助、坂口安吾、田中英光、といったひとびと。わたしはこれらの作家、とりわけ安吾に傾倒して青春をおくった人間である。安吾は「戯作者文学論」その他、おおくのエッセイのなかで「戯作」の伝統を評価し、硬直化した既成文壇と、それを支配する権威主義に挑戦した。志賀直哉も小林秀雄も島崎藤村も、みんな安吾の筆によってズタズタに切り刻まれた。一九四〇年代の後半から五〇年代の前半を学生としてすごしたわたしにとって、こうした安吾の文章と文体はまことになつかしく、力強いものであった。なぜわたし、そして同時代を生きた当時の人間が「無頼派」に惹かれたのか、はうまく説明できない。できないけれども、社会と時代にたいするもどかしさに安吾がこたえてくれているような気がしていた。
 そういう目でみると静軒には「無頼派」の元祖のようなところがある。学識に裏打ちされた気迫には圧倒されるし、一見したところ無茶苦茶にみえる文章にはスキがなく、諧謔のなかに気品が輝いている。たぶん、当時のインテリのすくなからぬ部分はこのような静軒の姿勢に魅力を感じたのであろう。痛烈な皮肉も読者には快感としてのこったにちがいない。
 はっきりいって、この韜晦に託した揶揄は権力への痛烈な批判であった。たとえばさきほど引用した大名行列の描写など、文面をみているかぎりでは武威を賛美し、尊敬しているようで、じつのところその事大主義と虚飾をからかっているのである。マジメ一徹の武士が読んだら青筋立てて怒るだろう。書店で「当今誰をか大儒と為す」と問うと店の小猴は「声を低め、笑を帯びて曰く、無し、無し、無し」と答える。マトモな学者なんか世の中にはいない、と本屋の小僧までが笑っているのである。
 そんな激越な皮肉が充満しているのだから、学者商売、とりわけ権威を背負った「官儒」にとって静軒の『繁昌記』は不愉快きわまるものだったにちがいない。それに静軒が正面からキバをむいてかみついたのは徳川家の家学である漢学、とりわけ朱子学である。この古典的な儒学は、たんに「思想」としてあったのではなく、政治経済をうごかす規範でもあった。法規や前例による秩序の維持、というのが原則であったとしても、根底的には儒学、あるいは儒「教」を参照することによって意思決定がおこなわれた。そうした側面に注意するなら、この「無用之人」の手になる戯文が痛烈な政治批判としてうけとられたのにも無理からぬところがある。
 だから、やがて、このベストセラーは当局の忌諱にふれることになった。静軒は不穏分子として警察機構に逮捕され起訴されたのである。天保十三(一八四二)年夏のことだ。その事情を馬琴の『著作堂雑記』はこう記録している。

 江戸繁昌記の義に付……漢文物に候間林大学頭殿へ被問合候に付、大学頭殿見候て、此書は不宜物に候、売買無用たるべく被申付候に付、右の書は御差止に相成。

「漢文物」だから林大学頭に問い合わせがよせられた、というのだ。それをうけて大学頭は奉行所宛てにこんな糾弾の書簡を送った。いうなれば起訴状である。

 江戸繁昌記之義ニ付内々申上候。……江戸市中風俗俚談ヲ漢文ニ書綴リ鄙淫猥雑ヲ極メ其間ニ聖賢之語ヲ引証致候抔言語ニ絶シ候品……右様ノ著述仕候ハ不埒。

 相手がよくなかった、としかいいようがない。ここに「林大学頭」とあるのは徳川家官儒の筆頭、林述斎のことで前章でみた松浦静山の親友だが、市井の風俗取り締まりなどの実務にあたっていたのは述斎の三男、鳥居甲斐守、すなわち天保の改革の指揮者鳥居燿蔵であった。
 燿蔵もまた漢学の素養において父親ゆずりの大学者。正統派儒者の親玉である。それが江戸町奉行の地位についていた。父が文部大臣、息子が検事総長、といったところであろうか。大臣がけしからぬ、といって検事局に通知する。総長がそれをうけて容疑者を召喚する。その容疑者というのは江戸市中で零細な私塾を開き、細々と生計を立てている町儒者である。そんな人間が正統派の儒学を誹謗中傷するのは林家を侮辱するのとほぼ同義だし、それは徳川体制にたいする反逆罪でもある。名指しで静軒を糾弾したのも当然といえば当然である。
 起訴された静軒は奉行所に出頭した。一説によると、燿蔵の静軒取り調べは両者の直接対決だったともいう。すなわち、燿蔵は静軒を呼び出して、まず儒学の根本はなにか、と質問し、静軒が「孔孟の道に拠って己を正すこと」と答えるとただちに『江戸繁昌記』をとりだし、この本のどこに孔孟の道が説かれているか示せ、と詰問し、静軒がたじろいた瞬間に有罪を申し渡したというのである。ちょっとデキすぎたはなしだが、燿蔵の権力と静軒の名声との衝突の本質をついたものというべきであろう。
「天保の改革」と名づけられたこの政治劇は「改革」などというものではなかった。歴史家はそれを「重農主義」などというが、ひとことでいえば、それは時代錯誤の復古主義。とにかく都市と商業資本の成熟と、それにともなう奢侈を徹底的に取り締まった。燿蔵を中心とする政治勢力はひたすら資本主義的な芽生えを弾圧して倹約令を施行したのである。芝居もいけない、寄席も閉鎖。そして文学の世界ではまず為永春水が摘発された。天保三〜四(一八三二〜三三)年に刊行された『春色梅暦』で流行作家になった春水は「春画本並びに人情本」の作者として吟味され、手鎖の刑に処せられ、版木はことごとく廃棄されたのである。ついで柳亭種彦の『田舎源氏』も絶版。種彦はペンネームで、本名は高屋彦四郎という旗本。その身分にありながら徳川大奥のスキャンダルを材料にした小説を書くというのはまことにけしからぬ。種彦は処分された。『曲亭馬琴日記』の天保十三(一八四二)年六月の記録をみると「屋敷へは宅番つきしといふ」とある。軟禁ということであろう。かれは翌七月に心労で病死したともいい、あるいは自殺したともいうが、この作家も大衆のまえからすがたを消したのである。静軒の『繁昌記』もまた、これら「風俗紊乱罪」のなかの一事件だったのだ。
 春水、種彦はともに「軟派」である。読者はひろく庶民層である。女性も多く読んだ。それにくらべると静軒は「硬派」である。そんなふうに硬軟とりまぜて発刊停止というのが天保の改革で、それがやがて渡辺崋山、高野長英など「蛮社」の弾圧につながってゆくのだが、ここで「軟派」の著作とならんで『江戸繁昌記』が特定されているのがおもしろい。それだけ燿蔵がこの戯漢文を憎んでいたこともわかるが、同時にこの本は無視することができないほど評判になっていたのである。
 それに、いくら「硬派」といっても静軒の書物にはかなり露骨な性描写などがふくまれていて、醇風美俗からどうにもぐあいの悪いところがあった。宮武外骨はその『筆禍史』のなかで『繁昌記』をとりあげ、好意的な解説をくわえているが、この点に関するかぎり「如何に漢文とはいへ、厳格の林大学頭が之を一笑に附し去ること能はざりしを察する」といっている。さすがの外骨も辟易して、同情の余地なし、といったところなのだ。そちらの方面でも静軒は激越をきわめていたのであった。
 静軒にあたえられた刑は「武家奉公構」、つまり永久に浪人として暮らさなければならない、という処分。かれは親交のあった旗本、倉橋弥四郎という人物の家来という体裁をとっていた。奉行所、その他公式の場では浪人無職の町儒者と、たとえ名目的でも武士の身分にある者とでは取り扱いに大きなちがいがあった。その特権を静軒は剥奪されたのである。
 それだけではない。あたえられた処罰は「江戸構」すなわち江戸追放だった、という説もある。かれは著作活動を禁じられただけではなく、身分や行動についても拘束をうけたのだ。もっとも「江戸構」であっても旅行中の「滞在」なら許可されていたし、士分という立場があったから、かれのばあい「構」は「自主退去」といったようなところもあったようだが、いずれにせよこの天保の改革での処分のあと、静軒はその余生の日々を旅に送った。武州から越後、そして信濃、とかれは関東から中部地方に足をはこんだ。
 さいわいなことに静軒の文名は高く、行く先々で文をもとめられたり、講演を依頼されたりしたし、なによりも漢学者仲間のネットワークがあったから、一見放浪の旅にみえていても身を寄せるところに不安や不自由はなかったようである。
 だが、六十五歳という老境にはいってから武州妻沼、つまりいまの埼玉県熊谷市の北端、ちょうど利根川をへだてて群馬県と境を接するところに隠栖することにした。隠栖といっても、ここには友人がたくさんいた。とくにここには堀越寛助という勉学熱心なひとがいて、かねてから江戸にでるたびに静軒の教えをうけていた、という縁がある。
 寛助だけではない。この武蔵野の村には向学心に燃えるひとびとがいた。かれらは静軒を迎えて学校の開設を計画した。その名を両宜塾という。「先生宜老焉子弟宜学焉」、すなわち師弟両者ともに便宜という意味である。門人には寺の住職や村名主といった知識人グループもいたし、富裕層の町人、農民もいた。二百坪の敷地に二階建て十八坪の校舎がつくられ、静軒は『孟子』『左伝』などの典籍を講じた。のち、熊谷市内に移住した時期もあったが、最後は同市内南部の冑山に「終焉堂」と名づけた書斎を建て、慶応四年三月、そこで逝去した。七十三歳。町儒者にふさわしい静軒の晩年であった。

 静軒の余韻は年号が明治にかわってもなお残っていた。いや明治という新時代をむかえたからこそ、逆に静軒のもっていたシニシズムのおもしろさが再認識されたのである。そして、いわば『江戸繁昌記』の続篇として、こんどは撫松こと服部誠一の『東亰新繁昌記』が評判になった。初版は明治七(一八七四)年、というとずいぶん新しいことのように聞こえるが、静軒の本の出版からまだ四十年ほどしか経過していない。かぎられた読書マーケットからすれば、『江戸繁昌記』は明治になってからも読まれていた。いや旧体制のもとでの発禁本であったとすれば、これをあらためて手にしてみようという読者もすくなくなかった。
 じっさい、明治三十二(一八九九)年刊の平出鏗二郎『東京風俗志』などをひらいてみても、遊郭風俗記述の部分などにさりげなく「寺門静軒曰く」として『繁昌記』からの引用がちりばめられているから、静軒のこの本は明治の文人たちにとっての愛読書のひとつだったのであろう。撫松もまた、そのひとりであった。かれは静軒をよく読み、みずからその後継者として任じていたようである。そのことは『東亰新繁昌記』で花街をえがいたとき、「美男に眷恋し、黄金に恍惚するは、則ち昔日の風習にして、静軒公の繁昌を記するの時なり」といってさりげなく静軒の名前にふれていることからもわかる。
 この撫松というひとは天保十二(一八四一)年に二本松藩の藩儒の家に生まれ、江戸に学んでから故郷にもどって家学をつぎ、藩校の教授になった。ところが、そこに勃発したのが幕末の動乱。二本松藩は官軍と戦うことを決定し、白河口に陣を構えた。だが、隣接する三春藩が同盟から離脱したりして戦線は混乱し、最終的には全員玉砕という悲劇的な結末をむかえた。会津藩とおなじである。そのとき撫松は二十七歳。どのような行動をとったのかはあきらかではないが、維新後は廃藩。当然のことながらかれは失業した。
 たんに失業しただけではない。服部家の家学であり、また徳川体制下の官学でもあった朱子学が実質的に消滅してしまったのである。学問の主流が「洋学」になってしまったのだからしかたない。撫松のことばをそのままひくと「洋学の流れて本邦に入ってより、中庸は曬書肆に晒され、論語は蜘蛛の網に縛せらる」というわけ。世間は滔々として西洋の学問にむかったのである。
 この西洋化の波のなかで、とりわけ注目をあつめたのが福澤諭吉の『西洋事情』をはじめとする著作であった。あっというまにベストセラーになり、それまで基礎教養とされていた儒学は見向きもされなくなってしまったのである。『唐宋八家文』『文章規範』『十八史略』その他もろもろの基本図書の注解などの出版も低調になった。そこに突然、『東亰新繁昌記』が出現したのだ。六篇三十六章から成りたつその第一篇が発行されたのは明治七(一八七四)年のこと。これがよく売れた。明治・大正期に新聞記者として活躍した三木愛花の注釈によれば発行部数は一万部から一万五千部。その評判は福澤の著書に迫るものがあり「『世界国盡』が大関たらば『新繁昌記』は関脇に位する」ものだった、という。
 なぜ撫松の書物にこれだけの人気があつまったのか。まず、それはかれと心情をわかつ旧体制の同世代人が多かったからであろう。維新によって薩長の新興勢力はその権威を誇り、社会に君臨したが、そのことは旧幕時代の支配階級の没落を意味する。秩禄処分によってわずかな一時金を手にすることができた者もいたが、俗に士族の商法ともいう。武士たちのなかには馴れない世間で失敗する例がすくなくなかった。徳川家直参の旗本、御家人などが静岡に集団移住して茶の栽培で生計を立てるようになった、などというのは成功例であって旧士族はおおむね不遇であった。すくなくとも不適応症状を呈していた。そうでなくてもやりようのない鬱憤を抱いていた。
 かつて某藩で家禄をうけていた武家の娘が窮乏した家を救うために吉原に身売りする、などというのはありきたりの残酷物語だが、そういうヒロインは『東亰新繁昌記』のなかにも登場する。

 父死して、その負債を償ふべきの目途なく、限日既に過ぎて、財主これを官に訴へ終に身代限りを致して、細烟も颺らざるの零落に至る。今や老母を養ふ可きの便路なく、已むを得ずして我が身をこの楼に投ぜり。君請ふこれを恕せよ。

 というわけ。武家の家宝も骨董屋に叩き売られてしまう。以下は撫松じしんの自画像を一振りの刀に託した一節。

 戊辰の乱、内外恟々、衆庶錯愕、旧主は慷慨に堪へずして、吾を携へて東都に走り、苦戦数回、主人は竟に矢石の間に死し、余が身も瑾となりて某氏に従ふこと数月、既にして骨董舗に落ち、東西に転売せられ、侮を受くること少なからず。辱めに遇ふこと既に多し。晩近脱刀者流の行はるゝや、我が輩の直価、前日に比すれば千分の一に過ぎず……

 ここに「戊辰の乱」というのが二本松藩敗走の無念の戦争であったことはいうまでもない。「前日に比すれば千分の一に過ぎず」というのはかつて藩儒として厚遇されていたかれの価値が維新後、完全に無視されたことの隠喩である。
 武士としての社会的地位だけではない。そもそも儒者という名の学者が「侮りを受け」「辱めに遇う」存在だったのである。なにしろ洋学中心。「裏店小厮の丁稚と雖も、世界国尽を諳んじ」るほどの福澤ブーム。あたらしい学校をのぞいてみると若者たちは西洋の学問に余念がない。漢学などというものはダメ。学ぶべきは西洋だけ。そういう「洋生」(洋学書生)のことばを借りてこういう。

 古へ漢儒と称する者は、口に経義を唱へ、経義なし、巧に虚舌を掉して、身に実行なし。汝聞かずや、現今支那の国体、一も採る可きものなし、その政体、君主専治にして、専ら人民の自由を束縛し、自ら尊大にして中華と称し、未だ万国の交際を知らず、寧ろ支那地方を以て夷狄と為し、西洋を以て中華と称して可なり。且つ口を開けば、則ち文章々々と称す。文章は果して何する物ぞ。赤壁の賦を作るも、蒸気の発明を知らず、陳腐の寝語を吐くも、開化の文字を解せず。

 静軒がそうであったように、撫松という漢学者も一種のマゾヒズム症状にとりつかれ、みずからを「無用の人」として自嘲しているかのようなのである。その自己嫌悪を演出するために、かれは変則、かつ滑稽な擬古文のごとき珍妙な「漢文もどき」の奇異な文字群を綴った。たとえば、いま漢字仮名交じり文で紹介した部分の冒頭を原文でみると、

古称漢儒者口唱経義行無経義巧掉虚舌身無実行汝不聞乎現今支那国躰無一可採者。

 とある。こんなもの「漢文」であろうはずがない。「汝不聞乎」なんて、和文にわざわざいいかげんな漢字を宛てたようなもの。なんだか、おかしくってしかたない。その悪ふざけは静軒より木訥素朴で、ちょっと同情したくもなってしまう。さらに静軒が自著を「無用の書」としたのとおなじく撫松も「新繁昌記が如き、固と無用の書、先づ屑紙と為らんこと必せり矣」と強調する。撫松というペンネームも「不精」ということ。さいしょから自嘲的なのである。

 だから、といって撫松には敗北感のようなものがあったわけでもない。いや、みずからの「無用」を嘆じながら、洋学と文明開化を嗤うのである。たとえば西洋化の先端ともいうべき洋書店には書生から大家にいたる洋学者があつまって、それぞれに学識をひけらかす。その「洋書肆」という項をみると知ったかぶりが本棚から書物をとりだし「これは蜜爾氏の経済論、僕既にこれを諳んず、巴奇氏の文明史も亦既にこれを呑む。区々たる雑書の如きは臍下に蓄蔵す、又何をか新本と為す」などというキザな人間が登場するが、お調子に乗りすぎてボロをだす。
 そうかとおもうと、「羅紗を身に纏ひ、時器は胸に在り」つまり洋服を着て懐中時計をもった紳士が店にやってきて新刊書を探索する情景はこんな問答。

 紐約克出版の某書有り耶、伴磕頭して曰く、無し。客曰く、何ぞ舶来の遅き乎、伴首を傾けて曰く、発兌の日月、何れの年紀に係る、曰く、昨英人某氏の新聞紙に因てこれを知る、聞く香港より電報ありと、伴曰く、新版の流行速かなりと雖も、未だ電信の如くならず、敢て後れたるに非ず、船の来らざるなり。

 現代社会では書物など国内外を問わず、ネットをつうじていくらでも即時に買うことができるが、ついこのあいだまで丸善その他の書店には「原書」をもとめる知識人がいた。わたしなどの学生時代には最新刊を独占しようというので、おなじ本をぜんぶ買い占めた某教授がいた、というような伝説さえうまれていた。ここに引用した『新繁昌記』の「洋書肆」の一節など、近現代日本の洋学者のすがたの一面をえがいてあますところがない。この手の新知識の「見せびらかし」はいまもほうぼうでみることができる。鬼面人を驚かせる式のつもりなのだろうが、やたらにカタカナの人名とわけのわからない疑似学術用語をちりばめた論文やエッセイを発表している学者・評論家がそこらをウロウロしている。まことに滑稽である。その原型を撫松は発見して完膚無きまでに揶揄するのである。
 洋書だけではない。文明開化の象徴ともいうべき急速な肉食の普及にも撫松の筆はすすんでゆく。福澤の有名な逸話にもみえるように、牛肉を食べることに明治人、とくに東京人は「近代」を感じたのだが、その風潮を時代の最先端東京で観察した「牛肉店」の章の冒頭はこうはじまる。

 牛肉の人に於けるや開化の薬舗にして文明の良剤なり。その精神を養ふ可く、その胃腸を健かにす可く、その血賉を助く可く、その皮肉を肥す可し。この良薬にして口に甘く、この良食にして腹に適す……これを旧習病因循病に用ゆれば、則ち縦令頑固の症なりと雖も一鍋にして気力を発し、十鍋にして全く治す可きなり……一匙の肉能く、老者一寸の寿命を延ばし、一鍋の肉亦た以て書生一朝の飢を医するに足る。喰はん哉喰はん哉。縦令我白米の飯を喰はざるも、肉を喰つて能く百年の妙齢を保つ。

 このあと撫松は縦横に筆をふるって肉食ブームを揶揄し、にわか仕立ての西洋化を嘲笑するのだが、この章の末尾に、牛肉屋のなかにはイヌの肉を混ぜる悪質な業者がいる、と書いたうえで、

 余餓鬼と雖も、看す看すその毒を喰ふに忍びず、如し誤つて犬肉を喰はゞ、則ち開化も忽ち野蛮と変じ、恐らくは文明の人を咬まん。……近来、我が肉店に髣髴たる贋肉あり、四方の食客その肉色を吟味してこれを喰ふ可きなり。

 と結んでいるところに注意しておきたい。というのは、薩摩人は赤犬の肉を食べるとされていたからである。いや肉食の奨励もそういう薩摩藩の習俗を合理化するためだった、という説もあるくらいだ。福澤流の西洋化の象徴としての肉食と並行して薩摩藩での肉食文化が作用していたのである。だから、ここで撫松が「開化も忽ち野蛮」というのはあたらしい権力者として君臨した大久保以下の薩長、とくに薩摩に対する怨恨の暗喩というべきであろう。なにしろかれの故郷二本松を攻撃したのは薩摩の官軍。そのなかにはのち日清日露の戦役で指揮官となりついには陸軍元帥にまで出世した野津道貫もいた。二本松藩士としての撫松からすれば、薩摩は仇敵である。怨みは深いのである。かれが牛肉論のなかで、とくに狗肉をひきあいにだしてからかっている部分にはその怨みがこもっているのだ、とわたしは解釈する。

 さきほどのべたように、この『新繁昌記』はよく売れた。それにともなって、撫松の手もとには多額の印税がはいった。ふたたび三木愛花の推測によれば、『新繁昌記』は一冊二十五銭、五冊揃いで一円二十五銭。印税は売価の二割だから、売り上げ一万五千部とすると印税収入は三千数百円ということになる。撫松は旧藩士として士族奉還金という一時金の給付をうけていたから、多少の蓄えはあっただろうが、当時の三千円というのは大金であった。かれはそれを投じて妻恋坂に宅地を買い求め自宅を新築した。それは「表は湯島天神に通じ、楼上よりは左に上野の森を指呼の間に見、右には神田明神の樹木を控し、東北には浅草より隅田川までを俯瞰し、月に雪に絶好の風景を収め」る「文士として第一流の家構え」であったという。いきなり現在の地価、物価に換算することはできないが、かなり目立つ高収入であったことは想像がつく。
『東亰新繁昌記』で文名をあげてから、かれはみずから九春社と名づける出版・印刷会社を設立して雑誌『東京新誌』を発刊する。これは週刊で、類似の雑誌、たとえば『團々珍聞』などとならんで時事を諷刺批評してあますことなく、評判になった。かれはほとんどひとりで記事を書いた。明治の新官僚のおおくがヒゲをはやしていたのをみて大官を「鯰」、小吏を「泥鰌」と名づけたのも撫松であった。妾を「権妻」とした造語もまたかれのものであった。もともと反政府がかれの立場だったから、明治十年代後半に政党新聞の時代をむかえると、かれはすすんで立憲改進党に参加したりして言論活動に専念したが、結局『東京新誌』は新聞条例にふれて永久に発刊停止処分をうけることになる。静軒は天保の改革によって追放され、撫松は讒謗律その他の罪によって弾圧される。ふたつの「繁昌記」の著者たちは似たような運命をたどったのであった。
 その後のかれの職歴には『京華春報』の発刊とか、文部省図書課の嘱託とかいった雑多な記録があるが、おおむね不遇であった。そしてかれの名前がふたたびあらわれるのは、明治二十九(一八九六)年に着任した宮城県尋常中学校の作文教師という肩書きである。中学といっても当時でいえば高等教育機関だけれども、『新繁昌記』の著者として一世を風靡した人物、そして政論新聞で辛辣な筆をふるった有名人としては、なんとなくそぐわない感じがする。
 この中学校の校長は国語学者の大槻文彦。そして生徒たちのひとりに吉野作造がいた。吉野によると「服部先生は漢文崩しでなければ文章でない」というのがその教育方針であり、和語で書いた文章はすぐに朱線で添削し、反対にやたらにむずかしい漢字をならべると、それで合格。その風采はいっこうにあがらず、吉野の追憶にはこうある。

 現に私共も始めて先生を教場に迎へたときプツと噴き出したのであつた。禿げ頭に髪を長くならべ、額が馬鹿に広くて顔の下半分は不釣合にせまく、薄あばた、乱雑な口髭、キヨロキヨロした眼、夫れに加ふるにボロボロのモーニング、之等は当時の私共にも頗る異様ないでたちに見えた。先生の仙台に流れて来られたのは、多分落魄の結果であつたらう。併し私共は曾て一言の不平を先生の口から聞いたことがない。職務は極めて愉快に執られたやうだ。別に謹厳といふ程ではなかつたが、冗談口をきいたことも聞かぬ。「江湖新報」などに政論を書いた人としてならば格別、『東京繁昌記』等の著者とはどうしても思へぬ。斯うした著書に依て想像さるゝ撫松居士と私の親炙した服部先生とは丸で別人の観がある。

 頑固で古風な漢学者の面目躍如たるところがあるが、吉野は終生、撫松を慕っていたし、撫松もまた吉野を愛していた。吉野のほかにも、撫松の塾生には田中館愛橘、尾崎行雄といった有名人がいた。このあたり、その晩年を冑山の私塾で地方の学習者とともにすごした静軒とかなり似ている。撫松の仙台での教師生活は十年以上におよんだが、明治四十一(一九〇八)年の夏、休暇で東京に戻ったところ急病にかかり、六十八歳で逝去した。
 余話ながら、福澤や撫松の時代の出版は、ちょうど手彫りの木版から活字印刷への過渡期だった。わたしの手もとにある『新繁昌記』覆刻版明治七(一八七四)年版の奥付には「発行書林」として京橋銀座三丁目山城屋政吉の名がみえるだけだが、七年後の明治十四年版の本では「著述兼出版人」は「福嶋縣士族服部誠一」とあり、発兌書林として東京では九春社、北畠茂兵衛以下十五社、大阪では松村九兵衛以下三社、そのほか和歌山、甲府など全国に版元が拡大分散している。このなかで九春社というのはさきほどみたように撫松が経営していた印刷・出版社。石井研堂の『明治事物起原』その他の史料をしらべてみると、明治十年代の日本にはすでに活版印刷が導入されているが、その普及には時間がかかったし、民間の出版は木版によることがすくなくなかった。だから、海賊版も出回った。福澤の著作も「偽版禁止」というものの、その正確な発行部数はわかっていない。『新繁昌記』が一万五千部売れた、というのも推定であって、木版の「偽版」をいれればかなり数字は上回ったものだったにちがいない。『東亰新繁昌記』という明治初期のベストセラーは木版・活版混在というふしぎな時代の産物であり、それは撫松のような新旧交代期の人物にふさわしいものでもあったのだ。

 静軒にはじまり撫松によって継承された「繁昌記」はその後も出版された。その代表が伊藤銀月の『最新東京繁昌記』である。銀月は明治四(一八七一)年に秋田に生まれた人物。秋田中学を卒業して十七歳で上京。のち『萬朝報』の記者となり、新聞記事のほか小説、評論に健筆をふるい、ユートピア的社会主義者者としても知られた。明治三十四(一九〇一)年には『詩的東京』を書いて辛辣な都市批判をこころみた。友人の幸徳秋水はこの本に序文をよせて、

 詩歌は田園よりも寧ろ都会に於て壮麗なるを得可からざる乎、自然よりも寧ろ人事に於て雄大得可からざる乎、銀月君の「詩的東京」が其材とする所、星に非ず白百合に非ず所謂神聖の恋愛に非ずして唯た風火塵土にして如許の雄大壮麗の詩歌を作成し得たるもの蓋し是を以ての故也。

 と賛辞を惜しまない。銀月の文章は当時「銀月式」といわれた雅俗混淆の美文調。その説くところはときに滑稽、ときに激越である。たとえば東京の年中行事をかれはこんなふうに書く。

 一年一度の好時期と称して花を欺きし東京市民は、其枝纔に青葉に蔽はるゝをも待たず、一枚の布子を殺して初鰹魚に換へ、即ち調法なる舌端を転じて曰く、是れ一年一度東京つ児の度胸を示すべき時機なりと。何ぞ夫れ虫の好きや。亀戸の藤の色、四ツ目の牡丹の容等は元来深く問ふ所にあらず。唯初茄子の鴫焼紫玉を泣かしめ、新筍の羹美人の腕を割くあれば足るのみ。

 明治も末年にちかく、かつての「江戸っ子」にかわってこのあたりから「東京つ児」が登場するのもおもしろい。文体もすでに撫松のような古典的漢文趣味はなくなっているが、これも一種の漢文じみた擬古文というべきであろう。そしてそこには「無用の人」の伝統もまた健在であった。「市に隠るるの大隠」という章にはこうある。

 蓋し東京の生存競争場は百の飢たる狼一塊の肉を争ひ、千の尖れる矢一羽の鳥を狙ふ光景あり。争ひ負けし九十九頭の狼たる者、狙ひ外れし九百九十九條の矢たる者、そも如何すべき。其剛なる者は憤怨して競争場裡を去り、其柔なるものは自屈して勝者の食ひ余しを乞ふに至ること、止むを得ざる趨勢と云ふべきか。
 彼等は……固有の自惚心と訣別すること能はずして、無意味の生活をなす下層社会の民と同視さるゝを免れんが為め、勉めて其言動を奇矯にし、以てコケオドカシを試む。……何ぞ其れ滑稽なる。何ぞ其れ悲惨なる。浅ましき哉。彼は盲目なる俗物に持て囃されて……誇負して曰く我は市に隠るゝの大隠なりと。此輩元来甚だ狡獪にして、しかも甚だ無邪気なり。

 なるほど、こうしてみると静軒から撫松にいたる「無用の人」はスペンサー流の社会進化論を背景にして二十世紀初頭の東京にもいたのである。
 そんな観察眼をもった銀月は明治三十六(一九〇三)年に上下二巻の『最新東京繁昌記』を書いた。この本でもかれはさまざまな文体を書き分けて、まことに絢爛豪華。読み物としてもおもしろい。そのもっともくだけた食道楽の紹介記事、「胃嚢日記」をみると、

 今日は何にしませう、天麩羅なら天金か橋善、鰻ならば大黒屋か和田平か竹葉、鮨と来ては與平に松の鮨、蕎麦は永坂団子坂、根岸へ行つて豆腐を食はうか、亀戸へ行つて鯰を食はうか、土瓶酒が飲みたけれア日本橋の宇治の里、鶉の椀盛が食ひたくば留守居茶屋へ行きませう。

 といった調子。まるで芝居のセリフみたいだ。ついでながら、橋善や竹葉は天明年間創業の店、和田平は明治初年にできた店。われわれ現代人にもなじみのある店だ。こうして二十世紀はじめの東京の「食べ歩き」ガイドもできあがっていたのである。おもうに、このあたりは現代の「グルメ・ナビ」のご先祖のようなものなのであろうか。だが、かれの文体は千変万化。通俗擬古漢文読み下し体で相撲の取り組みをえがくと、こんな調子。

 忽ち見る、梅ノ谷が暗黒の体躯紫色に変じ、奮迅して常陸山に衝突す。(検査役)雷権太夫が鉄拳は顫動して膝をたゝけり。忽ち聞く拍手驟雨の如し、梅ノ谷は早く既に土俵の外に在り。此時雷権太夫の拳は死人の物の如く青くなれり、その顔面の銅色変じて鉛色となれり、感極まつて睫毛を沾ほせる梅ノ谷と相対して、互いに相見るに忍びざるが如し。此凄絶惨絶の光景に打たれたる看客は、半ば其喝采を悔ゐたり、拍手を悔ゐたり、熱殺鬧殺の場中に水の如き冷寂の気を動かせり。

 率直にいって、あんまり名文とはいえない。擬古文なのだろうがいささかぎごちない。それでもむずかしい漢字、漢語を連発してわざわざ俗物的で勿体ぶった文体をくふうしているのは、たぶん静軒、撫松とつながってきた「繁昌記」の独特の衒学趣味と文章作法が銀月の念頭を去来していたからではなかろうか、とわたしは推測する。
 銀月はその少年時代を秋田ですごした地方出身者である。撫松とおなじく東北からこの大都市に流入してきた人間である。だから、といってかれはべつだん「江戸っ子」という土着の市民に劣等感や被差別感をもっているわけではない。さきほどみたようにかれは「東京つ児」ということばを発明したが、それはみずからをふくめた新市民、すなわち「土臭芬々たる田舎者に依りて輸入され、及び田舎者的趣味に焼き直されし西洋風の感化を受けたる種属」のことを意味する。
 はじめに紹介した『江戸雀』の著者の菱川師宣は明暦の大火以降、急速に膨張した江戸に移住した新市民であった。新市民だから江戸生まれ、江戸育ちの旧市民には遠慮するところがあった。わたしは田舎者ですから、という謙遜があった。あるいは気兼ねがあった。
 それと対照的に明治生まれの伊藤銀月は「田舎者」を自認し、その田舎者文化こそが「東京つ児」の根幹だというのである。じぶんのような人間が「洋装したる田舎趣味」によって「能く田舎者を東京化せしむると共に東京者を田舎化せしむ」る役割をはたしていることに意味をみとめるのである。もとよりここに育った土着人、すなわち「江戸っ子」の存在を無視するわけではない。しかし銀月によれば、この「江戸っ子」というのは「何でも蚊でも無茶苦茶に、自己の性癖習慣と一致したる趣味を可也となす者」であってその性質は「頑迷にして浅薄」なのである。だからべつだん「江戸っ子」に気兼ねする必要などあるものか、とかれは断言する。
 それにくわえて、「江戸っ子」と「東京つ児」はつねに混血をくりかえしている。「田舎者」は「田舎と東京の混血児を産出」させる役割をになっているのだ。「東京は東京つ児の東京にあらず、亦江戸つ子の東京のみにあらず……実に田舎と東京の混血児の都府」なのである。そんなふうにして「混血児的趣味」がうまれる。「東京の進歩は、愈々此混血児を繁殖せしめ、混血児的趣味を発酵せしめて已まず」というわけ。だから、この巨大都市に生活するのはことごとく混血児。おたがい、おなじではないか。旧市民も新市民もみんな平等なのである。
 その立場はすでに『詩的東京』のあの韜晦趣味であきらかになっている。かれはそれをさらに増幅させて東京という都市の本質を考察し、開き直って批判するのである。たとえば「火災の感化」という章をひらいてみよう。銀月は東京という新興都市を揶揄してこういう。

 蓋し、東京の前身なる江戸は、魔術の如く蘆荻の荒れ野を市街に化したる、一夜造りの都府なれば、凡ての家屋は今日のマツチ箱的貸家の種類なりしなるべし。而して、冬期北日本より吹き来る白色の寒風……一たびマツチ箱的可燃性の粗屋に触るゝや、忽ち化して赤色の狂風となり、大都府を純黒に変色せしむる作用の猛烈なること、何物の力も之を防遏するに足らず。

 要するに安普請なのである。もともとが出稼ぎ職人の町として出発したのだから、バラックなのである。長屋というのは俗に九尺二間という。居住の単位は三坪なのである。「東京人の家屋を建築するや枯木を食ふ魔神の霊壇に供すべき神饌を盛るが如」きものだ。「土蔵造、煉瓦造、石造」の本格建築があまりにもすくないから、あっという間に火災になってしまう。「火事と喧嘩は江戸の華」といって、家屋などは消耗品あつかいになっている。
 建築、街区という東京の物理的装置がこんなふうに貧弱であるならば、それに相応してその住民、すなわち「江戸っ子」「東京つ児」の社会的性格もいいかげんである。なにしろ東京というところはにわか仕立てだから、「日本一のハイカラ人種横浜つ児」からは「ボンヤリしてやアがる、おめへ東京者だらう」と剣突をくわされる。横浜人からみれば「東京者」というのは気の利かない野暮以外のなにものでもないのだ。
 その「東京者」すなわち旧名「江戸っ子」の心性の中核をなすのは「張り」というものだろう、と銀月は考察する。この「張り」には二種類、あるいはふたつの発現形態がある。ひとつは「意地張り」であり、もうひとつは「見栄張り」である。さきほど『詩的東京』のなかには初鰹を追ってやまない江戸っ子のすがたがあったが、あれも「意地」と「見栄」なのである。東京の年中行事や日常を観察すると、そこにあるのは「張り」だけだ。

 されば東京人が遊楽の種族たるは、亦見栄張りの種族たるが為也。團菊袒顔を合はす、赴いて喝采せざるべからず。墨堤花開く、行きて癲狂せざるべからず、劇場に赴くは劇を看んが為めにあらずして自ら人に看られんが為也、衣服粧飾寧ろ登場の俳優に倍するの経営惨憺あり。花見と云ふも亦其目的花にあらずして自ら人に看らるゝにあり、戯笑し狂舞し、袂を飄へして落花と軽きを競ひ、或は袒して襦袢の胴を示さゞるべからず。倶に御苦労なりと云ふべし。

 ひとことでいえば、この大都市の住民には主体性というものがないのである。自信もないのである。かれらはすべてを「張り」で糊塗するが、定見もなければ思想もない。その道徳は「見栄張り道徳」というもので、それは、

 人をして軽躁浮薄に流れしむるの憂ひあるをまねく免れずと雖も、事を論じて簡勁を争ひ、事を行ふて痛切を競ひ、警語奇想を産出し、珍事異聞を製錬し、其気風の流動区域に特殊の趣味を生じ来りて、一たび之に喫着したる者を感化するの迅速なること、恰も胃囊の物を受けて忽ちに消化作用を始むるが如。

 と銀月は観察する。軽佻浮薄で、しょっちゅうウロウロと風説のなかをただよっている。それが「東京っ兒」なのである。静軒、撫松とつらなる「繁昌記」の作者たちはみずからを都市化の怒濤のなかでの敗残者と位置づけ、それを「無用の人」とした。銀月もまた、さきほどみたように『詩的東京』では生存競争の敗者を「無用の人」としているが、この「張り」の気風に関するかぎり、それは東京人が共有するものなのだから、極端にいえば「東京つ児」全員が「無用」なのである。べつだん脱落者だけが落胆したり卑下したりするにはおよばない。
 べつなことばでいえば、銀月にとって東京は「無用の人」の集合体なのである。なにしろここに居住するすべての市民が「田舎」と「東京」の「混血児」なのだから、もともと全員が疎外された存在だ、といわなければならない。銀月の『最新東京繁昌記』は東京の物理的地図ではなく、そこに住むひとびとの心理的地図をえがくものなのであった。
 この書物が発行された明治三十年代は日清戦争が終結し、日本が、そして東京が新時代に突入した時代だった。じっさい、この本に先行して横山源之助の『日本の下層社会』(明治三十一年)、内田魯庵の『社会百面相』(明治三十五〜三十六年)といった名著が続々と公刊されている。銀月のような敏感なジャーナリストがこれらの著者を知らなかったはずはない。いや、同時代人で言論の中枢にいたのだから、この三人は幸徳秋水のような初期社会主義者をつうじてたがいに面識があった可能性が高い。さらに当時の文学界をふりかえってみると、かれらは尾崎紅葉によって代表される硯友社同人に対抗してうまれた「社会派」のチャンピオンという点で基本的におなじ流れのなかにいた。銀月版の『繁昌記』には静軒や撫松のような失意の知識人のルサンチマンとちがって、社会的「運動」への予兆を感じさせる姿勢も感じとられるのである。

 このあともおびただしい数の「繁昌記」が刊行された。たとえば山口孤剣の『東都新繁昌記』(大正七・一九一八)、そして東京日日新聞社編『大東京繁昌記』(昭和三・一九二八)などがそれである。そのあと静軒を意識して書かれたものとしては昭和三十三(一九五八)年刊の木村荘八『東京繁昌記』がある。これは著者の体験をまじえた東京下町のスケッチ。この時期「昌」が漢字制限でつかえなかったのでさいしょ『読売新聞』連載のときの題名は「繁盛記」だったものを単行本で「繁昌記」にもどした、という注記がある。ごくさいきんの「繁昌記」として、じゅうぶん静軒を意識しながら書かれた文・小林信彦、写真・荒木経惟の『私説東京繁昌記』(昭和五十九・一九八四)もある。だが、これらもろもろの「繁昌記」の出発点になった静軒の『江戸繁昌記』がわたしにあたえた衝撃は特別であった。それはこの書物が「近代」という時代がもたらしたあたらしい冷酷な都市社会へのタウン・ガイドの傑作であったからである。シカゴ学派の都市生態学に先立つこと一世紀、日本にこんな痛快な都市観察の系譜があったことが、わたしにはおもしろく思えたのであった。

【しらべた本】
石井雅望「都の手ぶり」、日本随筆大成編輯部編『日本随筆集成』第一期第五巻、吉川弘文館、一九七五年(一九二七年刊の覆刻)
伊藤銀月『詩的東京』曙光社、一九〇一年
伊藤銀月『最新東京繁昌記』大空社、一九九二年(一九〇五年刊の覆刻)
木村荘八『新編東京繁昌記』岩波文庫、一九九三年
小林信彦・荒木経惟『私説東京繁昌記』ちくま文庫、二〇〇二年
寺門静軒『江戸繁昌記』全三巻、朝倉治彦・安藤菊二校注、平凡社・東洋文庫、一九七四~七六年
東京都教育庁社会教育部文化課編『江戸復原図』東京都教育委員会、一九八九年
東京日日新聞社編『大東京繁昌記』下町篇・山手篇、大空社、一九九二年(一九二八年刊の覆刻)
永井啓夫『寺門静軒』理想社、一九六六年
服部誠一『東亰新繁盛記』三木愛花序、聚芳閣、一九二五年
服部誠一『東亰新繁盛記』大空社、一九九二年(一八七四・八一年刊の合本覆刻)
菱川師宣撰「江戸雀」、日本随筆大成編輯部編『日本随筆集成』第二期第十巻、吉川弘文館、一九七四年
松岡英夫『鳥居燿蔵―天保の改革の弾圧者』中公新書、一九九一年
三田図書館編『東京都港区近代沿革図集―麻布・六本木』東京都港区立三田図書館、一九七七年
三田村鳶魚「江戸っ子」、『三田村鳶魚全集』第七巻、中央公論社、一九七五年
柳田國男「百年前の散歩紀行」、『定本柳田國男集』第二十三巻、新装版、筑摩書房、一九七〇年
山口孤剣『東都新繁昌記』大空社、一九九二年(一九一八年刊の覆刻)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3315